このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2018年9月4日 10:59 | |
| 3 | 6 | 2018年9月2日 22:40 | |
| 2 | 0 | 2018年8月30日 20:51 | |
| 4 | 2 | 2018年8月21日 14:23 | |
| 2 | 4 | 2018年8月18日 10:25 | |
| 11 | 3 | 2018年8月14日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題のとおりのものを探しています。
@ラジオが聞ける(自営業店舗設置のため)
ACDが再生できる
BUSBメモリやSDカードに対応し48KHz/24Bit以上の無圧縮WAVEやFLACなどが再生できる
BRCAかXLR出力がある
C音量調整(プリ)機能かデジタルアウトがある
ADAM T5VというエントリータイプのパワードスタジオモニターでラジオやCD、USBメモリ音源の再生をするのが主な目的です。
TEAC PD-301は音量調整機能がないので、ヴォリュームさえあればコストも余計な配線も音質劣化の要因もなくこれ単体で完結できるのにというのが惜しい点です。
(パッシブプリやプリ機能付DACはそれだけ配線やコストが増えるので)
2点
>FOCAL GRACEさん こんにちは
必要な機能はすべてPD-301へあるようなので、アンプ付きスピーカーとの間へボリューム調整だけあればいいのではないでしょうか。
FOSTEX PC-1e 2111円はどうでしょう?入力・出力のケーブルまでついています。
アマゾンのURL添付出来ませんので検索お願いします。
書込番号:22077471
![]()
0点
ご紹介ありがとうございます。
そちらの商品検討も致しましたが、ケーブルや変換、接点が増えることや音質への影響が気になりますので
できればプレイヤーに音量調整がついているのがベストなんですが、もう少し検討してみます。
書込番号:22082048
0点
>FOCAL GRACEさん
GAありがとうございます。
ラインアウト、ラインイン回路へボリュームを入れることは音質劣化がとても少ないです。
探すとすればネットワークプレヤーかと思いますが、FMチューナーを中古の2-3千円を加えるかですね。
書込番号:22082376
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
またまたこのCDプレーヤについて質問させていただきます。以前電ケーを吟味してしばらくたったら純正がどれかわからなくなってしまいました。今ついているのが (UL) E88265 SJT 105℃ 3x16AWG (1.31mm2) 300v VW-1 I-SHENG CSA LL81924 というやや太め、
近くに置いてあったのが LINETEK CSA LL90989 SVT 3/C 18AWG (0.824mm2) 105℃ 300v VW-1 FT2 "LF " と書いた細目のやつ。どちらか、あるいはどちらでもないか? スミマセンがおわかりの方、教えてくださいませ!! どちらもコンセント側は3極になっています。
0点
中古を検索してみるといいですよ
アバックなら画像が見やすいのでそれで判断してみてください
書込番号:22078422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よっしーkpさん
純正というのは買ったときに付いてたという意味でしたら、刃も穴も二つで、Volexと書いてありますからお手元のものは違うのでは、と思われます。年式によって調達先が変わることはあるかもしれませんが、コンセントの仕様は変わらないのでは。
書込番号:22078653
![]()
2点
>MAX満三郎さん
>とちパパさん
早速にありがとうございます。アバックでみるとどれも二極で私のと違っていました。周囲をみると少し離れたところに二極のがあり、TONGYUANと書いてある1.25スケア×2というのがありました。そこでちょうどとちパパさんからの情報に気付き、「これもちがうなー」と思ったのですが、よくみるとプラグに書いてるんですね! Volex これですこれです。ありがとうございます。
書込番号:22078798
1点
グッドアンサーはいらないべ
そんなものに対して書き込みしている訳ではないからね笑
書込番号:22078822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里芋氏もこれくらい書いて欲しいですよ
グッドアンサーなんていらねーんだよとね笑
書込番号:22078867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お役に立ててよございました(^^)
書込番号:22079048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンノイターンベリーでも充分との回答があったのですが、当方lhh-300が故障今検討中です、cdメディアがどうなるかもわからない上に時に技術が格段にすすみ当方レベルでのシステムでは充分かなとおもったりしてます、それは数十万の物を買えばよいが、見てる間にcdメディアの衰亡やメカの不具合や、すぐ技術の進歩で後進機に抜かれる、高額のcdplayer のコストパーフォマンスが昔ほどでないようにおもいますがいかかでしょう、名画必ずしも写真のごとくあらざるのと、解像度上げても、味があるのと違うという認識をもってます、味はアンプ+タンノイにまかせて、その上で本機を選択するというのはありかな、皆さんの意見聞きたいとおもいました、宜しくお願い致します。
2点
C-773、A-5VL、D-412EX、夜はSENNHEISER HD 558で市販のCD(80年代の山下達郎、クラシックなど)を聞いています。
最近、C-773の調子が悪くイジェクトボタンを押すとトレイが開いて、すぐに閉じてしまうのでCDの出し入れに難儀しています。CDPの買い替えを考えています。耳はそんなにいいほうではありません。ただ、アンプだけをA-5VLからONKYOのAVアンプTX-SA605のPURE AUDIOに変えた時の違いは判ります。アドバイスお願いいたします。
2点
>豆基地19号さん
レスが付かないようなので
本機は聴いたことはありませんが、長期間販売継続されていますので今のCDPに特に不満が無ければ、代替機としては良いと思います。CDPとしての基本的機能は確保されていますし、同一メーカーですから音傾向も大差ないかと。
画像を拝見しましたが、AVアンプの上に亀の子状態となっていますが、音質的には良くありません。
何より安全上よろしくないです。ある程度の通気性は確保しましょう。
TX-SA605取り扱い説明書より抜粋
接続、設置に関するご注意
通風孔をふさがない、放熱を妨げない
本機には内部の温度上昇を防ぐため、ケースの天面や底面に通風孔があけてあります。通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災ややけどの原因となります。
押し入れや本箱など通気性の悪い狭い所に設置して使用しない (本機の天面、横から 20cm 以上、背から 10cm 以上のスペースをあける)
書込番号:22046516
2点
>GENTAXさん
ご回答ありがとうございました。
C-70330に決めたいと思います。
ご指摘いただいた亀の子状態の件、何とかレイアウト変更して改善したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22046642
0点
現在、マランツのCD6005を使用していますが、日本語表示が、でません。英語だけです。このネットワークCDプレーヤーは、日本語表示も表示されますでしょうか?
書込番号:22039207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓下記の文言が説明書に掲載されている。
ディスプレイに表示する言語を設定します。
日本語 / English(お買い上げ時の設定:日本語)
書込番号:22039520
1点
では、CDのタイトルも日本語表示できるのでしょうか?
書込番号:22039528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDにはタイトル情報が入っていないので、表示されませんよ。
タイトルが表示されるのは、FLACやWAVなどのファイルです。
書込番号:22039611
0点
ごめんなさい。CDじゃなくて、USBメモリーにいれた曲を日本語表示になるかでした。6005のディスプレイは、曲目が英語しか表示できません。このプレーヤーは、日本語も表示するのかと言うことでした。
書込番号:22039742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、病床用のサードシステムで、DCD-F109とCR-N765をアナログ接続でオラソニック のIA-BT7でCD聴いています。両方ともそれなりですが、ローンで1600neか2500neを購入検討していました。どちらもサードシステムでは高すぎますが、病床から離脱時期が分からず検討しました。セカンドシステムではSACDも聴けますがサードでは必須ではないです。検討機種のバランスが異なってすみませんが、他にもコストかけたい機器もありコストパフォーマンスも重要です。費用対効果で考えると800neかなと、単純に思ってしまいますが、現行のベーシック2機種を鑑みてどれがオススメでしょうか?セカンドシステムは、オンキョーで、ほぼまとめています、DAC1000も使っていますので基本はオンキョーが好きです。ファーストシステムは、ヤマハのセパレートアンプを中心にCDプレーヤーはTEACのセパレート機種です、こちらはCDよりレコード中心に固めています、ピアノの音でヤマハC2-X,B2-Xのアンプです。
宜しくお願いします。
書込番号:22028891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記です。オンキヨーのDAC1000とTeac. UD-H01も持っているので、セカンドシステムから引っこ抜いて利用することも考えると、CDトランスポートの購入検討もしていました。SOUND WARRIOR SWD-CT10かOlasonic NANOCOMPO NANO-CD1です。オンキョーとTeacのDACは同じものなので、同等と思います。使い勝手は、CDプレーヤーの方が当然楽ですが、800neは、トランスポート プラス DACを凌駕するのでしょうか?
書込番号:22028953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chickcorea さん
こんばんは。「病床から」との事。お見舞い申し上げます。
「IA-BT7」のメーカーHPに以下の記載があり、
>アナログ入力(AUDIO IN端子)信号を内部でデジタル処理することにより高音質化を実現しました。
アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
グレードアップになるのかな?、と思いました。
現時点でスピーカーやアンプのグレードアップが視野に入っているなら、
そのグレードに見合うプレーヤーを選択しておいた方が良いとは思いますが、
今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
書込番号:22029029
![]()
2点
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
>アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
>プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
>グレードアップになるのかな?、と思いました。
なるほど、仰るとうりですね。
オラソニックのSPはSONY SRS−HG1からのアップグレードです。
Wifiは未対応でブルートゥース・のみなので、あまり音がよくなく
専らアナログで聴いています。
Amazon echo plus はSBCのみなので、ブルートゥース・接続より有線接続の方がずっと良い音です。
CD再生に戻って、仰るようにこのあたりの(800ne)クラスに変えたところで違いが出ないかもしれません。
>今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
ご指摘のとおりですね。
いろいろ再生装置が散らばっていて、でも病は長そうで、音楽や映画、読書しか趣味が無いので、
特に音にはこだわりたいと思ってしまい、アンバランスな構成になっています。
CR−N765を最近買ったのですが、このSP端子にダリのSPEKTOR1を考えていましたが、
CD再生時にベッドの上にcdプレーヤかレシーバを置いて、オラソニックへ接続しないといけないので
(もちろん、SP,CDプレーヤの下にはオーディオ専用のボード、SPには更にテクニカのインシュレータ
を置きます)SPEKTOR1は、セットアップがイヤで、諦めました。(毎回、SPケーブルをはずすのは・・・バナナプラグつけても
たいへんそうで)
オラソニックは予想以上に素晴らしい音です。ステレオ感は望めませんが、良いです。
そういえば、MQA−CDも出たところで、FLACでなくMQA再生もしたくなってきました。
オンキョーのDP−X1(通勤があったころは大活躍、今は通勤が無いので、ねています)はMQA対応なので
リッピングしてMQA−CDを楽しみたいとも思ってきました。
MQAのデコードできるCDプレーヤは100万とか超えるので、無理。MQA対応DACも3万前後からありますが、
安定していないようです。
すみません、仰るように全体のスコープを再検討いたします。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:22029929
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






