CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

iPodとの接続

2008/01/14 17:14(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:13件

iPod等のDAPとの接続は可能でしょうか?PCの中の音楽をCD-Rに焼かないで聴きたいのですが…回答よろしくお願いします。

書込番号:7246490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/14 18:42(1年以上前)

 CD3300RはCDプレーヤーであり、なおかつ入力端子もありませんから、iPodなどはいっさい繋げません。

 トピ主さんが御所望なのはアンプですよね(たとえばCECならばAMP3300Rなど)。これならばiPodのイヤホンジャック、あるいは専用Dockの出力端子から用途に応じたケーブルを使ってアンプに繋ぎ、スピーカーをアンプに接続すれば音は出ます。

書込番号:7246875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/14 18:54(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはり不可ですか…それなりのヘッドフォン端子を積んで、かつ外部入力対応の物を探していたんですが…CDP+アンプを検討してみます。

書込番号:7246929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

C-1VLとTL51XRについて

2008/01/06 21:08(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 butainuさん
クチコミ投稿数:11件

何度も質問してしまって申し訳ないのですが、前までC-1VLの購入に悩んでおりましたが、CECのTL51XRというCDプレーヤーも候補に出てきました。

音質的には、やはり値段が高いTL51XRの方がよいのでしょうか?

よく聴く音楽はJ-POPです。

よろしくお願いします。

書込番号:7213396

ナイスクチコミ!0


返信する
グコさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/07 23:22(1年以上前)

まぁ,視聴したらわかりますよ.

しないんであれば,故障のことを考えるとONKYOが良いんではないでしょうか?

書込番号:7218280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/08 07:00(1年以上前)

 CECのTL51XRは聴いたことはないのですが、よく行くディーラーのスタッフの話によれば、明るくて滑らかな音造りで、ヨーロッパ製のスピーカーを中心としたシステムに合うのではないか・・・・ということでした。少なくともフラットに徹したC-1VLよりも温度感のある音が出そうです。

 ただし、このメーカーは品質面で不安があり、たとえば販売店がそう遠くないところにある等、アフターサービスが万全な環境ではないとオススメしません(通販はNGでしょう)。そして、おそらくはアンプとの接続に通常のRCAケーブルではなくXLRケーブルを用いたバランス転送で真価が発揮できるものと思われます(当然、アンプ側もXLRバランス入力端子が必要です)。

 このクラスでは他にはSOULNOTEのsc1.0がオススメです。見た目の高級感はありませんが、情報量・音像の捉え方は随一です。

書込番号:7219284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/01/13 23:19(1年以上前)

C-1VLはサブ機として1年半ほど使用していましたが、現在は3300Rを使用しています。
経験上、個人的にはC.E.Cをお奨めします。
音場が広い、奥行きがあるという次元でなく、音源が持つ空間(ホール感とその中での定位)
をしっかりと表現出来るシステムと組み合わせた場合、C-1VLはあるパートの音だけ妙に
浮き上がって聞こえたり、前面に出てきたりしてかなり不自然な表現をする事があります。
ちなみに、メインではオーディオアナログのロッシーニ、寝室用にはオンキョーC-705FXを
使用していますが、3300Rとロッシーニは空間表現に不自然さを感じる事はありません。
C-705FXは同じオンキョー製品であるためか、やはり不自然さを感じる事があります。

C-1VL=SN&透明度&解像度は抜群だが音色の温度感が低く空間表現が苦手で、いかにもオーディオ的な鳴り方をする。
TL51XR=ナチュラルで程好い温度感があり音の品位も良いが、初心者にはインパクトが薄いかもしれない。また分析的な聴き方をする人には向かない。

という感じだと思います。
ちなみにTL51の場合、バランスorアンバラでの接続が可能ですが、あまり神経質になる必要は無いと思います。
自作も合わせて計5種類のケーブルで実験しましたが、伝送方式以上にケーブルの質に左右されました。

書込番号:7243545

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/14 12:31(1年以上前)

> 何度も質問してしまって申し訳ないのですが、前までC-1VLの購入に悩んでおりましたが、CECのTL51XRというCDプレーヤーも候補に出てきました。
>
> 音質的には、やはり値段が高いTL51XRの方がよいのでしょうか?
>
> よく聴く音楽はJ-POPです。

