このページのスレッド一覧(全2258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2005年10月15日 08:07 | |
| 0 | 3 | 2005年10月13日 22:04 | |
| 0 | 0 | 2005年10月2日 16:18 | |
| 0 | 1 | 2005年9月18日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2005年9月14日 17:25 | |
| 0 | 4 | 2005年9月2日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまで安物のセットコンポやユニバーサルプレーヤー等でしかCDを聴いてこなかったのですが、ようやく当製品を購入しました。
少しだけ再生してみますと、いままで聴いてきた音楽とはガラッとイメージの異なる音楽に変わったことにかなりとまどっています。
まず音の存在感は飛躍的に向上したことはまちがいない。
ボーカルの声がすばらしく聴きやすい。
ひとつひとつの音も美しい。
しかし、いままでとは演奏の仕方すら変わってしまったと感じるような箇所がいくつもあり、それは聴いていて気持ちがいいのですがなにか機械的に強引に音に温かみを与えているような、一つ一つの音がクリアーでいてしかしどこか曇っているような、そんな違和感を感じました。
それはいままでシャカシャカ聴こえていた耳障りな音がかなり気にならなくなり、非常に良い点でもあるのですが、機械的な処理による音の変化だろうか?と少しひっかかります。
以前から価格ドットコムの掲示板を色々回っていて、なるほどこれがメーカーによる音の傾向というやつなんだと思いました。
特に取り沙汰されてているのはONKYO,MARANTZ,DENONなど、まあ私がこのあたりの製品しか覗かないというのもあるでしょうけどもそれぞれ再生される音楽が今回感じたようにガラッと変わるようなら色々試してみたいです。
ONKYOのこの製品、とりあえず満足いたしているのですが、より原音に近い音楽を再生してくれる、そういった傾向のメーカーはで良いところを教えてください。
あまりCDプレーヤーカテゴリには書き込みは見られませんがちょくちょく覗いてます。
0点
原音再生は収録の問題もあるので、なかなか難しいことです(ずっと議論され続けています)。
CDの品質は問題にせず、CDプレイヤについてのみとしましょう。
国内メーカでは、TEACやAccuphaseも原音再生を目指しています。
このように原音再生を目指しても、メーカなりの音色があり、AccuphaseならAccuphaseサウンドなどと言ったりします。
海外にもたくさん有名なメーカがありますが、何も足さず何も引かないので有名なメーカの一つにAyre(エアー)があります。
書込番号:4480503
0点
この製品、買ったばかりなのですが早速次のプレイヤーがほしくなりますね。
2,3聴き比べればアドバイスいただいたことも実感できるにちがいありません。
長いスパンでのことになりますが2,3安価な製品を取り扱っているメーカーの製品への買い替えを行ってから、TEACやAccuphaseなど私にとっては”通”なメーカーを視野に入れてみようと思います。
しかし紹介していただいたメーカーのHPを見てみると、べつに理屈を並べられても分からないことばかりなのですが説得力があり購入意欲をそそられますね。
誇大気味な分を差し引いたとしても良い音がしそうなイメージが湧きます。
書込番号:4483562
1点
らいらいらさん、初めまして。
通りかかりに書き込みを拝見しました。確かに、他の製品分野と比べて、ピュアオーディオは趣味性が高く、書き込む個人の方による「良い」「悪い」の製品評価基準が大きくばらつく傾向があります。それがまた楽しいところでもありますが。
お見かけしたところ、CDプレーヤーの音質に目覚められたご様子。これから先は楽しいオーディオ沼が待っていますよ。私は1980年代にその沼に少しだけはまり、その後ずっと忘れていたのですが、再び最近はまりかけています。とはいえ、「オーディオ回顧録」的な往年の名機をヤフオクで安く入手するというパターンですが…。
いずれにしても、これからの楽しいピュアオーディオ生活を、お祈りします。
書込番号:4504565
0点
この機種はデジタル入力はできないようです。
デジタル入力するというのは、CDプレイヤのDAC(デジタル-アナログ・コンバータ)を単体で使用するということです。
CDプレイヤは、全てDACを持っていますが、DAC単体で使用(デジタル入力)できる機種は少ないです。
同じ価格帯で、DACを単体で使用できる機種に、Accuphase(アキュフェーズ)のDP-57があります。
でも、CDウォークマンを繋げるなら、この価格帯のCDプレイヤで直接聞いた方が良いと思います。
また、DACそのものが製品になっているものがあります。
しかし、安くても20万円くらいします(最近は10万円台のものも見かけます)。
だいたいの製品は、CDのサンプリング周波数44.1kHzの1〜4倍、DVD-Video音声の48kHzの1〜4倍を扱えます。
もう少しマニアックなものでは、DDC(デジタル-デジタル・コンバータ)というものもありますが、これは説明を省略します。
書込番号:4480484
0点
rosejiさんご丁寧な説明ありがとうございます。
電気店でカタログを頂いてきて調べてみたら『DCD-S10VL』というモデルが
デジタルIN端子を装備しているようです。rosejiさんのおっしゃるように
わざわざCDウォークマンを接続するのは本末転倒のようですね。
例えばコンサートが収録されたDVDのPCM音源をアナログ接続しかできないプリメインアンプで聴きたい時なんかに効果があるようです。
私の疑問はこのような接続の場合、AL24〜の機能は発揮されるのでしょうか?
ふと気になってしまいました。
書込番号:4498981
0点
DVD-Videoの場合は、収録音声フォーマットに限らず、プレイヤでPCM(サンプリング周波数48kHz)に変換出力できると思います。
私も、DVD-VideoをTVで見るとき、CDプレイヤのDACを使用しています(アナログ出力はオーディオ用で塞がっているため)。
DENONのAL24processingは、DAC部の量子化アップコン処理アルゴリズムなので、デジタル入力でも使用されると思います。
DENONのホームページに、ブロックダイヤグラムの記載がないでしょうか。
確認してみて下さい。
書込番号:4501493
0点
仕事部屋のサブシステムとして永年愛用してきたCDプレーヤー(MARANTZ/CD-7)が不調で
買い替えを考えています。
ソースは70〜80年代の和洋バラード系女性ボーカルに的を絞り、ザラリとした現代的
ハイファイ調よりは艶のりの良い濃さを求めます。
組合せのAMPはEAR/V20、SPはAcustik-Lab/Stella Melodyです。
部屋は18畳洋室のうち10畳分ほどの空間です。
LINN/IKEMIがすぐに思い浮かびましたが、メインシステムでもLINNを使っているので
出来れば他を試してみたい気持ちがあります。
ネット上のインプレからZIA/NewFUSION64かBow-Technologies/WIZARDあたりかなぁと
漠然と思っています。
試聴して最終決定するのは勿論ですが、試聴に際して「コレは外さず聴いてみて!」
というお薦めがあればご紹介お願いします。
SACDは手持ちにロクなソースも無いのでどっちでもいいです。予算は50万前後を目処
にしております。
宜しくお願いします。
0点
半年ほど前にこのCD7300を購入しました。音質もとてもよく気に入っているのですが、最近気付いたことがあります。
それは、オーディオCDの最後の曲(10曲入っているものなら10曲目)が2〜3秒残して終了してしまいます。(4分の曲なら3分58秒位で終了する。)CDによっては曲の途中でプッツリ切れる感じです。
ほとんどのCDはその前に無音状態になるので気づきませんでしたが、先日購入したCD(ほぼ最後まで音声が入っている)で上記症状が判りました。
※宇多田ヒカルの「EXODUS」の14曲目でよく判ります。
※なぜか判りませんが、CD-R/RWにコピーしたものはこの症状は出ません。
どなたかこのプレーヤーを使っている方がいましたら、情報をお待ちしています。
0点
2秒切れるというのは無いですが、まれにCD自体を読み込んでくれなかったり、トラックの誤認(3分の曲を10秒と認識したり、5トラックあるはずなのに1トラックしか認識しなかったり)します。
ただ僕の場合は、電源を入れなおしたり、CDを一度トレイから出して再度入れたりすると解消されます。
書込番号:4436782
0点
最近SACDに興味が出てきまして、どの機種がいいのか迷っております。導入する場合に通常のCDが400枚以上ありますので、CDの音がいいのも条件になります。現在のシステムがスピーカーがB&WN803 AVアンプ integra のセット(バイアンプで使用) CDがTEAC VRDS15です。よく聴く音楽はJazzのピアノトリオ女性ボーカルです。予算は50万から100万程、お勧めの機種があればお教えください。
0点
>予算は50万から100万程
ソニーのSCD−DR1が実売100万切ってますからお勧め。
でもこの機種、トランスポートとして宣伝されてるから単体の音質はあまり聴く機会がないな。
最近は結構置いてある店や試聴会が多いので1度聴いてみて下さい。
書込番号:4346938
0点
返信ありがとうございます。先日視聴してきました。ソニー製品にはあまり良い印象を持っていなかったのですが、このプレーヤーには驚かされてしまいました。購入を前向きに検討したいと思います。あともう一つ気になる点がありまして、現在私はスペースの事情もあり、AVアンプをメインにシステムをくんでいます。この場合でもSACDのメリットは、やはり発揮されるのでしょうか?マルチには興味なく、音楽は2チャンネルでしか聞きません。どなたかご意見いただけないでしょうか?
書込番号:4376188
0点
バイアンプで使用されてるぐらいだからそれなりとは思いますが、実際に鳴らしてみないと?
SCD-DR1のポテンシャルを引き出すならi-LINK装備のAVアンプが必要でしょうし(同じソニーの9000ESとか)。
アナログ音声のクオリティにこだわるならLINNのエクゾチック+DA(デジタル入力付き)とかでDVDはデジタル、SCD-DR1はアナログで接続するという手もあります。
SACDのメリットというより現在CDがきちんと慣らせてれば問題はないのでは?
書込番号:4381071
0点
先日比較視聴を繰り返し結局X03を購入しました。ソニーも素晴らしかったのですが、かなり価格差があったこと、エソテリックの音が自分の好きな音であったこともあり、こちらを選択しました。システムの音楽性はプリにかなり作用される、といった不安もありましたが結果はかなり満足できるものでした。SACDは素晴らしいですね、オーディオ各紙で評論家諸氏が絶賛するのも納得かも…デジタル貧者さんには購入にあたりアドバイス頂いたことを感謝します。ありがとうございました。
書込番号:4394752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





