CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの組み合わせ

2017/02/15 21:26(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

アンプはDENONのPMA-1500SEを使っていますが、この組み合わせで ハイレゾ音源をハイレゾ音質で再生可能でしょうか?メーカーのHPにはハイレゾ対応アンプとの組み合わせ前提の記載があるので気になっています。

書込番号:20661629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/15 21:42(1年以上前)

再生出来るかどうかはプレーヤーの問題でありアンプ側の対応は気にしなくて良いと思いますよ。
RCA接続する限りプレーヤーが再生に対応していれば良いだけなので。
問題ないと思いますよ。

書込番号:20661700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/15 22:08(1年以上前)

>ターボ丸さん こんばんは

まずハイレゾの定義ですが、日本オーデオ協会では、40Khzまでの再生と96Khz/24bitの分解能力とうたっています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
PD-501HRは更に高性能で5.6Mhzまでとあります。
PMA-1500SEも高域100Khzまで伸びており、問題なくハイレゾ再生が出来ます。
残るはスピーカーでしょうか。

書込番号:20661800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/16 12:12(1年以上前)

ユーザーです。

DSDは、同軸デジタル接続、光デジタル接続では伝送出来ないので、ラインアウトさせアンプと接続します。

勿論、ハイレゾ音楽 96/24、192/24等の(WAV)も対応します。

メーカー側が言っているのは、同軸デジタル接続、光デジタル接続(192/24までのWAVのみ対応)もデジタル接続させて接続形式を変えて楽しめますよと言う事だと思います。

私は、ベッドフォンアンプは同社UD503と同軸デジタル接続、光デジタル接続、ラインアウトによりアナログ接続させて楽しんでいます。
DSD再生は、おのずとラインアウトさせて楽しむ事になります。

同軸デジタル接続は、7N銅線同軸ケーブルや5N銀線ケーブルが使いわけ出来るので、ケーブルで最終的な出音もある程度コントロール出来るので同軸デジタル接続させて楽しむ事の方が多いですかね。

UD503には、DSD変換機能やPCMアップサンプリング機能のアップコン機能が搭載されているので、同軸デジタル接続、光デジタル接続、USBデジタル接続可能なアンプで有れば、そう言う使い方も出来ます。

ハイレゾ対応のアンプと接続して楽しんで下さい的な表現は、同社のベッドフォンアンプUD503とかと組み合わせて使って下さい的なアピールだと思います。

又、PDー501HRにレビューを上げていますので、参考にして下さい。

本体は、全く同じ物です。ラインアウトには、自分はゾノトーンのケーブルを使用しています。

PDー501HRーSは、本体はPDー501HRと全く同じで、オヤイデのラインアウト用のRCAケーブルが付属するので、特に強い拘りが無ければオヤイデのRCAケーブルを使用すれば宜しいかと思います。

中々、スペシャルパッケージ版に付属しているオヤイデのRCAケーブルも良い物との事です。TEACさん曰く…

では、では参考まで…

書込番号:20663167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/16 12:15(1年以上前)

誤字訂正

PDー501HRーS→PDー501HRーSP

書込番号:20663178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

5400のオーナーさんたち教えて下さい!

2017/02/08 18:12(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

この度、アンプとSACDプレーヤーの購入を考えております。現在はアンプが山水のAU-999でプレーヤーはDENON のユニバーサルプレーヤー1713UD、そしてスピーカーはDIATONEの97Cを使っています。
候補として、バランス接続が可能なアンプのDENON のSX11とプレーヤーはXE5400という組み合わせというパターンと、アンバランスだが、DENON の2500シリーズで組み合わせるパターンだと、どちらが良いと思いますか?予算の都合上、DENON を11シリーズで揃えるのは厳しいです(T_T)
この5400のレビューを見てると、「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが、発売から9年経ちますが、5400のオーナーさん如何ですか?

書込番号:20640982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/08 18:32(1年以上前)

ソニーはもう高級オーディオから撤退してます。ウォークマンなどの「消耗品オーディオ」に力を入れてるのは儲かるからです、ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。

書込番号:20641026

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/08 19:03(1年以上前)

こんにちは

少し難しい選択ですね。デノンの音がお好みであれば
迷わず2500シリーズで揃えられるのが良いと思います。

ですがSX11と5400の組み合わせは単純に高音質が
狙えると思います。

こちらの方が音質的には上を行くと思います。
SX11と2500の差は結構ありますよ。

それと最近のデノンの音作りは横方向の拡がりも
意識しており解像感に優れた音質が期待できます。

なのでデノンの重くて暗いというイメージはありませんので
ソニーの5400と組み合わされてもバランスは良いと思います。

個人的にはこちらの方が高音質と音色的にも
面白い物が得られると思います。

書込番号:20641111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/02/08 20:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ではSX11とXE5400の組み合わせ方向で考えていこうと思います。
ちなみにソニーは高級オーディオ事業から撤退とありますが、もう5400の後継機は出ずに、今後単体のSACD/CDプレーヤーはソニーは作らないのでしょうかね?
Blu-rayプレーヤーにしても、パナソニックはUB900という高級機モデルを作っているのに、ソニーは全然ですよね....

書込番号:20641331

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/08 20:18(1年以上前)

"ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。"

日本人じゃないの ?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E5%A4%AB

書込番号:20641333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/08 23:41(1年以上前)

はじめまして、ブラックフェイス さん

私も、ダイヤトーン「DS-97C」を所有しています。
エッジも特に問題無く、100%では無いけど、今でも良い音です。
このスピーカーは、アンプを変えると同じスピーカーとは思えない程、激烈に変わります。
他のスピーカーもそうですが、変化の度合いが本当に違うんです。電源部の強さが露骨に出ます。
組み合わせるアンプとプレーヤー次第で、満足感や印象は大きく変わると思います。

既に、DENON「PMA-SX11」を試聴して、音傾向がお好みに合っているなら良いのですが、
本格的な試聴は、これからなら、LUXMAN「L-507uX」も聴いてみて下さい。
どんなジャンルを中心に聴かれるのか?、で合う、合わないが変わってくるでしょうが、
少しクールですが、「スピード感」や「キレ」なら、こちらの方が、と思います。
高解像度の「DS-97C」との相性も良いと思います。

プレーヤーも、「SCD-XA5400ES」や、バランス接続に限定しないで、
「DCD-2500NE」「SA-14S1」等も試聴して、アンプとの相性や好みに合うかどうかで、
選択される事をお薦めします。

PS 「SCD-XA5400ES」を試聴したのは、随分前なのでうろ覚えですが、
音が前に出てくる感じは無かったと思います。特に欠点は無いけど、
これと言った長所も無かったような...

書込番号:20642098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/09 10:28(1年以上前)

こんにちは。何かの参考になればと思い、以前に評論家・潮春男氏のレビューが掲載された雑誌があったと思ったのですが処分したようです。
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/168/0
HDMI出力端子を備えたSACDマルチ再生がメインだったのですが、浸透するのが難しく尻すぼみなりましたね。
発売当時の社長は中鉢氏。09年からの社長のストリンガー氏は経営最高責任者でしたね。
経営側と開発側とでは似て非なるものですからね。ソニーグループですと、尚更でしょう。
失礼します。

書込番号:20642813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/02/09 15:19(1年以上前)

ブラックフェイスさん、こんにちは。

>「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが
元気なうるさい音ではないから、そう感じる人がいるかもしれません。
あとRCA接続だと、余計そう感じるのかもしれないです。
この機種の音質はつなぐアンプにもよるでしょうが、
HDMI接続>XLR接続>RCA接続
の順番になりますから、今更購入するのはお勧めしにくいです。
HDMIでTA-DA5800ES(これも後継機が出ないけど)あたりにつなぎたいというなら別ですが。
ウチではこの接続で、あとはデジタル出力をDACにつないでいます。

>もう5400の後継機は出ずに
そもそも、AVアンプのTA-DA5400ESに合わせて型番がついているわけで、
AVアンプは5800までいったのに、その間後継機は出なかったわけですから、
ハイレゾ、ネット、ストリーミングとなっている現状で出してこないような。
そのためなのか、BDプレーヤーの上位機種はSACD対応になっていますから。
これも、SACDマルチが現状のピュアオーディオ系では再生できないですから、
SACDはAVアンプとHDMI接続で聴いてくださいという意味なのかもです。

PMA-SX11との組み合わせで、
SCD-XA5400ESとDCD-2500NEの二択なら、DENONを勧めます。

書込番号:20643395

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2017/02/11 22:15(1年以上前)

本日、ビックカメラ某店舗で2500シリーズと1500シリーズの聞き比べに行ってきました。
やはり2500の方が低音の立ち上がりが違いますね。すばらしいです。本当はSX11があったら視聴したかったのですが、なんせ地方の店舗なのでSXはありませんでした。しかし、帰りにオーディオ専門店に行ってみたら、なんとSX11の新品が30万円を切る価格で販売していました! 展示品でも訳アリ品でもありませんヨ。在庫がなく取り寄せになってしまいましたが、あまりの安さに衝動買いしてしまいました。SX1は展示品があったので視聴しました。2500とは比べ物にならないですね...さすがです。これに近いクオリティだとおまいますが楽しみにしております。
CD/SACDプレーヤーは予算の都合で、型落ちの中古品でひとまず良しにします。1650あたりかなあ.....

書込番号:20650153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/12 11:20(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

SX11購入おめでとうございます。30万以下とは
良いお買い物が出来ましたね。

プレーヤーは1650REの中古でも十分の性能を
発揮してくれると思います。

同じメーカーですし良い機種選択だと思います。
頑張ってください。

書込番号:20651405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/02/13 12:24(1年以上前)

回答者のみなさまありがとうございました。
アンプはPMA-SX11を納品待ちで、SACDプレーヤーは予算の都合で、1650ではなく、1500AEを買いました。とりあえずいいと思います。
次に本格的にプレーヤーを買うときは、DCD-SX11クラスを基準に考えていきたいと思います。

書込番号:20654626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ スピーカーのすゝめ

2017/02/11 21:31(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-06u

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

本機の購入を検討していますが
スピーカーやラックスマンのアンプ以外でおすすめが
あればお願いします。

書込番号:20649989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/12 19:35(1年以上前)

漠然としすぎて分かりませんが、予算は青天井で構いませんね。

アンプは、プリメインアンプならヤマハとエソテリックは如何でしょうか?

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f07/index.html
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model

前回、スレでアキュフェーズのヘッドフォンの音質を言われたので、ヘッドフォンアンプを積んでいる2機種を選びました。

スピーカーは、ラックスマンがよくデモで使ってるAccordoは、如何でしょうか?

http://www.arkgioia.com/accordo/spec.html

書込番号:20652832

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ディザditherについて教えてください。

2017/02/11 21:17(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

スレ主 hinodenさん
クチコミ投稿数:2件 marantz SA-10の満足度5

最初のレビューを書いた者です、その際にディザoffが、音楽的に
イマイチなどと書き込んでしまいましたが、その後、ディザoffが最も気に入っており
まずは誤解を与えるような書き込みについてお詫びをいたします。
この機種は、聴きようによっては大人しく、
上品すぎると感じる方がいるかと思いますが、
そんな時は、ぜひディザoffにして試聴してみてください。
霧が晴れたように、生々しく、音像に手が届くような、アナログライクな音になることうけあいです。

そこでデジタルに詳しい方に聞きたいのですが
ディザについて、やはりディスクリートDACだから可能となったのでしょうか。
essとか製品化されたチップは、ディザのoffとかできないのでしょうか。
chord社の最新トランスポートはディザoffを推奨しているようですが
この機種も、ディザを加えるほど、いわゆるCDっぽい音になっていくのが
不思議でなりません。ディザの不思議について何卒ご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:20649944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ282

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは何なんでしょうか?

2016/12/16 12:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:22件

非常に素朴な疑問です。
廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?

書込番号:20488027

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/12/16 13:41(1年以上前)

>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?

簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。

>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?

高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。

書込番号:20488100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/12/16 14:59(1年以上前)

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)

加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?

決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。

書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/16 15:40(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。

書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/16 15:43(1年以上前)

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。

書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/16 18:09(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。

オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。

でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。

書込番号:20488617

ナイスクチコミ!20


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/16 20:15(1年以上前)

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。

書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/16 20:16(1年以上前)

失礼。ご自身、で。

書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2016/12/17 01:06(1年以上前)

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。

デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。

CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。

とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。

そういう質問です。

書込番号:20489695

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22件

2016/12/17 01:18(1年以上前)

家電大好きの大阪様

おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。

ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・

質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。

書込番号:20489712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/17 03:53(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。

高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。

書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/17 07:47(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。

書込番号:20490042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/17 11:04(1年以上前)

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。

DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。

この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。

高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。

また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。

従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。

具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。

書込番号:20490454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/17 11:11(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。

あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。

まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。

書込番号:20490475

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/17 11:20(1年以上前)

おはようございます。

>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。

CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。

じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。

話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?

@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。

CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く

@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない

※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。

こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。

ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。

普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。

高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。

最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。

書込番号:20490497

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/17 12:06(1年以上前)

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。

このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。

CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。

書込番号:20490587

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2016/12/18 00:54(1年以上前)

みなさま、

色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。

結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。

「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。

ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。

書込番号:20492492

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/18 21:52(1年以上前)

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。

"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"

JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。

でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。

書込番号:20495062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 08:27(1年以上前)

追記です

とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。

ということでしょうか?

解決済としましたが、ちょこっと追加しました。

書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/19 10:28(1年以上前)

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"

私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)

書込番号:20496271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 12:39(1年以上前)

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。

生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)

書込番号:20496533

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/19 13:28(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん こんにちは。

解決済で、且つ自論で申し訳ございませんでした。

「生演奏」と言っても、クラシックなら一流のホールで一流のオーケストラにそれなりの指揮者になってしまいますが・・・ (笑い)。

ただ、そのショップの方は、各種機器類は演奏者、それらを組み合わせて自分の好みの音質に持っていくユーザー (購入者) が指揮者とも言っていました。 これにはなるほどとも思いましたが、中々思い通りの音を奏でてくれないので、数年おきに散財するんですけどね (-.-)

書込番号:20496696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/19 17:07(1年以上前)

>ということでしょうか?

ではないと思いますよ。

CDをリッピングすればわかりますが、エラー訂正して正しい値に戻しているのは、1枚のCDで数回程度です。

つまりおおよそ10分に一回、エラー訂正していますし、その時間は1/44,100秒以内なので、その時間帯だけ高級CDプレーヤーは安価なCDプレーヤーより音が良い、ということになります。

その時間帯がどこか、つまりどこでエラー訂正したかは誰も分からないでしょう。

書込番号:20497033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/19 18:33(1年以上前)

約2万のCDプレーヤーに高級外付けDACで音質確認した方がいますか

書込番号:20497212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 20:10(1年以上前)

>YS-2さん
とても腑に落ちました。1/44,000秒。
わかるわけないけど違っちゃう、ありそうですね。

書込番号:20497465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/19 21:16(1年以上前)

>生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)

まだまだ大きなパラメータはいっぱいあるよ。

アンプの特性、スピーカの特性、部屋の特性、自分の耳の特性、自分の脳の特性、...

耳糞を掃除する前と掃除後の差は結構大きいんだよな。

書込番号:20497705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 22:56(1年以上前)

>tohoho3さん
そうですね、耳の掃除は心がけないといけませんね。
聴こえる、聞こえないの前に外耳炎になっちゃうといやですからw

それはともあれ、スピーカーから出てるのは、生音とは言わないような・・・・・・・
気はします。

書込番号:20498001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/20 04:29(1年以上前)

生音とは録音データだと言い張る人もいますね

書込番号:20498501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/20 11:51(1年以上前)

結局は高額のオーディオが何をやっているか聴かないんだから意味ないと思いますけどね。

オーディオより生演奏がいいとか言っている人は、実際は生演奏を聴いたことがない。聴いたことあって経験を踏まえてものを言ってる? 有名なジャズアーティストの生演奏とか、どうやって聴くわけ? ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる。

生演奏聴いて、オーディオ聴いて、生演奏聴いて、またオーディオ聴いて。繰り返して聴いていれば、それぞれにいいところがあるのだと理解できる。結局は実体験に基づかない机上の話をするだけになるから、やっても意味はないと指摘したのだけどね。結局、ここにで何か新し認識を得られたわけでもなく、ほとんど意味のないも問答をして終わりでしょう? ここの会話で、何がわかったというのですかね。

行動として、高額オーディオの音を聴いてみる。生演奏を聴いてみる。これやってからの話でしょう。

書込番号:20499139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/12/20 13:17(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
話があらぬ方向へ展開させているようなので、もうここへの書き込みはご遠慮ください。

人というものは自分で体験できなくても、本を読んだり、話を聞いたりすることの類推で、あたかも自分で追体験できる生き物です。だから感動するんです。

全てが自身の体験からしか判断できないとするなら、感動の共時性なんかあるわけなくなりますから。

人の話を聞いて腑に落ちるというのはそういうことです。

書込番号:20499353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/20 15:21(1年以上前)

昔、CDプレーヤーはデジタルで読み取るのだから、安価な製品でも高価な製品でもメーカーによる音の違いは少しあっても、基本的に音は変わらないと人から教えられ、安価なCDプレーヤーに、300万超のアンプ、スピーカーを組み合わせて聞いておられた方がおられました。

CDプレーヤーが故障し、高価なプレーヤーに買い換えたところ、あまりの音の違いに驚き、「これまで十年以上、なんてつまらない音を聞いてきたんだ。」と泣いておられました。

書込番号:20499577

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/20 17:17(1年以上前)

「感動の共時性」という表現、

酢味祖煮庵さん、インテリですね。

書込番号:20499739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/21 08:11(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。

まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。

次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。

サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。

それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。

あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。

その辺りが、価格の違いだと思いますよ。

書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2016/12/21 11:19(1年以上前)

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)

書込番号:20501696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/21 22:23(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

こんばんは

>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。

大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。

デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。

で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。

CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。

また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。

で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。

後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。

私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。

書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/12/29 09:50(1年以上前)

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが

>家電大好きの大阪さん

>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。

書込番号:20522427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2016/12/29 12:26(1年以上前)

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。

生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。

場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる

コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど

まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。

書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/29 18:55(1年以上前)

スレ主は外付けDACには興味ないかな

書込番号:20523666

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:12(1年以上前)

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?

極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。

もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。

書込番号:20527068

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:30(1年以上前)

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。

要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。

書込番号:20527078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/31 09:52(1年以上前)

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。

逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。

要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。

書込番号:20527493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 10:22(1年以上前)

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。

書込番号:20527566

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 10:25(1年以上前)

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。

高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)

ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。

ではでは。

書込番号:20527574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2016/12/31 12:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こちらこそご無沙汰いたしております。

高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。

逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。

書込番号:20527947

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 15:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。

書込番号:20528245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/31 15:31(1年以上前)

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか

Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん

もう一人は誰だったか
元か

書込番号:20528285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/01/05 16:55(1年以上前)

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。

私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。


皆様、ありがとうございました。

書込番号:20541593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 03:59(1年以上前)

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。

これが共感ですか・・・

何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。

書込番号:20620215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 10:02(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。

私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。

ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。

ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。

これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。

書込番号:20642770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/09 11:29(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。

それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。

私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。

書込番号:20642928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 11:59(1年以上前)

ハイハイ、どうぞご自由に。

書込番号:20642990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

1 現在,DCD−1650REとDCD1600NE(SP)を比較して検討しています。1650REの値段が以前よりも安くなってきています。自分は,SACDやCDを高品質な音で聴ければそれでよいと思うので,1600NE(SP)でよいと考えていますが,資金に余裕があれば1650REのほうがお勧めでしょうか。
2 賞品を検索すると,DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が出てきます。仕様等を比べると同じように思いますが,こ れは製品としては同じ物でしょうか。

書込番号:20640235

ナイスクチコミ!5


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/02/08 12:01(1年以上前)

>DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が

色の違いでは?

他人が言う良い音と、自分の感じる良い音質は別なので視聴して気に入った方を買いましょう。

書込番号:20640301

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/08 12:23(1年以上前)

この2機種を比較すると1600NEは元は1500シリーズです。

かたや1650REは現行の2500シリーズにあたります。

それぞれにパフォーマンスは上がって型番が変更されましたが
音質的には1600は今一歩1650REには及ばないと思います。

なので個人的には1650REが良いと思います。

書込番号:20640361

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/08 13:14(1年以上前)

>くにまろ1956さん こんにちは

SPはプレミアムシルバーの略で、仕上げを表しています。
DCD-1650SEからDCD-2500NEへ取り換えましたが、その違いははっきり分かりました、音が鮮明で生音に近く、一皮むけて聞(ひこえますが、みじんの荒れ(歪や濁り)もありません。
多少アナログ的甘さが好みでしたら1650REが、音の輪郭までつきつめて聞きたい場合は1600NEがいいでしょう。
最後は比較試聴されてお決めください。

書込番号:20640486

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 13:24(1年以上前)

早速の返信,アドバイスありがとうございました。実際に自分の目と耳で確かめ,後は財布の中身と相談したいと思います。

書込番号:20640508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/02/08 14:02(1年以上前)

>くにまろ1956さん

1650 コスト高でアナログ部分が有利?
定価180000円

1600 設計が新しくデジタル部分の進化に期待?
定価120000円

設計は古いけど1650の方が上位グレードでコストが掛かってるのが事実です。ただ、1600がデジタル部分が大きく進化してるかもしれません。

一般的には実際の購入価格が近差なら1650の方がお得だと思います。アナログ部分の進化は穏やかで、コストが掛かってる方が有利です。

ただ、オーディオ機器ですしデジタルは進化が早いですから他社も含めて試聴されて購入する事をオススメします。

予算可能ならエソテリックは格別で是非オススメします。

書込番号:20640579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 14:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。1650REの2015年製の中古で,程度の良さそうな物が108,000円くらい,1600NEの現在の価格が,94,000円くらいなので,このくらいの差額だと音の好みが合うのであれば1650REも十分に購入対象ですね。

書込番号:20640610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/08 19:13(1年以上前)

失礼致します。

音質に拘りがあるのでしたら2500NE(¥4〜5万程高価ですが)を狙う事も考慮されてみてはいかがでしょうか?

¥50万前後の機器を使用されている方が買い替える場合はお薦めしませんが、下位機種より音質は良い気がします。

私は2000SEを使用していますが、音に特徴があるため他メーカーの機器と使い分けています、RE、NEと時が経つにつれメーカーらしさを感じなくなった気がします。

併せる機器やどの様な音づくりをしたいかによっても選択肢は複数ありそうですので、パイオニアなど他メーカーを含め店頭で確認されてみてはいかがでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:20641131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 21:03(1年以上前)

これまでソニーのCDプレーヤーを長い年数使っていて性能に満足していましたが,トレイの開閉が怪しくなってきたことや,SACDを聴いて楽しみたくて,買い換えを考え始めました。各社の最近の性能や特徴はカタログデータからはよくわからず,アドバイスをいただきました。早速多くの方々から情報をいただき,とてもありがたく,うれしかったです。

書込番号:20641484

ナイスクチコミ!2


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/08 22:19(1年以上前)

>くにまろ1956さん

解決済みとなっていますが、ちょうど先日試聴してきたので書き込みさせて下さい。

私の印象も、里いもさんと同様でした。
1650REは若干の甘さと優しさを、1600NEはしっかりした芯とエネルギー感を、2500NEはクリアさ、音場の広さ、音数の多さを感じました。

グレードなど気にせず、試聴して好みの物を選ばれるのが最善と思います。

自分の好みは、最も安い1600NEでした(苦笑)

書込番号:20641796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 23:22(1年以上前)

2500NEには手が届きませんが,1650REと1600NEの音質を聞き比べた違いを具体的に聞くことができてよかったです。自分は,オーディオ専門店や大型店が近くにない所に住んでいますので,このような情報はとても貴重です。ありがとうございました。

書込番号:20642042

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング