
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年8月14日 13:21 |
![]() |
6 | 7 | 2014年8月13日 14:05 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月11日 21:45 |
![]() |
11 | 13 | 2014年8月8日 23:01 |
![]() |
10 | 3 | 2014年8月7日 01:02 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2014年8月5日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。
1点

>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。
問題なし
以上
書込番号:17831701
4点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
就寝時の聴行のためウォークマンを使っていますが、最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、うとうとと気持ち良くなった所で、リズムもテンポも無視して曲が切れると、怒りで目が覚めてしまいます。
枕元におくので、埃だらけになると思い。低価格帯で良いCDプレイヤーを探しています。使用法は、オーディオセットには接続せずヘッドフォンで使います。聞き流し就寝用なので音質より曲間の時間調節ができるかどうかのほうが重要です。知っている方がいましたら教えてください。
手持ちのCDP-777ESは曲間時間の設定ができるので途切れませんが、ウォークマンF807は、曲間時間の設定ができず困っています。よろしくお願いいたします。
3点

ギャップレス再生
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html
http://support.apple.com/kb/HT1797?viewlocale=ja_JP
>最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、
具体的に例を
最近、クラシックのCD買うようになったが
交響曲は、楽章で分かれていて、別に細かくないが
・ベートヴェン、交響曲第9番(合唱) トラック1〜4 (DECCA UCCD-7204)
その他でも、モーツァルト弦楽五重奏 トラック1〜4
書込番号:17819682
1点

Q ウォークマン本体で、曲間を空けずに再生する「ギャップレス再生」ができません。(ウォークマン A/E/F/S/X/Zシリーズ、ZX1)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1204109003814/
このプレーヤーを含めて、曲間の時間調節ができるプレーヤーはほとんどないと思います
書込番号:17819703
1点

>JBL大好きさん
早いレスありがとうございます。
★★★具体的に例を★★★
Maazel Mahler Symphony #1 Titan ウィーンフィル
・#1 in D Minor "Titan"-1a. Langsam schleppend (ゆっくりと引きずるように)
・#1 in D Minor "Titan"-1b. Immer sehr gemachlich (常に非常に気楽に)
・#1 in D Minor "Titan"-2a. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell (力強く動いて、しかし速すぎず)
・#1 in D Minor "Titan"-2b. Trio. Rech gemachlich (適度に落ち着いて)
・#1 in D Minor "Titan"-2c. Tempo primo (最初のテンポで)
・#1 in D Minor "Titan"-3a. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen (厳粛に荘重に,引きずらずに)
・#1 in D Minor "Titan"-3b. Sehr einfach und schlicht wie eine volksweise (非常に簡素に素朴に,民謡のように)
・#1 in D Minor "Titan"-3c. Wieder etwas bewegter, wie im Anfang (元に戻って少し速く)
・#1 in D Minor "Titan"-4. Sturmisch bewegt, Energisch (嵐のように動いて、エネルギッシュに)
クラッシックマスターワークスCD19 サンサーンス オルガン付き
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1a. Adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1b. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1c. Poco adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2a. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2b. Presto
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2c. Maestoso
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2d. Allegro
といった具合です。
ところで、DCD-755REは、曲間設定ができるのでしょうか?
書込番号:17819855
0点

ちょっと補足を。
トラック間のギャップ時間はCDで指定されています。
1曲を複数のトラックに分ける場合は、ギャップ時間ゼロになっています。
その場合、プレーヤーはギャップを空けずに連続で再生します。
ですから、元のCDを再生するのなら、どのプレーヤでも問題ないはずです。
リッピングした後でCD-Rに焼く場合は、書き込みソフトで時間を指定する必要があります。
でないと、通常は2秒のギャップが挿入されるので、曲が途切れてしまいますね。
デジタルオーディオの場合は、連続で聴きたいファイルを、1つのファイルに結合するのが早いかも知れません。
書込番号:17819965
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
オリジナルのCDでは音途切れせずに聞けているので、X-アプリで ATRAC形式(教えていただいたHPで確認したところウォークマンF807はATRAC形式でギャップレスになるようです) データを落としなおして、ウォークマンで試してみます。
書込番号:17820295
0点

>あさとちんさん
はじめはCDプレイヤーを調達するつもりだったんですが、ご教授のとおり
ウォークマンのX-アプリで ATRAC形式で曲を落としなおしたところ、ギャップレス再生になりました。CDの設定どおり曲間ゼロです。曲間のあるものは設定どおり曲間が空きます。
通常、MP3:320kbps を採用しているのですが、ギャップレス再生の必要なディスクは今後順次、ATRAC:352kbpsで追加で落とすことになります。
あさとちんさん・JBL大好きさん ありがとうございます。
-氷-
書込番号:17830569
0点



CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]
この製品の購入を検討しております。
説明書を見ると、
「音楽CD のみ、±12ステップでスピードを変えて再生することができます。」
とあります。
スピードを変えたとき、音程も変化するのでしょうか。それとも音程は
保持される仕様でしょうか。
CDにあわせて楽器の練習することを検討していますので質問させていただきました。
0点

こんばんは
マランツじゃありませんが
ピッチコントロール付きのデノンDCD-755SE持ってましたが
あまり、変化は感じられませんでしたが
音程は、変わらないと思いますが
それと、新型のCD5005があるんですが、こちらも、ピッチコントロール付いてますが
いかがでしょうか
書込番号:17822924
1点

今日はです。
『「音楽CD のみ、±12ステップでスピードを変えて再生することができます。」』
マランツCD6003ですが、同じ機能を持っているので試してみました。
ボーカルは、±1ぐらいの変化では???でしたが、+12まで変化させると「志村けん」ボイス化します。
要するに早回しですね。
楽器のみの曲だと、ボーカル程極端に変わった? となりますが、連続で変化させて行くとやはり音程は高く&低く変化しますね。
CD6003の場合は、音程変化補正機能はありませんでした。
書込番号:17823703
2点

JBL大好きさん、古いもの大好きさんコメントありがとうございます。
音程を変えずにスピードだけ変えられる「ハヤエモン」というフリーソフトがあるのですが、パソコン上での操作が面倒なのでCDプレヤーで同様の機能が使えれば便利と考えておりました。
マランツのホームページでこの機種の説明書を見ると、
「スピードを変えて再生する ( ピッチコントロール再生)」
と表現されており、こうした機能は通常
@スピードを変えて再生する、しかしピッチ(音程)は変えない(デジタル補正で実現)
又はAピッチコントロール再生、しかし=スピードは変えない(デジタル補正で実現)
であるはずと、私は思い込んでいましたので、混乱したわけです。
しかし、古いもの大好きさんによると、@でもAでもなく、スピード変更=当然ピッチも変わるという、簡易な機能であることがはっきりしました。6003も5004も多分同じでしょうから。最新機種の5005も説明書の表現が変わっていないので同じと思われます。
JBL大好きさんによるとDCD-755にもこの機能はついていたんですね。知りませんでした。しかし現行機種にはついてないようです。ちょいと中途半端な機能なので外したんでしょうか。
JBL大好きさん、古いもの大好きさん実地に試して頂きありがとうございます。早々に答えを出していただき助かりました。
マランツさんには、ピッチコントロールかスピードコントロールか紛らわしい表現は見なおして頂いて、「再生スピードは0〜±12%変更可能ただしそれに応じて音程も変化します」と明記していただきたいですね。
書込番号:17825416
0点



Stirring BroadcastのLS3/5a V2を、Quad33、303で鳴らしています。
この装置は書斎の机の上に置いて、PCとか読書をしながら聞いています。
ジャンルは、クラシックとポピュラー半々です。
ソースは、Cassette tape(市販のミュージックテープ)、DAT tape(LPレコードからダビング)で、
LPレコードプレーヤーは場所をとり、机上に置けません。
質問ですが、Quad33に、デザイン面から合うCDプレーヤーを探してますが、
何か適当なものを、紹介してもらえませんか。
よろしく、お願いします。
0点

こんばんは
同じ、QUADから
エリート CDプレーヤー \220,000
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-cds.html
最近、生産完了になったので、中古で探すことになりますが
オーラ neo
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-20/S6/M0/C14-81742-12770-00/
こんなところでしょうか
余談ですが
昔、KEFのLS3/5Aを使ってました
なんか、天井まで高さのある音が聴かれましたね
でわ、失礼します
書込番号:17802999
1点

うわー、いいなぁ、LS3/5をQuadでドライブ、しかも卓上!!
すばらしく贅沢かつ、いい組み合わせですね。
ちょっと、最近、LS3/5の話題が出てて、すんげー盛り上がりぃーの、感動しーのでした。
なんつーか、ニアフィールドモニタリングの完成形っすね。
JBL大好きちゃんが、出した2機種はいいですね。
AURAの現行機種も綺麗ですが、デザインがあわないかなぁ
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
フランスのアトールなんかもどうでしょうかね。
CDPじゃなくて、小さくてデザインの良いDACを探すって手はダメですか?
書込番号:17803055
1点

お早う御座います。
QUADの名を見て懐かしかったのでお邪魔します。
以前球の「2」や303・405などを使ってマルチアンプをやっていました。
高域専用には丁度良いアンプだったと思い出します。
LS3/5a+Quad33・303でデスクトップオーディオですか!
「名品」ですからデザイン的にもデスク上と言うこともあり大きさも
選択の条件になりますね。
最近の製品で私が気になり実物を見て音を聞いた中ではこの二製品を
お奨めしたいと・・・・。
1.TRIODE TRV-CD5SE・・・・・・・12万位か
これでも大きいかな?と思いましたがデザインの雰囲気は合うかなと?
前モデルの方が私的には好きなんですが販売が終わってしまいましたね。
真空管搭載のDACとしても使えるちょっと風変わりなモデルです。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html
2.オラソニック NANO-CD1・・・・五万位
これは本当に小さいしちょっと驚きます!
スロットイン方式なので好き嫌いが出るかも?
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/04/15/20433.html
書込番号:17803706
3点

こんにちは
予算的にどうでしょうか
ガトーオーディオ CDD1 \778,000
http://www.zephyrn.com/products/gato/cdd1.html
日本製で
デノン DCD-CX3 \120,000 (在庫僅少)
http://kakaku.com/item/20493010086/
昔は、LINNが、コンパクトなCDプレーヤー作ってましたが
LINN GENKI
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A50/J/0-50/S0/C12-71606-71000-00/
LINN IKEMI
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C14-80459-06850-00/
でわ、失礼します
書込番号:17804013
0点

高額オーディオ自慢のお二方が現実路線か・・・・とおもったら、さすが、JBL大好きちゃん
なんかさ、最近、金満オーディオ万歳的なカキコが少ないよね、「最後は金目でしょ」
ちょっと、色々調べたんだけど、Quad33のデザインにマッチするCDPって難しいね。
まあ、俺ならCDPじゃなくて、なんか適当なDAC買ってきて、PCをメインソースにするけどな、どうもPCオーディオはダメだって書き込みがおおいよね。
金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。
書込番号:17804048
2点

こんちわー
金満オーディオクラブ
会員 ナンバー 1 、 k(ry
ナンバー 2、 h(ry
ナンバー 3 JBL大好き
とういうのは、置いておいて
>金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。
dcs Vivaldi DAC \3,870,000
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-dac/
USB-2端子によってDoP入力に対応いたしました。お手持ちのPCからDSD信号を受け取ることが可能です。
PCオーディオがダメっていうより、
アナログレコードやCD/SACDが、ディスクをセットして、音楽聴く楽しさって言うのか
ジャケット眺めたり、
昔、使ってたCDプレーヤー(今は、壊れて、飾ってあるけど、デザインが気に入っているため)
ボウ・テクノロジーズ ZZ-Eight
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/
CD載せて、スタビライザー載せるんだけど、コツがいるというか
こういう楽しみがあると
今、YouTubeで、懐かしの洋楽聴いてるんだけど、便利でいいなあとは思うけどね
PCオーディオは否定はしないけど、いろいろと面倒くさいので、手が出ません
でわ、失礼します
書込番号:17804141
0点

あ、なるほど、ディスクメディアの機材へのセットする儀式が必要なんですね、それはわかる気がします。
そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw
音はいいかもしれませんが・・・・・
ボウズテクノロジーのそのCDP、修理しないんですか?
フィリップスのメカ、もう生産終わってると思うんですけど、まだ流通在庫はあるともいます。
いいメカですよ、今のうちに修理したほうがいいと思います。
書込番号:17804169
1点

こんばんは
>そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR019
NGワードが含まれてるけど、
投稿前画面に警告文出たので、次から気をつけてねー
高すぎるのは、コンステレーションオーディオのヘラクレス2 (2,000万円)
http://www.stella-inc.com/001constellation/page/HERCULES%20II.html
比較対象があれだけど、
ポルシェ 911GT3レーシングカー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=40704/
2,181万円
評論家のY氏が、高すぎる〜って、書く訳ね
それと、ボウのCDPの修理だけど、音は、1650REのほうが上、機能が、プログラム再生出来ない
って、理由で、修理しない結論です
さらに、今日、ウーファーユニット JBL 2235H 中古 を衝動買いしました(w
自作するわけじゃないけど
ついでに、TAD-D1000(150万円)と、エソテリック K03X(90万円)試聴しましたー
でわ、失礼します
書込番号:17804878
0点

スレ主さん、現れるかなー
その前に
QUAD33/303ってこんなの
QUAD33
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/33.html
QUAD303
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/303.html
QUADといえば、エレクトロスタティック型スピーカーのESLが有名だよね
http://www.hifido.co.jp/KWESL/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C10-50630-58967-00/
でわ、失礼します
書込番号:17808576
0点

QUAD33、303、画像と同じものです。
購入して、40年経ちます。
その時のスピーカーは、KEF104abでした。
その後は、アンプ:ラックスL-570、CD:マランツCD95、SP:S-1000T
で、聞いてきています。
今回、33と303を押入れから出して、
Stirling Broadcast LS3/5a V2に接続したら、
303のヒューズが飛んでしまいました。
33と一緒にメーカーに修理にだしました。
303のコンデンサ、スピーカー端子と33のトーンコントロールボリウムを交換しました。
QUAD33は、DINジャック5Pでの接続になりますので、
通常のピンジャックコードの片方の先端をちょん切って、加工が必要です。
皆さんが紹介して下さったものも参考に、CDPを探してますが、
デザイン的に合うのは、見つけるの困難のようです。
KEF104の方が、OFFな感じです。遠くで鳴っているような。
Stirling Broadcast LS3/5a V2も、静かに鳴ってくれればいいです。
書込番号:17809381
1点

こんばんは
40年ですかー
自分が、幼稚園の頃ですねー
QUAD33/303に合う、CDPはなかなか無いですねー
とわいうものの、これも上げておきます
47研究所
CDプレイヤー 4735 \232,000(税抜き)
http://www.yoshidaen.com/47lab-midnight.html
でわ、失礼します
書込番号:17809435
0点

40年モノのアンプ・・・・・おれ、生まれてないw
でも、そういうの良いですね。
大事に、修理して使い続けるオーディオって、スローオーディオとでもいうのかな、バンバン買い換えていくよりも俺は好きだな。
なんだろう、最近のオーディオって完全に工業製品ですって感じで、多くの製品がモジュール単位でパーツを買ってきて、組み上げて、自社ブランドのマークつけてる感じがするんだけど、昔の製品て、職人が作った感があるよね。
しかも、このクオードのアンプ、デザインがいい、コンパクトだし。
ちょっと、検索してみたけど、職人アンプって感じがやっぱするんだ。
マテリアルとしての価値がすごく高いから、これに組み合わせる機材って本当に難しいと思うな
しかもさ、スピーカーがいいよね。
どっちも、現代スピーカーがわすれてしまった、温かみを感じる名器。
KEF104は、もうそんなに現役で使ってる人いないんじゃないかな・・・・・・2WAY+ドロンコーンて構成もいいよね
メリディアンとかルボックスの状態がいいやつがあれば・・・・・・・いいかも
書込番号:17810651
1点

中古になりますが、
http://www.hifido.co.jp/KW66CD/G1/J/0-10/C14-79558-02781-00/
あたりが、出てくるのを気長に待つ(^_^;)
最近のはどうも、味がないですよねー!
書込番号:17815522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
往年の名CDプレーヤー、1650GLを使い続けて、早20年超。
ソロソロがたが出てきました。
読み込みエラーばかりで…
そこで、買い替えを検討していますが、この機種はGLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?
ご存知な方はおりませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:17809009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
1650RE使いですが
1650GLと比較ですか
http://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-1650gl.html
>この機種はGLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?
1650REは、デンオンからの伝統?の中域重視ですよ?
ただ、音質は、(好みは別として)、20年の間のDACの進歩で、向上してると思いますよ
できれば、一度、1650RE、試聴してみてください
でわ、失礼します
書込番号:17809155
1点

こんばんは
1650REは今までの機種の様な厚い低域の押し出しは
控えられ、それらと比べても非常に繊細な音を表現
出来るように進化しています。
良い機種なので一度試聴される事をお勧めします。
書込番号:17809213
2点

chibirin大魔王さん。
私も1650GLは20年超使用しております。
読取り不良等は無かったのですが、今年4月にメーカーでピックアップ交換等の点検をしてもらい現在も使用中です。
私の処には現在1650シリーズはGL・AE・SEとDENONの上級機種が4台有りますが、今の高精度のCDPには無い音質を1650GLは持っていると思います。
何度か1650REも試聴しましたが、AE・SEから比べると音の出方が繊細で中々良く出来たCDPだと思います。
DENONのCDPを選択なされるなら、1650REはお勧めかと思います。
予算が許すならば1650GLも修理して、残しておくのも良いかと思います。
前後しますが。
>GLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?<
1650GLは大らかで柔らかい音。
1650REは繊細で情報量の多い硬い音。
私の感じです。
書込番号:17809375
7点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
現在onkyoのミニコンポ「FR155」を使用しています。購入当時はMD,CDだけ聞ければよかったので、特に何も考えずに購入しました。
何度かCD再生が出来なくなり、その都度修理で出していましたがまた最近不調であり、この度買い換えようと考えています。
そこで皆様へ相談させて頂ければと思います。
先日買い替えの為に、家電屋に行きました。地方なのであまり品揃えはよくありません。
ミニコンポのコーナーでいろいろ視聴しましたが(3万〜6万程度の機種しかありませんでした)音がのっぺりで気持ちよくありませんでした。
色々価格.comのコメントを拝見させていただいていますと、音で言えばミニコンポより、CDプレイヤーがよく、DCD-1500REが良いのでは、と漠然とですが行きつきました。
今の私の知識、希望として
@価格は10〜15万程度で考えている。
A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
BMDの使用は考えていない。
C今後はCDとipod接続で考えている。
DPCからの使用も考えている。
Eハイレゾ音源やネットワークプレーヤー、DACについては初心者レベルの知識。
F新しいスピーカーやアンプが必要なのか、そういったことは素人でよく解っていない。
となっています。
DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
それとも他のオススメのものがあるのかどうか。
皆様それぞれ音には好みがあると思いますので、妥当なお答えで構いません。
どなたか、今の私にふさわしいお答えを頂ければと思います。
勉強不足の為、宜しくお願い致します。
2点

少しずつでもアップグレードする予定があるならCDプレーヤーの追加もいいでしょう。
ただすぐにでもアンプやスピーカーも交換したくなるような気はしますね。
書込番号:17772489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人素さんこんにちは DCD-1500RE良いと思います。アンプも購入するんであればプリメインアンプなどで聞いたほうが全然良いですよ。特にロック、ポップス系を良く聞くのであればデノン製アンプが良いんではないでしょうか。
パンチの効き、低音に厚みのある音を出してくれます。ジャズ系でしたらヤマハ製のアンプが良いと思います。自分はデノンDCD-1650 PMA-1500AEを使用してるんですが特に不満などはありません。良い音を出してくれてます。
もし近くにオーディオ専門店などがあれば視聴する事おお勧めします。自分に合うオーディオがあるかもしれません。
書込番号:17772520
0点

新たなCDプレーヤーをミニコンポにつなげると言う意味なのでしょうか。もしRCA入力端子や光入力端子がミニコンポにあるのならつなげて聴くことは可能ですが、恐らくDCD-1500REの実力を引き出すことは難しいです。このDCD-1500REを発揮させるには別に本格的なアンプとスピーカーが必要になります。一般にスピーカーとアンプとCDプレーヤーの価格バランスは4:3:3と言われていたりします。
もし、DCD-1500REを購入した後にアンプとスピーカーを買う予定がないならもっと安価なCDプレーヤーで十分です。
書込番号:17772601
2点

こんにちは
>C今後はCDとipod接続で考えている。
>DPCからの使用も考えている。
という事であれば、DCD-1500REは正しい選択ですね。Dが特にポイントとなります。
>F新しいスピーカーやアンプが必要なのか
本格的に再生出来るプレーヤーですので、合わせて導入したいところですね。
>@価格は10〜15万程度で考えている。
アンプは出来れば同じシリーズのPMA-1500REと言いたいところですが、
予算オーバーでスピーカーも買えなくなります。
別に合わせる必要は無いので、1ランク下の価格帯の物でも十分良い音の
製品はありますので、そこから選ぶのも良いと思います。
◎オンキョーA-5VL(デジタルアンプでパワーがある)
◎ヤマハA-S700(ナチュラルでフラットな音)
◎マランツPM-6005(高域が綺麗で拡がりのある音)
>A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
スピーカー:ダリのセンソール1(切れが良くパンチがあり高域も綺麗)このクラスでは最も良い音。
価格コムの価格であれば、15万で購入出来ると思います。
書込番号:17772633
2点

おはようございます。
>価格は10〜15万程度で考えている。
これはプレーヤー単体の予算ですよね?
ならば1500REの上位機種である1650REが
買えますよ。
初めての単体プレーヤー購入で1500REぐらい
を選ぶのは至極妥当ですが、そのうち上を
見るようになって買い替えを考える事もあるかと。
ならば初めから1650REクラスを買うのも「有り」かと。
1650REクラスを買ったからそれで上がり、になるとも
言えませんが、1650REクラスぐらいまでで抑えておこう、
との線引きをする方達は昔からいましたから。
書込番号:17778162
0点

人素さんさん
> DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
> それとも他のオススメのものがあるのかどうか。
DCD-1500RE は現時点のカカクコムの最安価格(税込)で8万円もしますが、そんな高いものを買うよりは、もっと安いものを買って、オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)に投資資金を回したほうが良いと思います。
もしもどうしてもプレーヤー単体を買う必要があるのなら、1万円程度のDVDプレーヤーやBDプレーヤーで良いと思います。
書込番号:17778294
1点

ご予算が10万円から15万円とのことですが、これはシステム全体のご予算ですよね(それとも、CDプレーヤーのみのご予算ですか?)。
もちろん、CDプレーヤーだけでは音は出ませんので、アンプとスピーカーが必要になります。で、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、スピーカーから選んでいくのが常道と言えます。
>地方なのであまり品揃えはよくありません。
専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。お近くにないでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
総ご予算が15万円として、DCD-1500REを買ってしまうとアンプとスピーカーを相当グレードの低いものにしなければなりませんので、ここはバランスよく、まずは5,6万円程度で買えるスピーカーを片っ端から試聴して機種を選定してしまうのが良いでしょう。アンプとCDプレーヤーは残りの予算を充てるということで・・・・。
あと、スピーカーにはケーブルが付属していないものが多いので、これも別途調達することになります。また、スピーカースタンド(置台)を併用すると音質面で有利です。
書込番号:17778637
1点

口耳の学さん、purinmatukiさん
ありがとうございます。田舎にすんでいるので専門店が無いのです。調べたら離れたところに視聴もできる専門店がありましたので、一度行ってみようと考えています。アンプもスピーカーも欲しいです。
のらぽんさん
4:3:3の比率知りませんでした。ありがとうございます。勉強になります。
DCD-1500RE購入となると、引き出すには予算が全く足らないということでしょうか。
ミントコーラさん
いろいろ種類や音の幅がメーカーによって違うのですね。調べさせていただきました。視聴しながら聞いてみたいと思います。組み合わせによって音がすごい変わるんですね。早く聞き比べてみたいです。
値段に会ったものを見つけたいです。
ありがとうございます。
デジタル貧者さん
プレイヤーとアンプ、ステレオ込みで10〜15万で考えています。
スピーカーは今使用しているもので考えているのですが、あまりよくないのでしょうか。
上位機種の1650REを購入すればアンプは必要ないぐらいの音が得れるのでしょうか?
単体で行くべきなのか、組み合わせていくべきなのか・・・
宜しくお願いします。
ばうさん
『オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)』に力を入れた方がよいのでしょうか。
プレーヤーが音の基となると思っていたのですが。。。
1万円程度のプレーヤーを購入したとして、アンプやスピーカーはどのクラスを購入すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
元・副会長さん
離れたところですが、専門店見つかりました。ありがとうございます。
車で1時間かかりますが(笑)行ってみます。
購入金額は全て込で、10〜15万と考えています。
購入するとしてまずは、スピーカーからという事なのでしょうか?
スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
という優先順位で音を判断していくという事でしょうか。
皆様
早速のお返事有難うございます。
大変勉強になります。
皆様のお答から自分で調べて行っています。まだまだ解らないことだらけですが・・・
音の良さが最近になって解ってきたので、今のクラスよりもいい音を目指している所です。
皆様宜しくお願いします。
書込番号:17778782
0点

>スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
>という優先順位で音を判断していく
スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番でしょうね。アンプを固定してスピーカーを次々と付け替えてもらい、好みの音を出す製品を見つけるという段取りでいけば良いと思います。スピーカーが決まったら、今度はそのスピーカーに各アンプを付け替えてもらい、相性のいいアンプを選ぶということになります。
それと、ケーブルは「試聴」というのがまず出来ないので、手頃な価格のものをとりあえず買うということになるでしょう。安価に済ませたいのならば、店頭で売っているケーブルではなく、ネット通販業者が取り扱っている「業務用ケーブル」を使うという手もあります。BeldenとかCANARE、MOGAMI、Gothamといったブランドがそれに当たり、検索すれば取扱業者が出てきます。
あと大事なことは、店に足を運ぶ前に、ショップに連絡を取ってどういう機器が試聴できるのかを確かめることです。いきなり入店しても、目当ての価格帯の製品がなかったり、スタッフが他の客の対応に追われて相手にしてもらえなかったりと、結局は二度手間になることがあります。
また、ショップによっては店頭に置いていなくても試聴用に機器を取り寄せてくれることもありますから、いずれにしても事前に先方に相談してみて損はありません(なお、もしも事前対応が無愛想で居丈高なショップだったら、避けた方がいいです ^^;)。
書込番号:17778931
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。
スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番、ですね。
ケーブルも音に影響するのでしょうか?
先ほど、専門店へ電話をしました。
私の@〜Fの条件と、元副会長さん、他の皆様から頂いた知識で伝えてみました。
浅い知識なので伝わったかどうかわかりませんが。。。
ところで、元・副会長さんが私の@〜Eの条件下にあったとした場合
どういう組み合わせの・スピーカー・アンプ・プレイヤーを購入されますか?
独断で構いませんので、参考、勉強になりますので何パターンは教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:17778976
0点

>どういう組み合わせのスピーカー・ア
>ンプ・プレイヤーを購入されますか
そうですね。私はPCオーディオ方面には疎いので、それを割愛して考えると、御予算内では以下のようないくつかの組み合わせが思い浮かびます。
スピーカー:DALI ZENSOR3 あるいはKEF Q100
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカースタンド:HAMILeX製品
スピーカー:B&W 686S2 あるいはALR/JORDAN Entry M
アンプ:PIONEER A-30
CDプレーヤー:PIONEER PD-30
スピーカースタンド:HAMILeX製品
またはアンプとCDプレーヤーが一体になったCDレシーバーでも良いのならば、ONKYOのCR-N755のショップ改造品CR-N755SEとDynaudioのDM2/6との組み合わせも考えられます(レンタル試聴が可能かもしれません)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016003000003/016/X/page1/price/
・・・・もちろん、これらはあくまで一例です。他にも製品はあります。実際に見て聴いて触って、お好みのシステムを見つけてください。ご健闘を祈ります。
書込番号:17781125
1点

元・副会長さん
先日視聴してきました。
希望を伝えたところ、初心者ということで
DALI ZENSOR1:DENON PMA-390RE:DENON DCD-755RE
を紹介していただきました。
まさに、元・副会長さんに紹介していただいたものでした(スピーカーは違いましたね)。
お話しあったように、スピーカーから選びました。
紹介していただいたB&WやKEF Q100などを聴き比べてみましたが、結果DALI ZENSOR3が自分の好みの音でしたので選択。
それからアンプ、プレイヤーを組み合わせてみた結果、
スピーカー:DALI ZENSOR3
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
に決定しました。
品物は8月中旬になるので楽しみです。
実際に視聴して音がこんなに違うものなのか、と感動しました。
元・副部長さんはじめ、皆様方、質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:17805254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





