このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月20日 06:36 | |
| 0 | 11 | 2007年1月12日 11:38 | |
| 1 | 9 | 2007年1月9日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2007年1月8日 15:03 | |
| 0 | 4 | 2007年1月3日 23:13 | |
| 3 | 9 | 2007年1月2日 05:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
20年使用したSONY製のCDが壊れてしまいました。
CDR−HD1500を購入したいとおもいますが、タイマー機能をつかってFMのエアーチェックもしたいと思っています。メーカー不問でいいものがあれば紹介ください。できればYAMAHAがいいのですが。。。小生、O型のおおざっぱな性格のため、難しいことは、わかりません。
ご教授お願いします。
0点
AVアンプ内蔵のチューナーを使用してタイマー録音をしたいようですが、
時計を内蔵していてタイマー録音に対応した単品のAVアンプは無いような気がします。
ただ、ここは「CDプレイヤーのクチコミ」ですので「AVアンプのクチコミ」なら知っている人がいるかもしれません。
もしも無ければAVアンプと単品のFM/AMチューナーを購入した方が良いと思います。
例えば、マランツのST7001は時計内蔵でタイマー録音が出来きます。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/other/st7001/index.html
書込番号:5888030
0点
回答ありがとうございます。
アンプの方に質問してみます。
しかし、最近は、エアーチェックするときは、皆さんどうしているのでしょうか。
書込番号:5890335
0点
私の場合は、単純にソニー製のオーディオタイマーをつなげて、エアチェックしています。至って単純な仕様で、設定時刻のオン・オフのみです。ただし、プログラム数も多いし、操作も直感的で大変重宝しています。
CDR−HD1500はタイマーに連動して、録音してくれますので、今までタイマーの時刻設定以外での録音ミスしたことはしたありません。
書込番号:5901540
0点
40年前シスコよりかついできたアルテック、YAMAHA DSP-A1にDenonのDCD770をつないでいるアナログ爺ですが、CDのクラシックでピアノのニュアンスがさっぱりでないのでいらいらしています。プレイヤーがいちばん問題と思い買い換えるつもりですがCDを再生するのにどのくらいのクラスが適当でしょうか?MarantzかDenonしかないかと思いますが現在の知識に疎くさっぱり見当がつきません。せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。あるいは別のご助言いただけたらありがたいです。
0点
> せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。
その「衛星放送」はどんなチューナー(ミュージックバード?等)をお使いで、アンプとどんな接続方法(デジタル、アナログ、等)をされているのでしょうか?
プレーヤーもそれを真似た構成にするのが、外れが少なくて良いかもしれません。
また、DSP-A1 は使ったことはありませんが、今となっては古すぎるような気もします。アンプのほうから買いかえられたほうが良いかもしれません。スピーカーにもそういうことはあるのかもしれません。
ただ、長年お使いのシステムならば、現在も「衛星放送」ではそれなりに満足されているということもあり、あまりドラスティックに替えないほうが良いということもあるかもしれませんね。
書込番号:5832597
0点
実売3万円程度のプレーヤーならDCD-755AEしか選択肢がありませんが、アンプのDSP-A1は古いAV用機種とはいえ定価28万円ほどなので、DCD-755AEではバランス面でどうなのでしょうか。というか、アンプとプレーヤーの両方を買い替えるという方法がベターのような気がしますが・・・・。
スピーカーのグレードも不明ですし、いずれにしろトピ主さんの予算設定がわからないので何ともコメントできません。
ひとつだけ言っておきますが、プレーヤーはMarantzとDENONだけではありません。価格帯によって他社の製品も候補に挙がります。
書込番号:5832634
0点
私も今年の秋に10数年使っていたCDプレーヤーが壊れてしまったので色々物色しました。
取り敢えずのお勧めはマランツのSA15S1かデノンのDCD650AEあたりかな。私の好みとしては音が素直なSA15S1です。予算をどの程度見ておられるかわかりませんが、両機種とも価格は10万円ちょっと位です。ピアノの音にこだわれるならこれ位の物がいいのではないでしょうか。
もう少し安価なものをといわれるなら、CECのCD3300R当たりは如何でしょうか。この機種も結構評判いいようです。音は聴いたことありませんが、抜群のコストパーフォーマンスらしいです。
書込番号:5839424
0点
早速ご忠言いただいて感激の至りです。申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。すみません。40年前のアルテック(当時サンフランシスコの業者が劇場でも作るのかといった)とA1の組み合わせにふさわしい現在のプレイヤーはどの程度のものか教えていただきたいのです。私としては5−15万ぐらいかなと思ったのですが、なにせ古い知識しかないものですから、このランをお借りして質問したわけです。
書込番号:5840181
0点
アルテックとの相性はまったく分かりませんが、いちおう実売5万円〜15万円での良さそうな製品を紹介します。
安いところからいくと、TASCAMのCD-01Uですね。業務用で見た目と使い勝手がちょっと“引き”ますけど、音は情報量が多くて伸び伸びと鳴ります。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html
次はONKYOのC-1VLですな。無色透明で解像度のみを追求したような製品ですが、それだけ汎用性は高いです。昨今中国での製造が多い中、本機はメイド・イン・ジャパンであり、見た目の質感でも納得できるでしょう。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7661
マランツのSA15S1もいいです。つややかな美音系で、パワー感には欠けますけどこれはこれで良質の音です。厚みが足りないなら電源ケーブルの交換である程度は追い込むことが出来ます。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s1/
PRIMAREのCD21は明快さの中に北欧製らしいクールさが覗く玄妙なサウンドです。定価18万円ですが、15万円未満で買えるでしょう。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
あとCECのCD3300Rについてですが、この機種は、試聴してよっぽど音が気に入った場合のみ購入をすすめます(柔らかい音で、独特の魅力はありますが)。なぜなら、品質面で不安があるからです。初期出荷分で「配線間違い」のあった商品なんて信用できません。
もちろん、どの機種を選ぶにせよ、ケーブル類にも配慮して下さい。
書込番号:5840925
0点
元・副会長さんこんばんわ
>PRIMAREのCD21
いかにもよさそうですね。私のところではCDPとほぼ同時にアンプが壊れてしまったのでアンプも物色していましたが、その中の候補にPRIMAREのI21が入っていました。
I21にCD21を合わせたらさぞかし雅な音がするのではないでしょうか。是非聴いてみたいです。でも確かに元・副会長さんがおっしゃるようにアメリカのスピーカー、アルテックと相性がいいかどうかはわかりませんね。ケーブルも何を使うか悩むところです。
以前はharman/kardonのアンプとマランツのCDPでJBLを鳴らしていましたが、それなりに相性良いようでしたので、スピーカーを変えないならアメリカ系で統一するのもいいかもしれません。
夏前にCDPとアンプを買ったばかりなのにもう新しいセットが欲しくなってきました。がまんがまん。
書込番号:5845420
0点
> 申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。
以下、つっかかるような書き方になってしまい申し訳ないですが、教育テレビということは、地上デジタルか地上アナログのいずれかですよね。
前者なら AAC でありそれを地デジのチューナーかDVDレコーダーのアナログ音声出力で、後者ならアナログの FM をテレビかビデオデッキのチューナーのアナログ出力で、聴かれたということになります。これより、おそらくプレーヤーにハイファイ(高忠実度)を求められているわけではなく、音色を求められているのだろうと推測します。
新品の CD プレーヤーを2〜3機種買うよりも、中古の CD プレーヤーをたくさん(10〜20機種位)いろいろ買ってその中から選別されたほうが、アタリを捉える可能性が高いかもしれません。
書込番号:5848871
0点
花咲爺さんこんばんわ
偶然ですが、私もYAMAHA DSP-A1を押入れに所持して
まして、この正月にひさびさに引っ張り出してCD−P
を接続して聞いてみました。
結論から言うとCDの2ch再生では、2世代昔の感じが
否めません。
DSP-A1のダイレクトモードでも情報量が足りなく、鮮度が
ない感じ。DSPモードで補正しようにも低音の輪郭がボケる
感じが分かります。
クラシックを聞くのならば、上の方も言っているように
まずアンプの買い替えをお勧めします。
花咲爺さんは、現在のAV機器に詳しくないとの事なので、
このAVアンプが最近の代表的な機器のどの程度か私なりに
比較すれば以下のように思います。
2chアンプ
実売6万程度DENON PMA-1500AE の方がまし
AVアンプ
実売5万程度YAMAHA DSP-AX759 と同等くらい
当時のYAMAHAのフラグシップだったので捨てるに捨てれない
気持ちは私も一緒です。低音質に感じられた事もありますし、
地上波デジタルのAAC未対応な事もあり、今回の数年ぶりの
視聴でようやく処分する決心がつきました。
書込番号:5850683
0点
私は、皆さんと少し考えが違います。
改めて調べていないので詳しいことはわかりませんが、該当のスピーカーは12000Hz位までしか出ていないと思います。
それでも、とても良い音がするのです!
だから、教育TVのソースでも、元の録音がよければ、とても気持ち良く音楽を聞くことが出来るのだと思います。
私は、30年以上オーディオファンでありましたが、最近はチェロの演奏を始め、オーディオの処分を始めています。
スピーカーは、自作バックロードホーンからはじめ、コンデンサー型のESL63プロ、オールリボンのアポジーへ。
最後はこだわりを捨てるために、最も嫌いだったタンノイを(良い意味で)あきらめのスピーカーとして使っています。
そこで感じるのは、「価格ではない」ということです。
このことは、特にデジタル系の機器にいえます。
(勿論、見た目や触った感触は別ですが。)
また、このスピーカーであれば、アンプの買い替えも不要と推定されます。
書込番号:5851595
0点
「DCD−755AEとDCD−1650AEの違い教えて」を読んでみてください。ビオロンさんのブラインドテスト結果は、一つの参考になると思います。
書込番号:5851623
0点
ばうさん、インキーバさん、元副会長さん、とうりすがりさん、manehadameさん 貴重なご意見有難うございました。私の実力不足で十分に理解できてないところもあると思いますが、みなもっともなご意見に見えて役に立ちます。。昨日新宿の量販店でマランツを聞かして貰いましたがデノンとの違いがよくわかりました。少なくともピアノに関してマランツのほうが好みに合います。このところ急に忙しくなりましたがゆっくり試聴を繰り返して慎重に決めることにいたします。お礼まで。
書込番号:5871977
0点
初書き込みです。よろしくお願いします。
長い間、ONKYOのX-UN9というミニコンポ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20703010299)で音楽を聴いていたのですが、良い音で音楽が聴きたいと思い、先月、今まで貯めてきたお金を放出していくつかの機器のレベルアップをしました。
アンプにYAMAHAのDSP-AX4600、フロントスピーカーにKEFのIQ9でセンタースピーカーに同じくKEFのIQ6Cを購入。
サラウンドスピーカーとしてX-UN9のスピーカーを使用しています。
CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
お金をかけたことだけあって素晴らしい音で音楽が聴けるようになり生きててよかった、という感じですが、専門店で聴いた音に比べればまだまだ発展途上という感じです。
つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
そこで質問ですが、X-UN9のプレイヤーからC-1VLに変えるとどれくらいの音質向上が望めるでしょうか?
