このページのスレッド一覧(全2258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年12月18日 19:51 | |
| 16 | 3 | 2024年12月12日 11:52 | |
| 0 | 0 | 2024年11月17日 19:35 | |
| 0 | 0 | 2024年11月1日 15:47 | |
| 2 | 7 | 2024年10月23日 10:00 | |
| 8 | 13 | 2024年10月14日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です。
5,000-10,000円前後の値段で、cd、usb、sdの再生ができるプレイヤーを探しています。
特にブランドなどのこだわりはありませんが、信頼のおけるメーカーの製品を探しています。
この内容に詳しい方、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
SDが挿せるCDプレーヤーは、多分ありません。
USBメモリーが挿せるCDプレーヤーを価格コム内で安い順に並び替えたのがこれ
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
希望価格では無理です
書込番号:26004799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001665487/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001002662/#tab02
DVDプレーヤーならあるね。音質は期待しないほうが良い
USB内の曲の選択とかがやりにくそう
書込番号:26004811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700M2-S [シルバー]
>The 1stさん
> Qobuz対応になったとか
ファームウェアアップデートでできるみたいですね。
Qobuz対応
Roon Ready対応
https://jp.technics.com/support/firmware/SL-G700M2.html
書込番号:25995838
![]()
2点
皆様有難う御座いました。これで無敵になりましたがこの機種ネットで買えるか心配です笑
書込番号:25996136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
当方、オーディオ再生時のメインはRoonです。
現状はネットワークプレーヤーでRoonを使っていますが、SACDもたくさん持っているので、この機種に乗り換え、SACDとRoonを両方、これで聴こうと目論んでいます。
この機種はRoonのサイトで「Roon Tested」となっていますので、当方の認識ではRoonアプリを立ち上げたときに、出力先として表示されるということなのだと考えていますが、合っておりますでしょうか?
どなたか実際にこの機種でRoonを使っている方からのコメントを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
アマゾンミュージックからダウンロードした曲がヒオスと連携してきけません。
先週までアマゾンミュージックでダウンロードした曲がヒオスにも反映されて普通に聴けましたが、今週になり新しくアマゾンミュージックからダウンロードした曲がヒオスに反映されなくなりました。なので前ダウンロードした曲はヒオス-
Marantz SACD30n--JBL4349を通じて聴けますが新しい曲が聴けないで困ってます。
どなたか今まで通りダウンロードした曲が聴けるにはどうしたらいいか教えてもらえませんか?
書込番号:25945867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HEOSアプリでのAmazon Music UnlimitedやSpotifyの再生ですが、検索して曲やアルバムを再生する時、毎回「キューに追加してすぐに再生」を余計にタップする手間がかかります。Amazon Musicアプリだと、曲やアルバムをタップすればすぐ再生が始まるので非常に煩わしいです。
また、例えばアルバムの5曲目をタップして再生を始めたあと、曲が終わると、続きの6曲目7曲目と再生が続くのではなく、再生が終わったり、全然関係ないアーティストの曲に飛ばされたりします。そのため、アルバム全体をキューに入れた後、5曲目に飛ばし、6曲目7曲目へと再生を続けなければなりません。これも何とかならないのでしょうか。
PCの再生ソフトでは一般的なのかもしれませんが、「キューに追加」という概念に馴染みがなく、扱いにくいです。スマホの音楽アプリのような操作感で再生したいのですが。
書込番号:25550852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rhkm_tmさん
HEOSアプリは大型アップデートがありましたが、確認されましたか?
デノン/マランツ、HEOSアプリを大型アップデート。UI一新、サブスク/ローカル横断検索などで直感的に使いやすく
https://www.phileweb.com/news/audio/202312/15/24934.html
書込番号:25550913
0点
>Minerva2000さん
はい、最新版から使っておりますが、上記操作感は変わっていません。
書込番号:25550974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
最新版でも変わっていませんか?
当分、Amazon MusicやSpotifyはAirPlayで再生するしか無さそうですね。
音質はAirPlayでも悪くないでしょ。
書込番号:25550997
0点
そうですね。私の耳ではFLAC 96Hz/24bitとか聴き分けられないです。
iPhoneの音楽アプリでAirPlayが一番便利なんですが、アンプとプレイヤーの電源を入れたり切ったりする時にはHEOSアプリに移らないといけないので、それだけが面倒です。
書込番号:25551007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
リモコンは使えませんか?
書込番号:25551025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
リモコンは使えますが、スマホ持って曲を操作してるので、リモコンに持ち替えるよりはHEOSアプリに切り替えた方が早いんです。
書込番号:25551032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。すごく時間が経っているのですが、「解決済み」になっていないので書き込みますね。私はDNP-2000NEのユーザーですが、HEOSの使いにくさには辟易し、これだけでもネットワークプレイヤーを買い替えようかと思っているほどです。Amazon Musicは壊滅的にひどいですね。ただ、spotifyはspotify connectの画面からデバイスを選択して接続できるので問題ないかと思います。圧縮音声が気にならなければですが。それにしてもHEOSの酷さはもっとユーザーが声を上げていかないと、と思います。
書込番号:25935434
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
本機を購入し一か月程経ちエージングも済んだ頃だと思い質問させていただきます。
タイトルによってですが、低域がかなりボリューミーな点が気になります。
アンプ:PMA-1700NE
スピーカー:ONKYO 77MRX
RCAケーブル:不明(付属品ではないです)
低音を引き締めるには電源コード、RCAケーブルの交換が効果的でしょうか?
お勧めの電源ケーブル、RCAケーブルがありましたらご教示お願いいたします。
1点
>ねごしえいしょんさん
このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
プレーヤー、アンプ、スピーカーが、低音の量感がある機器で揃っているので、ある程度仕方ないかと思います。
低域を引き締めるのに、最も重要なのはスピーカーセッティングです。
しっかりした台に乗せて床から離す、壁からもできるだけ離すことで低音は減ってきます。
それで効果がなければ、アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
ケーブル類はあまり効果がないのですが、スピーカーケーブルをベルデンとかに替えると少しは良いかもしれません。
書込番号:25916420
2点
あさとちんさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
>> このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
DCD-1550ARをマランツのPM-17SAで鳴らしていました。
>>アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
現在このような使い方をしておりますが、できればアンプのピュアダイレクトモードで利用したいものです。
スピーカーの穴に布を入れるということも考えましたが、他の機器を鳴らした時に低域が減退してしまうので、
なんとかCD側のセッティングだけで済ませたいところです。
書込番号:25916556
0点
>ねごしえいしょんさん
あさとちんさんも書かれていますけど、まずはスピーカーセッティングだと思います。
しっかりした台、できればこのクラス。
https://kakaku.com/item/K0000697755/spec/#tab
壁からの距離の確保、反射材の利用です。
振動と音の反射のコントロールが効果大です。
ケーブル類の効果も否定しませんが、基本はセッティングかと。
書込番号:25917211
2点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
下にブロック石を敷いてその上にこのようなスピーカースタンドを置いています。
書込番号:25917366
0点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは
オーディオデジタル機器の場合は電源供給のノイズ対策が有効と思います。
クリーン電源は高額すぎますので、装置類のバランスからアイソレーショントランスを介してオーディオ装置に電源供給をされたらどうでしょうか。(1例ですがノイズカットトランスなど約5万くらいであります。)
順番として電源ケーブル類の検討はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:25917438
1点
>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
アイソレーショントランスを採用できるコストやスペースがあれば良いのですが
容易ではないので、もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。
書込番号:25918072
1点
>ねごしえいしょんさん
スピーカースタンドが不明ですが、ブロックが原因かもしれません。
https://note.com/musicbird/n/na1d730bb081a
価格.comの書き込みを見ていると、オーディオボードの代用品として
コーリアンボード、御影石、ヒッコリーボード、ハネナイトシート等を
単品ではなく、複合的に組み合わせて使用しているようです。
私はすぐにオーディオボードにしてしまったので、どれが良いとは言えませんが。
足回りに問題が無ければ、後は部屋の環境(スピ−カ−の設置位置も含めて)を
見直すのも効果があります。
書込番号:25918521
1点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
セッティングを見直してみたいと思います。
書込番号:25918678
0点
>ねごしえいしょんさん
私は足回りを固めてからSPの位置調整を行いました。足回りは、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。あとTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
このクリプトンのボードとSPの前後位置調整でかなりの効果がありました。最初はTAOC PTS Gだけで何とかしたかったのですが、クリプトンのボードが効果絶大でした。
書込番号:25921893
0点
>Mr.IGAさん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
既にインシュレーターは利用しています。
クリプトンのオーディオボードは見た目もカッコイイですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:25922479
0点
>ねごしえいしょんさん
脚だったらクライナとかカナデとか有名ですが変化は
実際にやってみないとわからないのかなと。
カナデはブレーキの摩材なので他を傷つけやすいので
使う場所に注意が必要ですね。
変化の傾向がわからない場合はソルボセインのような
極めて柔らかいものと金属系での比較が良いかもしれません。
今は入手が難しいですがサンシャインのマグネシウムスパイク
と受けなど良いかもですが今はティグロンなら売ってます。
柔らかいのの代表はオーテクのハネナイトを使ったものは
変化は大きいです。
書込番号:25923739
0点
>ねごしえいしょんさん
セッティングがきちんとできているとのことで、他に考えられることと言えば
1.ケーブルを変える(電源ケーブルよりスピーカーケーブルを変えるほうが効果が分かりやすいです)
2.吸音パネルなどの設置(簡易的なルームチューニング)
などでしょうか。
ただ、1は納得のいくものを見つけるのに苦労する(沼にはまる)という点と、いまケーブル類は軒並み
高騰しているという点を考えるとあまりお勧めできません。
2は基本的には吸音タイプと反射タイプがありますが、片面が吸音、裏返せば反射にできるタイプの
パネルもあります。
値段はいろいろですが、使い方次第で随分音は変わります。どこにどういう風に設置すればいいとか
のノウハウは結構ネット上に載っています。
石井式オーディオルームの提唱者である石井氏は「ルームチューニングをしていない部屋は壁紙の
音を聴いているようなものだ」とまで極言されています(笑)。
ご参考までに。
書込番号:25924987
0点
>求道者Kさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
今ではバスレフポートに綿を突っ込んでだいぶ落ち着いて来ました。
スピーカーケーブルは検討してみます!
書込番号:25925545
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






