このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2019年3月16日 03:59 | |
| 3 | 10 | 2019年2月20日 18:07 | |
| 9 | 4 | 2019年2月19日 18:34 | |
| 71 | 17 | 2019年2月19日 01:32 | |
| 26 | 6 | 2019年2月16日 14:29 | |
| 0 | 1 | 2019年2月13日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12
出力インピーダンス10kΩと高級CDPとしては高いと思うのですが、なぜこのような設計にしているのでしょう?
Marantzのプリメインアンプは入力バッファが搭載されているので、Marantz以外のアンプで使うなってことですかね?
3点
オーディオ機器の場合、出力側のインピーダンスは入力側と同じか低ければ問題ない、とされていたと思います。
アンプのライン入力は47kΩが一般的ですから、Marantz以外のアンプでも問題ないでしょう。
出力インピーダンスを下げると力強い音になるという話もあるみたいですが、本当かどうかはわかりません。
書込番号:22534964
2点
タンノイのスターリングシルバーHWのスピーカーを20年愛用しています。
これにとても相性の良いフィリップスのLHH700FというCDプレーヤーを使っていたのですが、突然読み込みが出来ないようになり、部品の供給もとっくにないので修理も出来ないようです。
ついては新しいCDプレーヤーを入手しようと思うのですが、オーディオ店に行っても一般的推奨メーカーしか教えてくれません。
どなたかご自分でタンノイ スターリングHWをご使用になっていて、これはいけるというCDプレーヤーのメーカー、型番等を教えていただけたら有難いです。
聴いているジャンルはヴェルディやモーツァルトのオペラやブラームスの交響曲などオーケストラと声楽中心です。
よろしくお願いします。
1点
おはようございます。
ご参考程度ですが、変わったとことで47研。
http://www.47labs.co.jp/4735.html
社長は大のクラシックファンと聞いてます。
書込番号:22394936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドンカルロスの親爺さん、こんにちは。
CDPなら、基本的な音質・性能の高さで以下の製品をおすすめしています。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
もし自宅試聴をご希望なら、以下のショップに電話かメールして頼んでみてください。たぶん送料負担だけで、自宅に宅配便で試聴機を送ってくれます。この方法なら、実環境での音が確認できますよ。
http://www.yoshidaen.com/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:22397491
0点
こんばんは。お疲れ様です。
スイングアーム機は興味深いですね。フィリップスのドライブメカはソフトンのCDトラポにも使われていたようですし。
マランツ/フィリップスの製品は中古でもなかなか見あたりませんが、こんなのありましたね。
https://www.hifido.co.jp/18-19945-60869-00.html?KW=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9&G=0407&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
書込番号:22398705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変わり種のCDプレーヤーとしてはお勧めです。
「Cambridge Audio 。TOPAZCD5/BLK 」
ヨドバシで視聴可能だと思います。
SACDに対応しないので購入はしませんでしたが、個性があって良いと思いました。
書込番号:22399030
![]()
0点
皆様
早速にいろいろご教示いただき誠に有難うございました。
これから教えていただいた機種について勉強したいと思います。
書込番号:22399071
0点
フィリップスのLHH700Fは聴いた事はありませんが
特徴を見るとサウンドは柔らかくおおらかなで、特に中低域の厚みがアナログライクな音
と書いてありました
この説明文だけ読んで思い浮かんだのはROKSAN Caspian CD PLAYERですね
ROKSANのアンプのコンビで聴いた事はあるのですが柔らかくおおらかなというイメージはなかった
気がしますね中低域に厚みがあってアナログライクな音だとは思いましたが
ただこれがCDの特徴なのかアンプの特徴なのかはわかりませんでした
とりあえず試聴候補に入れてもいいのではと思い書き込まさせてもらいました
書込番号:22417262
0点
過去にスターリング/TWWを聴いた時に、絶妙に合うと思ったことがあるプレーヤーをご紹介します。
フロントバッフル全面コルク貼りのHWとは音調が違うかもしれませんが、ご参考までに。
いずれも過去の製品で、中古を探してご試聴いただく他ないことを付記しておきます。
@メトロノームテクノロジー CD3
同社のCD1 Signatureでも良いと思います。
Aボウ・テクノロジー ZZ-Eight
それと私は聴いたことがないのですが、TWWが発売した当時に評判になった組み合わせだったプレーヤーとして、
Bスチューダー D730 Mark2
どれも超高級機ですが、決して冷やかしではありません。
書込番号:22432313
0点
皆様
いろいろとご推薦いただき有難うございました。
TANNOY が1970年代の録音音源に適していることから、最近のデジタル音源に得意の機種はどうかと思っています。
いくつかのオーディオ店の詳しい方々にお聞きして段々的が絞られてきたような感じがします。
Marantz SA-14S1あたりがお手頃かなと思い始めています。
書込番号:22433719
0点
この度は皆様からいろいろご教示いただき、有難うございました。
ヨドバシやビックカメラ、オーディオユニオンなどで視聴の上、MARANTZ S14S1を購入いたしました。
お店の方がとても見識が深く納得をして買いました。
いろいろな音源で視聴していますが、中音、高音はかなりクリアになりましたが、低音がLHH700Fに比べると物足りなさが出てきました。
アンプはONKYO A-919を使っています。
アンプも買い換えないと駄目でしょうか?
ご意見をいただきたいと思います。
書込番号:22481234
0点
マランツは私もSA-12を使用していて、確かに低音の量感が少ないと感じています。
オーディオボードを利用されていないのであれば、試してみるのもひとつの方法だと思います。
スピーカーケーブルの変更も良いかもしれません。
何れにしましても、100時間程度は鳴らしてみてから判断されることをお勧めします。
書込番号:22481386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
すみません。
こんばんは。
私はよくノリノリ系をよく聞くんですが?
パイオニアPDー30AEとDCDー2500NEはどのように
違うんでしようか?
回路やDAコンバーターなどが違うんでしようか?
音は傾向はどのように変わってくるでしようか?
価格も違うからやはり当たり前のようにDCDー2500NEのほうが有利なんでしようか?
価格.comでは評判が良いってことは音が認めてられてると言うことなんでしようか?
私が言うことが間違えなんでしようか?
DCDー2500NEの方よりパイオニアのPDー30AEのほうが評判がいいんですけど何故なんでしようか?
PDー10AEとPDー30AEは人気らしくすぐ在庫切れと
なると聞きますがそんなに音がいいんでしようか?
教えて下さい。
書込番号:22426377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おしようさん。
買い替えを焦っておられるようですが、ちょっと立ち止まってみませんか?
音質の良し悪しと、音の好みは別問題。
他スレッドでお好みでなかったDCD-2500NEより、PD-30AEやPD-10AEの方が好きな音でも不思議なことはありません。
しかし、この候補選定は高評価を与えている雑誌やネット情報が主な判断なのではないでしょうか?
おしようさんがパイオニア製品を導入しても、お好みに合うかは購入してご自分のシステムに組み入れないことには誰にも分からないことです。
本題ですが、180,000円のDCD-2500NEより、42,000円のPD-30AEの評判が良いのは、価格に対しての相対的評価だからです。
実勢価格としてDCD-2500NEは150,000円前後、PD-30AEは20,000円前後です。
雑誌にしろネット情報にしろユーザーレビューにしろ、DCD-2500NEは150,000円の製品としてその価値があるかという視点で評価され、PD-30AEは20,000円の製品としてを基準に評価されてます。
仮に絶対評価として60点の音があるとして、その音が150,000円の製品から出てきたら「物足りない」「うるさい」「低音が出ない」という評価がされても、同じ音が20,000円の製品から出てきたら「(2万円で)この音は素晴らしい」「おすすめです」という評価になるのが普通です。
つまり、DCD-2500NEとPD-30AEは、同じ基準の評価ではないのです。
おしようさんには、絶対評価での評価の方が判断材料に適しているのでしょうが、そういう評価はほとんど見つけられないでしょう。
絶対評価をすれば、安価な製品は貶さざるを得なくなるからです。
DCD-2500NEが本当にお好みに合わないか、まずはそこを検証しないといけませんが、最初にすることは気に入らない点を見つけることではなく、いいと思う部分があるかどうかです。最初に、立ち止まってみませんか、と書いたのもその意味からです。
他のスレッドでは高域がうるさい点をあげられてますが、高域のうるささ改善は、音調の調整としては難しくない項目です。
書込番号:22432262
5点
すみません。
返信ありがとうございます。
遅れてすみません。
最終的な考え何ですけどパイオニアはあきらめる事にしました。
オーディオプロの担当者が言うにはあまりに音質が悪すぎるやめといたほうがいいですよ!
何故人気があるんですか?
と聞くと音質関係なく音楽楽しむだけのプレーヤー
との答えでした!
オーディオのプロが言うには音質を考えるなら
20万〜50万位のプレーヤーと60万位のアンプを
考えて下さいとハッキリと言われました!
私はビックリしたのと覚悟も考えていました!
私はもう一度原点に戻りシステムを考えなおしたら
いいなあと!
思いました。
>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
ちちさすさんのおかげで気づかされました。
ありがとうございました。
書込番号:22445699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
CDプレイヤー DCD-2500NE
アンプ PMA-2500NE
スピーカー B&W 704S2(定価 35万ほど) 現在買い替えのため注文手配中。
アンプはPMA-1500SEからの買い替え
CDプレイヤーはDCD755からの買い替えです。
CDプレイヤーはアンプの買い替えに伴い買い替えですがアンプの交換で音は変わりましたが
CDプレイヤーはさほど変化を感じていません。(デジタル入力ができるから)
SACD、DSDを聴くためのものです。
単純に言えばアンプにたいしてグレードを合わせたものです。
スピーカーにしてもアンプに合わせたグレードのものです。
このCDプレイヤーは約15sほどあって重たいです。
なぜ、この重さなのか? です。
少し、カタログでも見れば分かりますが 私のシステムで やっとエントリークラスです。
本当は、もう少し上位で揃えたいですが私の使用環境では(音楽の感性もありません)このレベルで十分です。
迫力ではなく小音量できれいな音が聴ければ十分な人間です。 すでに解決済みのところすみません。
書込番号:22474660
0点
以前の最上位機種を除くDENONの音は煮えたぎる様な熱く濃い音でしたが
各社、フラットとか言うすっきり系方向ですので
2度手間になりますが、外付けDACで音質調整するのが良いと思います
数年前信者が多くいた、ソウルノート系の音質傾向はわかりません
手のひらサイズのDACなし機で外付けDACが最高と言う人もいます
サポートが良いらしいトライオードも試聴候補にいかがでしょうか
ttp://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html
書込番号:22479048
2点
ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。
もちろん、広い意味で邦楽であればジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。
以下のスレを参考にさせていただきました
オススメの優秀録音盤を教えて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
オススメの優秀録音盤を教えて下さい。 第二部
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
ヨロシクお願いします。
2点
こんばんは。お疲れ様です。
細野晴臣 「HOSONO HOUSE」
美空ひばり 「LOVE! MISORA HIBARI」
贅を尽くした名盤と究極の自宅録音の名盤。
書込番号:22384515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーナリーブス 「Best Of The NonaReeves 1997-2001」
西寺郷太は天才。
書込番号:22384697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カバー曲集ですが録音も演奏も優れものでお勧めです。
井筒香奈江
リンデンバウムより
書込番号:22384755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
Ub-X 「Vega」
古くはYMOのサポート時代から異才を放ち続けた橋本一子。アヴァンギャルド・ボサといえる集大成的な本作は再生機器によって様々な印象を与えるのかなと思います。
書込番号:22385476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上原ひろみは邦楽か?ってコトだが、「Spiral」。
和を感じさせるフレーズ、静から動、動から静の超絶プレイは圧巻ですね。
グランドピアノの原音再生なんてのは考えず、オーディオ的再生で楽しむべきでしょうな。
書込番号:22388573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カシオペアの初の海外進出作品である超名盤。
https://youtu.be/jqWBgiO-8Pc
レコーディングでは当時最先端の32トラックデジタルレコーダーを使用。
書込番号:22392422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鬼束ちひろ 「シンドローム」
ハイレゾ音源大賞らしいですが、ボーカルの位置が不自然なのが残念。
1st、2nd以来の充実した内容の作品だと思います。
プロデュースで羽毛田丈史氏の再起用を大きく求めますね。
書込番号:22394923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。お疲れ様です。
YMO 「ソリッド・ステイト・サヴァイバー」
初めて聴いたのが10歳でしたねw 兄貴がLPを買ってきて毎日聴いてましたね。
先日NHKでも特集がありましたが、今だとダサかっこ良く聴こえますねw
書込番号:22398738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは〜
優秀録音なら
・スピッツ アルバム「クリスピー」、「三日月ロック」
・マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 インバル指揮、東京都交響楽団、2014年盤(レーベル オクターヴィア エクストン)
・ショスタコーヴィチ 交響曲全集 スラドコフスキー指揮、タタルスタン国立交響楽団2016年録音(レーベル メロディア)
こんな感じです。
書込番号:22413609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手嶌葵のThe Rose
森恵のRE:Make1
アキュタン:鉄道やってるかい
書込番号:22473888
4点
高畑充希のはいいね
ttps://www.youtube.com/watch?v=Mg-sgQROdcc
書込番号:22474219
10点
朝倉さや
神がかるカバーアルバム「日本漬け」
ttps://www.youtube.com/watch?v=brbAFxzC0Us
書込番号:22474244
3点
>クリックハントさん
高畑充希だったら、みつき時代の『ひとつだけ』、『大切なもの』が一推しですね(^。^)
あとヴォーカル重視なら『夏のモンタージュ』もアリかな?
書込番号:22475556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jungle_P-0507さん
それらはYouTube Music無料お試し中ですので聴いています
プライムではなく、amazon musicも同時にお試し中、ずらせば良かったかな
で、本契約はしませんよ、ネトフリの方がいい
なお、高畑氏は日本企業のCMのみに出演するで宜しいでしょうか
書込番号:22476546
4点
>クリックハントさん
返信ありがとうございます。
音楽は主にCDもしくはリッピングしたものを聴いています。
運転中はiPodClassicですね。
動画は無料動画を時々検索して観る程度です。
あと、PVもしくはライブのDVDもですね。
(「ひとつだけ」のPVもDVD化して欲しかったのですが・・・(>_<))
それから本題の優秀録音盤についてですが、
70年代〜80年代前半の邦楽について、
手持ちのCDでは全般的に良かったと思っています。
オーディオの試聴には邦楽の場合、
八神純子さんと高畑充希さん(みつき)、薬師丸ひろ子さん辺りは必ず用います。
それから、西城秀樹さんの「サンタマリアの祈り」
良いオーディオは、この曲の静寂の表現が深いように感じます。
(一番好きな曲は「勇気があれば」です)
>なお、高畑氏は日本企業のCMのみに出演するで宜しいでしょうか
→この件は私にはわかりません。
彼女が出演するドラマは欠かさず録画して観るようにしていますが、
CMは基本スキップしてしまうので、よほど話題にならない限り見ません。
書込番号:22477270
4点
ハーベスなどのオーディオもありますが、スマホ Google Pixel3の内蔵SPで定額聴き放題 お試し中です
80年代、2000年代J-POPなどのプレイリストで比較しますと
当時は気づかなかったわけですが、80年代J-POPはプロ用エコーの様なエフェクトの強い曲が多いです
Wink、キョンキョンなど
90年代、エイベックスの音作りは記憶通リ強いエフェクトで・・・
エフェクトが技術向上したと思われる2000年代J-POPが安心して聴ける音質の感じです
声質や揺らぎが自身に合えば良いと感じるわけで、柴田淳COVER 70'sに続き、COVER 80's出して欲しいな
書込番号:22477644
3点
すみません。
返信ありがとうございます。
オーディオのプロ担当の方が言うにはパイオニアPDー30AEハッキリと言うと辞めたほうが良いです?との
答え!