掲示板のプロフィールから辿れる過去のご投稿から、お使いの機種を拝見しましたが、目指されている方向性がちょっと良く分かりませんでした。
オーディオは聞き比べないと分からないものですから、いきなり高いものを買われなくても良いと思います。なお、ここでの「聞き比べ」とは必ずしも店頭へ行って試聴するという意味ではなく、過去に使って聴いてみた経験での比較、という意味です。

価格を x 、満足度を y として、y = log(kx) のような関数(k はリスナーや環境に依存する定数)の関係であると仮定して、過去の経験から x = a と x = b で聞き比べて、x = c (ここで c > a かつ c > b)にしたら y がいくらになるかを推定するような感じです。
私はまずご自身の a と b の目安を持たれることをお勧めします。

書込番号:7245540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー VS CDプレイヤー

2008/01/02 00:54(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 creamteaさん
クチコミ投稿数:2件


現在、パナソニックのDIGA DVDレコーダーで音楽CDも聴いているのですが、
音楽CDを聴く際に、
@音質の面
A本体ディスプレイに現在聴いている曲の経過時間しか出ない
 (今何曲目かとかの表示がでない)

の面で使用しづらい感じがあり、CDプレイヤーを購入検討中です。

初歩的質問ですが、
DVDレコーダーで音楽CDをならすのとCDプレイヤーでならすのとでは
特に音質の面で大きな違いはあるのでしょうか・・
よろしくお願いします。

ちなみにアンプはYAMAHA,スピーカーはONKYOです。


書込番号:7192050

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/04 16:04(1年以上前)

再生環境にもよりますが、DVDレコーダーよりCDプレーヤーでの音が悪くなることは考えられません。

理由は以下。

映像エンコード・デコードをはじめとする映像処理回路のあるDVDレコーダーに較べ、CDプレーヤーの方は音声専用設計で余計なノイズ混入の恐れがない。

ピックアップ部分もDVD・CD両方に対応する必要がないのでシンプル且つその分耐久性や精度で勝る可能性が高い。

ドライブメカも回転速度の違うDVDとCDの両対応の必要がない。DVDレコーダーは回転速度を可変させているが、CDは一定速度で回転するだけ。

と、まぁCDプレーヤー専用機がDVDレコーダーでCDを聴くより有利な点は数々あります。

しかし、その差を聞き取れるかどうかは環境によります。

お使いのシステムが3万円のミニコンポなのか100万円のシステムなのか、DVDレコーダーが20万円の高級機に対し、導入予定のCDプレーヤーが2万円の格安機とか、聴く人の違い等々。

でも、現在音質面で不満を感じていらっしゃる状況なら、オーディオ専業メーカーの10万円程度のCDプレーヤーでも、まず大きな差をお感じになれるのではないかと思います。

書込番号:7202222

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/13 16:41(1年以上前)

まぁ、概ね 586AR さんの仰ることが定説っぽいですが、
音質差が大きいか小さいかは、各個人の視聴スタイルに
よるとしか言いようがありません。

スレ主さんがもう居ないみたいなので今更ですが、一点
だけツッコミいれときます。

> CDは一定速度で回転するだけ。

CD も CLV(線速度一定)ですから、回転は可変です。

書込番号:7241723

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/13 21:25(1年以上前)

胡麻煎 さん、フォローありがとうございます。

そうですね。音楽CDはCLVでした。良く確認せず思いこみで書いてしまいました。
訂正ありがとうございます。

また、私の誤記で勘違いされた方にお詫び申し上げます。<(_ _)>
どうもすみませんでした。

書込番号:7242891

ナイスクチコミ!1


スレ主 creamteaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 12:17(1年以上前)

詳しい記述アドバイスありがとうございました。
返事遅くなりもうしわけありません。
こちら、アンプ、スピーカー、プレーヤーいずれも10万円以下の初心者システムですので、
そのレベルだとそこまでこだわらなくていいんだなぁというのが、皆様のアドバイスをいただいての感想です。
プレーヤーが変わると、なんとなくいつも聴いていたCDの音質がすごくかわったようで
気になっていました。
オーディオ関係は素人ですが、皆様のいろいろな詳しい意見をお聴きするのだけは
すごくすごく好きなので勉強になりました。今後の機器選びに参考にさせていただきます。

書込番号:7245487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初めてのプレーヤー選び

2007/12/29 14:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:27件

題名道理なのですが、初のCDプレーヤー選びです。

予算は4万前後でしばらくはヘッドホンで聞く予定です。
CDプレーヤーに直に刺して聞くつもりでいたのですが、口コミ見てる限りだとあまりよろしくない感じ?
アンプなどは特に考えてないのですが、やはりプレーヤーとアンプとはセットで使用するべきなのでしょうか?

また、CDプレーヤーだけでも良い場合オススメなプレーヤーはあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7177690

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/29 17:51(1年以上前)

ヘッドホン出力に気を遣っていることが伺えるのはマランツと C.E.C.ぐらいかな。

希望価格帯なら、

marantz CD6002
http://kakaku.com/item/20495010101/

C.E.C. CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/

あたり。

グレードアップしたくなったら、ヘッドホンアンプを追加する手もあり。

書込番号:7178307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/12/29 19:02(1年以上前)

胡麻煎さん返信ありがとうございます。

ヘッドホンに気を使った使ってないなどがあるのですね。
二つを比較し、スペックを見ていて
C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)

しかし、mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?

あと、「SACDって何だ?」
と感じ検索かけてみたところ原理はなんとなくわかったんですが、市販されているシングルとかは普通のCDでSACDを考慮する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:7178574

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/12/29 20:36(1年以上前)

鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!
いやぁ、そこまでSACDがマイナーだったとは・・・。

このごろは、ハイブリッドといって、同じ盤に普通のCDとSACDを
両方収録したものが多いので、たいていのものは普通のCDプレーヤーで
再生できます。もちろんSACD規格で再生できる装置で再生したような
超高音質にはなりませんが。

このごろは「まびき」されたipodなどの音でも満足する人が増えている
ので、「CDを上回る高音質!」なんて必要ないということかもしれませんね。

書込番号:7178932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 01:57(1年以上前)

quagetoraさん返信ありがとうございます。

ものすごい誤字に気がついたんで訂正させてください


>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)


>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはCD6002の方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとのCD6002方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)

同じの比較してたじゃねえかと聞こえてきそうです(;´∀`)

>鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!

SACD・・・聞いた事はあったかもしれませんが原理までは知りませんでした。
しかし友人間でもSACDという言葉が出てきた覚えがないのでプレーヤーやアンプなどにあまり詳しくない人の中ではマイナーなのかもしれません。
おそらく

「SACDって知ってる?」
「何それ?」

的な話になるかと。

ハイブリッドに関してはそう言えば片方のCDが何故か家のじゃ再生できないと嘆いて私の家に持ってきたのがあったような・・・
結局私の家でも再生できなく規格を見たら

「SACD???何だこれ???」

友人間で出てきてました(;・∀・)
この時限りだったと思いますが。
これですかー。でも自分はまだ経験ないので不必要と見て良いかな・・・?

SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?
SAの方が良いならそちらにしたいとは思いますが・・・後々聞かないとも限らないわけですし。

書込番号:7180439

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/30 10:01(1年以上前)

> mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?

それで Ok です。ポータブルプレーヤーを持っているなら、転送アプリでも作成できるでしょう。

SACD についてはお調べのようなので省略。ただ、ポップス・ロック系のリスナーには恩恵が少ないかな?

> SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?

そうとは言い切れないですね。SA7001 の DAC は一世代前のフラッグシップ機と同じ(Dual ではないが…)ですし、回路構成や筐体も CD6002 と同等以上のようです。価格も定価ベースで 25 %ほど違いますしね(lol。

書込番号:7181167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 13:50(1年以上前)

胡麻煎さん、度々ありがとうございます。

年月と値段≒品質かなぁと思っていたのですが、もちろん全てではないでしょうが、1年くらいだと値段が高い方が品質良かったりするんですね。

メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。

ありがとうございました。

書込番号:7181906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/30 19:54(1年以上前)

CDプレーヤーを決めるのでしたら、やはり使用する予定のヘッドホンで視聴しに行くしかないでしょう。私もプレーヤーが必要となりましたが学生ですので資金的には4万以下が精一杯でした。候補の2機種であるCD6002とDCD-755AEをBOSEのQC2で視聴しました。ヘッドフォンとの組み合わせではDCD-755AEでは低音の出すぎにより、高音が聞こえずらくなりました。一方CD6002では中高音は出ており、分解能は高かったです。低音は普通に出るという感じでした。ただ個性が強すぎるBOSEでしたので他の機種では判りません。最終的にAL24 Processingによるデータ補間機能(音の消え行くときの余韻の差が出ました)とシステムに組むこと(BOSEの傾向を差し引いて)を考え、DCD-755AEにしました。自宅ではヘッドホンで聞く際はSANSUIのプリメインアンプに通してから聞いています。アンプに通しても音は大きく変わります。高音よりのヘッドホンでしたらCD6002は高音が耳に付くかもしれません。やはりオーディオは視聴して、自分のほしい音質傾向のプレーヤーを見つけるのがいいと思います。

長文失礼しました。

書込番号:7183126

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 00:48(1年以上前)

> メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
> mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
> とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。

考え方にもよるのかもしれませんが、MP3 の圧縮音声で満足できるのならば、SACD が再生できても仕方ないのではないでしょうか。
また、プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。
もっとも、圧縮音声ゆえの音の悪さと、プレーヤーの性能とは、ファクターが違うので、一概に相殺するわけでもないとは思いますが。

なお、MP3 はしょせん MP3 の音質だけど、CD は CD の音質で、SACD は SACD の音質で聞きたい、ということならば、MP3 は分けて考えることになります。

書込番号:7184578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/12/31 01:39(1年以上前)

多趣味野郎さん、ばうさん、返信ありがとうございます。

直に視聴しにいきたいとは思っているのですが、今現在だと諸事情によるものなのですが、視聴しにいくのが少々厳しいんです。
ちなみに自分もBOSEでQC3使ってます。QC2とは音の近い感じっぽいので少し安心してます。
聞いてる限りだと結構バランスは取れるようなので。
それでも視聴しに行くのが一番なんでしょうが・・・すいません。

QC3の購入理由が友人から強く勧められ、音といえばBOSEしかない!と言われたので衝動買いしました。
2000円くらいのイヤホンからのグレードアップだったので感動したのを覚えています。
「音が綺麗だし低音凄いな〜」
低音ってこんなに耳に響くものだったのか!と感じていました。
この時自分は原音を体感していたつもりだったのですが、低音が特有だそうで。

で後々調べると機器も重要だと言う事ですので良い音を聞くためにまずはプレーヤーを買おうかなと。
購入順予定は
プレーヤー→アンプ→新ヘッドホン
てな感じです。アンプは後から追加できるようなのでプレーヤーの次と言う感じで。ヘッドホンは特有だと知りましたが、品質は高いようなのでとりあえず後回しと思ってます。

>>プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。

お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。

一通り手持ちのCD確認しましたが、どうやらハイブリッドのCDはないみたいなのでCD6002にしようかなと考えが固まってきてます。
アドバイスくれたのに申し訳ないです・・・アンプの時は聞き比べなど出来そうなので吟味するつもりです。
かみ合わせが悪い部分などもそこで調整できたらなと。

書込番号:7184761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/31 11:56(1年以上前)

>>お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。

私も始めはそうでした。QC2を買った当初はiPodAAC128kbpsという環境で聞いていましたが、半年後にはAAC320kbps、その2ヵ月後には全曲Appleロスレスにしました。非可逆圧縮音源と可逆圧縮音源とでも音質は大きく異なります。特に音の響きと余韻に違いが感じられると思います。少なくとも非圧縮とmp3では音質は天と地の差です。

それでもバイトーさんがmp3を使用するのであれば、mp3データを作り直すことをお勧めします。

高音質mp3の作製で定番となっているLameというエンコーダーを使った変換方法です。変換速度は遅いですが、より高音質のデータが作製できます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313222248
http://musicpc.fc2web.com/mp3.htm

どちらもWindowsです。パソコンに詳しくないと設定時に戸惑うかもしれません。

変換方式はCBR(固定ビットレート)とVBR(可変ビットレート)がありますが、プレーヤーとの互換性の面からCBRにしたほうが無難です。

iTunesやWindows標準のmp3エンコーダーは貧弱らしく音質もイマイチだそうです。これで作製したデータ(やはり320kbpsがベスト)をCDプレーヤーで再生すれば、MP3でも音質向上が期待できるようです。試してみる価値はあるのではないでしょうか。

長文失礼しました。

書込番号:7185975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/01/01 20:54(1年以上前)

多趣味野郎さんご親切にどうもありがとうございます。

今日CD6002が届きました。早速聞いてみましたが・・・今までと比べると高音域がものすごくクリアに出てるのがわかります。
自分が聴いてる音楽だとドラムのハイハットの響きが綺麗で残響音もなんと言うか・・・気持ち良いです。
まだ少ししか聞けていないので今のところ感想はこんなところですが、時間が空いたときにじっくり聞いてみようと思います。アンプを導入した時が楽しみになってきました。

今はCDの非圧縮で聞いてるのでこれがmp3だとどうなるのか聞き比べもしてみたいと思います。

Lameは3年ほど前に携帯の着歌を作る時に使用してました。そちらの方が綺麗な音が出ると聞いたもので。
と、今でも健在なのですね。
携帯を変更してからめっきり使わなくなってましたが、また使う機会が出てきたようです。教えてくださってありがとうございます。

書込番号:7190973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2008/01/14 11:36(1年以上前)

初めまして。ユーザとして一言。本機は低域と中域がとても良いです。勿論、ハイCP機でありますが、よく言う万人向けでは、決してないとも思います。少し個性が強いかな?とも思います。好き嫌いがあるかもしれません。私は好きですが、好みに合えば、ベストバイになるでしょう!私の場合、管球アンプでドライブしていますが、ヘッドホーンの音は聞いたことがありません。ヘッドホーンを否定する訳ではないですが、やはりスピーカで聞きたいですね。スピーカはチャリオ社のシルバレットを使っていますが、とてもいい音ですよ。それに管球アンプのせいか、温かい中高音と艶っぽいバイオリンの弦の音がたまりませんね。聞く曲は主にジャズとフィージョンです。たまにクラッシクも聞きます。

書込番号:7245320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-1650AZからの買い替えの価値

2008/01/11 17:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:97件

おもにCDしか聴きません
さて99年あたりに売られてたDCD-1650AZ、、、
その間約8年の進歩はいかほどでしょう?
正直買い替えの価値はあるのでしょうか、、

書込番号:7232733

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/11 21:04(1年以上前)

同一メーカーの同クラスで新旧の違いのみですね。
価格は高くなっていますが、SACDの追加分と物価上昇分と考えてそう間違いはないでしょう。
と考えれば、音質のメリットは殆どなく古くなって音質が変化した程度と考えるのが妥当かと
思います。
音色は多少違うでしょうが基本的にはデノンの音色でしょうから、壊れていないのであれば
大枚はたいて買い換える程ではないと考えます。

ちなみに買い換えるならCD専用機の方が音質のアドバンテージは、はっきりとあります。
音色で選ぶならまた違ってくるでしょうが。

書込番号:7233512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/11 23:24(1年以上前)

 DCD-1650AZは聴いたことはありませんが、現行の1650AE、それと一つ前の1650SRは聴いたことがあります。

 通常CDを聴いた限り、DCD-1650AEはDCD-1650SRに負けてますね。音像が不明瞭になっています。たぶんSACDに対応させたため、CD再生能力のコストパフォーマンスが落ちているのでしょう。トピ主さんは通常CDを聴かれるとかで、DCD-1650AEへの更改は不要かと思われます。

 もしも買い替えられる場合は、PRIMAREのCD21やSOULNOTEのsc1.0のようなCD専用機の方がいいでしょう。

書込番号:7234228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/01/14 02:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます
やはりそうでしたか、、、
1650AZをつかってく勇気がドンと沸き出ました
が、横道にそれて1650SRの相場とDCD−S10Vの相場を調べてくと
、、、あんまり変わらないんですね
で、DCD−S10Vのことを調べてくと他メーカーのアレが気になりどんどん邪念が、、w
何はともあれCD専用機の素晴らしさに乾杯です。

書込番号:7244316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-777

クチコミ投稿数:97件

初書き込みです。
私はオーディオ歴1年の16歳です。

今のCDプレイヤーの音が悪いので、初めてCDプレイヤーを購入しようと思っているんですが、どれを購入したらいいのか全くわからず、とりあえずonkyoのc-777にしようと思っているんですが・・・・
ちなみに私のシステムは
スピーカー
DIATONE DS-251 MKU

コントロールアンプ
サンスイ CA-606

パワーアンプ
サンスイ BA-90

CDプレイヤー
オンキヨー FR-N9Xです
長々と申し訳ございません。よく聴くジャンルはj-popです。あまり知識が無いのでどうかご教授お願いします。

書込番号:6901069

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/24 17:53(1年以上前)

いやぁー、お使いの機器は懐かしの名機ばかりですね。

なんか昔にタイムスリップしたような錯覚にとらわれ、妙に懐かしく、秋に相応しい郷愁に満ちた気持ちになりました。

私が丁度”DIATONE最高”さんの年齢位の時に憧れた名機達です。

そうですか、まだ元気に動いてますか。いやぁ、頑張ってるなぁ。なんか嬉しいなぁ。

お父上か、ひょっとするとお祖父様の使っていた機械か、はたまた骨董屋で入手したか、いずれにしろ大事にして上げて下さい。オーディオがまだ青年期にあった、それこそ充実の名機達です。

さてさて、あまり懐かしんでばかりいられません。本題。CDプレーヤーですよね。

正直言って、CDプレーヤー以外の機器とあまりに年代が離れているので、どんなものを組み合わせたらよいのか全く想像つきません。多分、どんなCDプレーヤーを組み合わせても良いでしょうし、また、どんなCDプレーヤーでもこの年代の機械にベストマッチとはいかない気もします。これは悪い意味ではありません。あまりに時代が違うので音の傾向がマッチングしないだろうと思うだけです。でも、それが個性ですのであまり気にせずにトライして下さい。

候補のCDプレーヤーは”DIATONE最高”さんが気に入るところがあったんだと思います。
まずはご自分の直感を信じてトライされたらよろしいと思います。

なんか自分好みの音ではないと思ったときには、セッティングやケーブル等の使いこなしで多少微調整できますので・・・。そうした経験の蓄積がオーディオの楽しみ方です。
そうしたことが楽しいと感じられないなら、あまりオーディオに深入りしない方が良いかも知れません。

書込番号:6901340

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/24 20:40(1年以上前)

> ちなみに私のシステムは
> スピーカー
> DIATONE DS-251 MKU
>
> コントロールアンプ
> サンスイ CA-606
>
> パワーアンプ
> サンスイ BA-90

どれも古い機種だと思いますが、なにか思い入れがあって、あえて古い機種を使われているのでしょうか?それとも、たまたま手元にある機種が古いだけで、それほどこだわりはないのでしょうか?
もし、後者だったら、あらたにアンプとスピーカーを買う(か、その購入資金の蓄積にあてる)ほうがずっと効果的だと思います。
(そもそも、古い機種だと、故障している可能性は低くなく、本来の性能が出ていないことも多いと思います。)

> CDプレイヤー
> オンキヨー FR-N9Xです

どんな感じに音が悪いのでしょうか?

書込番号:6901912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/10/24 22:14(1年以上前)

返信遅れてすみません。586RAさん
私のおじいちゃんとオトンもオーディオマニアです。私の使っているシステムは、おじいちゃんが使っていた物です。
このCDプレイヤーのクロック周波数の微調整機能とC-1VLと同じ1.5PPMが気になっているんです。もし音が自分好みじゃなくても、ケーブルやセッティングで調整するの楽しみです。

ばうさん
このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
それから、ミニコンということもあるからかもしれないですが、全体的に解像度が低いので、今回のCDプレイヤーを買おうかなと思いました。

書込番号:6902329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/24 22:37(1年以上前)

 プレーヤー部が不調で、なおかつ修理を見送るのならばC-777への更改は良い方法かと思います。10万円未満のプレーヤーの中では高い情報量を誇っていますから、買って損はないでしょう。

 ただし、トピ主さんのラインナップ、単に「懐かしい」を通り越して、果たして完動品なのか心配です。ちなみに、DS-251MK2と同時期のDIATONEの製品を購入したことがありますが(私がトピ主さんと同じ歳だった頃の話です)、7,8年でウーハーがヘタっていわゆる「お辞儀している状態」になって買い替えました。トピ主さんの場合はどうか分かりませんが、ちゃんと鳴っているように思えても、劣化は進んでいます。いつ壊れてもおかしくはないので、アンプやスピーカーの更改の検討・準備ぐらいはしておいてもいいと思います。

書込番号:6902445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/10/24 23:14(1年以上前)

元・副会長さん
今のところ、スピーカーのウーハーはへたっていません。
たしかに、アンプやスピーカーは劣化していると思います。年代物ですし。
でも、今のところは全て問題無く良い音で鳴っています。
それから、ここで書くことじゃないと思うんですが、今スピーカーケーブルは、オーテクAT-ES1100を使用しているのですが、オススメのスピーカーケーブルはありますか?
今のところオーテクの
AT-SS2300を買おうと思うんですが。

書込番号:6902632

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/25 14:06(1年以上前)

DIATONE最高さん、こんにちは。

>おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。

く〜〜、嬉しいなぁ。

愛着を持って使われた機械は、その人の愛情に答えるかのように良いコンディションで動き続けるものです。お祖父様が大事にされた機械と、そこに込められた愛情を受け継いで長く大事に使って上げて下さい。

とくに、アンプなどの半導体部品は適切に使えば半永久的に使えるという話もあります。サビとか腐食が出ないコンディションであればかなり長く使えるはずです。ハンダが浮く(接触不良)ことがあるかも知れませんが、その時はもう一度浮いた部分をハンダ鏝で熱して、再度ハンダ付けすれば復活するものです。

それに昔は今のような機械でのハンダ付けでなく職人さんが手でやってましたから、今より丈夫で長持ちかも知れません。

さて、ケーブルの話ですが、このランクの製品に、私は詳しくありません。でも、HPでAT-SS2300を見ると価格もES1100の4倍以上、丁寧に作られた良いケーブルのようですね。

これも試されるとよろしいかと思います。ケーブルは組み合わせる機器との相性で毒にも薬にもなりますし、聞く人の好き嫌いと相まって、使ってみないと分からない世界です。

またエージング効果で、導入直後は自分の好みでなくても、使っている内に音が変わってきたりもします。どうしても好みでなければ元に戻せば良いだけです。
是非、チャレンジしてオーディオ経験値を上げて下さい。

また、お父様やお祖父様に相談してみては如何でしょう? マニアたるもの、かつて試したけど今は使ってないケーブルの2本や3本持ってるものです。これならコストレスで楽しめます。それに相談された方も喜んで教えてくれるし協力してくれると思いますよ。

書込番号:6904413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/10/25 18:37(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます。
586RAのおっしゃったように、父のケーブルを置いてあるとこを見てみたら、どれも細いケーブルでした。試してみても、あまり変化しないので、来月の小遣いを貰ったら買いに行こうと思います。
それほど高い買い物でもなさそうですし。
それから、ここに書くことじゃないと思うんですが、どこに書いたら良いのか分からないので、ここ書かせて頂きます。
今スピーカーの下に、
純正?のスタンドを使っているのですが、
古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので新しいのを買おうと思うんですが、(来年くらいに)そこで今TAOCの300DHか200DHで迷っているんですが、どちらが良いでしょうか?

書込番号:6905060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/10/25 21:36(1年以上前)

586RAさん、すみません。
Χ 586RAのおっしゃったように、・・・・・

○ 586RAさんのおっしゃったように、・・・・・

本当にすみません。

書込番号:6905674

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/25 23:39(1年以上前)

↑ 全然気にしてませんし、”さん”が抜けてるのにも、最初気づきませんでした。
タイプミスはPC関連ではよくあることです。

さて、こんばんは。

>古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので

ガタがあると言うことでしょうか? ならばあまり嬉しいことではありませんね。ガタがうまれる隙間を、10円玉とか厚紙で埋めてやるだけでも効果がありそうです。

タオックの300DHか200DHかについては、DS-251mk2の奥行きが24cmですから、300DHでは少しあまる、200DHでは少し足りないようですね。しかし、この程度の寸法差なら正直どちらでも良さそうです。

ただ、251mk2は幅が30cmちょっとですから、300DHならスピーカーの左右端に設置する方法の他に、前後を支える設置方法も試せそうです。左右を支える方が一般的ですが、場合によっては前後が良いこともあります。

価格もHPで調べると、300DHの方が重い(9.2kg/1個)のに安い(14,900円/2本)ようです。
200DHは8.5kg/1個で16,000円/2個です。でも、実売ベースでは逆転しいるかも知れません。

まぁ、重い・安い・色々試せると3拍子揃っているので300DHの方が良さそうですね。


>試してみても、あまり変化しないので、

それからスピーカーケーブルについてですが、ひょっとするとAT-SS2300に変えてもあまり変わらないかも知れません。

最近のオーディオ機器は全般に性能も上がっていて、ケーブル交換などに敏感に反応するケースが多いですが、昔の機械は個性が強いので、あまり敏感に反応しない可能性があります。

これは、そう言う個性、時代だったということで、悪いことではありません。当時はケーブルで音がかわるなんてこと言うと変人か阿呆扱いされたものです。そう言う意味では評論家の江川氏は偉かったと思います。現代でも何をしてもあまり変わらない機器もあります。

書込番号:6906284

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/26 09:21(1年以上前)

> このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。

以下、思ったままに忌憚なく書きますが、スピーカーケーブルやスピーカースタンドは壊れていないが買い換えるのに、アンプやスピーカーは壊れるまで買い換えない、というのはやはりアンプやスピーカーに相当の思い入れをお持ちなのでしょうか。
それでも、CDプレーヤーは買い換えられるご予定とのこと。CDプレーヤーがネックになっていることはすでに調査済みなのかが気になります。
アンプとスピーカーはもはや耳と一体化になっていて、交換するということがありえないという感じなのでしょうか。オーディオにそういう楽しみかたもあるとは思いますが、お若いのですからいろいろ試されるのもありだと思います。まあ、時間はたくさんありますから、今がそういう楽しみ方でもいいのかもしれません。(イヤミなどではありません。)

書込番号:6907265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/26 17:29(1年以上前)

 「ばう」さんの書き込みを読んで気付いたのですが、トピ主さんの文章には「CDプレーヤーの音が悪い」とあり「CDプレーヤーの調子が悪い」とは書いてなかったのですね。てっきりCDPが故障しているのかと早合点してました(スイマセン ^^;)。

 一見、各パーツの価格バランスからするとプレーヤーの更改が最優先だと思われますが、他の機器はかなりの年代物ばかりなので、必ずしも「CDプレーヤー買い替え優先」とは言えませんね。ここは「CDブレーヤーのどこがどのように音が悪い」のか、あるいは「CDプレーヤーが音を悪くしていることが、このような理由で判明した」といったことをトピ主さんが説明する必要があるのではないでしょうか。ちなみに、私は「音が悪い」原因はアンプやスピーカーだという可能性もあると思います。そもそも、DS-251/2などが発売されていた時期にはCDはありませんでしたから、CDの音の出方自体にアンプやスピーカーが対応していないのかもしれません。

 なお、同時期のDIATONE製品を使っていた私の感想としては、ケーブルの交換はあまり効果がないと思われます。

書込番号:6908405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/10/26 20:03(1年以上前)

586RAさん
スピーカーベースは300DHにしようと思います。 元・副会長さんの書き込みにも書いてあったんですが、ケーブルは替えない方が良さそうですね。
ばうさん
スピーカースタンドは上にスピーカーを置いたらぐらつくので、10円玉などで、一時的にぐらつくをおさえようと思います。
アンプやスピーカーは形見ですので、可能な限り、替えないようにしてるんです。
CDプレイヤーは少し考えてから買うか買わないか決めます。
元・副会長さんもおっしゃっていたように、アンプやスピーカーの買い替えに貯めておいたほうが良いかもしれないですね。(壊れてほしく無いけど)
元・副会長さん
確かにアンプやスピーカーが悪いかもしれません。一度父のCDプレイヤーを借りて聴いてみたんですけど、音は良くなりました。
それから、DS-251MKUが発売された頃には、CDは無かったのですね。勉強不足でした。

書込番号:6908823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/01/13 20:31(1年以上前)

明けましておめでとう御座います。
って遅いですよね。
少し進展があったので、報告させていただきます。
年末に大掃除をしていたら、CDプレーヤーらしき文字が見えたので、埃まみれになること30分、
TECHNICS(PANASONIC)の
CDプレーヤーがありました。しかも新品。
大掃除そっちのけで、つないで、鳴らしてみると素晴らしかったです。
解像度が以前と比べて月とスッポンでした。
そういうことで、CDプレーヤーは買わなくてよくなりました。
これで報告を終わらしていただきます。

書込番号:7242652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング