このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年7月29日 23:40 | |
| 0 | 5 | 2006年7月29日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2006年7月29日 23:09 | |
| 1 | 7 | 2006年7月28日 08:12 | |
| 0 | 1 | 2006年7月23日 23:32 | |
| 0 | 6 | 2006年7月22日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、DCD-1650AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点
持っている訳ではありませんが、ダウンロードした取説にはこのように書いてありますね。
CD-R/RWディスクは傷や汚れ、および記録状態や記録機器の特性により演奏できない場合があります。
書込番号:5272584
0点
あさとちんさん
ご返信&指摘ありがとうございます!
私は結局DCD-1500AEを購入しましましたが、本件に関してDCD-1500AEに書き込みしました。(書込みNo.4680542)
ご参考までに。
書込番号:5301043
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在、DCD-1500AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
いろいろと調べてはみたのですが、どこのサイトでもCD-Rの再生を推奨しているものはありませんでした・・・もしかしたらCD-Rの再生がプレーヤーへ悪影響を及ぼすのではないかと気になっている次第です。
この件に関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点
原理的に言えばCD-Rに限らず通常のCD以外の規格は
大なり小なりドライブに負担はかけますから、
推奨はしないでしょう。
人間で言うなら暗闇で目を凝らして見るようなものですし。
ただ気にする必要はあんまり無いんじゃないでしょうか。
海外ハイエンドではありませんし(修理代が高いから)
CD-Rしかかけない様な状況でなければ
取り立てて寿命が何年も縮まるもんでもないでしょう。
それよりもドライブの個体差の方が影響の方が
はるかに大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:4681151
0点
ファルツ999さん、アドバイスありがとうございます。
それほど心配はなくとも、やはり推奨していないCD-Rを再生するということは、少なからずプレーヤーに負担を与えるのですね。
実際、CD-Rを再生することがかなり多くなりそうなので、 DCD-755IIの購入も検討してみようかと思います。
でも、CDを聴くならこちらの機種のほうがダンゼン音は良いのでしょうね・・・。
書込番号:4683941
0点
ほんとに違いなんてあるの?プレスしてるか、れーざーでかきこんでいるかのちがいだけじゃないの?
書込番号:4684900
0点
【DCD-1500AE と DCD-755IIの違い】
私もこの価格の差が(8万円と4万円)音の差にでるのか疑問だったので、丁度2機種が置いてある量販電気店さんのオーディオコーナーで違いを視聴しました。
スピーカーは聞き慣れているJBLの4312にしてもらいました。
視聴ソースは、ハードロックです。(私的見解として、ジャズやブルースのように音の密度が少ない音楽よりも、ハードロックのように音の密度の多いソースのほうが、パッと聞いて音の違いが明瞭にわかると思ってます。)
段違いの音の差でした。
細かい音の再現力が一番違いました。1500AEのほうが細かい音が聞こえるのに、全体も明瞭に聞こえます。再現力のほかにも、ノイズが少ないのが理由かもしれません。これだけで、「コレしかない!」と心に誓ったほどです。
次に音楽ソースをブルースに変えると、その2機種の差は少なくなります。
カタログの説明をみても、物量・技術的にも1500AE以上はかなりCDの音(SACDではないです)にこだわって作られているのが良くわかります。
今のCDプレイヤー(KENWOODのDP-3040)が壊れたら、次はコレを買うことに決めました。
ちなみにそのお店にはさらに上位機種の1650AEも置いてあったのですが、おそらく悪いはずがなく、音を聞いてしまうと欲しくなるに決まっているので、あえて聞きませんでした(^^;
(CDプレイヤーに15万は、ちょっときついです。)
あっ、それとCD-Rも問題なく聞けましたよ。
書込番号:4703358
0点
CD-Rの再生は、かなり個体差によって影響を受けると思います。
私は先日このプレーヤー(DCD-1500AE)を購入しましたが、なんと所有しているCD-Rの2/3くらいが再生できませんでした。(その前に使っていたデノンの他の機種では全て再生できました。)
そこで、自宅のDCD-1500AEで再生できなかったCD-Rを店頭展示品で試したところ、普通に再生できました。
仕方なく、私は購入したお店と交渉し、新品の同じ製品と交換してもらい、今度は問題なく再生できました。
しかしながら、この製品の説明書には、「CD-Rは機器の特性により再生できない場合があります。」と明記されていることから、本来的には私が購入した製品自体に落ち度があった訳ではなく、個体差の範囲と言われてしまえばそれまでのことだったかもしれません。確率的にこのような「ハズレ」がどの程度存在するかはわかりませんが。
上記のようなことがありましたが、製品自体は非常に気に入っています。
書込番号:5301002
0点
現在、SA7001の購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点
自己レスです
スミマセン、マランツのサイトで、
音楽CD/CD-R/CD-RW再生対応
とありました。。
よく見ないで質問してしまいました。
書込番号:5292528
0点
自己解決した後ですいません。
自分もよくCD-Rで音楽を再生してますが、
今のところ読み込みミス、ストレス無く再生出来ますよ。
ただ、CD-Rに焼く際にあまり高い焼き込み速度だとストレスがかかるんで、
少し落としてやるといいかも知れませんねww
ちなみに自分の場合、お気に入りの音楽を焼く場合は4〜8x、
なんとなく聞きたい曲であれば24x位ですね。
まぁ、48xでも問題なく再生出来てますけど(^^;
書込番号:5298422
0点
yanagyanさん
アドバイスどうもありがとうございます!
そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5299117
0点
raja_konさん
>そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
負荷といっても、それによって寿命が云々というのはわからないですけど、
やっぱり読み込み安い難いの違いはありますね。
最近のCD-Rは精度が良いんでそうでもないんですけど、
高い焼き込み速度で焼いたDVD-RなんかをDVD-Playerで再生すると、
画面でデジタル落ち?とか、コマ落ちしたりしますね。
高い焼き込み速度で焼いたからといって壊れることはないんで、
あまり神経質になることはないですよ。
書込番号:5300794
0点
yanagyanさん
なるほど、そういうこともあるのですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:5300913
0点
CD3300Rの購入を考えています。
このCDPと真空管アンプの相性はどうでしょうか?
人伝に聞いた話なのですが、真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。相手の環境がどんなものかもわからないので、鵜呑みにするのは良くないかのでしょうが、現在他に判断材料がない状態で躊躇してしまいます。
なにかしら聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
当方使用アンプは
elekitのヘッドホンアンプTG-5582です。
0点
そもそも質問の意味がわかりません!
真空管と合うか合わないか?などとどのような意味で言っているのでしょうか?
貴方のような方は基本から、つまりここではCDプレイイヤーからですから、どのようにご自分の耳に音として到達するかを順序良く考えた(勉強した)方が宜しいかと思いますが?
きっと何も解っていない、何も知らない状態でのご質問だとは思いますが?判断材料がある・ないでは無く何も解っていない状態ですね。
考えて勉強すれば質問などする必要はなくなるでしょう。
書込番号:5269541
0点
CDプレーヤとアンプの相性は、あまり聞いたことありません。まずスピーカを決めて、そのスピーカを駆動できるアンプを選んで、最後にプレーヤが来るというパターンです。
CD3300Rは、電源ケーブルも交換できるし、ヘッドホンアンプも付いているので聞き比べできるし、将来役に立つかも知れないXLRバランス出力は付いているし、かなり充実した内容になっています。
書込番号:5269591
0点
私はCD3300RもTG-5582も聴いた事がないので参考程度に聞いて下さい。
真空管を使用した製品(特にアンプ)には、
高音を落として低音の量感を出した「やわらかく温かみのある音」という音作りをした製品があります。
このような音のアンプと自然でマッタリとした音のCDPを組み合わせると「コモってボケた音」になるでしょう。
この組み合わせでもスピーカーで聴くのであれば調整が出来るので問題はありませんが、
ヘッドホンで楽しんでいる場合は聴くジャンルがかなり限定されるので止めた方がよいと思います。
しかし、使用中のTG-5582が真空管の持つ「艶やかでなめらかな音」を生かした音作りのアンプであれば、
組み合わせるCDPはどれでも良いと思います。
>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良い
その人にとってCD3300Rの音は「雑で荒っぽい」という感想だったのではないでしょうか?
それならば相性が悪いという感想も判ります。
書込番号:5270692
0点
真空管の音ってなんだろうな。
球と回路や他のパーツで全然違う音がするんだけどねぇ。
書込番号:5271397
0点
ムアディブさんへ。
何だか奥歯に物の挟まった言い方ですね。 風変わりさんの書き込みに間違いがあれば訂正をしたらよいのでは?
sorisutoさんへ。
子供相手に大人気ない言い方は止めたらどうですか?貴方の書き込みはどれも不愉快なものばかりですよ。
書込番号:5271628
1点
あぁ、そういう風に読めましたか。すいません。
風変わりさん の書き込みは「真空管の音」という書き方はされてないので、わたしの書き込みとはぶつからないどころか補完する関係と思っていただいていいです。
スレ主さんの
>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。
ここに対する反応ですね。実際、この機種を真空管アンプにつないで、いい音になったとおっしゃる方もおられるので。
書込番号:5271847
0点
CD3300でSTAXのヘッドホン聞いています。
CD3300RはCD3300のDACを同じTI(バーブラウン)のPCM1796に乗せ換えたものとのことなので、あくまで参考なのですが CD3300でSTAXのヘッドホンアンプを717(トランジスタ)と007(出力段のみ真空管)で比較したところ、007は中高域に真空管独特のつやのようなものが加わり特にボーカルなど秀逸でした。STAXの本社でLUXMANの超高級ユニバーサルプレーヤーでも聞きましたがこの印象はかわりませんでした。ただ私の場合、それが真空管独特のクセと感じられたので717を現在愛用しています(汗)
一部の超高級品は違うかもしれませんが、真空管アンプなど固有のあじ(くせ)の強いアンプで再生する場合は、よほど個性的な音のするCDP以外は、あまり差を感じることは無いと思いますので、CD3300クラスの音色だと、CDPの差はあまりわからないのではないでしょうか。
CD3300は一般的に温かみのある音(音がゆるい?)と言われてますので、真空管アンプの一般的なイメージと音色が重なるところがあり、ご心配のようなことになったのかもしれません。
蛇足ながら、可能であれば 実際に機材を持ち込み試聴されるのが一番です。
書込番号:5295732
0点
CD6000 OSE か CD5001 で迷っています。
5001の方が新しいのですが、音では6000の方が定評あるようで迷っています。
また、6001が出るのかも気になります。
なかなか、視聴する機会がありませんので、よろしくお願いいたします。
0点
価格差がかなりあるしその価格差も同じメーカーですから、価格差が性能差でしょう。CDプレーヤー自体も発売され相当年数が経っていますから、そしてこの価格帯では大きな新技術も無いでしょうからCD6000 OSEにしておけば間違いないと思います。。
書込番号:5282735
0点
オーディオ初心者なのですがよろしくお願いします。
現在のシステム構成は、Amp/マランツ-PM4001・SP/JBL-L88MそしてCDP/Panasonic-ミニコンポのレシーバー(3〜4万程度の安物)を使用しています。
最近CDPの調子が悪いので買い替えを検討しており、量販店でSA7001を視聴して気に入りました。
どこかの掲示板でプレイヤーはアンプに比べて音の変化が少ないと書いてありましたので、現状のシステムにSA7001だとオーバースペックではないかとも心配しています。
それと、現状では低音域がかなり不足しており合わせて解決できる方法があれば助かります。
できるなら、どんなジャンルの音楽にも無難に対応できるシステムにしたいと考えています。
0点
CDPの品質がいくら良くても困る事はないです。
今回、同じ予算なら、安いCDPにしてアンプを買い換えたとしても、同じクラスにしかなりませんから意味がないですね。次回に期待して今回はCDPを奢るというのでもいいと思います。
低音域が不足というのがどういう症状なのかわかりませんが、CDPで解決するくらいなら、アンプのBASSを捻ればいいので、CDPで解決しようとするのはやめた方がいいように思います。
まずは、セッティングを変えてみたらどうでしょう。後ろの壁に近づけたり、後ろの壁を反射しやすくする、SPの高さを下げてみる、SPと耳の間の反射点の床を反射しやすくする等。
低音の伸びの話をしているなら、ウファーのサイズが133mmなので、限界があるでしょう。その場合は、SPを換えるかサブウーファーの追加ですね。
書込番号:5191041
0点
多くの人は、音質改善と称して機器のアップグレードを選択されます。
決して間違いではありませんし、ほぼ音質は改善されると思います。
その理由として、現状システムよりも高価な機器を導入されるのが一番の理由です。
オーディオ機器も価格相応のクオリティをもっていますので当然の結果です。
これで本当にグレードアップしているのでしょうか、よく考えて見なければいけません。単に安易な選択をしたでけで、機器本来の性能を引き出せているとはいえないでしょう。
オーディオを自認されている以上、もう一工夫欲しいところです。
試行錯誤もオーディオの楽しみ方の一つです。
そこで、今現在のシステムを見直しするのが先決です。
・リスニング空間を含めて、機器のセッティングは正しいか。
・電源は正しく採られているか。
・電源・信号・スピーカーケーブルは太くて容量があるか。
・ケーブルの接点は酸化等の腐食はないか。
などなど、基本的な部分の点検・手直しをお薦めします。
高価なケーブル類を採用する必要はありません。
例えば、スピーカーケーブルなどは、導体断面積2mu程度の電源ケーブルで十分です。
これを行うことによって、現状システムの最適なセッティングができたことになり、システムの評価をする準備が整ったといえます。
後は、音質の不足分を機器のグレードアップ等で補えば良い事になるとともに、入れ替えた機器の性能も十分引き出せると思います。
それでは、本題です。
・SA7001はオーバースペックでは決してありません。
・PM4001にドライブの力量不足を感じます。
・L88Mに低音再生を期待しすぎるのは酷な気がします。
むしろ、中低音域から高音域の魅力を引き出す方が良いのでは。
ドライブ力のあるアンプで低音再生の雰囲気を出すことはできます。
サブウーファーは、L88Mとバランスを取るのが難しいと思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:5191708
0点
marantzのCDPなら、どんなジャンルでも無難に再生してくれると思います。
同じような価格帯なら、TEACも結構高音質と評判ですね。
書込番号:5192328
0点
ミニコン付属のCDPを単品コンポのSA7001にかえられたら、その効果は大いに実感できます。
音のキャラクター買えるのに一番効果があるのが、スピーカーです。
残念ながら低音の増強は、CDPの交換では余り望めません。
ただミニコン付属のCDPが不調だとのことですし、今後のグレードアップの第一歩としてSA7001の導入は有効かと思います。
低音の増強はムアディブさん(アトレイデス家の方?)のおっしゃっているように、セッティングで改善可能です。
まずはCDPを買われる前に、セッティングを変更して試してみることをお勧めします。
書込番号:5193073
0点
みなさまご回答ありがとうございました。
とても参考になるご意見ばかりでとても勉強になりました。
SA7001の購入を前向きに検討したいと思います。
将来的には SPやAmpもグレードアップしたいと考えていますので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5193449
0点
入門用が10万円クラスなので、4〜5万程度のプレイヤーなんて良い音が出るはずありません。
セッティングなんて関係なし。
こんなプレイヤーは服で例えたらユニクロみたいなもので、安かろう悪かろうです。
書込番号:5276451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





