CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源ケーブルは・・・?

2006/09/21 02:17(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

少し前にDENONのDCD-1500AEを購入したものの、その音に馴染めず、比較的近間の某オーディオショップでの試聴も、音響とセッティングの悪さからか、全く参考にならなかったことから、ろくな試聴もしていないうちに、「エイヤッ」とばかりにSA7001の購入に踏み切ってしまいました。
前置きはともかく、SA7001の音は、低域の締りも十分で、中高域もハッとさせられることも多く、ナカナカ・・・と感じるのですが、タイトルによっては、中高域が耳に刺さるようなキツサが顔を出し、どうにか中高域の響きはそのままに、もう少し聴きやすくなってはくれないものかというところが目下の悩みです。
終夜リピート再生でエージングをすること1週間、やはりキツサは緩和されません。
そこで、ちょっとした好奇心から、DCD-1500AEの電源ケーブルをSA7001に付けてみた(極性は聴感で決めました)ところ、中高域が、マイルドになり、まるでDCD-1500AEのような音に変化(低域は大幅に引っ込んでしまい、悪化)しました。
実はこれまで、LINEケーブルはともかく、電源ケーブルによる音の変化については懐疑的(試してもいないのに)だったのですが、この経験で、目から鱗状態です。
そこで、近所の量販店でAudio TechnicaのAT-PC600(これしかありませんでした)を購入してみましたが、DCD-1500AEのケーブルと大差無く、ガッカリしました。
そこで、主観で結構ですので、SA7001の中高域のキャラクター(息遣いや、楽器の響きの良さは無くしたくないですね)を可能な限り損なわずに、キツサを緩和できるような(しかも値段も手頃だと、感激です)ケーブルがあれば、教えていただけないでしょうか?
最後になってしまいましたが、CDP以外の機材は、
AMP:SONY TA-F555ESXU
SP : Pioneer S-180D
となっております。

書込番号:5463177

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/21 06:59(1年以上前)

 私は1日1時間程度のエージングで、SA8001の高音のきつさが取れるのに、約1ヶ月を要しました。(普通の音量です。)
 もう少し様子を見られてはいかがでしょうか?

書込番号:5463330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/21 15:49(1年以上前)

ukyokyoさんこんにちは。

電源ケーブルをお探しとの事ですが、予算はどの程度を考えられておりますか?

予算によっては自作なども視野に入れられてはいかがでしょうか?
AT-PC600が実売¥5000程度ですからそれに近い金額での自作可能なケーブルを作るとすると

電源プラグ http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
電源コネクター http://oyaide.com/catalog/products/p-56.html
電源ケーブル http://oyaide.com/catalog/products/p-117.html

などではどうでしょうか?合計金額は約¥7,000です。なお、ケーブルは1mでのお値段です。上記の店の場合は1m単位での販売となりますが、違う店舗ですと10p単位でも可能な所はあります。

プラグのアースは使わない場合分解すれば取り外し可能です。ケーブルも発売されてから経過しておりますが癖の無い音なので非常に扱いやすい物です。

購入されて間もないようなのでもうしばらく聞き込んでみてそれからお考えになってはいかがでしょうか?
それと、音の主観は個人個人によって違いますのでこれが絶対ということは非常に難しいですよ。仮にSPを換えられたりするとまたガラッと変化しますので。

書込番号:5464229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/21 16:54(1年以上前)

 こんにちは。「キツサを緩和できるような(値段も手頃な)電源ケーブル」ということですが、市販品ではACROLINKの6N-PC4023があげられます。値段は18,900円で、Audio TechnicaのAT-PC600より随分と高いですが、ハッキリ言って店頭で売られている一般メーカー品では、最低このクラスの製品を選ばないと付属ケーブルからのグレードアップ効果はありません。

 たぶん「そんなカネは出せない! もっと安くあがる方法は?」と思われるでしょう。そこで私がオススメするのは、下記の工房で作っている製品です。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power

 値段は6千円強ですが、クォリティは市販メーカー品の3万円クラスに匹敵します・・・・というか、初心者はこういう製品を選んだ方が良いと思います。なぜなら、ここで作られている製品は極端なクセがないからです。対して市販メーカー品は音に「着色」してきます。

 そもそも、電源関係のアクセサリーは音の質量と分解能を左右するのであって、帯域ごとの過度の強調や妙なクセをつけることを極力避けることが本筋ではないでしょうか。やたら音色が変わる電源ケーブルは、色づけがしていると思って間違いでしょう。

 たとえば、同じ18,900円の売れ筋製品でORTOFONのPSC-3500XGというのがありますが、あれは高域に「特徴」を持たせて聴感上のレンジを広げているあたりがセールスポイントです。ただし「音質」だけをチェックしていくと、前述のshima2372の安物ケーブルに負けます。しかも「特徴」を持っているため、接続する機器を選びます(これはACROLINKも同様です)。

 逆に言えば「キツサを緩和できるような電源ケーブル」というのは「キツサを抑える着色をしている」ということにもなります。もちろんその「キツサ」が、たとえば歪みが多いとかいう「音質」の問題ならば電源ケーブルで解決できますが、帯域ごとの過度の強調感(音色)に関わることなら、電源関係を詰めてゆくことだけでは無理があります。ここはもっと選択肢が多いラインケーブルやスピーカーケーブルの出番になると思います。

 また、shima2372以外では、オーディオファンの間では「(あらゆる意味で)有名」な下記の業者の製品もあります(私は使ったことがありませんが ^^;)。

http://www.procable.jp/power.html

 また、パーツごとに購入して自作するのもOKですね(^^)。

 もちろんまだ機器が新品ですから、1か月かそこらのエージングを待ってということになるでしょう。それではまた。

書込番号:5464369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/21 19:49(1年以上前)

有識者の方々からいろいろと有益な情報が得られているようですね。CDPについて私が電源ケーブルの聴き比べをした板がありますので参考に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2049&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=4#5243528
低音を出すなら、ケーブル自作を前提として、オヤイデのTSUNAMIか、PA-23があります。

>中高域が耳に刺さるようなキツサ
7001は高域が伸びているのでそうなりがちですね。私も同じような症状があり、アンプのトーンコントロールで解決できるのですが、トーンコントロールはなるべくならパスしたい。そこでRCAケーブル、SPケーブルを交換しようと思っていたのですが、ふと、部屋が高音を減衰させないで反射する音響特性になっているのではないかと思い、リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

書込番号:5464774

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/22 00:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんの意見


>リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

これに1票

余っている、毛並みの長い絨毯を引くだけで高音域を吸収して、マイルドになります。また、カーテンなのででもセッテングは可能です。

現在、余っている物でセッテングしてみるのが、お金がかからなくて良いと思います。

また、ホームセンターで、インシュレーターになりそうな物、金属系なら鉛ですね。それ以外は、多分高域が五月蝿くなると思います。
ソフトなら、プチゴム、ソルポセインが良いと思います。また木材なら、チーク材、黒檀ですかね。比較的、楽なのがプチゴムをラップで挟んで重ねるのがコストがかからないです。

これをCDプレーヤー、アンプ、スピーカーに使うだけでもかなり音質が変わると思います。


また、電源ケーブル自作ですが、スピーカーケーブルとしても売られているオヤイデのPA−22が、比較的量販店でも売られていて買いやすいと思います。価格も安いですし、アースのない2線ですので線自体が、細いので自作しやすいと思います。

両端に繋ぐ、プラグでも音の調節は可能ですが、高くなりますね。次世代冒険者さん が述べられている。松下製のホスピタルが比較的癖が無く良いかもしれませんね。

自作ですが、雑誌などで読んだのですが、ビギナーでも1時間もかからないで作れるみたいです。私も2線のツナミで今度作ります。

PA-22

http://oyaide.com/catalog/products/p-2853.html



また、壁コンセントを変えてしますのも有効な手段です。現在、オヤイデから新製品が出ています。価格的にかなりするので、松下のホスピタルグレード1200円ぐらいでも良いかもしれません癖がすくないので

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/swo_ultimo.htm

一つ6000円ぐらいですね。+プレート代+工事代(出張料+工賃で6000円ぐらい)

工事代は高いですが、オーディオグレードの壁コンセントは良いですよ。

書込番号:5465873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 00:46(1年以上前)

b-t750さん
次世代冒険者さん
元・副会長さん
そして何も聞こえなくなったさん
魏武さん

皆さん、こんなにも多くのレスを頂き、ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさんには、DCD-1500AEに引き続き、こちらでもアドバイスを頂き、感謝に絶えません。


b-t750さん

1週間終夜再生しておりますので、エージングは150時間を越えていますが、私にはいまだキツイ音に感じます。
もう少しエージングが進めば、或いは落ち着きがでるのかもしれませんが、年甲斐も無く堪え性の無い性格で・・・お恥ずかしい限りです。


次世代冒険者さん、元・副会長さん、
そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

ご紹介戴いたケーブル類(完成品、自作用品共)どれもが魅力的で、どれを選択しようか思案中です。
ただ、できるだけコストを抑えたいのと、色々なケーブルを試ことが可能な自作の線が、より好みの音を追求するには良いかな?と自作に心が傾いています。
音がどう変化していくのか、今からワクワクしてきました。
まずは、10,000円以内の組み合わせで考えてみたいと思います。


そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

リスニング・ルームの音響改善、機材のセッティングも重要なことは分っているつもりなのですが、他のCDP(SONY CDP-557ESDとDENON DCD-1500AE)では中高域のキツサは感じられない(むしろちょっと物足りない)ことから、SA7001のキャラクターによるものと考え、機材側での改善をと考えたわけですが、環境をあわせるべきなのか、機材に手を加えるべきなのかは悩ましいところです。

いっそ、AMP(SONY TA-F555ESXU)のコンディションも、年代相応に落ちてきているであろうことも考えて、marantzのPM8001あたりに買い替えちゃえば、CDPもAMPも同じメーカーで、マッチングが良くなって、聴きやすくなるのかなぁ?なんても思ったりしちゃってますが、あまりにも短絡的過ぎでしょうか?

書込番号:5466010

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/22 06:03(1年以上前)

【アンプとの相性】

 私の家の使用機種は、アンプSony TA-FA5ES、CDプレイヤーmarantz SA8001と、比較的ukyokyoさんのお使いと近い機種になっております。(スピーカーもかつての5.98万円世代である、SX-511ですし。)
 友人のアンプ333ESを聞いた感じも含め、Sonyのアンプの音の特徴は当たり障りがなく、どちらかというと平凡な音作りの印象です。

 お使いのスピーカーをネットで検索したところ、当時としては中高音域に特徴を持たせた明るい印象の音のようです。

 marantzのアンプは以前よりはおとなしくなったというものの、CDプレイヤーのキャラクター同様、高音域に特徴を持たせているので、更に高音域が強調されるのではないかと心配されます。

 私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

 簡単で安価な改善策として、CDプレイヤーの足とラックとの間に、ブチルゴムをかませば、静かで落ち着いた音質になる傾向が見られます。

 ただオーディオの組み合わせの面白さで、予想に反した良い結果がでることもあります。(そこがドロ沼なのですが、面白いところです。)

書込番号:5466366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 22:42(1年以上前)

b-t750さん

再びレスを頂き、ありがとうございます。
機材も似通った構成とのことで、大変参考になります。

SA7001は、これまでのCDPとは比較にならないほど、セッティングやケーブルに敏感なようです(何せ、私の駄耳でも大きな変化が感じられたのですから)ので、まずは手近にあるブチルゴムを試してみたいと思います。

同じ価格帯(実売)のDENON DCD-1500AEに比べても、ホントに敏感ですね、SA7001は・・・。

これまで、ほとんどROCK/POPS系しか聴いていなかったのですが、SA7001を購入してから、cobaや、葉加瀬太郎なども聴くようになりました。価格的にはエントリーレベルなのですが、いろんな音を聴いてみたい・・・と思わせてくれる、魅力的なCDPですね。
これはやはり、marantzの中高域のキャラクターが効いているのでしょうね。
marantzというブランドのイメージって、私にはイマイチだった(何の根拠もなく、ホントにただ漠然としたイメージでした)のですが、SA7001は、それも払拭してくれました。
食わず嫌いはいけませんね。

あとは、ほんの少し耳に優しい音にチューニングできれば・・・
ということで、「ブチル」試してみます。

これがクリアできたらAMPも・・・どんどん沼が深くなりそうです。

書込番号:5468450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/23 23:55(1年以上前)

>ukyokyoさん

いま、デノンとマランツのアンプ(PM-15S1とAVC-A11SR)の聞き比べをしていたのですが、両者の音作りの違いは、CDPと同じで、アンプにも現れていますね。マランツは高音をストレートに伸ばした明瞭な音で、弦楽器などハッとする美しい響きが魅力。デノンは高音を絞り込んでいて、刺激の少ない音になっています。その分、中音の押し出し感、元気感はあります。

マランツのアンプで高音の刺激感を抑えるには、トーンコントロールを9〜10時の位置にしなければならず、ルームやアクセサリでこれだけ高音を抑えるのが難しい場合は、やはりトーンコントロールに頼らざるを得ないような気がします。

今のアンプでトーンを入れると鮮度感が低下しますか?
もしそうなら、また泥沼に引きずり込むのですが(笑)、アクティブ型トーン回路を採用したハイグレードのアンプ(例えばマランツのPM-15S1のクラス)にすれば、トーンを入れても音質は低下しませんので、検討の余地有りです。

書込番号:5472022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/24 08:41(1年以上前)

>b-t750さん
>ukyokyoさん

>私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

懸念は分かります。従来のアンプはトーン機能を入れると驚くほど音質が劣化しますから、あまり使いたくない機能です。
しかし、良質のアンプを思い切って購入して、トーンコントロールを利用して「ドンシャリ」とさよならしましょう。僕はマランツPM-15S1を持っていますが、昨夜、再確認したらトーンコントロールを入れても音の鮮度が低下しないと言い切れるくらい、優れた特性になっています。
マランツのPM-8001のサイトによれば、『上級機のPM-15S1と同じ構成の音質に配慮したアクティブフィルター型の高品位トーンコントロール回路を搭載しました。位相特性の変化が無く、ゼロポジションでは完全にフラットな特性となっています。』と自慢しています。
マランツだけでなくデノンのアンプPMA-1500AE(又はそれ以上の機種)もトーン機能は優れているようです(オーディオアクセサリ119号p.279)。他のメーカのアンプのトーン機能は分かりません。もし買うなら試聴時、トーン機能は重要ポイントなので、特性をよく確認して下さい。

書込番号:5472789

ナイスクチコミ!0


NYZZさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/24 11:27(1年以上前)

私もukyokyoさんと 同じような環境で聞いていました。

SONY TA555ESR + SA7001
+モニターPC10S+ダイヤトーンDS77Z

ソニーとの組み合わせでは中高域がさらに押し出される
感じでしたが極太SPケーブルでちょっとまろやかに
収まってました。

ただ、アンプがもう老朽化で出力端子接点がいかれて
先日、20年ぶりにPM-15Sに買い換えました。
ついでにSPケーブルもAET-6N14Gに変更しました。

PM-15S1は定評どおり、透明感のある中高域で明瞭感が
あって、音色がいいです。
低音がちょっと不足ですが
そして何も聞こえなくなったさんの言われるとおり
トーンコントロールを聞かせればダイレクトの音質を
損なうことなくいい感じとなっております。

SPケーブルはメーター1200円と安価な部類ですが、
なかなかの実力です、癖もなく、一皮剥けたサウンドが
楽しめます。

高音の処理は皆さんのアドバイスを参考にされてセッティング
を含めていろいろ試されてはいかがでしょうか。
奥深いですね。。



書込番号:5473182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/24 21:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
NYZZさん

情報ありがとうございます。
TA-F555ESXUでは、音の鮮度が落ちるのを嫌って常時ソースダイレクトで聴いていました。
一応、トーンで何とかならないかと、少しいじってみたこともあったのですが、音が死んでいくだけのように感じた為、それきり使うことはありませんでした。
現行のAMPでは、そういった点も相当改善されているとのことで、AMP入替えの欲求が、ムクムクと湧き出してきてしまいました。

とは言え、まずは、SA7001のセッティングを決めてからですね。
今のところ、
@本体脚下にブチルを1枚敷き
ASONY CDP-557ESDの脚(底面ラバー無し)にブチル2枚
を試してみたところ、
@は、高域が若干マイルドになったが、低域も少し弱くなった。
Aは、逆にメリハリが強くなって、かえって聞き辛くなった。
という結果となりました。

今のところ、どちらかといえば@が良いといえますが、ちょっと大人しくなり過ぎと感じます。
これからSPケーブルも現行のMonster Z1Rから、前に使っていた同じくMonsterのQuad-4に替えてみようと思います。
部屋の音響もいじってみたいところではありますが、家族の(非難の)目が気になって、ちょっと気後れしちゃってます。
それでなくても、32cmウーハーの今時ではないデカイSPを置いてるので・・・

いっそSPも・・・あぁぁ先立つものが・・・
だんだん愚痴っぽくなってきてしまいました。スミマセン。

書込番号:5474824

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/24 22:58(1年以上前)

マランツはケーブルやセッティングに敏感に反応するので、使いこなせない人による筋違いな批判が多いですが、がんばってください。(ただ置いただけで誰がやっても同じ音がしてほしい人なら、単品コンポは手を出さないべきだと思いますね。)

機器を入れ替えたらセッティングやケーブル関連を一から見直さなければならないのを知らない人が多いので、買った製品をすぐに批判する人が多いなか(エージングだけすればいいと思ってる人が多い。)、いろいろチャレンジされるみたいでいいですね。

前置きが長くなりましたが、私は、電源ケーブルはたいてい自作しています。

ACROTECの1m8000位のやハイエンドホース、オヤイデ、ドイツのEINSTEIN GREEEN LINE vivaceなどで自作しました。
それぞれ特徴がありますが、私の経験上ではOFCグレードでは中高域の抜けがいまいちのものが多いですね。中にはハイエンドホースのように良いものもありますが、低域も馬力があるかというとやはりそのあたりは少々薄いところがあります。

私は中高域の抜けが悪いのは嫌なのでソース側(CD)ではなるべく情報量を落とさないようなケーブルを使います。そしてアンプ側の電源コードに低域に馬力があるタイプを当てます。

あとはスピーカーケーブルですね。これもバイワイヤで上下に違ったケーブルを使うこともあります。(まったく違う性格のものは難しいので同じブランドのシリーズものだったりしますが。)

あとアンプやCDの電源コードのコンセントの取り方にも注意をしてください。高域がキツイとかって結構これが原因なこともあります。



書込番号:5475316

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/25 20:46(1年以上前)

>ukyokyoさん
 遅ればせながら、私もブチルゴムをCDプレイヤーの足の下にかましてみました。
 私の使っているラックがスチール製なせいか、marantzはやはりセッティングに敏感なせいか、音像がよりはっきりして、でもノイズが減ったような静かさも増して、音量を大きくしてもうるささを感じなるなる良い傾向になりました。
 ちなみにブチルゴムは4枚重ねのサランラップ巻きです。
(材料代100円ぐらい、制作時間10分、効果20%増しって感じ(^^;)

>そして何も聞こえなくなったさん
 marantzのアンプは以前にPM-80を利用してとても気に入っていましたし、同じメーカーでそろえると見た目が良さそうになりそうなのですが、残念ながらスピーカー端子が1組しかないのです。
 バイ・ワイヤリングをできるスピーカーはないのですが、音楽ソースによってSX-511と4312MMを使い分けているのです。
 今のアンプもスピーカー切り替えがなく、外付けのスピーカー切り替え器を使っていて、これを撤廃できることもできるアンプをずっと検討しているのです。

 それと皆さんもおっしゃっているように、スピーカーの置き場所による変化は大きいです。
 私は以前は鈍角三角形配置で、スピーカー間が離れていた置き方をしていたのですが、それを鋭角三角形配置にしたところ、私の好きなハードロックのジャンルで一番気持ちよく聞ける効果が得られました。

 お金をかけないでも、努力すればできることがまだまだたくさんありそうです。

書込番号:5477704

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/06 21:48(1年以上前)

今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
SA7001は2つしかピンがありませんが・・

書込番号:5970445

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/07 23:04(1年以上前)

> 今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
> SA7001は2つしかピンがありませんが・・

パソコンの付属品で余ったケーブルでも良いと思いますが、もし上記の2つのうちのどちらかひとつという選択肢しかないのならば、はまるものを買うしかないです。
2ピンのメガネタイプは SA7001 に刺さらないはずですし、当然プレーヤーも動きません。
3ピンタイプならば刺さるしプレーヤーも動きます。ケーブル側のピン(というかジャック)は余りますが、動作には支障ありません。

書込番号:5974579

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/09 14:15(1年以上前)

>>ばうさん
ありがとうございます。
3ピンタイプを購入します。

書込番号:5979854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA7001

初書き込みです。宜しくお願いします。
先月、HD650を購入したのですが、このSACDプレーヤーとの相性(プレーヤーヘッドホンジャック使用)はどうでしょう?それなりには鳴らしてくれるのでしょうか?現在は、BoseのAMS-1UのCDプレーヤーにSamsonのS-ampをつないで使用しているのですが、さすがにこれではHD650は全く鳴らしきれていないように感じての購入希望です。聴く音楽のジャンルはクラシック、ロック、R&B、J-POP、ジャズと、かなり色々聴きます。(だからヘッドホンはHD650を選びました。)なかなか視聴に行く時間がとれないのでお手数ですがどなたか教えて頂けないでしょうか?予算的には五万円前後を考えています。

書込番号:5921478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/01/25 18:36(1年以上前)

いくらマランツでもHD650は音量的に厳しいんジャマイカ?と思いますが、やったことがないので確かなことは言えません
満天さんの出番待ちかな

書込番号:5921578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 漫画ドリームの気まぐれなBlog 

2007/01/25 19:33(1年以上前)

 ♪ぱふっ♪さん、返信どうもありがとうございます。う〜ん、厳しそうですか・・・。やっぱりCDプレーヤーはBOSEのまま我慢して、ヘッドホンアンプを先に買った方が建設的なんでしょうか・・・。難儀なもん買っちまったのかなぁ。

書込番号:5921757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 漫画ドリームの気まぐれなBlog 

2007/01/25 22:02(1年以上前)

 続けてすみません。音量的に厳しいかも、とのことですが、S-amp(サウンドハウスで5千5百円)でも音量的には問題ありません。半分くらいの出力で十分です。CDプレーヤーのヘッドホン出力というのは、それを売りにしているマランツでもそんなに出力が弱いものなのですか?

書込番号:5922352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/01/25 23:18(1年以上前)

いや、ですから私には確かなことは言えません。

書込番号:5922770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 漫画ドリームの気まぐれなBlog 

2007/01/26 00:25(1年以上前)

失礼しました、疑問に思ったことをとにかく書いてしまっていました。

書込番号:5923108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/02/09 02:17(1年以上前)

以前、コノ機種のワンランクアップのマランツSA8001にゼンハイザーHD650をヘッドホン端子に繋いで聴いていましたが、音量的には特に問題ありませんでしたよ!参考までに。

書込番号:5978818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パイオニアCLD−70と比べると?

2007/02/04 16:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 kzkz019さん
クチコミ投稿数:6件

現在CDオーディオは、AVアンプ(TX−SA604)に昔15万位で買ったレーザーディスクプレーヤー(CLD−70)で聞いています。
安物のDVDプレーヤーのデジタル出力で聞くよりはこの方がずっと音がよいのです。ただCD−Rが再生できないのでCDプレーヤーを物色中です。
愚問かもしれませんが、DCD−755AEに買い換えた場合の音質は良くなるでしょうか?他にお勧めの機種はあるでしょうか?
評判と価格からこの機種が候補なのですが。

書込番号:5961217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの回転音と振動

2007/01/22 22:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 mcmanusさん
クチコミ投稿数:10件

このサイトを参考に買いました。
静かとの評価があったSeagate社の Barracuda7200.8 ST3250823A を取り付けたところです。
しかし、電源を入れるとぶいーんというHDDの回転音が聞こえ、振動も感じられます。電源投入時はずっと鳴っており、けっこう気になるレベルなのですが、皆様のところではいかがでしょうか。
ヤマハに問い合わせたところ、仕様とのことでした。HDDかどこかに問題があるのか、取り付け方やそのほかの問題なのか、先輩方のご意見をいただけると幸いです。

書込番号:5911865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2007/01/24 17:18(1年以上前)

回転音の大きさや振動を大変気にされているようですが、
ヤマハからの回答通りに仕様だと思います。
HDDが内蔵されている製品にはPCやDVDレコーダーやゲーム機などありますが全ての製品でこの手の音が出ています。
出ていないのは自作で徹底的に防音・防振処置をしたPCぐらいのはずです。

書込番号:5918004

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

2007/01/27 20:42(1年以上前)

振動など私の所有機もありますので仕様だとおもいます・・・
ちょっときになりますね。

書込番号:5929816

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/30 01:16(1年以上前)

パソコンなどでたまに経験しますが、HDDを固定するネジを全部締めずにひとつやふたつぐらい外しておいたほうが良かったりすることもあります。
(しかし、ネジはきちんと締めるようにメーカーからは指示されているはずですので、もしやるときは自己責任でお願いします。)

書込番号:5939698

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmanusさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/03 20:17(1年以上前)

コメントをくださいました皆様ありがとうございます。
私はHDD/DVDレコーダーを使用しておりますが、そちらは回転音・振動ともほとんど気にならないレベルなので、不安を感じて意見を求めたのでした。
本体からHDDドライブをはずして動かすとそれほど気になる音や振動がないので、マウントした状態で振動しているようです。
ラックや振動を抑えるアクセサリーなどで対処しようと考えておりますので、よい方法を知っている方がいらっしゃいましたら知恵を授けてください。よろしくお願いします。

書込番号:5957635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タイマー付きAVアンプを紹介ください。

2007/01/14 20:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 ctimeさん
クチコミ投稿数:2件

20年使用したSONY製のCDが壊れてしまいました。
CDR−HD1500を購入したいとおもいますが、タイマー機能をつかってFMのエアーチェックもしたいと思っています。メーカー不問でいいものがあれば紹介ください。できればYAMAHAがいいのですが。。。小生、O型のおおざっぱな性格のため、難しいことは、わかりません。
ご教授お願いします。

書込番号:5881853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2007/01/16 11:58(1年以上前)

AVアンプ内蔵のチューナーを使用してタイマー録音をしたいようですが、
時計を内蔵していてタイマー録音に対応した単品のAVアンプは無いような気がします。
ただ、ここは「CDプレイヤーのクチコミ」ですので「AVアンプのクチコミ」なら知っている人がいるかもしれません。

もしも無ければAVアンプと単品のFM/AMチューナーを購入した方が良いと思います。
例えば、マランツのST7001は時計内蔵でタイマー録音が出来きます。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/other/st7001/index.html

書込番号:5888030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ctimeさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/16 22:54(1年以上前)

回答ありがとうございます。
アンプの方に質問してみます。
しかし、最近は、エアーチェックするときは、皆さんどうしているのでしょうか。

書込番号:5890335

ナイスクチコミ!0


nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2007/01/20 06:36(1年以上前)

私の場合は、単純にソニー製のオーディオタイマーをつなげて、エアチェックしています。至って単純な仕様で、設定時刻のオン・オフのみです。ただし、プログラム数も多いし、操作も直感的で大変重宝しています。

CDR−HD1500はタイマーに連動して、録音してくれますので、今までタイマーの時刻設定以外での録音ミスしたことはしたありません。

書込番号:5901540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どの機種がよいでしょう?

2007/01/02 21:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 花咲爺さん
クチコミ投稿数:3件

40年前シスコよりかついできたアルテック、YAMAHA DSP-A1にDenonのDCD770をつないでいるアナログ爺ですが、CDのクラシックでピアノのニュアンスがさっぱりでないのでいらいらしています。プレイヤーがいちばん問題と思い買い換えるつもりですがCDを再生するのにどのくらいのクラスが適当でしょうか?MarantzかDenonしかないかと思いますが現在の知識に疎くさっぱり見当がつきません。せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。あるいは別のご助言いただけたらありがたいです。

書込番号:5832474

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 22:11(1年以上前)

> せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。

その「衛星放送」はどんなチューナー(ミュージックバード?等)をお使いで、アンプとどんな接続方法(デジタル、アナログ、等)をされているのでしょうか?
プレーヤーもそれを真似た構成にするのが、外れが少なくて良いかもしれません。

また、DSP-A1 は使ったことはありませんが、今となっては古すぎるような気もします。アンプのほうから買いかえられたほうが良いかもしれません。スピーカーにもそういうことはあるのかもしれません。
ただ、長年お使いのシステムならば、現在も「衛星放送」ではそれなりに満足されているということもあり、あまりドラスティックに替えないほうが良いということもあるかもしれませんね。

書込番号:5832597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/02 22:20(1年以上前)

実売3万円程度のプレーヤーならDCD-755AEしか選択肢がありませんが、アンプのDSP-A1は古いAV用機種とはいえ定価28万円ほどなので、DCD-755AEではバランス面でどうなのでしょうか。というか、アンプとプレーヤーの両方を買い替えるという方法がベターのような気がしますが・・・・。

スピーカーのグレードも不明ですし、いずれにしろトピ主さんの予算設定がわからないので何ともコメントできません。

ひとつだけ言っておきますが、プレーヤーはMarantzとDENONだけではありません。価格帯によって他社の製品も候補に挙がります。

書込番号:5832634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/01/04 16:39(1年以上前)

私も今年の秋に10数年使っていたCDプレーヤーが壊れてしまったので色々物色しました。

取り敢えずのお勧めはマランツのSA15S1かデノンのDCD650AEあたりかな。私の好みとしては音が素直なSA15S1です。予算をどの程度見ておられるかわかりませんが、両機種とも価格は10万円ちょっと位です。ピアノの音にこだわれるならこれ位の物がいいのではないでしょうか。

もう少し安価なものをといわれるなら、CECのCD3300R当たりは如何でしょうか。この機種も結構評判いいようです。音は聴いたことありませんが、抜群のコストパーフォーマンスらしいです。

書込番号:5839424

ナイスクチコミ!0


スレ主 花咲爺さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/04 20:07(1年以上前)

早速ご忠言いただいて感激の至りです。申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。すみません。40年前のアルテック(当時サンフランシスコの業者が劇場でも作るのかといった)とA1の組み合わせにふさわしい現在のプレイヤーはどの程度のものか教えていただきたいのです。私としては5−15万ぐらいかなと思ったのですが、なにせ古い知識しかないものですから、このランをお借りして質問したわけです。

書込番号:5840181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/04 22:28(1年以上前)

 アルテックとの相性はまったく分かりませんが、いちおう実売5万円〜15万円での良さそうな製品を紹介します。

 安いところからいくと、TASCAMのCD-01Uですね。業務用で見た目と使い勝手がちょっと“引き”ますけど、音は情報量が多くて伸び伸びと鳴ります。

http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html

 次はONKYOのC-1VLですな。無色透明で解像度のみを追求したような製品ですが、それだけ汎用性は高いです。昨今中国での製造が多い中、本機はメイド・イン・ジャパンであり、見た目の質感でも納得できるでしょう。

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7661

 マランツのSA15S1もいいです。つややかな美音系で、パワー感には欠けますけどこれはこれで良質の音です。厚みが足りないなら電源ケーブルの交換である程度は追い込むことが出来ます。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s1/

 PRIMAREのCD21は明快さの中に北欧製らしいクールさが覗く玄妙なサウンドです。定価18万円ですが、15万円未満で買えるでしょう。

http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21

 あとCECのCD3300Rについてですが、この機種は、試聴してよっぽど音が気に入った場合のみ購入をすすめます(柔らかい音で、独特の魅力はありますが)。なぜなら、品質面で不安があるからです。初期出荷分で「配線間違い」のあった商品なんて信用できません。

 もちろん、どの機種を選ぶにせよ、ケーブル類にも配慮して下さい。

書込番号:5840925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/01/06 00:08(1年以上前)

元・副会長さんこんばんわ

>PRIMAREのCD21

いかにもよさそうですね。私のところではCDPとほぼ同時にアンプが壊れてしまったのでアンプも物色していましたが、その中の候補にPRIMAREのI21が入っていました。

I21にCD21を合わせたらさぞかし雅な音がするのではないでしょうか。是非聴いてみたいです。でも確かに元・副会長さんがおっしゃるようにアメリカのスピーカー、アルテックと相性がいいかどうかはわかりませんね。ケーブルも何を使うか悩むところです。

以前はharman/kardonのアンプとマランツのCDPでJBLを鳴らしていましたが、それなりに相性良いようでしたので、スピーカーを変えないならアメリカ系で統一するのもいいかもしれません。

夏前にCDPとアンプを買ったばかりなのにもう新しいセットが欲しくなってきました。がまんがまん。

書込番号:5845420

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/06 20:34(1年以上前)

> 申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。

以下、つっかかるような書き方になってしまい申し訳ないですが、教育テレビということは、地上デジタルか地上アナログのいずれかですよね。
前者なら AAC でありそれを地デジのチューナーかDVDレコーダーのアナログ音声出力で、後者ならアナログの FM をテレビかビデオデッキのチューナーのアナログ出力で、聴かれたということになります。これより、おそらくプレーヤーにハイファイ(高忠実度)を求められているわけではなく、音色を求められているのだろうと推測します。
新品の CD プレーヤーを2〜3機種買うよりも、中古の CD プレーヤーをたくさん(10〜20機種位)いろいろ買ってその中から選別されたほうが、アタリを捉える可能性が高いかもしれません。

書込番号:5848871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/07 04:26(1年以上前)

花咲爺さんこんばんわ

偶然ですが、私もYAMAHA DSP-A1を押入れに所持して
まして、この正月にひさびさに引っ張り出してCD−P
を接続して聞いてみました。

結論から言うとCDの2ch再生では、2世代昔の感じが
否めません。
DSP-A1のダイレクトモードでも情報量が足りなく、鮮度が
ない感じ。DSPモードで補正しようにも低音の輪郭がボケる
感じが分かります。
クラシックを聞くのならば、上の方も言っているように
まずアンプの買い替えをお勧めします。

花咲爺さんは、現在のAV機器に詳しくないとの事なので、
このAVアンプが最近の代表的な機器のどの程度か私なりに
比較すれば以下のように思います。

 2chアンプ
  実売6万程度DENON PMA-1500AE の方がまし
 AVアンプ
  実売5万程度YAMAHA DSP-AX759 と同等くらい


当時のYAMAHAのフラグシップだったので捨てるに捨てれない
気持ちは私も一緒です。低音質に感じられた事もありますし、
地上波デジタルのAAC未対応な事もあり、今回の数年ぶりの
視聴でようやく処分する決心がつきました。

書込番号:5850683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/07 12:26(1年以上前)

私は、皆さんと少し考えが違います。
改めて調べていないので詳しいことはわかりませんが、該当のスピーカーは12000Hz位までしか出ていないと思います。
それでも、とても良い音がするのです!
だから、教育TVのソースでも、元の録音がよければ、とても気持ち良く音楽を聞くことが出来るのだと思います。

私は、30年以上オーディオファンでありましたが、最近はチェロの演奏を始め、オーディオの処分を始めています。
スピーカーは、自作バックロードホーンからはじめ、コンデンサー型のESL63プロ、オールリボンのアポジーへ。
最後はこだわりを捨てるために、最も嫌いだったタンノイを(良い意味で)あきらめのスピーカーとして使っています。

そこで感じるのは、「価格ではない」ということです。
このことは、特にデジタル系の機器にいえます。
(勿論、見た目や触った感触は別ですが。)
また、このスピーカーであれば、アンプの買い替えも不要と推定されます。


書込番号:5851595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/07 12:33(1年以上前)

「DCD−755AEとDCD−1650AEの違い教えて」を読んでみてください。ビオロンさんのブラインドテスト結果は、一つの参考になると思います。

書込番号:5851623

ナイスクチコミ!0


スレ主 花咲爺さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/12 11:38(1年以上前)

ばうさん、インキーバさん、元副会長さん、とうりすがりさん、manehadameさん 貴重なご意見有難うございました。私の実力不足で十分に理解できてないところもあると思いますが、みなもっともなご意見に見えて役に立ちます。。昨日新宿の量販店でマランツを聞かして貰いましたがデノンとの違いがよくわかりました。少なくともピアノに関してマランツのほうが好みに合います。このところ急に忙しくなりましたがゆっくり試聴を繰り返して慎重に決めることにいたします。お礼まで。

書込番号:5871977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング