このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月6日 14:20 | |
| 0 | 10 | 2006年9月30日 20:08 | |
| 4 | 3 | 2006年9月26日 23:37 | |
| 0 | 2 | 2006年9月18日 23:33 | |
| 3 | 5 | 2006年9月15日 00:45 | |
| 0 | 6 | 2006年9月10日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
SACDプレーヤーを購入しようと思っているんですが全くの基礎知識ゼロです。
とにかく音楽のみで音がよければよいのですがどの組み合わせがベストなのでしょうか?聴く曲種はPOP&ROCKです。
できれば手頃な値段でと思っています。
アンプ、プレーヤー、スピーカーどれがどう愛称がいいかもしりたいです。
後メーカーはメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか??
すみませんがみなさんの意見をお願いいたします。
0点
ギル555さんこんにちは。
SACDプレーヤーを購入しようと思っているんですが全くの基礎知識ゼロです。
とにかく音楽のみで音がよければよいのですがどの組み合わせがベストなのでしょうか?聴く曲種はPOP&ROCKです。
できれば手頃な値段でと思っています。
この価格帯ならばマランツのSA15S1が同価格となりますね。選択を誤らなければ末永く使えるプレーヤーとなりますからオーディオショップにて聴き比べをされた方が良いと思います。
SACD/CDプレーヤーとCD単体のプレーヤーを比較すると単体のプレーヤーの方が若干ですが優れていると思いますよ。
アンプ、プレーヤー、スピーカーどれがどう愛称がいいかもしりたいです。
後メーカーはメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか??
メーカーを揃えるということはメーカーの推奨する音質になるということですがそれが一番とは限りません。同じ機材でも部屋の環境によって音は変わってきますからご自分の好きな音の傾向などに合わせてよろしいかと思います。
あとは予算もありますし…アンプはこの価格帯なら同価格以上(同メーカーならば2000AE)は欲しいですね。
スピーカーはトールボーイ?ブックシェルフ?どちらでしょうか?
ちょっと古いかもしれませんがPMCなんかどうでしょう。
あせる事はないですからじっくりと探してみてください。
書込番号:5511649
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
下記の構成で音楽を聞いています。 AMP SANSUI AU-α607XR CDP SONY CDP-XA5ES SP BOSE 363 10年程前に知識も無く購入したのですが、直ぐに海外赴任となり使う事はありませんでした。先月から日本に戻ったのですが、CDPの調子が悪くCDPの入れ替えを検討しています。DENON DCD-1650AEやDCD-1500AEを検討しているのですが@機種選択(他メーカーも含む)A他のシステムとの相性BAMPやSPも変えた方が良いか?など知識不足もあり迷っています。良く聴くジャンルはJAZZ、ボサノバ、クラシックなのですが、オーケストラコンサートやJAZZのLiveへ良く行き、LiveCDも良く聴きます。またSACDを聴く事は少ないと思います。予算はそれぞれ10万前後を考えているのですが、出来るだけ出費は控えたいと思ってます。良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点
まず3は後回しにしましょう。オーディオのパーツは一度に替えるより少しずつ替えていくほうが楽しめます。
2はよく分からないです。「他のシステム」とは何を差すのでしょうか?
1ですが、DCD-1650AE、DCD-1500AEを検討されているなら、当然DCD-1650AEのほうが満足度は大きいです、静寂度が違います。。。しかしDENON 以外にもマランツ、CEC、オーディオアナログ、アーカムなどあります。音の傾向は少しずつ違います。どういう音が好みかで勧めるプレーヤも違ってきます。そして何よりも、自分で気に入ったCDをもって店にいき試聴されることをおすすめします。
そんな時間がとれない!と言われるなら、エイヤッでDCD-1650AEにすればまず後悔されることはないでしょう。
書込番号:5407577
0点
DCD-1650AEを選んでも、大幅なグレードアップにはなりますが、SACDを聴く事は少ないのなら本機は奨めません。何しろCD再生に関しては旧型1650SRにも負けますから。「それでも少しはSACDを聴く」ということなら、MARANTZのSA-15S1の方がまだマシだと思います。
CD専用機のオンキヨーC-1VL(定価は10万円ですが6万円台で買えます)にして、その分ソフトやケーブル等のアクセサリーに回すか、もうちょっと頑張ってPrimreのCD21にするという手がありますけどね。また、9月中に出るというCREEKのEVO CD Playerもチェックしたいところです。
いずれにしろ決めるのは御自身の「耳」ですから、よく試聴されてください。
書込番号:5407951
0点
そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん御回答ありがとうございます。大変参考になっております。
恥の掻き捨てついでに教えて欲しいのですが、10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?
また、書き込みを読んでいるとメーカーによって癖があるようですが、DENONのCDPを選んだ場合、JAZZ、クラシック、ボサノヴァとの相性は如何でしょう?
書込番号:5417060
0点
>10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?
オーディオの基本的な考え方ですが、上流から下流へ信号が流れます。上流はCDPやレコードプレーヤ、下流はスピーカです。
上流の再生能力<下流の再生能力
の場合、問題があります。これは、ハイビジョンで女優の膚荒れがくっきり映るのと同じことです。
上流の再生能力>下流の再生能力
の場合、一応問題がありません。「一応」としたのは、最新のSACDプレーヤから20kHzを超える信号が出力されると、bvlgaliさんのように古いアンプがスーパーオーディオに対応していない場合、アンプが対応できず故障することがあるのです。そのため、SACDPには出力段にフィルタ切換スイッチがついていることがあります。例えばマランツのSA8400には「スタンダード/カスタムフィルター切り換えスイッチ」がついています。ところが、DCD-1650AEやSA-15S1のカタログを見てもフィルタ切換スイッチが付いていないようなんですが、これはどう考えればよいのでしょうか? どなたかご存じですか?
書込番号:5417779
0点
>書き込みを読んでいるとメーカーによって癖
>があるようですが、DENONのCDPを選んだ場合、
>JAZZ、クラシック、ボサノヴァとの相性は?
はっきり言って、私は「相性は悪い」と思います。現行のDENONのプレーヤーは音をまとめてドサッと出してくる感じで、温度感の高い火照ったサウンドですが、音像の捉え方が甘くて各楽器の動きを重視するジャズやクラシックには向いていないと感じます(←CD再生に関してです。SACDの再生については知りません)。
もちろん、作っている側は「相性を悪くしよう」と思って製品を世に出しているわけではありません。これは「癖」の問題でしょう。こういう「音圧」の高い傾向を好む層は沢山いるわけで、だからこそ良く売れているのです。トピ主さんがこういう音色が好きならば我々外野が口を出す資格はありません。遠慮無くDCD-1650AEを購入されてください。少なくとも今お持ちの機器が出している音よりは良くなるはずです。
あと、各種ケーブル類もよく吟味した方が良いです。これは値段が高いから良いとは限らないので、注意して下さい(もしも、すでにしっかりした製品を導入している場合はゴメンナサイ)。
書込番号:5420590
0点
>10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?
装置の一部を入れ替えた時に、バランスが崩れるのは仕方ないと思います。
10年前の劣化したアンプに合わせるなら5万円のCDPで良いかも知れません。
10年後にアンプを買えるときは、3万円で済むかも知れません。
という調子で行ったら、どんどんグレードが下がって行きますよね。
相性については気にする必要はありません。
あくまでも、bvlgaliさんがどういう音で聴きたいか、で選べば良いと思います。
そして何も聞こえなくなったさん、フィルターの問題はこちらが参考になるでしょう。
http://audiofan.net/c-board/log/tree_414.htm
ちなみにAU-α607XRの周波数特性は、DC〜300kHz +0 -3dBとなっていますから、
100kHz程度の入力ではびくともしないと思います。
書込番号:5423597
0点
>あさとちんさん
フイルター切り替えしなかったからアンプが壊れるとか、ツイータが飛ぶというものでもないみたいですね。これはメーカーの無責任宣言と理解しておけば良さそうですね。
書込番号:5426482
0点
こう書くと失礼かもしれませんが、全般的に古そうな感じですね。とくに AU-α607XR あたりはガタがきていないでしょうか?
アンプの微細な故障(ちょっとしたリレーの接触不良等)はわりと気付きにくいですが、いざ故障に気付くと今まで聞いていたのはなんだったのかとショックが大きいです。
そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃるように、普段はひとつずつ換えていくのが良いと思いますが、そこそこ年月が経っているシステムならば、いっそのこと全部リニューアルしてしまうほうがトータルとしては良いかもしれません。
フィルター(LPF)については、もし要るならば、本来は出し側に付けるよりも受け側に付けるべきもののように思います。受ける側(アンプの側)の問題ですから。
これとはちょっと違いますが、大昔の FM の MPX 用のフィルターだと、出し側(チューナー側)に付いている場合と、受け側(テープレコーダー側)に付いている場合の両方があったように記憶していますが、この場合は MPX の周波数を知っているのはチューナー側だから、本来は出し側に付いているべきだったのかもしれません。フィルターが LPF なのかエリミネーターなのかでも違ってくるのかもしれませんが。
書込番号:5427127
0点
bvlgaliさんもう購入されましたでしょうか。もしまだならと思い書き込みます。
「AMP SANSUI AU-α607XR CDP SONY CDP-XA5ES SP BOSE 363 10年程前に知識も無く購入したのですが、直ぐに海外赴任となり使う事はありませんでした。」
私も同じ頃(もう少し古い)の製品を使っています。お使いになっているものはいずれも当時定評のあったものです。cdプレイヤー、Ampを一度オーバーホールに出され、余った予算でピンケーブル、スピーカケーブルをいいものにかえてみるのも一つの考え方かもしれません。(私の場合は、AU-α607i, SONY CDP-555ES、ビクターSX-7で去年オーバーホールにcdプレイヤー、Ampをだし、ピンケーブルをオルトフォンリファレンス7nx,スピーカーケーブルを同じく4000Q ーー両端の処理に工夫がいりますガーー主にクラッシック,Jazz,を楽しんでいます。)
書込番号:5471101
0点
そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、あさとちんさん、ばうさん、mame1978さん回答有り難うございます。色々参考にさせてもらってます。
当初、9月中に購入予定だったのですが、友人がSCD-XA777ESをしばらく貸してくれる事になり、ケーブル類も含めて、もう少し検討期間を増やし年末までに購入したいと考えております。
10年前に購入して1ヶ月後に海外赴任になった為、合計3時間程しか機器は使用してなく傷一つ無い状態です。全て入れ替えはもったいないのでCDP入れ替えを前提とし、バランス等でやも得ない場合のみAMPの入れ替えをしたいと考えております。
ところでSCD-XA777ESは5年ほど前の23万円程の製品ですが、5年前の20万円台の製品と現在の10万前後の製品では性能差はどれ位なのでしょうか?
またピンケーブルはモンスターケーブルの2本で9000円程、スピーカーケーブルは300〜400円程、タップはオーディオテクニカの4000円程の商品を使っています。お薦めの製品があれば教えて下さい。
書込番号:5493382
0点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA9000ES
このSCD-XA9000ESを検討しているのですが、当分センターSPを設置できない状況にあります。
このプレーヤには、フロントセンターchを左右に振り分けるファントムセンター機能は付いているでしょうか?
1点
SCD-XA9000ESを使っています。取説を読みますと「センタースピーカー無し」モードがあります。しかし、振り分けているとは書いてありませんが、その無しモードがある以上、振り分けているのではないでしょうか?。ただし、i-Link接続の場合はマルチ・チャンネル・マネジメント機能は働かない、とあります。(取説は殆ど読んだ事がありませんでした。ほ〜、こんな機能があったのかと感心しているところです。)
書込番号:5475447
1点
130theaterさん、情報ありがとうございます。
いまユニバーサルプレーヤ(デノンDVD-3910)で音楽を聴いていますが、高低のレンジの伸びと、静寂感に不満があり、安くなっているこのソニー製品を買おうかと思っています。
オーディオ用マルチチャンネルプレーヤはティアックのSA-60が出たくらいで、いま種類が極端に少ないですね。一昔前はオーディオプレーヤといえばマルチチャンネルだったのに。。。
聞き込んだら報告します。
書込番号:5477633
1点
SACDプレーヤーの定価30万円を越すような価格帯で、マルチに対応しているプレーヤーは少ないですねぇ!。このプレーヤーはそして何も聞こえなくなったさんの要望に応えてくれるだろうと思います。私はこのプレーヤーが発売された時、3ヶ月くらい待たされて、所有していた同じくソニーのSACDプレーヤーを下取りに出して、追い金12万円で購入しました。
書込番号:5481639
1点
今までCDから録りためたDATテープ(アナログ32kHz・デジタル32kHz・デジタル44.1kHzで録音)
が数百本ありますので、
それをパソコンにデジタルかアナログで録音し直したいのです。
DATデッキはソニーZA5ESです。
パソコンはSONYHX53B7です。
パソコンにつなぐのは
オンキョーMA-700U(S)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHz・44.1kHzOK?)
オンキョーSE-U55GX(B)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHzだと出来ない様子)
などのようなサウンドボードがいいと聞きましたが、
他にもDATからパソコンに録音し直すベストな方法があれば、
オーディオに詳しい方に教えてもらいたいです。
パソコンからMDかCDR(W)に録音し、
カーオーディオでも聴く予定です。
つなぐ機器名や、方法など具体的にわかりやすく説明してもらえると尚うれしいです。
是非よろしくお願いします!
0点
この手の質問は、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にした方が、適切なアドバイスが得られるでしょう。
MA-700Uでできそうですが、32KHzの場合はサンプリング周波数を変換する必要がありますね。
私が知っている範囲で思い付いたのがあったのですが、残念ながら販売終了になっています。
オークションで探してみるのも手ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mdport/mdport_s.htm
アナログ32kHzというのは12bitモードのことでしょうか。
これをデジタルで取り込めるユニットは分かりません。
書込番号:5455461
0点
あさとちんさん 迅速な対応、本当にありがとうございました!!
早速、参考とさせてもらいます。
指摘の通り、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にも
投稿してみます。
書込番号:5455788
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
この機種でHDDが一杯になって交換しても、元のHDDを戻せばそのデータは消えずに認識するのでしょうか?試してみればいいだけの話なのですが、万が一を考えるとちょっと怖いのです。あまりの80GBのHDDがあるので、それに処分したいCDを残しておこうかとも考えています。試された方教えてください
0点
交換してもHDDが何個に成ろうがHDDが消える事はありません。
HDDを交換される時に落下させたり静電気に注意するなど
HDDの交換の手間だけが少し掛かるだけでそれ以外問題無しです。
書込番号:5371442
1点
本体にHDDを付けたり外したり
頻繁にしているとコネクター類も痛みます。
HDD交換の手間を減らしHDDを冷やして寿命を伸ばす為に
私はHDDを延長ケーブルを利用して外付けにしてます。
只外にHDDを出しただけだと熱々に成ってしまうので
ファンでHDDを冷やしています。
本体内に取り付けたHDDは冷却ファンが時々回りますが
結構熱くなってますので、HDDを選ばれる時に熱くならない
メーカーの物を選んでおけばより良いのかもしれませんね。
本体から熱源と振動源のHDDが無くなるので
音質にも良い影響あるのかもしれませんね。
但しIDEケーブル延長で損失もあるかもしれません。
部品代だけでも2000円程です。
電源延長ケーブル 数百円
IDE延長ケーブル 500円〜
電源分岐ケーブル 数百円
ファンの電源コネクタに合うr分岐ケーブル等 数百円
低回転で静かな小型ファン 〜1000円程
各社から出ているHDD交換ラックのようなものも
HDDが上手く冷却できればもっと便利かも知れませんね。
※メーカー保証の対象外ですので自己責任でお願いします。
書込番号:5375693
1点
回答有り難うございました IDEを延長するだけでなく、複数のHDDをスイッチで切り替えることができるといいのにと思います。
書込番号:5378782
0点
そこまで求めるなら、既に自作の世界ですよ。
ケーブルを自作して、電源を切り替えて使うとか…。
因みに、HDDや本体自体を磨耗等から守りたい場合は、
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用すると良いです。
HDDはリムーバブルケースに入れっ放しにして、延長
ケーブルの先をリムーバブルの外側ケースに常時接続。
中身のケースをとっかえひっかえすれば磨耗するのは、
リムーバブルケースだけですよ。
限り無く、使い勝手を求めるバターンですが。
当然、音質は犠牲になります^^;
書込番号:5419927
1点
HDDの切り替え機も発売されているので
試す価値はあるのかと思います。
自作できる方は自作されるのが良いのかと思います。
プレク大好き!!さんの書かれている通りで
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用して
HDDを切り替えるのが楽でケーブルも痛まずに良いと思います。
スイッチで切り替えられたとしても電源は落とす必要はあります。
本体内でも相当の高温に成っているようですが、
HDDリムーバルケースは熱が篭る場合もありますので
その点だけはご確認された方が良いと思います。
私の場合はリムーバルケースは使用せずに
別の小型静音ファンで冷やしているので触ってみると
HDDの温度ほぼ体温程度に成っているようです。
遅い転送速度ですがIDEケーブルは長くなるとロスが出るので
成るべくケーブルは短く使われた方が本当は良いですね。
最近のHDDは300GBで1万円程度と安いので
出来たら新しいものを使われた方が良いと思います。
古いHDDで故障して全てが失われる可能性は高いと思います。
小分けにして分割して記録しておく方が安心かもしれませんが
下の方にも書きましたがバックアップの方法もあるので・・・
処分されるCDならば一旦コピーされて
そのままあまり聴かない可能性もあるのかとも思います。
とりあえずそのまま使われて不便でしたら
リムーバブルラックを追加されるのが良いのかと思います。
書込番号:5440838
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
CDデータをハードディスクに保存できるタイプを探しております。
下の方の書き込みで、『SONY,ONKYO,Pioneer』等からHDDプレーヤーが出ているとのことでしたが、うまく探せませんでした。
型番等ご存知の方がおられましたら教えてください。
また、BOSE社から出ているLife StyleのようにDVDプレーヤー兼、音楽データをHDDに保存できる製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
・DENON製 CHR-F103
単体製品はこれ位かな。
・SONY製 NAS-D5HD、NAS-M7HD等
えーと、検索したらすぐ出てきません?
コンボから探してみて下さい。
おそらく、CDプレーヤーで探しておられると思いますので。
「ハードディスクコンボ」とか、「ハードディスク
搭載コンボ」とか謳ってますよ。
SONYは相変わらず、「NETJUKE」とか言う
登録商標をかましてくれてますが^^;
書込番号:5419979
0点
ポータブルデジタルオーディオではダメですか?。各メーカーからHDDタイプの製品が出ています。私はケンウッドの30GBタイプのHDDプレーヤーを使っています。
書込番号:5420178
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
DIGAに音楽を保存できる機能が付いたとは知りませんでした。
一番、探している形に近かったです。
が、こういった製品の場合、メディアの進化に伴い、買い替えが発生するため、その場合のデータの移し変え等を考えると、『YAMAHAのCDR-HD1500』のような製品が良いのかなとも思っております。
ちなみに、こちらの商品はアンプを繋がないといけないのでしょうか?
書込番号:5424948
0点
DENONとコラボレートしたIKEONのプレイヤもあります。
IKEON HDD プレイヤで一発検索できますので、詳細はIKEONのページをご覧下さい。
書込番号:5424996
0点
CDR-HD1500はアンプ+スピーカーが必要ですね。
屁理屈を言えばヘッドホンでも使えるでしょうし、HDDに録音してからCDに焼いて他機で再生するのならいらないでしょうけど。
書込番号:5425045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





