このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 12 | 2017年4月23日 01:39 | |
| 5 | 4 | 2017年4月15日 22:51 | |
| 19 | 7 | 2017年4月15日 13:36 | |
| 15 | 8 | 2017年4月14日 07:37 | |
| 22 | 8 | 2017年4月13日 20:03 | |
| 146 | 47 | 2017年4月11日 04:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実は、昨年買って、1年くらい経ちます。
PD-70には全く文句はなく、良い機械だと思います。
ところが最近、たまににしかつかっていません。
原因は、ヤマハのプリメインアンプAーS801を買ったせいなのです。
USBDAC、光、同軸入力もついていて、PCからほとんどS801経由で聴いています。
PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
また、SACDは値段が高く、種類も少ないので買う気がしません。
ノラ・ジョーンズのSACDだけ持っていますが、音の違いはわかりますが、
音の傾向が違うだけで、解像度が上がったとか聞こえなかった音が聞こえるとか
そういうことありません。
それで、ハイレゾやSACDに行く気はありません。
PDー70は宝の持ち腐れなので、DACやネットワークはいらないので
純粋にCDだけをきちんと再生できるCDプレーヤーを保険に持っておきたいなと
思った次第です。
予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを
紹介してください。SONYだけはタイマーがついているので、絶対買いません。
3点
>etsutakaさん
>予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを紹介してください。
3万円のCDプレーヤーを購入するなら、SACD兼用機とはいえPD-70のレベルが上でしょう。専用機はPD-70が故障したら考えればよろしいかと思います。
それよりもPD-70のDACを生かすことを考えられたらどうでしょうか。
PC側が光や同軸出力に対応していないなら、DDCを導入するとか。
書込番号:20658003
2点
はじめまして、etsutaka さん
ペア 20万クラスのスピーカーで聴いている時は、SACDは私も、スッキリし過ぎて物足りなく、
雑味は有ってもCD層の方が好ましい音質で、ずっとCD層を聴いていましたが、
100kHzまで再生出来る、ペア 100万クラスのスピーカーにして、初めてSACDの良さが分かり、
SACD層を聴く様になりました。「今迄損した!」と思いました。(笑)
60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
CDトランスポートは、4万円台からになると思いますが、例えば、
olasonic「NANO-CD1」重量 1.2kg
「PD-70」重量 7.8kgと、内臓DACを使用しないデジタル出力で、
CDトランスポートとしても、重量 1.2kgの「NANO-CD1」より、高性能だと思います。
買い替えによる、確実な向上は無い様に思われますし、4万円以上、出す価値があるのかな?、と。
将来、スピーカーをグレードアップした時に、SACDを愉しめる可能性も残せるので、
このまま「PD-70」をCDトランスポートとして使用される事をお薦めします。
又、曲によって、「AーS801」のDACと「PD-70」のDACの音の違いを愉しまれたら、と思います。
故障に関しては個体差もあって、「この機種なら10年故障しない」という機種は無いのかな、と。
運の要素が大きいかな。(苦笑い)
書込番号:20658006
6点
こんにちは
>PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
確かにA-S801を活用されていますのでPD-70の入力を
活かしたDAC機能は使用されませんね。
ですがPD-70でCDを再生される場合も内蔵のDACは可動しています。
そこを通って変換されますのでDACがなければ再生出来ません。
ただ入力端子が活かされないというだけですね。なので3万クラスの
CDプレーヤーに買い替えられても逆に音質が劣るかも知れません。
どうしてもと言われるのでしたら一応以下の機種を紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913606_K0000880972&pd_ctg=2049
これら2機種はCD音質に特化はしていますがPD-70には及ばないと思います。
個人的にはPD-70をそのまま継続使用されるのが良いと思います。
書込番号:20658166
7点
おはようございます。スレ主さんは、PD-70をお売りになるのでしょうかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
※リモコンなし。アップサンプリングでCDを聴ける。
http://s.kakaku.com/item/K0000496300/
※悪くは思いませんが、会社代表はソニー出身です。
予算より上になりますが、どちらも縦置き可能。アンプ横にでも置けます。
お使いのアンプがYAMAHAですので、同社のCD専用機で十分だと思いますし、デザイン的にも合うでしょう。では、失礼します。
書込番号:20659647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
B&Wのフラッグシップは〜35kHz。 ということは、B&W800では、SACDの良さがわからないのか〜
これは困りましたね〜 これは、大問題ですね〜
書込番号:20660038
5点
PD-70のドライブ部と、デジタル転送部はかなり良いモノです。
あまり詳しくは書けないのですが、とあるDACメーカーのテストでジッター値を測定した事があります、その時に、PD-70は別格によかったです、むしろ、この機種を超えるトランスポート部を持つプレヤーは少ない感じで、CDからデータを取り出すだけなら無駄な買い物をせずに、PD-70を使った方が良いと思います。
売却前提なら、売ってしまったらPCのドライブ使って、何も買い物しなくていいんじゃないでしょうか?