何故かと言うと音質が次元に悪過ぎるとの答えでした
私は何故人気があるんですかと聞ききますと?
ただ普通の音楽を考えであり音質事はあまり考えて
いないとの考えとのオーディオ担当プロの答えでした
音質を考えるならプレーヤーに30万〜90万
アンプに20万〜60万
との答えでした。
私はビックリしました!
私も今のシステムを組み直しを考えなければと思いました。
まずCDプレーヤーをマランツ
アンプにはなんのメーカーを考えてやればいいのか?
迷ってます。
スピーカーは変えずダリのオプティコンエイトを鳴らしエージングしています。
プリメインアンプはやめてプリアンプとパワーアンプを考えています。
どうでしよう?
私の答え間違えていますか?
書込番号:22445778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おしようさん
PD30AEとお使いのアンプの組み合わせと、オーディオ担当プロの方の推奨組み合わせで聞いてみて、その費用が納得出来るならオーディオ担当プロの組み合わせにされればよいでしょう。
書込番号:22446078
6点
>おしようさん
おはようございます。
私は、PD-30AEではなくて 旧世代のPD-30を使ってました。
個人的にはそんなに悪くは無いとおもいます。
30万のプレーヤーなら万事解決にもなりませんと思います。
100万程のプレーヤー買ったけど 聴いている内に不満が出て 200万円超のプレーヤーに買い替えた御仁とかも
おられますので。
あくまでもご自身が聴かれた上での 好み? 好みじゃないで判断しないと予算なんていくらあっても…たりませんてな
事になっちゃいます。
『音質を考えるならプレーヤーに30万〜90万
アンプに20万〜60万』
そんな高額の予算を考えるのは、もう少し経験値を積んでからでも遅く無いとおもいますよ。
まずは、PD-30AEを聴いて見て不満が一杯あると感じられるのかどうかなと言う処だと思います。
それからアンプのセパレート化とかを検討されても良いのでは。
書込番号:22446224
5点
別に建てられたスレッドの方に書き込んでお返事もいただきましたが、こちらに書かせていただきます。
現用機種は、DCD-2500NE、E-560、OPTICON8でよろしいですね?
で、お聴きになるジャンルがユーロビートを主にされているわけですね?
音の好みはあるでしょうが、おそらく低域に重心を置かれた音調は必須条件となるのではと思います。
その意味ではDENONとDALIは選択として正道だろうと思います。
他のスレッドでも指摘されていましたが、E-560に限らずアキュフェーズのアンプは、組み合わせ相性によっては高域が強すぎる傾向が昔からあります。
ですので、おしようさんがシステムを自分のお好みの音調に向ける方法は3つ。
@アキュフェーズのアンプと高域の相性がよく、かつ低音が豊かなCDプレーヤーを選ぶ。
ADCD-2500NEとOPTICON8の音調と同じ方向の音調のアンプを選ぶ。
さらにケーブル類を吟味しますが、@Aどちらを選ぶにしろ、量感アップとか力感アップとかを目指さずに全体が平均的に質的向上するようなタイプが良いです。というのも、@Aともに欠点が目立たない(つまりケーブルで補う項目がない)組み合わせを目指すからです。
そして、これが私としてはおすすめなのですが、
BCDプレーヤーもアンプもそのままで、イコライザーを導入して音調の調整。
という方法もあります。
イコライザーは最新機種である必要はまったくありません。
デジタル領域で帯域補正するものが音質劣化が極小ですので、アキュフェーズのDG-28というものがアナログ入出力のオプション込みで中古で130,000円以下が相場で、これをおすすめしておきます。
これはスピーカーからの出音の調整だけでなく、リスニングルームの特性上の欠点も補える製品ですので、イコライザーとしては調整がかなり楽な方です。うるさい高域も、あっさりと改善可能です。
さらにアナログ領域での調整であっても、E-560との組み合わせでは、E-560のプリ部とパワー部の分離機能を活用して、
プリ部→DG-28→E-560パワー部
という接続ができ、これはCDプレーヤーとアンプの間にDG-28をつなぐよりも有利だと思います。
アンプはご予算が60万円くらいが上限なら、プリアンプとパワーアンプを別々に考えるのはおやめになられた方が良いです。このご予算ならセパレートアンプの選択肢は極端に少ない上、確実にプリメインアンプの方が音質が良く、どういう組み合わせでもE-560に音質では負けるでしょう。
書込番号:22446445
3点
すみません。
色々アドバイスありがとうございます。
>ちちさすさん
>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
のアドバイスでシステムの見直しができます。
また新しい出会いと金額の許される範囲で
考えたいと思います。
本当に返信ありがとうございました。
書込番号:22446948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。お疲れ様です。
高級セパレートにエントリークラスのプレーヤーは上級者の『崩し』のテクニックですね。
それにしても例えばですがクラブDJがアキュフェーズや暖色系のトールボーイを好んで選ぶか?って感じもしないではありませんが。
まぁ、お金をかけてじっくり選ぶのも悪くはないんでしょうね。
書込番号:22453468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おしようさん こんにちは
まだ未解決なようで、書き込みさせてください。
PD-70を二度買って、一台は今でもお気に入りで使っています、最初の一台を処分した理由は音質に不満だったからですが、
その不満の原因がスピーカーにあることが分かって、スピーカーを買換えし解決されたので、PD-70の濁りのない澄んだ音
を思い出し、もう一度買ったのです。
パイオニアはかってレーザーデスクを独自開発するなど、デジタル技術や回転機構には歴史を持っており、過去に使った
CDプレヤーも長い間トラブルなく使えていた信頼性がありました。
PD-30が人気があるのは、手頃な価格とそれ以上(期待以上の)音が良かったからだと理解できます。
ショップの担当者は、利益の大きい高いものをすすめますが、逆にPD-30などのエントリー機種の詳しい情報を持ってない
可能性もあります。
確かにCDPは源流であることから重要ですが、ここだけに高級品を当ててもいい音が出るわけではありません。
またPD-70はSACDは上手く再生できませんが、その代わりUSBメモリーを再生できる我が家で一台のプレヤーにもなっています。
実はPD-30を別のBGM用に買おうかと考えてるところです。
書込番号:22470732
5点
C-S5VLを5年くらい使っています、当初からSACDの読み込みが不安定で修理に出したのですがディスク側の問題と言われ、はいそうですかと使ってきましたが、最近はほとんどのSACDを読み込まなくなりました。CD再生は問題なく良い音出してます。
修理に出して同じこと言われて見積もり料だけとられるのも癪に障るしこの際CD専用機を購入しようかと思っています。
C-7030の音質はC-S5VLに比較していかがなものでしょうか?
また候補としてTEAC CD-P650Rなどを考えております。
A-5VLにKEFQ900をつないで聴いています、主にクラシックです。
ご意見お聞かせください。
0点
同じくKEFのIQ30を使用してます。
C-S5VLからですと、おそらく物足りないと思います。
レビュー書き込みしてみました、良かったら読んでみてください。
書込番号:22464534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







