このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2017年6月23日 09:53 | |
| 4 | 9 | 2017年6月14日 02:07 | |
| 26 | 11 | 2017年5月31日 01:44 | |
| 17 | 9 | 2017年5月27日 16:47 | |
| 1 | 2 | 2017年5月21日 20:58 | |
| 33 | 18 | 2017年5月19日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤーの購入を考えています。
そこで候補に上がったのが、アキュDP-430、デノンSX-11、LuxD-05u、D-380です。
この中で視聴したところではD-05uの低音がどうも合わなく落ちたところです。
現在のシステムはPMAがアキュE360、SPがB&W CM10です。
順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してあるので、
CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。
予算は30万前後で、好きなジャンルはJazzです。
皆さまの良きアドバイスをよろしくお願いします。
1点
>80mo10さん
こんばんはです。
『順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してある』
う〜ん、SACDには全く興味なしでよろしいですか?
おありになるのであれば、候補はDP-560かな、SACD(円盤)はDACでは使えませんからね。
『アンプにDAC-40をオプション装備してある』
つまり、CDトレーに円盤載せて再生は、ほとんどせず、パソコン+DACがメインと言うことでしょうか?
ちなみに、私はDP-410を使ってますが、CDの円盤を回すのは、月に1回あるか、無いかなので、もし今ならば
DACを購入していたでしょう。
『CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。』で、あれば、異なるメーカーの音色をお楽しみになりたいのであれば、
CDプレーヤーでなくて、他メーカーのDACを選ばれてはいかがです。
パソコン+DP-410に慣れてしまうと、いちいちCD盤の入れ替えが面倒臭いです。
なお、SACDはマランツのSA8005を保有していて、こちらで、しかもUSB-DACもついているので、こちらもパソコンを
組み合わせで、2組のシステムを楽しんでます。
もし、今 アンプにUSB-DAC機能があったら(つけていたら)、CDプレーヤー(DP-410)は、買わなかった可能性大です。
書込番号:20972234
![]()
4点
古いもの大好きさん、返信ありがとうございます。
SACDはハイブリッドを数枚所有しているだけで、CDがほとんどです。
今までマランツのUD-7006(ユニバ―サルプレーヤー)を所有し、
アンプとデジタル接続にて聞いておりました。
しかし故障を機に高級CDプレーヤーにてアナログ接続をして聞いてみたくなった次第です。
(これでひと通りのシステム完成かなと思っています。)
おっしゃる通り確かに最近はパソコン、iPhoneにてハイレゾや高音質サイトを聞く機会が多いですね。
単純な話DAC-40と他のDACでの違いを楽しみたいということも確かです。
ただSA-11は機械的な精度のあるCDプレーヤーですし、
iPhoneともUSB接続できることや、書き込みを見ると
解像度や音響空間の広がり等音質も素晴らしいとのことなど
にも興味が出てきた次第です。
書込番号:20972345
1点
80mo10さん、こんばんは。
本題には関係ありませんが、Marantz UD7006に引っかかりました。
ちょっと確認してみましたが、UD7006のデジタル接続ではSACDは聴けないようですね。
SACDに関してはアナログ接続をされていたのでしょうか?
うちの環境下においては、個人的には、UD7006+高級DACであっても、CDレイヤー再生にしてしまうよりは、UD7006内部D/AとなってもSACDレイヤーの方が旨みがある様な無い様な?
(と言うか、映像再生利用しないとUD7006は一般的なCDPに比べコストが見合わないような?それこそ、マルチチャンネルSACD利用のためやむを得ずとかでもない限りは・・・)
まぁ、ハイレゾリューションに関しても、PC上での再生で済ませられる環境にはなってきていますが、折角ですので、試聴の際はSACDもしっかりと聴かれて判断材料の一つにされてみては?
書込番号:20972917
![]()
3点
まし―さん、おはようございます。
UD7006はアナログ接続もしていましたので、SACDはそちらで聞いておりました。
ただハイブリッドなので?デジタルでも聞けたような??(その場合はCD音質?)
いずれにせよユニバーサルプレイヤー(UD7006)を購入した理由が、
以前のDVDレコーダーが古くてBDの再生ができなかったためでした。
しかしパナのブルーレイレコーダーに買い替えてからは
UD7006はもっぱらCD再生のみに使っていました。
まあこのようなご時世ですので、SACDやDSDなども再生でき、
ほとんどの規格の再生に有利でかつDAC-40と
メーカーの異なる(音色の違いを楽しむため)DCD-SX11の方に傾きつつあります。
書込番号:20973802
3点
>80mo10さん
こんばんは。
個人的には、PRIMARE CD32をお勧めしたいところですが、SACDを聞かれるなら私はYAMAHAをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000647522/
ヤマハが作った正統派のプレイヤーのプレイヤーですが、ナチュナルな音が先行したイメージが意外と高解像度系のプレイヤーです。
SACDを捨てて、ジャズをアグレシュブに熱く聴きたいならSOUL NOTEをお勧めしますが、アキュフェーズとはベクトルが違うかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000873044/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2016/05/soulnote10-fc6f.html
https://ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20975888
4点
圭二郎さん、こんにちは。
いろいろとご紹介ありがとうございます。
また機会がある時、試聴してみます。
書込番号:20977536
4点
>80mo10さん
アキュE370で組み合わせでjazzがメイン
ならこの中ではD380をお勧めします。
当方もjazz 聴きE450 & d38uで鳴らしてますが良い雰囲気です。アキュAMPでjazz に合うCDPを何度か試聴しましたが綺麗なjazzになり過ぎて中々決まらない記憶が有りました。 B&Wのスピーカーに合うかは分かりませんが試聴して下さい。
書込番号:20988440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エヌズさん、こんにちは。
私もD-380はCDや気分によって管球に切り替えられるというのもいいかな、と迷いました。
見た目も味がありますしね。
しかし、昨日SX11を注文しました。
決め手はやはり試聴したときの分解能の素晴らしさや
空間の広がりに加え人間味を感じられるような滑らかさが
ワンランク上のクラスのように感じた点でした。。
来週届くのが楽しみです。
皆さまいろいろとご意見ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:20989069
3点
最近購入して、楽しく利用していたのですが
興味のあったハイレゾ音源を聞こうとしていますがうまくいきません。
どなたか教えてください。
e-onkyoにてダウンロードした
flac 192kHz/24bit
の音源を再生しようとしても再生できません。
iphoneのアプリで曲名までは出て停止してしまいます。
本体で再生ボタンを押すとnotsupportの文字が、、、。
マニュアルにある再生できるファイル形式には
flac 192kHz/24bitとあるのですが何か問題があるのでしょうか。
NAS上の別の音楽ファイルは再生できています。
2点
>たくうろさん
ダウンロードしたのがマルチチャンネルの音源ということはないですか?
書込番号:20953081
0点
コメントありがとうございます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/njcp17001/
こちらで購入したのですが
2chではないのでしょうか。
書込番号:20953100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくうろさん
これは2CHの音源ですね。
e-onkyoにはチャイコフスキーの弦楽六重奏曲のサンプル音源が各種フォーマットでありますので、どのフォーマットが再生可能か確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:20953126
0点
最悪、原因がわからない場合、e-onkyoさんに問い合わせると、購入キャンセル扱いしてくれる場合があります。
書込番号:20953749
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
試してみましたが、flacはサンプリング、ビットレートに関係なくダメ
waveは全て再生出来ました。
NASの問題でしょうか。
synologyのds216jを使っています。
>mobi0163さん
ありがとうございます。
全てwaveにフォーマット変換で一応聞くことができました。返金は別として質問はしてみようと思います。
書込番号:20954578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくうろさん
NASによってはDSDに対応していないものがありますので、flacに対応していない可能性はありますね。
書込番号:20954657
1点
たくうろさん、こんばんは。
>synologyのds216jを使っています
NASは、実際にはHDD管理に特化したパソコンです。
ですので、OSと各種サーバーソフトが動くことでNASの機能を実現しています。
ウチではこの機種を使っていないので設定の詳細はわかりかねます。
しかし、いまどきFLACに対応していないなどちょっと考えにくいです。
DLNAサーバーソフトの設定と、利用する共有フォルダの設定など、
メディアサーバーとして利用するための基本的な準備は完璧に出来ているのでしょうか?
以下のリンク先などでは、Media GoでFLACに変換したファイルを利用できているので、
ファイルの問題ではなく、NASの設定に問題があるのではないかとは思います。
以下ではAudio Stationをインストールして使っていますが、
メディアサーバーのインストールとか設定かもしれないです。
そのあたりの設定はどうなっているのでしょうか?
500枚以上の音楽CDをNASへ全部データ化したら音楽生活始まった。
なぜ今までやらなかったのかと後悔
http://japanese.engadget.com/2017/05/02/500-cd-nas/
他の参考(DiskStation DS216j)
ネットワークオーディオプレーヤーで認識されない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19912732/#tab
書込番号:20955046
0点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
ご紹介のサイト私も見ていまして
Audio Stationはインストール済みで
flac形式でなければnas上の音楽は再生できています。
flac形式だけ特別な設定がいるのでしょうか。
AudioStationの設定は添付画像のようになっています。
書込番号:20965807
0点
たくうろさん、こんばんは。
自分が使ってない機器というのは、説明書を読んでもいまいちわからないのですが、
QNAPのソフトも同じような構成があって、DLNAの使用にはAudioStation相当のソフトは使わないです。
ですので以下確認です。
現状としてやっていることというのは、
CD-N301からの再生で、ソフトはYAMAHAの「NETWORK PLAYER CONTROLLER」を使っている。
これでしょうか。
だとするなら、説明書を読む限りでは、DLNAサーバーとしてNASを使うためには、
メディアサーバーのインストールと設定が必要のようですが、それはやっているのでしょうか?
もしインストールしていないのならインストールしてみてください。
AudioStationfrでもDLNAは働くようなのですが、それが中途半端に働いているのか、
もしくはYAMAHAの側と相性が悪いとかでWAVEだけが再生できるとかではないかと思うのですが、
まあこういうのは実際に使わないとなんとも判断できないです。
書込番号:20966100
0点
SP(JBL4319)、PMA(L-507uX)購入してアドバイスに従いエージング中です。
試聴して組み合わせで聴き比べて判断しろ、は解った上で質問です。
ソースはCDです。SACDは無いですね。
ジャンルはStevie Nicks、Beatlesなど。。。
ステレオリミックスのSgt.を聴きたくそれまで2009リマスターで我慢です。
○XLR端子が希望
○予算は300kまで
○中古は不良が怖い
○解像度と音の拡がり
現行CDP ONKYO C-733
候補は
Luxman D-05u 人気ないのかな、私が初口コミなんですね。
YAMAHA CD-S2100
CSR SOULNOTE C-1
本当はMARANTZ SA-14S1が。。ただXLR端子が無い。
中古SA-11S3を探すか。新品のコストカットのものなんて無いですよね、
いろんな煩悩がわいてきます。
これが楽しいでしょうけどね。
ご意見宜しくお願いします。
0点
>Yaetyanさん こんにちは
JBL 4318とLuxman L-505uユーザーですが、CDPとのケーブル長さ2M程度ならRCAもXLRも音質的違いはないと思います。
選択範囲を広めてはどうでしょう?
書込番号:20927649
1点
こんばんは
候補の中にS2100がありましたので気になりました。
非常に良い機種ですので是非CD-S2100をお勧めします。
同クラスになるかわかりませんが、D-05uやSA-14S1よりも
CD-S2100は確実に良いと私は思います。
個人的な感想ですがS2100は落ち着きのあるまとまりの良い
サウンドで耳に付かない癖の無い音質で非常に良いです。
上位機種と比較試聴しても遜色ないレベルの音質だと思います。
XLR接続にも対応出来ますので良いと思いますよ。
書込番号:20927730
![]()
5点
>Yaetyan さん
こんばんは。
機種選びの愉しい時間を、お過ごしの様で何よりです。
バランス出力のある、30万位のプレーヤーは、候補の機種以外なら、DENON「DCD-SX11」位...
予算を30万も、お考えなら、最終的には予算を超えますが、私も検討中のプランを提示します。
先ず、「C-1」を購入。文句無ければ、其れで良し!。
もし、聴いている内に不満が出てきたら、ソウルノート「D-1」を追加購入する。
これ、DAコンバーターなんですが、今、話題の「ES9038PRO」を2基搭載した、
凄そうな新製品で、勿論、バランス出力も有ります。
「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統あって、相性も他社のプレーヤーより、良さそうです。
実は私も、30~50万位のCDプレーヤーか、今のプレーヤーに「D-1」を追加するか、
「C-1」と「D-1」のコンビにしようか?、迷っているんですが、「D-1」を試聴して決めるつもりです。
でも、私は、先にアンプを選択、購入しないと...(笑)
余談ですが、「505ux」と「507ux」のケースと同じ様で、「D-05u」と「D-06u」。
比較試聴してしまうと、「D-06u」を選択してしまう、という事ではないかと思います。
書込番号:20928009
![]()
5点
>里いもさん
現時点ではXLRは欲しいです
自己満足だけですがね
書込番号:20928833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございます
S2100のクチコミに音飛び不良がありきになるとこです
製造年が解ればいいんですが
書込番号:20928840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レオの黄金聖闘士さん
お世話になります
Lー507に変えたら今までの音はなんだったんだ?
というくらい解像度と拡りが良くなりました
これだとDー06uなっちゃいますよね
イカンイカン
S2100も良さげだしSoulnoteの音質改善Roadmapにも興味わくし
悩みますねお
書込番号:20928854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レオの黄金聖闘士さん
教えて頂きたく
”「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統”
S2100には装備されてないんですか?
S2100が218Kとの情報もあり悩んでいます。
まだ先ですけどね。
書込番号:20929522
3点
>Yaetyan さん
こんばんは。
3スレ連続の「GA」。ありがとうございます。「3スレ連続」は初めてです。
とても、嬉しく思います。
「507ux」。やはり、良い音しますよね~。本当に良い決断をされましたね。
さて、ご質問への回答ですが、「S2100」には、一般的なデジタル出力端子は勿論、装備されています。
「D-1」と接続出来ますが、しかし、「C-1」には、
以外メーカーHPから抜粋。
>■専用デジタルダイレクト出力
超高速ドライバーの搭載により、デコーダーから取り出したサンプリング周波数
44.1kHz のS/P DIF 信号を 余裕をもって出力し、デバイス性能による遅延や出力波形の
乱れを排除しています。
ノーマル出力とは別に、 SOULNOTE プロダクト専用ダイレクト出力を搭載。
トランスを持たないダイレクト出力回路は純粋な矩形波 信号を送り出し、
受信側の回路に不要なノイズ成分を与えません。(他社製品は接続できません。)
好みの音かは別でしょうが、この様に、自社製品同士の時だけ機能する専用端子が有り、
相当のアドバンテージがある事を感じさせられます。
他社の機器と繋ぐ為の、一般的な同軸デジタル出力も付いています。
書込番号:20929676
2点
>レオの黄金聖闘士さん
専用端子なんですね。
S2100だとやってみなければ解らない領域ですね。
S2100のUSB-DACで教えてもらいたいことがあります。
iPhoneあるいはitunesなどで使える端子なんでしょうが。
このへんはど素人なんで。。
そもそも今回SPをJBLへの段階でiPhoneでも音楽を聴きたいとは思ってたんですが。
今はBoseでブルートゥースで聴いてます
書込番号:20929904
1点
>Yaetyan さん
こんばんは。
申し訳ありませんが、PCオーディオ関連は専門外でして、
ヤマハのHPには、パソコンで使用出来る事は明記されていますが、
「iPod/iPhone/iPadの機種別対応製品一覧」を見ると「S2100」は無いので、対応して無いかも...
ヤマハに直接問い合わせた方が、確実だと思います。
書込番号:20930667
1点
>Yaetyanさん
はじめまして
レオの黄金聖闘士さんが、D-06uはいかがと囁かれていますが、確かにD-05uとは差があるので買う気が無ければ
聴き比べはされないほうが・・・
CDしか聴かれないのであれば、まずは良い単体DACを購入して、現行のCDPと繋いだらどうでしょうか。
資金を貯めつつ、CDトランスポート、またはお皿はやめてPCとかネットワークオーディオに行かれたらと思います。
私は、SACDが聴きたかったので普通のプレーヤーにしましたが、単体DACと廉価なCDPの組み合わせでも良かったです。
CD-S2100は、私もYAMAHAのHPを見る限りPCしか使えなさそうに思いました。
レオさんの言われるとおりメーカーに問い合わせが確実ですね。
書込番号:20930808
2点
SP Audience42 PMA A933 CDP C733で10年ほど聴いてましたが
憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。
聴く音楽はStevie Nicks、Beatlesなどですが。。。
解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。
低音量で聴きます(7時から8時程度)
視聴は難しい面もあり、音質などに関して皆様の好みでもかまいませんので意見をください。
最終判断は私なんで、デザインとか機能を含めて判断したいと思います
発売時期は2500が新しい、価格はSA14S1が高いですよね。その価値があるか。
両機種とも評価は高いですね。
4点
”低音量で聴きます(7時から8時程度)”
”解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。”
”憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。” とありますが、残念ながら「蚊が泣くような」レベルで判断するのは無理っぽい気がしますが・・・
せめて9〜10時半は出さないと。
書込番号:20915876
1点
>Yaetyanさん
14S1を検討されてるのでしたら、値段は其れなりにしますが逸品館バージョンをオススメします。貸出しサービスが有りますから是非ともジックリ試聴してみて下さい。鳴った瞬間から良いアンプだと実感出来るでしょう。
※実際にマランツからコンデンサー等の厳選部品を取寄せて入念にチューニングされてます。
書込番号:20916104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
この2機種を比較するとどちらが良いという事はないです。
好みの範疇でもあり同クラスと考えてもよいです。
>解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。
これを言うならば個人的にはDCD-2500NEかなとは思いますが
SA-14S1の音色の良さはアコースティック系にもよく合い綺麗なサウンドです。
なので最終的にはスレ主さんの判断になると思います。
あと価格も含めて考えるのであればDCD-2500NEが有利に
なるかなと個人的には思います。
書込番号:20916153
![]()
1点
>Yaetyan さん
こんばんは。前スレでは、GA、ありがとうございます。
1つ、1つ、確実に良い機器が揃ってきていますね。おめでとうございます。
私見ですが、条件に合うのは「2500NE」だと思いますが、
CDプレーヤーで最後の味付けになる訳ですから、スピーカーを購入されたばかりなので、
もう少しエージングが進んでから、購入された方が良いと思います。
エージングが進み、セッティングを追い込んでいくと、今と印象が変わって、
CDプレーヤーに求める条件が変わるかもしれないからです。
色々、ご事情は有ると思いますが、エージングを進める間に、1回は、比較試聴して欲しいな、と思います。
早くシステムを完成させたいお気持ちは、よく分かるのですが...辛抱の為所かと...
因みに、SACDを聴かれないなら、SOULNOTE「C-1 」。これも試聴してみて下さい。
小音量で聴くなら、良いかも...
書込番号:20916187
![]()
3点
>YS-2さん
そうですよね。ある程度の音量じゃ無いと善し悪しの判断はできないですよね。
>トランスマニアさん
貸出しサービスはじめて知りました。高額の商品なら納得できますが購入に至らないと無料では無いところが難しいですね。
>ミントコーラさん
DCD-2500NE機能がすっきりしたところが私には向いてます。
>レオの黄金聖闘士さん
エージングはどのくらい必要ですか?
そもそもSACD再生CDPはもってないしSACDもありません。
SACDとCDでそんなに音質に差があるのか?逆に私の耳で聞き取れるか自信がありません。
SACDはなんか昔のMDのような運命ですね。
もっているCDでいい音がだせればいいので紹介されたソールノートに心が傾いています。
バランス端子も音質には関係ないと思うんですが、ビジュアル的にいいですね。
書込番号:20918200
2点
>Yaetyan さん
こんばんは。
エージングに関しては、スピーカーによっても違いますし、聴く音量でも変わってきます。
よく言われているのが、100~200時間。500、1000時間と言うのも聞きますね。
只、聴いていて、音が変化していくのが、何と無く感じると思います。
サ行の刺さりが無くなったり、低音の量感やキレがアップしたり...
経験則ですが、分かり難いスピーカーも有りましたが、ある日、セッティングを変えて無いのに
「ん、良い音!」とエージングの完了感を、何度か経験しています。
SACDをお持ちで無いなら、CD専用機の「C-1」が良いかもしれませんね。
しかし、一度は比較試聴して欲しいな、と...
バランス接続は、アンプとCDプレーヤーの両方にバランス端子があってこそ、
成立する物ですから、可能なら試してみたくなりますよね。
書込番号:20918423
1点
>レオの黄金聖闘士さん
PMAは1ランク上がいいというアドバイスが多いのでL507uXに変えてもらいました
お店の方に感謝します
評判がいいので後で後悔すると思いました
その為CDPの購入は先送りですね
エージング楽しみます
本命はcー1です
書込番号:20921259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yaetyan さん
こんにちは。吉報の知らせ、2スレ連続のGA、誠にありがとうございます。
やりましたね!!。良かったですね~。
「505ux」も良いアンプですが、「507ux」とは、「格」が違いますから...
>評判がいいので後で後悔すると思いました
仰る通りだと思います。英断を下されましたね。この組み合わせなら、ハイレベルな良い音になりますよ~。
これからは、音楽を聴く時間が、本当に至福の時になりますね。おめでとうございます。
実は私も、年内にアンプのグレードアップを実行予定なので、良い刺激を頂きました。
システムが完成したら、是非、レビューを書いて下さい。愉しみにしています。
書込番号:20922093
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
iPod側でイコライザーをオフにしてみたりRockにしても音質が変わりません。
【取説引用】
iPod やUSB プレイヤーまたはUSB メモリーの音楽ファイルをデジタル信号で伝送し、本機のオーディオ回
路により、高音質なオーディオ再生をお楽しみいただけます。
とあります。
イコライザーは無効になると判断してよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
USB接続するとイコライザなどDAPの設定が活きないのは普通かなと思います。
普通は接続先の設定が活きることになります。
たまにUSB接続でもDAPのイコライザなどの設定が活きる機種もあるといった感じだと思います。(AKなど)
書込番号:20908725
![]()
1点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
実際は、どうなんでしょう。
dr1 初期プレーヤーつかっていますが、最近は,パイオニア D9で聞いています。
パイオニア N70A と ビクターD999 DA コンバーターもあります。
今のところ 使っているのは パイオニア D9が主力で ビクターD999 DA コンバーターが予備です。
予備の 装置に ス-パーオーディオ 4ちゃんを加えたいと思いましたが ?
どうなんでしょう 店に行っても この機械は置いてません。聞けませんのです。
2点
Are you a foreigner? Sentences are strange.
書込番号:20881291
2点
音質は、音源のソースやアンプやスピーカーなどの機器の性能特性や聴く人の体調などに左右されますので、音が暗いと言う評価はあてにならないのでは?
書込番号:20881357
3点
権兵衛7さん
音の感想は人それぞれですので、、一つの例程度、参考にはなりますが、絶対的評価ではないと思います。
SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので、、確かに試聴できる条件、場所は厳しいですね。
中古で見つけて、事前に連絡をするなりすればお店では聞けるとは思いますが、、
ただ、マルチチャンネル再生を可能とするデジタルプレーヤーは現行モデルではパイオニアやオッポだけかと思います(ビデオプレーヤーですが)。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-203/
書込番号:20894640
1点
権兵衛7さん、こんばんは。
個人的には、特に音が暗いとは思わないですね。
ただ問題は、この機種の音質が、
HDMI>XLR>RCA
こういう順番なので、RCA接続するなら、古いということもありますし、
いまさら買うような機種でもないかなあとは思います。
本領を発揮するのは、HDMI接続でのマルチ再生なので、
そのような目的がないのなら、選ばない方が良いかもです。
ウチでも、HDMIでAVアンプにつなぎ、デジタル出力をDACにつないで使っていますので、
アナログ出力は使ってないですから。
レザー好きさん、こんばんは。
>SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので
ヨドバシWebでもまだ扱っていて終売目前のお一人様1台の限定販売にもなっていないですし、
SONYの取扱説明書ダウンロードにも「生産完了」の文字は入ってないので、
現行品のように見えますが、どこ情報ですか?
後継機を出さないか、多少の期待というのもまだあるので、
生産完了してくれた方が、ちょっとうれしいかもなんですが。
書込番号:20895322
1点
質問したいのは、SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?
もっと 精度の高い、dsd ⇒PCM 変換はできないのでしょうか
ここの 使い方が よくわかっていませんので あしからず
書込番号:20896245
1点
>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。SCD-XA5400ESの音質は古いですか、確かに、DR1プレイヤーも、いい音ですが、なにぶん古く
ディスクも閉まりにくくなっております。パイオニアD9プレイヤーは実によい音がしていますが、最近の技術も、進んでいるのかと、気になっていました。特に、sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで
混乱しています。おまけに、メーカの商品説明も、不親切で、その規格については、詳しく、記載していません。
まるで、化粧品の宣伝みたいに、いい音だとか、書いているだけです。
日本の、音響メーカの最高峰であった、ソニ-が、この体たらくですから、期待するほうが、おかしいのかも知れませんねえ、、
書込番号:20896304
0点
なるほど、RACで音質の評価をしても参考にならない可能性があるわけですね。確かに機器によってはRACとXLRでまったく別の音になるものもありました。音が暗いとか明るいとか以前の問題ですね。参考になります。
書込番号:20896630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RCAでした。打ち間違いました。
書込番号:20896636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
権兵衛7さん、こんにちは。
書かれていることが、いまいちわからないことがあります。
>SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
>16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?
ここと、
>sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
>プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、
>おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで混乱しています。
ここの部分です。
いちおう、SACDプレーヤーとSACDの再生についての現状を書きますので、
もう少し具体的に、現状所有の機器と、どのような再生をしたいのかを書いてもらえると、
なにかしらの方向性は出せるのではないかと思います。
まずSACDの再生において「DSDを変換したPCMのことですが」これは考える必要はないです。
ピュア用のSACDプレーヤーでは、PCM44.1k/16bit変換出力されることはありません。
デジタルに出力される場合は、SACD層ではなくCD層の44.1k/16bitが出力されます。
ですので、SACD/CDの2層ハイブリッドディスクではない1層SACD専用ディスクでは44.1k/16bit出力はしません。
もちろんハイブリッドディスクでもSACD層を再生した場合デジタル出力はしません。
ですから、ピュア用SACDプレーヤーでのSACD再生はDSD→アナログ変換出力だけです。
次にSACDのマルチチャンネル再生ですが、これについても
「プレイヤーは少なく、しかも、高いし」というようなことを考える必要はありません。
いまのピュア用SACDプレーヤーは、マルチ音声再生は出来ません。
2ch出力しか出来ないので、マルチは2chにダウンコンバートされて出力されます。
ESOTERICもセパレート型のSACDプレーヤーを一新してしまったので、マルチ再生できなくなりました。
前のP-01/02/05、D-01/02/05はiLinkがあったので、DACをデイジーチェーンでつなげれば5.1ch再生が可能で、
一番安くて、P-05+D-05x3=240万(税抜正価)ということではあったのですが、いまは出来ないです。
ではSACDマルチチャンネル再生はどうなのかというと、レザー好きさんが書いたことは不正確です。
現状では、SACDのマルチチャンネル再生については、
BDプレーヤー+AVアンプしか選択肢はありません。
ですが、HDMI接続によってSACDマルチを再生できるものは何機種かあり、
それはDSDネイティブで再生可能です。
・SONY BDP-S6700/UBP-X800(6月発売予定)
SONYのBDプレーヤーはDACを搭載していないのでアナログ出力はなくHDMI接続専用です。
同軸デジタルはHDMIでPCM出力を選んだ場合、SACDは2chの44.1k/16bitで出力されます。
・Pioneer BDP-180/BDP-X300/BDP-LX58/BDP-LX88
PioneerのBDプレーヤーはアナログ出力できますが2chだけです。
なお前のBDP-170は同軸デジタルからSACDを88.2k/24bitで出力できたのですが、
BDP-180は同軸が光に代わり44.1k/16bit出力になってしまいました。他の機種については未確認です。
ですが、どちらにしろ176.4k/24bitで出力できるわけではありません。
・OPPO UDP-203/UDP-205(現状未発売ですがいずれは発売されるでしょう)
OPPOの場合は、マルチチャンネル用のDACを搭載しているので、アナログマルチ出力が出来ます。
過去のBDP-93/95、103/105、そして203/205すべてに共通なのですが、
「3」がついたのがベース機で「5」がついたのはアナログ音声出力を強化したスペシャル機です。
ですから、HDMI接続で使う場合は「5」を選ぶ意味はあまりありません。
電源やシャーシが強化されるので、その分だけ画質・音質の向上というのはあるのですが、
HDMI出力で使うならわずかな差なので.上昇した価格分の向上というのはないです。
あくまで、強化されたアナログ音声出力にこだわるなら選択肢となるというところです。
ということなので、「5」は「3」の上級機というわけではありません。
また「3」は他社へのOEMベースとしても提供されていて、PRIMAREやCambridge Audioが使っています。
「5」同様に電源、筐体、アナログ音声部分を自社仕様に変更してますが、意味もなく高価になっています。
ということなので、SACDのマルチ再生については、
AVアンプはなるべく新しいHDMIがSACDに対応したものを搭載しているという条件で、
上記のBDプレーヤーと組み合わせることで、DSDネイティブのマルチチャンネル再生が可能です。
AVアンプが古くHDMIがSACDに対応していない場合は、
BDプレーヤーからPCM変換で出力すれば再生可能な場合もあります。
AVアンプにマルチのアナログ入力があるのなら、OPPOのBDプレーヤーを使うことで、
アナログマルチ接続での再生は可能です。
ですが、注意するべきはAVアンプという存在でして、数年前に各メーカーに確認したのですが、
スピーカーの補正機能など、AVアンプとしての各種機能を使っている場合には、
音声信号がDSDのままでは編集できないのでPCMに変換されるということです。
だから、ダイレクト再生とかピュア再生とかを選ばないと、DSDで入力してもPCM変換され、
それも176.4k/24bitではなく、主に88.2k/24bitに変換されて再生されるようです。
これも、なるべく新しいAVアンプほど高ビットレートに変換されるので、
古い機種だと44.1k/48kに変換される場合もあるようです。
というようなことが、現状でのSACD再生です。
書込番号:20896723
7点
>blackbird1212さん
ご丁寧に、すごく詳しい説明ありがとうございます。
私の、avアンプは、Integra Research RDC-7 UPG2です。これは、NHKのクラッシック5.1を、聞くために、調達しました。
よい音が、します。限界は192kHz 24ビットらしいです。DSDは書いていません⇒ たぶんだめでしょう。
ですから SCD-XA5400ESでは、DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると、この価格コムに書いていたものですから、
店に、問い合わせたところ、PCMとしては、16ビット44kHzしか、出力できないと、言われまして、本当かなあと、聞きたかったわけです。もし PCMとしては、16ビット44kHzしか、出なければ、これを買う意味は、なくなるわけです。
それで、その点を、特に、聞きたいと思いまして、書いたわけです。
何でも、わかるわけではないでしょうが、お知りであれば、教えてください。
書込番号:20896809
2点
盛り上がっているところ、すいませんが、、
blackbird1212さん
すいません、HPや手持ちのカタログを確認しましたところ、私の勘違いでした。
生産完了は「下位モデル・SCD-XE800」でした、SCD-5400ESは現行モデルでしたね、
大変に失礼しました。
書込番号:20897107
2点
権兵衛7さん、こんばんは。
>DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると
実際のところ、ウチではTA-DA5800ESにつないでDSDネイティブなので試したことはないですが、
クチコミと近い感じで、ワイヤレスヘッドホンのMDR-HW700DSを使って、
SCD-XA5400ES→MDR-HW700DSトランスミッタ→TA-DA5800ESとつないでみたところ、
TA-DA5800ESはMDR-HW700DSに反応して9.1ch表示になってしまいましたが、
音声信号はリニアPCM表示(176.4kHz)になりました。
だから、HDMIの受け側に対応してDSDとPCMを自動で切り替えているようですが、
BDプレーヤーのように明示的に切り替えるスイッチとかはありません。
また、Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はあるのでしょうか?
以下だとするとHDMIはないですし、リアパネルクリックで出てくるオプションボードが使える7.1だとしても、
発売時期が2002〜2004年なので、HDMIの規格がどれを使っているかわからないので、
つないで確実にPCMで出力できるかどうかはわからないです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/RDC-7UPG2?OpenDocument
ウチにも液晶モニターでHDMIの形式が古いものがいくつかあるのですが、
機種によってはAVアンプとつなぐと動作がおかしくなるなど、バージョン違いはけっこう問題を引き起こしています。
HDMIは急速にバージョンを上げていったので、1.2あたりの古いものは難しいかもしれません。
ついでに書いておくと、ワイヤレスヘッドホンでPCM変換でもSACDが再生できないのは、
無線通信部分にSACDの認証がないのでプロテクトがはずれないためヘッドホンに音を送れないからです。
個人的な感想としては、PCM変換で再生するのでしたらSCD-XA5400ESは推しにくいです。
ウチでは、SONY BDP-S6700と両方つないであり、確かにSCD-XA5400ESの方が音は良いですが、
DSDネイティブであることと、SCD-XA5400ESはH.A.T.S機能が働いていること、
この2つも大きいので、両方使えない場合はどうかなあと思います。
HDMI接続の音がいちばん良いというのもH.A.T.S機能によるところも大きいので、
それが使えない場合は、一段音質は落ちてしまいます。
BDP-S6700とSCD-XA5400ESで実売に約8倍くらいの価格差があります。
そこまでの差は全くないです。
レザー好きさん、こんばんは。
そうですか、生産終了でなかったのはちょっと残念です。
書込番号:20897551
2点
>blackbird1212さん
ご親切に、お手持ちの機械で、実験までしていただき、恐れ入ります。
リニアPCM表示(176.4kHz)でしたか、おとは、どうでしたか?
Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はありません ⇒ 買い換えるほどでもないか とも思いますし
これは、これで、結構いい音しているのですよ。。。
DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?
ご親切に 教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20898149
1点
>blackbird1212さん
SONY(ソニー) ブルーレイプレーヤーBDP-S6700 について、お聞きしたいのですが、これのHDMI
出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
アナログの出力もいらないし、このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです。
よろしく お願いいたします。
書込番号:20901008
0点
権兵衛7さん、こんばんは。
>DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?
HDMI付きのAVプリアンプだと、マランツかヤマハくらいですよね。
ヤマハの前の機種CX-A5000なら、AVACに中古で7.98万でありますね。
CX-A5100の評判が良いので、買い換えとかで数が出てるのでしょうか。
>これのHDMI出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
>このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです
同じというか、HDMIの出力は自動とPCMで明示的に切り替えられますからより明確です。
でも、HDMIがないとつなげないのですが、そこはどうするおつもりですか?
現状でHDMIがない状態だと、OPPOのBDP-103DJP(orJP)でアナログ接続、
もう中古しかないですが,出てくれば5〜6万くらいか、新しいUDP-203が9万くらいですが、
なにかHDMI入力の機器を購入されるのですか?
なお、音については結局AVアンプの音なので、通常の2chほど期待はしないですから、
あまりまじめに比較して聴いてはいないです。マルチで聴ければいいや程度です。
その中でHDMIの音が良いというのは、H.A.T.Sの影響が大きいです。
つまり、クロックの質が良くなることで音のピントがより明確になるという感じです。
現行機だと、PioneerのBDプレーヤーとAVアンプで同じような機能が使えます。
ウチでは、2ch系で外部クロック入力があるものにはマスタークロックジェネレーターを使っています。
ですから、ちょっとAVアンプ系とは音を比較するのは無理がありすぎになってしまうのです。
でも、TA-DA5800ESはSONYの金井氏が手がけた最後の上級AVアンプで音はけっこう良いです。
これ以降、SONYは高級AVアンプをだしていないのが残念です。
海外には上級機もあるようなのですが、出さないですよね。
書込番号:20901324
3点
>blackbird1212さん こんばんは、ご親切に、お答えいただき、恐れ入ります。
パイオニアの機械も見ました。 最近のプレイヤーは、すごく複雑ですねえ、パイオニアのプレイヤーはよさそうで、おっしゃっていた、ジッター制御もあるようで、いいかなと思いましたが、それに対応した、AVプリアンプはないのですねえ、
私は、プリアンプにこだわるのは、マルチシステムでありまして、パワーがついていても、つなげられないのです。
自作のプリアンプと、パワーアンプはヤマハのパワーを改造して4チャンネルにして、使っています。
チャンデバは、ソニーなど4チャンネルのものです。
いろいろ、教えていただきまして、非常に参考になりました。いろいろと見ていると、SCD-XA5400ESは、やはり、古いのは否めませんね、それと、HDMIというのは、音声と映像を別にしたら、効果があるようですので、今度6月に発売される、ブルーレイディスク、SACDつきに、しようかなと、思っています。
Ultra HD ブルーレイプレーヤー UBP-X800 ← これです。
これに HDMI ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな? と思っています。
また、ここまで する価値は あるのかな ? とも 考えてしまいます。UBP-X800 は、安っぽいですし どうかなとも思います。
とにかく、どうも、ありがとうございました。これまでご親切に教えていただき、頭が下がります。では 失礼します。
書込番号:20901827
0点
権兵衛7さん、こんばんは。
>これに HDMI ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな
早まって機械を購入しないようにご忠告です。
光デジタル、同軸デジタル=S/PDIFですから使えません。
S/PDIFでマルチを扱えるのはドルビーとかの元々のマルチ専用信号だけです。
PCM信号の場合は、規格上2chまでしか扱えません。
ですから、S/PDIFを使ったPCMでのマルチ伝送は出来ません。
現状のシステムからは、HDMI+マルチ再生の場合は、HDMI入力の機器(AVプリ)を購入するか、
もしくはHDMIを使わずアナログマルチでプリに入れるか、どちらかしか選択肢はないです。
iLink(IEEE1394)の時には各社共通で接続出来たのですが、HDMIになったときに、
接続は出来てもジッター制御は各社バラバラの規格になってしまったので、
同じ会社の機器同士でないと、ジッター制御は出来なくなってしまいました。
こういうのを統一しないと、さらなる発展とかは望めないと思うのですが、残念ですね。
書込番号:20901943
5点
>blackbird1212さん
ご忠告ありがとうございます。PCMはマルチには、ならないのですねえ、
メーカーのこのHDMIの規格は、ややこしいですねえ、
私の手元では、テレビと、ブルーレイレコーダー、ハードディスクレコーダーについています。
⇒ あまり気にしなかったんですが、
まだ発売していないので、少し考えて見ます。とりあえず買って、試すか、やめちゃうか
かなり、気が重たくなりましたねえ、
昔のように SACDプレイヤーに 音声端子2つ、追加で、いいのでしょうけど ⇒ そのときは SACDそのものが ありませんでした。
なんか、ソフトと 機械が一致してませんね。 ⇒ ありがとう しばらく 休憩します。では
書込番号:20903133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







