CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音読みについて

2020/02/23 12:40(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6006

スレ主 sammyszkさん
クチコミ投稿数:3件

ONKYOのネットワークレシーバーCR-N756を使っていますが、だんだんと読み込んでくれるCDが少なくなり、今はほとんど読めなくなってしまいました。
そこで、CD6006 の購入を検討しています。このようなトラブルの心配はないでしょうか?

書込番号:23247281

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/23 13:09(1年以上前)

>sammyszkさん    こんにちは

当方もOnkyo C-1VLを使ってますが、数年後に一度光学ピックアップを交換して頂きました、その後同数の年数を使ってますが
今のところ順調です。
読み込み不良となった原因は二つ考えられます、一つはピックアップの汚れです、これはやろうとすればご自身で出来るかも
知れません。
箱を開けますとCDの回転部分へ上を向いた直径5mm程度の丸いレンズのついたものがピックアップです。
それを綿棒へエチルアルコールをしみこませ(たれ落ちる程多くはしない)軽く拭き取ります、その後乾いた綿棒で2回程度
アルコールを拭き取ります。
これはあくまでも自己責任でやってください、自信が無い場合は止めてください。

二つ目はピックアップの劣化です、ピックアップは、発光とその反射光を受光してますから寿命があります。
マランツのCDプレヤーにしてもピックアップの寿命はあります。
今迄使った中ではパイオニアが長かったと思います。

書込番号:23247337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 13:17(1年以上前)

>sammyszkさん

今日はです。

『このようなトラブルの心配はないでしょうか?』

CDプレーヤーのCD読み取りには、大抵が半導体レーザーが使われています。
そしてその半導体レーザーには、寿命がありますので、その時間は累積の通電時間によります。

https://www.lasercreate.com/useful/lineup/ld_life.html

なので残念ながらどんなCDプレーヤーでも使用期間で読み取りできなくなってしまいますので
メーカーを変えてもいずれ同じ事が起きますね。

書込番号:23247351

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 sammyszkさん
クチコミ投稿数:3件

2020/02/23 13:33(1年以上前)

里いもさん

早速に、ありがとうございます。

ダメもとで、ピックアップのクリーニングにトライいたします。

書込番号:23247370

ナイスクチコミ!1


スレ主 sammyszkさん
クチコミ投稿数:3件

2020/02/23 13:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

承知いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:23247380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/24 13:13(1年以上前)

sammyszkさん、こんにちは。

里いもさんの書き込みはあまり信用しない方が良いですよ。

書込番号:23249488

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

HEOSでAmazon music HDを楽しむ

2020/01/18 14:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

クチコミ投稿数:41件

最近本機種を購入しました。Amazon music HDを本機再生にて楽しみたいのですが、HEOSの操作性が極めて良くないと、Amazon musicアプリのマイミュージックのリストが共有できない事で困っております。Airplay接続では音質に満足できません。
同機種で高音質に操作性良くAmazon music HDを楽しむ方法を教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:23175917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/18 16:41(1年以上前)

アマゾン再生中

>なお太郎.comさん こんにちは

直接の解決法ではありませんが、当方ネット音楽専用ノートPCで快適にアマゾンへつながっています。
大画面で操作性はいいと思います。
撮影のためDACを手前に出しました。
接続は、有線LAN-PC-USB-DAC−同軸ーAMP(PMA-2500NE)です。
左側がアンプです。

書込番号:23176234

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/18 16:48(1年以上前)

DACですが、動作はDDCとして使用中です、補足します。

書込番号:23176249

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/18 17:01(1年以上前)

続けて補足失礼します。
パソコン画面は数分で自動オフしますが、マウスで再開します。
音質には満足しています。

書込番号:23176281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/18 17:48(1年以上前)

>なお太郎.comさん
iOS端末にAmazon Musicアプリを入れ、USBカメラアダプター経由で本機のUSB-DACにつなぐのはいかがでしょう?

書込番号:23176394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/19 00:24(1年以上前)

>なお太郎.comさん
こんばんは。
私もAmazon music HDを利用しています。

> 同機種で高音質に操作性良くAmazon music HDを楽しむ方法を教えて頂けませんでしょうか?

操作性の観点からは、PCのアプリで再生してUSBでUSB-DAC搭載のND8006に伝送する方法が考えられます。
PCのアプリはUIの利便性については好みが分かれるかと思いますが、サクサクに動きます。
しかし、現時点ではWindows PCのアプリには排他モードがないため、高音質を追求する観点からはマイナスとなります。
なお、MACのPCアプリも排他モードはないけど何らかの設定で音質を維持した再生が可能ということをどこかで読んだ気がしますが、MACのPCは持っていないので自分で確認したわけではありません。

スマホ/タブレットのアプリで再生してUSBでND8006に伝送する方法も考えられますが、どうやらスマホ/タブレットの仕様で48kHZ/24bitに制限されるケースがあるようで(私のiPhone6s Plusも制限されます)、こちらも高音質を追求する観点からはマイナスになります。

現状ではND8006のアプリで再生するのが一番高音質を得られることになると思うのですが、HEOSの操作性に問題ありということなんですよね?

ということで現状では、高音質と操作性の双方をベストな状態で実現する方法は残念ながらなかなか見当たらないかも知れません。

書込番号:23177262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/19 02:52(1年以上前)

>なお太郎.comさん
WindowsのAmazon musicアプリは排他モードがサポートされていないので音質が悪いですが、いくつかの設定を行うことでかなり改善されます。ネットで検索すれば見つかります。
iPad Air2では192khz、24bitのUSB伝送が可能です。

書込番号:23177388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/01/19 03:01(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
PCとの接続もDAC経由で試しておりますが、大部屋の試聴室では手元にノートPCを持ってきにくい事情があります。ワイヤレスマウスでノートPCのAmazon musicをコントロールしたこともありますが、ND8006内蔵のUSB-DACの性能が今ひとつなのか、ネットワーク再生の音質に負けてしまいます。

書込番号:23177394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/01/19 03:03(1年以上前)

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
有線接続になってしまう事が最大のデメリットとなってしまいます。大部屋の試聴室での運用を考えていますのでワイヤレスでのコントロールをできればしたいと考えております。

書込番号:23177395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2020/01/19 03:05(1年以上前)

>里いもさん
PMA-2500NEの内蔵USB-DACに直接USB接続されていないのはどうしてでしょうか?

書込番号:23177396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2020/01/19 03:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

コメントありがとうございます。
まさにその通りでございます。
MacBookからUSB接続でAmazon musicアプリを操作する方法はかなり期待したのですが、ND8006のネットワーク再生の音質には及びませんでした。USBケーブルを少し高級品にもしましたが、ネットワーク再生を超えれません。現状ではなにかを妥協しないといけませんね。SpotifyはHEOSからでもうまく連携するのですけどね。できればAmazon musicを快適に使いたいという希望です。HEOSのアップデートを待つしかないが回答かもしれません。

書込番号:23177399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/19 06:36(1年以上前)

>なお太郎.comさん
HEOSアプリによるUltraHDの再生音はCDリッピングファイルのネットワーク再生音より上でしょうか?

書込番号:23177494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/01/19 10:22(1年以上前)

>Minerva2000さん
 
すみません、当方 CDのリッピングファイルを持っておらず、HEOSによるAmazon music HDストリーミングとリッピングファイルとの音質の差は比較できておりません。

しかし内蔵のCDの再生とHEOSによるストリーミング再生は音質がほぼ互角だと思いました。

書込番号:23177867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/19 10:39(1年以上前)

>なお太郎.comさん
ほぼ互角でしたか。
我が家の環境ではiPadによるUltraHD再生音はCDリッピングファイルのネットワーク再生音より、特段良いとは思えなかったです。

書込番号:23177916

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 11:12(1年以上前)

>なお太郎.comさん

>PMA-2500NEの内蔵USB-DACに直接USB接続されていないのはどうしてでしょうか?

何度か比較しましたが、途中にDDCを入れた方が音がクリアなのです。
再度自宅で使ってるSupraのUSBケーブル70pで試してみるつもりです。

書込番号:23177991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2020/02/12 22:34(1年以上前)

結局、現時点でHEOSとAmazon music HDのアプリの連携が悪く、Spotify premiumをつかいはじめました。携帯のSpotifyアプリがそのままリモコンになり、普段のプレイリストが使えますし、選曲後再生されるまでの時間もAmazon musicより高速で満足しております。音質もハイレゾではないですが何故か満足。やはりネットワークプレイヤーは、アプリの操作性が一番快適性に直結すると感じました。Roonも試しましたが、操作性よくいいですね。

書込番号:23226929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/02/16 22:58(1年以上前)

ND8006でAmazon musicを楽しむ方法ですが、暫定的ですが解決できました。

当方 iPhoneにAmazon musicアプリをとHEOSアプリをインストールしております。Amazon Alexaアプリを追加でインストールしてHeosとAlexaをリンクさせることによって、Amazon musicアプリの接続先機器にAirPlayに加えNF8006が出現しました。これにより、Spotify connectのように携帯が完全にリモコンとなりました。Alexaのリンク機能での接続ですが、音質も問題ないと思います。選曲後 WiFiをオフにしてもストリーミングは止まりませんので、携帯はリモコンとして動作していると確認したできました。

書込番号:23235900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレイヤとSACDレイヤの音質違い

2020/01/27 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー

お世話様です。 よければご対応お願いします。

10万クラスのSACDプレーヤを使っているのですが、

SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていたのですが

先日 40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ

たいして音質差は なかったです。

これはどういうことなのでしょうか。てっきり価格に比例して

SACDとCDは音質は向上すると思ったんですけどね。

ちなみに DCD2500NEと DCDSX−1 と K1−Xです。

書込番号:23194570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/27 19:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

少し分かり難いので確認させて貰いたいのですが、
「DCD-2500NE」と「DCD-SX1」・「K1X」の両機との
比較において、CDレイヤーの音質差は感じたが、SACDレイヤーだと
差を余り感じなかった、という解釈でよろしいですか?。

書込番号:23194680

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/27 19:48(1年以上前)

先ずは、試聴されたソフトを書かないと・・・

CDとSACDでは、ソフトによってダブルレイヤーでの製造時での構造に色々とあるようで、全てのソフトでSACDが優れているとは限りませんし、一概には言えないと言う事です。

”40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ たいして音質差は なかったです。”

その際のシステム全体の構成も書かないと・・・ 

視聴 → 試聴 

更に、今後、ここではデタラメで有名な方の出現にはご注意下さい。

書込番号:23194704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/27 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
想定です。
ざっくり言って40万台のCDプレイヤーには役不足な環境であった。
あとケーブル類含めた環境も知りたいです。

書込番号:23194706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/27 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

SACDのDA変換は比較的単純なので、10万の機種と40万の機種で音質に差が出にくい。
CDのDA変換は比較的複雑で、10万の機種と40万の機種での音質差が大きい。

それで40万の機種のCD再生音が向上して、SACD再生音との差が小さくなった、ということでは無いですか?

書込番号:23194799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/27 21:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
私は下記のように理解しましたが、どうでしょうか?

お持ちの10万円クラスのプレーヤ: DCD-2500NE (10万円よりはちょっと高いと思いますが)
試聴された40万円クラスのプレーヤ: DCD-SX1 (K1-XはエソテリックGrandioso K1Xのことですか?)

スレ主様の音質評価
(A) DCD-2500NE: SACD>>CD
(B) DCD-SX1: SACD≒CD

上記(A)と(B)はどのようなソース(SACD/.CD盤)で比較試聴されましたか?
同じソースで試聴して上記結果になったとすると、とても不可解ですが、ソースが違えばあり得る話です。

70〜80年代のマスターテープからSACD/CD化したハイブリッド盤には、どう考えてもSACDの音質を際立たせるためにCDの音質を下げて記録しているとしか思えない盤があります。
このような盤でSACD/CDの比較試聴をすれば、当然(A)のような結果になります。

個人的な意見にはなりますが、CDの優秀録音盤はこれ以上何が必要?と思うほどいい音が出ますので、仮に、ミクロな部分でSACDに劣っていたとしても、「SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていた」とはまずならない思います。

また、DCD-2500NEのCD再生能力は、アキュフェーズのDP-560やDP-430と比べても十分選定対象になるほどでしたので、正常な状態であれば、CDの音が悪いということはありえないと思います。
(この点については、多分、某氏のご意見と同じになるかと思います)

もちろん、周辺機器や環境で差が出やすい、出にくいということも全く無いとは言えませんが、やはりソースの問題の可能性が高いと思います。

ちなみに、私はCDプレーヤを3台持っていますが、全てCD専用機です。
欲しいタイトルがSACDではほとんど出ていないというのもありますが、音質的にCDで不足を感じないと言うのが主な理由です。

書込番号:23194963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/27 23:50(1年以上前)

私は「SA-12」を使用中ですが、SACDとCDの音質差は大きいと感じています。

CDもDSD変換して再生するので、変換無しのDSDファイルを再生するのに優れている印象です。

試聴では、普段の環境と違いますし、ソフトも聴き慣れない、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質差が小さい等、色々と有るだろうと思います。

根本的な理由となりそうなのが、「DCD-SX1」はDACチップそのものは廉価版で、デジタル回路やアナログ回路の物量投入で高音質化している印象が有ることです。

SACDは味付け無しでDACチップの素の音で鳴らすのに対して、CDはアップサンプリングで高音質化をしているので、音質差が小さいのかもしれません。

書込番号:23195201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/28 14:48(1年以上前)

君は 何で? もしくは何処で聴いているのですか?

問題はソコでしょうね。

君の家や ショップの環境が低いんじゃないの(笑)

ソースが立派でも アンプ・スピーカー・それらのセッティングがダメじゃ意味無いからネ。

まぁーCDを聴いても差が感じなければ プレーヤー以外の問題か 君の感性が普通なのか?(笑) 普通の感性では高級オーディオ使おうなんて思わないから(爆笑)

書込番号:23196114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2020/01/28 16:27(1年以上前)

一般的に高額であればあるほど、期待値と価格は離れていく。

書込番号:23196227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/30 16:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
君はなんで?

ばかにしてんの?

書込番号:23200101

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル出力について

2020/01/21 18:33(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ関連機器には、デジタル出力に 光と同軸がありますが、

音質はどちらが有利なのでしょうか。

またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

お分かりの方、ご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:23182647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/21 18:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

一般に同軸の方が音質面で有利とされています。

コストは両者でさほど差は無いと思います。

書込番号:23182694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/21 19:24(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

 光です。

 具体的には、光のトランスミッタのパーツが必要となります。

https://jp.rs-online.com/web/p/fibre-optic-transmitters/6666505/

 メーカーが1万個くらい買ったら 数十円ですが、光トランスミッタを動作させるための電源の引き回しや周辺部品も追加になるんで百円くらいのコスト増でしょうか?
 同軸は、コネクタが追加になりますが、光より安いです。

 なお、これは最低限クラスで 高級機種において高性能な部品を選択した場合、コネクタ単価が上がり、パルストランスやら出力バッファ等の回路が追加になってもっと高くつきます。

 音質に関しては、下記の要素がからむので 一概にどちらとは言えません。
・伝送方式(同軸、光)
・送出回路や部品の構成
・ケーブルの質
 特に光では プラスチックファイバーのケーブルを使用するか、石英ガラスファイバーを使用するかで 音の鮮度がぜんぜん違います。

書込番号:23182752

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/01/22 07:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
知識がありませんが、同軸を使っています。
どこかで読んだ内容では、理論的には光が良いようですが、光ケーブルの品質によりけりで、同軸の方が扱いやすく多くの方が音質が良いと使っているようなので、私も使っています。比較した安価な光ケーブルでは少しボケるような気がします。

書込番号:23183684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/01/22 11:24(1年以上前)

北米や欧州では同軸デジタル端子の方がコネクタの接触面積が大きいので音質的に有利と考え同軸デジタルを好み、日本では光デジタルが好きと言う人が多いという記事を昔見たことがあります

音質はどちらが有利は、白黒つかないので両方搭載している機器があります

書込番号:23183964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/22 13:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

同軸の方が有利ですか。

安いCDPを持っているのですが、光出力しかないので、同軸は難しいのかなと思いました。

同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

書込番号:23184178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/22 13:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

同軸デジタルケーブルとして売られているものもありますが、黄色のビデオケーブルでも使えます。

書込番号:23184185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/22 13:38(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

コストに関しては若干光の方がかかるんですね。

光ケーブルに関して種類があるのを知りませんでした。

プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
ガラスファイバーというのは初耳ですね。

先日USBでのデジタル波形はビットが丸っこくなってましたが、安い光だと
そうなってしまうんでしょうかね。
普及率は安いCDPとBDPがあるのですが、どちらも光しかついていないですね。
流行もあるんでしょうか。

書込番号:23184187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/22 13:59(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは

なるほど・・やはり光ケーブルにはランクがあるようですね。
同軸というのは、専用のものがあるのでしょうか?

RCAケーブルとは別なのでしょうか?

光ケーブルにてぼけることがあるようですね。
USBメモリーに似たような現象が起きているんでしょうか。

書込番号:23184210

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/22 15:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 デジタルオーディオの信号は周波数が数MHzに及ぶので無線伝送の領域になります。
 これに使うケーブルはアンテナに使う同軸ケーブルに近いものになります。

 デジタル伝送なので光も同軸も安いケーブルでも高いケーブルでも伝送するデータ自体は何ら変わりませんが、伝送品位の低いケーブルなどを使うと信号が鈍り、信号のエッジを判定するタイミングにブレが生じます。このブレが結果的に、音の濁りやもやつきになって現れます。

 安価な機器に光が多い理由は、製品の企画している人に聞かないとわかりませんが
・同軸だと ユーザーが間違ってRCAケーブル刺して アナログと接続してしまう。光ケーブルだと間違って刺さない。
・同軸だとユーザーが特性の悪いMHzオーダーを通せないRCAケーブル刺したりすると、まともに伝送できないトラブルが生じる。
・同軸だと電気的に接続されるので 相手先のノイズを拾ってしまう。光だと 電気的なノイズは拾わない。
 等々の理由だと思います。


>プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
>ガラスファイバーというのは初耳ですね。 

 そうです。
 数千円だと もっと高機能化したプラスチックファイバーケーブルで 1万円越したあたりから石英ガラスファイバーになるようです。
 価格.comに登録している光ケーブルだと これあたりがいちばん安いですね。
https://kakaku.com/item/K0000074458/

 僕は 2千円くらいのプラチックケーブル使っていて もうちょっとなんとかならんのかと思い、調べてみると石英ファイバーが良いらしいので 1.5万円くらいの石英ガラスファイバーケーブルに変えたら、音の鮮度がずいぶん上がったので驚いたことがあります。


 同軸ケーブルに関しては オーディオマニアの友人達が安価なものから 数万円の高級ケーブルまで持ち寄って十数種類を抜き差していて比べたことがありましたが、音がコロコロ変わって やっぱり高い方が良かったです。

書込番号:23184314

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/22 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん
こんにちは

接地面積ですか。同軸が有利というか、人気で決まっていることが多いようですね。

耐久年数からいけば、同軸のような感じもしますね。

書込番号:23184477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/22 23:43(1年以上前)

ま、私も今、色々試している最中ですが…
デジタルオーディオプレーヤー(IBASSO DX150) の場合、同軸と光ケーブル、USBの3種類の出力が可能で聴き比べている最中で、今の印象では、
「同軸ケーブルに関しては、数千円レベルのケーブルでもそれなりに聴けるが、光デジタルでそのレベルの音を出そうとすると1万円を超えてくるケーブルが必要」
と言う感じですね。
ただ、相手の機器やケーブルの長さ等でも話が変わる感じで、ケーブルが長くなる場合やプレイヤー側にノイズが似りやすい環境時は光デジタルの方が有利になる場合が多いと聞いた事が有ります。
ま、私の今の環境では少し同軸の方が好みの音が出ていますので、そちらをメインに使っていますが、ポータブルオーディオ用の同軸ケーブルは選択肢が少ないのが不満ですね。
ただ、ホームオーディオ用であれば種類も豊富で、聴き比べて決めるのも良いかと思います。(エージング等も考えるとかなり時間が掛かりますが…)
もし光デジタルを選択するのであれば、最初から石英のケーブルを買う事をお勧めしますよ。
最近人気のオーディオトラックのグラスブラックと比較しても、オーディオテクニカのAT-SDP2000…
どちらもガラスケーブルですが、この差も大きいです。
ま、グラスブラックもプラスチック製のケーブルよりはかなり良いですが…

書込番号:23185228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/22 23:50(1年以上前)

光端子の方が普及しているのは、メーカーの宣伝による高音質のイメージからですね。

CDプレーヤーが登場した際には

デジタル音源
光ディスク
小型メディア

と先進的な技術の集積であり、夢のような商品でした。

デジタル出力は、ハイエンドモデルを中心に同軸出力から普及が始まりました。

CDプレーヤーには、光電送と言う方式が提案されました。
内部的にデジタル回路とアナログ回路を完全に分離して、光電送によりノイズの影響を受けずに高音質で再生可能と言うことで、多くのCDプレーヤーに採用されました。
光電送は高音質というイメージでヒット商品になりました。

その後、プリメインアンプにDAC機能が搭載されて、デジタル接続がブームになりました。
アナログ接続は古いものというメーカーの戦略で、普及したのです。

その際、光電送のCDプレーヤーは光接続でデジタル出力というのが主流になり、低価格帯モデルまで光出力が搭載されました。

一部のハイエンドユーザーは同軸接続と光接続の両方を試して、同軸接続の音質の良さが認識されるようになりました。

その後、デジタル回路がアナログ回路でノイズの原因となるということで、ピュアなアナログ回路のみのプリメインアンプが見直され、DAC機能は多機能なAVアンプで、という流れに落ち着きました。

しかしながら、一般ユーザーには既に広く光接続が優れていると言うイメージが浸透しておりました。

その後、CDプレーヤーは低価格帯モデルが普及して、機能削減のためにデジタル出力は光接続が主流になりました。

今でもどちらか1系統のデジタル接続を搭載するなら、光接続でとの流れだと思います。

書込番号:23185237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/24 19:31(1年以上前)

私は、同軸に一票。

書込番号:23188568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8723件

2020/01/27 18:31(1年以上前)

>cantakeさん
>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>KURO大好きさん
>YS-2さん
返信ありがとうございました。

総合的に 同軸が有利みたいですね。
光は金を出せば同軸に匹敵しそうな感じですね。

同軸がRCAの黄色のケーブルが使えるのは知りませんでした。

皆様 ありがとうございました。

書込番号:23194558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-755REの音とび対策

2020/01/18 09:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 suzusumiさん
クチコミ投稿数:1件

DCD-755REで購入当初から音飛びがあって困っています。
CDをクリーニングしたり、市販のレンズ清掃グッズも使ってみましたが
改善しません。何か対処策があれば教えてください。

書込番号:23175353

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/18 10:41(1年以上前)

>suzusumiさん
市販のレンズ清掃グッズも使っても直らなければ、故障しているとしか考えられないので、修理するしかないと思いますよ。

書込番号:23175536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/18 11:13(1年以上前)

>suzusumiさん
安定した台に置いてもそうなるなら修理ですね。

書込番号:23175589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/18 13:30(1年以上前)

いつ買ったのですか?

このモデルは2012年に発売開始ですよ。

保証中なら修理に出しましょう。 保証期間が過ぎているなら 「今まで 何してたんですか!」でしょうね(笑)

購入 当初からなんでしょ。

全てのCDで起こるなら故障でしょ!

水平には置いてるよね(笑)

書込番号:23175854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

音質は変わりますか?

2020/01/13 18:52(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

CD専用のCDPが少なくなっているので予備機としても購入を考えています。
現在のシステムは
AMP PMA-1600NE 他に1500SE
CDP DCD-1500SE
SP  ダリメヌエット 他にD-102EXG です。
音的にはほぼ満足していますが、気になるのは
CDによって低音が籠るように感じる時があります。
SACDは持っていないのでAMPとはデジタル接続を考えています。
CDPを本機に変えると改善されるのでしょうか?
場合によっては別システムで1500SEとアナログで接続も考えています。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。



書込番号:23166081

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/13 19:01(1年以上前)

>ozin59さん
バスレフポート式の小型スピーカーは低音の歪みが気になりやすいですが、試しにバスレフポートをスポンジや布等で塞いで見てもらえないですか。
そして、トーンコントロールで低音を少し持ち上げれば、素直な低音になると思いますので。

書込番号:23166099

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/13 19:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

早速ありがとうございます。
SPの問題ということですか?
バスレフポートをスポンジや布等を入れて
トーンコントロールで低音側に回すということですね。
ダリメヌエットは斜めになっていて影響を受けにくいとあったのですが
明日早速試してみたいと思います。

書込番号:23166131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/13 19:26(1年以上前)

CD盤はマスターテープ制作時に低音と高音をバッサリちょんぎったり圧縮収録していて、その基準が統一されていません。

愛聴盤をオーディオ専門店で再生して貰って、アドバイスを受けるのが一番良い方法だと思います。

書込番号:23166164

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/13 19:51(1年以上前)

>ozin59さん

こんばんは。
現在、AMP-1600NEとDCD-1500SEをアナログ接続しておられるのだとしたら、デジタル接続に変えて試してみてください。
デジタル接続にして改善されれば、そのままDCD-1500SEをデジタル接続で使われることをお奨めします。
デジタル接続にしても改善されないようであれば、CDPを替えてもほとんど効果はないと思います。

古いとは言ってもDCD-1500SEの方がCD-P650−Rよりグレードは上ですから、買い替えによる音質改善は期待しない方が良いと思います。
ただ、オーディオは好みの要素があるので、たまたまスレ主様にはCD-P650の方が合うといった可能性が無いとは言えません。

また、昨年と一昨年に、デノンからDCD-600NEとDCD-800NEというCD専用機が出ていますので、今急いで予備機を購入する必要もないように思いますが、これは、あくまで私の個人的意見です。

書込番号:23166241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 06:28(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

CDは物によって音質が違いますね。
実は古いCDをもらったのですが
音がスカスカして聞くに堪えませんでした。

>bebezさん

おっしゃる通りアナログ接続しております。
デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?
あと、デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?
今どちらもありませんので購入することになります。
本機を候補にしたのは、別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです。

書込番号:23167189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2020/01/14 06:52(1年以上前)

音質はdacによって大きく差が出ます。接続は光より同軸の方がよいです。

書込番号:23167213

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 08:18(1年以上前)

>ozin59さん

ご返信ありがとうございます。
いくつかご質問をいただきましたので、私見ではございますが回答させていただきます。

>デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
>このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?

ご理解いただいた通りです。
DCD-1500NEとPMA-1600NEは同クラスとはいえ、DACは日進月歩なので新しい1600NEの方がいい音を出す可能性は高いと思います。

>デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?

一般には同軸の方が良いとするケースは多いようです。
私の場合ですが、昨年、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入したので、アナログ、光デジタル、同軸デジタルを比較してみました。
アナログとデジタルの間には多少の違いはありましたが、正直なところ光/同軸の差は分りませんでした。

デジタル接続を試すのであれば、ビデオケーブル(RCA黄色)でも使えるかと思います。
勿論、恒久的には専用のデジタルケーブルを使用されることをお勧めします。
また、同軸で接続する場合はグランドループを避けるためにアナログは外すのがお作法のようです。

>別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです

アナログ接続なら音の変化を感じる可能性は高いと思いますが、デジタル接続の場合は同じDACを使うことになるので、その差はなかなか検知できないのではと思います。
アナログ同士なら、これも一般論ではありますが、グレードの高いDCD-1500SEに分があるかと思います。

上記A-50DAを購入した時に同時に購入したPD-30AEと10数年前に購入したDCD-755AEの比較も行いました。
アナログ接続での比較は新しいPD-30AEの方がスッキリとした1ランク〜2ランク上の音と感じましたが、
デジタル接続ではその差はほどんど感じられませんでした。
この実験によって、CDPにおいてはDACのウェイトが非常に大きいことを改めて痛感しました。

従って、スレ主様の場合は、優秀なDACを搭載するPMA-1600NEをお持ちなので、DCD-1500SEをデジタル接続しトランスポートとして使うのがベストではないかと思う次第です。

書込番号:23167294

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 09:28(1年以上前)

>bebezさん

同軸の方がいいようなので注文する前に
黄色線があったので繋いでみましたが
「UNLOCKED」表示で音が出ません。
アナログは外してあります。
光ケーブルでOPC1に繋ぐと同様。
この端子にはPCから光で繋いでいて
音は出ています。何が原因でしょうか?
単純に差し込み不足?

同軸は他でも使いそうなので注文はしました。

書込番号:23167367

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 09:44(1年以上前)

>ozin59さん

DCD-1500SEとPMA-1600NEをビデオケーブル(同軸)でつないでも、光ケーブルでつないでもNGということでしょうか?
ビデオケーブルの場合は物によってはNGになることはあるかもしれませんが、光もダメだとすると、DCD-1500SEのデジタル出力に問題があるかもしれません。

尚、私がデジタルケーブルの代替として使ったビデオケーブルは、オーディオテクニカの単品(1本線)で売られているのもので、赤白黄の機器に付属してくるものではありませんので、同軸の代替として使えないビデオケーブルもあるかもしれません。

書込番号:23167383

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 10:13(1年以上前)

追伸です。

PMA-1600NEとPCを光デジタルでつないで問題ないとのことなので、1600NEの光デジタル入力は正常に働いていると思われます。
従って、DCD-1500SEと光デジタルでつないでNGになる原因は1500SE側にある可能性が高いと思われます。
そこで、DCD-1500SEの光出力端子を斜めから見て、赤く光っているかを確認してください。
赤く光っていなければ1500SEの故障ということになりますし、光っていれば、出力段より手前の故障の可能性が高まります。

光出力はレーザー光なので、絶対に直接覗き込むようなことはしないでください!!!
斜めから見るだけでも、正常に出力されていれば赤く見えるはずです。

それと、同軸デジタルとアナログを同時につながない方が良いという件ですが、これは不具合等には全く無関係なのであまり気にしなくてもよろしいかと思います。
グランドループができるとそれがアンテナになってノイズを拾うという現象を回避するためのお作法ですが、ほとんどおまじない程度と捉えています。
A-50DAとPD-30AEを購入した時に直接パイオニアに問い合わせましたが、パイオニアの回答は「弊社の製品はアナログ、同軸デジタル両方接続しても問題ない」でした。
A-50DAとPD-30AEの場合はテスタで測ると確実にグランドループはできるのですけどね。

書込番号:23167421

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 10:55(1年以上前)

>bebezさん

赤白黄3本のうちの黄だけ繋いで確かめました。
注文した同軸ケーブルが届き次第再挑戦します。
DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っています。

実は1500SEが壊れたと思い1600NEを購入したのですが
1500SE何ともなくもったいなくてPCオーディオでミニコンの
AMP代わりに使っているのですが
デジタル接続関係がうまくいかなかったり不満の場合は
1500SEのAMPとCDPを売り新しいCDP購入も考えています。
候補としてはペアの1600SEかヤマハのCD-S1000ですが
ヤマハは奥行きと重さで?一層CDPは2500NEでもと
AMPが1600NEだと不釣り合いですよね。

もちろん1番はうまく改善されることです。そんないい耳は持ってないのですが。

書込番号:23167482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2020/01/14 11:01(1年以上前)

先々のグレードアップを視野に入れると、DCD−2500NEも候補の余地はあります。加えて、最近その上のSX11がお買い得とかの情報もありますが。ここまでくるとさすがにD/Aの差は明白となるでしょう。

書込番号:23167490

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 14:23(1年以上前)

>ozin59さん

アンプの1500SEのお話まで出てきてちょっと混乱しましたので、整理・確認させてください。

1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄

以上で間違えありませんか?
そうであるとすると、DCD-1500SEのデジタル出力回路の内、光・同軸共通部分の故障の可能性が高いと思われます。
同軸ケーブルを発注済みとのことですので、ケーブルが届き次第確認して状況が変わらなければ、十中八九故障でしょう。

さて、DCD-1500SEの故障の可能性が高まった場合、修理に出すのも一つの手ですが、この際CDPを入れ替えるのも選択肢の一つになると思います。
入れ替える場合、安くあげるのであれば本機(CD-P650-R)またはパイオニアPD-30AEなどが候補になるかと思います。
こういった低価格機の場合は、デジタル接続してPMA-1600NEのDACを使った方がいい結果になると思います。
当初のスレ主様のお考え通りの方法ですね。
PMA-1600NEのDACは比較的新しいので、アナログ接続の現状と比べて、多分同等以上の音は得られると思います。
この場合、DCD-1500SEもアナログ出力は問題ないようなので、PMA-1500SEと組み合わせてサブで使うことができますね。

それ以外では、スレ主様が考えられている通りDCD-2500NE以上の機種に入れ替えればグレードアップにはなりますが、それはお財布次第ではないかと思いますので、コメントは差し控えます。

書込番号:23167827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 17:48(1年以上前)

>bebezさん

とりとめもなく何度も申し訳ありません。
1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄  で間違いありません。
1500SEが故障の場合の考え方もほぼ同じことを考えていました。
違うのはCDPを1600NE等を考えていたのですが、デジタル接続するのであれば
パイオニアPD-30AE等でもAMPの性能の恩恵にはあやかれると言うことですか?
あと、1500SEコンビでNE以前のデノンサウンドを楽しむか、
置き場所もあり両方売り払いCDPの資金源にするかまだ決めかねています。
いずれにしろケーブル到着次第です。

書込番号:23168122

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 18:22(1年以上前)

>ozin59さん

そうですね。
まずは、同軸ケーブルが届いたら、本当にDCD-1500SEの故障かを確認してみてください。
そして故障がほぼ間違えなく、修理でなくCDPの入れ替えをする場合どうするか、というお話ですよね。

予算に余裕があれば、DCD-1600NEを購入されるのが間違えないかと思いますし、その上の2500NEならさらに良いと思います。
ただ、音に対してはDACのウェイトがかなり大きいので、PMA-1600NEのDACを使うのであれば、本機(CD-P650-R)やPD-30AEを使った場合とDCD-1600NEを使った場合で大きな差は出ないのではないかと思います。
ただ、DCD-1600NEであれば、CDP側のDACも優れているので、アナログ接続の方が良いかもしれません。
アンプ・CDPとも1600NEの場合には、アナログとデジタルで比較して好みの方を選ぶといった楽しみもありますね。

私なら、予算に余裕があればDCD-1600NE、質実剛健にいくならPD-30AEを選びます。
質実剛健案の場合には、同軸に拘らなければ、DCD-755REも候補になるかと思います。
DCD-755REは型落ち品なので、在庫があれば2万円以下で買える可能性もあります。

書込番号:23168185

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 12:02(1年以上前)

>bebezさん

先に投稿したつもりでしたが再度書きます。
結論から言うと同軸で認識され音が出ました。
昨日ダメもとでメーカーに問い合わせたら
ピュアダイレクトをオフにすると回答がありました。
今日届いた同軸ケーブルを接続すると認識され音が出ました。
アナログ接続との違いは明瞭度、奥行感?が増しました。
ただ、機械的にも感じアナログの柔らかさも捨てがたいです。

皆様から色々教えていただき感謝しています。
アナログとデジタル接続はCDPの音かAMPの音の違いは初めて知りました。

最後に本機種と関係ない内容になり、でも、どこに移動すれば
いいかも分からないままズルズルと最後まで来てしまい
本機種を利用の皆様には申し訳なく思っています。
ただデジタル接続がうまくいかなかったらAMPのUSB-DACを活用できる
ということでしたので本機種は有力候補でした。


書込番号:23171622

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/16 13:08(1年以上前)

>ozin59さん

正規の同軸ケーブルでデジタル接続ができたとのこと、良かったですね。
デジタル/アナログ各々に違った良さがあるようなので、うまく使い分けてください。
多分、低価格機を購入してデジタル接続しても現状より良くなることはないと思うので、
これ以上を狙うのであれば、2500NEとかSX11など上級機ということになるかと思います。

一つだけ気になっていることがあります。
同軸デジタルは問題なかったとのことですが、光デジタルはやはりNGですか?

書込番号:23171757

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 14:22(1年以上前)

>bebezさん

デジタル接続できればよかったので光は確認していません。
ただ、ピュアダイレクトをオンにするとデジタル出力しないということでしたので
ピュアダイレクトをオフにして同軸ケーブルで認識され音が出たということは
光でも認識され音が出たと思います。もしかすると赤白黄の黄でも大丈夫だったのかもしれません。
アナログ接続。籠りととるか、柔らかさ・まろやかさととるかの違いなんでしょうね。

私も年なので上級機=重いを考えると今の組み合わせが限界かも。
デノン1650から755へ変更している人の回答が年齢と機器の重量というのを見たことがあります。
PMA-1500SEは売却することにしました。(身辺整理?)
答えにはなってませんが最後とさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:23171862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング