
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年1月13日 18:35 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 20:00 |
![]() |
1 | 15 | 2008年1月6日 01:10 |
![]() |
4 | 8 | 2008年1月6日 01:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 17:10 |
![]() |
7 | 4 | 2008年1月4日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SA7001を半年ほど使用しています。
時々ですが、CDでもSACDでも、ディスクをセットしても
「NO DISC」と表示され、読み込まないことがあります。
しかし一度オープン・クローズすると普通に動作します。
メーカーにクレームを付けるほどではないので、
そのまま使用していますが、修理に出した方が
良いでしょうか?
一度ここの掲示板で
「試聴の際、ディスクを読み込まなかったので
購入をやめた」という旨の書き込みを目にしたのですが、
marantzユーザーの方で、このような経験のある方
おられるでしょうか?
3点

確実にセンターにセットしていますか?
この機種はトレーがゴム引きで外周がテーパーになっているため
ディスクを乱雑にセットすると、テーパー部に端が引っかかって僅か
に斜めになってしまうことがあります。
この状態だとクランパがセンターホールを引き込めず、クランプ検知
が返らないので、"No Disk"表示になります。
書込番号:7218969
0点

胡麻煎さん 書き込み有難うございます。
そういえば毎回ポンとディスクを置いて
そのままクローズしています、、。
ハード側の不具合でないなら一安心なのですが
「ディスクを読み込まない」という
他の方の書き込みが複数ありますよね。
これはちょっと問題なような気がしますが、、。
書込番号:7235153
0点

この機種は使ったことはありませんが、エラーメッセージが「NO DISC」しかなさそうで乏しいことが、ユーザーに不信感を持たせてしまいますよね。
メーカーには、トレーをいったん引き込んだのならば、「トレーの引き込みに失敗しローディングできず」、「ディスクの存在を検知できず」、「ディスクを読み込もうとしたが TOC を読めず」、などの細かい分類でエラーを表示してほしいものです。
書込番号:7241929
0点

"読み込みできない"状況がどういった条件の固体でどのくらいの頻度発生したかが判らないと、"問題アリ"といえるかどうか微妙ですね。
因みにエラー表示ですが、フォーマット外のディスクを入れると"Can't Play"という表示が出るのは確認できました(lol。
書込番号:7242166
0点



何とか年末年始に購入予定(長かった妻の説得も完了!)です。
このHDDのフォルダは2階層まで作成出来るとのことですが、例えば「邦楽」「洋楽」の2つのフォルダを作成してそれぞれにCDアルバムを取り込みする場合、2階層目のフォルダ数の上限とかはありますでしょうか?
また「おまかせチャンネル」 は取り込んだすべての楽曲からのセレクトでしょうか?
上記で「邦楽」「洋楽」と作ったフォルダの「邦楽」のみ「洋楽」のみからセレクトしてくれるとさらに賢いなと思いますが。
0点

dagasiさん
ホルダには関係なく、ランダム再生してくれるようです。
私は12月末に購入しました。
CD450枚をコピーして、「おまかせチャネル」で楽しんでいます。
結果、非常に満足しています。音楽ジャンル別に12ホルダを設定
してますが、朝、昼、夕、夜、深夜それぞれにNAC-HD1の行う選曲は
非常に的を得たものです。もちろん、全ホルダからランダムに選曲
をしてくれます。NAC-HD1は私にとっては音のインデックスで
自分が保有していながら今まで聴かなかった曲の良さを再認識
させてくれます。もう手放せません。
書込番号:7212570
1点

すみません、ご質問に回答していませんでした。
選曲に関しては、ホルダ単位では出来ませんでした。
書込番号:7212586
0点

inouesp様
ご回答ありがとうございます。
フォルダ単位のおまかせはダメですか。。邦楽と洋楽が混ざるのがどうかなと思いましたが逆にHD1の選曲のセンスが楽しみでもありますね。
都合でまだ購入出来ていませんが楽しみです。
書込番号:7213067
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんにちは
当方CDプレーヤーの購入で迷っています。
現在の環境を以下に
スピーカー: KEF iQ7
プリメイン: アキュ E-308
ユニバーサルP: パイ DV-5AVi
DVDとCDとをと思って上記の組み合わせにしましたが、CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえるんです。
そこで、CDプレーヤーの購入を検討してます。
現在使用のユニバーサルより音の解像度があり、高音の抜け、低音のしまり、全体的なスピード感を求めてます。
よく聴く音楽はロックが7割、ポップス2割、ジャズ1割で、ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます。
候補はデノンDCD-1650AE,パイオニアPD-D9,マランツSA-15S1です。
使用されてる方々の意見、他にも良いものがあればアドバイス等よろしくお願いします。予算は20万円以内です。
ちなみにスピーカーの変更は当分考えてません。
0点

いささかアンプに重きを置いたラインナップですね。iQ7は(たぶん)聴いたことはありませんが、iQ3は所有しておりますので、その立場からレスさせていただきます。KEFのiQシリーズは高音の抜けや低音のタイトさ、そして全体的なスピード感を求めるには不向きかと思います。ふっくらとした中低域を中心に、明るくウォームに聴かせるタイプです。低音の解像度はそれほどでもありません。
もしも「iQ7の音の傾向を承知した上で、少しはアキュレートな方向に振りたい」という場合でしたら、セッティングやケーブルの選択で追い込む方法もあります。今はどのようなセッティングで、どういうケーブル(電源ケーブルも含める)をお使いですか?
CDプレーヤーはSOULNOTEのsc1.0が10万円台では頭一つ抜けています。でもPIONEERのDV-5AViだって決してお手軽な製品ではないと思います。しばらく使われて良いのではないでしょうか。
書込番号:7160544
0点

元・副会長さん、コメントありがとうございます。
現在仕事の関係で、自宅を離れているため、
細かい仕様は覚えていません。覚えているかぎりだと、
スピーカーケーブル:テクニカ製、バイワイヤリング。
RCAはど忘れです。
スピーカーは付属のスパイクの下にスパイク受けを置き、30mm厚さの御影石をしいています。
スピーカーは壁から35cm程離し、スピーカー間は180cm離れています。
電源ケーブルはプレーヤー、アンプ共に付属のものです。
ここまでで、ここを変えたら、というところのアドバイスお願いします。
ユニバーサルも音はいいほうなんですかね?やっぱり再生専用機には負けていると思っていたので。しかし、教えていただいたCDP少し調べてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:7162243
0点

セッティングは問題ないようですね。スピーカーケーブルもテクニカ製なので少なくとも音像は不明瞭にはなっていないと思います。
とりあえず電源ケーブルを替えてみたらどうでしょうか。もっとも、人によっては電ケーの交換効果が顕著に感じない向きもあるようで、なおかつ店頭市販品は5万円ほど出さないと良好なのはあまりないこともあり、ここはSILVER DRAGONやshima2372、ProCable、橋本電線のようなネット通販業者が扱っている1万円前後までの安価なものを試しに付けて様子を見たらどうかと思います。私も(E-308ではないですが)ACCUPHASEのアンプを使っており(iQ3には繋げておらず、別のシステムですが ^^;)、通販業者から調達した電ケーを装着したら低音の分解能と力感が増しました。
CDプレーヤーはsc1.0の他に候補を挙げるとすればPRIMAREのCD21ですね。北欧製らしいクールで端正な持ち味が身上です。YAMAHAの新製品CD-S2000も気になりますが、これは私は聴いたことがありませんのでコメント出来ません。あしからず(^^;)。
書込番号:7162645
0点

たくさんの情報ありがとうございます。参考に、電源ケーブルの検討をしてみます。しばらくCDPはパイオニアのユニバーサルの据え置きにしておきますね。
ところで、もう一つ質問があります。実はAVアンプを購入しまして、(設置は一ヶ月程先)これはデノンのAVC-3808です。
DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?
自分の考えだと、プレーヤーから直接プリメインへ流したほうがいいような気がしています。
機材が揃った時点で比較はしてみようとは思ってますが、知識として教えていただけないでしょうか。
書込番号:7166439
0点

残念ながら私はAV方面には疎くて(スイマセンね)、AVC-3808がどれほどのパフォーマンス能力があるのか見当も付きませんが、仰有るとおり、CDの再生にはAVアンプを経由するよりもプレーヤーから直接E-308へ流したほうが良いかと予想は出来ます(接点が増えることは回避した方がベターなのは確かでしょうから ^^;)。
あと蛇足ですが、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルについて、低音不足の場合はBeldenの線材を使ったものを使うという手があります(検索すれば扱っている業者が出てきます)。まあ、低域がマッチョになる代わりに押しつけがましい展開になるケースもあり、いわば諸刃の剣なので強くはオススメしませんが、安価であり、「中低域の張り出しを狙う」場合の特効薬にはなると思います。
書込番号:7168028
0点

たびたびアドバイスありがとうございます。
現在のRCAはクエスト製というのを思い出しました。
ケーブルの交換も候補にします。
さて、最初の話しに戻ります。SOULNOTE sc1.0を少し調べてみました。評価も高く、デザインもいいですね。
私が所有しているユニバーサルよりも音はいいんでしょうね。
どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?
SOULNOTE sc1.0で十分かもしれませんが。
主観でかまいませんので、知識として教えてください。
書込番号:7168849
0点

>どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?
DV-5AViはマルチプレーヤーで6ch分搭載していますので、大雑把にCD専用機の3倍の回路部品を
詰め込んでいることになります。
単純に考えると3倍弱程度のコスト増かと思いますので、定価21万円を考えるとCD専用機の
7〜8万円相当のクラスと考えられそうです。
あくまで推測です。
こう考えるとCD専用機であれば少なくとも定価10万円以上できれば15万円クラス以上のものが
良さそうです。
SACDプレーヤーですとマルチプレーヤー程ではないにしろ、やはりコスト増になっていますので
20万円クラス以上でしょうか。
書込番号:7168988
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど〜、CD再生専用機で15万円クラス以上でしっかりわかるくらいですね。
そう考えるとSOULNOTE sc1.0はぴったりですね。
マランツだとSA13A1ぐらいからですね。
ところで電源ケーブルですが、E-308、AVC-3808に合うもので、安価なオススメ品はありますか?
壁コンセントまで遠いのでなるべく長め(3m〜)がいいですが、なければタップの教えて頂ければ幸いです。
先ずはこのあたり(RCA含む)をいじって音質変化を見てみたいと思います。
年末年始はプレーヤーの試聴にも行きますが。
みなさんアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:7172301
0点

ケーブル類の検討は、まず器機を揃えて暫く聴いた後に不満が出たら
そのときに考えた方が良いです。
ケーブル類は器機と違って高ければ良い音がするとは限りませんので
器機類と同時に口コミで揃えるのは得策とは言えません。
試聴時にそのケーブルと合わせて気にいったのならばそのケーブルに
するのは良いと思います。
書込番号:7175481
1点

機器類は元・副会長さんのアドバイスを受け、当分変更するのを止めました。繰り返し試聴し、これだというCDPが出てきたときにします。それまでは、ケーブル類の変更等で、現在使用の機器のポテンシャルを引き上げることにしたからです。
それほど高いものを考えているわけではありません。交換して、少しでも音が締まる方向へと思って書かせていただきました。CDPの変更は2〜3年後になるでしょうね。
ということで、電源ケーブル、タップ交換による音質改善の効果、使用されているもの等教えていただければと思います。
書込番号:7176216
0点

よこレスですみません。
ROCK'N'-ROLLさん
AX5Aviは天板の振動を抑えてやると音はずいぶん良くなりますよ。
私は東急ハンズで買った、ジュエル状の振動吸収材を乗せています。
試しに天板に雑誌を1〜2冊ほど乗せて音を聴いて見られたらいかがでしょう。
>DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?
DACは3808もAX5AViもグレード的には近いでしょうから、
好みで使用されていいのではないですか?
また、DVDPの電源ケーブルの変更は音質をメインで選ぶか、画質をメインで選ぶか、
で選択幅は少し狭まりますね。
アキュに付属の電源ケーブルは、見ため以上に音は良いですよ。
元・副会長さんがお薦めのケーブルは別にして多くの1〜2万のケーブル交換では、
変化は有りますが余りグレードアップの効果は期待出ません。
5万以上のケーブルであればそれなりの効果は出ます。
もしケーブルを購入されるのであればアキュのアンプでは極力、
色づけの少ない製品を選ばないと、アキュの透明感や切れの良さが生きてきません。
元・副会長さん
最近、よくお勧めされてSOULNOTEですが、
雑誌で鈴木哲氏の参加されているメーカーと知りました。
私は古い製品ですが、今も彼が製作したマランツのDAコンバーターを愛用しています。
鈴木氏が作り出す音は好きです、近いうちに試聴してみたいですね。
書込番号:7178651
0点

−>トピ主さんへ。
私のアドバイスを受け入れていただいたのは嬉しいのですが、ひとつ確認させて下さい。
iQ7を購入される前、試聴しましたか?
もしも「ちゃんと試聴して気に入って買った」というのならば謝りますが、私がどうしてそんな疑念を抱いたのかというと、トピ主さんの聴かれるジャンルが「ロックが7割」だという点です。同じiQシリーズのオーナーとしての感想ですが、どう考えてもロック主体のリスナーに合う商品だとは考えにくいです。もちろん私もロックは聴きますが、そのパーセンテージは3割弱で、たいていジャズか小編成のクラシックを楽しんでいます。あと「ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます」という部分ですね。iQシリーズは目覚ましい高音の抜けやスピード感やタイトな低域を売り物にした製品ではありません。それを狙うならば他のメーカーの製品(MONITOR AUDIOやELAC等)が適しています。
それからもう一ついいですか? 「CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえる」とのことですが、ならばDVDの音はボケていないのでしょうか。もしもDVDでの効果音やセリフはボケないけどCDの音に関してはボケるということなら、DV-5AViのCD再生能力はあまり上等ではないことになり、(前言を翻すようで恐縮ですが)CDプレーヤーの導入の方を検討した方が良いことになります。
以上2点、コメントしていただければ幸いです。
なお、電源ケーブルについては前に挙げたネット通販業者の安価なものをひとまず(一本でもいいので)試してみて、音の変化を確認した方が良いと思います。電ケーの交換効果は個人差があるみたいなので、いきなり5万円以上の電ケーを調達して、結果的に「あまり変わらない」となったら勿体ないです。
−>audio-styleさんへ。
鈴木哲氏には某ディーラー主催のイベントで会いました。驚いたことにギターの演奏も披露し(しかもプロのシンガーとのデュエット)、腕前も玄人はだしです。こういう「歌心」を持った技術者だからこそ、作っている製品にポリシーがあるのだと思い至った次第。彼が今でもMARANTZに籍を置き、同社のエントリークラスの製品の設計をも手掛けていたならば、家電量販店の店頭にも、もうちょっと面白い製品が並んだのかもしれませんな(^^;)。
書込番号:7178991
0点

たくさんのアドバイス並びに情報ありがとうございます。
質問に答えますが、iQ7はちゃんと試聴して選びました。もちろん大好きなX JAPANとレッチリのCDを持参して。他のメーカーをどれだけ聴いたかは記憶にありませんが、時間を相当かけて、いろいろと聴きまくった結果、ずば抜けていたので選びました。
もちろん予算がありましたからその中の範囲で。
試聴時の環境はプリメインがLUXMAN、プレーヤーはエソトリックのユニバーサルだったかと思います。
その時すでにパイオニアのユニバーサルは購入済み。E-308はその後購入です。
システムが違うからと言われればその通りですが、その時はそこまで追い込めませんでした。
二つ目の質問に答えます。DVDの音には結構満足してます(DVDだしこの程度だよねと自分で思ってる)。ですので、CDPを考えたほうがというアドバイスはその通りかもしれません。
電源ケーブルは安いもので一度試してみます。
これからの試聴はいろんなところに気をつけて行わなければいけませんね。
書込番号:7179260
0点

>iQ7はちゃんと試聴して選びました。
そうでしたか。了解です。失礼しました。いやー、まったくもって音の好み及び捉え方は十人十色ですね。これだからオーディオは面白いです。
あと、sc1.0を含めたSOULNOTEの製品はたぶんトピ主さんがお好きであろう「スピード感・生々しさ」を身上にしています(開発者もそういう意味のことを言ってました)。今回CDプレーヤーを更改するしないにかかわらず、一度接してみるのも無駄ではないと思います(取扱店が少ないのが難点ですが ^^;)。
ネット通販業者の製品は店頭市販品と違って電源ケーブル・タップのコードの長さを「特注」できるケースがあるみたいなので、その意味でもいいかもしれません。ちなみに、私はOYAIDEの市販タップとネット通販のProCableのタップを使っています。実はタップの交換自体では電源ケーブルの交換と比べると音の変化は極少だと「私は」思いますが、それでも安い通販品の方が(見かけは悪いけど)ほんの少し音が厚く、こういうアクセサリーは価格と性能は比例しないのかなと思ったりしてます。
書込番号:7179702
0点

貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただき、2度目になりますが、先ずは安いケーブルから試してみて、自分の耳で確認をしながら楽しみたいと思います。
ご丁寧な説明、ありがとうございました
書込番号:7209754
0点



ただいまこの機種を購入候補にしております。
カキコミが少なく、情報が欲しいため、トピをたてました。
所持されている方の音質の感想を聞かせて頂きたいです。
特にCD再生での音質、特徴や、同価格帯のプレーヤーとの比較を教えていただければ幸いです。
0点

ROCK'N'-ROLLさん
こんにちは
私が昨年このプレーヤーを購入してから半年近くでしょうか・・・
>CD再生での音質
主にJ-POPやJAZZを聴いていますが、解像度が高く角がとれていて聴き疲れはしにくいです。
SACDでは情報量がアップしナチュラルな音になります。
>特徴
ご存じかと思いますが、ヘッドホンアンプが付いていますよね?
もし高性能のヘッドホンをお持ちでしたら私からはお勧めできます。
ヘッドホンアンプの音は非常に綺麗ですから一度お店で試聴してみてはいかかでしょうか?
ヘッドホンが良ければ音の世界が変わるかもしれません。
私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。
>同価格帯のプレーヤーとの比較を教えていただければ幸いです。
この価格帯では試聴したことがある機種がほとんどないので、以前使用してたマランツのSA-8001と比較します。SA-8001はヘッドホンアンプもスピーカーで鳴らした時も高音域がきつく感じ、また情報量もSA-13S1の方が数段上でした(価格も違うので当たり前ですが・・・)。
もしよろしければお使いのアンプ・スピーカー等を教えて頂ければ何かアドバイスできるかもしれません。
近くに置いているお店があればやはり自分がよく聴いている曲で恥ずかしがらず試聴させてもらうのが一番参考になると思います。私もアンプを購入したときは試聴させてもらいました。
以上ですがあくまでも私自身の意見ですので参考程度にして頂ければと思い、書き込みさせて頂きました。
宜しくです。
書込番号:7196060
1点

情報ありがとうございます。質問に答えます。
スピーカー:KEF iQ7
プリメインアンプ:アキュフェーズ E-308
プレーヤー:Pioneer DV-AX5Vi(ユニバーサル)
主に聴く音楽はロック、ポップス、少しジャズです。
スピーカーはしっかりと試聴して決めました。ただ、そのときの環境が現在のシステムと違ったので、家で聴いてみると『ん〜』という感じでした。なんだか音に締まりがないというか、少しボケたような感じがします。
現在は5chを組もうとしているので、スピーカーの変更、及び追加は考えてません。しかし、プリメインがせっかくE-308なので、それに見合ったピュアもと考えた次第です。
ちなみに5chでは
AVアンプ:デノン CVC−3808
センタースピーカー:KEF iQ2c
サラウンドスピーカー:KEF iQ1
です。
しっかり2chで考えるなら、別にシスピーカーが欲しいところですが、配置、予算の関係で、スピーカーは据え置きです。
そのうち…
書込番号:7196598
0点

taka002さん、貴重な情報ありがとうございます。
実は私は現在SA8001を使用していて、SA-13S1への買い替えを検討しています。
深夜に聴く場合が多いので、ほとんどヘッドホンを使用し、クラシック中心に聴いています。
使っているヘッドホンは室内楽やヴァイオリン関係はSRS-4040A、交響曲やチェロ関係はHD650(直挿し)です。
「私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。」とありますが、これは同じATH-AD1000をSA8001からSA-13S1に付け替えた時に、それほどの違いが感じられたという意味でしょうか。それともATH-AD1000はSA-13S1でのみ使用され、その感想をお書き下さったものでしょうか。8001と13S1では価格差がありますが、買い替えなさっての満足度はどれくらいでしょうか(100点満点とすると)。よろしくお願いたします。
書込番号:7197143
0点

アンプがアキュフェーズであれば相性は良さそうですね。あくまでも私の予想ですが音の傾向ですが音の癖が更になくなりそうです。アキュフェーズをお使いなので私よりもおわかりかと思いますがクールで癖がないですので・・・。
マランツは固有の音を持たず癖が少ないので聴き疲れはしにくいですからね。
実は現在私もアンプはアキュフェーズで、E-450と組み合わせてます。アンプは購入してまだ間もないので慣らし中ですが音の癖は前のアンプよりなくなったように感じました。
少し前まではアンプをマランツのPM-15S1、スピーカーはB&WのCM1とマランツ定番の組み合わせで使用していました。
KEFのスピーカーはユーザーからはかなり評価が高いみたいで試聴してみたかったのですが、
試聴できる機会がなくあまり聴いたことがないので具体的なアドバイスができなくてすみません。m(_ _)m
>家で聴いてみると『ん〜』という感じでした。なんだか音に締まりがないというか、少しボケたような感じがします。
これは部屋の環境・配置の物理特性・つないでいるケーブルが大きく影響してます、どうしてもお店の空間・試聴環境とご自宅とは違いますからね。これはオーディオボードやインシュレータ、電源ケーブル等を買い換えるなりボードを敷くなり試行錯誤する必要はあります。
(苦笑)私もやっていますがなかなか思うようにいかなくて苦労してます。それがオーディオの楽しさでもあると思います。
昨年末、スピーカーをFOSTEXのG1300を購入して慣らしながらインシュレータを挟んだり試行錯誤の毎日ですね。
私のオーディオ環境ですが、その苦労の甲斐もあって、部屋のほとんどの位置で音色が変化しなくなりました。音質はマランツの角がない音に「無色透明」を加え限りなく癖がなくなったと自負しています。
G1300のスピーカーについてですがよろしければこのサイトのG1300の口コミにも記述してますので参照して頂ければ幸いです。
>Pioneer DV-AX5Vi(ユニバーサル)→これはDV-AX5AViですか?
であればかなり良いプレーヤーですね。私自身の意見ですがそれはユニバーサル機としてですね。
やはり2chピュアオーディオを目指すなら機能をSACD・CD再生専用に特化した方よいと思います。ユニバーサルはな機能のコストも価格に含まれていますからね。
最後に5chでは私はやっていませんのでアドバイスができなくてすみません。m(_ _)m
長くなりましたがどうか参考になればと思います。
書込番号:7197573
1点

遅れてすみません、只今のメッセージは ROCK'N'-ROLL さんへのものです。
情報ありがとうございます。
書込番号:7197583
0点

oomoto1さん
こんにちは
SA8001から買い換えて一番驚いたのが、やはりヘッドホンアンプの音質でした。
>私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。
ヘッドホンアンプをSA-8001からSA-13S1へ切り替えたときの比較で記述しています。気になるようでしたら一度試聴してみたらいかかでしょうか?私は好みの音でしたのでかなり気に入りましたよ。
ヘッドホンが高性能であればなお分かるかと思います。
>買い替えなさっての満足度はどれくらいでしょうか(100点満点とすると)。
(苦笑)これはなかなか難しい質問ですね。確かに良いプレーヤーですが使用しているケーブルや部屋の環境・そして人それぞれの好みもありますから。
私の場合はこの機種を購入した当時の組み合わせでは辛口評価で 80点 といったところでした。先ほども記述しましたが、当時はアンプはマランツのPM-15S1、スピーカーはB&WのCM1とマランツ定番で、スピーカーで鳴らしたときの情報量の差と音の落ち着き以外のヶ所がわかりにくく、アンプの影響を強く受けていたこともありました。
しかしoomoto1さんの場合、ヘッドホンを使われることが多いようですので好みでしたら
+10点くらいの評価になりそうでしょうかね・・・(私の勝手な推測ですみません)。
ただ、現在の私の評価はアンプとスピーカーを買い換えたことでPM-15S1・CM1では拾いきれなかった音があったこと、そして解像度・SN比・スケール感が格段に上昇したことがありましてSA-13S1でもここまでならせるのかと驚かされ評価が辛口でも 93点 くらいに変わりました。20万円台ですが、それも含めますとコストパフォーマンスは高い製品であると思います。
あくまでも私自身の評価ですので人それぞれ使用している環境等もありますから私の評価といくらかは左右するかと・・・。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7198660
2点

taka002さん
ご丁寧にご返信下さり、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ヘッドホン直挿しで、SA8001からどれくらい変化があるのか、関心がありました。
来週秋葉原に行く予定がありますので、試聴して来たいと思います。
ご親切な書き込みを心より感謝致します。
書込番号:7201935
0点

taka002さん親切なコメントありがとうございました。本日試聴をしてきました。非常にクリアーにきこえ、所有のユニバーサルとは全然違いました。音が元気になった感じと言えばいいでしょうか。
好みの音でしたので、お金が貯まったところでの購入を検討することにしました。
やっぱり自分の耳で確認するのが一番ですね。
当然のことですが。
ありがとうございました
書込番号:7209731
0点



初歩的な質問で申し訳ありませんが、
発売から10年以上たった722MLtdの中古と最新の705FXのどちらを買うのがベターでしょうか?
現在、R-810M+C-705(どちらもヤフオクで入手)で使っていますが、CDの読み込みが甘くなりつつあり、電源を入れて最初の一枚の出だしが特に悪く、駒飛び風になってしまいます。それで頭に戻ると何事もなかったかのように再生されるのですが・・・。
一方、チューナーアンプの方は、この機種でよくあるという、「立ち上げ時の片チャン不良」が目立つようになってしまいました。
どちらも、買い換えのタイミングのような気がして、とりあえずアンプはA-922Mをヤフオクで入手しました。あとはCDプレーヤーです。CDプレーヤーは技術が進歩しているということも聞きますので、迷っています。よきアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

最新705FXに一票。
理由は以下。
CDプレーヤーはデジタル関連なので、オーディオ製品の中では進歩が大きい。
また、アンプなどと違って可動部分が多いため、古くなるとこれらメカにガタが来る可能性が高い。
ピックアップモジュールの劣化も心配。現在使用しているプレーヤー同様ピックアップの出力が落ちれば読み込み精度が悪くなる。
万一故障の時、10年ものでは部品がなくて修理を断られる可能性がある一方、新品なら1年間の保証が付く。
ということで、安心して使うには10年ものより新しい方をお勧めします。
書込番号:7202169
1点

586RAさん、ありがとうございます。
705FXは評判もよいようなので、踏ん切りがつきました!
2万円を切る値段で買えるのもいいですね。
書込番号:7202444
0点



はじめて質問させていただきます。
現在、ONKYOのC-702を使用しています。
音質的には満足していますがCD-R(音楽用)の再生で音飛びがひどく、プレイヤーの買い替えを検討中です。(そもそもCD-Rに対応しているかどうかわかりませんが・・・)
予算は45000円以下です。
音に好みがありなかなか難しいとは思うのですが(自分の好みは厚みのある落ち着いた音です。ドンシャリ系はダメです)よろしくご教授お願いします。
現状のシステム
アンプ YAMAHA DSP-AX761
スピーカー YAMAHA NS-525F
MDデッキ SONY MDS-JB930
CDデッキ ONKYO C-702
ケーブル オルトフォン SPK-3100Silver(高音用)
オーディオテクニカ AT6S40(低音用)
1点

厚みのある落ち着いた音ならば、CECのCD3300Rが考えられますが、これは初期不良の多い機器なので近くにディーラーがあってアフターサービスの環境が整っている場合のみオススメします(通販は避けた方がいいです)。
あとはONKYOのC-777でしょうね。厚みはあまりないですが、全体的にフラット指向で、決してドンシャリ傾向ではないところが良いと思います
書込番号:7195384
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
C-777、私もきになっておりました。
予算が少ないので選択枝が少なくなやみます。
あと、アンプがYAMAHAなのでYAMAHA製のものも気になっているのですがどうなんでしょう?
あまり人気がないようなきがするのですが・・・
書込番号:7196683
1点

YAMAHAのCDプレーヤーといえば、安価なものとしてはCDX-497しかありませんが、私は聴いたことがないので何とも言えません。AV機器紹介サイト「Phile-web」の評では「穏やかな音調。しかし迫力はない」といった内容のレビューが載っているようですけどね。
どうでもいい話ですけど、CDX-497はCD3300RやC-777と違って電源ケーブルの交換が出来ません。実は電源ケーブルを別売りの市販ケーブルに将来付け替えると音がグレードアップする・・・・場合もあります。
他の候補としてはTASCAMのCD-01Uがあります。でも、情報量にかけては10万円以下のプレーヤーの中では随一ながら、「落ち着いた音」ではないので(元気一杯の音です)今回は見合わせですかね(^^;)。
しかしホント、この価格帯は機種が少なくて困りますな。こういうエントリークラスこそ各メーカーともラインナップを充実させて欲しいものです。
書込番号:7198734
3点

いろいろとありがとうございます。
onkyoのC-777で検討してみようとおもいます。
もしまた何かあれば質問させてもらってもよろしいでしょうか?
そのときはまたご教授宜しくお願いします。
書込番号:7201530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