このC-1VLというプレイヤーはなかなか値が張るので慎重に考えようと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽のジャンルはHM/HRと70,80年代の歌謡曲です。
0点
> CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
X-UN9 にはデジタル音声出力端子がないので、おそらくアナログ音声出力を使われているのだと思います。どの機種も使ったことがないので推測になりますが、一体型のミニコンポのアナログ音声出力よりも C-1VL のような単体のアナログ音声出力のほうが、それなりに質は上だと思います。
しかし、安いDVDプレーヤーなどでよいので、一度、デジタル音声出力を持ったプレーヤーをデジタル接続して DSP-AX4600 の DAC を使用した音も聞かれたほうが良いと思います。もし、これで違いが感じられなければ、音質の不満はプレーヤーや DAC ではなく、もっと別のところ(アンプ終段やスピーカー等)にあることになるので、そっちにお金を使うほうが全体のパフォーマンスは良いです。
> つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
これは確かでしょうか?クリーニングの類は、ケーブル等の交換と異なり、前の状態に簡単に戻すことができないので、比較がしにくいと思います。疑うわけではないのですが、いわゆるプラセボ(プラシーボ)効果による可能性もありえます。
書込番号:5830481
0点
ウォーターズさん
ヘビメタハードロックでしたら、ここまでのクラスのプレーヤーは必要なかろうと察します。
このプレーヤーの音(最近のonky全般に言える)はクリアで無味無臭です。このクラスのものでいえば濃い口なら、デノン(1650はややクリア)(1500はダークネス)、薄口ならマランツ、こんな感じで選ばれたらいかがでしょう。それにしても電源コードの変更で音の変化は大です。
私はデノン派(1610>3500RG>S10-2ときました)です。シンリジーのライブデンジャラスの#6still in love with you ロビーのギターソロが泣けますよ。エレキギターのしずれる感じがよくでます。ただし、デノンはベースのあたまが少し丸まって聞こえます(アンプの音も同傾向)。ベースのドゥイーンのドゥがブに聞こえます。これはバイオリンをとるかコントラバスをとるかみたな選択です。両立はむつかしいです。アキュフェーズなら両立しますが、高嶺の花ですね。ちなみにonkyoもまるくなります。
ちなみに私は、オーディオの買い方としてまず、スピーカーを第一とします。
その惚れ込んだspをどのように鳴らすかがオーディオの醍醐味ではないでしょうか。気に入ったSPの値段にあったグレードの機材をすこしずつそろえるといいと思えるのですが。参考になればいいのですが。
書込番号:5831117
0点
返信ありがとうございます。
>ばうさん
DVDプレイヤーは持っていますので、デジタル接続での音も聴いてみようと思います。
アナログ出力とデジタル出力の違いがどんなものか楽しみです(違いが分かるかどうか不安でもあります)。
クリーニングの件ですが、元々クリーニングディスクを使用した理由が今使っているプレイヤーのCDを再生しているときの動作音が異常にうるさかったからです。
クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
もしかしたら何も変わっていないかもしれません。
ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
素人に毛が生えた程度なので…すいません。
>マコシュテットさん
なるほど、メーカーによって音の質が違うわけですか。
う〜ん、難しいですね、これは視聴して決めるしかないような感じがしてきました。
ヘヴィメタルといっても今は色々へんてこなジャンルがありましてシンフォニックメタルなんていうジャンルはギターよりオーケストラの演奏の方がメインなんて感もあります。
美しさを求める場合もあるので非常に難しいです。
しかし、やはりシンリジィのようなバンドの音楽を一番かっこよく聞けるプレイヤーがいいですね。
恥ずかしいことに僕はシンリジィのCDを持っていないので(いつかは買う予定です)とりあえず、元メンバーのゲイリー・ムーアとジョン・サイクスのCDでそのうち視聴しに行こうと思います。
とても参考になりました。
まだ効果があるのは分かっているが試していない、ということがたくさんありますので(電源コードなど)色々試していこうと思います。
書込番号:5832072
0点
> クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
クリーニングの前後で動作音が異なるのならば、どちらかの状態が故障の状態なのだろうと思います。おそらくは動作音があるほうが異常だったのでしょう。だとしたら、クリーニングで音質が改善されたということは確かなことなのかもしれません。
> ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。
プラセボ(プラシーボ)は偽薬のことで、本当は効果がないものを使ったにもかかわらず、効果があったように感じる現象のことです。
オーディオは測定がしにくい分野であり、客観的に判断することが難しいので、とにかく物事は疑ってかかったほうが無難です。
書込番号:5832708
0点
返答ありがとうございます。
ばうさんのDACに関する説明を読んでデジタル接続にかなりの期待ができるようになりました。
これで違いが分からなかったらヤバイような気がします。
ちょっとバタバタしているので実際にデジタル接続するのは週末くらいになりそうですが、また結果を報告させていただこうと思います。
そのときにはもちろんプラセボ効果というやつに注意します。
オーディオ以外の日常生活でも多々ありそうです(笑)
書込番号:5836757
0点
AV初心者です。便乗質問させてください。
> DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。
というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
実は当方、ウォーターズさんと同様、YAMAHAのDSP-AX4600とKEFのIQ9を所有しており、現在はCD再生にも安価なDVDプレーヤー(DV-696AV)をデジタル接続で使用しています。
音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
ウォーターズさんの接続替えのほうも結果が気になります!
書込番号:5858410
0点
> というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
そうです。
> 音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
そうです。デジタル接続では効果はないです。
書込番号:5862347
1点
ばうさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
ウォーターズさん便乗させて頂き申し訳けありません。
> そうです。デジタル接続では効果はないです。
とのこと、やはりそうなんですね。。
ウォーターズさんはご覧になったでしょうか。YAMAHA DSP-AX4600の評価(宣伝?)記事の一つとして、ITmedia+Dの中に以下のようなものがありました。
> 特にS/PDIFからのデジタル入力の音が良い。アナログ時の音も基本的には同傾向だが、やや低域が甘くなり、音の輪郭もさほど際だった印象はない。対してS/PDIFの同軸ケーブル接続で聴いた時の音は、低域がよく調教され、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるような鋭さがある。
> デジタル入力時の音質は、CDに限った場合、同軸S/PDIFがもっとも良い印象。
> 音質を重視する場合、CDあるいはDVDビデオなどは同軸S/PDIF、DVDオーディオやSACDはiLINKで伝送するように設定するといいだろう。
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001_3.html)
テストしたプレーヤーについては何も触れられていませんし、音の問題ですから好みはあるとして、この傾向を信じるならば、C-1VLを含め(多少なりとも)高価なCDプレーヤーはこのAVアンプではあまり報われないということになるのでしょうか。。
書込番号:5862528
0点
どうも、返信が遅くなりましてすいません。
本日、やっと光デジタルケーブルを購入し、DVDプレイヤー(TOSHIBAのRD-XV33という機種)とデジタル接続し、今まで使っていたミニコンポのスピーカーとの音比べをしてみました。
DSP-AX4600の設定はピュア・ダイレクトモードでヴォリュームは-33dbで実験しました。
あるヘヴィメタルのバンドのある曲をそれぞれ3回ずつ交互に聴いてみた結果、はっきりと違いが分かりました。
オーディオ初心者なので、表現が適切かどうか分かりませんが、デジタル接続したDVDプレイヤーで聴いた方が、
@全体的に音量が大きくなりました。
A低音が強烈になり、バスドラムが体の内部に響くほどになりました。変わりに高音は聞こえにくくなりましたが、
Bシンバルの音もバックで鳴っているシンセサイザーの音もとても澄んで聞こえるようになりました。
その他、色々変化はありましたが、とりあえず確実に変化したと断言できるのが上記3点です。
違うジャンルのCDで実験すればまた色々と変化に気づくことがあると思います。
今まで、スピーカーケーブルをミニコンポの付属の物から1m1000円以上の物に変えたり、TAOCのインシュレーターを購入して色々セッティングしたり、石板の下に吸振材を敷いたりして音質の向上を体験してきたわけですが、今回の実験が一番変化が顕著に表れました
音質が変わったので、またスピーカーの位置を変えたりしてセッティングするわけですが、果たしてC-1VLを購入して今よりさらに音質が向上するのか?という感じです。
>気まぐれパパさん
どうも、こんばんは。
同じスピーカーとAVアンプを所有とは偶然です。
でも、両方とも評価が高いので、実は結構多い組み合わせなのかもしれませんね。
今回、DVDプレイヤーでの再生の方が確実に音が良かったので、ずっと接続して使いたいのですが、このDVDプレイヤーは家族で使う物なので、また自室から応接間に戻さなければなりません。
そのため、今、考えているのは安いDVDプレイヤーを新たに購入するか、C-1VLのような上質なCDプレイヤーを購入するかの2つです。
もし、C-1VLを購入したとして、結果DVDプレイヤーのデジタル接続に音が劣るようであればショックでしばらく落ち込むことになると思います。
難しいですね!これは!
書込番号:5863190
0点
今、DCD-755AE とアンプPMA-390AEを使用してるんですが今後カセット・デッキとCDレコーダーを増設したいんですがどんな物がイイんでしょうか?
同じDENONがイイんですか?
どちらとも4万以下くらいで。
0点
カセットデッキとCDレコーダーですか…。オーディオに熱心になっていた頃を思い出します。
書込番号:5857189
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
父親へのプレゼントとしてCDプレイヤーの購入を考えています。アンプはサンスイのAU-9500。スピーカーはヤマハのNS-1000Mを使用しています。父親はレコードプレイヤーしか持っていなく、このアンプとスピーカーに合うCDプレイヤーを探しています。聞く音楽はジャズとかクラシックです。
予算は6万くらいまでです。この機種が今のところ第一候補になっているのですが、どの機種を買っていいか、全くわかりません。どなたかお教え願います。
0点
AU-9500 という機種をお持ちの理由が分からないと難しいですね。単に昔買ったのがそのまま置いてあるだけ、ならば話は簡単なのですが、もし AU-9500 に大きな思い入れがあって保有されているというのでしたら、(良い意味で)相当マニアックな部類に入るかたです。AU-9500 という機種名で検索されると分かります。
そういうかたが普通の機種をプレゼントされても、「わが子もオーディオに興味を持ってくれたか」と喜ばれる一方で、「ふん、まだまだ青いわい。ワシには到底かなわんな。」と思われるかもしれません。w
(もっとも DCD-1500AE も良い選択だとは思いますが。)
書込番号:5828204
0点
>ばうさん
ありがとうございます。この機種を購入したいという気持ちが少し強くなりました。しかしまだまだ青いと思われないような機種はいくらくらい出して買える機種なのでしょうか?お教え願います。
書込番号:5830708
0点
家電好きの若者さん
私も1650aeが機種変更になるのを待っているものですが。(安く手に入れるため)、1650のところでも書いています。
ちなみにその時、まわりは結構うるさく、試聴音量はやや大きめでした。
新機種のデモCX3でした。デノンのかたに1650をならしてくれないかとお願いしたら。こころよくokでビックカメラの人がすぐ運んで下さり。試聴しました。cx-3でもま〜ま〜いけるな〜と思っていたのですが。1650にかえたとたんにスピーカーが踊り始めました。聞いていてわくわくしてきました。同じようなデノントーンではありますが。音楽のノリがちがうのです。音のはじけかたも違います。一緒に来ていた女房もそのちがいにびっくりです。
ま〜変な話になっちゃいましたが、父君の聞いている音楽を聞く事をお進めします、もしくは本人に聞いて下さい。そしてどんなところの音シンバル、スネア、バスドラ、ベース、ボーカルを注意深く聞いているのかを知る事が大事です。さきほど書いたノリの部分はjazzでは致命的にもなります。またクラシックでは細かい音がきこえてこないとつまらなくなります。もちろん値段の差は必ず音に差がでますが、それだけでは語れないのもオーディオだと思います。
いい親孝行になるといいですね。
書込番号:5834197
0点
マコシュテットさん
ありがとうございます。いろいろ視聴して僕がいいと思うものにしたいと思います。なによりも父親が喜んでくれるといいです。
書込番号:5836928
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
DCD-1650GLから1650AEへの変更ってグレードアップを感じられますか。DCD-1650GLなんて古い機種の話で恐縮です。パワーアンプ直結(McIntosh7150)で使用しています。うちでは今でも現役ですが、音飛びだったり、読めないCD(パソコンでは余裕で読める)なんかも多くなってきたのでそろそろかなと思ってます。
DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。なのでDENON以外に走ろうと思っているわけではありません。
0点
shushu3776さんこんばんは。
>DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。
ところがこのAEという機種は、重厚でパワフル、空間表現(立体感)や解像度よりも音像のリアルさを聴かせるという音作りになっています。これが最近のDENONの傾向です。
立体感や解像度を望まれるなら、他機種の検討をおすすめします。
書込番号:5707177
0点
shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。
書込番号:5707322
0点
>shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。
そうなんですか、10数年前の私のイメージはDENONは立体的、ONKYOはさらさらの音。BGMならONKYOだけど、真剣に聞くならDENONて感じでした。DENONも変わってきているんですね。
ただ音像のリアルさと立体感て切り離せないような気もしますが。
CXシリーズは見た目がちょっと入り込めないんですよね。
となると海外ものも視野に入れたいけど、SACDの海外ものって高価すぎて結局選択肢になるものが無いんですよね。難しいっす。
書込番号:5711278
1点
SACDを聴くなら、国産では
マランツSA-15S1とその下位モデル
パイオニアPD-D6、
ソニーSCD-XA1200ES、
があります。
書込番号:5711391
0点
また追加して済みませんが、3年前の雑誌をみたところ、デノン1650SRというCD専用ロングセラー機がありましたね。これは情報量が多くて、真剣に聴くのに適したリファレンス機だったのですが、SRからAEになってフィルターのチューニングが変わったのではないかと思います。情報量よりもエネルギー感優先になりました。
あのころ、SACDプレーヤの走りがソニーSCD-XA333ES,777ESで、僕もあこがれていたものでした。333ESの後継機が1200ESで、777ESの後継機が9000ESです(僕自身、最近ようやく9000ESのオーナーになることが出来ました)。
マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・
脱線気味になりました。
最後はご自分で聴かれて選択して下さい。
書込番号:5711730
1点
>マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・
そうでしたね。DVD-AUDIOにもうすこしがんばってもらいたかった感もありましたが、決着がついてしまいましたね。
ありがとうございました。
書込番号:5724107
1点
投稿からかなり時間がたっていますが、ちょっと気になったので。
わたしなら有償で修理を依頼します。中高域の解像力となめらかさは現行機種の圧勝ですが、立体感と低域の力強さは旧型機も引けをとらないと思っています。我が家では何度も迷いながら、いまだに1989年発売のSONY CDP-X7ESDが現役です。おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。
もし修理不能だと悩みます。解像力を上げたいならDCD-1650AEを購入すれば解決するでしょうが、立体感はおそらく今より少し落ちると思います。かといってDCD-1650AEより立体的であろうDCD-SA11は決して安くはありません。
もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。
機器の評価を含め、私見を書かせていただきました。
書込番号:5770557
0点
返信いただいたのに今頃気づきました。
>おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。
これは厳しいですね。1650AEは従来ユーザーには合わないのかな。何度か試聴してますがあまり直接対峙しての試聴ではなかったため1650GLと比較しづらい感じです。でもそんなに大きな違和感ももっていません。SA11はいいけどちょっと高いなあ。CDプレイヤーって寿命が短いだけにアンプやスピーカーと違ってあまり大金を投じたくないんですよね。昔のワンランク下のクラス(やっぱりDENON)は4年で壊れたし、今の1650GLは年数こそ10数年もってるけど音飛びはげしいのをだましだまし使ってるだけだし。今年1650AEをDENONの試聴室でじっくり聞いてみよう。
因みに音飛びするCDは10年以上前買ったラジカセでもポータブルCDプレイヤーでもするんですが、パソコンだけは全く問題なく読めます。昔と今でエラー訂正機能に進化があるんだか、CDのフォーマットが少しづつかわっているのか。サラ・ブライトマンのCDなんて読めないという以前に重すぎるのか全く回ってないんですよね。少々愚痴を入れてしまいました。
>もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。
それも魅力的ですね。でも音飛びの件があるので無理かと・・・残念ですが。アンプもろともAURAのNOTEに走るというのも手かな。
書込番号:5829438
0点
グレードアップにこだわりすぎました。
DCD-1650AEは充分にいい音を出してくれると思います。ただ、低域の力強さだけは、もしかしたらDCD-1650GLのがわずかに上かもしれないので、あえてDCD-SA11を挙げた次第です。
DAC AHについても説明不足でした。
shushu3776さんのご指摘通り、パソコンのCD読み取り能力はなかなかのものです。それならパソコンにCDを読み込ませて、パソコンから音楽を出力する手もありかと思います。具体的には、CDからWAVファイルを作れる無料ソフトのリアルプレイヤーか、CDからAIFFファイル作れる無料ソフトのiTunesをダウンロードして、音楽ファイルを作成します。次にパソコンからデジタル信号を出力できるサウンドカードを購入します。そして、サウンドカードから出力したデジタル信号をDAC AHでアナログ変換してオーディオアンプに接続する形です。
WAVファイルもAIFFファイルも無圧縮なので音質は悪くないのですが、かなり面倒な接続方法ですね。
個人的にはMcIntosh7150をあきらめてほしくないので、DCD-1650GLを修理(でなければDCD-1650AEを購入)され、いずれマッキンのプリを導入していただけるととうれしいです。
書込番号:5830243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





