
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2006年9月26日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 23:33 |
![]() |
3 | 5 | 2006年9月15日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月10日 11:26 |
![]() |
3 | 1 | 2006年9月9日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA9000ES
このSCD-XA9000ESを検討しているのですが、当分センターSPを設置できない状況にあります。
このプレーヤには、フロントセンターchを左右に振り分けるファントムセンター機能は付いているでしょうか?
1点

SCD-XA9000ESを使っています。取説を読みますと「センタースピーカー無し」モードがあります。しかし、振り分けているとは書いてありませんが、その無しモードがある以上、振り分けているのではないでしょうか?。ただし、i-Link接続の場合はマルチ・チャンネル・マネジメント機能は働かない、とあります。(取説は殆ど読んだ事がありませんでした。ほ〜、こんな機能があったのかと感心しているところです。)
書込番号:5475447
1点

130theaterさん、情報ありがとうございます。
いまユニバーサルプレーヤ(デノンDVD-3910)で音楽を聴いていますが、高低のレンジの伸びと、静寂感に不満があり、安くなっているこのソニー製品を買おうかと思っています。
オーディオ用マルチチャンネルプレーヤはティアックのSA-60が出たくらいで、いま種類が極端に少ないですね。一昔前はオーディオプレーヤといえばマルチチャンネルだったのに。。。
聞き込んだら報告します。
書込番号:5477633
1点

SACDプレーヤーの定価30万円を越すような価格帯で、マルチに対応しているプレーヤーは少ないですねぇ!。このプレーヤーはそして何も聞こえなくなったさんの要望に応えてくれるだろうと思います。私はこのプレーヤーが発売された時、3ヶ月くらい待たされて、所有していた同じくソニーのSACDプレーヤーを下取りに出して、追い金12万円で購入しました。
書込番号:5481639
1点



今までCDから録りためたDATテープ(アナログ32kHz・デジタル32kHz・デジタル44.1kHzで録音)
が数百本ありますので、
それをパソコンにデジタルかアナログで録音し直したいのです。
DATデッキはソニーZA5ESです。
パソコンはSONYHX53B7です。
パソコンにつなぐのは
オンキョーMA-700U(S)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHz・44.1kHzOK?)
オンキョーSE-U55GX(B)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHzだと出来ない様子)
などのようなサウンドボードがいいと聞きましたが、
他にもDATからパソコンに録音し直すベストな方法があれば、
オーディオに詳しい方に教えてもらいたいです。
パソコンからMDかCDR(W)に録音し、
カーオーディオでも聴く予定です。
つなぐ機器名や、方法など具体的にわかりやすく説明してもらえると尚うれしいです。
是非よろしくお願いします!
0点

この手の質問は、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にした方が、適切なアドバイスが得られるでしょう。
MA-700Uでできそうですが、32KHzの場合はサンプリング周波数を変換する必要がありますね。
私が知っている範囲で思い付いたのがあったのですが、残念ながら販売終了になっています。
オークションで探してみるのも手ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mdport/mdport_s.htm
アナログ32kHzというのは12bitモードのことでしょうか。
これをデジタルで取り込めるユニットは分かりません。
書込番号:5455461
0点

あさとちんさん 迅速な対応、本当にありがとうございました!!
早速、参考とさせてもらいます。
指摘の通り、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にも
投稿してみます。
書込番号:5455788
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
この機種でHDDが一杯になって交換しても、元のHDDを戻せばそのデータは消えずに認識するのでしょうか?試してみればいいだけの話なのですが、万が一を考えるとちょっと怖いのです。あまりの80GBのHDDがあるので、それに処分したいCDを残しておこうかとも考えています。試された方教えてください
0点

交換してもHDDが何個に成ろうがHDDが消える事はありません。
HDDを交換される時に落下させたり静電気に注意するなど
HDDの交換の手間だけが少し掛かるだけでそれ以外問題無しです。
書込番号:5371442
1点

本体にHDDを付けたり外したり
頻繁にしているとコネクター類も痛みます。
HDD交換の手間を減らしHDDを冷やして寿命を伸ばす為に
私はHDDを延長ケーブルを利用して外付けにしてます。
只外にHDDを出しただけだと熱々に成ってしまうので
ファンでHDDを冷やしています。
本体内に取り付けたHDDは冷却ファンが時々回りますが
結構熱くなってますので、HDDを選ばれる時に熱くならない
メーカーの物を選んでおけばより良いのかもしれませんね。
本体から熱源と振動源のHDDが無くなるので
音質にも良い影響あるのかもしれませんね。
但しIDEケーブル延長で損失もあるかもしれません。
部品代だけでも2000円程です。
電源延長ケーブル 数百円
IDE延長ケーブル 500円〜
電源分岐ケーブル 数百円
ファンの電源コネクタに合うr分岐ケーブル等 数百円
低回転で静かな小型ファン 〜1000円程
各社から出ているHDD交換ラックのようなものも
HDDが上手く冷却できればもっと便利かも知れませんね。
※メーカー保証の対象外ですので自己責任でお願いします。
書込番号:5375693
1点

回答有り難うございました IDEを延長するだけでなく、複数のHDDをスイッチで切り替えることができるといいのにと思います。
書込番号:5378782
0点

そこまで求めるなら、既に自作の世界ですよ。
ケーブルを自作して、電源を切り替えて使うとか…。
因みに、HDDや本体自体を磨耗等から守りたい場合は、
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用すると良いです。
HDDはリムーバブルケースに入れっ放しにして、延長
ケーブルの先をリムーバブルの外側ケースに常時接続。
中身のケースをとっかえひっかえすれば磨耗するのは、
リムーバブルケースだけですよ。
限り無く、使い勝手を求めるバターンですが。
当然、音質は犠牲になります^^;
書込番号:5419927
1点

HDDの切り替え機も発売されているので
試す価値はあるのかと思います。
自作できる方は自作されるのが良いのかと思います。
プレク大好き!!さんの書かれている通りで
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用して
HDDを切り替えるのが楽でケーブルも痛まずに良いと思います。
スイッチで切り替えられたとしても電源は落とす必要はあります。
本体内でも相当の高温に成っているようですが、
HDDリムーバルケースは熱が篭る場合もありますので
その点だけはご確認された方が良いと思います。
私の場合はリムーバルケースは使用せずに
別の小型静音ファンで冷やしているので触ってみると
HDDの温度ほぼ体温程度に成っているようです。
遅い転送速度ですがIDEケーブルは長くなるとロスが出るので
成るべくケーブルは短く使われた方が本当は良いですね。
最近のHDDは300GBで1万円程度と安いので
出来たら新しいものを使われた方が良いと思います。
古いHDDで故障して全てが失われる可能性は高いと思います。
小分けにして分割して記録しておく方が安心かもしれませんが
下の方にも書きましたがバックアップの方法もあるので・・・
処分されるCDならば一旦コピーされて
そのままあまり聴かない可能性もあるのかとも思います。
とりあえずそのまま使われて不便でしたら
リムーバブルラックを追加されるのが良いのかと思います。
書込番号:5440838
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
CDデータをハードディスクに保存できるタイプを探しております。
下の方の書き込みで、『SONY,ONKYO,Pioneer』等からHDDプレーヤーが出ているとのことでしたが、うまく探せませんでした。
型番等ご存知の方がおられましたら教えてください。
また、BOSE社から出ているLife StyleのようにDVDプレーヤー兼、音楽データをHDDに保存できる製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

・DENON製 CHR-F103
単体製品はこれ位かな。
・SONY製 NAS-D5HD、NAS-M7HD等
えーと、検索したらすぐ出てきません?
コンボから探してみて下さい。
おそらく、CDプレーヤーで探しておられると思いますので。
「ハードディスクコンボ」とか、「ハードディスク
搭載コンボ」とか謳ってますよ。
SONYは相変わらず、「NETJUKE」とか言う
登録商標をかましてくれてますが^^;
書込番号:5419979
0点

ポータブルデジタルオーディオではダメですか?。各メーカーからHDDタイプの製品が出ています。私はケンウッドの30GBタイプのHDDプレーヤーを使っています。
書込番号:5420178
0点


みなさんご回答ありがとうございました。
DIGAに音楽を保存できる機能が付いたとは知りませんでした。
一番、探している形に近かったです。
が、こういった製品の場合、メディアの進化に伴い、買い替えが発生するため、その場合のデータの移し変え等を考えると、『YAMAHAのCDR-HD1500』のような製品が良いのかなとも思っております。
ちなみに、こちらの商品はアンプを繋がないといけないのでしょうか?
書込番号:5424948
0点

DENONとコラボレートしたIKEONのプレイヤもあります。
IKEON HDD プレイヤで一発検索できますので、詳細はIKEONのページをご覧下さい。
書込番号:5424996
0点

CDR-HD1500はアンプ+スピーカーが必要ですね。
屁理屈を言えばヘッドホンでも使えるでしょうし、HDDに録音してからCDに焼いて他機で再生するのならいらないでしょうけど。
書込番号:5425045
0点



2週間ほど前この機種を購入しました。
今まで使っていたMDデッキが読まなくなってしまって
CDプレーヤーも10年くらい使用していたので購入に踏み切りました。
使用した感想は音に奥行きがない、広がりがないまあ値段もそこそこでCD&MD両方なのでこんなもんかと思って使ってます。
ちなみに比較したCDデッキはソニーのCDP−333ESJです。
古いデッキですがこっちの方が音はいいです。
ミニコンポとの比較してもCM6200の音は似たような物ではないかと思います。
ただミニコンポはアンプがどうしても良くないのでアンプしだいではCM6200とプリメインアンプで聞いたほうが音は良さそうな気がします。
書込番号:5420188
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
初めて書き込みをさせて頂きます。
現在、DCD-1650AEとPMA-2000AEを愛用しております。
皆様に質問したいことが二つございます。
一つ目は、上記CDPとアンプを使用していると、アンプが熱くなるのはわかるのですが、DCD-1650AEまでもすごく熱くなります。
両者は重ねておらず、AVラックにてスペースを十分に確保しております。
DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。
これは、僕のだけが熱くなるのでしょうか?それともDCD-1650AEは、アンプ並みに熱くなるものなのでしょうか?
2つ目は、自作電源ケーブルについてです。現在は、DCD-1650AEにはAT-PC1000を使用しておりますが、PMA-2000AEに自作ケーブルを使用しております。既製品は大丈夫なのだとは思いますが、自作の場合は本体へのダメージが心配です。自作電源ケーブルを使用していても、製品の寿命には影響は無いものなのでしょうか?
ちなみに、自作電源ケーブルは、FURUTECHのFI-11M(G)とFI-11(G)を使用して、ケーブルにはS/A LABのHH3.5を使用しています。
(DCD-1650AEへは、発熱が心配で自作を使用する気になれません。。。)
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点

僕もDVDプレーヤとSACDプレーヤをもっていますが、前者は箱に入れているためか、映画1本見るとすごく熱くなります。これでは本体によくないので、小さな扇風機を使うか、パソコン用のケースファンを使うかしてファンで空冷することを検討中です。ファンの回転数を少なく(静かに)することが重要ポイントだと思っています。
AVアンプの発熱で困っている方の板がありますので参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20435010158#5394876
電源ケーブルは自作、既製品、どちらを使っても、本体の発熱量は同じです。何を心配しておられるのかよく分からないです・・・電源ケーブル自体の発熱もありますが、これはわずかなものです。電源ケーブルの自作方法はこれです。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy.html
書込番号:5406381
0点

> DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。
逆に、通気穴がないから筐体が熱くなるのでしょう。結果的に、筐体自体が熱を輻射して熱を逃がすことになっているのでしょう。
http://denon.jp/company/release/1650_2000ae.html#dcd1650ae
を見ると「消費電力/20W」と書かれていました。
20ワットならば、動かすだけなら穴は要らないんでしょうね。ヘビーユーザーとしては、筐体が冷たいほうが嬉しいですが。本体もそうですが、中のディスクが熱くなるのも心配です。この機種は使ったことはありませんが、別の機種だと、ディスクが、ホカホカを通り越してアッチッチ位の温度になっていることはあります。
書込番号:5407162
0点

プレーヤーに通気口があったら、埃が入ってドライブがだめになってしまうでしょう。
海外製にままある、PC用のドライブが入っているようなプレーヤーなら良いのでしょうが。
さしあたり、手で触っていられる温度なら、異常では無いと思います。
書込番号:5407760
0点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはり、SACDプレーヤは熱くなるものなのですね。
安心しました。電源を消し忘れて数時間経っていると、本体はかなり熱くなっていて、入っていたCDはポカポカです。というよりちょっと熱いぐらいです。
なので、聞き終わったら必ずCDは取り出すようにしています。
通気口がないもの、埃対策とワット数による理由からなのですね。
電源ケーブルに関しては、純度の高い銅を使ったりと通電量が増えて、結果的に寿命を短くしないかが心配です。
それに、自分で作ったケーブルだと、ショートしないかが心配だったりもしますし。。。
なら、作るなって感じですかね。でも、音質がすごくすっきりとして、大変満足してます。
書込番号:5407909
0点

テラフレアさんこんにちは。
電源ケーブルに関しては特に問題はないですよ。ただ、ショートには十分気をつけてくださいね。
音の傾向に好き嫌いはありますが、かなりCPの高い物を使われていますね。SAラボはかなり曲げにくいケーブルではなかったかと記憶しています。なのでコネクターとケーブルの境に出来れば収縮チューブなどで保護される事くらいでしょうか?
書込番号:5415136
0点

こんばんは。
次世代冒険者さん、返信ありがとうございます。
電源ケーブルは、大丈夫なのですね。
音質はすごく満足しているので、付属の電源ケーブルに戻す気にはなれなかったもので、ホント良かったです。CDPの方も、そのうちにグレードアップしたいと思います。
S/A LABは、ホントに曲げにくいです。特にHH3.5はかなり緩やかなカーブを描いて曲がります。あまり急に曲げると接続部分に負荷がかかりますので、配線に苦労します。
やはり、収縮チューブはやったほうが良いですよね。
ケーブルを検討されている方のために。
S/A LABのケーブルは、全体的に締まった音質になり、低音から高音までスッキリとします。たとえば、ギターの音であれば、コードを弾いたときに、それぞれの弦を弾(はじ)くのがリアルに聞こえます。いわゆる生演奏の様な感じになります。ジャズには最適かもしれません。
個人的にはJPOPにも結構合っていると思います。高音が綺麗なのも良いですね。
S/A LABのHHPは、スピーカケーブルと電源ケーブルの両方に使えます。HHPとHH3.5は、共に音質の傾向は似ています。
ご参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、SPはB&W CM1を使用しています。
書込番号:5416650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





