CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンvsCDプレーヤー

2006/12/31 11:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:2件

DCD-1650AEの購入を考えているのですが…。
当方、パソコンのイヤホンジャック(ライン出力兼用)とパワーアンプをつないでCDを聞いています。パソコンのCDドライブでトランスポートしながらでの試聴と、データを外付ハードディスクにいったん取り込んでからの試聴とでは相当な差があります。(後者のほうがよい。)トランスポートしながら聞くことになる通常のCDプレーヤーに少し不安をもっています。DCD-1650AEレベルなら、トランスポートしながらでもパソコンには負けないのでしょうか?比較試聴された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
使用機器は、パソコン NEC LaVie LC-700、アンプ 自作(金田式バッテリードライブ8W)、スピーカー 自作(ダイヤトーンP-610DB)です。

書込番号:5824277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/12/31 18:42(1年以上前)

タケノコメバルさん、はじめまして。

私は下位機種のDCD-755AEをCDトランスポートとして使用しています。
またパソコンのデジタルアウトも同じDACに接続して使用しています。

DCD-755AEは光で、パソコンは同軸でDACに接続しています。
接続方法だけでなく、ケーブによる差もありますが、
同じ曲を聴きくらべてみました。

結果、DCD-755AEのトランスポート能力がパソコンに負けているとは感じられません。
DCD-1650AEの音質が好みに合えば購入されて心配ないと思います。

ただしデジタル出力の高品質なサウンドカードを使うと変わって来るかもしれません。
評価の高いLynx L22はDCD-1650AEより値段も高いです。

書込番号:5825672

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/31 20:11(1年以上前)

> パソコンのCDドライブでトランスポートしながらでの試聴と、データを外付ハードディスクにいったん取り込んでからの試聴とでは相当な差があります。(後者のほうがよい。)

まさかとは思いますが、前者の場合、ちゃんとデジタルデーターとして取り込んでいますか?CDドライブが出すアナログ音声を取り込んでいるということはないですか?

書込番号:5825949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2007/01/01 17:45(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

良き音を楽しめる一年でありますようように祈念しまして、
聴き初め?をしております。

現在使用中の自作PC(サウンドカード PRODIGY 192)には、
東芝SD-M1612と、プレクスターPX-716A の2台のドライブを内蔵しています。

AIRBOW DAC-1 limited By STAX に、サウンドカードの同軸出力を接続し、
同時にDCD-755AEの光出力も接続してDACのセレクターで切り替えています。
アンプはSTAXのSRM-717、ヘッドホンはSTAXのSR-404です。

新年聴き比べ

その1;CDで2台のドライブを比較(WinDVD7使用)
 結果;音が違うのか違わないのか判りませんでした。

その2;CDとそのWAVファイルを比較(WinDVD7使用)
 結果;WAVファイルの方がほんの少し明瞭な気もしますが、やはり良く判りません。

その3;同じWAVファイルをWinDVD7とiTunes7で再生して比較
 結果;比べるとWinDVD7は力強くドッシリした音、iTunes7は明るく弾む音。

というように、ドライブの違いやCDとWAVファイルの違いよりも
再生ソフトによる音質差のほうが判りやすかったです。しかし微妙な違いです。

おまけ;同じCDをDCD-755AEで再生してみました
 結果;PCと音の違いがハッキリ出ました。粒立ちや響きの美しさなどDCD-755AEが上です。

光と同軸の接続方法の違いやケーブルによるデジタルデータの伝送品質の違いが考えられますが、
44.1kHzで取り込んだWAVファイルが、48kHzにリサンプルされている影響が大きいのかもしれません。

書込番号:5828489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 EK2さん
クチコミ投稿数:2件

DCD-755AEはMP3を焼いたCDでも再生できるのでしょうか?
くだらない質問と思われるかもしれませんが、私にとってはこれで購入するかどうかがきまりますので、どうぞご返答宜しくお願いします。

書込番号:5811459

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/27 23:32(1年以上前)


スレ主 EK2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/29 20:43(1年以上前)

ありがとうございました。
残念ですが他のプレーヤーを探すことにします。

書込番号:5818565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者なんで・・・

2006/12/23 14:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

初心者なんで皆さんにとっては常識な質問かも知れませんが、起こらずに読んでください。
 
 今回、初めてCDプレーヤーを買います。
 お金があればマランツの「PM4001」(AVアンプ)と一緒に買いたいのですが、あいにく一緒に買うと、私の薄い財布がより薄くなってしまうので一緒に買えません。
 そこでこのCDプレーヤーと前に買ったスピーカーと一緒に使いたいと思うのですが、だいじょうぶでしょうか?
 ちなみに、スピーカーのコードの先端はピンプラグになっています。(赤と白のテレビゲームなどに使うコードです)
 
 主に、音量や音質などが大丈夫なのか知りたいです。
 
 文章が長くなってしまいました。スミマセン。 

 よろしくお願いします。

書込番号:5793664

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/23 19:10(1年以上前)

>  ちなみに、スピーカーのコードの先端はピンプラグになっています。(赤と白のテレビゲームなどに使うコードです)

スピーカーはコンセント(100V)につないで使うタイプですか?(電源ケーブルが付いていますか?)もしそうならばCDプレーヤーとそのスピーカーをじかにつなぐことになります。アンプは要りません(つなげません)。
もし、コンセントにつながないタイプだったら、そのピンプラグを切り取ってアンプにつないで使うことになります。

スピーカーの型番などの情報を書かれたほうが、的確な回答が寄せられて良いかもしれません。

なお、CDプレーヤーにあまり多くを望まれないのならば、数が出ているDVDプレーヤーでいいと思います(CDも再生できます)。安いところなら5000円位からあるはずです。

書込番号:5794493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/23 23:23(1年以上前)

 早い回答をありがとうございます。
 
 使っているスピーカーは実は自作なんです。
 ですから、コンセントにはつないでいません。
 
 音量などが心配なので特にその関係の回答を待っています。

書込番号:5795600

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/23 23:48(1年以上前)

自作のスピーカーを買い、それはアンプ内蔵ではない(コンセントにつながないタイプ)、ということですよね。

この機種(CD5001)を含め、一般にCDプレーヤーはスピーカーを鳴らせる出力のアンプを持っていません。スピーカーの能率の値や使う距離にもよりますが、CDプレーヤーの前面のヘッドホン端子につないでも、せいぜい蚊の鳴くような音量であることがほとんどです。(蚊の鳴く、はちょっと極端かもしれませんが、でも、そんなに大きな音にはならない。)

CDプレーヤーの背面のラインアウト端子(赤白の端子)だと、さらに微弱であり、ほぼ無音です。

書込番号:5795724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/24 13:28(1年以上前)

 またまた、早い返事をありがとうございます。

 やっぱりアンプも一緒に買った方がいいということですね・・・
 
 ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:5797727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/25 02:54(1年以上前)

昔、自分も同じようなことで悩みました(笑)

自作のスピーカーが使いたいならアンプだけ
先に買うのはどうでしょうか?
後、CDプレーヤーを買うということで。

CDプレーヤーを買うまでは、そのアンプにDVDプレーヤー
他、なにがしかのポータブルプレーヤーなどを
接続して使うというのはどうでしょうか。
もし今まで使っていたのがミニコンポなら
それだけで音が全然違います。

ロスレス音源を入れて、Ipodなどで再生すると
ポータブルCDよりいい音がします。と、いうより
結構音がよくオススメです。




書込番号:5800579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

XA1200ESか、SA8001か?

2006/12/13 02:41(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

XA1200ESの実機をお聞きになられた方、どんな感じでしょうか?
CDプレイヤーの買換えを検討しており、『XA1200ESかSA8001かあたりかなぁと』考えていますが、地方在住のため、どちらも店頭で実機を試聴することができません。
実は、SA8001に決めかけていた所にXA1200ESが出たことを知って、迷ってしまいました。
聞くジャンルは、オーケストラものを中心にクラシック全般です。
手持ちのアンプもスピーカーも10年位前のもので、DenonのPMA2000とDENONのミニ・スピーカーです。
教えてチャンで恐縮ですが、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:5751487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/18 23:49(1年以上前)

こんばんは。IDの通り古楽ファンですが、ブラームスからマーラーあたりのオーケストラも聴きます。目の前にSA8400とSCD-XA1200ESがありますので、両機を比較してみました。

ご存知と思いますが、両機の最大の違いはマルチ・チャンネル出力の有無です。私はSA8400の音には満足していましたが、XA1200ESを買ってしまった理由がマルチ・チャンネルにしたかったからに尽きます。SA8001にした場合はマルチ・チャンネルへの発展のためには買い替えが必要になります。

2ch(ステレオ)での音質については、私の耳では正直なところ優劣はっきりしません。SA8400の方がメリハリがあって明るく、低音はソリッドな感じです(いわゆるドンシャリではありません)。XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。ただ、XA-1200ESでチェンバロを聴くと、なぜかチャラチャラと人工的な感じに聴こえます。エージング不足のせいかもしれません。現時点で2chのみで二者択一するならば僅差でSA8400ですが、XA-1200ESもエージングと使いこなしで対抗できると考えています(希望的観測)。DENONの音を維持したいのならばSA8001、中域寄りに替えたいのならばXA1200ESかと思います。

両機の印象を分けるのは音質よりも動作感です。SA8400の方がトレーの開閉や早送りが遅いです。気が短い人には勧め難いと思います(SA8001では改善されていることを祈ります)。XA1200ESはディスクを入れた後の読み込みに少し時間がかかりますが、トレーの動作はキビキビしているし(動作時間にしたら、本当にわずかの差だと思いますが)、SACDの早送りもSA8400よりはマシです。尚、SA8400はリモコンでトレーの開閉が出来ますが、XA1200ESはできません。またXA1200ESは奥行きがSA8400よりも少し長くて、私の場合は設置の際に少し苦労しました。結局たいしたことは書けませんでした。

書込番号:5776735

ナイスクチコミ!2


スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/19 04:07(1年以上前)

古楽ファン様、詳細なレスありがとうございます!

実はレスを頂く少し前、さんざん迷った末にSA8001の方に決めて、ビックカメラのweb通販に注文したところでした。
最後の判断基準は、当面マルチ・チャンネルは使う予定が無い点でした。(「使う予定の無い機能は少ない方が良いのかなぁ」という単純な考えで……。)

> XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。

それは、私にとってとても魅力的です。
(SA8001の方を注文してしまったので、今かなりアセッています……。)
SA8001をキャンセルしてXA1200ESに変更するという誘惑(?)にもかられたのですが、「SA8400の音には満足していましたが……」とのことでもありましたので、変更はしないことにしました。

SACDのソフトを一枚も持っていなかったので、古楽ものではありませんが、アーノンクールのSACDを4種注文しました。プレイヤーが到着する週末が楽しみです。

どうもありがとうございました。

書込番号:5777395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

SA-15S1購入検討中!

2006/11/10 18:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:3件

オーディオほぼ初心者なんですが今SA-15S1を買おうか悩んでいます。しかし、CDしか聞かない為に同価格帯か少し下などで、もしかしたらCDのみの音質なら性能が上の物があるんじゃないかと思い購入に踏み切れません、いろいろ調べましたが、SA-15S1はCD再生の音も優秀という情報は見つけましたがどうなんでしょうか?お勧めな機種や、こっちの方がCPがいいなどの情報ありましたら、教えてください。CDPにはクリアな音とボーカルが艶っぽくなるのや、音場表現の上手なのを求めています、綺麗な味つけといいましょうか・・また今は、STAXのSRS-4040Aを使っていてCDPはCECのCD3300Rです。これからなら確実なグレードアップを体感できるのでしょうか?駄耳なので、正直CDPで違いがわかるか不安です・・電源ケーブルの違いは普通にわかり、壁コンセントの違いはよく聴き比べればわかり、ピンケーブルは付属のRCAとベルデンの83702のバランスでは違いはほとんどわからない状態です・・人それぞれで違うのはわかりますが、ご意見頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:5622306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/11/11 10:25(1年以上前)

いくらCD再生が優秀とはいえCDのみのプレーヤーと比べれば音は落ちるはずです。しかし、SACDで聞きたいCDが有るなら迷うような事は無いと思います。SA-15S1は冷やかしで試聴した事があるのですが、初級機のCDPと比べれば歴然とした差が有るように感じました。とは言え、これは私の感想なのでご自分で試聴してみるのが一番かと思われます。決して安い買い物では、ないので失敗したときは取り返しが付きません。

書込番号:5624828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/11 19:19(1年以上前)

ミックルさん、同価格帯のDVD(ユニバーサル)プレーヤとCD/SACDプレーヤなら、CD/SACDプレーヤのほうが音がよいと断言できますが、同価格帯のCD/SACDプレーヤとCD単用プレーヤで、どちらがCDの音がよいか、断言できません。プレーヤの個性の違いのほうが大きいと思います。一昔前なら、CD/SACDプレーヤはCDの音が悪いと言われていましたが、今はそうとも言えないようです。

他の同じ価格帯のCD単用プレーヤとして、CECのTL−51XR、CECのCD5300、プライマーのCD21などがありますが、私自身聴き比べたことがないので(すみません)、CDの音質がSA−15S1より優れているかどうか分かりません。

SA−15S1はお好みの音にマッチしていると思われます。

書込番号:5626425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/17 09:17(1年以上前)

ご返事遅くなりすいませんでした。真紅の教徒さん、そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。結構高い物なので試聴した方がいいとは思うのですがなかなかそういった場所がなくて・・CD17Daが中古で安く売っているところがあったのですが、これではグレードアップにはならないのでしょうか?やっぱり比較的新しいCD3300Rの方が解像度などは高いのですかね??そんなに高額ではないので、ちょっと買ってみようかなと思っているのですが・・よかったらご意見お聞かせください。

書込番号:5645794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/17 21:20(1年以上前)

十分グレードアップになると思います。
古いCDPは確かに解像度の点で現行のCDPに負けるのですが、価格帯が遥かに上なのでCD-17Daの方が曲全体の音の完成度が上だと予想できます。実際に聞いたことが無いので予想の域を出ませんが、私はこれより古い同価格帯のCDPを持っていますが現行の初級機に負ける事はありません。
ただ、古い物なので、ちゃんと整備がされているかどうか注意が必要です。買って直ぐ動かなくなったという事も十分ありえますから、信頼できる品質の物を信頼できる相手から買う事をお勧めします。

書込番号:5647576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/19 13:22(1年以上前)

つい30分ほど前、CEC CD3300R、DENON DCD-1650AE、Marantz SA-15S1、ARCAM CD192Tを試聴してきました。

まずCD3300RとSA-15S1の比較ですが、分解能・臨場感・空間・音域、どれを取っても後者の方が上でした。

続いて同じ価格のDCD-1650AEですが、質感や音域はSA-15S1とさほど変わりないものの、中域を強調しすぎるきらいがありました。良く言えば元気があるのでしょうが、デザインにしても音にしてもこれじゃなきゃいけないという魅力に欠けます。

最後に、CD専用プレーヤーであるCD192Tとの比較ですが、SACD/CDプレーヤーであるSA-15S1が劣っているとは全く思いませんでした。
SA-15S1の方がシャープでクリア、CD192Tの方が滑らかで艶があります。

CD専用プレーヤーと比べても、より少ない出費でSACDもCDも聴けるSA-15S1、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。

たぶん自分もこれを買います(笑)

ちなみにアンプはMarantz PM-17SA ver.2、SPはB&W 703で試聴しました。

参考になれば幸いです。

書込番号:5653821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/11/20 09:55(1年以上前)

WINDOWS PCが驚愕のCDPに変身!!!

フリーソフトが2つ有れば、WINDOWS PCがハイエンドCDプレーヤーを凌駕するCD再生機に変身します。

その2つのソフトとは「iTunes」と「Frieve Audio」です。

簡単な手順は
@iTunesでCDをWAV・48KHz(CDより上の規格:編集→設定→詳細→インポート→インポート方法→カスタムで設定可能)でHDに取り込む。
AFrieve Audioで@で取り込んだファイルを再生する。

アンプへの出力はPCのステレオミニジャックから行います。

まずはヘッドフォンで試されてから納得してコードを買うことをお勧めします。ここまでは全くお金が掛かりません。
わたしはヘッドフォンはSONY MDR-CD900STに変換アダプターをつけたものとETYMOTIC RESEARCH ER4-S EARPHONES(解像度は世界最高との評判のイヤフォンです。)で試しました。本当にびっくりの音です。

音の濃さと情報量の多さはSACDなみと言っても過言ではありません。

良い音の理由
CDPのプロセッサはクロックアップしても数十MHzですが、パソコンはギガ単位の性能だからです。しからば何故今までのソフトがそれ程の音が出せなかったのか。音楽再生は「おまけ」だったのでCPUの能力を極力使わないようにしていたからです。

尚、コードはパソコンメーカーのものはお勧めできません。

また、CDPにインテリア性を求める方にはお勧めいたしません。

「Frieve Audio」

http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html

書込番号:5657217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/21 16:55(1年以上前)

中年オイルマンさんの、おっしゃるとおりに私もやってみました。それで、私の十年以上前の中級機LHH-200RとPCで音質を比較してみました。
結果、LHH-200Rの圧倒的有利は揺るぎませんでした・・・。というか、WMPとこのフリーソフトの差自体が僅かしかないように思いました。
もしや機器との相性が悪いのかと思い、友人にも試してもらいましたが、結果は同じでした。オンボードのサウンドカードのミニジャックが悪いのかと、いつも使っているサウンドカードで2ch出力しても変わりませんでした。
因みに
PC or CDP⇒SRM-300⇒SR-404
のシステムで私は実験いたしました。
CDPは壁コンセントから直接電源を取り、PCはタップで取っていたので、もしかすると、そういった差が現れた可能性が無きにしも非ずです。(それにしても音が殆んど変わってないので、電源が良くなった程度何とかなるは思えませんが)
あくまで、私個人の意見ですの試してみる価値はあるかもしれません。試したところで無料ですしw

書込番号:5661572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/22 19:00(1年以上前)

真紅の教徒さん、実験ご苦労さまでした。

私も友人に奨めて実験して貰いましたところ、結果が良い例と悪い例がありました。悪い例の特徴を列挙しますと以下のようになりました。

1.iTunesに取り込む際、エラー訂正(編集→設定→詳細→インポート)を使えない。

エラー訂正するかしないかでは音が全く別物になります。何故か機種により出来たり出来なかったりします。ちなみにMACでは必ず出来るようです。(さすがアップル製品)

2.CPUの能力不足。

速いパソコン程、良い音がするようです。ちなみに私のパソコンはCeleron1.7GHzメモリー1ギガのVAIOノートと言う粗末な物ですが、再生時にCPUの能力の70%位使うようです。他の操作をすると音が途端に悪化します。取り込み時には90%から100%使いますし、他のソフトを使おうものならフリーズします。。(驚速メモリーで計測)

とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

「iTunesのエラー訂正」さえ出来ればそこそこの音は出るようです?

書込番号:5665593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/23 20:34(1年以上前)

みなさん、非常に親身になって考えてくださってありがとうございました。結局CD-17DAを購入いたしました。感想は最初中域と低域がかなり物足りず失敗したかな?と思いましたが、CD3300Rに使っていたインシュレータをつけたら今聞いていた音楽とは別物と思えるくらい、中低域がはっきりしました。いやー、なんとなくインシュレータを買って効果ないなーとか思っていたのですが、やっぱりかなり変わるもんですねー。変わるわけないと思いちょっとやってみただけだったのですが(笑)CD3300Rとの比較ですが、中域はやはりCD3300Rの方が厚みがかなりあります。しかしCD-17DAもしっかり中域は聞こえてきます。低域も不足しているとは感じませんでした、高域はCD-17DAが綺麗で左右によく広がると思います。透明感があり独特の艶のようなものがあるとかんじました。分解能は私の聞いた限りでは、CD-17DAの方がいいと感じました。やはり最新に近いcd3300Rでも10年近くたつCD-17DAの方が性能が明らかに高いと思います。当たり前と言われるかもしれませんが、違いがわかるかどうかも不安だったので・・いい買い物をしたと思います。いろいろアドバイスしてくださったみさなん本当にありがとうございました。

書込番号:5670086

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 21:31(1年以上前)

> とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

私は「Frieve Audio」を使ったことはなく、中年オイルマンさんが紹介されたホームページの説明を見ただけですが、中年オイルマンさんは「Frieve Audio」の仕組みを理解されないで使っていらっしゃるのではないでしょうか?このソフトウェアが主にやることは、(符号理論で言うところの)「エラー訂正」ではなく、フィルターやイコライザー、リサンプリング、エフェクター等の処理をするソフトウェアではないでしょうか(もしかしたらリッピング機能があってそこではエラー訂正もやるのかもしれませんが)。

(誤解のないようにあえて書きますが、私は「Frieve Audio」を非難しているわけではありません。)

書込番号:5670379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/28 01:35(1年以上前)

購入されても、話は続いていたのですね。

「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)

と言う話は音楽好きのIT企業の方に聞いた話でした。間違っていたら、ごめんなさい。ただ、エラー訂正された音楽ファイルを再生させると、iTunesとFrieve Audioでは明らかに音の濃さが違います。

エラー訂正した音楽ファイルをUSBメモリーにコピーして、そこからFrieve Audioで再生するともう、アナログプレイヤーを超えた音になりました。

もともと、CDに入っている音はアナログを超える音とソニーとフィリップスは発表しております。気味が悪い程の音になりました。

情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

兎に角、iTunesのインポート時にエラー訂正ができるかが鍵です。
次世代のMAC OSはINTEL製のCPUを使ったMACならWINDOWSを完璧に作動させられるそうですので、MACでもFrieve Audioを使って手軽にアナログ並みの音を楽しめるかもしれません。

パソコンの能力向上に伴い、ソニーやフィリップスがCDPから手を引いたり、力を入れなくなったのは当然の企業行動だと思いました。

尚、PCIスロットに付けたサウンドボードから上記の方法で出力すると何故か音質が悪化します。

書込番号:5687455

ナイスクチコミ!0


sorosさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/30 16:44(1年以上前)

CPU性能ウンヌンの話。



以下の記事を見るとあるかもと思った。

PLAYSTATION 3は、SACDとしての音もすばらしい?
ダイナミックレンジ170dBだってよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm

書込番号:5696944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/01 23:38(1年以上前)

更に良い組合せがありました。

iTunesで高品位でインポート時にエラー訂正+QuicktimePlayer再生

Macを持っている方は試して下さい。CDPなど二度々と買うまいと思いますよ。windowsでエラー訂正できる方も同様です。

試すのは只です。

書込番号:5702722

ナイスクチコミ!0


いじぃさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/02 13:22(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。
ProCableさんのお客さんとお見受けしますが?
PCとCDPとの比較においては、PC→アンプのケーブルをしっかりしたものにしないと、ちゃんとした比較にならないことも皆さんにお伝えしたほうが良いと思います。

DENONのSA-1の板でも、iPodのほうがCDPより良いと力説しましたが、皆さんのご理解を得るのはなかなか容易ではありません。

実は私もまだD45+15"SPを導入していないので、iPodやFrieve Audioなどの本当の良さ、CDPとの違いを体感していないのかもしれません。はやくそのレベルでのレポートを出来るようになりたいのですが。

書込番号:5704656

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/02 18:46(1年以上前)

> 情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

HDであろうがUSBメモリーであろうが、音声のデジタル情報は、再生時に細かな周期で定期的に、メインメモリー上にバッファーされます。この時点で、データーがHDとUSBメモリーのどちらに由来していたか、などという情報はなくなっているはずです。

もし、HDとUSBメモリーで音が違うとすれば、PCの設定がまずくて、再生過程のどこかでデーターの欠落が生じているのかもしれません。たとえば、リアルタイムでエフェクターのような処理をするソフトウェアを動かしていたとすれば、CPUの処理が間に合っていないのかもしれません。PCの設定を見直されたほうが良いと思います。

書込番号:5705724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/05 01:45(1年以上前)

ばうさん!!良いところに気づかれました。

パソコンの中でもデジタル情報は欠落するのですよ。回路の中を通っただけで情報は欠落します。

身近な例で言えば、AVアンプとDVDプレーヤーを結ぶ同軸ケーブルを換えただけで音がかわりますよね。あれはケーブルの品質により欠落する情報量が違うからです。柔かい音になるケーブルは欠落する情報量が多い品質の良くないケーブルです。(それが好きならトヤカク言うことはありません。)

アナログに比べてデジタル情報は非常に細かく微弱な波で送っているので、諸々の条件で転送時に壊れ易い訳です。

一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

ところが、音楽関係ソフトではベリファイがいい加減なのです。情報の取り込みですらです。ココを真面目に処理している代表が「iTunesのエラ−訂正」です。一部windowsマシンでは使えませんが・・・・
再生においては、CDPの伝統にのっとり瞬時に再生しますので、バッファーを持つにしても完全にベリファイをしたバッファーを持つ事は至難の技です。ここで物を言うのがCPUの能力・マザーボードの品質・情報の読み易さ・ソフトの出来です。

情報の読みやすさでは「メモリーが一番」です。無償のソフトでは「QuicktimePlayer」が一番良いのではと言うことです。(お金を掛ければ完全にベリファイさせるやり方もありますが、スタートタブを押してから数秒再生が遅れます。現状のSACDプレーヤーで再生した音より濃いです。PS3が楽しみです。超優秀なCPUを積んでるそうですから。)

それでは、欠落した情報はどうするか?その分は再生しないか、適当に前の音を伸ばしてお茶を濁している訳です。これはCDPの得意技です。CDにはアナログより多くの情報が入っているのに、音が薄いと批判されたのはこのような訳です。

お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

尚、ネット接続のトラブル(モデムが壊れて、新品購入、設定に時間を取られた)により返答が遅れたことをお詫びします。
先ほど復旧しました。疲れました。

いじぃさん、こんばんは。私はAIRMAC+soundcraft200+crownD45及びHaflerP4000+JBLSRX115及びTANNOY MonitorGold+アース電源とほぼフル装備状態です。音楽の音だけは毎日天国状態です。

書込番号:5716471

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 08:55(1年以上前)

> お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

PRO CABLE 社とはたまに掲示板で見かける会社ですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ProCable+OR+%22PRO+CABLE%22+site%3Akakaku.com&lr=lang_ja
この会社の、
http://www.procable.jp/setting/19.html
あたりの記述ですよね。
こんなトンデモない理論はありえません。

> 一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

たとえば、おっしゃる「元データーと照合」や「8回読む」が具体的にどのような処理なのかは理解されているでしょうか?たとえば、「元データー」が分かっていないから読み込んでいるのにどうやって「元データー」と照合するのでしょうか?「8回読む」とはCDの盤の同じ個所を8回舐めるということですか?(8倍速ということですか?)その「高級機」の機種名はたとえばなにでしょうか?

一度 CD の技術解説の書籍等を読まれることをお勧めします。四半世紀前に確立した技術ですので、書籍に限らずいたるところに資料はあります。

書込番号:5716739

ナイスクチコミ!1


カンQさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/05 09:39(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。

再生ソフトについてですが、Windowsの場合、
Frieve Audio以外にも、foobar2000、Winampなど他にも、
よいソフトはあります。
ただ、ドライバをASIO使用にしないと、音はどのソフトを使っても、
良い音にはなりません。
それに再生ソフトで「エラー訂正」しているわけではありません。

Windowsの場合、Quicktimeは問題外です。
MacOSXの場合は、ドライバがCore Audioに依存していますので、
音が良いですが、WindowsのQuicktimeでの音楽再生は
既存のサウンドドライバ使用になるので音は悪いです。
iTunes再生も同様です。
iTunesでASIOが使用できれば一番良いのですが・・・。

PC再生で高音質再生をしたい場合は、
最新のMacを購入したほうが良いです。

中年オイルマンさんはPC再生の良さを推奨されていますが、
ここは、オーディオCDプレーヤー購入の情報掲示板ですので、
場違いだと思いますよ。
それにいくら力説されても、熟年オーディオマニアの方々には
「馬の耳に念仏」だと思います。

PCによる音楽CD再生の優位性、高音質化を楽しんでいる方は
たくさんおられますので、
そのような場所で情報交換されたほうが良いと思います。

余談ですが、ProCableさんのHPのiPod情報は、
錯綜してしまった為か、適当なところで終了してしまったようですね。

私もスレ違いのようでした。失礼しました。

書込番号:5716822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/12/16 23:46(1年以上前)

お前ら!みんなスレ違いだ!!

書込番号:5767865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ナカナカいいんじゃないでしょうか^^

2005/06/24 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-733

クチコミ投稿数:238件

アンプを同じONKYOの「A-933」を購入したこともありまして
迷った挙句に「C-733」を選びました。

アンプ・スピーカーにほとんど予算を使ってしまいましたので
当初プレイヤーは「C-705FX」でも十分だと思ったのですが
「C-1VL」に迫るクロック周波数に魅せられて買ってしまいました^^;
音質は泡立ちが細かくデザインもシンプルですが高級感がありますし
「A-933」と外観がマッチしていて2台を重ねるとよく合います。

ただ心残りなのは実際に「C-705FX」と「C-733」の聴き比べをしなかった事です^^;
もし聴き比べをしたことがある方がいましたら
率直な感想で構いませんのでお教え下さい。
音質がほとんど変わらなかったらやはりショックです・・・・・(T0T)

書込番号:4240765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2006/05/22 00:47(1年以上前)

どうもこんばんは。私も両機種の差が気になりましたので、今日馴染みの店に出かけついでに聞き比べました。
つなげたシステムは、アンプ;上位機種のA977 スピーカー;ビクターSXL77です。やはり差はC733の方が、音の分離がよく、ピアノもピアノらしくなっていましたよ。家電量販店で聞き比べても差は分からないかもしれませんが、ちゃんとしたシステムで聞けばはっきりとした差があるようです。
あと余談ですがA977いいアンプですね♪手持ちのラックスとはまったく傾向の違う音だとは思うのですが、あの値段でビクターをしっかり鳴らしていました。

書込番号:5099794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/05/23 00:46(1年以上前)

こんばんは  ヨイチ88様

早いものでこのC-733を購入してから1年になりそうです^^
もう返信がないと思っていましたので
ヨイチ88様には丁寧にご説明を頂き感謝しております<(_ _)>

しかしSX-L77はとはすごいスピーカーですね^^;
やはりシッカリとしたスピーカーだと両機の差が
鮮明に感じられるのでしょうね。

A-977ですが私も気になっています。
A-933に比べサイズが大きいのも高音質に影響しているのでしょうね^^
ただそのサイズの大きさゆえに置く場所がありませんが・・(汗)

書込番号:5102588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/05/23 04:12(1年以上前)

 こんばんは。私も今手元で遊んでいるスペンドールのスピーカーを鳴らすアンプ・プレーヤーを検討しているのですが、INTEC275はかなり有力な候補です!
 実際私が初めて購入したオーディオ製品がONKYO製品であったこともあって、同社には愛着があります。A977はいいですね!デジタルアンプと言うこともあって、聞くまで音が硬いのかな?と先入観がありましたが、ビクターとの組み合わせではまったくそんなことは無く、ノラ・ジョーンズのざらっとした声の質感もよく表現していたように思います。
 しかし933も私の持参したスペンドールと組み合わせ聞いたのですが、価格からは信じられないくらいいい音を鳴らしておりました。過去に使っておりましたDENONのPMA1500R(かつてスペンドールと組み合わせていました)と同じ価格帯とは思えない低域の再現力ですし、ピアノの艶やかさも933の方が上でしたね。275の前のモデルは、同じ値段出すならフルサイズのほうがと言うクラスの製品でしたが、今回の275シリーズはフルサイズコンポと争える仕上がりのようです。
 ただONKYOアンプの中で一番だったのはA1VLでした。聞く前はあの薄いアンプで・・・?という感じでしたが、音の透明感、SNの良さと言う点でワンランク上と言う印象。あそこまでクリアな音は今まで聞いたことが無いかも?と言うほど透明な音にびっくりしました。
 本質的な音の良さ(表現するのは難しいですが、聴覚上)は当然メインで使用中のL−590Aの方が言いのですが(厳密な比較試聴はなし)、ONKYOのデジタルアンプは侮れないですね!今まで聴いたことの無いメリハリのある音を聞きたい方はお勧めでしょう。私もたぶん275のコンビを買って、ラックスとは違う音を楽しむことになりそうです♪電源ケーブルが変更できたらもっとよかったのに・・・・

書込番号:5102934

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/24 22:33(1年以上前)

わっぴょんさんのサイトを観て来ましたがコンパクトを生かした
組み合わせで好感を持ちました。ちなみに私の方はスペースを無理やり作ってA-1VLを購入しました。半年ほど経ってようやく明日
C-1VLが我が家に来ます。そこでわっぴょんさんならではのオーディオ収納の極意を教えてください。

書込番号:5674395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/11/25 18:26(1年以上前)

こんばんは  Fr-kenさん

半年ぶりのレスでしたのでご返信が遅れ申し訳ございません。
ブログの方も閲覧して頂き誠にありがとうございます。
またC-1VLのご購入おめでとうございます<(_ _)>

さて収納の極意ですが・・極意と呼べる知識は何も・・・^^;

A-933使用のセカンドシステムはPC環境と一緒になっておりますので
置き場所がなく音質に良くないのは分かっているのですが
アンプの上に積み重ねております。
アンプの下地には厚手の黒御影石を用いております。

他の方でA-1VL+C-1VLの組み合わせで聴いておられる方を
知っておりますがその方も置き場所がないためか
A-1VLの上にC-1VLを置いておりました。
デジタルアンプのためかそれほどアンプが高温にならないので
このような設置が可能なのだと思います。

答えになっていない返答で恐縮ですが
少しでも何かの参考にしていただければ幸いです。
またC-1VLが到着しましたらインプレ楽しみにしております^0^/

書込番号:5677537

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/26 01:39(1年以上前)

わっぴょんさん返信ありがとうございます。なるほど薄型コンパクト、デジタルアンプの低発熱を生かしてアンプの上に積み重ねるとは素晴らしい。しかもアンプの下地に厚手の黒御影石を用いて振動対策もしっかりする。うーん完璧と思える組み合わせかつ、省スペース格納ですね。私の環境もわっぴょんさんのサブシステムと同じく、PC周りにオーディオがあり、PCとも接続されております。しかも今返信を書いているノートPCの前に32インチ液晶が視界すべてを占領しています。(汗)^^;
なんかわっぴょんさんのメインシステムとサブシステムを足して2で割ったような環境が私の部屋です。しかも大学生がこんな部屋に住んいいのでしょうかOrz.
さて肝心のC-1VLは配送の遅れでなんと一週間も遅れることになってしまいました。(*_*)
インプレは大分先になってしまいそうです。楽しみにしていたのに
すいませんでした。

書込番号:5679194

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/13 20:24(1年以上前)

遅くなりましたがC-1VLがようやく手元に届きました。
それにしてもアップサンプリングコンバーター付きSACDプレーヤーが全盛の今、限りなくシンプルな回路でいかに本来のCDの音を再生
出来るか?という考えのCDプレーヤーですね。C-1VLを使用しているといい音とは素直な音が出るCDプレーヤーありきだと感じました。
誇張感が無いがかといってレンジが狭い訳でも決してと思います。
おそらくこのようなコンセプトのCDプレーヤーは市場から消え行く
運命に有ると感じていたので良い買い物をしたと満足しています。

書込番号:5753813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/15 11:35(1年以上前)

こんにちは  Fr-kenさん

C-1VLのご購入おめでとうございます。
A-1VLと並んでいる姿を想像するとワクワクしますね^^

音質のインプレも拝見し何となくですが
雰囲気が伝わってきました。
購入後も満足感があるということですので
きっと良い買い物をされたのだと思います^^

私もFr-kenさんに負けないよう
年内までにはオーディオ機器を購入できるようがんばります^^/

書込番号:5760863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング