CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:98件

パイオニアPD−F908 ヤマハYAS−101には光端子が1個(ほかのもそうですが)
複数に分ける方法はありますか??    オーディオ初心者より

書込番号:18331035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/01/03 03:43(1年以上前)

光端子を2分配ですね。
利用は自己責任となりますが、以下のような分配アダプタを
利用することで、光信号を2分配することができます。

http://www.donya.jp/item/21798.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18331049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/03 04:02(1年以上前)

富士パーツ Fuji Parts
AC-OP6 [光ケーブル 光角端子⇔光角端子×2 2分配]   ¥2,910(税込)
http://www.yodobashi.com/-Fuji-Parts-AC-OP6-/pd/100000001000244000/

調べたら、こんなのあったね

デジタル出力、分配出来たなんて、知りませんでした(笑
                             オーディオ歴30年のベテランより

書込番号:18331066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/01/03 06:34(1年以上前)

YAS-101なら光デジタル入力は2系統搭載していますよ。

もしPD-F908以外の機器をYAS-101に光デジタルで接続したいなら分配する必要はないです、逆にPD-F908の光デジタルをYAS-101以外のアンプ等に光デジタル接続したいなら光分配器を使うことになります。

書込番号:18331142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

光出力について

2014/12/30 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

購入を検討しておりますがいまいちわからないので教えてください。
本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

ちなみにアンプはPioneer LX53です。

書込番号:18319358

ナイスクチコミ!4


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/30 10:51(1年以上前)

おはようございます。

プレーヤーの光デジタル出力は44.1kHzしか出ないので、デジタル出力ではハイレゾの恩恵は受けれません。

書込番号:18319417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 10:56(1年以上前)

kika-inu さん

早速の投稿ありがとうございます。
そうなんですか・・・
ダメなんですね。

ハイレゾの恩恵を受けるにはRCA接続なのでしょうか?

書込番号:18319435

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/30 11:00(1年以上前)

こんにちは

本機のアナログ音声出力端子を、RCAケーブルで、Pioneer LX53につなげれば、NASのハイレゾ音源、再生できます。

書込番号:18319448

ナイスクチコミ!0


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 11:01(1年以上前)

mobi0163 さん

こんにちは
よくわかりました。

ありがとうございます。

書込番号:18319454

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/30 11:36(1年以上前)

こんにちは

>本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

ちなみにアンプはPioneer LX53です。

本題ですが、ネットワーク再生(DLNA)なら、デジタル出力(光、同軸)で44.1kHz16bit以上を出力可能です。
Network Fs48kHz:2Hz〜24kHz (-3dB)、
Network Fs96kHz:2Hz〜48kHz (-3dB)、
Network Fs192kHz:2Hz〜96kHz (-3dB)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n301_silver__j/

そして、LX53も対応できます。
2CHであれば光入力で、最低 96kHz24bitはデコード(D/A変換)可能です。
AVアンプは以前からハイレゾ(44.1kHz16bit以上)に対応していますので、安心してお使いください。
ちなみに自分が使っていた7,8年前のPIONEERのAVアンプもハイレゾ対応(96kHz24bit)してました。

書込番号:18319553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/30 12:28(1年以上前)

こんにちは

>本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
>アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

まずこの機種でハイレゾを再生する場合、必ずネットワーク機能を使用する
必要があります。別途NASという物を用意し本機とLANで繋ぐ必要があります。

仮に何らかのハイレゾファイルが入っているCD-Rを再生しても無理です。
CD再生部はMP3とWMAしか再生出来ません。

NASのハイレゾファイルを本機で再生してアンプへ出力します。この時RCAでも
光でもどちらでも大丈夫です。出来ればRCAが好ましいですね。出力端子は
ハイレゾには関係ありません。

それからこの場合RCA接続されるアンプ側がハイレゾ対応とかも関係ありません。
普通のプリメインアンプでも可です。

要はNASという物に入ったハイレゾの音源をCD-301で再生すると思ってください。
これが出来るCDプレーヤーだという事です。

書込番号:18319690

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 15:06(1年以上前)

LVEledevi さん
ミントコーラ さん

詳しく教えていただきありがとうございます。

アナログ派の自分にとっては最近のデジタル系のオーディオは難しくて・・・

書込番号:18320066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/30 15:12(1年以上前)

akinori11さん

一つ言い忘れていました、追加補足です。
NASの他に無線ルーターが必要です。
すでにお持ちであればそれで大丈夫です。

NAS→無線ルーター→CD-N301の順に繋ぎます。
CD-N301では直接NASを読み込みにいけません。

書込番号:18320084

ナイスクチコミ!2


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 15:24(1年以上前)

ルータに関しては承知しております。

書込番号:18320120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチング電源

2014/11/28 23:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

本機の電源はスイッチング電源のようです。
(内部写真をみると通常の電源トランスがありません。)
古くからのオーディオマニアから見れば、
・安物(電源部が)
・音楽信号に高周波ノイズが乗りやすい
という先入観があります。

しかし、通常のトランスは重く高価(良いものほど)なので、スイッチング電源は
軽量で安価になります。

3.2kgしかないのは如何にも頼りない感じがしますが、他の部分にコストを
かけられるメリットがあります。
ネットワークオーディオということで、元々PCのノイズまみれの中に置かれるので
スイッチング電源だけを問題にしても仕方がないという考え方もあります。

皆様の評価はなかなか良い様ですが、高周波ノイズの影響(高音に変な癖が出やすい)
はありませんでしょうか?

書込番号:18217602

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/29 22:38(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

私は歪率を測れるクリーン電源(アキュフェーズPS-520)を持っていて、これを観測して感じることは、意外にもパソコンなどのディジタル機器や少量電力消費機器よりもパワーアンプのような電力食いの機器がより整流ノイズを多くまき散らし、結果、主として全体の歪率を悪くする傾向があるようです。

確かにスイッチング素子は高調波歪をもたらす原因のひとつで、CD-N301の技術的な詳細情報を知りたいと言う場合はメーカーに直接確認する必要はあると思いますが、何かしらのフィルターによる高調波対策がなされているかもしれませんね。ともあれ、実用上ではあまり気にされることもないかと思います。


>購入候補は、安価なN301、又はN500です。
私は聴き比べたことが無いのですが、ヤマハなら大型の量販店でも扱っていることが多いので、聴き比べる機会があればいいですね。

書込番号:18221181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/11/29 23:03(1年以上前)

光出力にすればノイズフリーです。問題は電源コンセントからアンプへのノイズの回り込みがどれだけあるか?ですね。空間ノイズは無視できると思います。スイッチング電源が何Hzで発振しているのかにもよりますが、可聴域以上の周波数であれば気にしなくても良いと思います。

書込番号:18221287

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 00:04(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

なかなか凄いものをお持ちですね。
のらぽんさんのご経験を考慮すると、この製品の選択は有りですね。

実用オーディオへ移行中なので、最高のものを求めているわけではなく、
安価でCPに優れた物を探しています。
特にデジタル機器は普及クラスと高級機との差が少ないので、
安価な物で乗り換えていきたいと考えています。

店頭試聴もしたいですが、この価格帯は静かな環境で聴かせてもらえないので、
所有している方のご意見を聞いてみたい訳です。

まあ、どっちにしても大きな違いは無さそうに感じていますが。


書込番号:18221530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/30 01:53(1年以上前)

そうですね、オーディオ機器が発するノイズや逆に流入してくるノイズ、電圧変動、電圧歪みなど、電源の考え方はシビアに煮詰めていくと「気になる」レベルとして浮上してきますが、manehadameさんのおっしゃる実用オーディオでは、スイッチング電源の有無など過度に神経質になるよりは、自然体で機器を選択される方が、機器の選択の幅からしてずっと有意義かと思いました。

確かにプレーヤーの音質の差異はスピーカーやアンプに比べて少ないですが、スピーカーやアンプの実力が高ければ、安価なプレーヤーでも音調、音色といった違いが分かるかもしれません。更にプレーヤーのメーカーが異なると音の違いもいっそう大きいです。

書込番号:18221796

ナイスクチコミ!2


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 11:15(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。

光出力の件、ごもっともです。
でも、(ピュアオーディオからの移行中とはいうものの)DACをアナログアンプに
持ち込むことにはまだ抵抗があります。
というより、手持ちのアンプにはDACがありません。

したがって、できる限りCDプレーヤー単体でアナログ出力させたいです。
(CDプレーヤーに積んであるDACで充分と考えています。)

私のスピーカー遍歴をご紹介することで、私の立ち位置がご理解頂けるかもしれません。
・QUADのコンデンサー型(ESL63プロ)
 室内楽が非常に美しいが、オーケストラものが聴けない(大音量に耐えられない。)

・アポージーの全帯域リボン型(カリパー シグネチャー)
 低インピーダンスのため(部分的に1Ω程度)、クレルのような重量級アンプを使用。
 (純A級アンプは発熱が半端でなく、夏場は大変。数百Wのストーブと同じです。)

・タンノイのターンベリー(現用)
 一転、化石のスピーカーへ。これなら拘りもなくなるだろうと。
 でも、この頃楽器演奏を始め、ステレオ再生をしなくなってしまいました。

・超安価なJBL270(最近)
 リフォームした流れで、テレビ用のスピーカーとして購入。
 正直、これで充分ではないかと。

こうして実用オーディオへの転身が始まりました。


書込番号:18222732

ナイスクチコミ!3


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 11:19(1年以上前)

すみません、最近購入したスピーカーは、JBLの280でした。

書込番号:18222744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/03 23:48(1年以上前)

私はアナログアンプのホワイトノイズが嫌いでデジタルアンプに移行しました。ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
ヤマハのプリメインアンプもすでにデジタル対応になっていますよ。

書込番号:18234962

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/04 22:17(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。

>ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
のらぽんさんのクリーン電源のお話も考えると、S/N感はそうかもしれませんね。

でも、私の言う高周波ノイズの影響というのは、S/N感を悪化させていることではなく、
可聴帯域の音色が不自然になる所謂デジタル臭さ(随分古い言い方ですね)につながる
ものです。

デジタル時代になって真空管アンプの人気が復活しましたが、真空管は超高域を増幅できない
ために高周波ノイズが遮断でき、自然な音色が得られているのだと思います。

スイッチング電源で上手くコストを下げ、アナログ電源の中級機と遜色のない自然な音色が
得られていれば購入したいと考えています。

書込番号:18237858

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/05 21:11(1年以上前)

本日、値下がりしていたので注文してしまいました。

届きましたら、音色をレポートさせて頂きたいと思います。
(オンキョー C−1VLとの比較をしたいと思います。)

書込番号:18240815

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/09 22:03(1年以上前)

昨日届きました。
昨夜と今晩、夜間の「小音量」でのリスニング結果です。

CDを2枚のCD−Rに焼き、オンキョーC−1VLとの瞬時切換えで
聴き比べました。
(スピーカーは、最近購入したJBLの280です。)

結果はかなり良好で、殆ど違いが分からないレベルです。
やはり、デジタル機器の音質差は少ないですね。

ただし、じっくり聴くと
・C−1VLの方が高域がしっとりとして自然。
・N301の方が抜けが良く、ワイドレンジに聴こえる。
といった感じです。

C−1VLの前は、DENONのCDプレーヤーを使っていましたが、
DENONが鼻をつまんだような音質に対し、C−1VLはスッキリと
自然な音色でその違いが良く分かりました。

今回は2機種の音色の差が少ないですが、現時点ではC−1VLの方が
自然で長く聴いていられる感じです。
休日にもう少し音量を上げて比較してみたいと思います。

書込番号:18254168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/14 12:58(1年以上前)

manehadameさん
諸般のご事情があるにせよ、実用オーディオに転身されたとのことなのですね。

プレーヤーの比較試聴、楽しく拝見させていただいています。
少し技術的な内容ですが、MJ(無線と実験)という雑誌の2014年04月号にAC電源とアースにまつわるノイズ対策と言う記事が載っているので、もしご興味があればご参考にされても良いと思いますね(大きな書店ならバックナンバーが置いているかもしれません。)。

ではでは。

書込番号:18269113

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/15 21:58(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

「MJ誌」はオーディオマニアばりばりだった頃によく読んでいました。
私のような理科系人間が納得できる紙面づくりで、信頼感が高いですね。
近くの図書館で今年の分は読めるので、見てみたいと思います。

ちなみに、以前は高級オーディオ専門?の「ステレオサウンド」を
よく読んでいました。
こちらの誌面はいかにも文系ですが、評論家の人間性を感じるなかなか
良いものだったと思います。
私は、定位を重視するフーさんのファンでした。

チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
こんな音はステレオ装置では絶対に再現できないと感じてから、
音楽を聴く機会が激減しました。

どんなに高額の装置を購入しても、必ず何らかの不満が出ます。
リフォームの流れでテレビ用に安価なJBL#280を購入したところ、
これで充分ではないかと思うようになりました。

アンプは既にリストラしており(年齢的に重量級アンプはちょっと無理)、
ちょっとマイナーなROKSANのプリメインを使っております。
車でFLAC音源を聴くようになり(MP3とは明らかな差があります)、
リビングの音源もFLACに統合すべくCD−N301を導入しました。

現在、NASの導入を検討しているところです。


書込番号:18273977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/16 18:53(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

MJ誌とステレオサウンド誌は本屋さんで内容を見て良かったら買っています。つい先日もステレオサウンド誌を買ってしまい、過去の分も含め雑誌がかさばってきました。ステレオサウンド誌は感覚的な内容ですが特に新製品の紹介や写真が多く載っているので参考にはなります。中には表示価格のゼロの桁数が一つ多いのではと思われるようなすごい機器を見かけ、ただただ笑ってしまうこともあります、、。

一方、MJ誌は内容的にアンプを自作されるような方や基礎的な電気電子系が理解できる理系向きの雑誌かもしれませんね。個人的にはやや個性的と感じる執筆者もおられるのですが、科学的な知見に立った記事が多く興味をひかれて買ってしまいます。

>チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
ご自分で演奏されるとはすばらしいですね。確かにハイエンドショウなどで登場するとても高額なシステムは、生演奏と比べ、低域の立ち上がり感や制動感、厚みのある音場感などある意味、往々にして現実を超えた表現となるようで生の音色とは方向性が異なるように思います。

生演奏に近づけるオーディオシステム、そう言ったアプローチの仕方もひとつでしょうが、むしろハイエンドオーディオ機器が得意とするところは、現実を超えたリアリズムの追及、こう言ったところなのかもしれませんね。

書込番号:18276510

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/16 21:42(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

のらぽんさんのコメントを読むと、バリバリのオーディオファンだった頃
を思い出します。

・国産スピーカーなんて有り得ない。(当時は)
今でも電気信号の位相が理論上合わせられない3ウェイ以上のスピーカーには
違和感があります。
と言って、JBLの#280を購入しましたが。

・箱に入ったスピーカーでは奥行き方向の定位は無理。
(平面型スピーカーは前後に逆位相の音を出すので、手前のバイオリン、
奥の管楽器が聴き分けられます。
人が奥から手前に歩いて来る場合でも、よく分かります。)

・アンプは左右チャンネルを完全に対称レイアウトすべき。
そうすれば、歪み、ノイズを含め、完全に左右対称となり、定位が安定します。
(電源コンセントは当然中央にあるべき。)

・左右のバランスコントロールはナンセンス(不要)。
普通のアンプは、ボリューム+バランスコントロールというように、2つの有害な
可変抵抗器を通ります。
自作のプリは、左右各チャンネルに1つだけのボリュームを設け、ベルト+マグネット
で連動・非連動を可能にし、バランスボリュームを排除しました。
(ディスク毎に正確な定位となるよう左右の音量調整は必須です。)

私の友人は、増幅回路に可変抵抗器(ボリューム)があるなんて許せない、
と言って固定抵抗にしていまいた。
(当然、音量調整ができません。)

そんな、こんなで現在に至っています。

書込番号:18277059

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/16 22:12(1年以上前)

当時の私の夢は、大昔の貴族のように毎晩演奏家を自宅に呼んでいる
と信じられるような再生でした。

手を伸ばせば演奏家に手が届きそうな、そんなリアルな虚像を再現する
ことでした。

正直、定位感はある程度実現できたのですが、今度は音色がいまいちで、
延々と試行錯誤の続く旅でした。

まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。

書込番号:18277200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/17 19:57(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

プリアンプの自作もされておられるとともに、真正面からオーディオに取り組まれていらっしゃったことが文面から伝わってきました。平面型スピーカーにこだわっておられた理由も分かりました。

ボリュームや接点などの不要な回路をできるかぎり通さない、まさに「ピュア」を求める感覚というのは理解できますね。


>まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
>なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。
生楽器に勝る音はないということですね。私も特にハイエンドオーディオの奏でる音は楽器すべての音が鮮明にフォーカスされ、そこに超写実的な世界観があるように思います。

一方、生演奏は至極当たり前の音として体に入ってきます。私たちにとってなじみ深い音として、まさにそこに在る音が体に浸透していくような感覚です。端的に言うと「普通」の音です。個人的にオーディオシステムのどこをどう変えると生演奏を再現できるのか答えが出ることは無いと思います。ですから、オーディオに求める音は私とっては「虚像としての超写実的な世界観の追及」となっています。オーディオ機器にはオーディオの得意とする表現を求めて楽しめばよいと思えるようになりました。諦観の境地なのかもしれませんね。

とてもとても深いお話、ありがとうございました。

書込番号:18279905

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/26 21:40(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。
色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。

約半月間使った感想をレビューの方に投稿させて頂きました。

書込番号:18308048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/26 22:30(1年以上前)

レビュー、興味を持って拝見いたしました。

>色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
今後もオーディオライフ、そして演奏をお楽しみください♪
ではでは。

書込番号:18308229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/27 23:26(1年以上前)

ところで高周波ノイズはありましたか?
レビューには書かれていませんでしたが…。

書込番号:18311539

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/28 08:49(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。

お陰様で高周波ノイズ(高域に変な癖がでる)は感じませんでした。
今どきデジタルくさい音の機器なんてあり得ないですよね。
電源については、のらぽんさんの仰った通り大きな問題ではないようです。

手持ちのC−1VLと比較すると僅かに高域がはっきりした感じがありますが、
透明感を持ち味とするヤマハサウンドだと思います。
2機種の聴き比べでは、低域に差はなく、N301の方が高域が伸びている
という感じです。

私は年齢のせいもあるかもしれませんが、12,000Hz程度から徐々に
減衰していくようなトロリとした音色が好みですが。

書込番号:18312247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 表示パネルについて

2014/12/26 20:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-N7050

スレ主 Brown Wolfさん
クチコミ投稿数:4件

この商品は、比較的前面モニタが大きいように見えます。
このモニタ部は、複数行表示は可能でしょうか?

書込番号:18307797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/26 20:45(1年以上前)

Brown Wolfさん、こんばんは。
取扱説明書のP.7やP.13などを見ると1行表示のように見えませすね。

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/C-N7050.pdf


ではでは。

書込番号:18307866

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/26 20:46(1年以上前)

こんばんは

>このモニタ部は、複数行表示は可能でしょうか?

曲情報などは、中央に1行で表示のようです。
上部はインジゲータなどが点灯します。

参考
取説 10,13ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/C-N7050.pdf

書込番号:18307871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Brown Wolfさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/27 12:28(1年以上前)

参考になりました。
ありがとうございます

書込番号:18309567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-SA1からの買い替えについて

2014/05/06 17:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:37件

現在使用中のデノンDCD-SA1から、50万程度で買い替えを検討中です。候補は、SX1、SX(中古、47%引き?)、

エソテリックK-03(中古 38%引き)あたりです。SA1とSXがいきなり生産中止となり(SA1はロングランでしたが)、

デノンもいよいよ撤退か・・・。

エソテリックK-03とSXはほぼ同じ頃発売で、定価も同じ。K-03は現行品で、新品は70以下では無く、

中古でいくつか出ています(そろそろ生産中止?)。この2つは発売されたときから気になっていました。

オーディオファイルではありませんし

聴くジャンルもジャズやロック、シンセサイザー、などで、クラシックや演歌以外は良い物は何でも聴きます。

ソフトもクラシックほどSACDはありませんし、CD専門プレーヤーのアキュのDP−510あたりでも良いかなとも

思います。SX1が無難かと思いますが、同じデノンのSX1やSXではグレードアップになるでしょうか。

K-03の中古、SXの中古なども価格的に捨てがたいところです。

個人的には、ラックスやマランツ、ヤマハは好きになれません。

SA1を使い続ける以外で、お勧めが御座いましたら、アドバイスをお願い致します。

書込番号:17486695

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/06 22:01(1年以上前)

はじめまして

SA1は10年ほど前のモデルですが、SACDの恩恵なのか現行の50万以下のモデルでのCD再生の音質は向上しています
私は現在、DENONのDCD-1650RE(18万)を使っていますが、17年前に買った80万のCDプレーヤーよりも音質向上しています

DCD-SX1にすれば、かなりの音質向上が望めると思いますが、1650REでも十分いけると思います
1650REは女性ボーカル、洋楽、JAZZ、クラシックなんでもいけますので
CD再生のみならアキュフェーズDP-410(33万)でもよいかとおもいます
エソテリックK-07(39万)もおすすめです

書込番号:17487699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/05/06 23:17(1年以上前)

JBL大好きさん、貴重なご意見、有り難う御座います。自分の中では考えて居なかった

3機種で、参考にさせて頂きます。

書込番号:17488076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/12/25 21:16(1年以上前)

結局、SX1を購入しました。SA1を手放した後に購入しましたので、直接の比較は
出来ませんが、SX1の方が、音が曖昧になることもなく音の分解能、緻密度において
勝っていると思います。
ただエネルギー感はSA1の方があるようには感じます。
SA1とSX1は、DACチップ(LSI)に同じバーブラウン社のものを使用して
(SA1がPCM1792,SX1がPCM1795でいわば、兄弟みたいなものです)いますので、
音の傾向は大きくは、ずれていないようです。
ちなみに、SXはエソテリックのK−01やK−03と同じ旭化成のチップ、AK4399を
使用しています。
これで、このスレは終了します。

書込番号:18305082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

購入したのですがその後を教えてください

2014/12/20 15:16(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8005

スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

15年前ほどに10万程度で揃えたオンキョーのcdプレーヤーが壊れ、残ったスピーカーとPMAを使おうとcdプレーヤーを探していました。
専門店で音の違いに驚き、マランツの柔らかい音に惹かれて購入しました。
しかし家で繋いでSPからでる音に落胆しました。
家のスピーカーでは何ともちゃちな音しか出ません。
今後SPとPMAを揃えていくのですが
どれがいいのかわかりません。
SPは10〜15万程度で。PMAも同様な金額で考えてます。
聞いている音楽はクラシックと男性ボーカルの曲です。高音がキンキンしない柔らかい音の組み合わせになる方法を教えてください。

書込番号:18288569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/20 15:29(1年以上前)

こんにちは

>15年前ほどに10万程度で揃えたオンキョーのcdプレーヤーが壊れ、
>残ったスピーカーとPMAを使おうとcdプレーヤーを探していました。

一式、10万円ということであれば、確かに、ちゃちな音が出ても仕方ないでしょうか


>SPは10〜15万程度で。PMAも同様な金額で考えてます。

部屋の広さは、どのくらいでしょうか?

スピーカー選びの参考にしたいので

基本的に、部屋の広さに合わせた、スピーカーを選んだほうが、鳴らし易いので

では、失礼します

書込番号:18288604

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 16:01(1年以上前)

こんにちは

主にクラシックをお聞きで、高音がキンキンしないとのご希望ですので、マランツのアンプは外れてしまいます。
残るアンプのおすすめはAZUR 651A, PMA-1500RE(2000REはちょっと硬めの音)、A-S1000(クラシック向き)
若しご予算が回せましたらLuxman L-505uX(現用中)ですね。
スピーカーはお待ちください。

書込番号:18288712

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 16:02(1年以上前)


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 16:18(1年以上前)

スピーカーのおすすめです。

いずれもクラシック、男性ボーカルを朗々と鳴らします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169145_K0000135273_K0000050114_K0000588936
キンキンしないことから、B&Wが外れてしまいます。
BX6は現用していますが、ダイナミックで躍動感があります。
STUDIO 290の小さい230を使ってますが、、細かい表現に優れてクラシックに向いています。
ヤマハもクリアで透明感あります。
DALIも楽しく聞かせる音作りです。
一度お店で是非ご試聴ください。

書込番号:18288756

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 17:35(1年以上前)

大変失礼しました。

アンプのURLが前レスのがPCへ残っていてサブウーハーが貼られてしまいました。
改めて貼らせていただきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000298096_K0000347395_K0000566166_20489910114

書込番号:18288995

ナイスクチコミ!3


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。部屋自体は20畳なんですが、部屋を小さく囲って8畳くらいで楽しむ予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:18289040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 17:56(1年以上前)

里芋様
ありがとうございます!

マランツのアンプをいずれは購入し、B&WのCDM1 SEをまずは探していこうかと考えてました。
なんと…逆なんですね。

書込番号:18289066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 17:59(1年以上前)

すみません、JBL5674…様に返信です。8畳です。

書込番号:18289074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 18:04(1年以上前)

里芋様
早速、印刷して専門店へ行こうかと思います。

SPですがブックシェルフタイプのものは有りませんでしょうか。棚の上にしか置けそうにないのです。

書込番号:18289090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 20:32(1年以上前)

Quadral Rhodium 20

ブックシェルフでは、朗々とまで行きませんが、そこそこいいものがあります。
下記URLにはありませんが、Qadral Rhodium 20なども優秀なスピーカーです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603560_K0000113848_K0000063634_K0000588939_20444311

書込番号:18289572

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/20 21:28(1年以上前)

ナイスクリックありがとうございます、スレ主様でしょうか?

書込番号:18289753

ナイスクチコミ!2


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 21:53(1年以上前)

里芋様
そうです。早速貼ってあるURLを見ようとしたのですがスマホからはページが見れないので、あとでPCから見てみます。それまでと思い、ナイスに入れました。

書込番号:18289864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/20 22:22(1年以上前)

こんばんは

>聞いている音楽はクラシックと男性ボーカルの曲です。
>高音がキンキンしない柔らかい音の組み合わせになる方法を教えてください。

SA-8005ですが、高域は好きな方には良いですが、組み合わせによって
は荒めの音調が顔を出し硬くキンキンしてしまいます。改善するのに一番効果が
あるのがSPでそれを駆動するアンプを繊細で解像力の高い物にする事です。

予算からのお勧めは以下になります。

SP DALI ikon2 ブックシェルフ型
温かみのある柔らか目の音調で高域は暴れず綺麗に延びます。

アンプ ヤマハA-S1000
繊細で解像力が良く、色付けの少ないナチュラルな音質です。
クラシックはこのクラスでは大変得意です。

この2点で20万円の予算で購入できます。

書込番号:18289975

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/20 23:50(1年以上前)

>ミントコーラ様

DALI ikon2のスピーカーですね。高温がよく伸びると評価にも出ていました。
低音域に弱さがあっても、バランスが取れていれば問題ありません。一度聞いてみたいです。

A-S1000 里芋様にもありました。どなたもクラシックに良いアンプのようですね。
音に立体感があるということなのでしょうか。素敵です。
こちらも聞きに行ってみます。
ありがとうございます。

>里芋様
やはり、ブックシェルフのスピーカーの一覧が表示されません。
とても親切に教えていただいているので、是非拝見したいのですが
もう一度URLを教えてくださいませんでしょうか?

書込番号:18290288

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/21 10:59(1年以上前)

スピーカーのURL失礼しました、違う画面が出てましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475655_K0000603560_K0000113848_K0000588939
DALIの高音は出過ぎることはありませんが、しっかり出ていて好感が持てます。
STUDIO 230は中国製のJBLですが、クリアでフラットでクラシックに向いてます、低域も十分です。
KEF Q300は多少暗い音、別の表現では現代的でない音でしたが、バージョンアップ版が出て良くなっています。

書込番号:18291370

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/21 21:49(1年以上前)

>里芋様
ありがとうございます!
早速保存しました。(笑)年始に聞いて回ろうと思います。
CDプレーヤーの購入で愕然としていましたが
これからが楽しみになりました。
素敵な音を家で楽しむことが出来ると思うとワクワクします。

書込番号:18293296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜海さん
クチコミ投稿数:18件

2014/12/21 21:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
購入後、どうしたものかと呆然としておりましたが
的確な答えを頂き、今後が楽しみになりました。
マランツの音に惹かれたド素人ですが、少しでも皆様が良いと思う世界を私も堪能できるようになれたらと思います。
ベストアンサーにアドバイスを頂いたお二方を選ばせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:18293333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング