CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 avアンプとの接続

2014/11/13 20:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:77件

所有しているコンポが故障したので、この機会に本製品を購入し、アンプに接続して、音楽を楽しみたいと考えています。
ただし、部屋の都合で、onkyo nr-365でホームシアターを構築(2.1ch)している部屋で音楽鑑賞となってしまいます。
そのため、テレビを見ている時は音楽鑑賞は不可能なので、本製品をnr-365に接続し、ホームシアターのスピーカーで音楽鑑賞と考えているのですが、可能でしょう?
ちなみに、フロント・センタースピーカーは、ヤマハのns-310シリーズで、ウーハーはonkyoの付属品です。
また、avアンプに直接接続する以外に良い方法があれば教えてください。

以上

書込番号:18164265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/11/13 20:51(1年以上前)

再生は可能です、アナログケーブルで接続するか光デジタルで接続するかになります。

直接接続する方法が一番で、間接接続(無線等)はお勧めできないです。

書込番号:18164324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/13 21:41(1年以上前)

こんばんは

問題なく接続可能です。他の接続方法を考えるより
AVアンプにRCAケーブルで直接繋ぐのが一番良いと思います。

オンキヨーのAVアンプは2chオーディオの音質が良いので
現在お持ちのシステムで十分音楽は楽しめますよ。

書込番号:18164553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/11/13 21:43(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答、ありがとうございます。
音質的に、コンポと比較した場合、どちらが良いと想定されるかおわかりでしたら、教えて頂けないでしょうか?


以上

書込番号:18164562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/11/13 21:45(1年以上前)

ミントコーラさん

ありがとうございます。

2chで十分楽しめそうです とご意見を頂き、安心しました。
光デジタルケーブルとRCAケーブルとでは、どちらが良さそうですか?

書込番号:18164575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/11/13 22:11(1年以上前)

比較対象のコンポがどの程度のランクなのか不明ですからどちらが良いとは判断できないです。

光接続かアナログ接続かの選択も、どちらでアナログ変換するかの違いになり、DAコンバーターが良い方で変換するのが基本となります。
一度両方で聞き比べてみるのが一番ですね。

書込番号:18164697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/13 22:35(1年以上前)

個人的にはRCAのアナログ接続がお薦めです。
柔らかい音調で音質的に有利だと言われています。

デジタル接続の利点はノイズに強いと言うことです。
特に離れたとこから接続する場合、ケーブルが長くなります。
その場合、アナログのRCAはノイズが乗りやすく若干不利になります。

なので機器が近く並べて接続するのであれば、RCA接続を推します。

書込番号:18164818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/11/13 23:55(1年以上前)

口耳の学さん

分かりやすいご説明ありがとうございます。

dacは、本製品の方が圧倒的に良さそうなので、アナログ接続をまずは試してみます。

以上

書込番号:18165190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/11/13 23:58(1年以上前)

ミントコーラさん

何度もありがとうございます。

機器は並べて設置しますので、まずはRCA接続にトライしてみます

書込番号:18165200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

PD9MK2とどう違う?

2014/11/10 13:54(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

現在PD9MK2を使用してますが、USB機能が欲しくこれを狙っているのですが、音質があまりにも似通っているのなら買う価値が半減するので、誰か違いの判る方のご意見をお願いします。
デノンの1500シリーズも良いのですが、値段的に無理をする必要があるのか?とも思ってます。
マランツの6005あたりでも良いのですが、音質がちょっと心配です。

アンプはオンキョーのp-309とパワーがローランドの4800なので音質はよく迫力もあり、ある程度のCDプレーヤーのアラはカバーできると思うのですが・・・

書込番号:18152037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/11/10 14:19(1年以上前)

こんにちは。

PD9MK2との違いは聞き比べしたわけではないので分かりませんが、
あまり音的な優位は感じられない気がします。
その辺はやはり自分の好みに合うかどうかですね。
PD-70は割とあっさりめの音ですよ。

それよりも気になったのが「USB機能が欲しくて」というところ。
PD-70の前面USBは、MP3とAAC、ipodですが、
何を使うつもりなんでしょうか?

ipodならいいけど、USBメモリーからの再生はフォルダの概念も無く、
ただ頭から曲を順番に再生するだけで、選曲に難ありです。
はっきり言って使いにくいです。

書込番号:18152090

ナイスクチコミ!2


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2014/11/10 14:45(1年以上前)

早速のお応えありがとうございます。
やはりPD9MK2とは少し音質が違うようですね。PD9はしっとり艶あり系で満足しているのですが、スッキリ系ですか・・・
違うのなら購入も可ですね。
USBが欲しい理由は、最近CDが増えすぎて、捜すのが面倒なので以前使ってた安物のUSB付きのやつを思い出して一台欲しくなったというところです。

デノンの1500系やマランツの6005系の音がわかればよいのですか、当方イナカなもので聞き比べができません。
マランツは以前8003を持っていましたが、あまりにハシャイだ音なので手放しました。
しかし、今ならアンプが充実しましたので、何とかイケルかも?
ということです。

PD-70ならばUSBの再生もかなの音質が良いのではないかと期待してますが・・・

書込番号:18152139

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/11/10 16:17(1年以上前)

> USBが欲しい理由は、最近CDが増えすぎて、捜すのが面倒なので以前使ってた安物のUSB付きのやつを思い出して一台欲しくなったというところです。


メタリスト7900さんのレス、ちゃんと読んでますか???

書込番号:18152385

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/10 19:48(1年以上前)

単純にUSB-DACを買うのはまずいですかね?

http://kakaku.com/item/K0000665054/

書込番号:18152989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/11 19:21(1年以上前)

こんばんは

以前8003を使用して満足いかずに手放したと言うことでしたら
1500や6005では同じ結果になると思います。

このクラスのCDプレーヤーは音質的にはどれも近い性能です。
なのでプレーヤーを買い換えず、DAC単体の購入をお薦めします。

良いアンプをお持ちなので、その方が現在の音質を落とさずに良い
結果が得られると思います。

書込番号:18156740

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2014/11/11 21:21(1年以上前)

圭二郎さん久しぶりです。
相変わらずグッドタイミングな良いアドバイスありがとうございます。
ミントコーラさんお初です。
お二人が同じようなアドバイスですが、やはりそうなのでしょうね。
選択肢が広がりました。
これから本腰を入れて調べてみます。

書込番号:18157239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CD-P800NTと仕様は同じ?

2014/10/26 21:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-N7050

クチコミ投稿数:4件

初めまして。

現在、C-N7050の購入を考えていますが、TEACのCD-P800NTと「外観は違うが中身は同じ」という
書き込みがありました。

そこで、CD-P800NTのスレをみると、「ネットワーク、USBで曲間に大きなリレー音が2回発生
します」という、ちょっと気になるスレを見つけてしまいました。

ということは、C-N7050でも同じように、USBやNASの連続再生で大きなリレーの音がするのでしょうか。

USBやNASの音楽ファイルの再生はよくやっているので、もしC-N7050でも起きるとしたら、購入を
少し考えてしまいます。

現在C-N7050を使用中の方でこの事象を確認された方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18096153

ナイスクチコミ!1


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/10/26 23:12(1年以上前)

ゆりかもめ2さん

 CD-P800NTのリレー音のクチコミをした者です。
 質問への回答ではなくて申し訳ありませんが、本製品はTEACと違ってヘッドホン端子は付いておりませんので、必要な機能でしたら気を付けてください。

書込番号:18096799

ナイスクチコミ!0


pekepon7さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/27 00:27(1年以上前)

b-t750さん、

ヘッドホン端子がないということですが、TEACの機器で2回なるリレー音は、ヘッドホン端子に関連する回路の
リレーの音なのでしょうか。

もし、そうであれば、ヘッドホン端子の無いCーN7050には、関係ないことになってしまいますね。

書込番号:18097121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/27 20:00(1年以上前)

b-t750さん

とりあえず、ヘッドホンは使わないので
端子は不要です。

中身が同じなら、TEACの方が安くていいような
気もします。

とにかく、CD-P800NTのリレー音の事が気になって
C-N7050の購入に踏み切れません。

C-N7050のリレー音は、どうなのでしょうか。

書込番号:18099590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/10/27 21:25(1年以上前)

pekepon7さん

 リレー音がヘッドホン端子有りが要因などとは、記載したつもりはございません。
 私が言いたかったのは、中身が全く同じではないということです。
 実際に中をあけたのでも、メーカーに確認したわけでもないので、同じかどうかは不明です。

ゆりかもめ2さん

 気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。

書込番号:18099943

ナイスクチコミ!0


pekepon7さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/27 21:57(1年以上前)

b-t750さん、こんにちは。

いきなりの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

この2つ前のスレでも、「中身は全く同じ」と書いてあったので、
ヘッドホン端子がなければ、もしかしてと思って質問しました。

本当に同じものかどうか、とても気になります。
(スレ主さんも書いてますが、価格が1万円近く違います)

書込番号:18100095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/10/28 22:52(1年以上前)

b-t750さん

>気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。
そうすることにします。

どうも、ありがとうございました。

書込番号:18104117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/10/29 01:31(1年以上前)

リレー音こと、

私!気になります!

教えて下さいm(_ _)m

書込番号:18104688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/10/29 23:01(1年以上前)

同じ?かと言えば、そうであるようでそうではないでしょうね。

TEACセンタートレイ(メカドライブ)に対し、ONKYO左トレイ(メカドライブ)
ONKYOの方のメカドライブに関してはTEACのOEMと想像出来ますし、主要チップも共通化されているのでしょうけど…。

書込番号:18107991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パジオさん
クチコミ投稿数:26件

2014/11/02 13:43(1年以上前)

こんにちは

昨日からこの機種使い始めました。
りれー音ですが、通常の連続再生では発生しませんが、早送りなどの操作を行うと、リレー音が発生します。
大きな音かどうかは、個人の感覚によりすので、何とも言えませんが、私は気になるほどのリレー音ではないです。

通常の再生は、CD・NET再生のことです。
USBメモリがなかったので、代わりにUSB−HDDを繋いで実験しましたが、連続再生ではリレー音は、発生しませんでした。

IPHONEで操作しても、同様の結果でした。
リレー音の発生するタイミングは、連続再生時:再生開始と再生終了時(曲間では発生しません)
                検索・早送り等:再生開始と終了時 (操作毎に発生します)

取り急ぎ調べたので、参考程度ということでお願いします。

書込番号:18121340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/11/03 08:26(1年以上前)

ふっふ、ふ〜んさん

全く同じ(同じ基板、同じ回路)なのか、仕様は同じだが、実は中身が違うのか、
一体どちらなんでしょう。非常に気になります。

パジオさん

非常に有効な情報、ありがとうございました。とても参考になります。
パジオさんの話からすると、この2機種の中身は、実は異なるもののようですね。

書込番号:18124511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤーについて

2008/11/12 12:14(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

初めてのレコードプレーヤーの購入を検討しており、レコードのコーナーがなかったのでこちらに書き込みます。

■Denon DP-47F (1985年製 定価約6万)
■Denon DP-52F (1981年製 定価約9万)

で迷っています。どちらもフルオートで機能も同じくらいなのですが、やはり少し発売時期が古くても52Fの方がランク(音質など)が上と考えるのが妥当なのでしょうか。また、現行品のDP-300F(定価約4万)やDP-500M(定価約8万)と比べても実力は遜色ない、又は上という認識で宜しいでしょうか、(レコードプレーヤーに関しては極端に技術が進歩してるとも思えないので。。一般論でも結構です)

もし他にフルオートでお勧めのものがありましたら、是非、アドバイスをお願いします。基本的に定価10万前後のものを中古で2万前後で購入しようと思っています。(特にお薦めの名機があれば、予算オーバーでも是非、教えてください。参考にします)基本的にフルオートが便利だとは思っていますが、オーディオファンの方はマニュアルに拘っているようなので、その事についても、もし何かアドバイスがあれば、是非。

****

いままでおもちゃのようなレコードプレーヤーしか持っていなかったので、まともなプレーヤーは初めての購入であり、何を基準に比較して良いのかも分かりません。宜しくお願いします。

書込番号:8630347

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 10:59(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイス有難うございます。

確かにカートリッジに関しては購入時点で付属しているものを当座は使う予定なので、あんまり深くは考えていませんでした。というか、今、考えても全く分からないので、これは購入後、あれこれ試してから、、という形になるかと思います。

>オーディオ・テクニカがいまだにVMを製造しているんですね。

あれっ、やっぱりVMってのが存在してるんですね。いろいろ見ていたら、カートリッジがVM表記のものがあって、表記間違いなのかなとも思ってましたが。。ちなみに超素人な質問なんですが、VMの場合、フォノイコライザーはVM対応のものを購入しないと駄目なのでしょうか??それとも、MMでもMC対応のものでも大丈夫なのでしょうか???

どさくさに紛れて、もう一つお伺いしたいのですが、中古販売のもので発売当時のデータを見るとMC標準装備なのに中古のものにはMMが付属してる場合があるのですが、これは販売時にどっちを標準装備しているかだけの問題で、通常、レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?(例えばMM標準装備のモノでもMCに変更できる??)⇒ちなみに、そのテクニカのVMの場合はVMしか装備できないのでしょうか。

****

と言う訳で、購入後も長い道のりが待っていそうですね。。現在のシステムに到達するまでもあれこれ試行錯誤をして、やっと落ち着いたと思ったら、今度はレコードプレーヤーに手を出してしまいましたっ。。

書込番号:8638450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/14 12:27(1年以上前)

kincriさん

>レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?

MMとMC(とVM)・・・これはカートリッジの構造の事です。大きな違いは発生電圧の違いで
す。MM(=VMはテクニカの構造呼称でMMと扱いは同一)は3〜5mVの発生電圧、MC型はその十分
の一程度です。発生電圧の違いはフォノイコライザーの増幅率で対応します。カートリッジ
の取り付け寸法の規格はMM(VM)もMCも一部を除き同一で、どのレコードプレーヤーにも取り
付け可能です。MC型が使えないという事は、増幅率が低いというだけで使って使えない事も
ないのですが、音は小さくなります。その分パワーアンプで増幅させますが単純計算で10倍
です。

フォノイコライザーはなぜ必要かというと、上記の出力電圧まで(アンプの他の入力と同じレ
ベル)増幅させる為と、もう一つ重要なのがレコードの録音特性の補正です。これがイコライ
ザーと呼ばれる所以(ゆえん)です。レコード盤を見てもらえば分かりますが文字通りアナロ
グで音楽波形が刻まれています。低音になると大きな振幅で高音は振幅が小さくなります。

低音ばかり録音されたレコードがあったら、物理的に振幅が大きいので録音時間は短くなり
ます。逆に高音は小さな波形の形ですが小さい=細かいのは拾い(ピックアップ)難くなりま
す。そこで高音の波形は大きく刻み、ピックアップさせやすくします。このやり方の規格が
RIAAという規格で大雑把に言えば、レコードに刻まれた高音の大きな刻みを電気的に小さく
して音域全体としてフラットにします。フォノイコライザーの仕様表にRIAA偏差±0.5dB等と
いう表示があると思いますがこの事です。

・・・レコード盤は本当に機械的アナログなので、針を乗せてトレースしているところに耳
を近付ければ針は刻まれた波形で音が聞こえます。(高音は大きく刻まれているので高音が
大きな音となります。)・・・本当の安物のレコードプレーヤー・・・昔ポータブル型のプレ
ーヤーが有りましたがこれのピックアップは、発電方式が違う物で高域が余り出ず丁度フォ
ノイコライザーの回路で修正したカーブになりイコライザーが不要でポータブル型に出来た
り、イコライザーアンプが要らないので安く出来ました。勿論厳密にはRIAAカーブと違いま
すのでHi-Fiでは有りません。



書込番号:8638657

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 14:20(1年以上前)

130theaterさん

ご説明有難うございました。
何気に基本的な事ってどこにも載ってなかったりするので、教えていただいて大変、助かりました。

書込番号:8638962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/14 23:29(1年以上前)

 YAMAHAのGT-2000を20年ほど使用している者です。この機種はさまざまなオプションが発売されていましたが、同社がリリースしていたもので私が入手できたのはDC電源サプライぐらいです。吸着式スタビライザーも使っていましたが、ゴム部分がボロボロになったのでお蔵入りになってます(爆)。なお、トーンアームはSAEC製に替えています。

 さて、フルオートのプレーヤーというのはアームを動かすためのモーターがターンテーブル用とは別に付いているわけです。その関係もあって「余計なものは省くべし!」といったピュア・オーディオファンからは軽く見られる傾向がありました。事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。また以前、ディーラーのスタッフが「フルオートプレーヤーはオート部分の経年劣化がけっこう目立つ」なんて言ってました。

 なお、オートリターンは無理としても、レコード演奏が終わったら自動的にアームがアップするような汎用オプションが昔発売されていました。今もあるのかは分かりません。

 で、私としては中古品ではなく新品をオススメしたいところです。どうしても中古で導入ということならば、信用のおけるメンテナンス業者をあらかじめリサーチしておくことでしょう。

 アナログプレーヤーはユーザーが手を加える部分がCDプレーヤーよりもずっと多いです。カートリッジで音が大幅に変わるのはもちろん、ヘッドシェルの材質、リード線、(着脱可能な場合は)フォノケーブル、そしてもちろんセッティング、特にハウリング対策は試行錯誤が必要です。そしてカートリッジを取り付ける際にはオーバーハング距離や適正針圧、インサイドフォースキャンセラーの設定など、結構な手順を踏みます。まあ、それが楽しいとも言えます。

 アクセサリー類で必須なのは、水準器です。キチッと水平に合わせていないと、内周で音が飛びます。

 それにしても、CDが出始めた80年代前半には「アナログレコードは絶滅する」なんて言われてましたが、現在も少なくないユーザーが存在し、新製品も出ています。やはり独特の魅力があるのですね。

書込番号:8641118

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/15 01:03(1年以上前)


副会長さん

>事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。

やはりコアなオーディオファンはマニュアルですよね。分かってはいるんですが、ちょっとフルオートも試してみたいんですよね。どの道、音聴箱からの最初の跳躍なのでまずはまともに音を出したい、って所からスタートしてみます。

将来的にはヤマハのGT−2000が気になってますが、副会長さんもおっしゃってる通り、まずはいろいろ慣れたり知識を蓄える事が必要なので、お試し感覚で購入できる中古を検討しています。新品だとDP−500でも実売5万ですが、中古ならDP−47Fとか5000円くらいでも買えますもんね。基本的にはちゃんとしたオーディオ中古ショップか、明らかにオーディオに詳しい方がメンテ等をちゃんとしてくれているものから選ぶつもりです。

で、今、迷っているのはテクニクスのフルオートSL-1600MK2とデノンのDP−52Fなんですよね。SL-1600MK2は音はエッジが立ってくっきりしてるけど、低音が軽い的な話を聞きました(良くいうと明快)。逆にDP−52Fは木材を使ってるからシャープさに欠けるとか。音が眠いって事なんですかね。。ただ、案外SL-1600MK2は隠れた名機的に褒めている方が多いんですよね。ただデザインはDP−52Fの方が高級感があっておしゃれ。

個人的には低音に厚みがあって、重厚な演奏が好みなんですがっ。。このクラスだと難しいんですかね。ただどっちも中古で1万円前後では買えるものなので、失敗も経験の内で済ませられる価格帯ではあるんですが。。。(なんか追加でカートリッジ買ったりする方が本体よりコストが嵩みそう)

書込番号:8641602

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/15 01:54(1年以上前)

〜追加〜

ストレートアームの方が低音が弱いって話を聞いたんですが、そんなもんなんですかね。

■SL-1600MK2:ユニバーサル・S字型
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html
■DP−52F:ストレートアーム
http://www.audio-heritage.jp/DENON/player/dp-52f.html

でも、SL−1600MK2はユニバーサルアームにしては低音が軽くて、ストレートアーム的なんだとか。DP−52Fも低音はあんまり期待できないみたいです。

ただSL−1600MK2は人気のSL−1200MK2のフルオート版って感じらしく、アームにも拘りがあるらしいんですが。。って、全部聞きかじりなんで、自分で試聴できた訳じゃないんですが、これが通販での中古購入の難しさですかね。。

上の方でグレキクさんがテクニクスは音がぶっとい、って言ってたんでそれも興味をそそったんですよね。お〜、やっぱり迷いますね。ふたっつ並べて聴き比べたい感じですが、1万円ならとりあえず買って、気に入らなかったら転売できるってのも中古市場のメリットではあるんですよね。(購入価格と転売価格がほとんど変わらない)

書込番号:8641766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/15 02:05(1年以上前)

kincriさん 

私でしたらテクニクスのフルオートSL-1600MK2にします。私は初代機のSL-1300を使いました。
仮にレコードを掛けたまま寝てしまっても、ちゃんとアームが元の位置に戻っています。(当
たり前ですね。)フルオート機能が無いプレーヤーですと最内周で回り続け、スピーカーから
は「プチッ-プチッ-プチッ-プチッ」と聞こえ最内周はレコード盤が削れて白い粉が・・・。
ああ、何度やった事でしょう。
現在所有しているレコードプレーヤーは私のオーディオ機器の中でも最古参でPL-1800という
プレーヤーでダイレクトドライブですが、クォーツロックが出るひとつ前の世代です。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/pl-1800.html

クオォーツロック、ボロン、テーパードカンチレバー、サマリウムコバルトマグネット等々
新技術、新素材をレコードプレーヤー関係から結構仕入れました。

元・副会長さんが水準器の事を延べられていますが、ナガオカ(昔はこの分野では有名でし
た。)にも有りましたが、プラスチック製で何年か前に見たらひび割れて中の液体が出てしま
っていました。・・・本当の水準器はいくらするのでしょうね?。
http://www5.ocn.ne.jp/~n.rsk/seihin/sub01.htm

書込番号:8641793

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/18 20:06(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイス有難うございましたぁ〜。。
結局、SL1600MK2を購入しました、、のですが、いきなり中古品の洗礼を浴びています。

初心者のため、自分の設定が悪いのか単にプレーヤーが壊れているのか分からないのですが、最初の3回程度は普通に動いてくれたのですが、途中から急にスタートボタンを押してもアームがレコードまで行かずに戻ってしまい、手動でレコードの所まで持って行ってもすぐ自動で元の位置に戻ってしまいます。。

一応、バランスウェイトなんかも調整してターンテーブルと並行になるようにしてあるのですが、手動で希望の位置まで持って行き、アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。。

マニュアルでない、フルオートならではのトラブル?なのかもしれませんが、勝手に自動で戻ってしまうだけに全く演奏が聴けません。。早速、壁にぶち当たりました。音質に関しては最初、聴けた限りでは大満足でレコードでこんだけ聴けるんだ〜と喜んでいたのですが、短い命でした。(30分?)

書込番号:8658708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/18 23:41(1年以上前)

kincriさん 

>アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。

針圧は掛けましたよね?。カートリッジの種類によって1.2gとか1.5gを掛けます。"0"だと
インサイドフォースキャンセラー(アンチ・スケーティング)の力で戻った様になります。

ところで、話しは変わりますが先日の日曜にトライオードの試聴会に行って来ました。トラ
イオードのアンプ/フォノイコライザーとメーカーは分かりませんでしたが、レコードプレー
ヤー(ターンテーブルがガラスの様な材質のプレーヤーでベルトドライブ)カートリッジはオ
ルトフォン、スピーカーはスペンドールのSP100R(ペア80万円)、ケーブルはZonotoneといっ
た組み合わせでした。(CDプレーヤーはトライオード製を用意された様ですが、修理途中品
とかで使用不可でエソのX-3)

レコードも捨てたものでは有りません。雄大にクリヤーに定位もはっきりしています。CDは
規格上20Hz〜20KHzですがレコードには60KHzまで入るそうです。(そう言えば。昔SQ4とか言
う4chステレオが有りましたが、このレコードにはその4ch成分が20KHz以上の帯域で録音され
ていたと思います。)・・・・レコードファンにとっては良い時代で名盤と言われる盤でも
1000円だせば何枚も買える時代で、そのことはとても良いと解説されていました。

そうそう、カートリッジ出力電力(V×A≒W)はマイクロワットでとても微少出力で、ケーブル
の能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の
注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。

書込番号:8660149

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 00:15(1年以上前)

付属していたカートリッジはオーディオテクニカのVM型のAT120Eaのようなので、針圧は1.4gにしてあります。取扱説明書を見ると、どうやらレコードのサイズ検出絡みのトラブルかと思います。恐らくレコードがないと判断して自動で戻っているのだとは思いますが、、フルオートならではのトラブルですね。自動でやってくれるのも考えものという感じです。せめてマニュアルに切り替えられれば良いのですが、、そんな機能はないようです。

日光や強い光(蛍光灯)が当たっているとサイズ自動検出が上手く機能しない場合があるようなので、明かりを消したりいろいろ試しているのですが、今の所、ダメです。その他、電源を入れただけで勝手にターンテーブルが回転し始めてしまう(アームは動かない)など、ちょっと問題ありなので、明日、もう一度試してみて駄目だったら、購入した方に相談してみようと思います。

うーん、便利と思って買ったフルオートですが、いきなりトラブルデビューって感じです。レコードのサイズを自動検出して、、なんて機能まではいらないのでリピート機能だけがついているようなものの方が無難だったかもしれません。もっと言えば、オートリフトだけでも良かったかも。。とりあえず、もう少しトライしてみます。

書込番号:8660372

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 00:25(1年以上前)

〉ケーブルの能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。

これって、裏面を開けて(解体して)ケーブルを交換するって事でしょうか。SL1600MK2はいわゆる出力端子に差し込むタイプではなく、取り外しができないタイプなので。。確かに見るからに貧弱なケーブルなので取り換えたい感じですが、自分はあんまり自分で修理したり、中を開けて改造したりできるタイプではないので残念。(変な所、いじって壊すのが怖い)

書込番号:8660442

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/19 00:55(1年以上前)

kincriさん、こんばんは。

前回の [6953441] のスレなどを記憶しているのですが、レコードプレーヤーもなにせ仕組みが古いものですので、老婆心ながら、基本的なところから怪しいところをひとつづつつぶして行くほうがよいかなと思いました。

私だったら、アンプなどとの接続を外して、レコードプレーヤーをまったくの単体で動かしてみたいところです。部屋も別の部屋にしてみるのも良いかもしれません。なお、最近、寒くなってきているので、ある程度暖かめにして気温もプレーヤーの温度も安定した状態になるのを待ってから動かしてみたほうが良いかもしれません。

ただ、中古で買われたとのことなので、店舗にしろ個人間売買にしろ、クレームをするなら早めのほうが良いので、このあたりの加減は難しいとは思います。

書込番号:8660594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/19 00:55(1年以上前)

kincriさん 

オート機構、大変ですね。レコードサイズ自動検出はヘッドシェル辺りにセンサーが付いて
いませんか?。ここが汚れているかも知れませんね。ここで感知しているタイプならそこの
掃除で直る可能性もあります。

ケーブルが交換出来ないタイプでしたら無理にやらない方が良いですね。唯一出来るとした
らカートリッジとピックアップアームを接続しているケーブルでしょうか?。ここだけでも
結構変る、との事でした。

書込番号:8660598

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 08:02(1年以上前)

多分、原因が分かりました。
サイズ検出用の赤外線の光センサーが後ろ向きになってるんです。

http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html

↑だとアームの横にある光センサーの棒に黒い窓が見えるんですが、私のはこの黒い窓が後ろ向きになっていて、ターンテーブルの方を向いていないんですっ。。(それじゃ、レコードを検出しなくて当たり前ですよね)

うーん。私が購入した方は販売前に一応、メンテしてくれたみたいなのですが、メンテした時に後ろ前に設置してしまったんでしょうか。。。でも、私にはレコードを解体して直す事はできないし(いらない事して壊してしまうのも怖い)、やっぱ
販売元に相談してみようと思います。

皆さん、いろいろアドバイス有難うございましたっ。

書込番号:8661170

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/24 10:23(1年以上前)

SL−1600MK2ではいろいろアドバイス有難うございました。こちら、ただいま購入者に一旦、返送し状況確認をお願いしています。購入した方が大変、親切な方で@修理して再送するA別のSL−1600MK2と交換するB今回の注文自体をキャンセルする、のいづれでもOKだと言われています。

機器自体は気に入っていますが、1度メカ系に不具合があると再発し易いような印象があるので、別のものと交換して貰おうかなとも思っているのですが今回のようにフルオートならでは故障を目の当たりにすると手動でプレーするマニュアルとかオートリフトのみのシンプルなものの方が無難なのかな〜、という気もしてきました。

ちなみに故障個所は今ん所、不明のようで例の光センサーのポールの不具合ではないようです。ポールのセンサーを出す黒い窓が後ろを向いてても関係ないんですかね。。

****

で、今、別機種で気になっているものがあるんですが。。。

■CECのST−930 
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/st-930.html

凄く凄く名機と評判が高く、発表も1989年と製作年代も比較的最近なので、ちょっと注目しています。一説には非常に解像度が高くちゃんと再生してあげればSACDにも負けない音質と評判で超気になっています。YAMAHAのGT2000の重厚な音質も気になりますが、ST930は中古相場が4、5万なのに対し、GT2000は7万(Lは10万前後)はするので、製作年代を考えてST930でもいいかな〜、という気がしています。オートリフト機能はなく、GT2000はオプションで追加可能なので悩む所ですが、今の自分にレコードプレーヤーに10万というのはきちんと能力を使いこなせない可能性を考えても、いきなりそっから入るのはあり得ないかなと思っています。

ただ4万くらいでこの評判ならちょっと気になるな〜、と思っているんですが>>ST930。ただそうなるとフォノイコライザーもちゃんとしたものを買ったり、カートリッジにもこだわり始めると出費がかさみますが。。でもこないだ、僅かな時間でしたがSL−1600MK2を体験してみて、思ったよりもフルオート機能がアナログというか不便な部分もあるし、アームが戻るタイミングや戻るまでゴリゴリ音が鳴るのも気になったり、無音状態でも針の音が気になったり、やっぱちゃんとしたものを買わないとな〜、と思った事もあります。かつてうちにあったTRIOのプレーヤーはあんなにゴリゴリ音がした記憶はないし。。

書込番号:8683303

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/25 07:16(1年以上前)

結局、SL−1600MK2の故障は直らず、別のものも不具合があったという事で代替案として、↓の3機種を勧められています。

■ダイアトーンのDP-EC1MK2 (定価約13万)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/player/dp-ec1mkii.html
■ビクターのQL−Y77F (定価約10万)
■パイオニアのXL−A800 (定価約8万)

今、一生懸命、調べているのですが、もしアドバイスがありましたら教えてください。上の2つはSL−1600MK2よりも上位機種に当たるのでラッキーな申し出なのですが、、。ざっと見た感じ、QL−Y77Fは人気機種みたいでオークションなんかでもよく出て、高額で取引されています。

ダイアトーンの方もたまに出てはいるのですが、高級機種の割に知名度がないのかQL−Y77Fより若干安い価格で取引されてるようですね。。(汗)QL−Y77Fはイマイチ、製品情報をネットで見つける事ができていないので困っています。基本はダイアトーンかビクターで迷っているのですが、ちょっと気になるのはダイアトーンの製作年が1978年ってちょっと古い事なんですよね。。ビクターの方は製作年すら分からないのですが1984年くらいって噂も。。まあ、あんま変わりませんが。。

書込番号:8688061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/25 08:46(1年以上前)

 挙げられている機種はどれもオススメできません。最近、オーディオ好きだった親戚筋の者(オーディオ歴40年以上)と久しぶりに会いましたが、その中で「フルオートプレーヤーは経年劣化が大きい」という話題が出ました。前にも言ったように、フルオートプレーヤーはターンテーブルとは別個にもうひとつモーター(およびその周辺部材)を持っています。それは「ただ回すだけ」といった単純動作に終始するターンテーブルのモーターとは違って、いろいろ凝った動きをするために、ガタが来やすいとのことです(もちろんこれは本当のことかは分かりませんが、以前ディーラーの者も似たようなことを言ってました)。

 とにかく、中古品はやめておいた方が良いです。まあGT-2000とかTRIOの(上位機種の)プレーヤーみたいに、使用者が多くて今でもメンテナンス出来る業者が少なくない製品ならともかく、それ以外の中古品は「地雷を踏む」可能性が高いです。特にDIATONEなんて、当時もアナログプレーヤーを作るノウハウはあまり無かったと思われます(同社はスピーカーのメーカーでしたからね)。

 はっきり言って、現在アナログレコードを「アナログらしい良い音」で聴こうと思ったら、TECHNICSのSL-1200MK6やMARANTZのTT8001あたりが標準機種になると思います。それが高いと言うことならば、DENONのDP-500Mなんかが最低ラインでしょう。どうしてもフルオートが良いということならばTHORENSのTD190/TP23もあります。いずれにしろメンテナンスのことを考えたら新品が無難です。

書込番号:8688227

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/26 23:02(1年以上前)

元副会長様

アドバイス有難うございます。
実は私もいきなりのトラブルデビューでちょっと考えさせられました。オートリフター機能だけでも良いんじゃないかと思い始めましたが、気になるものはGT2000Lくらいで中古市場でも10万くらいします。

新品での購入も考えましたが、基本、まずはレコードプレーヤーを知る事から始めたいと考えており、自分の性格的にあれこれ試した上で構想が固まった来るような部分もあるので、気に入らなかった場合を考えると中古転売方式が安全なんですよね。もちろん、店頭で試聴する事はありますが、やはり自分の部屋で自分のシステムにつなげてなんぼみたいな所もあるので、、。

で、今回、私が散々、迷っているSL−1600MK2騒動ですが、そもそも中古で1万前後で購入するしないの話ですので、さすがに到着当日から壊れているのは困りますが、レコード勉強も兼ねて最悪1年くらいは動いてくれればいいかな的な部分もあるので(その前に転売の可能性もあるし)、今回は思い切って気になっているフルオート行っちゃおうかなという気持ちもあります。今回、試さないと一生フルオートには戻ってこれないかもしれないし、お試し的な要素もありでっ。。個人的にリピート機能は結構、使うんじゃないかと思うんですよね。。。

****

で、問題の代替案の2機種ですが、オーディオ回顧録に詳細を発見しました。(ビクターの方は類似機種)

■ダイアトーンのDP-EC1MK2
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-ec1.htm

■ビクターのQL−Y77F
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/ql-a70.htm
⇒66Fは1984年製ですが、77Fは82年製だから一つ前の機種みたいですね。定価は105,000円と66Fより少し上になりますが。

こうやって見ると、ちゃんとオーディオ回顧録に取り上げられているレベルだし、割と好意的な(?)コメントで一聴の価値はあるのかなとも思えてきました。ダイアトーンは結構、フルオートの高級機にこだわっていたような部分も見えるし、元々SL−1600MK2が壊れてたのでラッキーアップグレードみたいなものだし。。

今の中古市場的にはビクターの方が知名度もあるし高く売れそうですが、個人的にダイアトーンのものが気になっています。機能的に無音時のミュート機能とか欲しいな〜、と思うし。ビクターの自動ゼロバランスってのも自動??ってどうやってと気になりますが。。後、ビクターの方がサイズ自動検出機能がないので、逆にオート機能が壊れてもマニュアルで動かせるかな〜ってのも懸案事項です。って、壊れる事が前提みたいですが、検出機能絡みにトラブルが発生すると、レコードがないと判断されて針がレコードに下りずに自動で戻られたりしても面倒なので。。(これはSL−1600MK2の教訓)

まあ、こうして巡り合ったのも何かの縁?と思って基本トライしてみようかなと思ってはいますが、もう少し迷ってみます。。

書込番号:8696064

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/26 23:22(1年以上前)

** 追加 **

↑何故、トライに拘っているかと言うと、近い将来的にマニュアルにも手を出すとは思うのですが、その時、今まで聴いてきたフルオートと比べて自分にGT2000やST930が本当に必要なのかを試すと思うんですよね。

便利機能を全て捨ててもやっぱこっちと思えば乗り換えるし、便利機能を捨ててまでどうしても欲しいと思える差を自分が感じなければ高額のマニュアルは転売するし、あるいは1万円のフルオートはサブ扱いにして、高額マニュアルと2機保有する可能性もある。

↑をするにはやっぱ順番的に便利機能が気になっているフルオートを先に試すしかないんですよね。そもそもレコードをどのくらい聴くのか未知数な所もあるし、実際、日常生活の中でリピート機能なんてあんま使わない自分がいるのかもしれないし。。

書込番号:8696222

ナイスクチコミ!1


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2014/11/01 07:16(1年以上前)

まずオーディオなんてすべてマスターベーションの世界です。
しかもプレシーボ効果も伴って胡散臭いことこの上なしw
レコードプレイヤーだってそう・・
あんなもんはすべてカートリッジで音が決まる訳で、デカイ見た目とか木&プラスチックの見た目とか全く意味なんてないんだよwww
ボロイやつでもカートリッジをSHUREに変えとけば十分満足できるのさ!
オーディオなんてアンプでも中華の2020Aってアンプが数百万のアンプに勝ってるしさ♪
人間の耳なんて犬や猫にすら劣るんだよ
針金と高級コードの違いすら判別できない。
実験で証明されてるんだから。
ただスピーカーだけは絶対に90DB以上のにしないとダメ!90DB以下のはすべてゴミと断定してかまわない。
とにかくマスターベーションに金かけるなんて人間ぐらいだねぇ〜バカじゃねーの

書込番号:18115931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

radikoが聞けなくなりました

2014/10/17 22:10(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]

スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

ソースでradikoを選択すると、"Not connectec"の表示が出てしまいます。2、3日前までは何の問題もなく聞こえていました。サーバ(NAS)からの再生もできますし、ネットラジオも聞こえているのでネットワーク周りではないと判断しています。ファームウェアのバージョンを確認したところ2.03ですのでヤマハの言うバージョン2以上は充足していることになります。念のためファームウェアのアップデートも行いましたが改善しませんでした。同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:18062859

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 11:16(1年以上前)

亀ノリさん、

私も亀ノリさんと同じ時期に同じ事象になりました。それまでは問題無く使えていていましたが、今はNot connectedとなり、使えません。

iphoneからアプリnp contoller経由の場合も、本体からsource選択した場合のいずれもradikoに接続できなくなりました。

書込番号:18068332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/10/19 17:25(1年以上前)

私もradikoが使えなくなりました。"Not connected"の表示がでてます。
すべてのユーザーで起きていることなのでしょうか・・・。

書込番号:18069540

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/19 18:41(1年以上前)

marcom&#8364さん、umiyamakawanosukeさん

レス、ありがとうございます。やはり、"Not connected"の方がいらっしゃるのですね。安心しました(事態は安心してはいけないのですが、自分一人ではないことが分かって)。
ヤマハの公式HP上では特段お知らせはないようですね。ちょうど月曜に聞きたいラジオがあるのでコールセンターに電話するか否か迷っているところです。

書込番号:18069810

ナイスクチコミ!0


pekepon7さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 23:05(1年以上前)

スレ主さん、みなさん、こんにちは。

みなさんと、同様の症状がでています

なお、同じLANに接続されてる、スマホやパソコン、タブレットなど、
全てradikoに接続できますので、この機種特有のの問題だと思われます。

書込番号:18070931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/20 13:25(1年以上前)

みなさん、

ヤマハさんでもこの事象を確認済みで、radikoさんと不具合解消の調査中とのことです。ヤマハさんのホームページにFAQが
上がってました。

以下、そのFAQへのLINKです
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6265

書込番号:18072319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/20 20:04(1年以上前)

marcom&#8364さん

情報ありがとうございます。ヤマハのFAQ確認しました。ほかの媒体では問題なく聞こえるのに、「radiko側の問題」というのは気にかかりますが。とりあえず待つしかないようですね。

書込番号:18073230

ナイスクチコミ!0


minardiさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/24 12:57(1年以上前)

サポートHPによると、cd-n500側のファームウェアのアップデートで対応予定だそうです(10/24現在)。なんかradiko側の勝手な仕様変更が繰り返されると、対応するメーカーがますます少なくなってしまうような気がします。

書込番号:18086380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/24 19:32(1年以上前)

minardi さん
情報ありがとうございます。
radikoのサーバにアクセスするのに通信を暗号化しているなんて・・・。ラジオはそんな秘匿性がないと思うのですけどね。

書込番号:18087420

ナイスクチコミ!0


minardiさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/30 18:29(1年以上前)

先ほどファームウェアが公開されました。ネットワークアップデートから更新して(約10分ほどかかります)、無事radikoが聞けるようになりました。

書込番号:18110435

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレイヤー

2014/10/18 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

書込番号:18065760

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 22:59(1年以上前)

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ

書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 23:37(1年以上前)

満三さんさん

私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。

書込番号:18071046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/20 03:23(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。

書込番号:18071418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/20 21:56(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。

単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!

書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/20 23:38(1年以上前)

こんばんは

>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。

聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。

私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。

PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。

購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。

書込番号:18074174

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 05:00(1年以上前)

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。


やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:18074632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/21 05:59(1年以上前)

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね

書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 22:41(1年以上前)

満三さんさん

今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。

書込番号:18077307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/21 23:33(1年以上前)

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。

表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。

書込番号:18077528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/21 23:56(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります

DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?

書込番号:18077602

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。

>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。

PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。

書込番号:18077742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:37(1年以上前)

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。

専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。

ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。

書込番号:18077801

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:40(1年以上前)

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。

書込番号:18077808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:53(1年以上前)

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。



という事を言ってられたので。。。余計でしたね。

書込番号:18077822

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 02:10(1年以上前)

ミントコーラさん
どこで妥協するか、という問題ですね。
CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
この二択において、私は前者を選びます。
現在の環境ではノイズの一択しかないので、仕方なくこれに甘んじていますが。

書込番号:18077837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/22 03:49(1年以上前)

こんばんは
1点だけ
デノンDCD-1500REはDSDディスクに対応していない気がします
パイオニア、ソニー、テアックなら再生できる機種があるかと思います

書込番号:18077924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/22 04:25(1年以上前)

>CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。

もれは、前者だな

ノイズは、大嫌いなんで(w

そんな訳で、徹底的に、ノイズ対策した、ジェフロウランドの200万円のセパレートアンプ使っているが(苦笑

CDが面倒?

トップローディングのプレーヤーで、CDの掛け替え、楽しい訳だが(w

アナログレコード再生なんか、プレーヤーの各種調整やら、カートリッジ換えたりで、大変だが、
それが楽しいらしい(w

手間をかけるのが、趣味のオーディオなんで、めんどくさい奴には、向いてないな(w

じゃあ、またね

書込番号:18077950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/22 04:40(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります
DCD-1500REはDSDディスクには対応していません。
DSDディスクを使うということはPD-70という選択になります。

>DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります
小さな「チッ」という音ですね。
これは他機でも出ますので仕方ないと思います。
もっと大きな「バチッ」みたいな音が出るのも昔はあったのです。
ウチでは、UD-501のヘッドホン端子につないだら、左チャンにリレーの切り替え音が入った。
前こんなのあったかなあ? という事象が起こってますが。(PCMでは起こりません)

>1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります
ウチではそのような事象は起こりません。
パソコンになにか問題があるかもしれません。

それと、なんでPCMをWASAPIでわざわざ再生するのでしょうか?
ASIOでfoo_dsd_asioにTEACのドライバーを登録して、
OutputでASIO:foo_dsd_asioを選べば良いだけではないでしょうか?

>PCは自作です。
>メモリは12GB。
LGA1366かLGA2011ですか?
特にUSBの不具合とかはなさそうなんだけど?

ウチのはWin7Ult 64bitです。

書込番号:18077955

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 17:43(1年以上前)

満三さんさん
>はDSDディスクに対応していない気がします
それは想定外でした。
てっきり対応しているものと・・・

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>手間をかけるのが、趣味
焦らした方が気持ちいいというやつですか。
わからないでもないですね。

blackbird1212さん
DCD-1500REがDSDディスクに対応していないというのは知りませんでした。
そうなるとまたPD-70へ戻る訳ですが・・・
さてどうしたものでしょう。

wasapiで再生する理由は、UD-501のドライバのバージョンを1.0.3にさえしなければ何の問題もなく使えるからです。
ASIOでも問題ないならそれでいいです。
ちなみにノイズに関係あるのかわかりませんが、LGA1155です。

書込番号:18079574

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/23 22:25(1年以上前)

話が二転三転してしまい申し訳ありませんが、色々考えて、結局PD-70を購入することにしました。

書込番号:18084550

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング