
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年11月26日 00:45 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月17日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月16日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月14日 23:35 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月12日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月12日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
我が家のCDプレイヤー SONY CDP-555ESAがいよいよ挙動が怪しくなってきたので,買い替え用の機種を探しているのですが,DCD-1500AEとマランツ SA8001にしようか悩んでおります。
私はクラシック(交響楽)をメインに聞いて,ときおりジャズを聞くので,低音の響きと高音の伸びが両立した音作りにしたいなぁと思っております。
私はオーディオに対する知識が少ないので,もし良くご存知の方がいらっしゃれば,どちらが良いかを教えていただければと思っております。
大変ぶしつけなお願いとは思いますが,よろしくお願いします。
なお,我が家の構成は・・・
スピーカー Victor SX-500II アンプは,ONKYO Integra A-927です。
よろしくお願いします
0点

マランツの音には潤いがある
解像度はデンオンの方がやや高い
書込番号:5677695
0点

Poo747さんには、マランツをおすすめします。
その理由は、クラシック(交響楽)をメインに聞かれているとのことですが、デノンのこの機種は押し出しが強く躍動的な音楽には合いますが、多くの複雑な音を分離して聴かせる分析的な再生能力ではやや劣るかと思われるからです。
これはメーカの音作りの差です。なお、誤解のないように言いますと、デノンのCDPがすべてクラシックに合わないのではなく、この機種はそのような(ジャズ向きというのか?)音作りがなされているということです。
僕は同じデノンのDCD-SA500を持っていますが、こちらはSACDマルチ再生を意識してか、1500AEとはまったく違ったクラシック向きのワイドレンジ指向の音になっています。マランツの傾向は、おそらくDCD-SA500に近いと思います。
書込番号:5677777
0点

他のコンポはマッタリ系だし、プレイヤーをDCD-1500AEにして張りを出すのも悪くない気がする・・・
書込番号:5677999
0点

> 他のコンポはマッタリ系だし…
私も音楽ジャンルからすればマランツをオススメしますと書こうとしたんですが、やはり全部マッタリ系になるとなんかマズイ感じがしたのでやめました。
書込番号:5678455
0点

みなさん,貴重なご意見をありがとうございました。
全般的には,マランツのほうがクラシックには相性がよさそうなので,マランツを購入することに決めました。
お忙しい中,コメントをつけていただきましてありがとうございました。
また,いろいろとご教示していただけると幸いです。
まずは,お礼まで。
書込番号:5679021
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
始めまして。以前からパソコンでレコード等のCD化をしてきました。が 曲間の切り分けが煩雑で最近はとんとご無沙汰でした。
ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
ご存じの方、是非ともご教授願いたく、宜しくお願いします。
0点

この機種はもっていませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので、見られると良いですよ。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
> ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
取扱説明書の84ページ目にコピー制御についての記述があります。ご質問の件についてはそのページには具体的には書いてはありませんが、たぶんできないと思います。放送時に直接 CDR-HD1500 に録音することならおそらくできるでしょう。
> また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
取扱説明書の11ページ目に必須だという旨の記述があります。HDD がないと再生はできるけど録音機能が使えないようです。
なお、本機は HDD なしで販売されていますので、別途 HDD を用意する必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
に、推奨する機種の一覧があります。
> アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
良く確認していませんが、取扱説明書を見てみましたがなんだかできなさそうな気がします。一旦 HDD に録音する必要がありそうです。
書込番号:5643575
0点

ばうさん、早速のお返事 有り難うございます。
お教え頂いた通りで調べてみましたが、残念ながらデジタルのままでは当機には入力できないようです。
ですので、テープデッキのように 赤白のピンコードで(アナログとして)HDDに入力した後に CD化を図ることにします。
DSPーAX2600が大変安くなっていますので 一緒に購入しようかな? とも思っています。
書込番号:5646150
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
ミニコンポのCDプレイヤーが壊れ、色々探していてこのHDD+CDレコーダーを見つけました。便利そうなので購入を検討中です。
しかしオーディオだけに、別売のHDDの音が耳障りではないかと心配です。
そこで静かなHDDを教えていただきたいのですが。
また、実際に買われて、気にならなかった等の意見も教えてください。
これは実際に音を聞いてから買うわけにはいかないので・・・
200G以上容量であればなお良いのですが。
よろしくお願いします。
0点

現在使っているseagateのHDはそれほど気になりません。よほど一緒に使っているHDDーDVDレコーダーの作動音の方が気になります。その点、1500自体が静音設計になっているのかもしれません。私の場合は、他にアンプ、チューナーなど他のオーディオを積み重ねているせいもあるかもしれませんが、よほど耳を澄まさないとHDの作動音は聞こえません。ただし、枕元で1500を再生する場合は気になるかもしれません。
私も試していないので、メーカーによる静音の違いがあるかどうかはわかりません。ご参考までに。
書込番号:5635575
0点

SEAGATEのHDDは静かですね。
他社でも静かな設定するソフトで静かに成るHDDもあるそうです。
また発熱の少なさで選ばれる方は日立なとを選ばれるようです。
しかしこの機種の場合HDDの音はそれ程気に成らないと思います。
アクセス音は、HDDによると思います。SEAGATEのHDDの場合
気に成るのは時折作動するファンの音のほうかもしれません。
枕元だと音楽が静かな時には気に成るかもしれませんが、
数メートル離れていれば全く気に成らないレベルだと思います。
現在市販されているようなHDDはヤマハが動作確認
されてなくても使える物ばかりだと思います。
動かない物は大概HDDのジャンパ設定でミスしている場合かと。
しかしこの機種はタイトル入力には難があるので
モデルチェンジまで少し待たれた方が良い可能性もあります。
最近HDD搭載ミニコンポでも自動的にタイトルが
入るように成っているので次のモデルに期待してしまいます。
書込番号:5639964
0点

ご返答ありがとうございます。
音はあまり気にならないようですね。
発熱も気になるので、日立が有力と思います。
YMAHAのHPに、動作確認のとれた製品のリストがありました。
その中で、日立の製品に「*HD1500推奨」と書いてある製品があります。
とりあえず、これにしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5641573
0点

経験上SEAGATE以外のHDDは近づくとカリカリ音は
気に成るかもしれませんのでその点が心配の方は成るべく
海門シーゲートにされておいたほうが良いかもしれません。
日立は発熱は少ないですが最近パソコンで使用した時に
モーターがブーンーとが唸った経験が何個かでございました。
HD1500で確り固定すれば大丈夫かもしれませんが・・・・
書込番号:5642026
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
某ショップで1650AEを聞きました。
CDのピアノの音がコーンではなくキーンと鳴りました。意外とこの再生がむずかしいと日頃より思っています。
透明度も高く良いと判断しましたが、1650SRよりCDの再生だったら落ちるような書き込みがあります。当方S10-2はちょっと粉っぽい感じで歯がゆい音です。本当に1650SRの方がいいのでしょうか?疑問です。
どなたか買われた方参考になるご意見ください。
ちなみにCDを取り出すとものすごい熱くなっています。この辺が音になって顕われている(データ取り込み能力の違い)気もします。宜しく願います。
0点

S10の方が低域が緩くないですか?(良く言えば低域の量感がある)音作りがかなり変わっていますので、単純に良い悪いの結論は出せないでしょう。
書込番号:5522525
0点

Harrowsファンさん 、ご返事有り難うございます。すみません古いcdプレーヤーで、よくよく考えるともう8.9年くらい経つ代物なんですよね。デジタル技術も、オペアンプの能力も今とあの頃では一皮差がありますよね。s10-2の最終段は5532だか、5534だかその辺のオペアンプなんですよ。買った頃ですでに前代のものでしたし、、、せめて最終段ぐらいディスクリートとでじゃんじゃん電流流して魂ふきこんでもらいたいですね。
私のアンプは真空管で211というもので、シングル動作です。s10-2とはマッチングがいいようで濃厚でいて、少しざらつきがありながらも透明感のある表現です。デノンをとくに好意にするのは、弦の音です。皆さんが嫌っている例のプロセッシングあの音が私は大好きなのです。ただ、デノンは基本的にネクラな音が支配的ですよね。もうちょっとなんとかならんもんですかね。
ではでは、失礼します。
書込番号:5525759
0点

試聴環境はあまりよくないですが、量販店で聴かせてせてもらいました。
スピーカー:B&Wのトールボーイ(足元にオーディオボードあり)
アンプ:DENON PMA-2000AE
比較機:ONKYO C-1VL
ピアノ協奏曲のCDを鳴らした結果、DCD-1650AEはオーケストラの各楽器の音色、グランドピアノのハンマーの音から響きの広がりまで充分に表現していると聴こえました。中低域過多でも高域不足でもない、フラットバランスな音作りだと思います。残念ながらC-1VLでは、音色の表現がDCD-1650AEよりほんのわずかですが単調に聴こえましたが、低域を少々控えた音作りは見た目とバランスが取れていると思います。
アンプをLUXMAN L-550Aに換えてもらった時の違いはわかる試聴環境でした。DENONの低域から高域まできっちり鳴らすまじめな音作りに対し、LUXMANの低域をわずかに控え高域にわずかに艶を感じさせる音作りの差は聴き取れました。
DCD-1650SRの音を聴いたことはありませんが、DCD-1650AEは「充分以上にCDをよい音で鳴らせる機器」だと思います。上級機の音を聴かなければ(買えないから聴きませんでした)DCD-1650AEに不満は出ないと思います。
なぜ買わないのかというと、部屋に置いたときの置き場所に悩んでいるからです。現有機器を追い出す決心がどうしてもつかないので。
書込番号:5623967
0点

T・B・さん
試聴記ありがとうございます。実は私も川崎ラゾーナにある量販店でデノンフェアがたまたまあったので夫婦でしっかり(雑音のなか)聞いてみました。
もちろんオールデノンなので少しもたれましたが、1650AEは結構いけますね。デノンの派遣社員のかたが、みえていて丁寧に説明くださりました。心の中ではすでに決めていますが、s10-2が未だバリバリなので無理に買うことはないと思います。それと自分はs10-2のデザインがとても好きなので(s10-3はきらいです。)同時置きは考えられません。たしかに置き場所も大事ですものね。ではでは。
書込番号:5638438
0点



C.E.C.のCD3300RとDENONのDCD-755AEの二つの内どちらを買おうか迷っています。そこで皆さんにお聞きしたいのが、両機のRCA出力は、どちらの方が音が良いでしょうか。また、両機より音の良い物が、あったら教えてください。音楽はSTAXのSRM300とSR404を使って聴きます。聴くジャンルは、演歌以外何でもですが、最近はクラシック、pops、ジャズの順に多く聴きます。
皆様のお力をお貸しください。予算は中古も含めて32000円までで、お願いします。
0点

現在のシステムがどの様に気に入っているかに
よるかも知れません。
STAXは柔らかく甘〜い音が特徴的ですが、
この点には十分満足されていますでしょうか?
もし満足されている場合はプレーヤーに
同じ特徴のあるものを選択してしまうと
行き過ぎてしまって音像がぼやけて感じる
可能性もあります。
・CECの方が音は若干良さそうな気がしますが、
こちらの方が音が柔らかそうです。
(CECはそういう音が得意ですよね?)
尚、音質は過去の製品と違いフラットな特性です。
コストパフォーマンスはこちらが上かな?
・DENONは多機能を搭載したプレーヤーなので
機能面ではこちらが上です。
(DENONの中身を見たらスカスカでした…^^;
電源が弱い気がします)
書込番号:5598596
0点

即レスありがとうございます。
現在STAXの音には大変満足しています。しかし、もう少しこの音の傾向が加速されても構いません。寧ろ、大歓迎です。現在、私はシステムらしいシステムを持っていません。サウンドカードのSE-90PCIで音楽を聴いていますが、友人の家にあるCDプレーヤーで音楽を聴いたときに歴然とした差を感じたので、私も買おうと思い検討しています。
DENONが多機能とはどういった面ででしょうか?公式サイトの説明を見た限りでは、3300Rと比べて、どこ多機能なのか良く分かりませんでした。説明していただけると嬉しいです。無知でスイマセン。
書込番号:5598792
0点

初めは誰もが何も知りませんから無知でも良いんですよ。
知る努力をする事が大切だと思いますよ^^
サウンドカードですか。
PC自体がノイズを撒き散らしていますから、こちらの
音質を向上するにはPCに梃入れする必要がありますね。
DENONについては以下が良いかと。
http://denon.jp/company/release/dcd755ae.html
ピッチコントロールなんかはそれ程
メジャーな機能ではありませんね。
書込番号:5598856
0点

C.E.C.のCD3300Rはですね、どうやら真価を発揮するのはRCA出力ではなくバランス出力で繋いだ時みたいです(少なくとも、私はそう感じました)。そして、品質面については改良されているらしいとは言ってもまだまだ心配です。もちろん、同機のウォームなタッチは捨てがたいものがあります。でも、実際使うとなればDENONのDCD-755AEの方が無難だと思います。同社の上級機みたいに着色がキツくなく、オールジャンルをソツなく鳴らしてくれます。
しかし、ハッキリ言って予算が3万2千円というのは厳しいですな。あと1万数千円足せば、ONKYOのC-777とTASCAMのCD-01Uが候補に入ってきます。サウンド面ではどちらもDCD-755AEより完全にワンランク上です。特に情報量では大きく差が付くでしょう。
個人的には明瞭なサウンドとプロ用らしい独特の雰囲気があるCD-01Uがイチオシなのですが、あのデザインと使い勝手には“引いてしまう”ユーザーが多いことを考えると、C-777の方が万人向けかもしれません。
書込番号:5599188
0点

プレク大好き!!さん、元・副会長さんレスありがとうございます。
予算の件についてですが、どんなに無理しても40000円以上には手を出せないと思います。元・副会長さんにお勧め頂いた機種には、ちょっと手が出ないと思います。(中古の安い物があれば別ですが)折角教えてくださったのに、生かす事が出来ません。申し訳ないです。お二人の話をお聞きしていると、汎用性のDCD-755AE、音質のCD3300Rといったところでしょうか?
話は変わりますが、一番最初の候補にCD6000 OSE(marantz)を入れるのをうっかり忘れていました^^;
こちらについてもどなたか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:5599641
0点

CD-6000OSEはCECと似た方向のものだと思います。
柔らかい系ですが、アタック音系は苦手ですね。
これでMETALとか聞いたら迫力に欠ける事と思います。
Jazzやクラシック向きです。
CECもそうですが、コストパフォーマンスの
良い製品だと思います。
DENONは機能を使わない場合はコスト
パフォーマンスが1ランク落ちますね。
書込番号:5600517
0点

プレク大好き!!さんレスありがとうございます。
755AEの機能を見ましたが「ディスプレイディマー」という機能が、どういうものか分かりませんでした。一体どういう機能なんでしょうか?これ以外の機能は特に欲しい物はありませんでした。
となるとプレク大好き!!さんのお話を聞くとCD3300RかCD6000 OSEの方がいい気がしてきます。アタック系の音に弱いとの事でしたが、具体的には、どういった音のことですか?私は、ごくたまにしかハードロックは聴かないので大丈夫かとは思いますが・・・フュージョン系やユーロビート系は割と良く聞いたりします。こちらには影響ありますか?
なんか聞いてばかりで本当にスイマセンm(__)m
書込番号:5601926
0点

連続書き込みお許しください。
CD6000 OSEってもしかしてCD-R/RWの再生って出来ませんか?
書込番号:5601955
0点

ディスプレイディマーとは表示部の明るさを
調整する機能です。
あまり意味ない気がします^^;
>CD6000 OSEってもしかしてCD-R/RWの再生って出来ませんか?
確かできると思いますが。
とりあえず、不安であれば店頭でかけてみると良いです。
CD-RWを持参すれば展示品で聞けるはずですから。
あ、でももう展示してないか…^^;
マランツに問い合わせてみては?
アタック音については、簡単に言うと
勢いのある音の事です。
アップテンポの曲に多い、突然音を出すパターンとかです。
ハードロック、メタル等に多いですね。
クラシックでも偶にあります。
ユーロビートはともかく、フュージョンでは多少見られます。
書込番号:5602219
0点

レスありがとうございます。
いろいろ調べてみたらCD-R/RWの再生は問題無くいけるようです。お手数かけました。
さて、段々購入の判断材料の揃って来ましたが、CD6000 OSE試聴出来る所も無さそうですね。こういう時は、どうしたらいいんでしょうか?
音以外で判断するなら、CD3300Rは壊れやすいと聞くのでCD6000 OSEかなぁと今は思っています。
因みに今狙っているのは、中古で23800円のCD6000 OSEと同じく中古で28350円のCD3300Rです。どちらも状態は大変良いです。
プレク大好き!!さんなら、どちらを買われるでしょうか?
書込番号:5602320
0点

ハードロックやメタルを聞かない前提なら
迷わずCD-6000OSEですね。
因みに、真紅の教徒さんの全環境で
RCA接続しか使えないですよね?
CECのバランスが使えるならこれを活かしたいですけど。
…てな訳でマランツを推します。
因みに私もSTAXを愛用してます^^
(SRM-T1世代ですけど)
もし、これでアタックが物足りなくなったら、
私ならオーディオアクセサリでカバーします。
必要ならこちらもご紹介しますので、その時に
なったらこのスレで結構ですので言って下さい^^
書込番号:5602400
0点

毎度レスありがとうございます。
オーディオアクセサリーとは例えばどのようなものですか?
書込番号:5602405
0点

間違って書き込んでしまいました・・・
以下は上の続きです。
オーディオアクセサリーと言えばケーブル辺りしか思いつかないんですが、それでそんなに音が変わるんでしょうか?
>因みに、真紅の教徒さんの全環境で
>RCA接続しか使えないですよね?
はい、RCA以外は使えません。将来的にSTAXのドライバーアンプを買い換えるという目標もありますが、まだまだ先の話なので当面はバランス出力は考慮しなくとも良いです。
書込番号:5602424
0点

>オーディオアクセサリーと言えばケーブル辺りしか
>思いつかないんですが、それでそんなに
>音が変わるんでしょうか?
「レクスト」というアクセサリを
主としたメーカーがあります。
http://www.resonance-chip.com/
こちらのレゾナンス・チップとRS-SQUARE、RS-CUBIC
という3種類の製品が効果的かと思います。
今回のプレーヤー追加でアタック音が
足りなくなった場合に良いです。
尚、私は上に上げた物は全て使用経験があります。
(レゾナンス・チップは一部の種類のみです)
まあ、気になったら上記サイトを見に行って下さい。
>はい、RCA以外は使えません。
それならCD-6000OSEが良いと思います。
書込番号:5602710
0点

こんばんは。また出てきてしまいました(^^;)。
>因みに今狙っているのは、中古で23800円
>のCD6000 OSEと同じく中古で28350円のCD
>3300Rです。どちらも状態は大変良いです。
うーん、CDプレーヤーの中古品ってのは、新品同様かオーバーホールが済んでいるような機器なら別ですが、私なら手を出しません。何せアンプ等とは違って回転メカですからね、経年劣化は無視できません。しかも、保証期間もない場合が多いでしょうし・・・・。
それにCD3300Rは初期出荷分には「配線ミス(!!)」もあったという話ですからね。地雷を踏む恐れもあります(いや、マジに)。
CD6000 OSEは聴いたことはありませんが、私は過去2回マランツのプレーヤーを使用したことがあります。が、よく故障して音が出なくなってました。ディスプレイのLEDが切れたことも1回ではありません。ちなみに、私はサブ・システムとしてマランツのアンプPM8001を使ってますが、購入して2か月でスイッチの塗装が剥げ始めました(音は悪くないんですけどねぇ)。
別に脅かすわけじゃありませんが(スイマセン)、品質とアフターサービスってのは重要ですよ。安い買い物ではありませんから。
>オーディオアクセサリーと言えばケーブル
>辺りしか思いつかないんですが、それでそ
>んなに音が変わるんでしょうか?
確実に変わります。ケーブルの選択次第で変化の度合いは劇的になることがあります。ただし、3万円のプレーヤーに高価なRCAケーブルを繋いでも、プレーヤーが5万円・10万円のグレードにアップするわけではありません。あくまで(料理で言えば)「スパイス」とお考え下さい。スパイスがなければ美味しくありませんが、スパイスをいくら振りかけても特売の外国産牛肉が国産高級牛肉に変貌するはずもないです(まぁ、世の中にはスパイスばかりにこだわるマニアも多々いるみたいですが ^^;)。
以上、蛇足気味のレスでした(^^;)。
書込番号:5603001
0点

レスありがとうございます。
こんな物があるんですか!?初めて見ます。ただ置いたり貼ったりするだけで、音が変わるなんて信じられませんね・・・信じられませんが、価格も安いのでプレーヤーを買うときにはRS-SQUARE辺りを試してみますね(笑)
私のつまらぬ質問に長い間お付き合いいただき、誠にありがとうございました。10日前後まで自分でも色々検討してから購入する心算です。また、購入いたしましたら報告を、このスレに書き込んでおきます。気が向いたら覗いてみてください。
書込番号:5603035
0点

元・副会長さんレスありがとうございます。どうやら私が上のレスを書き出したのと元・副会長さんのレスの書き込みのタイミングが重なってしまったので、元・副会長さんのレスを無視する形になってしまいました。
中古の件についてですが、保証期間はいずれも、6ヶ月付いています。そういう意味でも状態が良かったので購入候補に入れました。確かに買ってすぐ壊れたなんてのは、洒落になりませんね。オーバーホール等の有無についても問い合わせてみることとします。中古が危ないのは分かっていても、やはり金銭的に苦しい私には魅力的ですから保証が付いていると、ついつい飛びついてしまいます^^;
お二人には本当に他人の私の事を、まるで自分のことのように親身になって考えていただき、どうお礼を言って良いか分からない程です。最近のインターネットは人情に溢れていますね。
書込番号:5603159
0点

真紅の教徒さん、こんばんは。
ファンになっていただいてたんですね。
有難うございます^^
中古は確かに怖いですが、運次第な所もあります。
実際、私が使っているオーディオ機器でも
中古はありますが、駄目だった事は今まで
2度だけ(SONY、マランツ)でした。
(両方とも初期不良対応していただきました)
その他は全て問題なかったです。
(過去全て数えると10台以上)
今時は新品でもリスクがそれなりにありますから、
ご自身が「運の良いタイプ」と思えるなら
チャレンジするのもアリだと思います。
私はチャレンジ派です^^
書込番号:5604662
0点

さて、みなさんお久しぶりです。先日とうとうCDPを購入致しました。結局皆さんにご相談した機種ではなくPHILIPSのLHH-200Rと言う機種を購入しました。もう十年以上前の機種ですが、大変メンテナンスや整備が行き届いていて、その上、制振も完全に成されている完璧な個体でした。購入する時は、その持ち主さんの自宅まで、おしかけて試聴させていただいたのですが、その人の音に対する、こだわりは並々ならぬものがありました。これまで自分が如何に知ったかぶりをしていたか分かって恥ずかしくなったほどでした(苦笑)
さて、LHH-200Rの音についてですが、聞いたことが無いほど音場が広く、尚且つ全ての音と音の繋がりが、しっかりしていて更にその一つ一つの音が目を見張るほどに美しい。30000円で譲っていただきましたが、同じ30000前後の価格の現行機を遥かに凌駕しています。最高の買い物が出来ました。こいつを潰れるまでまで使って、それから中級機を買っていきたいと思います。
皆さんには相談に乗っていただき何とお礼を申し上げて良いか分かりません。本当にありがとうございました。
書込番号:5629293
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
こんにちは。
CDR-HD1500の背面のデジタル入力端子につて
同軸デジタル入力(COAXIAL IN)端子
と
光デジタル入力(OPTICAL IN)端子
の二つがありますが、
DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
ある場合、どちらを使用した方が高音質で
CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?
また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?
教えて頂きたくよろしくお願い致します。
0点

こんにちは だんりさん
CDR-HD1500は持っておりませんが
分かる範囲で書き込みさせて頂きます。
まず「同軸デジタル」「光デジタル」の選択肢がある場合は
「同軸デジタル」を選ぶ方が良いかと思います。
一般に同軸の方が光より音質は良いとされているからです。
しかし実際に両方試して音を聴き比べてみても
違いが分かるかは正直微妙だと思います。
よって精神衛生上は同軸を選んでおくと良いかな^^;と思います。
私もCDレコーダーでレコーディングする場合のデジタル端子は
同軸あるいはAES/EBUを選択しております。
また同軸ケーブルは安価でもシッカリとした造り・品質のものが
入手しやすいのでその点も魅力だと思います。
書込番号:5625184
0点

> DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
> 同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
> ある場合、どちらを使用した方が高音質で
> CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?
理論的にはどっちも同じです。
両方のやりかたで録音してそれを CD に焼いてみて、パソコンでその CD のデーターを比較してみれば分かります。
ただ、いわゆるオーディオファイル・オーディオマニアのかたがたは、同軸を選択されるようです。もっとも、昔は、光を選んだものですが。あと何年かすればまた光がいいと言われるようになるかもしれません。
> また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
> このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
> に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?
基本的には同じだと思います。もっともサンプリング周波数が違いますので、それによる差異はわずかにあるかもしれませんが、じっくりと聞いてもほとんど気付くことはないようなものでしょう。
なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。
また、これも自信がないのですが、自分で作ったDVDではなく市販のDVDだとコピー制御がかかっているのではないでしょうか(画だけでなく音声も?)。もしかしたら、HDDに録音できないかもしれません。たしか、この機種をお持ちだったと思いますので、試されればすぐに確実に分かることですが。
書込番号:5625894
0点

> なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。
と、書いたのですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
を見ると、「デジタル入力」は「サンプリング周波数範囲 32kHz、44.1kHz、48kHz、96kHz」である一方で、「デジタル出力」は「サンプリング周波数 44.1kHz」のみのような感じに読み取れます。
ということは DVD を録音したものを再生すればかならずサンプリング周波数の変換はおこなわれますね(HDD への記録の段階かどうかは分かりませんが)。まあ、されたとしても、前述のように、それほど気になるものではないと思います。
書込番号:5625922
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
さっそく同軸ケーブルを用意して、
DVDの音声のみをコピーしようと試みたのですが、
やはり、ぼうさんがご指摘のとおり、CAN'T COPYの表示がでて
コピーできませんでした。
コピー制御がかかっているようです。
いや、参りました。期待していただけに残念です。
でも皆様から色々と教えて頂いたおかげで
ここまでたどりつきました。ありがとうございました。
書込番号:5627946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





