CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプなしで聞く方法

2016/04/21 21:24(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5005

クチコミ投稿数:2件

CDコンポと勘違いし、アンプとスピーカーが必要と知らずにこちらを購入しました。
折角なので使いたいのですがアンプとスピーカーまで設置する場所かなくて、アンプ内蔵のbose Companion20の購入を検討してるのですが、接続は出来るのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃったらご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:19807853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/21 21:53(1年以上前)

バンビー57さん こんばんは。

問題なく接続できます。

マニュアルのP13に接続図があり、CDプレーヤーからの出力をAコネクタに接続します。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/companion20_manual.pdf

接続には以下のようなケーブルが必要になります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/43832/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19807972

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/04/21 22:16(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

回答ありがとうございます。
折角買ったものを無駄にせずにすみそうです。
安い買い物と思っていたのに予想以上に高い買い物になりそうでした。
もし相性が悪くても、スピーカー単体でも十分使用出来そうなので、なんとかなりそうです。

ケーブルについても教えてくださってありがとうございます。

書込番号:19808057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信23

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル交換について

2016/01/08 08:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6005

クチコミ投稿数:14件

電源ケーブルを交換したら音か良くなったと書き込みかあらましたが、素人の耳でも違いが分かりますか、またケーブルーのメーカーは何処がいいのですか、その他情報が有れば教えて下さい

書込番号:19470753

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2016/01/08 08:53(1年以上前)

わからないと言うか、電源ケーブルで音が良くなるって、スピーカーケーブルと違って理論の無いオカルトなので気にする必要が無いです。
電柱から自宅までのケーブルなんて1m10円もしない安物ですし、屋内配線も1m50円以下の安物です。
家の中の機材で電源はノイズまみれだし、インバーターで電流の頭は真っ平ら。
そんな状態をケーブルごときで改善できると思います?

書込番号:19470766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/01/08 09:09(1年以上前)

失礼な書き方ですが、電源コードは交換可能な様ですが、このクラスのCDPで効果は出るかどうか…

逆にデスクトップPC用とかハードオフ辺りで本当の安物を買ってきて (ジャンク品で数十円程度)、 それでダウングレードしてみて、音質の低下が分かれば、試してみても良いかと思います。

このCDPの電源コードに予算は幾らまでかけられますか ? 自作と言う"手"もあります。

http://www.meiko-g.co.jp/product/ME2591.html

辺りを買って、コードはホームセンターでなるべく太めのコード、機器側のタイプはご自身で検索して選択を。これなら4〜5千円で出来るでしょう。この方が費用対効果と作る楽しみでお勧めです。

書込番号:19470801

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/01/08 09:13(1年以上前)

バークマンさん  お早うございます。  過去に散々議論しました。  
メーター単価*万円する物で比較するより、逆に安く済ませるその辺にある 針金 ででも試してみられますか?

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
  「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
結論 : オーデイ装置内部の交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
理由 : 装置内部の直流安定化装置が働くから。

書込番号:19470810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/01/08 09:47(1年以上前)

>電源ケーブルを交換したら音か良くなったと書き込みかあらました
ありえることです。
権威ある名医が良薬として、うどん粉を患者に処方すれば、病気が治ったりします。
信じることが、良い結果を産みます。
ここに、書き込むような疑いを持った時点で、電源ケーブルの魔法は、無効化されてしまいました。
残念です;

書込番号:19470874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6151件Goodアンサー獲得:531件

2016/01/08 11:25(1年以上前)

信じるモノは救われる…………そうです

書込番号:19471047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/08 12:37(1年以上前)

>バークマンさん
変わらない『筈だ』と言われる方はこの際無視しましょう。
中古やパソコン用なら安いんでまずは御自分で試してみて下さい。

書込番号:19471196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/08 14:28(1年以上前)

効果は機器の変更と比べれば微々たるものですし
解像度の低い安いシステムを使っている=特に音にこだわって無い人に
違いを感じるかと聞かれたら、感じないだろうと回答します。

ケーブル交換考えるのは、10万越えた機器を使用して音の微妙な違いが気になってからにしましょう。

書込番号:19471449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2016/01/08 17:34(1年以上前)

>バークマンさん

>素人の耳でも違いが分かりますか

分かる場合もありますし、分からない場合もあります。

システムの感度、部屋の音響、個人の聴力によります。

アコースティック・リヴァイブでは電源ケーブルの無料貸し出しも行っていますので一度借りられては
いかがでしょう?  送料は自己負担になります。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html

借りるのは「POWER STANDARD-tripleC-FM」あたりが良いでしょう。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html

書込番号:19471864

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/08 18:48(1年以上前)

バークマンさん こんばんは。

市販品だと3万円ぐらいしますから、通販サイトのケーブルは如何でしょうか?
ただ、変化を感じなかったり、費用対効果ほど変化を感じないなら、深入りはしない方が宜しいかと思います。


http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/products/wattgate_white.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57

書込番号:19472078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/08 19:05(1年以上前)

こんばんは。

バークマンさん

>電源ケーブルを交換したら音か良くなったと書き込みかあらましたが、
>ケーブルーのメーカーは何処がいいのですか

この機種で、ですか?

この機種で電源ケーブル交換して音が良くなった、との情報がある前提で
なら、それをそのまま真似ればいいと思います。

後、予算はお幾らぐらいを想定されていますか?

>その他情報が有れば教えて下さい

2005年にマランツのSA-15S1(定価15万)という機種で付属ケーブルが見た目
頼りないモノだったので、オルトフォンの実売1万8千円ぐらいの電源ケーブルに
交換しました。
しかし音が良くなった、との印象はついぞ得られませんでした。
ですので交換すれば必ずしも音が良くなるとは言えませんし、場合によっては
音が変わらない、音が悪くなる、と感じることもあり得るかと。
結局その時はLINNの純正電源ケーブル(Volexというメーカー製)を使って落ち着き
ましたが、2013年にSA-15S2(同じく定価15万)を買った時に付属の電源ケーブル
を見たらVolex製でしたね。
相変わらず頼りない細さだったんですが、それでもLINNの純正電源ケーブルより
太さはありましたね(笑)。
この時は交換せずに使いました。
SA-15S1に比べて気になる音調ではなかったですし。

CD6005の付属電源ケーブルも多分見た目頼りないでしょうが、どこの製品でしょうか?
また現状でどういう音調を欲しいのか?要望はお持ちでしょうか?
そういったものがないと、交換しても何も得られるものはなく終わるかもしれません。

書込番号:19472126

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/08 19:11(1年以上前)

バークマンさん、こんばんは。

この手のお悩みは、ご自身で実際に体験してみない事には結論が出せないかと?

まず、音への判断基準はひとりひとり異なるので、他人の判断が自分の価値観に合致するという物ではありません。

また、バークマンさんの感受器官である、耳と脳を他人に貸し出して、ご自身にフィードバックさせるとかも絶対に不可能なので。

私自身は、ちょうど今電源ケーブルのプラグの使用電極の材質に着目して、意図する方向性の物への換装途上だったりします。

他の方も仰っていますが、すべてのケースに対して同じ結論になると言う物ではないので、他人の体験談通りの結論が保証される訳ではありません。

やはりご自身の環境で実体験するしかないのでは?

私自身は原則自作で、後からプラグ交換や芯線を別銘柄に入れ替え交換ができるように猶予を持たせるやり方をしています。

上を見ればキリはありませんが、入門レベルと言ってもいい様なグレードのパーツを探せば、5千円程度でも一本作る事はできますし、頑張ればカッターナイフとドライバーだけでなんとか作ることも可能です。

仮に芳しい改善に至らなかったとしても、そのまま使い続けても良い訳ですし、将来システムのグレードアップの際に意味を持つと言う可能性もあります。

残念ながら、オーディオの好みに依存する部分において、事前に結果の確約を得て判断と言うのは無理なので、実態を確認する勉強代を少し払ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:19472146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/08 19:24(1年以上前)

>電源ケーブルを交換したら音か良くなったと書き込みかあらましたが、

レビューにありますね。
ただ何のケーブルに交換されたのかは書かれていません。
レビュー主に情報提供を呼び掛けてみられてはいかが?

書込番号:19472199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/01/10 06:12(1年以上前)

こんにちは

電源ケーブルの交換ですが、効果があるかないかはその人によると思います。
なのでどういう物か一度お試しになられても良いとは思います。

変化を感じられることが出来た場合でも、必ず良い方向にばかりむくとは限りません。
多くは好みが左右する事が多いからです。ですが大抵は良い方向になるとは思います。

オーディオテクニカ AT-PC600/2.0
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1575385
クリプトンPC-5
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1654278

最初は5000円位の物が良いと思います。これでも純正ケーブルよりはかなり良い物です。
一応ご参考までにしておいてください。

私からはこれ以上はお勧めはしません。何故かと言うと機材の価格からして1万ないし
2万以上もかけるのであれば、機材の変更の方が圧倒的に音質が向上するからです。

よければ一度試してみてください。

書込番号:19476785

ナイスクチコミ!2


SEGOVIAさん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/10 20:16(1年以上前)

CD以外の機器がどの程度かわかりませんが、電源ケーブルで音は確実に変わります。きめが変化したり、力強さが変化したり・・・さまざまです。ただ、私の場合、貴殿より低いランクのCD5005を使用していますが、他のCD機種に比べ、変化が少なめです。ちなみに電源ケーブルは家に余っていた「ワイヤーワールド製」の最低価格品を使っており、他機器の場合、力強さが出ましたが、本機では変化は少なかったです。ケーブルを変えるならば信号ケーブル(赤白の線です)を変える方が安価ですし、効果が大きいと思います。私も取り入れていますが、BELDEN ベルデン 8412ならば数千円ですし、大きな変化が実感できると思います。イメージとして、ちょろちょろと水の出ていた蛇口を全開にしたような変化です。

書込番号:19478843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/01/12 08:54(1年以上前)

皆さま方貴重な情報有り難うございました、取り敢えず深入りせず現状で楽しみたいと思います、有り難うございました

書込番号:19484035

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/01/12 09:38(1年以上前)

>バークマンさん

それが宜しいかと…

書込番号:19484103

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/13 21:45(1年以上前)

電源ケーブルを交換する前に、コンセントの中やケーブルの電気に触れる金属部分を綺麗に掃除していみたらどうですか。

コンセントの中は梱包用の紐を小さくきって、何枚か重ねてコンセントに入れて抜き差しをすれば掃除できるかと思います。
それか、ただただコンセントを抜き差しを繰り返すだけでもいいと思います。


書込番号:19489126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/15 20:56(1年以上前)

バークマンさん
こんばんは(^ー^)ノ

変わる…変わらないの答えは個人差があります(笑)

私は変わると感じますからお金を掛けました。

お芋ちゃんも…かなり散財した方ですが…
結論としては、それを気にすると病的な世界なんですよw

だから、純正ケーブルとは言いませんがなるべく安いケーブルで楽しむのがコツですよ(≧∇≦)笑

書込番号:19494226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2016/01/16 16:10(1年以上前)

>バークマンさん

こんにちは♪
自分はアンプの電源ケーブルを交換して変化を実感しました
友人から借りて数種類を試したら、低音がボーボーなっちゃう物や、キレ、コクが向上する物…
試聴無しで購入するのはリスキーだと思いますので、試聴されてからの方がいいと思います

あと、見た目と交換した事に対する満足感も大切かと…好きな太さ、素材、デサイン、色…

重度の電線病にならないように気を付けて下さいね

書込番号:19496497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/16 22:12(1年以上前)

高いケーブルに変えたら音が良くなるとは限らないのがケーブルの面倒なところです。
何に変えても同じだとかオカルトだプラシーボだと言われがちですが、本当にどれでも同じならそうであってくれた方がありがたいぐらいで、例えばCDプレーヤーにラックスの2万もする電源ケーブルを買って変えたのに良くなるどころか悪くなってしまう事もあるんですよね。好みや環境の相性の問題ですが。

プラシーボが効くならお値段が高くて太く立派なケーブルの方が気持ち良く聴けるはずなんですけど、何度挿し替えて聴き比べても純正ケーブルの方が聴きやすいというのはちょっと悲しくなってしまいます。
BDプレーヤーの方で使ったら画質が良くなったので一応無駄金にはならなかったので良かったですが。
別に煽るわけでもなく、良いも悪いもケーブルで音が変わってしまう事を味わっている身としては「何に変えても変わらない派」の方が羨ましく思えたりしますよ本当に。

書込番号:19497615

ナイスクチコミ!5


yosho440さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/21 16:29(1年以上前)

私は素人ですので、また音にもこだわりがないほうですが、昔だとノイズ対策です。まずは交流を直流に変えるバッテリー(パソコンなどの)を買ったほうがいいのではないかとおもうのですが。自信はありませんが。

書込番号:19806981

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/04/21 18:02(1年以上前)

yosho440さん  こんにちは。  ノイズが混じっていると対策をしたくなりますね。

>交流を直流に変えるバッテリー   何故 そう思われるのですか?

書込番号:19807237

ナイスクチコミ!0


yosho440さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/21 21:22(1年以上前)

世の中の常識は時代とともに変わりますので、直流安定化電源によりそのような心配はいらないのかもしれませんが直流が良いのは常識だったのです。世の中に交流のまま出すバッテリーがあればそのほうが安定した電源になると私は思います。断続的に漏電している場合もあるんですから。

書込番号:19807852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USBで聴けなくなりました

2016/04/10 21:42(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > K-05X

スレ主 中田屋さん
クチコミ投稿数:11件

一回Media Goでハイレゾを聴けたのですが・・・USBフラッシュメモリーの中に入っている曲を聴こうとしたら、Win10PCで聴けなくなりました。
一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります。
K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。
コントロールパネルのサウンド・・・を調べてもこのドライバーは正常に作動していますなのですが?
エソテリックのドライバーを入れ直しても同じ結果です。
USBコードは2.0です。
Win10かMedia Goが合わないのでしょうか。








書込番号:19776996

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/10 22:18(1年以上前)

こんにちは

他社ですが、CDPでUSBが聴くための条件がメーカーによって違うみたいです。
DENONで問題なく聴けていたUSBをパイオニアへ差し込むと、USBのランプが点滅してアクセスしてることは分かりますが、
音は出ません。
一旦、PCで曲目一覧表を表示させて、曲名の前にある局番01〜を「右マウスクリックで、名前の変更を行い」その番号を削除
したところ、どちらのCDPでも問題なく再生可能となりました、お試しください。

書込番号:19777169

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 22:59(1年以上前)

こんばんは

>一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります。
K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。

確認ですが、MediaGoでもAsioドライバが正常に認識されていますでしょうか。
ツール→ ユーザ設定→ オーディオ出力

書込番号:19777362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/04/11 05:47(1年以上前)

中田屋さん、こんばんは。

>USBフラッシュメモリーの中に入っている曲を聴こうとしたら
これは、K-05XのUSB-B端子に直接USBメモリをつないだということでしょうか?
それとも、PCにUSBメモリをつなぎ、その中の曲をMedia Goで再生しようとしたということでしょうか?

>一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります
>K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。
Media Goを使わない場合は、たとえばWindowsのシステム音などはK-05Xを通して再生されるのでしょうか?
また、既定のデバイスを他のものに設定した場合、そちらからシステム音は再生されるのでしょうか?

既定のデバイスに指定していてもシステム音が出ないのだとしたら、
可能性としては、PCのUSBコネクタの故障、USBケーブルの断線等、K-05XのUSB入力の故障
というようなことが考えられます。

PCのUSBコネクタについては、USBマウスなどを接続して、正常動作するか確認。
ケーブルは他のものに変えて接続してみる
K-05XのUSB入力に関しては、他のPCをつないで確認するしかないです。

>一回Media Goでハイレゾを聴けたのですが
Media GoはSONY以外のASIOには対応していないので、
DS(ダイレクトサウンド)で再生されていますから、いわゆるカーネルミキサー問題回避が出来ないため、
Windowsのミキサーによって、サウンド設定で指定した数値にアップもしくはダウンサンプリングされるので、
ファイルの本来の音質では聴けないことから、一般にこのような再生では低音質になると認識されています。
ということなので、そもそもK-05Xを使った再生にMedia Goを使うのは間違いです。
せっかくのK-05Xなんですから、もっと良い音質で聴けるJRMC(有料ソフト)などを使いましょう。
とりあえず無料のfoobar2000でも試したらいかがでしょうか。

余談ですが、他スレのあのジャケットは「Sonny Rollins and the Contemporary Leaders」です。


>LVEledeviさん
>MediaGoでもAsioドライバが正常に認識されていますでしょうか
Media Goは、SONY以外のASIOは認識しません。

書込番号:19777843

Goodアンサーナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/11 09:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
一応私目もSONYのみということを知っていましたが、スレ主さんの書き込み内容からは USBメモリ、WIN10やコントロールパネルが出てきていますが、ハッキリどのように再生しているのかの詳細が不明でしたので、PCとUSB DACと接続しているなら ということでMediaGoの設定を見れば 接続されていないことはわかるかな と思ったので、あえてそう書いてみました。

書込番号:19778098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2016/04/11 22:39(1年以上前)

中田屋さん  こんばんは

USBフラッシュメモリーとの事なので状況は違いますが・・・
ソニーのZ1ES用にMedia Go、K-03X用にESOTERIC・HR・Audio・Playerを使っていますが、Media GoはK-03Xにも使えてます。

PCはWindows10で、USB2.0の端子からUSBケーブルでK-03Xに繋いだ状態では、中田屋さんの状況と同じ様でした。
PCは苦手でよく分からないのですが、PCの端子をUSB3.0に差し替えるとMedia GoとESOTERIC・HR・Audio・Playerで普通に音が出るようになりました。

PCの設定は32ビット・192000Hzにしていますが、384000Hzでも可です。



書込番号:19780073

ナイスクチコミ!2


スレ主 中田屋さん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/13 23:15(1年以上前)

皆様ありがとうございました。やっと音が出ました。
マッキントッシュのドライバーで同じような事が有りましたのでドライバーを疑っていました。家には猫が4匹いましてテレビのスピーカーコードを噛みちぎられた事が何回も有りましたので、USBコードを調べて見たら異常無し。
パソコンのUSBポートを調べて見たら二か所にガタツキが有りました。もう一つのポートにつないだら正常に作動しました。
大変お騒がせ致しました。black birdさんが正解でしたので星★★★としたいと思いますがナイス1点とさせて頂きます。私もJRMCやESOTERIC・HR・Audio・playerを使ってみようかなと思っています。
それから、ジャケットの件有難うございました。
皆さんにもう一つ質問が有ります。スピーカーコードのN7の銅線は音の幅と奥行き感が出ますが奥の音がちょっとモヤモヤとします。そこで、アンバランスからバランス接続に変えようと思っていますが皆さんはどんなコードをお使いですか。候補に45000円ほどのNVSのFD-XLR-3FTを買ってみようかと思っています。クラッシック以外は何でも聴きます。お気に入りはララファビアンです。
スピーカーはJBL、アンプはマッキントッシュのMA7900です。
私事ですが・・・32年前に地元のオーディオショプで帰り際に聴いた音が素晴らしいくて、一回オーディオを引退しました。2年前にまたオーディオ病が発症しました。相変わらず上を見たらきりがないのがオーディオですね。

書込番号:19786072

ナイスクチコミ!0


スレ主 中田屋さん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/16 18:11(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
K-03X一回聴いてみたいですね。私の地元では無理ですね。
Media GoとESOTERIC HR Audio Playerを使っていらっしゃるとの事ですが・・・使い方がサッパリわかりません。
Media Goに入っているハイレゾはこのPlayerを使って聴けるのでしょうか。
PCは苦手なので初歩から教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:19793449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2016/04/16 22:44(1年以上前)

中田屋さん  こんばんは

前のスレでも書いていますが、PCは本当に苦手です。
スレを書いた後、blackbird1212さんのご回答を改めて読ませて頂いたのですが、なるほどさすがblackbird1212さんだと思いました。
PCの設定や、使い方等の基本的な事もあまり解らない方で、お役に立つような情報をご提供できないかもしれませんが・・・

元々はソニーのZ1ES用に、アプリでMedia GoとHAP Music TransferをPCにDLしただけです。
後は、PCとK-03XをUSBケーブル(サエク)で接続し、Media Goに入っている曲やアーティストを選択するだけで再生は出来ます。

ただ、Media GoはDSDに対応していないので、DSD音源はPCの別の場所に保存し、再生はエソテリックのアプリで、ESOTERIC・HR・Audio・PlayerをDLして使っています。

Media Go・ESOTERIC・HR・Audio・Playerとも、初めはビスタ(PC)を使って問題は無かったのですが、Windows10(AH53U)に変更した時、上記の32ビット・384000Hzしてから音が出なくなりました。
PCメーカーに問い合わせ、2.0のUSB端子から3.0に繋ぎ換えたところ普通に音が出る様になりました。

私は技術的な面は詳しくないので、この辺までしかお答えできません。



書込番号:19794240

ナイスクチコミ!2


スレ主 中田屋さん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/17 12:56(1年以上前)

返信有難うございました。申し訳ございません、私の勘違いでした。
ESOTERIC・HR・Audioをダウンロードしたらプレーヤー画面が出たので、もう聴けると思ってしまいました。
解凍してK05Xに接続したら先ほど作動致しました。
なんだかんだ、いじくっていたらMadia Goが出てきたのでクリックするとハイレゾの曲が出てきました。
まだ使い方もよく分からないし、面倒くさいですが・・・このプレーヤーの方が良い音が出ます。
しばらくこれで、楽しもうと思います。
いろいろと有難うございました。それでは良いオーディオ生活をm(_ _)m

書込番号:19795637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AL-32 Processing回路が分かりません

2016/04/07 11:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:13件

このモデル、「AL-32 Processing(以下、AL32)」と呼ばれる回路が組み込まれている模様ですが、このAL32とは、具体的にどのような回路になるのでしょうか?
一応、資料には「入力されたデータを手掛かりに〜(以下、長すぎるので省略)」とかなんとか、効能(?)が書かれてはいるのですが、で、結局、何がどうなのかさっぱり分からず、昨日DENONに直接問い合わせましたが、技術用語バンバンで、ラチあかず。
どなたか、このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?

また、だいたい、この「入力されたデータを手掛かりに」ってなんでしょうかね。「手掛かり」って?
うーーーん。理解を超えています。(すみません。物理、弱いんです)
また、同資料によると、「AL32を最大限活かすために高精度192kHz/32bit D/Aコンバーターを採用」とありますが、「192kHz/32bit」って、そんなに目を見張るスペックなのでしょうか? わりと、普通? みたいに思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。さらに資料中の「高精度」といったところが、いまいち何を指してるのか分かりません。「クロック」を上げているのでしょうか? それとも「製品間」のバラつきが少ないという事でしょうか? 温度変化などによる「ドリフト」が少ないという事でしょうか?

質問は以上なのですが、「DCD-755RE」の技術的な質問を直接DENONに電話した時の担当者の回答が面白かったので、余談として加えておきますね。
私が担当者に「AL32については、だいたい分かりました(大嘘です。ちっとも分かりませんでした・笑)。で、それはそれとして、結局のところ、ぶっちゃけ、1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」との質問に、間髪入れず、まさかの回答が! 「あっ、1bitですね」。だって。
ちょっと待って下さいよDENONさん。ここに「755RE」を買おうか悩んでいる奴が目の前に居るじゃないですか!!
「755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
うーーーーーん。この方。売る気があるんだかないんだか。思わず電話口で笑いそうになりました。
それにしても、まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
失礼しました。

書込番号:19766325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/07 13:58(1年以上前)

こんにちは。

>このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?

ラックスマンのフルエンシー、パイオニアのレガートリンク等々の
用語は記憶にありませんでしょうか?
もしくはビット拡張とかハイサンブリングとか。
オーディオから離れたのが15年前なら、当時デジタルの音質向上
技術として各社様々な呼称でしたが、目にし耳にしたはずです。
そういう技術ですよ。

書込番号:19766633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 15:03(1年以上前)

うーん。ちょっと分かりませんが、
今でいう、オーバーサンプリングみたいなものでしょうか。

書込番号:19766750

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/07 15:49(1年以上前)

こちらのスレッドが参考になるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=19602553/

書込番号:19766861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/07 15:52(1年以上前)

そんな感じです

出てくる音が本質であり、技術に付いて知る必要も無いと思いますが?

知りたいならもっと根底の知識から覚えて行かないと。

書込番号:19766868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 18:40(1年以上前)

なるほど。
つまり、DAコンバーターに入る直前に、専用の回路で「オーバーサンプリング」させておいて、それからPCM変換させているのですね。 いわれてみれば、ネーミングは違いますが、似たようなものが、各社から出てますものね。
なんとなく、雰囲気がつかめました。
また、この回路。CDプレーヤーのみならず、アンプまで搭載されているのですか。驚きました。
当然、デジタルアンプということになるでしょうけど。すごい時代なんですね。
また、どなたか、仰ってましたけど、私のような機械オンチには、その理論がうんぬんより、「で、結果どうよ?」の方が、よほど重要ですね。まさに、仰る通りだと思います。
有難うございました。

書込番号:19767270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/04/07 21:46(1年以上前)

ハーフノートさん、こんばんは。
解決済みとなっていますが、かなりずれているようなのでお邪魔します。

>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。

とっくに終わっています。
両方ともなくなって、1bitに近い形に収束しています。
いま現在、主流として使われているDACチップはΔΣ型と呼ばれるものです。
内部ではPCM信号は数ビット(3〜5bitくらい)のDSD信号に変換されてからアナログに変換されています。
この方式は、どちらかといえば1bitに近い形といえます。
昔のいわゆるマルチbit型のDACチップはほぼ消滅したと思ってください。

ということなので
>755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
まったく違います。
いわゆる昔のマルチbitのDACチップなど使っていません。
ΔΣ型のDACチップを使っています。

ですから、マルチbitのDACチップを使ったCDプレーヤーは現在の市販品には存在しないですから、
>1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」(中略) 「あっ、1bitですね」。だって。
これについても「マルチbit=PCM(CD)」「1bit=DSD(SACD)」と考えた可能性があり、
CDよりSACDとか、ハイレゾファイルではPCMよりDSDのほうが音が良いですという意味だった可能性もあります。

知識がないならそれはそれですが、
古い知識を基準に考えてしまうと、けっこう会話がずれてしまう可能性があるので、
もう少し勉強したほうが良いと思います。

書込番号:19767865

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/08 08:55(1年以上前)

おはようございます。

>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。

>とっくに終わっています。

やはり余談についてのレスがblackbird1212さんから付きましたね(笑)。

書込番号:19768950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/04/08 15:57(1年以上前)

分かりました。勉強不足でした。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。

書込番号:19769749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/04/13 05:22(1年以上前)

すでに解決済みの様ですが、私からも少し。

AL32は端的に言うとアップコンバート機能だと思ってください。
通常CDは16bitで再生されますが、それをこの機特有の32bitまで
対応出来るDACを上手く利用しているとも言えます。

ただこの機能があるからと言って他メーカー全ての物を上回ると
いう物ではありません。

出てくる音質はやはり人それぞれ好みがありますので結局はそこが
重要となります。AL32はデノン特有の音質の為の機能です。

書込番号:19783264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/04/13 13:04(1年以上前)

「アップコンバータ」と、いわゆる「オーバーサンプリング」の決定的な違いはありますか?

どなたか、「1bit」と「マルチbit」の争いは終結したと、仰っていましたが、それは、それで、その通りだと思います。
何しろ安いに、こしたことはないので。
しかし。です。個人的には、まったく、そうは思っておりません。
デジタルサーキット。突き詰めれば、不毛な争いになるのが、経験上知っていますので、それ以上、突っ込みませんでした。
現在の「デジタルサーキット」は、ご承知のように、極めて不完全です。
もし、「1bit」でやるとなると、クロックが物を言います。DAコンバータ。デジタルアンプ。全部です。
当然、クロックが上がれば超高周波が乗ります。当然ですよね。しょせん「PLL」からは逃げられません。当たり前です。発信源が高周波ですから。
もっと正確に言えば「スプリアス」ですよね。でも、これは「マルチbit」も同じこと。
各社、〜回路とか、いかにも「凄そうな」名前が付いてますが、結局、最後は「ローパス」入れてるだけじゃないですか。
サーキットが完全なら「バンドパスフィルター」なんか要らないでしょう。
主流は「ΣΔ」ですよね。
安上がりですものね。
ノイズを可聴帯域から、追い出せますものね。
あとは「ハイカット」入れればOKですものね。
こんな楽勝な回路。ほか、ないですよね。

すみません。
いつも、余計なことばかりで。
AL32には、正直、期待しています。

書込番号:19784170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/14 08:18(1年以上前)

おはようございます。

>いつも、余計なことばかりで。
>AL32には、正直、期待しています。

期待してるならさっさと買って試せば余計な事を考える
事もなくなるかと思いますが。
結果が期待通りなのか、期待外れなのか、結果報告を
期待していますね。

書込番号:19786724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こいつにDACは必要ですか?

2016/04/04 15:23(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7030(S)

クチコミ投稿数:2件

cd再生用にこのプレーヤーを検討中です。
DT990PROというヘッドホンを接続して聞きたいのですが、やはりプレーヤー単体だと出力不足ですかね?
また、アンプが必要な場合は、fostexのHP-A3を予定しております。

書込番号:19758117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/04 16:01(1年以上前)

DACはデジタルをアナログに変更するもので
出力が足りないのなら、ヘッドホンアンプじゃないの?

足りないとは思わないけど、もっと良いものを使いたいと思うヘッドホンかもね。

書込番号:19758174

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/04 16:11(1年以上前)

こんにちは

通常、AC100V電源を使用するCDプレヤーでは、十分なヘッドホン出力があるかと思います。
C-7030の出力は公表されていないようですが、ヘッドホンの許容入力が100mWなので
あまり大きな出力は要らないのでは。
HP-A3の出力も最大100mWですが、電源はUSB電源が必要となります。
接続は光となります。
最初からHP-A3は必要ないと思われるので、CDP単体でお使いになってみるのがよろしいかと。

書込番号:19758192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/04/04 23:18(1年以上前)

>Musa47さん
失礼しました、タイトルと内容が噛み合ってませんね(笑)
オーディオはまだよくわからないことが多い初心者なので曖昧でした
出力は足りるが、内臓のDACだとまだ性能がフルに発揮されるとは言えない状態、ということでしょうか?

>里いもさん
なるほど、DT990PRO向けにアンプは必要ないほど出力は高いのですね。
買ってみて、内臓DACに満足できなければDACを変えてみたいと思います。

書込番号:19759472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

DP-550か?K-05Xか?どちらがいいか?

2016/03/19 05:53(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-550

私、このたび、スピーカー、アンプ、SACDプレーヤーを一新することにしようと考えています。スピーカーは、B&W805D3、アンプは、アキュのE-470で決めていますが、SACDプレーヤーが、アキュのDP-550にしようか、それともエソテリックのK-05Xがいいのか、迷っています。アキュのDP-550は聴いたことがあるのですが、K-05Xは聴いたことがありません。アキュのDP-550は素晴らしい音でした。しかし、製品としてはK-05Xにひかれています。どちらにしても、B&W805D3をより魅力的に鳴らしたいと思っています。どなたか、良いアドバイスをしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:19706717

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/19 10:26(1年以上前)

お早うございます。


1) 805+470でどんなジャンルをどの様にお聞きになりたいのでしょうか?

2) 何故K−05Xが気になるのでしょう?


 以上の2点が不明だと<805D3をより魅力的に鳴らしたい>の「どの様に魅力的」?の想像が付きません。

 「クラシック」なのか「JAZZ」なのか「POPS」なのか「オールラウンド」なのか?


最近、805D3と470で聞いて居た知人が「高音のきつさ」を理由にアンプをLUXの590に買い換えました。

 知人は「オールラウンド」?リスナーかなあ。

 CDPは余り参考にはなりませんがTADの高級機を使っています。

 個人的にはアンプがアキュに決定と言う事らならば答えは自ずと決まっているような?

書込番号:19707231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件

2016/03/19 13:25(1年以上前)

1)聴く音楽のジャンルはJAZZが多いですが、クラッシックも聴いてオールラウンドです。
2)エソのK-05Xは、誰に聞いても定評があり、雑誌を読んでも評価が高いし、個人的にメカとして非常にひかれるものがあります。

とにかく、805D3のあの素晴らしい音を聴いてしまったので、その時はアキュDP-550でしたが、エソK-05Xでも同等か、あるいはあれ以上の音が鳴るのであれば、こんな嬉しいことはありません。805D3が持っている性能、能力を目一杯引き出せるのはどちらでしょうか?

書込番号:19707729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/19 14:00(1年以上前)

こんにちわ。


直くんBM530さん、はじめまして。

オーディオ機器購入ですか? 悩ましいことかもしれませんが、今が一番楽しい時期かと思います。


DP-550、K-05X は試聴経験があります。

DP-550・・アキュフェーズらしく正調、高性能な音に思えました。

K-05X・・良くも悪くも素直で、モニター調かと。

他にデノン、マランツ、SONYのネットワークプレーヤーを聞きました。


私は好みでK-05Xを選びました。

雑誌、他人の評価はあくまでも参考程度です。

気になるようでしたら、実際聞いてみることが一番です!


どちらを選ばれても(または他を選ばれても)、新型805Dの性能は十分引き出されるかと想像します。

価格も似ておりますから、このクラスまで来ると、「個人の好みの世界」かと。

ただ、浜オヤジさんもおっしゃられている通り、自ずと答えは見えているように思えます。

実力を引き出す というのは、セッティングの世界かと。

書込番号:19707813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/19 14:33(1年以上前)

今日は。


 私はJAZZが殆どでSPはJBL、アンプはマッキン・CDPはエソです。


<805D3をより魅力的に鳴らしたい>
    
 &

<805D3が持っている性能、能力を目一杯引き出せるのはどちらでしょうか?>

 そこまで気になるのならば何故?試聴しないんでしょうか。


既に書いたように「魅力的か」?「目一杯引き出すか?」を判断できるのはご自分だけでは?

 B&WのSPを聞いても私は「魅力的」とは思いませんし、アキュのアンプも同じです。

 「正確無比・高純度・高精細」で良い音だなあ!とは思いますが「無色透明・無味乾燥」と感じます。

 着慣れないスーツを着て緊張した雰囲気で聞いて居るようでJAZZの楽しさを感じ無いです。

 私は「大味・癖有り・それなり」の緩い感じで聞く古いJAZZをが好きで、JBLとマッキンですから。


HNから察するに「直6のBMW」がお好きなんでしょうか?

直4やV8もあるのに「直6」に拘られる感性がお有りならば尚更、K-05X試さないのですか?

私ならば文句なく「V8・7Lのコブラ」ですが!



*同じ内容で複数のスレッド立ち上げは「ルール違反」です。 どちらか一方は「削除依頼」して下さい。

書込番号:19707906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2016/03/19 21:39(1年以上前)

直くんBM530さん  こんばんは

アキュフェーズとエソテリックを聴き比べると、音は随分ちがいますね。
アキュフェーズの音を想像してエソテリックを聴くと、少し地味な感じに聴こえそうです。
選ぶのは、音の良し悪しでなく好みになるので、試聴は必要と思います。
ただ、エソテリックはメカ好きには魅力を感じさせますよね。

ひとつ提案ですが・・・
805D3とE-470は決まっている様でしたら、K-05Xとアキュフェーズのオプション・DAC-40をE-470に付けるのは如何でしょう。
アナログ接続はK-05Xの音で、デジタル接続でアキュフェーズのDACの音が楽しめます。
トランスポートがエソテリックなので、アキュフェーズのCDプレーヤーと同じ音ではありませんが、アキュフェーズのトーンは十分楽しめると思います。



書込番号:19709219

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/03/20 18:13(1年以上前)

直くんBM530さん こんばんは。

>どちらにしても、B&W805D3をより魅力的に鳴らしたいと思っています。

昨日、エソテリックのP-02XとD-02Xで802 DiamondD3の組み合わせで鳴らしてましたが、魅力的に鳴らしていましたよ。
鳴らしていたアンプがエソテリックのセパレートでしたが、非常に透明感があり引きつけられる音でした。

色艶や低域の迫力と言うかやや希薄な点な所はありましたが、音的には魅力的に鳴らしていたと思います。


アキュでもエソテリックでもけして魅力的に鳴らない訳ではないから、別に心配する必要はないかと思いますが、ただ、アンプもプレイヤーもアキュだとやや真面目過ぎるかなと思いますので、中和させる点ではいいのかなと思います。

私の場合、K-05を使ってますがアンプはオーディオデザインを使ってます。
ただ、色艶は希薄ですからその代わりケーブル類で調整してます。
私が使っているのは、THE CHORD COMPANYですが、欧州系のメーカーで調整してあげたら良いのかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000840233/#tab

また、リジットに作ってるので木製のボードやインシュレーター等で調整してあげたら響きも豊かになる傾向だと思います。


後、エソテリック場合、後からマスタークロックが追加出来ますので、そちらにも興味があればエソテリックで良いのですはないでしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab

書込番号:19711930

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2016/03/21 09:42(1年以上前)

おはようございます。

SACDプレーヤーは今は必要ないと思います。

スレ主さんは、昨年2月にDCD-SX1購入のレビューをしておられ、その中でも大変気に入っておられる内容でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000566102/ReviewCD=798954/#tab

このプレーヤーの購入時期は不明ですが、発売されて2年半しか経っていないことを加味すると、そこまで購入から時間が経っている様には思えません。

更に言えば、DCD-SX1と購入を考えられている機種は、同クラスの価格帯なので、出音の違いはあるにせよ、絶対的なクオリティーは、それ程変わらないと思われます。

今持っているのと同じレベルの機種に入れ替えても、そのうち飽きがきて、また買い替え(おそらくスレ主さんが買い易いこのレベルのプレーヤーに落ち着くのでは?)たくなりませんか?

長い目でみれば、結局はムダにお金を使っているだけの様な気がします。

全てを一度に更新するよりも、数か月スパンでも良いので1ジャンル毎に更新する方が、長くに亘って『わくわく』出来る分、オーディオを楽しめるのではないでしょうか。

それと、ミドルクラスとは言えそこそこ金額の金額になるので、購入する場合は、自宅視聴は絶対にした方が良いでしょう。

因みに、マッキントッシュのプリメインはどこが不満で買い替え様と思ったのでしょうか?

私もマッキントッシュ使っていますので、そこからアキュフェーズ(ある意味において正反対のアンプ)に替える意図は何なのかが、興味があります。

書込番号:19713807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2016/03/22 09:38(1年以上前)

スレ主さま。
B&W 805D3の音にすっかり魅了されたのですね。
アキュフェーズのE470とDP550は、魅了された時の組み合わせと想像いたしましたがいかがでしょう?
一方で、エソテリックK-05Xのコンストラクションに惚れ込まれたわけですね。
システムを一新しようというご決断をされたわけですから、他人がその判断に正誤をつけるものではないと思います。
ただ、SACDプレーヤーの選択については、Kika-inuさんのおっしゃるように、現有機器(DCD-SX1)と同グレードの機器に買い替えるのであれば、クオリティの向上を体感できるものではありません。音調の違いだけを求めてのことなら、DP550でもK-05Xでも魅了されたといえども、試聴に試聴を重ねるくらいに慎重に決められるべきと思います。

個人的には、評判の良い組み合わせである805D3とアキュフェーズのアンプという選択は良いとしても、E470でスレ主様は中長期的に満足できますでしょうか?、という疑問がわきます。
スレ主様はマッキントッシュMA6700をお使いと思いますが、その音を基準になされば、E470に駆動力の点でグレードダウンをお感じになることを危ぶんでしまいます。

書込番号:19717286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/23 19:59(1年以上前)

B&WとJBL、どちらも同程度に魅力ありますね
てなわけで、システムは2系統で

書込番号:19721776

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/03/23 22:13(1年以上前)

何に不満が有っての聴き一新なのでしょうか?

入口から出口までの一新はリスクが多すぎる気がします。
まずは、SPを替えてみてからってのが小生の個人的な考えですが、人其々ですし、どれか一つづつ変えて自分の好みの音を探すのが良いとは思いますよ。

書込番号:19722283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2016/03/25 19:35(1年以上前)

皆様、たくさんのご指導、ご意見、ありがとうございました。肝に命じて慎重にするようにいたします。
そして、一度に一新するのではなく、ひとつづつ行こうと思いました。その方が楽しいですね!

書込番号:19728150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/04/03 11:30(1年以上前)

なかなか的確で良いアドバイスが多いですね。読んでいて感心してしまいました。
楽しく行くなら傾向の違いでもいけますし、より目標とする音を明確化することによって、満足感を高める方法もあります。
自分はこの音がいいんだと思っていても、微妙に違っていたり、何かのきっかけ新しい発見をすることもありますし、そういったことをすべてひっくるめて、長く楽しまれればいいと思いますよ。

書込番号:19754143

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング