このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2016年12月19日 12:21 | |
| 6 | 2 | 2016年12月15日 07:27 | |
| 71 | 39 | 2016年11月25日 14:00 | |
| 19 | 8 | 2016年11月24日 15:20 | |
| 36 | 19 | 2016年11月18日 20:15 | |
| 4 | 4 | 2016年11月11日 06:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
メインCDP⇒ラックスマンD-06、サブCDPとしてデノンDCD-7.5Lを使用中です。
今回サブCDPをグレードアップしようと計画しました。
@こちらのDCD-2500NEを採用する。
ADCD-7.5Lの操作性が気に入っているので、
マランツHD-DAC1の採用で音質の向上を狙う。
@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
あ、音色的には当然ながらそれぞれ違ってくるだろうとは思っています。
2点
こんばんは
>@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
どちらもクオリティは上を狙えると思いますが@の方が
より上を狙えると思います。
マランツHD-DAC1との組み合わせも向上すると思いますが、出音的にはマランツの
DACでアナログ出力に変換するのでマランツ色の音色になると思います。
2500NEの方がDACだけではなくドライブメカ等も最新の物になりますので
トータルでクオリティが向上すると思います。
現在ご使用のDCD-7.5Lも良いとは思いますが、ドライブの老朽化が懸念されるのと
修理の場合もパーツがあるかが心配ですね。
操作性に関しては気に入られているので残念ですが、新しい機種でも慣れると思います。
個人的には2500NEに入れ替えられる方が、良い結果が得られると思います。
書込番号:20491798
![]()
2点
>ミントコーラさん
早速のアドバイス、有難うございます。
色々と考えてしまいますが、確かにおっしゃるようにDCD-2500NE採用!
ってのもメイン選択肢の一つではあるんですけどね....(^^;
それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドホンアンプという新たな商品ジャンルをメーカー側が確定したいがため?(^^;
以前ならヘッドホン端子って有って当たり前だったと思うんですけどね.....。
書込番号:20491865
0点
>ミントコーラさん
>ドライブメカ等も最新の物になりますので
そうでしたね。判っているようでいて見落としがちな部分でしたね。
2500NEに少し傾いてきているかもしれません(^^;
書込番号:20491892
1点
>ミントコーラさん
あれから一晩寝て、いろいろ考えて2500NEに決めました。
アドバイス有難うございました。
独り言:
それにしても、この機種もそうですが、
最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
自分的には不便になったと感じています。
書込番号:20493705
0点
もりうどんさん
決められて良かったと思います。
2500NE良いと思いますよ。
機能がシンプルになっている分音質は
かなり良いと思います。
最近のデノンは以前の低域より拡がり感を
重視している様に思います。
>最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
確かにそうですね、あれば便利の良いものです。
この価値観は人によると思います。
拘る人にとってはアンプやプレーヤーのヘッドフォン端子は
性能的にはオマケ程度と言われます。
なので今は高性能なヘッドフォンアンプが出回りその人気が
あるのだと思いますよ。
書込番号:20493902
2点
>もりうどんさん
こんばんは。
>それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
>必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドフォン端子に拘るなら、マランツのプレイヤーは如何でしょうか?
マランツのプレイヤーは、以前からCDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れているメーカーです。
SA8005は、高速電流バッファー搭載ヘッドホンアンプ。SA-14S1はフルディスクリート・ヘッドホンアンプと他社みたいに付いているだけのヘッドフォン出力でなく、ちゃんとしたヘッドフォンアンプが搭載されてます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#spec09
もしくは、サブシステムならCDPではなく、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp2500ne
http://www.phileweb.com/interview/article/201512/16/333.html
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=420#.WFaPn7m7o5s
デノンでは、CDPも含めて初めてプレイヤーで本格的なヘッドフォンアンプが搭載されたモデルです。
かなりの自信作みたいですし、ヘッドフォンアンプの複合機として遜色ない音質と使い勝手はあるかと思います。
書込番号:20495225
![]()
3点
>圭二郎さん
RES有難うございます。まあ自分的にもいろいろ考えてはみたんですけどね。
すでに馴染みの某店に電話入れて、DCD-2500NEが水曜日に届くことになっています(^^;
ところで、かつて所有していたAVアンプ=デノンAVR-4520のヘッドホン端子。
まあヘッドホン端子ってこんな程度の音質だよねと思っていましたが、その後購入した
マランツNA-8005のヘッドホン端子の音の良さにビックリしました。
なにこれ全然違うじゃん。
この時、ヘッドホンアンプというジャンルが新しく開拓されつつあるのだなと遅ればせながら
強く認識しました。だから今までのように”オマケ程度に付属しているヘッドホン端子”で
お茶を濁すなどは徐々に許されなくなっているのだなと意識しました。
デノンはそういう意味ではちょっと勉強不足と言えるかも。最近はだんだん違ってるかも、ですが。
現在は下手なヘッドホン端子をつけて文句を言われるくらいなら、言い訳しなくても済むように
始めからヘッドホン端子は廃止しておこう。そんな流れのようです。
でもそれじゃ困るんですよね。だれもがヘッドホンアンプを別途に買い、ラック内にスペースを準備
できるほどの熱意と資金があるとは限らないワケで....(^^;
知ってしまった以上、今までよりかはヘッドホン端子の音質のレベルを少し上げてほしい。
でも最初からヘッドホン端子そのものを無くしてしまい、必要な人はヘッドホンアンプを買って下さい
と言われるのも困る。....自分的にはそんな感じです。
なにせヘッドホン端子ってそうそう日常的に使うものじゃないですからね。やっぱりスピーカーがメイン。
夜間とか、あえてヘッドホンで視聴したい気分のときくらいしか用途はないんですけどね。
こう考えるとマランツのCDPも候補に入れておくべきだったかもしれません。
でも自分の場合、CDPを買う=デノンが第一候補、といった発想の人間だったため、
マランツの名がチラとでも脳裏に浮かぶことは何故か無かったんですよね〜(^^;
書込番号:20495674
2点
おはようございます。解決済みのようですが失礼します。
LINE OUT付きのポタアン。私はローランドをPCとアンプの間にDACとして使用してますが、良いですよ。低価格で場所も取らず、しかも音が良い。
私もスピーカー派ですが、来年はヘッドフォンかちょっとしたイヤホンを購入しようかと思ってます。
失礼しました。
書込番号:20495890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ん、解決済みにはなってないよ。。
スレ主殿、解決したんなら解決済みにしようね。
一応価格のマナーだから。。
書込番号:20496335
0点
>達夫さん
アドバイスを有難うございました。
ローランドになるかどうか判りませんが、別室のCDPの音質アップのため
何か適当なDACを見つくろってみようかな?と思いました。
>マヤへの貢物さん
ご指摘ありがとうございました。
どうやればいいのか判らなかったんで、ちょっと利用規約とかをウロウロ探して
なんとか見つけることができました。解決済みにさせて頂きます。
書込番号:20496490
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
このプレイヤーは大変気に入っているのですが、恥ずかしながらレイヤーについてまったくわかっておりません。
SACDの威力を最大限に発揮させるための重要な点とは思っているのですが。。。
このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。
0点
こんばんは
スレ主さんの言われるレイヤーと言うのがよく分からないのですが
質問の意味からモードの事で良いのですよね。
>このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、
>どのように使い 分けたらよいのでしょうか。
まずこの3種類のモードは特別な指定や制限は無いのでそれぞれ
聴かれてみてお好みのモードで良いと思います。
multiはDSD(SACD))をダウンミックスしたものなので本来のSACDの
音質ではないと思います。なのでstereoモードがお勧めです。
実際聴き分けてみてもstereoは繊細で落ち着いた印象(SACD)でmultiは
立ち上がりのはっきりした印象です。(PCM音源)
CDモードは個人的にはゲインがかかったような粗い印象があるので
あまり良い感じで聴けません。
実際デノンの出荷時はstereoモードに設定されています。
書込番号:20478837
![]()
5点
>ミントコーラさん
ありがとうございました。
レイヤーは、CD−STEREO−MULTI を切り替えるリモコンのボタンに「DISK LAYER」と書いてあったので、そう呼びました。
私の耳では、CDとSTEREOの違いがあまりわからなかったので質問させていただきました。
これからSTEREOで聞くようにしてみますが、違いを聞き分けられるように努力いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20484720
1点
こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。
1点
こんばんは。
>私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、
まずは、まともに音楽を鳴らす事の出来るシステムを組むのが先決だと思うのですが…
パソコンでも音楽を聞く(オーディオの場合『聴く』方の漢字を使いますが、パソコンでの場合は能動的と言うよりは受動的に『聞こえてくる』=ついでに聞いているに近い)は事は出来ますが、そこのクオリティーは存在しません。
パッケージメディアを集めて飾るだけなら、オーディイオ機器なくても済みますが、折角集めたディスクなら、最良の機器で聴かないと、そこに込められた作り手側のメッセージまで聴こえてこないでしょう。
オーディオのサイトで質問しているのなら、やはりシステム一式揃えるべきだと思います。
最初はCDを集めておいて、そこから興味が出たらアナログディスクも同時進行されても良いのでは…
書込番号:20420948
3点
>ジャム御飯さん こんにちは
オーデオの世界でCDは最低限の仕様かと思っています、その何倍ものデータ量を持ったハイレゾ音源がDL出来ますし、SACDもあります。
CDをPCへリッピングするだけなら(それでご満足されるなら)高価な単独のCDプレヤーは不要でしょう。
たかがCDであっても、そこへ入ってる音を如何に取り出して耳へ届くようにするか?それがCDPの使命と思います。
LPにしても同様です、プレヤー(カートリッジも含めて)についてはCDPより更に厳しい選択が必要となります。
CDはPCでも取り込み可能ですが、LPには回転誤差(ワウとかフラッターと言います)がそのまま音の変化となるため、手軽なプレヤーはあっても、鑑賞用としては不向きです。
しかし、今日もLP数枚聴きましたが、モノラルですが、CDで発売されない名演奏が沢山あるのです。
そこはスレ主さんの好みの問題なので、どっちがいいとは言い切れません。
書込番号:20421020
1点
>ジャム御飯さん
選択肢の中にダウンロードってないのが不思議(爆)
媒体の場所取るよりHDDなりSSDなりに保管出来てPCとしても利用出来るんですからそっちのがラクでしょうに。
書込番号:20421114
4点
>ジャム御飯さん
レコードはCDよりも置場所を広く取るし、取り扱いも注意が必要なので、CDを揃えた方が後悔しないと思います。
音質については、レコードの方がCDよりも暖かみの有るアナログ特有の音質である云々を語る人もいますが、別に力んで言うほどの違いは無いように感じます。
パソコンでCDを再生して聴いていくうちに、さらに音質の向上に興味を持ったら、オーディオ機器を追加する方向性で良いと思います。
それに、過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていると思います。
Amazon等で、良好な状態の中古CDを安く入手したり、図書館からCDを借りるなど、今はCDの方が便利です。
書込番号:20421147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無料聴き放題サービスや
インターネットラジオが便利
書込番号:20422210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レコード以外出てないものや
>CDになってても廃盤になってるの
いったいトピ主さんはどういう音源を求めているのでしょうか。「CD化されていないものや、廃盤になっているCD」というのは、まあ確かに存在しますけど、メインのソースとして重視しなければならないほどの質や量があるとは思いません。
>(レコードは)音質自体もCDよりも落ちる
メディアごとの音質の優劣を論じるのは、あまり意味のあることではありません。再生機器に良質なものを投入すれば、レコードもCDも良い音で鳴りますし、反対に質の悪いシステムしか用意できないのならば、レコードもCDもロクな音で鳴りません。
>レーベルを0からスタートして買い集める
すでに回答が出ていますが、ネットからのダウンロード(聴き放題サービスなど)をまずは利用してみるという方法はどうでしょうか。いきなりディスクを買い集めると「ハズレ」を掴まされることも少なくないですから(まあ、それも「経験」にはなりますが ^^;)。
書込番号:20422293
6点
クラシックなら、HMVかアマゾンで
CDお買い得ボックスセットがありますね
書込番号:20422811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kika-inuさんありがとうございます。
システム一式揃えられたらどんなにか楽しい世界になるやもしれませんが、恥ずかながら、家で私に許されてるスペースは精々ミニコンポか レコードプレーヤーを置くのが関の山の世界です。 これで自由になるお金も2万ってとこです。折角ご提案いただけましたのにすみません。
書込番号:20423086
2点
>里いもさんありがとうございます。 全てが聴き放題のダウンロードで済むならいいのですが、聴きたいものは 売れてなかった迷盤など レコード以外探しても無いものも多くあるので悩ましいところです。
書込番号:20423100
1点
>元菊池米さんありがとうございます。選択肢の中にダウンロードがないのを言われてみて はっと気がつきました。
そこで聴きたいマイナーな曲を何曲かダウンロードできないかを探してみたのですが、半分以上は見つかるものの、3割ぐらいは見つかりませんでした。 でもダウンロードは試し聴きしてみると音が素晴らしくいいですね。
書込番号:20423105
0点
>The_Winnieさんありがとうございます。 過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていても私が聴きたいものの多くが名盤ではない迷盤なのが悩みの種です。 でも図書館からCDを借りるのはナイスアイディアですね。これなら買い足す機器が要らないので図書館調べてみます。
書込番号:20423112
0点
>元・副会長さんありがとうございます。 実はかける レコードプレーヤーも無いのに安い レコードとCDをここ1週間で何枚買ってみたのですが、ネットからでの聴き放題サービスなどを利用してみるのはいいかもしれませんね。 言われて調べてみたところ アマゾンとかグーグル、レコチョクなど現在10社前後がそのようなサービスをやってることが分かりました。 これまでネットからのダウンロードは全くのノーマークでしたので ネットからのダウンロードを主体に レコードプレーヤーを買い、ダウンロードで探しても無いものはレコードという図式が固まりつつあります。 ただレコードプレーヤーを買ったことがありませんので、2万円以内で買える安価で音の良いものなどご存知でしたらおしえていただけますと助かります。
書込番号:20423139
2点
>TWINBIRD H.264さんありがとうございます。CDならパソコンでかけられますからダブらないようにレコードに合わせてCDも買います。
書込番号:20423144
0点
>転身の巻さんありがとうございます。せっかくなんですがクラシックは聴きません。古い和物が中心です。
書込番号:20423146
0点
>ジャム御飯さん
レコードプレーヤは安物は「聞ける」だけで「聴けない」すよ(^^ゞ
デジタルモノと違ってアナログはある程度物量必要ですから2万じゃカートリッジくらいかな?
昔なら中古漁るテがあったけど、今は・・・ねぇ・・・
書込番号:20423201
2点
>元菊池米さん 2万だとカートリッジくらいなんですか? でも最高の レコードプレーヤーではなくともそこそこ良ければ中古 レコードプレーヤーでも安価なモデルでも構わないのですが、1、2万でベストな物は何かないでしょうか?
書込番号:20423305
1点
レコードプレヤーはオークションへ5万とありますね。
何十ページもありますが、1ぺージ目を見たらDENON DP-1300MK2 18.500円
テクニクスSL-1200MK3 20.000円など悪くなさそう。
2−3千円などは、雨ざらしされたみたいなジャンクもあるので、ご注意ください。
書込番号:20423358
1点
無料のネットラジオや聞き放題は、選曲が困難なこと、著作権があって録音出来ないなどの問題があります。
個人的にBGMとして流す(営業的使用を禁止してるところあり)にはいいでしょう。
好きな音源を録音するには、レンタル借用や有料ダウンロードサイトがONKYOやSONYなどへあります。
一曲だけ200円とかで買って録音出来る場合もあり、便利です。
書込番号:20423416
1点
無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM
ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね
書込番号:20423598
1点
>ジャム御飯さん
まずもって・・・
レコード聴くなら・・
イコライザが搭載されたアンプ持ってます?
プレーヤを置くスペースあります?
中古なら万一音出ない場合はどうします?直せます?
アナログは原始的なんで頑張れば何とかなりますが、お金と手間と暇が掛かります。
それを前提とするなら・・・私なら親族一同実家回って探してみますね。
もしかするとアンプとプレーヤが納屋の奥深く埃被ってうち捨てられているかも知れないんで、タダで貰ってレストアします(苦笑)
書込番号:20423726
1点
レコードはダイナミックレンジがダメで針で拾うので低域苦手だよね
30cm3Way大音量でごまかした時代
スクラッチノイズもDJだ
書込番号:20423787
2点
>転身の巻さん
の他のスレの書き込み見ると過激ですごいね。
書込番号:20423990
0点
>元菊池米さんイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それは知りませんでした。 レコードプレーヤーのハードルは意外と高いんですね。プレーヤを置くスペースは今は無いのですが、パソコンテーブルを片付けてつくろうと思ってます。 万が一直ぐに壊れてもいいように中古だと8千円以内 新品だと1万2千円ぐらいまでで考えてたんですが、イコライザが必要とするなら付いてるもので探すしかなさそうです。危うく知らないで買うところでしたありがとうございます。
書込番号:20424144
1点
>里いもさん DENON DP-1300MK2 1テクニクスSL-1200MK3もイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それだと予算的に無理層です。 もし修理必要となると完全にオーバーしちゃいますので。 イコライザが付いてるものでよい レコードプレーヤーはありませんでしょうか?
>転身の巻さん和物、洋物特にジャンルは決まってませんが、古いレアな物を集めて聴こうと思ってます。
書込番号:20424145
1点
>ジャム御飯さん
こんばんは
念の為に書いて置きますが、アンプについているイコライザーというのは、MMとかMCって書いてあるやつですよ。
書込番号:20424175
3点
>ジャム御飯さん
カートリッジとイコライザーが付いて、お買い得なものは、DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300かな。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=AT-PL300
書込番号:20424186
![]()
2点
>ジャム御飯さん
里いもさん提案のヤツは「聞ける」機器ね。
悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
せめてプレーヤ+アンプで10万ぐらいかけれるようになってからアナログ始めた方が絶対楽しいって。
転身の巻さんの言ってることは「聞ける」機器レベルのことね。
書込番号:20424229
3点
こんばんは。
この書き込みを読んでいて分からないのですが、スレ主さんは現在どんな環境で音楽を聞(聴くとは違うような!)いているのですか?
単にパソコン(デスクトップ or ノートブック)で再生させて、内蔵スピーカーから音を出しているのでしょうか?
それとも、再生はパソコンで別置きのスピーカー(パソコンとスピーカーを直接繋ぐタイプ)から音を出しているのか?
また、パソコンは独自にカスタマイズしたものなのか?メーカー品を買ったまま使っているのか?とか。
はたまた、CDラジカセやシステムコンポ(ミニコンポ含む)等の昔“ステレオ”と呼ばれた音響機器を使っているのでしょうか?
レコードプレーヤー云々と言っておられますが、環境によってスレ主さんの質問に対して回答が変わってきます。
書込番号:20424250
1点
>ジャム御飯さん
〉悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
元菊池米さんの、ご提案に賛同します。
YouTubeに、迷盤、アップされていませんか?
最近のPCの音質、マザーボード組み込みのチップでも、普通に聴くぶんには十分だと思います。
利用出来るものは、とことん、利用しましょう。
今は花形のオーディオ機器も、数年後には二束三文です。
書込番号:20424290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>林家ビヨンセさん 以前ははJVC EX-A3でパソコンの音声兼音楽再生も聴いていたのですが1年ぐらい前にアンプ部分が壊れてしまいましてSANSUI SSW-FC50というアンプ内蔵スピーカーをパソコン用に買いました。だから音声入力端子にはMMとかMCって書いてあるやつはありません。 でも勉強になりましたありがとうございます。
>里いもさん機種の紹介ありがとうございます。 DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300後でじっくり調べてみます。
>元菊池米さんそうなってくると 多分一生レコードプレーヤーを買えない可能性のが高いです。 とりあえずは聞けるもので間に合わせてみます。 レコードプレーヤーが良くても音を出すのは今の環境なんで余程酷いものでなければ良しとしようと思ってます。
書込番号:20424643
0点
>kika-inuさんご心配おかけします。 パソコンにSSW-FC50と言う物で聴いてます。以前は有った今現在CDラジカセやシステムコンポの類は持ってません。
>The_Winnieさん そうしようとは思いますすが、聴きたいものがダウンロードでは半分程度しか見つからないので とにかく レコード聴けるものが欲しいのです。 私は音楽には拘りはありますが、今のオーディオ用ではないサンスイスピーカーでも充分満足してるもので。オーディオマニアと言うものではないかもしれません。
みなさんからのアドバイスで見えてきたのは>里いもさんが書いておられるカートリッジ、イコライザー付きの、DENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりでしょうか。多くは望みませんがレコードは聴けたのが便利かと思いますので。 もしそれらを使うとして要領とかより良く聴くコツみたいのはありますか?
書込番号:20424689
1点
>ジャム御飯さん
要は「聞ければ良い」機器の選定であると言うことですので安いモノを買えば良いと思います。
アドバイスも何もないです。
書込番号:20424744
1点
>ジャム御飯さん
オークションに抵抗感無ければ昔の単品廉価レコードプレーヤーとかはいかがでしょうか?
DDクォーツなしマニュアル機なら、かなりタフで、まだ掘り出し物が有るかと…
2000円で落として、針交換3000円って感じで
書込番号:20424789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ジャム御飯さん
値段とか性能とか考えず、まずはDP-29Fを買ってレコードを聴きましょう(^^)
懐かしい曲が流れているだけで、気分はあの頃にタイムスリップ。
それだけで感動出来ることと思います。
それでもし「もっと良い音で・・」となったら、
改めてPC以外の再生方法を考えれば良いと思います。
書込番号:20424861
2点
>ジャム御飯さん
レコードプレーヤーをPCの入力デバイスとして扱うという発想は、どうでしょうか?
以下の製品等で、迷盤をPCに取り込んでCD化することもできます。
ソニー
USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USB[PSLX300USB]
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4905524473247/
書込番号:20425221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ジャム御飯さん
DP-29F(最後のKは黒の意味)のイコライザーをオンにすれば、アンプのAUX入力へつないで聞くことができます。
DENONにもレコードをMP3へデジタル化して録音できる機種があります。
どちらも結構評価高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000008348&pd_ctg=2071
書込番号:20425531
1点
「LUXMAN PD300」http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html
このプレーヤーでレコード再生すれば回転ムラが皆無です。
書込番号:20425553
1点
多くの皆様 親身になられての ご回答ありがとうございました。 全員グッドアンサーなのですが、3つしか入れられないので、具体的な機種をおしえてくださった御三方に入れさせていただきました。 USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USBかDENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりを見に行ってきます。 それと安い中古も考えてたのですが、フォノイコライザーとかがアンプに必要だということで予算の都合上諦めました。フォノイコライザー付いてるアンプが有れば>スプーニーシロップさんのおっしゃるような2000円で落として、針交換3000円って感じでやってみたかったです。
書込番号:20425789
2点
お尋ねします。亡夫がオーディオマニアでアキュフェーズDP85で聴いてきましたが,今CDセットしてもエラー表示でてしまい、修理高額になりそうです。新たに購入したいのですが、年金生活者で知識がないので困っています。5万円ぐらいの購入商品希望ですがアンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか? 私音楽好きで毎日CD漬けです。全くわかりませんのでお薦め商品のアドバイスいただきたくて投稿しました。 パソコン不慣れなので、もしご返答いただいてもお礼文を送信できないかもしれませんがお許しください。よろしくおねがいします。
6点
5万円って希望なんだから
電器屋で並んでるの買えば良いんじゃね?
一方で、
DP85の修理するのも
見積もり概算5.5万円程度らしいけど。
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
書込番号:20327435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
DP85はアキュフェーズの2001年頃の製品で、当時90万ぐらいの高級プレーヤーですね。
アキュフェーズに問い合わせて、オーバーホール(分解点検修理)をしてもらうのが良いと思いますよ。
それなりの金額は掛かりますが。
5万ぐらいのプレーヤーでしたら、こちらで評判が良いのはパイオニアのPD-70。
CD再生だけなら、オンキヨーC-7070が良くできた製品の印象がありましたね。では。
書込番号:20328713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーフォーユーさん おはようございます。
以前に LUXMAN のパワーアンプを もしオー
バーホールしたら お幾らになるのか?メーカーに電話で お聞きした事があります。その時は 10万円と『ちょっと』 と言われました。
私からしたらその『ちょっと』は だいたいお幾らか?気になりましたが 機材を開いて見ないとわからないそうなんです。
アキュフェーズのCDプレイヤーは お幾らくらいで 修理してくれるのですかね?逆に私も興味があります(笑
では
私もパソコンが苦手なので この辺で失礼します。スレ主さんも頑張ってください。
書込番号:20328830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーフォーユーさん はじめまして おはようございます
>アンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか?
音質について バランスを合わせたい・・ということなのか? 推測が出来かねますが
機器については ビギナ〜だけど 音楽・音質については ベテランという解釈で よろしいですかね
毎日 CDをお聴きになっている点・おそらく長年 ご主人と楽しまれてきたであろう音質・などなどを 考えますと
メンテについては しっかりしているアキュに 修理依頼がベスト選択と思います
機器の進歩は オーディオに限らず 日進月歩ですね ・・・・で 最新の機器が その人のライフスタイルに すべて吉というのも ひとそれぞれですよね
五万円以下で 修理可能なら修理が 良い気がします(そんなに高額は かからない気がしますが・・・)
書込番号:20331822
2点
>ブルーフォーユーさん
いま5万円と言うと、達夫さんが挙げられた機種が候補になると思いますが。
正直止めた方が良いですよ。
DP85からの置き換えだと、ただ音が出ている程度になってしまいます。
書込番号:20351448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩ましい問題ですね。
先ずは修理と言う選択が一番だと思います。
ご主人は、それらを何処で購入されていたのでしょうか? そこにご相談されるのがベストだと思われます。
アキュフェーズは個人でも修理を発送対応で可能ですが、実際にそれを動かそうとなると、ご年配者には難しくありませんか?
また電器店で買ったり、通販で届いたとしても、接続は如何ですか?
アキュフェーズ製品はどこでも扱っている訳ではありませんから、もし懇意にしていた店が分からない様であれば、アキュフェーズに訊いて頂くと、お近くの対応店を教えてくれます。
DP85は先の方がご紹介していますが修理代はmaxで5.5万で2万からの修理代です。 ピックアップが終わって仕舞ってるとの事で修理が出来ない場合もある様ですが、一度依頼してみると言う物ではないですか?
今貴女様は「聴ければいい」とおっしゃっていますが、残念ですが5万程度のプレーヤーが奏でる音は残念な物です。 御主人はアンプ・スピーカー・プレーヤーを丹精込めて調整され聞いていた筈ですからネ。 前向きに考えて下さい。
書込番号:20386309
0点
>ブルーフォーユーさん
パイオニアPD-70は、5万5千円前後のCDプレーヤーですが、量販店で販売応援していたDENONの営業担当の方から、SACDも再生出来て性能が良いプレーヤーですと聞いたことが有ります。
この価格comでも、評価が高いようですね。
アナログとデジタルの、両方の方式の出力に対応しているので、お手持ちのアンプに接続出来ると思います。
書込番号:20421208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブルーフォーユーさん
個人的には亡くなられたご主人の遺品ですので何とか直したいという気持ちあるのですが、問題点があります。
Accuphase DP-85のピックアップはソニー製でソニーが製造販売を行わない限り入手不可能となっています。
アキュフェーズへもお問い合わせになっているとして、今回は修理を諦められた方が無難かと思います。
かなり「聴き劣り」しますが、新品と言うことであれば
DENON
DCD-755RE(3万円程度)
DCD-50(3万5千円程度)
パイオニア
PD-30AE(3万5千円程度)
程度が候補になるのではないでしょうか?
なお、DP-85は中古処分(下取り等)されてもまだ値が付くと思いますので、こちらも一考されますようお薦めいたしておきます。
書込番号:20423188
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
当方、45歳を過ぎてからオーディオに惹かれてしまった初心者です。こちらのプレーヤーに興味を持っております。もしもお分かりの方がいらしたら教えて頂きたいのですが、DSDのピュア再生について。 SACDを聴く場合、DSD信号のプリアンプへの伝送方法はどうなっているのでしょうか?アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?メーカー取説をダウンロードして見ましたが、分かりませんでした。素人質問で申し訳ありません。
書込番号:20369135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアンプへは、普通のRCAケーブルで問題ないですよ。
書込番号:20369457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤーは内部にDAC(DAコンバーター)
という物が必ず搭載されています。
つまりそれがデジタル信号をアナログに変換しています。
なのでアナログケーブルでアンプへ送る事が出来るのです。
搭載されるDACによっても音質が変わるとも言われる位
重要なパーツです。
書込番号:20369475
1点
なーこさんさんさん こんにちは。
DCD-2500NEの使い方としてはアナログ接続でプリアンプでOKです。逆にDSD信号をデジタルのまま他のDACに送るのは この商品では出来ないのです。
このCDプレイヤー 私は良いCDプレイヤーだと思いますよ。
では 失礼します。
書込番号:20369600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこ様、早速のご回答ありがとうございます。
ミントコーラ様、詳しいご回答ありがとうございます。
お二方に感謝します。
すみません。質問の仕方が下手くそで。
「アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?」ではなく、「アナログ接続でもDSD信号のまま、伝送できるのでしょうか?」
と、伺うべきでした。
お二方からのお答えから察すると、答えは「NO! 必ずアナログ信号に変換してからプリアンプには伝送するよ」
が正解でしょうか?
と、なると、プリアンプにきた時点で、すでにDSD信号ではないということですかね。(その事が音質上でどれ位の意味があるかも分かっていないのですが。)
ということは、こちらのプレーヤーを購入した場合、SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?
書込番号:20369700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわ、すみません。
返信を作成していたら、別の方からもお答えを。
ワ・ダルチェ様、ありがとうございます。
やはりそうなのですね。DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
その事は音質上たいした意味ではないのですかね?
書込番号:20369716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なーこさんさんさん こんにちは。
かなり高級なSACDプレイヤーだと DACとトランスポーターが別々になった セパレート型の商品もありますが、DCD-2500NEはDACとトランスポートが一体型になってる コレはこれで ひとつの完成された商品です。
安心なさって 購入されて私はいいと思いますよ。
では 私は失礼します。
書込番号:20369778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんんちは。
>SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?
その解釈でよろしいです。
SACDは規格上デジタル出力出来ませんから。
AVアンプとかで使っているHDMIは別ですけど。
>DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
>その事は音質上たいした意味ではないのですかね?
どちらにせよ、再生機器側で必ずアナログに変換されますので、
あとはアンプなりスピーカーなりの基本性能と、
その音が自分にとって良いと思えるか?が重要だと思います。
お気に入りの音を目指して頑張ってください。
書込番号:20369798
5点
DSDはあくまでデジテル内での呼び方で、アナログ接続でDSD音質が送られます。
書込番号:20370557
1点
右画像、緑線のDSD、パルス密度変調方式波形を出力したいのでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
書込番号:20370647
1点
皆様お返事ありがとうございました。色々と勉強になりました。
メタリスト7900様、なるほど。確かにアンプやスピーカーの影響かなり大きいですね。
>その音が自分にとってよいと思えるか?が重要
まさにその通りですね。
精進したいと思います。
Musa47様、呼び方が違うだけで、アナログ接続でDSD音質(DSD信号?)が送れるのですね。ありがとうございます。
元・電波様、ありがとうございます。
当方はDSD音源のSACDを聴くのが目的ですので、こちらのプレーヤーならば、プリアンプの選別は、プリアンプ側のDAC能力は気にしなくて選別してよい。
言い方を代えると、プリアンプにはDSDからアナログ信号に変換された音源が入力されるので、プリアンプがDSDに対応しているかも気にせず選別してよいということでしょうか。
なんだか少し頭が混乱してきそうですが、色々と考えながら、どんなものを購入しようかと悩んでいるときが一番楽しい気もします。
皆様に教えていただいたことを参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:20371022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSDとかハイレゾとか気にしなくて良いです、オーディオは再生周波数とかスペック見て決めたら失敗します
実際に出てくる音の好みの方が100倍重要ですので、まずは色々と視聴をお勧めします
良いな〜と思った音がアナログレコードだった。。って事も、結構ある世界ですよ。
書込番号:20373039
1点
>なーこさんさんさん
なんか勘違いされてる気がする。
DCD-2500NEはCDプレーヤです。
SACDだろうと何だろうと読み込み、アナログ信号で出力。
アンプはアナログ入力でそれを受け増幅しスピーカーに出力する。
デジタルとアナログをごっちゃにしてませんか?
書込番号:20373635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なーこさんさんさん
勘違いされているというか、知らない事なのかなと思いますが、SACDを再生してプレーヤーからDSD信号をデジタル信号のまま出力することは、現在「大人の事情」で許されていません。(一部のメーカーでSACDトランスポートから同メーカーのDACまでDSD信号で繋げられるのもあるみたいですが)
ですので、SACDプレーヤーでSACDを聴くときは必ずSACDプレーヤー内のDACでアナログ変換されてからRCA端子でアナログ出力されます。
つまり、プレーヤーの他にDACが必要だったり、DAC内蔵のアンプを必要とすることは有りません。
ですが、通常のCDを再生する場合、PCMというデジタル信号を出力できるのです。これはDACを選べます。
つまり、プレーヤー内蔵のDACでアナログ変換するか、プレーヤーからデジタル出力して、お好みのDAC(DAC内蔵アンプを含む)でアナログ変換することができます。(プレーヤーからデジタル出力する時はデジタル同軸接続かオプティカル(光)接続になります。どちらが良いかは、」いろいろと意見が分かれるところです。)
なんとなくご理解いただけました?
結局、DSD信号のプレーヤーからのデジタル出力は現在は不可という事です。
書込番号:20373971
5点
皆様、初心者の私にも分かるような丁寧なご説明ありがとうございます。
いやはや、とても勉強になります。
林家ビヨンセ様、とてもよく理解しました。
SACDを聴くことを目的にしていましたが、CDも聴くかも知れないですね。
少ないですが、CDもクラシックやジャズを何枚か所有しております。
CDの場合はプレーヤーのDAC(プレーヤーでアナログ変換してRCA出力)か、プリアンプのDAC(プレーヤーからはデジタルのまま同軸か光で出力してプリアンプ側でアナログ変換)を選べるのですね。
どちらが良いかは意見が別れるところ、とのことでしたが、これもプレーヤー、プリアンプ、それぞれのDAC能力の優劣で選んだりするのでしょうね。
SACD以外の使用も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20375521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なーこさんさんさん、こんばんは。
林家ビヨンセさんほか回答者の指摘の補足になりますが、ちょっと突っ込んでおきます。
話をされる上で「プリアンプのDAC」と言うのが根本的におかしいです。
最近のオーディオ製品は、円盤プレイヤー以外のデジタルストレージ(ネットやPC/HDDなど)をプレイヤー扱いするスタイルが普及してきたので、「アンプにDAC回路を内蔵する」事が割りと当たり前になっている様ですが、D/A変換をする事は元来別のユニットの仕事であり、アンプリファイヤーの仕事ではありません。
なので、アンプと呼ばれる機器にDACがない物も当然存在し、必ずしもアンプサイドでD/A変換出来る訳ではありません。
これに対し、CD/SACDはデジタル信号をアナログ変換しないとオーディオ機器として成り立たない(一部読み出し専用のトランスポーターはありますが)ので、アナログ信号として出力する所までがプレイヤーの機能と見るのが基本です。
ついでに、諸々プレイヤーから送り出されたデジタルデータを高品質でD/A変換する事のみに特化した独立製品もありますが、確か規格でSACDのデジタル情報をそのままデジタル出力する事は許可されていなかったと思うので、SACDのデジタル情報を読み出し機器と異なる装置でD/A変換すること自体、原則不可能ではなかったかと?
なので、プレイヤー+アナログ接続アンプを基本とされて、購入したアンプにDAC回路が内蔵されていたら、その時点で改めて対応範囲内でどちらのDAC機能を使う方が自分の好みに合うかと言う話が始まる物だと考えた方が良いと思います。
また、メタリスト7900さんが指摘されていますが、SACDのDSD信号をダイレクトに外部機器に送るのが許可されているのは、DVD/ブルーレイ再生などを含めたマルチメディアプレイヤーとHDMI接続したAVアンプの組み合わせに限ると思います。
(メーカー独自の特殊組み合わせは除く)
我が家には、SACD対応CDプレイヤーと組み合わさったステレオシステムと、上記シアター構成両方所持していますが、いくら仕組み的な優遇立場にあっても、マルチプレイヤー+AVアンプは、専用のCDプレイヤーとアナログ接続したステレオアンプにはまず及びません。
純粋にSACDを楽しみたいのであれば、素直にメカや動作機能で信頼を置けるしっかりとしたプレイヤーと、そのプレイヤーから送り出されるアナログ信号をしっかりと受け取れるアンプで探されるのが、一番有意義で無駄がないのではないかと思います。
書込番号:20381229
1点
ましー様、ありがとうございます。
>プリアンプのDAC というのが根本的におかしい。
説明を読んでよく分かりました。
基本的なことが分かっていなかったのが恥ずかしいです。教えていただいて本当にありがとうございます。
当方、最近、ネットやオーディオ機器の説明などで、ハイレゾについて語られるときに、DSDがとにかく最高で、PCMに変換されてしまうと音が悪くなる、ということはアナログ変換はもっと悪くなるのでは、のような印象を勝手に持っていたようです。
基本的なことも分からないまま、とにかくDSDピュアダイレクト。みたいな。
今回、ましー様のご説明でまたひとつ勉強できました。
早くオーディオ初心者を卒業できるように頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20382802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なーこさんさんさん、こんばんは。
SACDについて、一部説明に問題もあるのでお邪魔します。
まず、SACDを主体としてオーディオシステムを作りたいようですが、
どのような種類のSACDを対象としているのでしょうか?
SACDは2chとともに、5.1chマルチが収録されているものもあります。
人によっては、マルチを聴きたいということもあるので、そこの確認です。
ピュア用のCDプレーヤーでは、マルチは2chにダウンミックスされるので5.1ch等での再生は出来ません。
SACDのデジタル出力については、暗号化によるプロテクトが必要なため、
iLink(IEEE1394)・・・すでに廃れてしまい対応機種がないが他メーカー同士でもデジタル接続が出来た
各メーカー独自形式・・・同じメーカーのトランスポートとDAC間でしか接続出来ない専用規格で一部を除き高額機しかない
HDMI・・・主にBDプレーヤーとAVアンプの接続になるが5.1chマルチなどの再生も可能で他メーカー機でも接続再生可能
いちおうこの3種類があり、SACDマルチが再生出来るのは、現在ではHDMI接続だけになります。
それから、DSDを強調されているので、DSDファイルの再生も考えているのでしょうか?
この機種は、DSDファイルをDVDディスクに焼けば再生は可能ですが、SACDと同様に、デジタル出力は出来ません。
また、DACに使われているPCM1795は、BB(TI)のDACチップとしては性能が1番手ではありません。
32bit対応に直したのがこれしかないから使っているだけで、PCM179xシリーズの最高峰は24bitのPCM1792A/1794Aです。
24bitだの32bitだのはPCMファイルの再生において問題になるのであって、DSD再生には関係ありません。
本当にDSDを良い音で聴きたいなら、PCM1792Aを使った機種も視野に入れるほうが良いでしょう。
DENONのAL32もPCM再生用の機能であって、DSDの再生には使われませんから、
DSDの再生を主眼に考えているのなら、DENON機を選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:20386606
3点
blackbird1212様、ありがとうございます。
マルチか2chか、悩みますね。
ましー様も仰っていましたが、やはりユニバーサル機とAVアンプの組み合わせではピュアオーディオの音には勝てないといった内容をよく目にします。
ハイエンドのAV機器であればどうなのだろう?などと当方も思ったりしますが、そんな予算はとても無理なので。
それで、とりあえず2chで良い音というものをちゃんと聴いてみたいと思っているのですが。
でもマルチにも惹かれていることも事実です。
バーブラウンのPCM1792Aや、1794A、気になりますね。使っているのはやはりハイエンド機なんでしょうね。
DSDメインならDENON機を選ぶ必要ないとのことですが、DCD-2500NEと同じような価格帯で、もしもblackbird1212様の他メーカーおすすめなどあれば、教えて頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:20389535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC チップに何処の何を使っているかを気にするより、聴いて気に入るかを考えたらほうが良いですね。
あまり耳年増な情報をインプットしていくより、ピュアに聴いたほうが良いですよ。
DACチップも最新だろうが、性能が良かろうが、使い方やチューニング次第。
書込番号:20405732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際にこのプレーヤーをお持ちの方にお教えいただきたいと思っておりますが、ACアウトレット付きのアンプ(Switched)にこのCDプレーヤーの電源ケーブルを接続してON/OFFをしたいと考えております。
このCDプレーヤーがONの状態でアンプをOFFした際に、このCDプレーヤーの電源もOFFになりますが、次にアンプのスイッチをONにした場合、それに連動してこのCDプレーヤーもスタンバイではなく、ONになりますでしょうか?
アンプに連動してCDプレーヤーのスイッチもON/OFFさせたいので、CDプレーヤーがスタンバイにならずにONになるかどうかお教えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
おはようございます
やってみました ONには なりませんで スタンバイになりました
書込番号:20378783
![]()
1点
>ACアウトレット付きのアンプ(Switched)に、このCDプレーヤーの電源ケーブルを接続して
>ON/OFFをしたいと考えております。
CDが入ってるんですよ?
オンは良いとしても、オフになるのは・・・辞めた方が良いです。
書込番号:20379236
1点
CDを再生中に出かけるときに本体スイッチの操作が面倒だからコンセントを抜くかブレーカーを落とし、帰ってきたら
コンセントを挿すかブレーカーを入れるようなものです。自分でCDプレーヤーを買って実験するなら止めませんが、
店頭や知人のCDプレーヤーでは絶対に行わないでください。
書込番号:20379641
1点
デジデジマン 様
お試しいただきまして誠に申し訳ありませんでした。本当に感謝申し上げます。スタンバイモードになるんですね。大変お手数をおかけいたしました。ありがとうございます。
Musa47 様
ご指摘いただきましてありがとうございます。CDの回転は止めた状態で、というのを記載していませんでした。申し訳ありませんでした。
じんぎすまん 様
店頭等では実際にできないですよね。ご指摘の通りかと存じます。注意したいと思います。
皆様、ご回答賜り申し訳有りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:20381717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







