CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

背面USB入力での不具合?

2015/12/11 00:56(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

数日前にこちらの機種を店頭で755、1500、1650、SX11, SX1を同条件で比較試聴し、予算と欲しい機能・音質のバランスで1650を買ってきました。

音は気に入ったのですが、背面USBにタブレットもしくは、ノートPCを繋いで再生すると、すこぶる調子が悪い状況です。再生当初の5〜10秒は正常なのですが、すぐに音が明らかにおかしくなり、復調がずれた?というか、音割れ的なブチブチというか、とにかく異常としか言いようがない状況になってしまいます。 一度抜いて、刺し直したりPC側の設定を変更したりすると復帰するのですが、ほぼ100%の再現で異常な再生音になります。 USBケーブルも良質なものを複数試しても変化はなく、デバイスは、Windows8, Windows10, Sony Experia Z3 Tablet, ASUS Zenfone2 Laser(android 5.0)で試しましたが、設定を弄っても、再生するアプリを純正やfoober2000などいろいろ変更しても不具合が収まりません。

ネットで調べると、どうもMacのYosemite以降で報告されているドライバーとの不具合で起きる現象に近いように思えます。

前面USBや、同軸入力では完璧ですので、相性かと思ったのですが、ここまで試して異常なのでこの機種をお持ちの皆様の経験と、お知恵を拝借したく、こちらにきました。

もし上記に近い組み合わせで正常に動いているよ、という情報がありましたら教えてくださいませ。 もしや、初期不良かとも疑い始めております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19393742

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/12/11 02:19(1年以上前)

OS
- Windows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
- Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media Player®とiTunesをサポートしています。

本モデルのUSB−DAC入力端子と、Apple社MAC OS X Yosemite(10.10)との接続において、現時点で正常に動作しないことが判明しています。
本モデルをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、OSのアップデートはお控えいただきますようお願いいたします。

不具合症状:再生音の音途切れ、異常音発生
(ドライバーは認識します。ドライバーの再インストールでは症状は改善しません。)
なお、下記の製品につきましては、Mac OS X Yosemite(10.10)との接続でご使用いただけることを確認しております。

・USB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-300USB
・ポータブルUSB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-10
・Super Audio CD プレーヤー DCD-SX1
・Super Audio CD プレーヤー DCD-1500RE
・USB-DAC/プリメインアンプ PMA-50

背面USBのB端子は、上記以外での動作は保障していません。
わたしは、Mac使いなので、OSをMarvericsに戻しました。
iOSは、ドライバーが対応していないので、カメラコネクコネクションキットをハブ経由で給電しても、まともになりません。

残念ながら、ファームウェアのアップデートの予定もありません。

書込番号:19393841

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2015/12/11 08:28(1年以上前)

>mobi0163さん
OS部分 文字化け してます。

書込番号:19394112

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/12/11 09:11(1年以上前)

Rマークが文字ぼけしてました。m(_ _)m

OS
- Windows XP ServicePack3、Windows VistaおよびWindows 7
- Macintosh OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media PlayerとiTunesをサポートしています。

書込番号:19394175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/12/11 12:52(1年以上前)

Tyronさん、こんにちは。

DCD-1650REは、完全に一世代前のUSBインターフェースを使った最後の機種です。
これの次に出たのがDCD-SX1で、SX1からDSD対応のUSBインターフェースに切り替わっています。
MarantzもSA-11S3が同様に最後でNA-11S1以降でDSD対応に切り替わっています。
DCD-1650REに使われているのはTenorのTE8802LというUSBインターフェースチップです。
DSD非対応のときには主流のチップでしたが、TenorからDSD対応の後継チップは出ていないと思います。
また、Windows8の時点で、公式には対応ドライバーは出ていなかったと思います。
Macでは次のEL CAPITANが出ているのにYosemiteに非対応のままですから、Win10正式対応も望み薄でしょう。
ですので、今後もUSB接続での利用を考えているのでしたら、現状の接続不具合を理由に返品して、
Windows10にも正式に対応している機種に切り替えたほうが良いと思います。
DCD-1650も来年にはDSD対応機種にモデルチェンジという話もありますから、
CD中心でということなら、かなり安くなっていればいま購入する意味もあると思いますが、
将来的にもUSBインターフェースを使うつもりなら、現状では候補外の機種だと思います。

書込番号:19394593

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 DCD-1650REの満足度5

2015/12/11 20:36(1年以上前)

Audio MIDI 光出力設定

私は3ヶ月前にMacBookProを購入しましたが、OSが最初からYosemiteだったためUSB-DACのドライバをインストしてもスレ主さんと同様の症状でUSB接続ですとまともに聴けない状態です。最新のMacOSX10.11のEl Capitanも当然?ダメです。
一応DENONのサポートには電話してドライバの対応をお願いしましたが、OSがアップデートするたびにこのような不具合が出るようではDENON側の対応も難しいのかもしれませんけど・・。

私はUSB-DACがダメならと光ケーブルでMacBookProと1650REを繋いで聴いてます。
32khz/16bitから192kHz/24bitまで出力できる事と、音質もCD再生にだいぶ近くなりiPhoneのAAC/256kbpsより良いのでとりあえず光接続で楽しんでいます。
もしかしてUSBより光の方が音が良いんじゃないのか!?と思ってたりもしますが。

書込番号:19395500

ナイスクチコミ!5


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2015/12/17 09:32(1年以上前)

皆様、丁寧にありがとうございました。サポート対象よりも新しい機器で正常に使えている実績はやはりなさそうですね。 私の勝手な過去の経験とデノン派遣の店員さんとの会話から、動きそうだな?と思ったのが間違いだったようです。

みなさんのコメントも踏まえて店頭に持って行き、返品。DCD-1500RE+Luxman電源ケーブルの組合せに変更してきました。

ちなみに店頭のデモ機でも同じように接続してみましたが、同じ現象でした(^_^;)

店員さん 知らなかったようで、D&Mに連絡してましたが、そういう情報は持ってない様子でした。まぁ、サポート外の組合せだからってことでコールセンターでもばっさり切ってるだけなのでしょう。

ちなみに1500REではどの組み合わせも使えてますが、不定期に音が一瞬飛ぶことがありますね。
おそらくこの世代のものは全部同じと推察します。
個人的には許容範囲なのと、CDをかけたいのが半分なので、しばらくしたら専用USB-DACを検討したいと思います。

ありがとうございました

書込番号:19411705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CD-NT670

スレ主 magcchoさん
クチコミ投稿数:4件

皆さんのご意見をお聞かせください。
手持ちのCDプレーヤー(SONY CDP−333ESD・・かなり古い)が、動作不良を起こすようになったので、ハレレゾ対応のネットワークCDプレーヤーの購入を考えております。
候補としては、YAMAHA CD−N500とCD−NT670ですが、どちらにするか非常に迷っています。
私の機種を選ぶ判断基準の1つとして重量が重い方が良い(電源/筐体がしっかりしている)が有るのですが、重量からするとCD−N500(2.35Kgも重い)になりますが、3年前の機種で少し古さを感じています。
又CD−N670は先日発売されたばかりの新製品ですので、CD−N500よりはかなり軽いですが改良/最新技術投入されて音質が向上している期待感も拭えません。
今のところの使用用途はCD再生がメインですが、今後はハイレゾ音源やスマホ内の楽曲も聞きたいと思っています。
ジャンルはロック、ジャズ、フュージョンたまにクラッシックです。

手持ちのオーディオシステムは
AMP:KENWOOD KA−1100SD
スピーカ:YAMAHA NS−500M
これらもかなり老朽化(30年選手)が進んでいますが現役で頑張ってます(笑)

また、上記以外にも実売価格5万円以下程度でおすすめ機種が有れば教えて頂けると幸いです。
ご意見お待ちしております。

書込番号:19374989

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/12/04 12:01(1年以上前)

333ESDをお使いだったという事は80年代半ばのAV(オーディオビデオ)ブームをもろに受けた世代の方だと思います。私は当時はSONYのTA-F333ESX2のアンプとダイヤトーンのDS-77HRになぜかビクターのXL-Z511を使っていましたがやはり数年前に壊れてDCD-755RE(K) [ブラック]を使っています。ソニー系のプレーヤーが好みでしたらこれも考えられては如何でしょう?ただこの機種はリモコンが無いと何もできないようなものなので機種を問わず本体で操作できるほうが何かと便利だと思いますよ。

書込番号:19375064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 magcchoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/04 22:12(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
そうですね、かなり流行ってました。
今は使っていませんが、レーザーディスクも持っていましたねぇ〜。
DCD-755RE(K) [ブラック]ですか、デノンのCDプレイヤーですね。
ネットワークやハイレゾ対応は無いみたいですが、検討してみます。
あまり、多機能にこだわらずCD性能に特化した方が良いのですかね。

書込番号:19376459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/05 04:37(1年以上前)

DCD-755REは所有していますが、さっぱりした音です。
外付けDACが必要

なお、アンプの390は厚みのある音で価格以上

書込番号:19377046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 magcchoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/07 09:01(1年以上前)

あれからいろいろ調べてみましたが、音質で選ぶならN500の方が良さそうですね。
無線LAN中継器(3,000円程度)を使えばWi−FI接続も出来そうですし・・・
もう少し、各社の製品を調べてどのような方法が良いか考えてみます。
とはいえ、CDプレーヤーが壊れているので、急がねば・・・

書込番号:19383434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/14 05:08(1年以上前)

こんにちわ。
奇遇ですね..私もソニーのCDP338ESDという
プレイヤーが先日壊れたので、
それを期に、こちらを購入しました。
アンプやケーブルスピーカーで音色の傾向は
変わってきますので参考程度にして頂ければ
と思い、書き込みさせて頂きます。

■(プリメインアンプ)サンスイ907MR
■スピーカーがダイヤトーンDS77Z

私のシステムが、相当古い普及タイプの
構成ですので、そんなに大それた評価は出来ませんが
そこら辺ご了承下さい。

CDの再生に関しては、中高域がスッキリとした
耳あたりの良い音がします。
今まで使っていた338ESDの様な厚みのある
音とは対照的ですが、高域が綺麗に伸びますので、
BGMとして使う私の用途としては、とてもマッチしました。

少し高域が強く出る様な感じもありましたので、
弾まないゴム...をインシュレーターとして
使ったところ、落ち着いた音になりました。

この機種は付属のリモコンは非常に使いづらいので
WIFI環境があれば、ソフトをインストールして、
スマホをリモコン代わりに使うと、
ワンタッチでほとんどの操作ができますので非常に快適です。
※電源のオンオフ、トレイの開閉、ラジオ選曲など..

ただ、プログラム演奏が出来ませんので、
私はちょっと不便を感じました。
これはソフトの方で、十分対応できると思うので、
今後に期待しています。
※音量調整もスマホで簡単に出来ると便利ですね。

一応感想はこんな感じでした。
お役に立てると良いのですが..(^^ゞ

書込番号:19402580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 magcchoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/14 17:36(1年以上前)

ご丁寧なレビューありがとうございます。
私もほぼ同時代のコンポを未だに使っております。(笑)
最近のオーディオ機器はかなり音が良くなっているんでしょうねぇ〜。
CDプレーヤーは、まだ決めかねておりますが、今のところCD-N500がサイズ(フルサイズ)/色(黒)/お買い得感で最有力ですね。
ただ、ハイレゾフォームがWavとFLACしか対応していないのが少し気になるところです。

書込番号:19403886

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

A-S3000との組合せがベストですか?

2015/12/13 06:48(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S3000

CD-S3000の音色を聴いてみたくて入手してみました。評判通りの美音でふわっと広がるような音場です。音像もしっかり定位していますし、しまりのある低域の表現も上々です。

使用環境はアンプがAccuphase E-470でスピーカーがB&W 805Dです。接続はアンバランス接続です。

そこで質問ですが、アンプをA-S3000にしてYAMAHAで揃えるとどんな音色に変わるのか興味深々です。
E-470も気に入ってますので迷っています。A-S3000
を購入して聴き比べれば良いのはわかっていますが、YAMAHAはAccuphaseよりも値引きが厳しい上に下取り価格はAccuphaseよりもドンと下がってしまうので躊躇しています。

主に女性ボーカルを聴きますが、その他ジャスやロックから演歌まで何でも聴きます。クラシックはバイオリンなどの弦楽器が主です。

当方の居住地は田舎なので試聴もできませんし、試聴された方々のご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。

以上よろしくお願いします。

書込番号:19399503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/13 11:37(1年以上前)

こんにちは

良い機材をお持ちですね。結論から言うと現状のままで良いと思います。

S3000はヤマハ同士の組み合わせで何度か試聴していますが、E-470と
組み合わせた場合よりも更に線が細く感じられます。

E-470と同じくA-S3000は解像力志向のアンプですが、音は非常に細かい
所まで再現してくれますが、低域の押し出しやコシがもう一つに感じます。

得てして解像指向の機種は、その傾向にあるのですが、その分どこかが
スポイルされてしまうというのは仕方ないとは思います。

なのでSPとの組み合わせで、その辺りのバランスを取る事も可能ですね。
さりげなくクラシックを流されていた時に、これはなんて艶感のある繊細な
音なんだう、どの機種かなと確かめた物でした。

それでリスニングポジションをとってセッティングして貰いしっかり音出して
貰ったのですが、高域や繊細な所ばかりが印象に残る傾向でした。SPは
B&WのCM9でした。

個人的にはHi-Fi調に重視された音質で、力強さが物足りないと感じました。
組み合わせるSPによってはチープに感じられるかも知れません。

E-470の組み合わせだとその辺りが改善され、適度な厚みを残しながらも
解像感はしっかりあるという音色でした。

これらから統括するに、個人的には現状の組み合わせで良いと思います。
ジャズ、ロックも聴かれると言う事なので、尚現状のままを推します。

書込番号:19400159

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1124件

2015/12/13 13:26(1年以上前)

>ミントコーラさん

ご教示ありがとうございました。実際に比較試聴された方のご意見は大変参考になります。

YAMAHA同士だと更に繊細というか線が細くなってしまうのですね。CD-S3000の音色から何となく想像できそうです。なるほどです。私はE-470とアンバランス接続ですが、A-S3000とバランス接続だと完全伝送可能なためもっと良くなるという記事もありますし、真逆な意見も散見されますが、どんなものでしょうか?

以前AVサラウンドでYAMAHAのシネマDSPを使用していて、その美音を思い出して購入した次第です。実はK-05Xも気になっていましたが、K-05Xも試聴された事はございますか?

書込番号:19400390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/13 17:16(1年以上前)

こんにちは

ケーブルに関しては、バランスでもアンバランスであってもケーブルを
替える事により音の変化がありますので、どちらが良いとも言えません。

高額なもの程解像傾向が見られるとも言われますが、組み合わせ如何によっては
今一の場合もありますので、使って見なければなんとも言えません。

バランスは高額な物が多いので、選択しやすいのはアンバランスだと思います。
ですがバランスが気になると言うのであれば一度お試しになられるのが良いとは思いますよ。
これは考え出すときりがなくなりますので、注意が必要ですね。(笑)

K-05Xですが、お持ちのS3000と同じく解像指向の機種です。音色としてはやはり高域の綺麗な
繊細型でしょうか。前モデルのK-05と比較すると音色的には同じ傾向ですが更にレンジが広くなりました。
その分更に音色が繊細な傾向になっています。

個人的にはジャズやロックを多様するのであればK-05の方がマッチングは良いと思います。
K-05Xはよりアコースティックなアンサンブル、クラシック等レンジの広い物には有利です。

最近のCDプレーヤーの多くはこの傾向になって来ています。デノンやラックスマンですら
この傾向になって来ているので、本来のメーカーの特色である音色を求められる方は旧型を
選択される方も居られます。

書込番号:19400944

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1124件

2015/12/13 17:32(1年以上前)

>ミントコーラさん

またもレスをいただき、ありがとうございます。

メーカーの説明にもXLRを推奨する旨の記載があったので、そうなのかと思ってしまいました。ケーブル類はキリがないですよね。

K-05とK-05Xの違いがわかりました。ありがとうございます。確かに各メーカーのCDプレーヤーのベクトルが類似してきているのかもしれませんね。Accuphaseでさえドンシャリ傾向が見え隠れしますからね。DP-550は残念ながら私には合いませんでした。

そういう意味ではYAMAHAは孤高とまではいかなくともヤマハトーンを継承しているのでしょうかね。

書込番号:19400991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/13 22:25(1年以上前)

こんばんは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319518/SortID=13839469/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484092/SortID=16629208/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=16848955/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600186/SortID=16901479/#tab

スレ主さんの過去の書き込みをみてみると、CD&SACDプレーヤーをころころ買い替え(買い増し)しておられる様です。

この中に登場する購入(所有)機器は、SA-13S2 , DCD-SA1 , K-05 , DP-78 , D-06 , D-10 そして今回スレのCD-S3000 と10年近くで7台(D-10は古い機種なのでこれを除くと6台)にもなります。


スレ主さんは、50万前後のミドルクラスをとっかえひっかえしており、それでもなおもK-05Xが気になる様では、何買っても同じだと思います。

結局、購入当初は気に入って使っていても、何らかのきっかけ?で音質に不満が出て、買い易い同じクラスをころころ買い替えているのだと推測します。
しかし、もともと同じレベルにあるクラスのプレーヤーなので、絶対的なクオリティーはそんなに差はなく、メーカーによるキャラクター(出音)の違いでしかないので、スレ主さんが満足出来るレベルにするには、もっと上のクラス(例えば100万クラス)に行かないとムリだと思います。

私的にはこんな買い方していると、お金だけ使って何も得るモノがないのではないでしょうか。

凄く勿体無いお金の使い方だと思います。

これはアンプにも言える事で、プリメインアンプもたくさん買われている様で、ここ1年の直近では E-600 (得意げにレビューしているにもかかわらず)からわざわざ E-470 にA級,AB級の違いはあるにせよグレードダウンしているのも、私には理解し難く、スレ主さんの目指すオーディオが何なのか(どこにあるのか)が見えてこないので、結局は何かオーディオ機器を買う事がスレ主さんの人生そのものだと感じます。

書込番号:19401901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1124件

2015/12/14 05:12(1年以上前)

>kika-inuさん

ご指導ありがとうございました。確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。

田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。

でもおっしゃりたい事はわかりました。これにてこのスレは閉めさせていただきます。

>ミントコーラさん

とても参考になりました。いろいろとご親切にありがとうございました。

書込番号:19402582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/14 07:21(1年以上前)

おはようございます。

>確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。
>田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。

確かに自宅で御自分のシステムに合わせてみないと分からないと思いますが、気になる機種を確かめる為にその都度購入して気に入らなければまた次へという考え方は、オーディオを趣味とすると言うよりは、オーディオ機器を買う事自体が趣味の様に思います。

スレ主さんのシステム構成を過去の書き込みから判断すると、もっと賢く、堅実に取り組んでいれば現状のどっちつかずのミドルをとっくに抜け出して、ハイエンドクラスまで行けててもおかしくないと思います。

これだけ多くのオーディオ機器を買われているのなら、馴染みのショップのひとつや二つはあると思うので、そちらにお願いして気になる機器のメーカーデモ機を貸してもらい自宅試聴をされては如何ですか?

ショップ側もこんなに美味しい客は手放したくないですから、無下にしないと思いますが…



書込番号:19402667

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

悩まれた方いませんか?

2015/12/08 18:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

スレ主 ひ、ろさん
クチコミ投稿数:14件

CD-N500にヤマハ A-S501接続して、WIFIで聞くか、R-N602一本ですませちゃうか。
実売価格で前者のセットのほうが3万ほど高いみたいなので、やはり音質は全然ちがうでしょうか?
基本スマホ・PC・タブレットの保存している音源を聞くので、大差ないでしょうか?
なかなか聞き比べができないので、どなたかご意見ください。
よろしくお願いします。音質は、その人によって違うと思いますので、あくまで主観で結構です。
素人が聞いても明らかに違うのかどうか・・・気になります。

書込番号:19387358

ナイスクチコミ!1


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2015/12/08 21:55(1年以上前)

 利用されるスピーカーと、スレ主さんの部屋の大きさとで音の良さは大きく左右されます。それと音源がハイレゾなのか、CDディスクなのか、低レートのMP3なのかとかもです。
 低価格なオーディオモデルは、およそ値段と音の良さが比例すると考えてよいかと思います。(もちろん例外もあり。)
 更にCDプレイヤーは必要とかの付加価値をどう見るかです。

 と記載しつつも、ご自分での視聴に勝るものはありません。
 何年も使うことを考えれば、ご足労でも電車で遠出してでも一聴されたほうが幸せになれると思いますよ(^-^)

 逆に悩みを深くしてしまいましたらごめんなさいm(_ _"m)

書込番号:19387989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ、ろさん
クチコミ投稿数:14件

2015/12/09 02:07(1年以上前)

>b-t750さん
返信ありがとうございます。
音源は主にMP3ですね。
部屋の大きさは15畳ぐらいですかね。
スピーカーはオンキョーの112EXTです。
現在、RX-V479に接続して、映画などのサラウンドと2chでの音楽兼用で使用しています。
でプリメインアンプとAVアンプを分けた方が音質向上になるかと思い質問させていただいてます。
@今の状態が意外とベストなのか
AWIFI機能付きプリメインアンプを別途用意するか
Bプリメインアンプとネットワークオーディオプレーヤーにするか
上記で、@だとそのままAだと5万 Bだと8万ぐらいかかります。
その費用対効果をえられるか?というのが悩みです。
どうしても個人差があるので、難しい返答ですけど、アドバイスお願いします。

書込番号:19388526

ナイスクチコミ!0


Didenkoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/10 19:01(1年以上前)

N602とS501、アンプ部は同じようですね。
CD-N500は有線LANのみ、N602は無線LANという違いもあります。
CD円盤を音源としないなら、N602で良いのではないでしょうか。
  AVアンプのアンプ部はかなりしょぼいです。場所が確保できるなら断然別建てで。

書込番号:19392657

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2015/12/12 09:40(1年以上前)

 まず私自身がA-S501はちょい聴き程度、R-N602は視聴したことないことをお含みおき下さい。
 CD-N500は所有しており、同価格帯のネットワークCDプレイヤーの中では一番まともな音と思っています。ただし、定価5万円程度のCDプレイヤーにネットワーク音源再生機能も有しているので、398程度のCDプレイヤーと同等と思ってください。

 両機には発売日が1年違う、出力やダンピングファクターの差は若干ありますが、音源がMP3だとすると、どちらの差も少ないと思います。
 後は機能の付加価値をどう見るかかと思います。Didenkoさんの意見を参考にして下さい。(R-N602は、FM補完放送に対応してますが、ネットラジオがあれば必要ないですし。)

 現状はAVアンプでサラウンドを楽しまれおられるということですが、本機等はオーディオ専用に使われるのでしょうか?
 その再のMP3音源の分配や、スピーカーの共有方法など、両機の選定以外にもいろいろ検討が必要かと思います。

 音楽重視で追及していくと、今よりも使い勝手は悪くなりそうです。
 逆に音楽重視にしたいならば、AV機器との決別は応援します。

 ちなみに、現状お使いの機器でのご不満は何なのでしょうか?

書込番号:19396722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ、ろさん
クチコミ投稿数:14件

2015/12/12 19:25(1年以上前)

>b-t750さん
>Didenkoさん
アドバイスありがとうございます。
現在は、サラウンド(AVアンプ)にフロントだけ、オーディオスピーカー(オンキョー112EXT)を組み合わせています。
ネットワークオーディオアンプを買うなら、もちろんサラウンドシステムと分けるつもりです。
以前使用していた、フロントスピーカ(リアといっしょ)も持っていますので。
改善したいことは、よりよくサウンドをクリアーにしたい。もっとこもりを取りたいです。
メリハリがあるサウンドが好きです。今でも悪くはありませんが、低価格でもっとよくなるなら・・・
と思っています。

書込番号:19398119

ナイスクチコミ!0


Didenkoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/12 22:14(1年以上前)

AVアンプのしょぼさは、置き換えて初めて分かるものです。私はパイオニアのSC-2022なるAVアンプを所有しており、「まあこんなものだろうな」と思ってましたが、ふと手持ちの2chアンプ(売価12万円くらい)に置き換えてみたところ、あまりの違いに愕然としました。信号経路が複雑なことによる濁り、電源が貧弱なことによる駆動力の弱さ・・・。某掲示板ではAVレシーバーの最高峰RX-A3020が801にあっさり負けた、と報告されています。

書込番号:19398684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル接続におけるCD-N500との差

2015/12/05 21:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

クチコミ投稿数:160件

外部DACに本製品あるいはCD-N500を繋げようと思っているのですが、その場合CD-N500の方が音が良いのでしょうか?変わらないのであればAirplayを使いたいので本製品にしようと思うのですが。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19378986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/05 21:57(1年以上前)

こんばんは

>外部DACに本製品あるいはCD-N500を繋げようと思っているのですが、
>その場合CD-N500の方が音が良いのでしょうか?

CD-N500の方が良いと思います。ですが明らかな差ではないと思います。
それよりも外部DACの性能の方が物を言いますので、そちらが重要です。

>変わらないのであればAirplayを使いたいので本製品にしようと思うのですが。

Airplayよりも良質なDACに接続する方が音質が良いのでそちらをお勧めします。

書込番号:19379124

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2015/12/05 22:25(1年以上前)

返信ありがとうございます!
>CD-N500の方が良いと思います。ですが明らかな差ではないと思います。

同じデジタル信号でも、音質に差が出る理由は何でしょうか?積んでるDACは500と違うのでアナログ接続なら音質が劣るのは理解できるのですが。


また、本製品の外観はCD-N500と比べて劣っているのでしょうか?たとえばノブがプラスチック製だったり.....
両製品の実機を触ったことがある方、是非お答えお願いします。

書込番号:19379231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/05 23:28(1年以上前)

>同じデジタル信号でも、音質に差が出る理由は何でしょうか?
>積んでるDACは500と違うのでアナログ接続なら音質が劣るのは理解できるのですが。

CDプレーヤーと言うのはDACによる読み取り精度の違いはありますが
DACそのものだけでは音質は決まりません。

電源部の違いや高精度パーツ、筐体の精度等がかみ合い、全ての回路を通じての
出音になります。デジタル信号もしかりで、ただデジタルだから何でも良いのであれば、
何十万もするCDトランスポートは必要ありません。

今回良い外部DACと言うのはそういう意味を含めての物です。内臓されているDACが
最新の物と言うよりトータルで品質の高い機種の事を指します。

そういった外部DACを使用する事によりCDプレーヤーの出音の質を高めてくれます。
あと機能的に優れたDACであればアップサンプリング等色々な事も出来ますね。

>また、本製品の外観はCD-N500と比べて劣っているのでしょうか?
>たとえばノブがプラスチック製だったり.....

見た目的には電源やローディングの違い等で、高さが少し違う位でしょうか。
ノブはどちらもプラスチック製です。この価格では仕方ないところですね。

あとCD-N500は振動対策の強化で、筐体の上下をスチール板で補強しているので
CD-N301より重量があります。

書込番号:19379460

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2015/12/05 23:47(1年以上前)

ご丁寧な解答ありがとうございました!
参考にしてどちらにするかもう少し考えてみます!

書込番号:19379521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

期待した音に聞こえません

2011/08/20 17:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

クチコミ投稿数:10件

今まで使っていたパイオニアのDVD兼用(定価8万程度)のCDと聞き比べても、やや音の輪郭、深みとも感じられません。
RCAケーブルも今まで良かったサエク SL-1803MV 1mよりむしろ、付属で付いてきた細いケーブルのほうがましです。
不思議です。

アンプ ラックスマン  スピーカー フォーカル(30周年記念モデル)

アドバイスありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:13397042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/21 12:24(1年以上前)

こんにちは

DCD-SA11は、新品で購入されましたか?
その場合は、100時間くらい鳴らし込んでから判断をされたほうが宜しいかと。

中古で購入された場合は、初期の性能が出ているかどうかが問題となるでしょう。
デノンに相談して、チェック&調整(修理)してもらうのも手かと。

書込番号:13400435

ナイスクチコミ!1


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 17:48(1年以上前)

>100時間くらい鳴らし込んでから判断をされたほうが宜しいかと。

ちょっと横からですまないが、100時間使うと何か変化するのか?電気回路等がほぐれてくるのかな

別に悪気はないので、よかったらどういったしくみで判断できるようになるのか教えてほしい。

書込番号:13401619

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/08/21 21:40(1年以上前)

ソルガムさん、こんばんは。

>やや音の輪郭、深みとも感じられません。
DCD-SA11は、それほど輪郭をはっきりとさせるタイプではなく、個人的にはどちらかと言うと柔らかな描写で音の雰囲気を丁寧に描写していくという感じがします。もしかするとソルガムさんが期待されておられた方向性とは音質が異なっているのかもしれませんね。

ただ、一般的には8万円程度のDVD兼用機より、本機の方が情報密度の高さや音像定位などの正確性、クリアーな質感など優位と思います。もしご自宅で切り替えながら確認ができれば、違いが分かりやすいですね。

あくまで音調の好みの問題かとは思いますが、せっかくご購入されていることもあるので、もうしばらく聴き込んでみると改めて本機の「良さ」が発見できるかもしれせませんね。聴き込み馴染むことで、ご自身の耳の方がエージングされる場合もあるかと思います。ではでは。

書込番号:13402661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/21 21:52(1年以上前)

ウサギさんの代わりではないですがRCB-FANさん

エージングで音が変わるとよく言われますがこれに関しては科学的に立証されていませんね。ただ新品よりも少し使ったやつのほうが音が良く聞こえる……専門家なのでわからないですが慣らし運転をすることで音が安定してくるように感じます。のらぽんさんの自分の耳がエージングされる(慣れる)というのは言いえて妙だと思いました。スピーカーと一緒にするといけないのかもしれませんがCDプレーヤーも慣らし運転をすることで本領を発揮してくるかもしれません……

今回期待通りの音が出なかったのは購入したものが自分の音の好みにあっていなかったのかもしれませんね。かなりメーカーによって音の出方が変わるので。値段が高いと基本音が良くなっていきますがそのぶんメーカーの個性がより強調されてくるので好き嫌いがかなり出てきます。
こういったものは購入前にちゃんと試聴をしないと大金出して買ったのに……となってしまいますね(汗)

書込番号:13402722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/21 22:05(1年以上前)

私もエイジングはあると思います。

コンデンサを慣らすのに一週間とか聞いた事もあります。

今まで体験した事では耳の慣れが大きいと思っています。

書込番号:13402781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/08/22 18:30(1年以上前)

皆さん アドバイスありがとうございました。
新品で購入し 五ケ月にいます。パイオニアの機種もアンプに接続している為,両方のCDを聴き比べています。
やはり音の好みでしょうか?
バランス アンバランスの接続を今後試したいと思います,またケーブルもトライしようと考えています。
アドバイスありましたらお願いします。
アンプは、ラックスマン 590AU です。

書込番号:13405639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/22 19:49(1年以上前)

ソルガムさん こんばんは

使用されるアンプ、スピーカーの性格にもよりますが、
SA11クラスになると、微小レベルの再現性が、音の良し悪しに繋がる様に思います。
お使いのDVDプレーヤーは、情報量が少ない可能性もあって、
逆に音がまとまり、良く聴こえているのかもしれません。

ピュア・ダイレクトモードは、お使いでしょうか?
まだ、お使いでないなら、若干の音質改善も期待できます。
エージングで音が変化する可能性もあると思いますが、5ヶ月なら微妙ですね。
また、電源ケーブルやRCA/XLRケーブルの交換も、有益な方法のひとつですが、
デノンのプレーヤーを使っていて、セッティグ対策が効果的に感じる事も多いです。

私は、プレーヤーには、スパイク系のインシュレーターを使い、
傷の付きにくいオーディオボード(ラックとの間は高分子系素材)で受けています。
ノーマル設置に比べ、微小レベルの再現性が良くなり、特定帯域の強調感も少なく、
音のコントラストがハッキリ、音楽性が高まってくる様に感じます。
ケーブル類の検討は、セッテイング終了後に行うと、より効果的かと思います。

せっかく高価な機器を導入されていますので、
セッテイング、ケーブル等、色々と試してみられては如何でしょう。
それでも納得した音が得られないようでしたら、やはり好みとは違っていたかもしれませんね。

頑張ってみてください。!(^^)!

書込番号:13405928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/08/22 22:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
電源及びRCAケーブルは、過去の実績のあるものに交換はしてあります。
ボード スパイクは、変更していません。
知識は、あるのですが今まで聴き比べて 私の駄耳では違いを電源やケーブルほど違いを感じませんでしたので、意外なご意見です。
再度 トライしてみます。

書込番号:13406671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/22 23:42(1年以上前)

ソルガムさん、こんばんは。

基本的には天地創造さんのおっしゃる通りかも知れませんが、私も同じような悩みで、audio-styleさんのアドバイスで解決した記憶があります。それはマランツのSA-14がSACDの読み取りが悪くなり、時々、再生が出来ません。そこで、デノンのSA-1を購入したのですが、繊細感に欠けます。CDPの電源ケーブルをaudio-styleさんがお勧めの[ショットガン]に交換し、ダイレクトモードで演奏したら、ほぼ満足な音になりました。

しかし、音場再現は、どうしようもありませんでした。マランツのアンバランス接続では音場が横に楕円形に広がりますがデノンでは、ほぼ円形に広がります。バランス接続では両者共、円形ですが、ボーカルで歌手が一歩前に出ます。ちなみにLUXではアンバランスで音作りをしているそうです。

私はクラシックファンでオーケストラを聴く機会が多いので、結果的にマランツのSA-7S1を購入することになってしまいました。デノンのSA1の音も気に入っておりますので、ボーカルを中心にクラシック以外は、これで聴いています。

audio-styleさん、その節は色々とありがとうございました。

書込番号:13407182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/08/23 21:32(1年以上前)

皆さんの意見を総合すると、音の好みで結論が集約されると思います。
昨日 友人三人呼んで、ブラインドテストをやりました。
音楽は、クラシック マーラー ジャズ 主にピアノと女性ボーカルでした。
結論は、なんと三人とも八万円のパイオニアを選びました。
音の好みもあるでしょうが、少なくても三倍の価格差は、ないと思いました。

パイオニアがバリュー有るのか?
SA11を使いきっていないのか?
付属のRCAケーブルが今のところマッチしているのですから、ケーブルの選択余地 またインシュレーターの選択余地は、まだ残っていると思います。
これからもトライしてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:13410452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/09/04 22:51(1年以上前)

ケーブルを幾つか変えてみました。
Audio Quest Sidewinder 1.0 が私にとってベストマッチです。今までの輪郭の無さ、高音のかすみが解決しました。
やはり値段じゃないですね、高いケーブルも聴いてみたのですが、気にいったものが見つかりました。
このケーブルは、5000円程度ですので試す価値は、有ると思います。少なくとも20000円のサエクよりラックスマン590 SA11 フォーカルのシステムには、マッチしていると思います。
これも好みですが、、、解決策となると思います。

書込番号:13460136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/05 06:42(1年以上前)

途中まで読んでおりましたが、スレ主さんは何とサイドワインダーで解決されましたか…衝撃です。

サイドワインダーは以前ONKYOのプレーヤーとアンプを繋ぐのに使ってました。元気な音で好みでした。

スレ主さんのような高級品を使いながら、二万のサエクよりお好みだというご意見が好感持てました。

やはりケーブルも値段だけではないのですね。しかもケーブルで音色が思った以上に変わってしまうので…好みの音が見つかって本当に何よりですね。

書込番号:13461074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/09/05 20:27(1年以上前)

air89765さん

好意的な文章ありがとうございました。

前から使っているパイオニアのコンパチは、電源に投資し、ケーブルに投資し、結構なレベルになったという自負は、ありました。
このSA11は、つないだだけで比較するのは少々失礼だったのかもしれませんでした。
今回サイドワインダーにぶつかって「味があって、スッキリとした」私の好みに近づきました。
SA11の潜在能力の高さを感じ初めています。

書込番号:13463218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/10 00:12(1年以上前)

ソルガムさん  こんばんは

何はともあれ、好みの音に近づいて・おめでとうございます。
私の環境は、ソルガムさんと少し似ている様で、
L-550A・DCD-SA1・ボレロ(ユニットはフォーカル)を使っています。
たぶん、出音には、何処か通じるものがあるのではないかと思います。

Sidewinder 1.0は、聴いた事はありませんが、
「味があって、スッキリとした」・(音)が好みとの事で、
1点お奨めのバランスケーブルがあります。

SOULNOTEのXLRケーブル(\7875)ですが、
好みに合えば、高級ケーブルはいらないと思います。

同じく、SOULNOTEのRCAケーブル(\5250)を、
L-550Aのプリ&メインを繋ぐ、ピンの代わりに使用していますが、
かなりのクオリティアップを感じます。
L-590AUでもSidewinder等、いろんなケーブルでお試しになって、
より好みの音に近づくと良いですね。応援しています。





・・・ソルガムさん、スレッドをお借りして失礼致します。<(_ _)>


画質にこだわりさん 天地創造さん お久しぶりです。

最近、あまり近況に変化がないのでROMが多くなっていますが、
お二人のカキコミは何時も楽しく読ませていただいています。
今後とも宜しくお願いします。


書込番号:13480326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/11 06:54(1年以上前)

一昔前では
ケーブルを変えることで音質アップ。
今は
ケーブルを変えることで音が変わるが、必ずしも良い音になるとは限らない。
機械の相性や好みによる。

等と個人によって結果はバラバラ。
この時点で、ケーブル交換は個々のプラシーボによるものと証明されていませんか?

ダブルブラインドしましょうよ。
特にオーディオマニアは思い込に度数が高いので
聞き比べられませんよ。

書込番号:13485314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/11 10:46(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  はじめまして

“ケーブルで音が変化する・しない”、
“音が良くなる・ならない”についての感じ方は、
プラシーボも含め、個人差があると思っています。

私自身、ケーブル交換で音の変化に懐疑的な方には、
あえてケーブルや電源関連のお奨めは、しない様に心がけています。

逆に、ケーブルや電源関連で、音に変化を感じ、私と使用機器の似ている方には、
使用し、体験し、気に入った製品については、お奨めさせていただくケースもあります。


音の違いを確認するには、ブラインドテストをしなさい!とのご意見もあります・・・。
私的意見ですが、オーディオに拘りを持って趣味にされている多くの方は、
“ケーブルで音が変わる、変わらない”のお話は、さほど興味は無い様に感じています。

ご自身のオーディオ機器が、好みの音により近づくなら、“何でもしましょう”が、本音では無いでしょうか。
その“何でもしましょう”のひとつにケーブルの交換が含まれるだけの事だと思っています。

一歩話を進めます。
オーディオに拘りを持っている方達のケーブル談義になると、
Aケーブルは、元気な音がする・Bケーブルは大人しい音になる・Cケーブルは音場感が広い、等々です。
結局、ケーブルで音が変わらないと思われている方と、
オーディオに拘りを持って趣味にされている方との間には、
認識の違いがあり、議論での接点は難しい様に感じています。

以上、一方的に、意見を申し述べさせていただきました。
もし、機会があれば、Valentine vs Valensiaさんも、
いろいろとケーブルを試されると良いのではないでしょうか。
結構、ケーブルからオーディオ沼に入られる方も多いですよ。!(^^)!
以上、長々と失礼致しました。




ソルガムさん  お騒がせしました。<(_ _)>



書込番号:13485973

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/11 10:53(1年以上前)

本当にプラシーボなら良いのですがねぇ。実際は雲泥の差があります。また、自分のシステムの問題なので、他人に証明する必要も感じません。

書込番号:13486003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2011/09/11 11:15(1年以上前)

バランスのケーブルは、今まで使った事がないので、是非soulnoteを聴いてみます。
バランスは、長いケーブルは良いが短い接続は、アンバランスのケーブルが良いと言われていますが今まで試したことがないので、楽しみです〜

ケーブルで音が良くなるか?
この議論は、多々ありますが自分の好みがはっきりとしていれば、自ずと各人で結論が出ると思います。
また、その時の気分や曲で変わることも有ると感じています。事実私も時々タンノイに切り換えて楽しんでいます。

話はそれますが、蓄音機の音は抜群に良いです!
私の保有しているのは、クレゼンザ 80年くらい昔の蓄音機です。ピアノ バイオリンといった木の楽器が特に良いです、電気で増幅していないので、隣の部屋で聴いていると本物の楽器のように聞こえます。
(友人達もビックリしていました)
ただ条件があります。少人数の演奏で、レコード盤が痛んでないものです。
高級オーディオがいやになる程良い音をしています。
当時 このクレゼンザ一台で家が建ったそうです〜から
すいません 余談でした。

書込番号:13486091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/11 12:45(1年以上前)

こんにちはです

ケーブルはシステム(スピーカーやアンプ)のグレードでかなり音が変わってきます。
PCスピーカーや安物スピーカー・コンポでは変化は出づらいです。ハイエンドシステムでいろいろ取っ替え引っ替え聴いてみることをオススメしときます。

ちなみに国内のメーカーでフルテック・アクロリンク・ゾノトーン・エソテリックなどは同じ電線会社で製造された電線を使用しているものがあります。特に6Nや7N・8Nなどは日鉱マテリアルや三菱電線などが多く先ほどあげたメーカーは基本どちらかの電線をつかっています。


結論から言いますと電線の製造元が同じでシールドやプラグの出来が違うだけなので国内の有名どこのメーカーのは基本音の傾向は似て来るはずです。なのでテストしても似た音になっているケーブルを聞いてもわからないというのが私の考えです。

なので聞き比べる時は海外メーカーも混ぜて聴くことをオススメします。

最終的に自分が満足してればそれでOKではないかと。お金も自分で出すわけですし自己責任になります。
なので変わらないと思うかたは変わらないで他の人に意見を押し付けるようなことはしないほうが良いかと。考え方は人それぞれですので(^_^;)


長文失礼しました。

書込番号:13486375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/11 12:53(1年以上前)

最後ちょっと表現がおかしかったので訂正。

変わらないと思えば変わらないで変わると思えば変わるで良いかと。
他人へ自分の意見を押し付けあいをすると口論になるだけで解決しないので(^_^;)

そういう自分も変わるよって意見押し付けてしまいましたが(汗)

まあこれに関しては終わりのない論議ですね

書込番号:13486403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/09/22 22:51(1年以上前)

audio-style さん

Soulnoteのバランスケーブルを使ってみました。
魔法のケーブルですね!
フォーカルの音がB&Wの上級シリーズの音に変わりました。非常にクリアーな音で解像度の高い音に私は、感じました。

ただ このレベルになると、好みの問題ですね。
私のシステムには、少々クリアー過ぎて聴き疲れするかもしれません、、、

むしろ、タンノイで聴いてたほうがフォーカルよりマッチしました。

余談ですが、気楽に楽しむ5万〜10万円レベルのスピーカーやアンプにつないだら、聞いた人がビックリするでしょうね!

このバランスケーブルは、音をクリアーにしたい人には、トライする価値がありますね。

(初めて聞いたメーカーだったので、私の勉強不足だったのかもしれません、、、)

書込番号:13535112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/09/23 02:39(1年以上前)

ソルガムさん 初めまして。

>Soulnoteのバランスケーブルを使ってみました。魔法のケーブルですね!
>フォーカルの音がB&Wの上級シリーズの音に変わりました。

Soulnoteのケーブルは最近、お気に入りのケーブルです。
サブシステムのPRIMAREのCDプレーヤーに付けましたが、以前から音の分離度がすこし気になっていましたが、ケーブルを交換したら今までの不満が解消され音も随分シャープな感じになって、まるでエソテリックみたいになったと喜んでいました。

ただ、個人的には音が変わった言うより本来のCDプレイヤーの能力を引き出せたのかと思います。
プレイヤーの実力がそもそもないと、ここまでの音にはならないと思います。
PRIMARE CD21が本来は細身でシャープな所があるので、エソテリックに近い印象を受けたのもケーブルが癖も少なく本来の音を出してくれただけかも知れません。

>余談ですが、気楽に楽しむ5万〜10万円レベルのスピーカーやアンプにつないだら、聞いた
>人がビックリするでしょうね!

値段も手ごろで癖も少なく情報量も多いですからお勧めですね。
ただ、機器の素性にも寄るとは思いますが(笑)

書込番号:13535932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/24 23:16(1年以上前)

ソルガムさん  こんばんは

SOULNOTEのケーブルレビュー、ありがとうございます。
エージングの影響もありますが、
基本的には、贅肉を削ぎ落とした様な音ですから、クリアーな傾向になると思います。
しかし、ソルガムさんには、少々クリアー過ぎて聴き疲れしたようですね。<(_ _)>

聴き疲れのない、もう少しまろやかなケーブルの選択枝もありますが・・・、
このままクリアーな良さを生かし、ワンランク上の音を目指されては如何でしょう。

ソルガムさんの様なベテランの方に申し上げるのも気が引けますが、
クリアー過ぎると感じられるのは、少し線が細く聴こえているのかもしれません。
厚みを感じさせるSPケーブルや電源ケーブルに変更されると、
きつさが和らぎ、より生々しく、リアルな音が聴こえてくる様に思います。


既に良いシステムをお持ちですから、時間をかけて楽しんでくださいね。!(^^)!



書込番号:13543665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/25 02:38(1年以上前)

アクセサリー類も試聴ができるといいですね。問題解決が早くなります。



書込番号:13544376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/09/25 22:02(1年以上前)

SPケーブルは、悩みの種ですね!
なかなか聴き比べが出来ないので、数万円を投入し、外れだったらガッカリしますよね!
でも あれこれ考えながら 自分の好みの音に仕上げてゆくのがまた、オーディオの楽しみでもありますよね(^-^)/
皆さん オススメのSPケーブルがあれば教えて下さい。

書込番号:13547777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/26 01:03(1年以上前)

ちょっと今の話題からズレてしまうんですが(スレ主さんすいません)…スレ主さんが最初期待した程の変化を感じなかったのは、それほどに、今までお使いだったパイオニアを相当の努力によって好みの方向に調整されていたからじゃないかな?…と思いますね。

もちろんオーディオ機器は値段なりの音質の差はあるんですが、ある一つの機器にホントに思い入れを込めて色々調整していくと、もう価格の枠とかも関係ないような、自己ベストみたいのモノ…が出来上がるのかな、という気もしますね。

少し時間をかけてみないとわからない…特に値段のするものは深みがあって、短い時間ではどうも思うようには引き出しきるのが難しい、使いこなすのが難儀な感覚があって、後でふとした瞬間上手く引き出せたりした時に、今更のように改めて驚いたりしませんか。

ソルガムさんのシステムの場合にもこれからどんどん良いところが出て来ると良いですね。

書込番号:13548740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/26 03:12(1年以上前)

スレ主さんのパイオニアの機器を含めたシステムの完成度、そして愛着は相当なものでしょう。

しかし、今のSA11を含めたシステムはプレーヤー・アンプが音質全体に相当の支配力を持っていますよ、客観的にみて。ケーブル類のそれをはるかに上回っているはずです。


なのでパイオニアの音の方が良いというのは、ご自身・ご友人の好みを勘案しても尚僕は不思議に思います。


ラックスマンの音・フォーカルの音は知りませんが、想像するに温かみと透明感が同居したコクのある良い音を出してるんじゃないでしょうか?
解像度やキレ、スピード感は価格の安いものでも意外とあったりしますが・・・。

書込番号:13548943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/09/26 16:54(1年以上前)

皆さんのアドバイスを参考にしながらSA11を好みの音にレベルアップして来ました。
今でもパイオニアのコンパチとSA11をラックスにつないで楽しんでいます。SA11 サイドワインダー フォーカル、SA11 soulnote XL750 タンノイ、パイオニアDVーS6D サエク フォーカル、と3パターンで曲と気分で切り換えています。
パイオニアで電源とケーブルで好みの音に仕上げた経験が今回 いきています。
やっとSA11の本来の音が出て来たのかもしれません。

書込番号:13550438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/05 12:39(1年以上前)

久々読み返してみたけど、その8万円のDVDプレーヤーはいったいなんと言う機種だったのだろうか?
そんなに音の良いpioneerのDVDプレーヤーなんてあったかな?

書込番号:19377712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング