CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

質問は、もし音質に違いがあるのなら、パイオニアの安価なブルーレイプレーヤーBDP−160に加えて、PD−70を買うべきか、今のままで充分なのか、ということです。

また、音質がよくなるのならば、15万円ぐらいまでのケンブリッジオーディオとか、マランツの
ブルーレイ・SACD・プレーヤーも選択肢に入りますので、このあたりの製品を比べたことのある方があればご教授いただければ幸いです。

私の現在のオーディオ環境は以下の通りです。

最近、40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプの音が出なくなったため、修理をあきらめてパイオニアのインテグレートアンプA-70を約12万円で購入しました。
CDは東芝レグザのブルーレイ・プレーヤーで聴いていましたが、これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。

以上のように、非常に安価なブルーレイプレーヤーに比較的高価なデジタルケーブルとデジタルアンプのとりあわせです。
スピーカーは40年前のKLH−5です。(スピーカーはエイジング効果が効いてきて、とてもなめらかな高音に満足しています。)

クラシック音楽を小さめの音量で聴いています。(木造住宅のため、隣の部屋に音が漏れるため)
A−70のアッテネーターを使った状態でボリューム位置が9時から9時15分のあたり。

ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
なお、これまでのレグザではSACDは聞けなかったので、SACDは1枚も持っていません。
BDP−160はSACDも可能なので、これから徐々にSACDを買いためていくつもりです。

現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。

質問をもう一度まとめます。
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。

また、PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。

ご教授下されば幸いです。

東京からは遠いので、なかなかオーディオ・ショップや大手家電店に行けないため、比較したことのある方のご意見を伺いたく存じます。

書込番号:17540328

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/23 11:34(1年以上前)

解決済みの後ですが、一つだけ気になっていることがあります。
それはkika-inu さんのおっしゃった以下のことです。

>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。

スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。>


同軸デジタルケーブルでつなぐのが一番音質がいいのではないかと思いこんでいましたので、HDMI入力でしかハイレゾが聞けないという、このご意見がまだ納得できていません。

kika-inu さんでも他の方でも結構ですが、もう少し詳しくご説明いただけたら、ありがたいのですが。

書込番号:17547206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:22(1年以上前)

SACDについては、同軸・オプティカルデジタル出力が出来ません(著作権と関係・企画仕様上)
ただし 、HDMI出力なら可能なプレーヤー又はDENON LinkやHS-Link等の一部のプライベートLinkはデジタル出力可能です。

ハイレゾに関しては、ダウンロード音源等のPC内に保存されてる音源なら、PC→A-70をUSBケーブルで接続すれば試聴は可能です。

BDプレーヤー(レコ)+BDソフトからの同軸又はオプティカからのデジタル出力に関しては96or192kHz/24bit等の信号はこれまた著作権の関係と企画の仕様上CD並のデータにダウンサンプリング+ダウンbitされて出力されてしまいます。

HDMI出力を利用しオプティカルデジタル出力であれば、一部のHDMIスプリッタを用いればハイサンプリング・ハイbit信号を取り出せる裏技的な事も出来なくはありません。

書込番号:17547520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:48(1年以上前)

BDP-160とA-70を使用し続けた場合にSACDのDSD信号(のまま)とBDソフト等の96kHz/24bit信号のままを出力させ再生する方法はないか?というとあります。
例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。

接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。
以上はあくまでも参考までに。

書込番号:17547571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/23 16:07(1年以上前)

pentax k-7さん、こんにちは。

あまりに微妙な環境のお話なので静観しておりました。
ただ、いろいろと勘違いが積み重ねられているようなのでお邪魔します。
通常は、BDP-160[ドライブ+DAC]→A-70[アンプ]→スピーカーですが、
現状は、BDP-160[ドライブ]→A-70[DAC+アンプ]→スピーカーということですね。
CDプレーヤーの場合、音に対する比率は、ドライブ1:DAC9くらいです。
超高級機でも3:7を越すことはないでしょう。
だから、音質に関してはプレーヤーの関与はほぼゼロと考えても良い使い方です。
PD-70などSACDプレーヤーを導入した場合は、アナログ接続が必要です。

まず、お持ちになっているA-70とBDP-160についてです。
すでに書かれていますが、A-70の内蔵DACに使われているのはES9011というカスタマイズチップです。
ES9018/9016は7.1ch対応出来るように、8chのDACを内蔵しています。
PioneerはAVアンプに9.1chを実装したいため、足りない2ch分を特注したようでそれがES9011です。

ピュアオーディオでES9018/9016の評価が高いのは、内蔵の8chDACをステレオで4ch+4chと並列使いして
性能を上げることが出来るのもひとつの要因です。
ですから、もともと2chしか内蔵していないES9011では、その恩恵はありません。
ただ、DACの性能はDACチップだけで決まるものではないので、出力段などに力を入れれば、
そちらの方で差がつくということはあります。
A-70の場合は、専用DACではないですから、そこまで力は入っていないようなのでそこそこでしょう。
ですが、BDP-160とつなぐならCD音質の場合は、同軸デジタルでつないだ方が音は良いと思います。
ハイレゾについては、ご自身でアナログ接続と聴き比べてみていただくしかないでしょう。

BDP-160は、これまた微妙な機種なので、スレに書かれていることに勘違いがあります。
PioneerのBDプレーヤーは、SACDに関してはPCM88.2k/24bitで同軸出力します。
ですから、CDの44.1k/16bitよりは良い音になるので、つなぐDACの性能によっては、
アナログ接続より同軸接続の方が音が良く聞こえてしまう可能性が有ります。
そのかわり、HDMI出力でもSACDについてはPCMは88.2kでしか出力しません。
OPPOやDENONの一部BDプレーヤーでも同じことがあるようです。
ですから、後述するHDMIスプリッターを使っても、SACDのPCM176.4k再生は出来ません。
SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要です。
また、DSD信号そのものは、たとえ同軸に出力できても、HDMIスプリッターで抜き出せたとしても、
そのDSD信号を受けることが出来るDACが存在しないので、再生不可能ですから無理な話です。
DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はないです。

BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。

OPPOのプレーヤーについて
現状の使い方では、OPPOのプレーヤー購入はお勧めではないです。
OPPOの105は、ES9018を2個使い、7.1chと2chアナログ出力にそれぞれ使っています。
大雑把に105DJPを18万としたら、映像8万、7.1chアナログ出力5万、2chアナログ出力5万くらいな価値です。
その上で、2chアナログ出力用のES9018は、4ch+4chではなく、RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4chというように
分割して使われているので、専用DACほどの高音質は構成上期待できません。
高評価する人もいますが、20万以上のES9018を使ったDACの音を聴いたことがないのかもしれません。
浜オヤジさんの評価が的確ではないかと思います。
ということで、音声品質を求めてもいまいちで有り、7.1chアナログは使わなさそうなので5万はドブ行き
ということになりますから、BDプレーヤーとしてOPPOを買うなら103で十分ではないかと思います。
また、ご存じかもしれませんが、Azur752BDはOPPOの103をベースにDAC部分をカスタマイズしたものです。
どうしても、DACはWM8740が使いたいというのでもなければ、選ぶ必要はないかと思います。

HDMIスプリッター
通常売られているものは、HDMI信号を複数出力に分割するものですからこの名前があります。
ですが、一部の機種に音声のPCM信号を分離して、光、同軸、アナログで出力できるものがあります。
条件としては、HDMIは相互認証を行って動くものなので、出力をHDMI認証可能な液晶TVやAVアンプに
接続して認証を受けている状態で使う必要があります。おそらくHDMI1.3以上なら大丈夫です。
古い機器で、HDMI1.2/1.2aだと上手く機能しなかったですから。
以下のようなものです。
サンワダイレクトで扱っているますが、サンワサプライの国内Webカタログには記載無しという微妙なものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/

>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです
これについては、
>40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプ
これが、E-202やE-303だとしたら、A-70はランク落ちなので、その差を感じ取ってしまっている。
アンプ、スピーカーともへたりが来ていてちょうど良い塩梅で再生していたのだが、
低域再生能力の高いA-70に交換されたことで、音量を上げるとスピーカーが悲鳴を上げている。
アンプとは関係なく、ちょうど同じようなタイミングでネットワークの素子にへたりが来ていて、
音量を上げると、歪みが増えたような音を出すようになっている。
など、いろいろな理由が考えられますので、実機を見てみるしか答えようがないですが、
他のスピーカーをつないで比較してみるなどしてみてはどうでしょうか。

書込番号:17547873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 17:09(1年以上前)

取説がダウンロード出来ない(スマホの)ため、念のためにPioneerサポートに電話して聴いてみましたよ。

質問内容
1:BDP-160(とSC-LX57とをHDMI接続)でSACDのDSD信号はDSD信号のまま出力出来ますか?
2:BDP-160でSACDを再生した時に同軸デジタル出力でPCM信号に変換しての出力は可能でしょうか?

以下回答
1:可能です。SACDのDSD信号はDSD信号のままHDMIから出力可能です。
2:不可能です。SACDについては同軸デジタル出力は禁止されていますので。

との事です。

ご参考までに。
信じるか信じないかは貴方次第!(冗談)

HDMIスプリッタを用いてについてはサポート外であろうと予想されるため聞くだけ無駄と思いききませんでした。
これに付いては試された方の結果をググってみてください。
私は何処かで見た記憶があるだけなので。
このあたりのあいまいな先の書き込みはすみません。

書込番号:17548031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/23 18:22(1年以上前)

追記しておきます。
SACDの同軸88.2k出力については、知り合いから出ると聞いたので出ると思ってました。
160については、実機で確認したわけではありません。
前のBDP-150は88.2k出力可能で、この部分は変わってないと聞いていたので。
以下参考、BDP-150で88.2k出力している実例
http://misiasongs.blog100.fc2.com/blog-entry-41.html
上位機のBDP-450については、持ってますんで88.2kでの出力は確認しています。
これも説明書のどこにも書いてないですけど。
160で88.2k出力しないように変わってたらゴメンです。

書込番号:17548198

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/23 19:38(1年以上前)

pentax k-7さん、こんばんは。

すでに他の方がレスしていますので、納得して頂けたと思います。

今現在、2チャンネルアンプでHDMI入力端子があるのは、英国リンのDSMシリーズです。

DSMシリーズは、基本ネットワークプレーヤーにHDMI接続可能なDACにプリメインアンプ(クライマックスとアキュレートはプリアンプ)がくっついた機器です。

HDMIによるデジタル伝送は、映像信号と音声信号が混ざり合っていますが、それらの信号から音声と映像を分離して音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング、35bit拡張機能などのリン独自に開発した機能により、クオリティーの高いDA変換が行われます。

この音を聴くと、AVアンプの音は聴けなくなります。

私は、アキュレートDSMを使っていますが、純粋にDAC機能だけを使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのライン入力に送っています。BDプレーヤーはマランツUD9004で、2chリニアPCMでBD音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。

アキュフェーズからの代替えならば、マジックDSMもありかなと思いますが、A-70を既に買われているので金額的にも買い替えは難しいでしょう。

ただ、一度聴いてみるだけでも参考になるかも。

ただし、DSMはDSDには対応していないので、SACDやネットオーディオのDSDは聴けません。





書込番号:17548415

ナイスクチコミ!2


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/23 20:03(1年以上前)

さ迷えるシルバースブレッド さん

blackbird1212 さん、

kika-inu さん、

ありがとうございました。
とても詳しいご説明で、明確なご説明、勉強になりました。

私、本日これからと、明日が忙しいため、今は時間がなく、ろくなご返事が出来ません。
とりあえずお三方にお礼申し上げます。

書込番号:17548528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 02:01(1年以上前)

現在はAACのネットオーディオ(インターネットラジオや定額聴き放題)でDSD対応になったのですか?

書込番号:17549774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/05/24 07:22(1年以上前)

103、105の違いはいくつかありますが「電源」という箇所が最も大きいです。
後者はトライダル電源入っていますので音に対してのふくよかさがあり映像のコントラストも103より良いイメージです。

価格の差はそれなりにありますね。

結局、音に惚れて製品を購入していくのは自分にとってその音が必然的に必要であったり、偶然視聴して良いと思った機材がハイエンドだっただけの話なのです。

すれ主さんも必要であれば買換えればいいでしょう。その頃には国産メーカーも50万クラスのユニバーサルプレイヤーが出ているといいですね。

未だにUD9004は最高です。



書込番号:17550089

ナイスクチコミ!0


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/24 15:37(1年以上前)

kika-inu さん、
さ迷えるシルバースブレッド さん、

私は自由主義者です。
スレを汚されたなどとは思っていませんので、お二人とも心行くまでやってください。

お二人からのアドヴァイスも大変参考になっています。

私は、40年前に買ったアキュフェーズのアンプE202とKLHの密閉型スピーカーを最近まで変えずに聴いてきました。
レコードプレーヤーが何年か前に壊れて以来、安価な東芝レグザのBDプレーヤーでCDを聞いてきました。
BDプレーヤーが安価だったためもあって、その代わりに、その間、クラシックのCDを何百枚も買うことが出来ました。ブルーレイディスクも何十枚か持つことが出来ました。

先月にアキュフェーズE202がとうとう壊れ、部品もないということで修理もあきらめ、40年以前に好きだったパイオニアのアンプA−70を買ってみたわけです。
BD−160も単にSACDが聞けるという理由で買ったのです。

Dクラスアンプがどのようなものかも知らず、同軸デジタルケーブルの接続や、アナログ接続の違いも知らず、SACDやBDの音がどれほど素晴らしいかも知らぬうちに、長年新しいオーディオ機器から離れていたのです。

ですから皆さんのおっしゃる内容や機器についてのご意見が非常に新鮮で、勉強になります。

私の友人にもオーディオ・ルームに何千万もかけている人もいますので、kika-inu さんの言及された英国リンのDSMという機器も(自分が購入できるか、購入するかどうかはともかくも)それほど驚かずに理解できます。

また、さ迷えるシルバースブレッド さんの

>例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。>

>接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。>

というご意見もHDMI接続が比較的低コストで可能で音質も改善できるのか、と大変参考になります。

私にとっては、それぞれが同じ重みのあるご意見として尊重させていただいているつもりです。


また、blackbird1212 さんのご説明も大変詳しく明解で勉強になりました。
blackbird1212 さんには、後ほどまた改めて時間を作ってご返事申し上げたく存じます。

書込番号:17551477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/05/24 15:54(1年以上前)

金銭感覚というよりは、予算15万くらいと書いてあるんだけどね。それを無視した金額の商品を勧めても参考にならんとは思うけどね。

書込番号:17551535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/25 16:52(1年以上前)

もう終わった話かもしれませんが……

OPPOですが105Dが候補にあがっているようですが、音楽を聴くことをメインに考えているのであれば105Dではなく105のほうを買ったほうが良いと思います。105と105Dの違いは映像処理を行うチップが違うだけなので音声にはまったく関係ありません。105Dも使用者によっては105からの追加機能がまったく必要ない場合が多く価格も1〜3万ほど高くなっているのでオススメできません。一応105であれば予算の15万以内に入ってきますし良いんじゃないかと。

105ですが一応アナログ回路にES9018を使用しています(他の方もお話されていましたね)。2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。アナログ回路は価格相応なのでそこそこな音どまりですが(苦笑)

また7.1ch出力のほうもそんなに悪くないので上手いこと組み合わせばAVアンプ無しでもかなり本格的なサラウンドが構築できます。

SACDは同軸では出力不可(どのメーカのもそうなっているはず)なのでアナログ出力を使えば良いと思います。OPPOであればSACDマルチも再生できますので今後のシステムグレードアップにも活かせるのではないかと思います。

短期的に見れば専用機を買うほうが良いかと思いますが長期的に見ればいろいろと遊べる万能機(OPPOなど)を買ったほうが良いと思います。スレ主さんがどのように使いこなすか次第ですね。


ちなみにOPPOのアナログ出力の音ですが、クールでドライなサウンドです。もちろん後段であるアンプなどで何とでも出来ますが、あっさりしたサウンドに聴こえるかもしれません。逆を言えば音に強烈な癖がないので扱いやすいといえるかもしれません。癖のないサウンドは映画を見るときにも自然な感じになりやすいのでオススメです。

BDのハイレゾサラウンド信号を100%活かすのはまたAVアンプを買うなど別のお話になるのでまた別の機会ですね。


以上参考になれば……

書込番号:17555443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/25 17:04(1年以上前)

家電量販店で売っているOPPO105はどちらになりますか?

検討するにも多くの販売店で扱っている商品が最低条件になります。

書込番号:17555483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/25 17:17(1年以上前)

おらストリーミングさん

今はOPPOデジタルJAPANが105Dを激押し中なので105Dのほうが多く流れていると思います(もうひとつのOPPO正規輸入代理店であるEMC設計は映像は105のほうが良いと公言している)。音質自体は105も105Dも変わらないので105Dを見て聴いてみてよかったらより安い105を買えば良いと思います。

別に価格の高い量販店で買わなくても安いところは探せばありますから……大体15万ほどで105は購入できるはずです。105Dは17万ぐらいするんじゃないでしょうか?私も今の価格をしっかり調べたわけではないのでちゃんとお答えできませんが……

予算内に収めたいならネットで安いところを探して買うのが一番です。一番安いところで105が14万円台に入ってくるところはありますので……

書込番号:17555542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/25 17:30(1年以上前)

天地創造さんへ

>2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。
>blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
>という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。

この件については、以下のスレで決着済みです。
///TwilightさんがOPPOにメールを出して確認もしています。
本田氏のレビュー記事を読んだのなら、あれは間違ってます。
>『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
が正解です。4ch+4chは95です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510835/SortID=16853644/#tab

正しい情報 from OPPOwiki
Q
>On the BDP-95 the ESS9018 DAC was stacked 4-DAC channels per stereo Left and Right outputs channel.
>How are they configured on the BDP-105?
A
>In the BDP-105's stereo board design, the 4 pairs of DACs in the ESS9018 DAC are allocated as:
>1 pair for the RCA outputs, 1 pair for the XLR outputs, and 2 pairs stacked for the headphone amplifier.

http://wiki.oppodigital.com/index.php?title=BDP-105_Hardware_FAQ

書込番号:17555593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/25 18:47(1年以上前)

blackbird1212さん

105は95のときとは動作が違うんですね。特に変更はされていないと聞いていたので知らなかったです。情報ありがとうございます。

となると95のほうがDACの扱いとしては音は良いのか……105と95を比較したときは105のほうがよくなってたんですけどね。そのほかの部分がより改良されているのでしょうね。
まぁDACチップだけで音質の良し悪しは決まりませんから参考程度にしかならないですよね。実際同じチップ使っているのに105のほうが音良くなってますから。

書込番号:17555888

ナイスクチコミ!0


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/28 14:22(1年以上前)

blackbird1212 さん、

大変詳しいご説明ありがとうございました。
特にHDMIスプリッターのお話、参考になります。

>SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要

>DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はない

>BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。


以上のアドバイスを参考にして、当面はBD‐160を生かして、HDMIスプリッターや、アナログ接続などを考えてみたいと思います。
その後じっくりと研究したうえで、機器の購入を考えたいと思います。


しばらく出張やら何やらで忙しく、ご返事できないでいました。
ありがとうございました。


その間に、私の知らないところで、いろいろ削除されているレスがあったようです。
私は気にしていませんので、皆さんお気づかいなく。

書込番号:17566218

ナイスクチコミ!2


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/06/15 15:28(1年以上前)

皆さまへその後のご報告です。

まだPD−70は買っていませんが、SACDは数枚手に入れました。

ワルターの田園、パイヤールのドヴィッシー、パイヤールのブランデンブルグ、ジュリア・フィッシャーのバッハ無伴奏です。
この中ではジュリア・フィッシャーは録音場所が教会の中なのか残響が素晴らしく感動ものです。

BD−106のRCA出力端子からSACD/CD入力端子に2本のオヤイデ408SRで接続して聴いています。
同軸ケーブルでの接続と切り替えて聴いてみましたが、微妙な音質の差はほとんど感じるとることは出来ませんでした。

むしろパイオニアのアンプA−70のボリューム左のアッテネーターをON−OFFすることによる音質の差の方が大きいことがわかりました。

今までは小音量で聴くことが多く、中音量にしたときでもアテネーターをONにしたままでいたのですが、それが高音と低音の荒れにつながったのだと思います。

アッテネーターをOFFにすると中音量でも高音も低音も破綻しなくなりました。

多分アッテネーターの回路は両肩上がり(蝶形)の周波数特性になっているのではないかと推測、愚考しているところです。当然アッテネーターをONにしたままボリュームを上げてはいけませんよね。馬鹿なことをしてしまいました。

そのようなわけで今のところBD−106でSACDも聴いていますが、もう少し聴きこんでからPD−70を購入するかどうか決めたいと思います。

皆さまたくさんのアドヴァイスありがとうございました。

書込番号:17629538

ナイスクチコミ!2


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/23 14:33(1年以上前)

半年ほど聴きこんできましたが、だいぶ良い音になってきた気がします。
CDは同軸デジタルケーブルでアンプ側のDACで聴く方がよいようです。
SACDとBDはBD−160側のDACを使ったうえで、アンプにはアナログ接続の方が良いように感じられますが、実際にはあまり違わないかもしれませんね。

最近パイオニアからハイグレード・ブルーレイプレーヤーとして、BDP−LX88とBDP−LX58が発表され、LX58は10月末からLX88は11月末に発売されることになったようです。

DACについては、LX88はESS社製のES9018を搭載し、LX58もES9011を搭載しているとのことです。
コスト的にはLX58にとても魅かれています。

OPPOなどに手を出さずに待っていた甲斐があったかもしれません。
そのようなわけで、改めてLX58の板で質問しようかと思っています。

書込番号:18082884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。教えてください。

2014/08/28 16:54(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 cnicさん
クチコミ投稿数:10件

購入を検討しています。
アンプ BOSE(ボーズ) FreeSpace IZA190-HZ ◆ ハイ・インピーダンス
スピーカー BOSE(ボーズ) FS360P-2 ×2(アナログです)
屋上で使用する予定ですが、その音源としてマッチングはいかがなものでしょうか?
電気のことに全く疎いのです。

屋上で使用する音源として、ほかにお勧めしたいものがありましたら
合わせて教えてください。

新築で3階部分の12畳が屋上です。
アンプは3階室内に置く予定で、室内から屋上までのスピーカー配線は
近日中に工事の予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:17877781

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/28 17:42(1年以上前)

こんにちは

屋外用スピーカー2個とハイインピーダンスアンプをつながれるわけですね。
このアンプの入力は幾つかありますが、2つのRCAピン入力があるのはLINE入力のみです。
そのLINE入力のインピーダンスやレベルはPD-10の出力と合いますが、マイクなど使用される場合、ページング入力へ
入れることで、自動的にCDの音量は低減されると思います。
CDの出力はステレオですので、LとRの2本あるので、アンプの2個あるところへ接続します。
アンプの出力(スピーカー)はモノラルの2本となるようです。
スピーカーは全天候型ですが、アンプもPD-10も防水ではありませんので、屋内設置でお願いします。
昨年PD-70を買いまして、クリーンな音が気に入っています。

書込番号:17877881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/28 17:53(1年以上前)

こんばんは、

BOSE(ボーズ) FreeSpace IZA190-HZは、パワーアンプです。
PD-10は、プリメインアンプ接続を基本としているので、いい音質でなるかどうか疑問です。
下記のBOSEへ、問い合わせた方が良いと思います。

ボーズ株式会社 プロシステム部
電話:03-5489-1291 (平日9:30〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)

書込番号:17877911

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/28 18:28(1年以上前)

パワーアンプですが、マイク入力(CDプレヤーよりはるかに低いレベルのー40db)も内蔵されてるアンプです。
それにCDP入力にも適合する0db入力があります。
仕様書はこちら http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/iza_spec.pdf

書込番号:17877995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/28 18:40(1年以上前)

それなら、大丈夫ですね。失礼しました。

書込番号:17878022

ナイスクチコミ!2


スレ主 cnicさん
クチコミ投稿数:10件

2014/08/29 09:01(1年以上前)

里いもさん、mobiさん、早速のご教示ありがとうございます。
皆様のご指導と問い合わせ先等を参考にさせていただき
購入させていただきます。
住居完成は少し先の10月末ですので、設置後の感想はそのあとにさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:17879908

ナイスクチコミ!1


スレ主 cnicさん
クチコミ投稿数:10件

2014/10/20 23:02(1年以上前)

PD-10とBOSEのアンプ、スピーカーでご相談したものです。セッティングができず、音が出ない状況です。
セッティングは電気店に依頼しましたが、結線の問題なのか「音が出ない」まま引き渡されました。
ハウスメーカーの契約の中で依頼していたことですが、できないとのことでそのままになっています。
HPで音響のセッティング等(小規模店舗音響プランニング)おこなっているところにメールしてみたのですが
返答がなく、困っています。
この機種でセッティングが可能であれば、結線の方法についてご教示ください。
また、対応が可能な業者について教えていただければ幸いです。
新居は神奈川県鎌倉市になります。

書込番号:18073985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

聞き分けられる??

2014/10/07 20:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:59件

教えてください。

USBで聞くMP3・WMAはCD再生と比較して、音質の劣化が明らかに分かるのでしょうか?それともブラインドであれば区別がつかないのでしょうか?

書込番号:18025714

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/07 22:02(1年以上前)

こんばんは

聴かれる人によりますが、はっきりと違いがあります。
私は自分で言うのは何ですが、全然違うと感じます。

それがたとえ、MP3では無く無損失のWAVでも違います。

書込番号:18026081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/07 22:25(1年以上前)

こんにちは。
そこそこ良いスピーカとアンプで音量を合わせれば
ブラインドテストで聴き分けられる人はほとんどいないと思います。

スピーカを変えたほうが音は変わります。


書込番号:18026209

ナイスクチコミ!1


D_dropさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/08 01:38(1年以上前)

mp3やWMAの場合、ビットレートによって音質が変わりますが、192Kbps以上になると区別がつき難いかな、というのが個人的な感想です。
もちろん意識をしていればブラインドでも圧縮音源か否かの区別はつきますが、そのフォーマットや圧縮率によっては100%分かるとは言い切れないな、というのが正直なところかなと。

基本的に圧縮音源は圧縮率にしたがって高音域の再現性がどんどん低下します。そこに意識の向く方や環境であればあるほど気になっていくのではないでしょうか。
また、flacなどの可逆圧縮音源でもデコーダーの影響により変化が起きるという方もいますし、
PCからの再生であれば、PCの環境(OSや再生の設定など)によっても音質が変わるという方がいらっしゃいます。

そのため、com.take.comさんの疑問というのは人によって解が違うというのが実情です。

ただ、音が悪いかもしれないという不安に駆られる位なら、音質に関しては個人的に納得できる範囲で、
音楽を楽しめるように割り切った使用の仕方をなさるのが一番幸せかなと思いますよ。

書込番号:18026966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/10/08 11:50(1年以上前)

ミントコーラさん
WAVでも違いがあるとは驚きです。ありがとうございました。

とこまるさん
当方アンプがPMA−390RE、スピーカーがJBL CONTROL3 PROと大した物でないので聞き分けできちゃうかもです。CDPは古いマランツの物を使ってます。ありがとうございました。


D dropさん
>そのため、com.take.comさんの疑問というのは人によって解が違うというのが実情です。

ただ、音が悪いかもしれないという不安に駆られる位なら、音質に関しては個人的に納得できる範囲で、
音楽を楽しめるように割り切った使用の仕方をなさるのが一番幸せかなと思いますよ。

なるほど。。納得です。購入はほぼ間違いないので、実際自分で聞き比べて見たいと思います。自分の駄耳じゃ全く違いが分からなかったりして(笑) ありがとうございました。


書込番号:18027832

ナイスクチコミ!2


JBL L112さん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/08 15:55(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、インターネットラジオを聞いているとMP3でも128kbps以上ならあまり不満なく聞けますよ。ドライブ系がないせいか僕の古いCDPより良いかも?と感じることがあります。かといってファイル再生が絶対いいかというと、聞き比べしてみるとあまり差を感じないこともあります。古いCDPを最新の物に替えることの方が、違いがわかりやすいのではないでしょうか。僕はファイル再生が肌に合わないアナログ人間なので(^-^;次期CDPを検討中です。ネットワーク機能付きCDPも結構発売されてきたので、迷いますが楽しみですね。

書込番号:18028452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/10/08 19:09(1年以上前)

JBL112さん

>僕はファイル再生が肌に合わないアナログ人間なので

分かる気がいたします。自分も昭和な男なので、プレイヤーに盤を入れて、スイッチオンってのが無いとしっくりこないというんですかね。。でもファイル再生でもCD再生と遜色ないならそれもすごいな〜って感動しちゃいます。ありがとうございました。

書込番号:18028964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/08 19:37(1年以上前)

こんばんは

24bit/192kz等のハイレゾ音源を聴くと非常に解像感があり
繊細で広がりを感じます。ただこれも人によってはCDの方
が音に芯があり力強いと感じられる人もいますので、必ずし
もハイレゾに軍配があがるともいえません。

やはり聴き手の感性や好みが大きいと思います。

書込番号:18029058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/10/08 20:19(1年以上前)

ミントコーラさん

なるほど。。

>やはり聴き手の感性や好みが大きいと思います。

それが一番あいまいで分かりにくいですよね〜  

書込番号:18029226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/08 22:17(1年以上前)

それから上位機種になるほど繊細なところまで表現力
があるので、特にMP3とCDとの違いは如実に感じます。

私もPCオーディオはしますが、個人的にはファイル再生
よりCDの音が好みですね。

書込番号:18029854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/10/15 21:32(1年以上前)

本日購入しました!

皆様から色々アドバイスをいただきましたが、実際にUSBにMP3192Kbpsで圧縮したものを小音量で聞いたてみましたが(大音量で聞ける環境下でないもので)・・CDとの違いはなんだかよくわかりませんでした。駄耳なんですかね・・

何にせよ良い買い物なだったと思います。ありがとうございました!!

書込番号:18055783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
表題の件について。

CーS5VLのCDプレーヤーを3年間程(月に2日程、数時間程度)使用していたのですが、突然、故障してしまったようで困ってしまいました。

故障内容としまして。
プレーヤーにはCD無し
スイッチON後、プレーヤー画面にONKYO→READ→TRACK TOTAL----:----と順に表示され、CD取り出しボタンを押してもOPENの表示はされるもののディスクトレイは全く出てこず、再度、READ→TRACK TOTAL----:----の表示になってしまいます。

どうにかならないものかと、カバーを取り手動でトレイを引き出し、CDをセット後トレイを引き出したまま、スイッチをONすると、トレイは引き込まれピックアップが動き、読み込みに動作しますが…
やはりREAD→TRACK TOTAL----:----の表示になってしまい、CDは読み込まれず、この状態だとトレイの開け閉めもできない状態に舞い戻ってしまいます。

上記のような事になっているのですが、修理に出す前に、自分でなんとか直せたらいいなと思っているのですが、故障、修理にお詳しい方、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:18007257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/02 23:37(1年以上前)

>修理にお詳しい方、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。

さっさと、メーカーに修理依頼しる!

素人が・・・

書込番号:18007292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 C-S5VLの満足度4

2014/10/02 23:53(1年以上前)

一度電源を落としてみてはいかがでしょう。
ピックアップの汚れをクリーニングディスクなどで除去していますか?
また、CD-Rなどではなく一般的なCDで確認してみてくださいね。

書込番号:18007333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/10/02 23:58(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

おっしゃる通り素人なもんで、修理に出すのが1番確実なのは分かっているんですが…
自分でチョコチョコいじくるのが好きなもんでして、何か直すヒントやどこに不具合が出ているんであろう、という事が分かったら良いなと思いまして投稿しました!

お手数ですが、何か教えて貰える事が出来たらと思います。

書込番号:18007355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/10/03 00:07(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
ご回答ありがとうございます!

この質問をする前に、何度か電源は落とし、CDもちゃんと販売されている、CDを何枚か取っ替えひっかえしてみましたが、上手くいきませんでした。

ピックアップの清掃はしばらくしていなかったので、明日、清掃してみます!

ありがとうございます!

書込番号:18007397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/03 00:59(1年以上前)

こんばんは

私も昔似た故障に合いました。メーカーに修理を依頼
しましたが、修理内容はベルトの交換とレンズの清掃
でした。

ご自分で修理されるのも良いとは思いますが、パーツ
等の消耗品の場合、個人的に買えるかどうかが難しい
ですね。

書込番号:18007536

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/04 19:22(1年以上前)

こんばんは。僕なら修理代として1万円くらいかかるとしたら、手持ちのCDプレーヤーを訳アリ商品として売って、3万台のプレーヤーを買いますね。商品数も多いですし、普段聴きなら十分でしょう笑。
僕も今、古いスピーカーをちょっとイジッてますが、アンプ、CDプレーヤーは万が一ショートなんかして火災になったら怖いですしイジりません。
しかし、こうしたユーザーの意見、感想をメーカー関係者はどう思うのか聞いてみたいですね笑。ではでは。

書込番号:18013628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/10/04 21:55(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました!

ピックアップの清掃をしてみましたが、残念ながら良くなりませんでした。

来週、修理に出してどこに不具合があったのか聞いてみたいと思います。

無知な私にお付き合い頂きありがとうございました!

書込番号:18014215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PD-10の極性

2014/08/20 07:38(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

こんにちは。
今回、こちらのPD-10を購入しました。このCDPは電源ケーブルが交換できますが、極性はあるのでしょうか?
PIONEERのサービスに聞いたら、極性管理はしていないとの返事でしたが、本当なのでしょうか?
こちらのCDPをお使いの方は極性はどうしていらっしゃいますか?
教えていただけたら幸いです。

書込番号:17852120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/20 08:18(1年以上前)

おはようー

電源の極性を合わせよう 
http://www.sf2.info/5.html

多少は、音変わるけど
正直な話、極性なんて、気にしてないけどねー

でわ、でわ

書込番号:17852181

ナイスクチコミ!3


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/08/20 08:40(1年以上前)

JBL大好き様
返信ありがとうございます。
極性ってそんなに関係ないのですかね。
確かに、プラグを入れ替えすると音が違うような気がしますが、それはそんな気がするだけなのかもしれませんね。
うーん、よくわからない。
所詮、わたしの耳が駄耳ですからね(笑)

書込番号:17852224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/20 09:05(1年以上前)

どもー

昔、このプリメイン使ってたけど
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html

極性チェッカーが、内蔵されてたけど
使ってみたけど、コンセント差し替えても、なんか知らんけど、極性は変わらんかったけどね

まあ、電源ケーブル換えることで、音の変化はあるとは思うけど
私は、理由があって、付属の電源ケーブル使うことにしてるけど

代わりに、コンセントボックス(電源タップ、電源ボックス)使って、
給電してるけど(デジタル、アナログ、分けて給電)
音も、電源ノイズが、濾過されるのか、静かで、きれいな音がするよ
CSEのP22って、12,000円のもだけど

まあ、色々試してみてね

でわ、でわ

書込番号:17852269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/20 09:09(1年以上前)

MSZ-013さん  おはよう御座います。  極性は無関係です。 「差し込みを逆にした」事による「プラシーボ効果」なのでしょう。
「オーデイオの世界」は非論理的な迷信が多々あります。

 ( 屋内配線するときに、壁コンセントのケーブル配線は「白と黒」の被覆色を統一します。

屋内配線するときに、壁コンセントのケーブル配線は「白と黒」の被覆色を統一
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e5%b1%8b%e5%86%85%e9%85%8d%e7%b7%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e5%a3%81%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e9%85%8d%e7%b7%9a%e3%81%af%e3%80%8c%e7%99%bd%e3%81%a8%e9%bb%92%e3%80%8d%e3%81%ae%e8%a2%ab%e8%a6%86%e8%89%b2%e3%82%92%e7%b5%b1%e4%b8%80 )

書込番号:17852277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/08/20 10:40(1年以上前)

JBL大好き様
返信ありがとうございます。
たしかに、ブラインドで聴けばわからないでしょうね。
ただ、ケーブルを変えるのはやっぱり、音が変わるのですか?

書込番号:17852444

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/08/20 10:47(1年以上前)

BRD様
返信ありがとうございます。
やはり、プラシーボ効果なんですね。
Webを見ていると電源ケーブルで音が変わる、変わらないの論争があるのは知っていますが換わるというのは、環境や体調なども関係しているような気がします。
様は、その人が望んでいる音が出ているかどうかなのでしょうね。
電線病はかかると怖いですよね。上を見たらきりが無い…
う〜ん、怖いです。

書込番号:17852453

ナイスクチコミ!0


spike2013さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/20 10:51(1年以上前)

こんばんは。

PIONEERのサービスからそう説明されたのであれば それ以上でも以下でもないはずです。
極性を気にする必要はないでしょう。

電源ケーブルで音が変わるうんぬんありますが2万円以下で購入できるこのモデルで気にする必要あるでしょうか?
電源ケーブルもそれなりの値段しますからね、それでも良くなるかどうかは冒険です。

C/Pの良いモデルなので気持ちよく鳴っているのであれば それで良いのではないでしょうかね。
音質うんぬんを気にするならせめて10万円以上のCDPに投資してみましょう、それまでは余分なお金を使わないのが吉では。



書込番号:17852457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/20 11:00(1年以上前)

こんちわー

>電線病はかかると怖いですよね。上を見たらきりが無い…

電線病!!

なるほど!
ワラタw

ついでに、思い出した〜

http://www.youtube.com/watch?v=2bB9v7b20Fg

冗談はさておき


ケーブルで音は変わるか?

このスレ参考になるかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/#tab

でわ、でわ

書込番号:17852464

ナイスクチコミ!2


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/08/20 11:03(1年以上前)

spike2013様
返信ありがとうございます。
確かにそうですね。
そもそも、視聴をして気に入って買ったCDPですから、それ以上を求めるのがおかしいかもしれません。
PD-10はCP高いですよね。とても気に入っています。
これからは余計なことを考えずに気に入った音を楽しんでいきます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:17852468

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/08/20 11:08(1年以上前)

JBL大好き様
返信ありがとうございます。
うけていただきありがとうございます(笑)
まあ、感じ方はその人それぞれだと思うので、自分は気にしない事にします。
ケーブルで音が変わるか、変わらないかは永遠のテーマなのかも
回答頂いたみなさんどうもありがとうございます!

書込番号:17852481

ナイスクチコミ!0


JBL L112さん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/14 13:00(1年以上前)

僕は、電源ケーブルを替えたことはありませんが
テーブルタップを普通の家庭用からオヤイデのオーディオタイプに替えたら、低音がぐっと出るようになった経験があります。CDプレイヤーもアンプも古い下位グレードの製品でしたが、ちゃんと効果がありました。効果の感じ方は、個人差がありますが、長く使えて他の機器にも効果が及ぶ可能性があるので、試してみる価値があると思います。電源を侮るべからずですよ。

書込番号:17934989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/09/15 08:48(1年以上前)

JBL L112様

私は電源タップは試していませんが、ちょっと興味はあります。
今度、変えてみたいなあ〜と思っています。

書込番号:17937989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2014/09/17 19:30(1年以上前)

こんにちは。

オーディオ趣味って自身がやってその変化を楽しむもの
に思います。
ケーブルにしても、極性にしてもまず試されてみたら
良いと思います。
機械が安い高いという面もありますが、安価な機械でも
変化を楽しめれば、よいのではないでしょうか。

安価な機械をうまく使って、なかなかいいね、とできる
のも十二分に趣味性に感じます。

書込番号:17948493

ナイスクチコミ!2


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/09/18 11:01(1年以上前)

はらたいら1000点様

返信ありがとうございます。
まさか、はらたいら1000点様から返信が来るとは思っていませんでした。いつも、丁寧なコメントを楽しく読ませて頂いております。
実は、私もPD-10の電源コードをオヤイデのものに交換しました。私の駄耳では少し音抜けが良くなったかな、ぐらいにしか感じませんでしたが、確かにいろいろ試してみるのも楽しいですね。
スピーカーコードもいろいろ試行錯誤しながらやっと納得のいくケーブルに出会いました。こうやって音の変化を楽しむのが、オーディオの楽しみですね。勉強になります。

書込番号:17951245

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/09/18 11:31(1年以上前)

自己レスすみません。

最近なんですが、店頭などではPD-10の在庫がほとんど無いみたいですね。
この価格でSACDまで再生できるCDPは有りませんから、結構人気があるんですかね。それとも在庫整理なのでしょうか?
私も手に入れたときは、最後の1台でした。しかしそれが、初期不良で交換になったのですが在庫がないため、展示品との交換になりました。幸い出してからほとんど日が経っていないものらしかったので、傷もまったく無く電源すら入れてない状態でした(まあその分少し値引きをしてもらいましたが)
なんにせよ、CPが高く良い製品ですので今も満足して音楽を聴いています。

くだらない話でした…

書込番号:17951321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2014/09/19 11:19(1年以上前)

こんにちは。

パイオニアのAV部門は外部企業へ転売されるような報道になっていますね。
とても残念な話です。その影響もあって在庫少数、もしくは生産調整と
なっているのかもしれません。

でも私たちのようなオーディオ趣味を持つ方は少なくなってきているよう
ですし、聴ける環境がない、という諸事情もあるのでしょう。

PD10を含めてマランツの5000,6000番台などしっかり聴きこむと
なかなか驚く機械がありますので、エントリークラスと下に見ず、
電源なり、ケーブル差し替えなり、楽しむのが「趣味」でしょう。
私論ながらそんな風に思ってます。

書込番号:17955162

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件 PD-10の満足度5

2014/09/19 14:31(1年以上前)

はらたいら1000点様

返信ありがとうございます。
そうですね。PIONEERはこれからはONKYOと共同で機器を開発していくのですかね?
そうすると、株主であるONKYO色が出てしまわないかと心配しております。

PD-10はエントリークラスですが、私は決してこれより高い製品に負けてはいないと思います。ケーブルを変えたり、足元を改善してみたりといろいろ楽しんでおります。
ようは値段では無く使う人間の趣味、嗜好に合っているかの問題で楽しんでいけばよいのだと思います。
贅沢ですけど、オーディオはいい趣味だと思います。

書込番号:17955746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:3件

PCオーディオを始めたいと思い、mac book pro を購入し、LuxmanのUSBケーブルで接続し、まずCDをリッピングして再生したものの音は出るのですが、揺れるような変な音がでます。ちなみに、従来使っていたDELLのWIndowsパソコンでは問題なく再生できます。mac本体で再生させたときも、問題なく再生できます。macのUSBポートがUSB3.0対応になっているので、相性がよくないのでしょうか?macを使っている方どなたか教えていただけませんか?

書込番号:15989955

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/07 20:05(1年以上前)

例えばラックスのUSBケーブルが、3.0に対応してないとか?

家に帰ったらwinの方ですが、3.0があるので念のため聞き比べて調べてみますよ。

書込番号:15990186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/08 00:35(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。確かにラックスのケーブルはUSB2.0対応と書いてあります。ただ、MACオーディオなどの雑誌を見ても、フルテックやオヤイデのケーブルもUSB2.0対応を書いてあっても、macで使っているようですので、迷わず買ってしまいました。確認していただいた結果を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:15991388

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/08 19:09(1年以上前)

おためし!!さん こんばんは。

連絡が遅くなり申し訳ございません。
当方の方で、ニューフォースとトライオードのヘッドフォンアンプで試してみましたが、異常有りませんでした。
USBケーブルもトランスペアレントですが、3.0は対応してると思わないで条件は一緒だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000288536/


後ですが、デノンの1650REがUSB3.0に対応してないかも知れないいですね。

HP抜粋

【パソコン(推奨システム)】

OSWindows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェアWindows Media Player®とiTunesをサポートしています。
USBUSB2.0:USB Highspeed / USB Audio Class Ver.2.0

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE

念のため、デノンに問い合わせてみたら如何でしょうか?

名称:デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター
電話番号:0570-666-112
FAX番号:044-544-3171
受付時間:9:30〜17:30

https://www.denon.jp/jp/ContactUs/Pages/ContactDetails.aspx

書込番号:15993527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/08 23:30(1年以上前)

確認いただいた上、問い合わせ先までお教えいただき、ありがとうございます。早速問い合わせてみます。

書込番号:15994778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 07:11(1年以上前)

Mac用とWin用は、ドライバーが異なるのでドライバーCDが添付されてませんか?

♪iPone&iPodは、Bluetooth接続ですね♪
良いD/Aコンバーターを使えば、2〜3万のCDPで20万超CDPを凌ぐよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
★嬉しい4系統入力対応
1)PCからUSBで192kHz接続

2)CDPから光おorデジタル同軸で接続

3)TVから光orデジタル同軸で接続

♪4)前面USBにBluetoothアダプタ♪
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
を使ってiPoneやiPodとBluetooth接続すればケーブル不要です。

書込番号:16104702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/09/17 23:28(1年以上前)

おためし!!さん、はじめまして。
私もつい先程、初めてのUSB接続にて全く同じ症状になってしまい、ネットで調べていてココを発見いたしました。
私の環境はiMac2014で、ケーブルはエレコム製の普通のものですが、USBの規格違いとのことであれば同じ環境であると思われます。
症状が「揺れる音」とのことで、まさに今「みょみょプツみょプみょみょみょみょーーーん♪」といった音で鳴っております。

もう古いスレのようですが、もしよろしければその後判明したことや解決法などありましたら教えていただきたく、
初めてカキコさせていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17949892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2014/09/18 12:40(1年以上前)

Audio MIDI設定は確認済ですか?

ちょっと古い情報ですが、ご参考まで。
http://www.procable.jp/setting/53.html

書込番号:17951535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/09/18 23:35(1年以上前)

T・B・さん、こんばんは。はじめまして。
返信有難うございます。

私、恥ずかしながらそのような設定が必要とも知らず、検索したのですが、その際「専用ドライバ」が存在したことを初めて知った次第であります。
ドライバについては取説にも載ってましたね 汗
USBケーブルで繋げばポンと音が鳴ると思ってました。

結局、ドライバをインストールし、手順どおりMIDIの設定を確認したところ、普通に音が鳴るようになりました。

おためし!!さん、横から失礼致しました。
T・B・さん、ほんとに感謝です。ありがとうございました。

書込番号:17953829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング