
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2015年4月1日 11:08 |
![]() |
54 | 22 | 2015年3月31日 08:10 |
![]() |
10 | 10 | 2015年3月29日 16:00 |
![]() |
26 | 6 | 2015年3月25日 07:03 |
![]() |
2 | 7 | 2015年3月15日 21:21 |
![]() |
11 | 8 | 2015年2月28日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年パイオニアから久しぶりに発売された高級BDプレーヤーのLX88、58がありますがPD-70と比べて音質はどちらが上でしょう?
もしくは少し古いですがパイオニア渾身のBDプレーヤーだったLX91は当時50万近くで音質面でもかなり良い評価でした。
CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが、価格が倍以上違うことを考えるとやはりLX88やLX91のほうが音質面でも優れてるのかと疑ってしいます。
当方聴き比べできる環境にないのでもし視聴したことがある方がいらっしゃったら参考までに感想を聞かせていただきたいです。
2点

それぞれ単独で聴いており、直接並べて聴き比べてはいませんが、
LX-88は複合機としては非常に良い音だと思います。
ですが、個人的には専用機のPD-70がCD再生は上だと思います。
PD-70クラスだと結構いい勝負になって来るのですが、10万クラス
のCDプレーヤーになるとさすがに太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:18613058
5点

こんばんは
>CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが
え?
PD-70は、SACDも、聴けますよ?
確認願います
で、試聴比較したわけじゃないけど
音質云々より、音楽鑑賞用のPD-70のほうが、
映像用音声の向上を狙ったフラグシップBDプレーヤーよりは、上じゃないすかね?
ぶっちゃけ、BDプレーヤーで、2ch音楽聴けるのは、オマケ的であると
映像回路なんて、余計なもんですよ(苦笑
エソテリックが、ユニバーサルプレーヤーから撤退した事実を知れば分かると思いますが
需要がねえ・・・
書込番号:18613116
2点

ミントコーラさん
レスありがとうございます^^
やはりLX88は評判通り良い音なんですね。
でもCD再生機として比べたらPD-70のほうが上と感じたようですしこの価格帯では優れた商品ということがわかりました。
パイオニアだとCDプレーヤーはPD-70が今のところフラッグシップモデルですがパイオニアにはさらなる高品質のプレーヤー開発に期待したいです。
個人的にはパイオニアの透明感がある音質が好きなので。
とは言ってもやはりLX88にも興味あるのでもう少し安くなったら購入してみたいですね。
LX91も気になりますがもうオークションじゃないと手に入らないぽいですし経年劣化の心配もあってちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:18613976
3点

こんにちは
LX88は複合機としては良く頑張っていると思います。音楽にも
使用出来るレベルで評価も高いですね。
装備や機構が増えると色んな回路を通りますので、どうしても
音質には不利に働きます。よりシンプルな方がオーディオ的に
は有利です。
なので複合機で高音質を得るには高額になってしまうのは仕方
ないと思います。PD-70はこのクラスとしては、優秀な機種で
すのでLX88にとっては比べるには相手が悪いですね。
書込番号:18614145
4点

kuro-roさん
88を購入してCDを聴いておりますがやっぱりCD専用機と比較は出来ません。
近年高解像度重視でESS社のチップが入っており情報量は確かに出てきますが音楽性がまったく出てきません。
ただ映像の面では誰もが奇麗だと思う映像美を出してくれます。そこから視点を当てた音質面は他の再生機よりもよりフラットな音質であるため評価が高いわけです。
総合的に良い機種でどれか一点を取ってしまうとそれなりきになってしまいます。解像度重視であるのならば88は良い選択なのではと思いますよ。
書込番号:18636705
1点

ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。ご意見のほう参考になりました。
LX88が優れてるのは確かなようですがやはり音楽を聴くならCD再生専用機なんですね。
いつか機会があったらLX88の音も視聴してみたいと思います。
書込番号:18637172
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
久しぶりに音楽熱が高まり、SACDにも興味があるため色々調べてみたところ、評判の良いDCD-1500REが気になっています。
購入を躊躇っている点としましては、現在使用しているTEACのVRDS-25と比べて、10万円出して買い替えするだけの満足感を得られるかどうかということです(個人の主観による部分が大きい質問で恐縮です)。
部品的にはVRDS-25の方が良いとは思いますが、プロセッサーを始めとした回路が当時と比べて進化したことや、アップコンバート技術などにも期待しているところですが、実際のところ聞こえてくる音はVRDS-25と比べてどの位違うものなのでしょうか?
因みに、音楽のジャンルは、ザッカりーブルーやフォープレーなどのギターの入った小編成のスムースジャム系で、目の前で鳴っている様な生々しい音が好みです。アンプはLUXMANのL-507f、スピーカーはJBLのS143を使っています。
予算的には10万円以下(家族が増えた為)を予定しています。
近くに聴き比べ出来る店も無いことから、アドバイスいただければ有りがたいです。よろしくお願いします。
2点

こんばんは
SACDを再生するプレーヤーと、CDを再生するプレーヤーとで別けた方が良いかと思います
兼用でいくならもっと高いプレーヤーが必要な感じですね
デノンはSACDに優位性を感じますね
CD再生ならDACを使用する手もあります
中途半端なアップサンプリングなら無い方がマシだと思います
書込番号:18525780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>デノンはSACDに優位性を感じますね
>CD再生ならDACを使用する手もあります
SACDは、著作権の関係で、プレーヤーでのみ、聴くことになりますが
CDは、今風に、リッピングして、ファイル再生しても良いのでは?
最近、PCオーディオ始めたもので、こう考えてみましたが
実際、個人的には、ディスク再生は、基本的に、SACDしか聴いてませんし
PCオーディオシステムでは、YouTubeを音源として、楽チンかつ高水準の音で楽しんでますから
YouTubeで聴くというのは、昔、FM放送受信して、音楽聴いたり、録音したりしていたのと、似てますね
使い分けて
書込番号:18525823
1点

こんにちは。
個人的にはVRDS-25はかなりカッチリとしていてキレのある音調といった印象があり、一方DENONはキレといようりは丸みやコクを持ち味にしているので両者は音の方向がかなり違っていると思います。ですので音質の前にDCD-1500REに替えると音色が大きく変わってしまうと思います。DENONの音色が気に入るかはやはり近くのお店で試聴される方が良いと思います。
なおVRDS-25の音色が気に入っておられるなら、そのまま使い続けるか予算オーバーになりますが貯金されてESOTERICのK-07Xあたりを狙うのもひとつかと思います。
書込番号:18527017
3点

VRDS-25にはとりあえずメンテに出す。
SACDはディスクメディアを諦めて、DSD対応のUSB入力付きDACを購入してVRDS25をトランスポートとして使い、DSDはPCから再生させる。
こんなプランはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577454/
予算的にはこいつなんかお勧めですよ。
ラックスのアンプとバランス接続できますし、こいつのプリ機能を使ってラックスをパワーアンプとして使ってみるとか、音色コントロールの幅も広がりますしね。
家族が増えたということは、お子さんが誕生されたということだと思いますが、兄貴の所をみていると、ディスクメディアは1才半から3才ぐらいの子供には非常に魅力的らしくめちゃくちゃにされますよ。
これが、棚にいれてきちんとしまっていても、子供って自分の欲望のためには知恵を使うんで鍵付きの棚でなければ、引っ張り出されてしまいますよ。
それなら、DSD配信でPCに入れといたほうがいいと思います。(SACDもリッピングやろうと思えば、やれるんですけど、ちょっと灰色な書き込みになるのでさらりと・・・)
PS 余談ですが、よく家庭用のオーディオにおいてバランス接続は無意味だという意見があります、僕もそう思っていましたが、最近、http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm ここを読んで、実際に、フルバランスシステムを作成してみましたが(自作DACと自作アンプ)いいような気がするんですよね。
それと、バランスケーブルはロックがかかるので精神的にもいいとおもいますw
書込番号:18527470
6点

皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
10年以上オーディオから遠ざかっており、最近のオーディオ事情が全然分からないので参考になる意見をいただきとてもありがたいです。
皆さんの意見から、SACDを聞くだけなら1500REもありだけど、CDプレーヤーとしての満足感を求めるなら、もう少し上のランクが良いのかな?と感じている次第です。
それと、TEACと音の方向性が変わるというのも、なるほどなぁという意見でした。デノンはリアリティのある音が売りだと勝手に思い込んでいました(笑)
小編成のライブ等の音源を出来るだけ生々しい音で楽しみたいので、ご紹介いただいたヤマハを含めてもう少し勉強してみようと思います。
因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですのでやはり10万円前後で探していこうと思います。
TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:18528567
2点

こんばんは
>因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、
>今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですので
>やはり10万円前後で探していこうと思います。
>TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、
>新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
>10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
それでは、ズバリ
実売店頭価格(税込)約\130,000
デノン DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
ジャズは、生々しいですよ(笑
デノンの販売戦略もあると考えると、50万円クラスに匹敵する音質だと思います
デノンは、1650RE(18万円)の上は、SX1(55万円)ですし、中間機種の新型は出る気配無いですから
実際、私は、エソテリック K05(55万円)を購入寸前まで悩んで、
当時、新製品のDCD-1650REを購入しましたから(購入価格129,000円)
まあ、経験則から、50万円以上のデジタルディスクプレーヤー買えば、ほぼ不満は無いと思いますが
今の自分、エソテリックの新製品の、K05X(58万円)を思い切って買おうかと、考えてたりしてます(笑
書込番号:18529813
3点

JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。やはり皆さんがお勧めするDCD-1650REが良いのですね。
同じメーカーでも1500REとは違うものなんですね(価格差を考えると同じじゃ困りますが)。
他の掲示板では1500REでも電源ケーブルとオーディオケーブルを良いものにすれば、大分音が良くなる様な書き込みもあったので、その辺も気になっていましたが、もう少し頑張って1650REが良いのかなと思い始めてきました。
書込番号:18530018
1点

こんばんは
ジャズやクラッシックを聴くなら1650REは良いですね
1500REと比べて数万上乗せになりますが、のちのちに後悔しないと思います
それと注意点ですが
最近のJ-popだと飽和寸前の音量で記録されていますので、これにAL32が作動するととんでもない事になってしまいます
私的にはとても聴いていられない音ですね
今現在で発売されているCDプレーヤーが数少ないので、選択肢が限られてしまうのが痛い所です
書込番号:18532025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jさん
何故にSX1じゃないの?
私はデノンのアンプは大嫌いだけど、プレーヤーは好きですよ
書込番号:18532055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
>何故にSX1じゃないの?
何故に、と問われれば
VRDSじゃ無いから
とお答えしましょう(笑
http://www.esoteric.jp/technology/vrds/
ターンテーブルのメカのカッコよさ
音も、ターンテーブルで、ディスクを圧着するので、重心が低い、安定した音が聴かれる
見た目は、CD専用の頃の、真鍮/アルミ2重ターンテーブルのほうが、厚みもあって、カッコよかったが
デジタルディスクも、音を追求すると、アナログプレーヤー的アプローチになるということですかね
昨今の、ハイレゾ化だって、アナログレコードの、アナログ波形の滑らかさ、
アナログレコードの音の滑らかさに、近づけるかが、命題かと
中でも、DSD(2.8MHz/1bit)が、アナログレコードにより近いんじゃないですかね
まあ、こんな感じでしょうか
書込番号:18534082
1点

満三さんさん>
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。
AL32プロセッサーが逆に作用することもあるんですね。Jポップは殆ど聴きませんが、それ以外の一般的なCDでもAL32で不自然な音になったりするものなんですかね?
色々評判を見聞きしていると、自分の予算帯ではやはりデノンが良さそうですので、1500でケーブル類に少しお金を掛けるか、1650にするかの2択で考えてみようかと思っています。
書込番号:18543765
1点

どこかでも書いた気がするけど1500と1650を悩んで1500にケーブルなんかの投資を考えるなら1650一択だと思うけど。
例えば電ケーに1諭吉、RCAに1諭吉。
もうちょいで1650買えるじゃんてならないですかね?
聞ける曲聞けない曲?
自分の好きなの聞いてればいいじゃない。
JPOPも問題なく聞いてるけど。
書込番号:18543935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、mambow72様。
DCD-1500REを使用中の物です。
実はDCD-1650REと悩んだのですが・・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
を読みDCD-1500RE(秋葉のヨドバシで購入)に決めました。
その後、父母の相談で秋葉のヨドバシさんの近くの病院へ行った時に
ついでにヨドバシさんへ
JAZZ(SACD2枚)とPOPS(ダイアナ・ロス、SHM-CD)を持ち行きました。
するとヨドバシDENONブースの方が「聞き比べではまず分かりませんよ〜っと!!!」
聞き比べましたが・・・正直、分かりませんでした。
それならばDACも新しく、DSD、Flac、WAVもfoobar2000で連続再生そして聴く事の
出来るDCD-1500REを選ばれた方が良いと思うのですが。
書込番号:18586347
4点

付け加えますが、DENONさんはDSDに出遅れ感があり〜
もし買われるのでしたら5年保障に入る事をお勧めします。
書込番号:18586510
1点

こんにちは。
ワタクシ、1500REを持ってます!
音はカッチリしてワイドレンジですね。
情報量はこの価格帯としてはズバ抜けてると思います。
佳いオデオライフを。
書込番号:18587598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TJZSさん
1500REに高いケーブルを使うよりも、安いケーブルでも1650REの方が良い音と言うことなんですね。ありがとうございます。
書込番号:18588955
1点

>yuta33さん
ウェブ上のレビューでも、実際に聴くと1650REとの違いが分からないとの書き込みも結構ある為に迷っているところです。
実際に両方を聴き比べられれば良いのですが、近所の電気屋では両方聴けないので聴き比べた事のある方の意見を参考にしようと思っています。
迷った時は高いモデルを買うのはオーディオの鉄則?だと思いますが、予算的にかなり厳しいので、それ程差が無いという意見が多いなら1500REにしようと思っていました。
書込番号:18589030
2点

>OKAZAKI3さん
ありがとうございます。かっちり系の音なんですね。情報量が多いと言うのも魅力ですね。迷ってあれこれ考るのも楽しいですが、年度末で価格が下がれば決めてしまいたいと思っています。
書込番号:18589051
2点

値段が上がらないうちに買った方が特です。数年で1500シリーズは10万円以下では作れなくなると思います、1650もそのうち20万円前後になるでしょう。
書込番号:18599742
2点

>エスプレッソロマーノさん
コメントありがとうございます。値上がり傾向なんですね。確かに年度末でも全然価格がさがりません。
書込番号:18633703
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
昨日DCD1650REを購入してきました。
パソコンのOSはWindows8.1ですがUSBダックドライバーがインストールできません。
デノンのホームページのインストール手順もWindows7で説明されたいますが、・・・。
OSのWindows8.1のPCへUSBダックドライバーをインストールする方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点

>ドライバーがインストールできません。
だから何? こんなの読んでも・・ふーんだよねw
何をどうやって、インストールしようとして、その結果何が起こってインストールできなかったか書かないと、答える方も答えられないし。
試しにドライバーインストールしてみたけど、 DCD-1650REを繋いでなくても普通に入るしさ。
ぶっちゃけ、 DCD-1650REを繋いだだけでもWINの標準ドライバーがインストールされちゃうと思うんだけど。
何をもって、ドライバーがインストールされないって言ってるのかな?
まずはそこからだと思うが。
書込番号:18627314
3点

こんにちは
以下参照
>まず「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
>「保存」か「実行」を選べるはずなので「保存」
>(ここで「実行」を選ぶとテンポラリーフォルダに解凍されファイルは行方不明になるかも)
>次に保存したフォルダ「ダウンロード」を開いて「DCD-1650RE_Driver.zip」があるから、
>これを右クリックして「解凍」する。
>そうすると出来たフォルダ「DCD-1650RE_Driver」の中に
>PDFファイルが2つあるのでWin用を読む。
あとは、Windows8.1PCと、DCD-1650REを、USBケーブルで接続すると、自動認識する
ちなみに、当方、ヒューレットパッカード製ノートPC(AMD製APU搭載)です(笑
MacBookPro2014が壊れたので、急遽、Win8.1マシン購入
書込番号:18627400
1点

ジョリクールさん
早々に返事を頂きありがとうございます。
書き足らずで大変すみませんでした。
パソコン内の音楽データ(WAV)を1650を介して再生をしたいがためにまず
デノンのホームページにいってDACドライバーのインストールをしましたが、
コントロールパネルのサウンドの再生部分でデバイスが確認できません
しかし、プログラムのアンインストールまたは変更画面ではオーディオデバイスはインストールされているのが
確認できます。
これで正常なのかよく分かりませんUSBを接続する前にアドバイスを頂き確信を持ってからと思って
お尋ねします。
よろしくアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
書込番号:18627535
1点

JBL大好きヴィクトリーさん
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。
現在で正常にドライバーがインストールできている感じがしますので一度USBに繋いで再生できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18627565
0点

デノンのホームページから
CDプレーヤーのカテゴリを開いてドライバー
のダウンロードをクリックして保存します。
保存した圧縮フォルダを解凍し出てきた2020AE、USBaudiosetup
というファイルを実行してインストール完了です。
その時1650REの電源は切っておきます。インストール後に
USBケーブルでPCとつないで電源を入れ認識させて完了です。
書込番号:18627605
3点

ミントコーラさん
詳細なアドバイス頂きありがとうございました。
早速 ご指導のようにUSBに繋いでやってみます。
書込番号:18627640
1点

皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
ご指導通り実施しましたら大成功です。
PC内部の音楽データの再生及び外付けのHDD内の音楽データも再生でき音楽を楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
忙しい時はCDを入れ替えすることなく好きな音楽を好きなだけ長時間鑑賞する事が出来るようになりました。
これからはPCオーディオ及びネットワークオーディオについても音の追求をしてみたいと考えています。
また、その折にはお世話になるかと思っていますが優しくご指導を頂きたく思っています。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:18627864
0点

>皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
>ご指導通り実施しましたら大成功です。
皆のおかげで上手く行ったという事であればグッドアンサーは
欲しかったですね。(3件まで可能)
あつかましいと思われるかも知れませんが、やはり次に繋がると思いますよ。
書込番号:18627919
1点

ミントコーラさん
グットアンサーを付けようと思って間違えてナイスにしてしまいました。
ナイスを付けたからグットアンサーができなくなってしまいました。
ごめんなさいね。
ナイス グットアンサーの付け方が分かりましたので今後言葉だけでなく的確な対処をします。
今後ともよろしくご指導を下さい。
書込番号:18628108
0点



ちわー
音質?
音楽聴ければ、それで良し!のレベル
でわ、でわ
書込番号:18608246
4点

こんにちは
ONKYOも音のいいCDプレヤーを作っており、C-1VLを使っています。
このN7050のCDユニットはおそらく7030と共通ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000683026_K0000240666
N7050の評価は高くありませんが、まだ評価人数が少ないからと想像します。
7030が4以上の評価を得ていますので、そんな理解でよろしいのでは。
書込番号:18608253
7点

こんにちは
ネットワーク機能が装備されているので3万円の価格に
なっていますので、音質的には下のモデルの7030と大差が
ないと思います。
音に拘られるのであれば、あと2万円程追加されて上の7070か
パイオニアのPD-70がよいと思います。
音質的にはかなりレベルが上がり、よりオーディオ的に楽しめると思います。
書込番号:18608281
5点

こんばんは。
C-N7050は試聴したことが無いので音質については分かりませんが、アンプも然り、CDプレーヤーも3万円前後はONKYO以外にもマランツのCD6005、DENONのDCD-755RE、TEACのCD-P800NT、ヤマハのCD-N301など結構多くの製品があり激戦区ですね。価格も手ごろで裾野も広く数が売れているので、種類が豊富なのだと思います。それだけに、あなどれないゾーンですね、、。
C-N7050やCD-P800NTはネットワーク機能が付いているのでシンプルなCDプレーヤーよりも同価格帯では音質面で若干不利に働くかもしれませんが、各社の音色がこのゾーンでも反映されていると思うので比較試聴されると面白いと思いますね。
書込番号:18608834
6点

>ネットワーク機能が付いているのでシンプルなCDプレーヤーよりも同価格帯では音質面で若干不利に働くかもしれませんが、
のらぼんさんへ一票です。
書込番号:18608868
1点

おはようございます。オンキヨーのはクリアでシャキッとした音の感想が多いようですね。
単体プレーヤーでコスパで選ぶなら、CD/SACDプレーヤーのC-S5VL(価格登録はなくなりました)。
CD再生に拘るならC-7070。その上のC-7000Rになりますと、ヘタなSACDプレーヤーより良いと思いますよ。落ち着いた、滑らかな再生音の印象です。
10万以上でCDオンリーなんて声もありますが。
アンプ、スピーカーの音質の傾向も考慮して、プレーヤー選びをなさっても宜しいと思います。
書込番号:18613490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在KENWOODのDP-7090を使用していますが、調子が悪く買換えを検討しています。
本当はCD-S100がほしいのですが、予算の都合でとりあえずCDX-497にしようと思っています。
値段も安いので音質にも期待はしてないのですが、DP-7090と比べていい音がするのかご存じの方おられましたら教えて頂けると幸いです。
中古のYAMAHA CDX-1200やCDX-993も検討していますが、値段が安いとはいえ最新のモデルと比べるとどちらの方が一般的には良いとされてるのか、その辺も合わせて教えて頂きたくカキコさせて頂きました。
オーディオにはほとんど知識がないため、チンプンカンプンな質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
0点

訂正です。
誤:本当はCD-S100がほしいのですが
正:本当はCD-S1000がほしいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:8179407
0点

DP-7090の価格の半額ですからCDX-497では音質的には大分劣ると推測します。
一般にオーディオ製品は、例外も少なくありませんがミドルクラスくらいまではおよそ価格が
倍になる毎に明確な音質差が見られます。
しかし、音にもメーカー色がありますので高音質でも好みに合うかどうかは分かりません。
CD-S1000を将来考えているのでしたら、とりあえずの繋ぎに中途半端な投資をせず、思いっきり
コストを抑えるのも一つの方法かと思います。
もしDVDプレーヤーやPS2、3などをお持ちならばそれを間に合わせで使うとか、なければ
1万円程度のプレーヤーをとりあえず買ってはいかがでしょう。
現状より音質的に下げたくないのであれば、同価格帯から選んだ方が無難でしょう。
また、CDプレーヤーはメカ系の寿命がそれほど長くありませんので、中古はあまりお勧めしません。
年式が比較的新しくてもどのくらい使われていたかは分かりませんので、早めに故障しても中古だからと
割り切れるなら良いかもしれません。
書込番号:8180083
1点

> umanomimiさん
アドバイス有難うございます。
「CDプレーヤーはメカ系の寿命がそれほど長くありませんので」・・・
オーディオの知識は全くと言っていいほどないので、寿命が短い事も知りませんでした。
冬のボーナスでCD-S1000の購入を考えているので、とりあえずつなぎで1万円までの格安中古プレーヤーを購入しようと思います。
半年持ってくれればいいかなと思っています(^^;
アドバイスしてくださったおかげで、無駄なお金を使わずにすみましたので本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:8184096
0点

私は聞いたことが無いですが、2ちゃんねるのCDプレーヤーの初級機 Ver.6スレッドによると、
CDX-497の評価はなかなか高いようです。
書込番号:8208920
0点

> 藍色のなにかさん
情報有難うございます。
後ほど2ちゃんねる見てみます。
ヤマハもCDX-497とCD-S1000の中間の機種があればいいのですが。。。
中古のCDX-596も検討しています。(1万円までで買えそうなので...)
書込番号:8209249
0点

CDX-497とCDX-1200を両方所有しています。
いずれも中古ものですが快適ですよ。
どちらもYAMAHAらしいサウンドですが、簡単にいうとCDX-1200の出力系はA級アンプなのです。
なので、出だしは悪く、少しあっためる必要があります。高音はよく伸びながらもマイルドです。
打ち込み系を聴く人には逆に物足りないかもしれません。
この両者は音の指向性は似てますが、CDX-1200がA級アンプと理解してもらえば、
特性の違いがわかりやすいかと思います。
CDX-497も中古ですが、きちんと作ってあるので、早々壊れないと思います。
いちおうその前のCDX-496が壊れやすかった反省を踏まえている機種ですので、
前ユーザーにもよりますが、たぶん大丈夫でしょう。
逆にCDX-1200は古いので、もう完品はないと思います。私のも外装傷みがあり、リモコンもないです。
それを承知で「音」だけに惚れて買うならいいですが。
CDX-497は名器ですよ。
即、ヘッドフォン差し込んでもYAMAHAサウンドが充分楽しめます。
私はAKGのK712PRO差し込んで聴いてますが、ちゃんとコンサートホールの奥行き感出てます。
YAMAHAらしい高音の伸びです。
書込番号:18582074
1点

>masikakuさん
書き込み有難うございました。
掲示板に書き込みしてから少し時間が経ちますのでその後の経過を書かせて頂きます。
ヤフオクで新品デッドストック品のCDX-596を7000円で購入し使用してましたが、H25.12にCD-S1000を購入しました〜!!!
CDX-596とは別物(値段も全然違いますが)で、クラシック、ジャズを中心に毎週末聴いてます。
CD-S1000は本当にいいプレーヤーで大満足です。
書込番号:18582620
0点



所有している皆様にお聞きしたいのですが
プログラム再生をリピート再生した時の事
なのですが、普通はプログラムされた曲を
リピート再生すると思うのですが、何故か
プログラムされた曲はリピートされず
全曲リピート再生になってしまうのです
友人からの指摘なのですが、手元に本体が
ありませんので、確認できません
わかる方がいらっしゃればと思い、投稿いたしました
宜しく御願い致します
書込番号:18523571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
文面から、察すると、ご友人の機体に問題が起こっていて、
スレ主殿は、同じ機体を所有されているが、自宅にいないので検証出来ない、と解釈いたしましたが
プログラム選曲リピート再生が好きな私からすれば、
メーカー/機種が違っても、正しく、操作すれば、プログラム選曲した曲のみリピートされるはずですが?
実際、私が所有するメーカー別々のの3機種で、プログラム選曲リピート再生しても、
CD1枚の全曲リピートなど、起こりませんですが?
考えられるのは
1. 操作ミス
プログラム選曲したつもりが、選曲されていず、全曲リピートになっている
2. 単なる故障
販売店を通じて、メーカーで点検してもらって、故障判断なら、
保証期間中なら、無償修理、または、購入直後なら、本体交換
こんなところでしょうか
書込番号:18523671
0点

早速のお返事助かります
自分が所有してない為、ご察しの通り検証できませんでした
自分が所有しております、DENON、マランツの機種はプログラム再生をリピートすると
問題なくリピート再生してくれます
PD-10の説明書をネットにて見た所
プログラム再生もリピート再生できると明記
しておりました
友人に聞くとプログラム再生はできるのだが
プログラムされた曲はリピートされず
全曲リピートになるそうです
書込番号:18523687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
パイオニアのCDプレーヤーは再生している1曲だけを繰り返すトラックリピートと
ディスク全曲を繰り返すディスクリピートがあります。
再生中にリピートボタンを押すとリピート再生を開始します。
本体の表示窓にREPEATが点灯します。
※ここがポイントですが、押すたびにリピート再生の種類が切り換わります。
@トラックリピート(REPEAT)点灯 1曲だけを繰り返す。
Aディスクリピート(REPEAT)(ALL)点灯 全曲をリピート、おそらく現在この状態です。
Bリピートオフ
これらを試してみて下さい。リピートボタンの操作のみです。
これで正常に切り替われば機器の問題は無いと思われます。
書込番号:18524638
3点

皆様からのご返答、有難う御座います
ミントコーラさんのご返答の件ですが、一曲リピートと全曲リピートの事は
友人も知っていましたし、私も理解をしていました
友人が言いたいのは、プログラムされた曲(ちなみに7曲をセレクトしたとします)が
リピート表示されるものの、実際はリピートされずにプログラムされた曲が終わると
一曲目からの再生になってしまうとの事です
私もこの機種のプログラム再生はした事が無く、盲点でしたね
機種の不具合なのか、友人の操作が悪いのか今の所、解りません
書込番号:18524727
0点

7曲目をセレクト→再生する→リピートボタンを押す。
この順番でも駄目でしょうか。
あくまでも再生してからリピートボタンを押すのが前提だと
思うのですが、もしリピートを先に押した状態で実行されて
いるのであれば無効になっているかも知れません。
もしこの手順でも駄目なら故障の原因も考えられますので、
一度メーカーに相談するのが良いと思います。
書込番号:18524830
3点

ミントコーラさん、度々のご返信有難う御座います
先ほど、パイオニアのサポートに症状のメールを入れました
せっかく、修理から帰ってきたばかりなのに・・・
返答ありましたら、書き込みさせて頂きます
書込番号:18524844
1点

PD-10を持っています。
今、実機でちゃんと動作することを確認しました。
ミントコーラさんの仰るとおりですが、
「7曲をセレクト→再生する→リピートボタンを押す。」の
手順で、プログラム再生をリピートします。
この手順は、取説のp.7にも書かれているとおりです。
お友達の操作の詳細が分かりませんが、まず正しい操作であったことを
確認したうえ、それでダメなら故障の可能性を考えることになると思います。
書込番号:18526626
2点

返信下さった、皆様には感謝です
もう一度、友人に確認してみます
パイオニアにメールも入れましたにで解決済とします
皆様のお手を煩わせてもいけませんので
有難う御座いました
書込番号:18527161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