書込番号:20660749
9点
>トムpooh さん
B&Wのスピーカーについては、「耳に刺さる」との感想をよく見ます。
私もそうです。SACD層の優位性を強く感じません。強く出ているが、
高い周波数の再生能力に余裕が無い事が関係しているのでは?、と推測します。
しかし、これは、SACD層とCD層の比較における、あくまでも個人的な感想で有り、
気に入って購入された方達や、B&Wのスピーカーを否定しているのでは有りません。
ご理解頂きたく思います。
書込番号:20661738
3点
>レオの黄金聖闘士さん
オーディオは人それぞれ、色んなご意見があっていいんではないでしょうか。。
特に絡む訳ではありませんが、B&Wをリファレンスにしているメーカーは、
結構多いので、高い周波数の再生能力に余裕がない、スピーカーで、音決めしているとしたなら、大問題だなぁと思って
書かせてもらいました。
別に論争した訳では ないので、ご理解下さい。
書込番号:20661900
5点
>etsutakaさん
PCオーディオをやっているならCDPは必要ないと、
個人的には思います。
なのでWhisper Notさんの言われるように、そのまま持っているか、売ってしまうかのどちらかだと思います。
デスクトップでこじんまりとまとめたいのであれば、
小型のトラポにするのは意味があると思いますが、
アンプがフルサイズなので、そう言う訳ではないようですし。
>家電大好きの大阪さん
スレとは関係のないどうでもいいことを、ダラダラ書くのはやめましょうね。
書込番号:20663300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まったくの余談ですが。
SACDは、CDとは違うフォーマットで、CDがPCMという方式のDigitalなのにたいして、SACDはDSDという方式のDigitalです。
音質的な優位性は、フォーマットの違い、記録できる量の問題があるのですが、DSDはPCMにたいして優位性のあるフォーマットではあるのですが、発売されているソフトの中には、単にPCMをDSDに変換しているだけのモノが多く、本当に音質的に優位性があるのかは実は解らない。
PCMのハイレゾは、簡単にDAWソフトで中身を見る事ができるのですが、DSDというかSACDはそれができないですからねぇ
そして、DSDも記録する密度を上げていくと容量が大きくなるわけで、今のところDVD系の光学ディスクに記録しているのですが、それでは容量が足りなくなる事が目に見えています。
そうなると、DSDが本格化した時点で、SACDってのは「使えない」フォーマットになる可能性が凄く高く、じゃあ、高密度DSDはどうすうるの?ということに・・・・・・・
ちなみに、現在、DSDを録音した後の処理は「ほとんどの場合」はPCMに変換して編集するか、高精度アナログに変換して行われます、DSDのままというのは、コルグが開発したキットがあるのですが、なぜかコルグは開発を止めています。(たしか、3台作っている)
この、コルグのキットも中身はよくわかっていないのですが、関係者に聞いたところ「本当にピュアDSDでやっているレベル」という、よくわからない答えが返ってきました。実は、リアル友人だったという灯台もと暗しなんですが、友人であっても詳細は話せないそうです。なんというか、煙に巻かれたw
ということで、実際には、SACDとCDを比べて、本当にSACDの方が優れている場合と、そうでない場合ってのが現在は混在しているわけで、まあ、無理してSACDをアレコレしなくてもいんでないの、と僕は思っていたりします。
ちなみに、古い録音の場合、アナログマスターが残っているのなら、それをDSD化するのは「優位性」がある場合に含まれると僕は解釈しています。
中途半端なPCMマスターの場合には、CDで良いじゃんですね。
ということで、ツイーター云々の所も、実は100khz再生には理由があるんですが、それは書くのを止めておきます。
書いても、理解出来ない人が2名ほどアレコレしているので別の機会にします。
書込番号:20663611
10点
>etsutaka さん、お騒がせして申し訳有りませんでした。
>僕はセイウチ さん
良識ある見解、ありがとうございます。
>トムpooh さん
寛容、尚且つ大人の応対、ありがとうございます。
>Whisper Not さん
センスある、ユーモアで諌めて頂き、ありがとうございます。
一気に心が静まり、笑顔になっている自分に気付きました。
お手数お掛けして、申し訳ありません。
PS 「別の機会」、愉しみにしています。
書込番号:20664571
3点
>etsutakaさん
今晩は。ウインダリアです。
さて、パイオニアPD-70もヤマハA-S801も持っていらっしゃって、とても良いですよ(^^)。贅沢なお悩みですね。PCからのUSB入力をプリメインアンプA-S801にしていて、ほとんどSACDプレーヤーPD-70を使用する機会が無く、売りはらわられようとされているとは。。
現在PD-70及びデノンのプリメインPMA-1500REを所有している関係上、アドバイスさせてもらいますが、私の場合もこの組み合わせ、あり得た話でした。CDやiPhone聴かれる場合はPD-70からプリメインへRCA接続したほうが、良い音を得られると思います。RCAケーブルのお薦めは、1mにつき一万円以上の品物です。例えば、AIRBOW MSU Mighty 1.2m 。PD-70が悪いのではなく、パイオニアのフラッグシップとしての技術が採用されていますので、PD-70を信用して上流に良いケーブルをおごってあげましょう。エージングは少々かかりますが、ヤマハA-S801にとっても、良い結果をもたらすのではないかと推測されます。
書込番号:20838505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明書を見る限り、この機種にUSBDAC機能はありませんね。
リアはUSBメモリ接続との記載なので利用できないでしょうね。フロントも記載はありませんので利用できないでしょうね。
書込番号:20820600
![]()
1点
おたまにえろさん
USBDACとしては機能しません。
USBメモリ、iPhoneの対応機種のみ接続できます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20820611
![]()
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
この2月に、DCD−1500SEから頑張ってDCD-2500NEに買い換えました。
アンプは、PMA-2000REです。スピーカーはKX-3PとR300.。
ところが、今月になって、DNP-730REとNASを買い、ほとんどのCDをFLACでNASに入れてから、このCDプレーヤーを使わなくなりました。
理論的には、DCD-2500NEの方が音質がいいはずですが、私の耳では差が分かりません。
もし、これがDNP-2500NEならば理論的にも同じ音質になるそうですが、そうなるとDCD-2500NEの存在価値はどこにあるのでしょうか?
3点
>戦争を知らない還暦さん こんにちは
DCD-2500NEユーザーです、当方もネット音源もよく聞きますが、元々のCDの音はどうだったか?など比較試聴するときに
CDPはよく使っています。
その時の曲目や自分の体調などの違いで違って聞こえる楽しみもあります。
書込番号:20812252
![]()
3点
>里いもさん
有難うございます。
どのようなときに、CDPを使いたくなられるのか教えて頂くと参考になると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20812884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DNP-730REとDCD-2500NEの音質が聴き分けられないなら、DCD-2500NEとあと所有しているDA-300USBをヤフオクにでも出品して、代わりにDCD-1500REを中古で購入しようかと思っています。
私の耳ではDCD-2500NEの高音質が分からないのですから。
書込番号:20813149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それと、CDは少しずつ増えて行きますが、その時に必要ではありませんか?
書込番号:20813738
![]()
1点
こんにちは。
>今月になって、DNP-730REとNASを買い、ほとんどのCDをFLACでNASに入れてから、このCDプレーヤーを使わなくなりました。
それなら中古のCDプレーヤーも使わないのでは。
書込番号:20814046
![]()
4点
>Minerva2000さん
おっしゃる通りなのですが、家族が所有している分はNASに入れていません。
あと、少しはクラッシックやポピュラーなども聴こうと思って、数十枚オークションで安く手に入れたものも、NASには入れていません。
本当はこういうCDも頻繁に聴かないといけないのでしょうが、なかなか手が伸びません。
ですから、頻度は低いですがCDプレーヤーは要るといえば要るのです。
でも、それだけのためにDCD−2500NEではもったいないので、使うか使わないかわからないDSD対応のUSB−DACの付いたDCD−1500REが良いのではと思っています。
ついでながら、DA−300USBはヤフオクで即落し、もう発送しました。
書込番号:20814282
2点
DCD-2500NEも発送しました。
そして信用できる店舗に中古のDCD-1500REを注文しました。
オークションよりは高いですが、安心出来ます。
しかし、レコードプレーヤー4台目、SACDプレーヤー5台目、プリメインアンプ(小型含)10台近く、スピーカー10セット強、
もう完全にオーディオの泥沼にはまっています。
今までは、少しでも高いものをほしくなったり、複数台ほしくなったことが原因でした。
しかし、今回のネットワークオーディオプレーヤーはオーディオシステムの形を変え、私にとっては新品の高価なSACDプレーヤーが無駄に感じ、ダウンサイジングの方へ向かわせました。
今、目の前でSACDプレイヤーがあったところがぽっかりと穴が開いていますが、CDの音源は今までとかわりなくスピーカーから聴こえています。
何もわからないで、オーディオの道を歩こうとした罰が当たったのです。
書込番号:20819285
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
現在
PC→PMA-2500NE→G1001MG
という構成で聴いていますが、DCD-2500NEの購入を検討しています。
検討理由は、単純にCDプレーヤーでPCを超える音質で聴きたい!という理由です。
PCでiTunesにてWAVファイルで聴く事が多いのですが、DCD-2500NEを導入した際にPCを上回れるか?という質問です。また、PCで再生する際は192にアップサンプリングしており、自分的にはかなりの高音質で満足しておりますが、DCD-2500NEが音質的上回るなら即導入したいと考えております。
宜しくお願い致します。
PCとDCD-2500NEは比較するに値しないという事でしたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20692820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
け〜ずさん こんにちは
PCの置き場所がオーデオと部屋の左右に分かれてるため、同じ音源を吟味して比較したことはありませんが、DCD-2500NEの音は
一皮むけた音がすると思います。
多分AL32プロセシングプラスが効いてるかと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂ければ幸いです。
PCとの接続のため、5MのUSBケーブルを使ったり、オーデオケーブルで部屋を横断してみたりしましたが、面倒になって止めてしまいました、CD→DCD-2500NEがメインです。
書込番号:20692878
2点
>け〜ずさん
こんばんは
私も余り詳しくないのですが、興味のある題材なので、書き込ませていただきます。
スレ汚し御容赦下さい。
先ず、PCと一言で言っても機種や設定バックグランドでどんなプログラムが動いているか等、様々な要因で音質は変わります。
それらをオーディオ向けに確りと整えると、このクラスのCDプレイヤーよりは高音質でデジタル出力が出来ると思います。
もし、現在ただのWindows PCで何もオーディオ向けの設定をしていなければ、DCD 2500NEでかなりの音質向上が見込めると思います。
しかし、十分に整えたPCオーディオ環境だったとすれば、余り向上が期待できないかもしれません。
私はPCの設定も、CDの入れ替えも面倒だったので、オーディオ専用のNASを使用してます。
USB接続でDACに繋げらて、スマホでリモコン操作が出来るので凄く便利です。音質もこのクラスのCDプレイヤーに十分対抗できると思います。
https://www.dela-audio.com/2016/09/30/n1-%E6%96%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%99%BA%E8%A1%A8/
もっと詳しい方のレスが付くと良いですね。
>里いもさん
5mのUSBケーブルというだけで、オーディオ的にアウトですよ。
書込番号:20693746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それは経験済みで、以前結末は書き込み済なので省略しましたが。
書込番号:20693916
0点
こんばんは
現在USB-DACはPMA-2500NEを使用されているのですよね。
と言うことはDCD-2500NEのCD再生には音質的に引けは取らないと思います。
ですがどちらが有利と言えばDCD-2500NEです。やはりPCオーディオは
ノイズ的に不利です。PCのノイズはかなりの物です。
結局はどちらもデジタル信号をDACでアナログ変換しますので
同じデノンの型番同士では音質的に近い物になるとは思います。
なので並べて聞き比べてどうかなという範疇でもあります。
個人的にはCD再生を特別必要とされないのであればCDプレーヤー
は必要ないと思います。
ファイル再生だけではなくCDでも良い音で聴きたい場合に
プレーヤーを検討されても良いと思います。
書込番号:20693942
2点
>ミントコーラさん
>なので並べて聞き比べてどうかなという範疇でもあります。
何も考えないでWindowsの安いPCからデジタル出力したら、本当に酷い音になるんですよ。
androidスマホも酷いけど。。。
書込番号:20694137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕はセイウチさん
>ミントコーラさん
>里いもさん
有難うございました。
実際に購入し、自分で確認してみたいと思います。
書込番号:20694151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
け〜ずさん
PCのノイズ対策でお悩みですね。
まずはPCの常駐ソフトウェア等はスタートアップから消してみてください。具体的な方法はPCの高速化で検索してみるとたくさん出て来ます。なお、設定変更する場合はまずアックアップを取得したり復元ポイントを作成してから行う方が安全です。
http://www.webessentials.biz/windows10/windows10firstconfig/
常駐ソフトの整理が大変な場合は以下のような音楽環境コンディションを整備するソフを利用する方法もございます。再起動すれば元の環境に戻りますのでお試しされてはいかがでしょう。ただ、やはり不要なサービスをすべて停止した状態の方が音質の改善が分かりやすいです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4421/20160925/52942/
ご利用中の再生ソフトを変更することで高音質化を図ることが可能です。定番のFoober2000等を試しにインストールしてみてください。なお、設定でwasapiやASIOドライバを利用することで音像のシャープさが増して細かい音も再生されるようになります。
http://howto-it.com/fb2k.html
若干の投資が可能でしたら、自己責任になりますがUSBハブの導入を試されてはいかがでしょう。以下のようなオーディオ用の高品位なUSBハブを利用することで高音質化が可能です。トロイダルトランス電源を併せて利用するとハイグレードな音質を楽しむことが可能です。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003607/ct151/page1/order/
USBケーブルも高品位なものをご利用になると音質が向上いたします。個人的な感覚で恐縮ですが20cm〜50cm位が最も高音質に感じます。
DH Labs Mirage USB 0.5m:解像度はUSBケーブル中最高レベルです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000374/
AIM電子 SHIELDIO UA3 :背景の静かさは驚異的なレベルです。
http://kakaku.com/item/K0000723945/
PCオーディオは面倒だとお感じになられるのでしたらDELA、Feditaのような再生機能付きNASまたはSACDプレーヤーを選択されても良いかもしれません。各種ノイズ対策を施したPCと同等以上の環境が手に入ります。一方、PCオーディオは再生ソフトで手軽にお好みの音質へチューニング出来ますのでこちらも捨てがたい感じがいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20694356
2点
>け〜ずさん
上のスレでも述べていますが、これからはCDPよりDNP-2500NEとNASを買って、ネットワークを構成したほうが良いと思います。
DCD-2500NEとDNP-2500NEは理論的には同じ音質だそうで、PCも関係しませんので問題ないと思います。
といいますか、なんと言っても楽です。寝転んだままリモコンで好きなようにアルバム・曲を変えられます。
プレーヤーの場合は、レコードでもCDでも立ち上がってセットしなければならないですが、それが不要になります。
まあ、ずぼらものになりますが?
書込番号:20815899
1点
こちらのプレーヤーは、パイオニアのPD-70と、どのような音質の違いがあるのでしょうか。
使用したいアンプは、マランツのPM11S3で、スピーカーは、B&Wの805Diamondです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
DP720>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PD-70
書込番号:17821673
![]()
8点
もう皆さんから返信がないようですね。まず、経験と知識がありません。例えになるかどうか。高い山に登るのに、準備もなく経験も知識もなく登るのと同じです。
高額なプレイヤー、アンプはコンセントをつないでスイッチをONにすればいい。でかいスピーカーにつなげば音は出ます。しかし、オーディオは使いこなしが必要です。まぁ、僕も大した経験、知識もありませんけどね。
まず、手頃な製品でいいですから経験とオーディオのノウハウを身に付けるのが良いと思います。
書込番号:17824209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
これはもっともで一番オーディオ趣味として楽しめるところです。
720クラスをお考えなら、PD70も購入してしまう手はあります。
あくまで家に入れてどう差があるのか?を試す訳ですね。
結構70も良いなぁ、720はさすがだなぁ
ここはお部屋や聴かれる方の感じ方なのでしょう。
70がダメだったら転売されてしまう。
家に入れての実際の差を感じる事は大きいですね。雑誌や誰が
何を言ってもご自分次第。
70は予想以上に健闘すると私は思います。
書込番号:17824729
![]()
4点
そうですね。確かに自分次第ですね。余計なお世話だったかもしれませんね笑。ではでは。
書込番号:17825742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
いえいえ達夫さんの仰っている事を否定している
わけではありません。
オーディオって「差」を楽しむ趣味だと思うんです。わたしは。
ですから機械の差って非常に気になりますよね。ただその差
っていうのが良い悪いではなく、好きかどうかに思います。
差をとにかく求める聴き方をすれば720はわかる方には
わかるでしょう。ただそれぞれお持ちのシステムの中で
どう変化して聴こえるかは、またそれぞれ違いますね。
70なかなか良いじゃないかぁ
720はここがさすがだなぁ
ってことになるかと予想します。70は圧倒的にダメ
と判断するか、価格の割にはなかなかだ、とするか
ここが趣味の判断ポイントでしょうね。
書込番号:17828067
4点
達夫さんの言う通りだよ
経験つまなきゃ
妄想スレは、付き合いきれん
だが、しかし、自分も、あちこちで高級オーディオ妄想ネタやってるけど
1ビット君へ
このスレ、来てごらん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304493/SortID=17818276/#tab
高級オーディオの話なら、なんでもありだ
じゃあ、またね
書込番号:17828176
0点
こんばんは。帰省中で返信遅くなりました。金満三兄弟、いいキャラです笑。はらたいらさん、JBLさんのお考え、オーディオに対する気持ちはわかりますよ。
口コミの場で顔のわからない若い人がオーディオに興味を持ってくれる事は個人的にとても嬉しいです。1ビットさんも以前に比べれば、現実的なプランを建てています。ただ、何回か同じような話しなので、さすがに親身なアドバイスは少なくなりました。僕からすれば、まだ頭デッカチで力が入りすぎてる感じがします。高級機は大いにけっこうですが、若いのですから段階を踏んで。自分の求める機能を持った手頃な機種で“習うより、慣れろ”かなと思います。後々にグレードアップ、自分のスタイルが出来てくると思います。
僕なんかは、また自作スピーカーとか知り合いからroxy 7L?を譲ってもらえそうですから、それで遊ぼうかと思ってます笑。要は楽しみ方だと思います。では。
書込番号:17828979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
110万円、コンパクトカーも買えないよ!
中途半端やな〜(古い)――音もかな!
書込番号:20814675
0点
20年前のオーディオセットから、SACDなるものを聴いてみたくなり、家電量販店でPD-10,30,70を試聴し
音の分離が一番良いと感じたこのPD-70を購入したものです。
プリメインアンプはMarantz PM-80a、スピーカーはJBL 4312Bを依然使用しております。
購入して一週間ほど経ちましたが、SACDに限らず、アルバム1枚聴き終えると、コンサートで大音量で聴いた後の
聴き疲れに似た疲労感があります。そこで、従来より使用していたCPプレイヤーの SONY XA5ESに戻ると
こういった疲労感はなく聴けるのです。
ずっと同じCDPで聴いてきたため慣れてしまっていることもあると思いますし、比較してこのPD-70は
古いCDPに比べ明らかに違った音で聴けることは感じるのですが、何というか分離よく聴ける音が
強すぎるのです。
アンプのトーンコントロールではあまり調整が利かず、ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますが
やはり迫力は無くなってしまいます。
そのような訳でせっかく購入したのに楽しめていない状況で、かといってどうしたらよいかもわからず、
この場をお借りして質問する次第です。
低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合にはなにか良い調整方法があるのでしょうか。
オーディオは初心者のため、もしお詳しい方がご覧になりましたら、どうか宜しくお願いいたします。
4点
おはようございます。
マランツのアンプ、パイオニアのCDプレーヤーと
どちらも高域が得意な機種ですね。
組合せで悪い結果となってしまったのだと思います。
安価に対処するには、ケーブルだとは思いますが、
それだけでは難しいと思います。
もっと上位のCDプレーヤーに買い換えるか、アンプを
同じパイオニアに変更するかだと思います。
個人的には、予算にあわせてA-50、もしくはA-70がよいかと思います。
JBLのSPなのでデノンの1500REもしくは2000REも良いですね。
書込番号:18258411
5点
お早うございます。
「聞き疲れ」と言うのが文章だけではいまいち、はっきりとしませんが・・・・。
長く使われてきた機器の「音」に慣れていることが大きいと思いますがPD-70が原因と
言うよりかCDP-XA5ESの「経年変化」に因るのが一番の原因では?
20年物ですから、動作はしっかりとしていても「ピックアップ」の劣化はかなりかと?
古いピックアップは先ずは高音から再生能力が落ちると思われます。
それにプラスする事にSPとアンプは「高域」がヤレてきていると思われますので
今までのシステム自体が低域・高域はダラ下がり、中域のみを聞いていたような
状態かと。
その音から急にPD-70ですからその変化はかなり大きいかと思われます。
「ミントコーラ」さんも触れておられるように新品のPD-70の特性と相まって
マランツアンプ・4312Bとの組み合わせがより「聞き疲れ」の一因かと?
特にPD-70だから!と言うわけではなく長年使ってきたシステムの上流(CDP・カートリッジ)
を新しい物に交換するとしばしば起きる気はします。
試聴されたときに使われていたアンプやSPは当然、今の製品ですからそこで「分離が一番」
のPD-70を選ばれたのが「原因!」と言えるかも。
PD-70に合わせてアンプやSPも近い将来交換?とかが視野にあるならば別ですが
そうでないとすると抜本的な解決法は難しいですね。
時間をかけてPD-70がこなれてその音に慣れるしか無いのでは?
JBLとマランツの組み合わせの「音傾向」が現在の状況を招いている部分も多いかと?
PD-70を下取りに下位機種のPD-10・PD-30にする!と言うのがお金も無駄にならないような?
「性能が良い」事と「音楽を楽しむ」事が必ず一致するとは限らないと思います。
書込番号:18258506
11点
こんにちは
PD-70は試聴の結果、昨年購入しました、組み合わせたアンプはLuxman L-505uとSPがJBL 4318です。
この組み合わせでの聞き疲れは全くありませんでした。
むしろ分解能よく、快感でした。
PD-70へ変更しての一番の違いは、歪が少なく付帯音も少なく、すっきり明るめの音でした。
同じJBLですし、モニターとしても使われてるものなので(聞き疲れしたらモニターできないので)SPに原因があるとは思えません。
原因はマランツアンプ(PD-70との組み合わせも)かと思われます。
マランツアンプは(マランツCDPも)高域に輝きのあるのが特徴で、それがお気に入りのフアンも多くおられます。
前のCDPが高域までフラットに出ていなかったとも考えられます。
しかし現代はハイレゾが叫ばれ、いかに高域まで出すか各社の製品が出されている時代です。
慣れるまでトーンコントロールのトレブルツマミで高域を落としてみるのはどうでしょう。
書込番号:18258589
![]()
5点
こんにちは
>聴き疲れる・・・
原因は、4312Bでしょ
現代スピーカーに換えましょ
ちなみに、私は、4312Aを、20年鳴らしてます(笑
激辛な、刺激的な音ですね(笑
ジェフロウランドのセパレートと、CECのベルトドライブCDプレーヤーの組み合わせですが(笑
では、失礼します
書込番号:18258653
4点
まだT週間っしょ。判断するにはまだ早いよ。最低でも3ヶ月くらい使ってダメならまだ考えましょう。
書込番号:18258720
7点
この前、オペラシティーに聴きに行きましたが、生は良いですね〜。
で、生に近い聴き疲れならベターだと思いますが。うちのは、比較するとSPが年寄りで丸くなっています。
書込番号:18258923
5点
お返事ありがとうございます。
アンプの買い替えも近いうちに考えていたのですが、このように全体的に音が強すぎる様
感じるとは予想していなかったので、もしアンプを買い替えてもこの傾向の音の鳴り方だったら、と考えると安い買い物でもなく二の足を踏んでしまいます。とりえあえずスピーカーケーブルをダメもとで試そうか、と思ってます。
もう少しマイルドになる傾向のアンプを探してみようかな・・。
書込番号:18259046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
古いことと、組み合わせの違いで、想像以上に音は変わるのですね。性能がよいからといって必ずしも楽しめないことがわかった気がします。
アンプ買い替えの予定は持っていたのですが
これによっても音の傾向が変わらなかったら、と思うと、安い買い物でもないので、躊躇してしまいます。
しかしこのままCD鑑賞後に毎回、大音量で聴いた後の聴力がぼーっと弱まる感じにも似た疲労感に襲われたくないので、何らかの対策はしていきます。
書込番号:18259087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にも書きましたが、L-505uと4318での聞き疲れはまったくありません。
一度ショップでいろいろなアンプとPD-70での試聴をおすすめします。
価格が505uよりやすく、おすすめはケンブリッジオーデオのアスールかな。
書込番号:18259089
2点
スピーカーケーブルの交換もやってみてください。
ベルデン8470など。
書込番号:18259107
2点
お返事ありがとうございます。
私に近いシステムの方からのアドバイスで、とても参考になります。
アンプとの相性だった、で解決したいです。
とりあえずはいくつかの試聴に出掛けてこなければ、ですが、簡単なところでスピーカーケーブルも試してみようと思ってます。
書込番号:18259718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>プリメインアンプはMarantz PM-80a、
上記のアンプはかなり甘口の音で聴き疲れとは無縁のはずです。
最近のマランツ製品によく言われる「高域の特徴」云々とは
別の味わいであったはずです(当時はフィリップス傘下でしたから)。
A級動作が可能のはずですので、A級動作させても聴き疲れるなら
CDプレーヤーの変更ですね。
その場合、CDプレーヤーの選択には難儀しそうな予感もします・・・。
書込番号:18259732
4点
なんで皆すぐに何かを買わそうとかってなるんだろう?ここは暫く様子見一択だと思うんだが。。。、
書込番号:18259863
11点
お返事ありがとうございます。
A級で聴いても音がきつく感じます。
それも特に高音部分というわけではなく、
それぞれのレンジで音がささってくる、というか。
するとCDPの変更ですか・・・、買ったばかりでなかなか踏ん切りがつかないかもしれません。
結果的に、20年物のSonyのXA5ESで音量を上げて聴いている方が気持ちいい、となってしまっているのが、悲しいです。
書込番号:18259925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん初めまして!
ソニーで聴いてればよいのでは?
音楽もそうですが、新しいのが良い?ということは決してないと思います。
自分は最新の機器を3年前に揃えましたが満足できずに、ほぼ40年ほど前のヴィンテージになっちゃいましたが、目から鱗で、満足してます。
ワイドレンジが広いと中域がうすくなりがちですし、分離が良くなると、厚みがなくなりがちになるように思います。
SACDやハイレゾが良いらしいですが、レコードに比べると便利ですが、どうでしょう?
気に入らなかったら早めに売却された方が下取り価格も良いですし。
でもまだもう少し聴き込んでからでいいと思います!
書込番号:18259928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、まだ一週間です。もう少し様子をみる、というご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:18259934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして、お返事ありがとうございます。最新の機種が必ずしも良いとは限らないのですね。もう少し様子を見るとしても、従来のソニーで暫く楽しんだほうが、ストレスもたまらなさそうではあります。ただ、久しぶりに単体のステレオへの興味が復活したので、これを機にアップグレードしたい、という気持ちも捨てきれないでおります。
書込番号:18259980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.hifido.co.jp/KWXA5ES/G1/J/0-10/C13-72974-79329-00/
これですよね?
むしろこっちの方に興味深々(笑)
CD置いてから丸いの置くんですか?
それとプレーヤーのリモコンで音量調整できます?
聴いたことないですが、しっかりとした、良い音しそうですね!
普通なら有り得ないですが、ソニーからデジタルアウトでPD70に入れてみたら案外ちょうどかもですよ!
書込番号:18260013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そちらです。CD置いてからスタビライザーを置く、というのも慣れたものです。(笑)
なるほど、ソニーからデジタルアウトしたらどうなるのだろう??
おもしろいご提案、ありがとうございます!!
書込番号:18260069
1点
電車遅延さん、こんばんは。
確かにりょうたこさんのご提案が良いように思います。キツサが軽減され且つ解像度などはグレードアップする方向のように思います。何となくですが電車遅延さんのお話からPD70のトラスポートの音色の影響が大きいように思いました。
一方、次のステップとしてアンプを更新されるなら里いもさんのおっしゃるラックスマンが解像度は高く割と丸みのある音なので候補のひとつになるかと思います。ステップバイステップで楽しんでください。
書込番号:18260670
5点
こんばんは、アドバイス頂きましてありがとうございます。
ラックスマンは私には高すぎます・・・。
もちろんステップバイステップで最終的に手に入れる機会にめぐまれれば
それは良いのですが。
現在は20年物ソニーで音量を上げて楽しみ、その合間にPD-70で、それぞれのCDで
音の突きささりが気にならなくなる程度までボリュームを落として、どんなものか
と聴いています。
良い音を探すのはなかなか大変ですね。
書込番号:18260892
0点
こんばんは
4312A使いの者ですが(笑
今の時代は
ハイスピード
高高解像度
ワイドレンジ
が主ですよねー
スレ主さんのPM-80aは、私も持ってましたけど(笑
個人的な印象ですが、ノンビリとした、ほのぼの系の音でしたかね
その後、ラックスマンのL-570Z's使用しましたが、穏やかな音でしたね
女性ボーカルなんか、聴いている途中で、眠っちゃいましたからね(笑
さらに、その後、4312Aを綺麗な音で鳴らすのに、高価な海外製のセパレートアンプにしたんですが
CDPを、デンマーク製のZZ-Eightにしたんですが、これも穏やかな音でしたね
女性ボーカルは良かったですが、洋楽聴くには、おとなしくて、ダメでしたが
今は、アンプにしろCDPにしろ、穏やかな音の製品が見当たらないですねえ
ラックスマンの505uxは高いですか
中古探すのも良いかも
ただし、オークションはリスクが高いので、有名中古ショップで購入が良いですかね
>良い音を探すのはなかなか大変ですね。
まあ、そういうことですね(笑
では、失礼します
書込番号:18261320
1点
ウエーブスペクトラというフリーのパソコンソフトがありますが、それを使うと、周波数の分布がパソコン上でわかります。同じソフトを見比べてみれば違いが視覚的に把握できるのではないかと思います。ただ、残念なことにXPでしか動作しません。一台XPパソコンがあればオーディオ機器の特性やS/Nを見たり調整したりするには大変重宝するんですけどね。
たとえば、FMだとリークキャリヤのピークがピンと立ちます。抑圧比の低いのだとキャリアが大きくなります。
ピークメーター表示で左右の差、リサージュ波形で位相も判ります。アナログカセットデッキでも役立ちます。
書込番号:18262326
2点
おじゃまします。
丙者も10日ほど前に当機種を購入し、楽しんでおります。
ですので電車遅延さんの言いたいことは、よくわかります。
@当機種にはALC(オートレベルコントロール)が付いておりONにすると幾分かダイナミックレンジが小さくなるように思います。
AHi-bit 32 Audio Processing(16→32量子化)をすると、右左に散った音が中のほうへよってきますので聞きやすくなります。
Bアドバンスド・サウンドレトリバーは高域音を補完するのでOFFのほうがいいと思います。
Cピュアオーディオモードは、左右に音が散ってしまう(良く言えば広がる)のと、原音に近く楽器の音に角が立ちますので(良く言えばナチュラル&ストレート)OFFのほうが良いと思います。
ピュアオーディオ的努力としては、
イ)思い切ってスピーカーの土台に洗濯機の足に挟む防震用ゴムをはさんでみたらどうでしょう。相当、音の角が取れ、フォーカスもゆるくなると思います。
ロ)あるいはスピーカーにゲタをはかせてツィーターの位置を上げ(5cm以上)リスニングポジションからツィーターをずらすのも簡単で安上がりです。
ハ)(多少宗教じみていますが)スピーカーコードを変えてみる。私はエーモン1191(カーステレオ用ケーブル、無酸素銅99.97% MAX12A 6m 800円くらい。低音が馬力のある音に変わる気がします(笑)。
硬い音をゆるい音にするのは簡単ですが、柔らかい音を硬くするのは大変です。
色々チャレンジするのも楽しいですよ。
書込番号:18262359
![]()
4点
電車遅延さん
そういえば、4312Bのアッテネーターの調整はしてみました?
4312は高域のアッテネーターをかなり絞っても聴けるSPなので
高すぎると耳にきつい場合があります。
書込番号:18262589
3点
電車遅延さんはじめまして。
折角買った機器が思うように鳴らずにご苦労されているようですね。
ご不満点がなかなか素晴らしい表現でしたのでコメントと役に立たないかもしれませんがアドバイスを少しだけ。。
ちょっと思い返していただきたいのですが・・
>コンサートで大音量で聴いた後の聴き疲れに似た疲労感があります。
もしかして・・ですが、高分解能な音が一気に増えたので耳が追いついていない可能性はありませんかね?
20年間同じCDプレーヤでお聴きになられていたのなら、耳が慣れていても不思議ではありません。
そこに異質な
>何というか分離よく聴ける音が強すぎるのです。
という音が自分のシステムから聴こえてくると、無意識のうちに聴き慣れた前の音に戻りたいという要求が出てくるのは私も経験があります(確かにライヴ後の疲労感に似た感触)
そのあたりが「前の方が良かった」という不満点につながり、機器交換スパイラルに入るような気もします。
上記の問題を防ぐため、気に食わないところを抽出し具体化して今後の方針を立てる必要があると思います。
実験してみていただきたいのは
・PD-70のデジタルアウト⇒XA50ESのデジタルイン
・XA50ESのデジタルアウト⇒PD-70のデジタルイン
これでCDPのドライブかDAコンバータのどちらが気に入らないか切り分けされたら如何でしょうか?
対策としてはしばらく気に入った組合せで聴いて、耳が慣れたら切替てみて違和感感じないようになってからPD-70が必要かどうか判断されても遅くはないかな?っと思うのですが・・。
私でしたら、疑うべきはまずピンケーブル。
意識して分解能を落としたタイプ(機器付属のものや100円ショップ品)で音の分解能をチェックしますね。
ただ、やたらと買うのは先のスパイラルに陥るので自重します(で・・自作に走るんだがorz)
で・・アドヴァイスですがこの問題(聴き疲れ)の原因が判明するまで他の機器の変更(ケーブルとかアッテネータとか)いじらない方が賢明です。
買い替えとか・・・まぁ・・・みんな沼に嵌って仲間を引きずり込みたいんですよ(苦笑)
気に入らなければ読み飛ばしてくださいね。
書込番号:18262981
2点
氷の丈二様
種々の具体的なアドバイスありがとうございます。
早速このALCを試してみたのですが、音が変わりすぎ!!でびっくりしてます。
音にとんがりが無くなって、とても平坦になりました。
しかし・・・、これですと平坦になりすぎます。
私のシステムのせいでしょうか、聴きやすさを通り越して
豊かさみたいなものも無くなってしまう感じです。
うまくいかないものです・・・。
(このALCの機能って、役に立つ人はいるのでしょうか。)
その他、色々な設定についてはお勧め頂いた設定にしました。
スピーカーの土台にはずっとゴムのインシュレーターみたいなもの
を挟んでいるんです。ただこれもずーっと置きっぱなしなので
劣化していると思いますが・・。
スピーカーケーブルですが、「エーモン1191」を試してみます。
安価ですので、週末にでも気軽に買えそうです。
こうなると、あきらめる前に、より色々と試したくなってきました。
もしよろしければ、氷の丈二さんが使用されているアンプとスピーカーの
セットを教えて下さい。
書込番号:18263488
0点
JBL4312A/2235H/4313BWX様
女性ボーカル聴いている途中で眠っちゃうなんて、
私からすれば最高のシステムですね(笑)!!
ラックスマン、お名前は存じ上げておりましたが、
今日帰りがけに覗いた中古ショップでも最低15万円
はしてました。今のところオーディオにかけられる
お値段ではありません・・・。
書込番号:18263514
0点
スレ主さんは、音楽がお好きなんですね。だから集中して出てくる音を全部聞こうとしてしまうから疲れるんでしょう。
結構、そういう人は多いですよ。
リアルで、友人・知人からオーディオの買い物に付き合わされてますが、音楽が好きな人で、かつ、演奏経験の無い人によくあることです。
お使いの装置達がいい状態で鳴っている証拠だと思います。
機材の交換や、ケーブル類の交換で折角の解像度(分解能)を殺すよりも、リラックスした聞き方を考えたほうがいいと思います。真剣に流れる音楽に向かい合わずに、お茶を飲みながらとか、読書をしながら聞くとか、楽器の音を追いかけずに、メロディラインを聞き流すとか、自分の好きな楽器やプレーヤーの動きだけ追いかけるとか色々方法はありますよ。
なんというか、耳を使いすぎてるんですよね、他のスレでも書いたことがあるのですが、疲れ目と同じように、耳も「疲れ耳」と言う症状があります。音楽を聞いて疲れたら、少しぬるめのお風呂に長めに入って、神経をほぐし、ビタミンB群を摂取するといいですよ。(肩こり、疲れ目に効く栄養サプリメントがいいみたいです。)
書込番号:18263516
5点
ミントコーラ様
アッテネータは試してみたんですよ。
でも、うまく解決はしませんでした。
それぞれのレンジの音がとんがって疲れる、という感じで
高音がささってキツイ、という感じでは無いんです。
書込番号:18263539
0点
菊池米様
色々とアドバイスありがとうございます。
デジタルアウト→インはケーブルを購入して週末にでも試して
みたいと思っています。
とりあえず、新規購入や交換はやめて、様子を見てみることに
します。
書込番号:18263560
0点
スレ主さんこんばんわ。
ところで何を聴いてて疲れます?
クラシックではないですよね?
お好きなアルバム、アーティストは?
書込番号:18263627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこ様
お返事ありがとうございます。
主に聴くジャンルは60~70rockで、はば広く好んでいます。今のアンプPM-80aは当時、ロックがかかるバーで使っていたのを見て買った記憶もあります。
うるさいのから静かなものまで好きですが、最近はギター弾きまくりのブルースロックでストレス解消してます。・・・と書くと、皆様に音楽以前と言われてしまいますかね。
書込番号:18263838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃぁ♪いいんでないですか?
真空管の殆どはギターアンプのために生産されているんですから。
書込番号:18263953
2点
こんばんわ。
私も一緒ですよー!
自分は主に70年代から80年代の洋楽ロック、ハードロック、POPSメインですが。
半年ほど前までマランツのSA8004っていうプレーヤー使ってましたが、昔の曲にはあってませんでした。綺麗すぎですね(笑)
単にスレ主さんが好きな音楽とあわなかったということで、早めに売却して、アンプ購入の資金にするか、アナログプレーヤーにいくのがよいのでは?
厚みがちがいますし、迫力もちがいますよ!
なるほど納得しました。最初から聞いとけばよかったですね(^_^;)
書込番号:18263965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車遅延さん、こんばんは。
PD-70再生と、CDP-XA5ES再生で、ボリュームの位置はどのくらい変わっているでしょうか?
>何というか分離よく聴ける音が強すぎるのです。
>ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますがやはり迫力は無くなってしまいます。
>低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合
このような症状から考えられることというと、
CDP-XA5ESとPD-70の音作りの違い。PD-70はDACも旭化成ですから高解像度なさっぱり系。
もしくはCDP-XA5ESが劣化によって歪みが増えていて、それが音の厚みになっている。
というような音の違いがあって、交換すると音の厚みの減少となって感じられるので、
厚みを補うために必要以上に音を大きくしてしまっている。
また、その音量にするとアンプの歪みが増えるので音がきつく感じられる。
というような複合要素ではないかというようなことが考えられます。
実際には、各機器を検査してみないと実状はわかりません。
CDプレーヤーは、機種によって音の大きさは違いますから、
本当は、1kHzの基準音を出力してスピーカー端子のところで電圧を測り、
同じ電圧にして音を再生してみないと、音の大きさの違いは確認は出来ないです。
そのようにして、同じ音量で再生してみてPD-70のほうが迫力が感じられないなら、
機器があってないということも考えられますが、
いまのCDプレーヤーは多かれ少なかれ昔に比べれば高解像度だと思うので、
現行機種で厚みのある音を求めると、20万以上の高額機種になると思います。
もう一点は、実際にどのくらいの時間PD-70を聴いているのでしょうか。
俗にエージングといわれていますが、新品の場合は50時間〜100時間ぐらい使わないと、
電解コンデンサーの再化成化などが終了しないので、音が悪い場合が有ります。
この再化成化については、コンデンサーメーカーが認めていることですのでオカルトではないです。
現状、どのようなスピーカーケーブルを使っているかわからないのですが、
細いケーブルを使っているのでしたら、2.5sq以上の太いケーブルに換えてみるのも方法です。
他の方が勧めているベルデン8470とかエーモン1191はともに2sq以下あたりの細いケーブルです。
カナレの4S8なら2.5sqですし価格もヨドバシで288円/1mと安いです。
もっと太い4sqあたりだと、ベルデンでもオーディオテクニカでも1000円/1mくらいになるので、
試しに使うにしては高すぎるでしょう。
書込番号:18264402
2点
blackbird1212 様
詳しくアドバイス頂きましてありがとうございます。
現在のアンプで、約7-dBの差があります。
XA5ESでアンプのボリュームの表示ですと
9時前の位置、52-dBの手前で聴くものも、
PD-70だと大き過ぎるので、60-dB位に落として聴いています。
使用経過時間はまだ一週間程度、聴いていても10時間を超える位ですから、まだまだですね。
依然両機種を並行稼動させてますが、現状の私のシステムですと、PD-70は個々の音の分離は明瞭なのですが、音楽として聴く場合の
一体感を感じるよりも、各レンジの音の主張が強すぎ、これを邪魔している感じです。これはもちろん私の聴く音楽のジャンルによると思いますが。(付属のALCという機能を使用すると、バッサリ均一化することを前回教えていただいたのですが、今度ははるか物足りなくなってしまうのです)
ヨドバシで安価で手に入るのなら便利です。
カナレのケーブルを試してみようと思います。
書込番号:18265012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングの不足なんじゃないかなと推測できますね〜>10時間
もう少し耳が慣れるまで現状維持することをお勧めします。
せめてあと1〜2週間。
可能であれば通電状態+小音量再生を継続。
それでも印象が変わらなければ対策に着手すれば年始のお休み中の楽しみが増えますよ!(^^)!
書込番号:18265092
3点
CDプレーヤーの電源ケーブルを替えても音が変わりますが、
どう転ぶか分からない物にお金を使うより、まずアンプとプレーヤー
の電源ケーブルを交換したり、それぞれ別のコンセントから給電する
のを試されてはいかがでしょう?
念のため、電源ケーブルの極性は合っていますか?
書込番号:18265144
3点
>菊池米
のおっしゃるように、つけっぱなしは有効と思います。
私も買ってから1週間は、アンプもCDPもつけっぱなしで
1日に3-8時間くらい、小さな音を鳴らしていました。
今も、アンプとCDPはつけっぱなしで収録時間の長いCDをリピートしています。
直感的にはここ2週間で音が透き通ってきました。
書込番号:18265244
3点
お使いのマランツアンプも発売時期から推測しますと、現在のアンプのように高域に輝きを持ったものではなさそうです。
そうすると、スレ主さんの受け止め方も影響してるかと、CDP変更されたことで音源の最上流が大変分解能がよくなりました。
それに対する違和感が一番大きいかと。
しかし、一旦鮮明な音に慣れると、違和感はなくなり、更にいい音を求めるようになります。
聞き慣れた以前の音源ばかりじゃなく、最近の音源も聞いて慣れることがいいのではないでしょうか。
書込番号:18265580
2点
古い機器が悪いわけではなく、新しい音源が良いわけでもないっていう点は一言申し添えますね。
書込番号:18266222
6点
アドバイス頂いた皆様
結局、SACDプレイヤーとして、暫く持っておくことにします。
今日改めて購入店の試聴ブースへ出掛けてきました。
店員の方に今回のことを相談すると、それはSACDプレイヤーの特色だといわれました。
全体よりも個々の音がよりひきたつような仕組みで、そこが純粋なCDプレイヤーとは違うとのことでした。
試しに聴かせてもらったケンブリッジのCDプレイヤーでは、全体的に鮮やかな音で、私の聴く音楽に快適でした。
(とは言っても、やはり試聴ブースだからかもしれませんが)
すると、この音はある程度は「仕様」ということになりますから、
SACDを聴く機械としては止むを得ないということになります。
今後機械がこなれてきたり、私の耳が慣れてくれば良いですが、今のところ私の耳では無理そうな予感です。慣れない音というよりは、むしろ耳が痛くなる不快な音に近いような疲労を感じるからです。
暫くはCDプレイヤー、SACDプレイヤーとしての二台持ちで行きます‼︎
皆様、親身になってアドバイスを下さいまして、ありがとうございました。
書込番号:18266790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車遅延さん
しゃんしゃんで終わるのは簡単なんですが、敢えて一言。
SACDプレイヤーの「特色」で済まさずに色々「使いこなして」いくのも一興かと。
楽器と同じでこなれてこないと自分好みの音楽は聴けないものであります。
書込番号:18266950
3点
うちの父もPD-70買った当初は、耳に刺さるとか、ぶつくさ言ってましたが音がこなれてきたようです。すぐ売ってしまうなんてもったいない!半年以上はエージングで様子見ましょうね。
書込番号:19925303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、初めまして既に解決済ならばスルーしてる下さい。〜自分も同じパイオニアPD70を所有しておりますが快適に使っています。どちらかと言えば、表現が難しいですが、緩めの中高域が好きですので真空管のバッファアンプや真空管プリを使っています。低予算からでも結構使えますよ。
書込番号:20808199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





