
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
135 | 38 | 2014年7月22日 16:14 |
![]() |
52 | 49 | 2014年7月19日 12:21 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月19日 04:29 |
![]() |
25 | 24 | 2014年7月16日 09:59 |
![]() |
8 | 5 | 2014年7月15日 22:38 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2014年7月12日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
10年位前にミニコンポ(実売価格5万円程度)で音楽CDを聴いていた程度なのですが、最近、良い音質で音楽をききたくなり、この機種の購入を考えている状況です。
そこで質問ですが、CDプレイヤーをAVアンプにつなぐのと、プリメインアンプにつなぐのとでは音質が変わるかどうかが知りたいです。
今現在、AVアンプ(YAMAHA RX-V473)で5CHを組んでいる状況です。
フロントスピーカー(DALI ZENSOR 1)
センタースピーカー(YAMAHA NS-C310)
サラウンドスピーカー(10年位前のミニコンポのスピーカー)
CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
また、それ以外に何か良い方法があったら教えていただきたいです。
5点

こんばんは
程度にもよりますが、良いスピーカーをお持ちなので
AVアンプのままでも結構良い音質に持っていけると思いますよ。
現在お持ちのシステムはバランスが良いと思います。
書込番号:17740275
6点

ミントコーラさん。こんにちは。
ミントコーラさんが言われてた
「AVアンプのままでも結構良い音質に持っていける」というのは、CDプレイヤーを使用してということでしょうか。それとも、HDDを使用する方法でということでしょうか?
書込番号:17742285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
アンプの影響が5%なんて言う方いるんですね。
驚いた。
自分ですと
5千円の良品中古CDPと4.5万円の中古アンプを考えますね。
少なくともAVアンプとの差を聴く事ができるようになる
でしょう。
SPセレクターでの切り替えもありますが、ケーブル抜き差し
が手の届く範囲なら、バナナやYラグにすれば数分で交代
できます。
セレクターは劣化から使いたくないですね。
書込番号:17742503
2点

こんばんは
音の入り口はどちらを使用してもです。
程度と言ったのはプリメインの事ですが、仮に1500REまで上げた場合
個人的にはプレーヤーも1500クラスで揃えたいですね。
そうなるとFスピーカーももう1セット必要となってしまいます。
オーディオ専用に2セット欲しいなら話は別ですが。
今回のDCD-755REのクラスを考えられているのであれば、プリメインを
かなり上の物にしてもそれ程良い結果が得られるとは思いません。
であれば3万クラスのプリメインになって来るのですが、それだと現在お持ちの
AVアンプからかなりのアップを期待出来る程では無いと推測します。
というのは、私もピュアシステムとAVシステムの両方を使い分けていますが、
ピュアを聴いた後にAVシステムで音楽を聴いても違和感無い位良い音で鳴ってくれます。
もちろんピュアのシステムを上回る事は出来ませんが。
私の再生方法はDACを使用してPCオーディオですが、使用しているAVアンプはオンキョーで
2ch性能自体は3万クラスの物だと思います。SPはセンソール5です。
よしよしだーさんがお持ちの RX-V473も、2chピュアモードがあると思いますので
CDプレーヤーを再生する際はそのモードで再生するとプリメインと同じです。
後は何処まで求めるかで話はまた変って来ると思います。
現在お持ちのシステムにDCD-755RE追加はバランスが良いと思います。
あとセンソール1は良いスピーカーですのでセッティングは色々試してみて下さい。
書込番号:17743687
4点

こんにちは
はらたいら1000点さん、ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます。
HDDを使用する方法は知らなかっので、最初に安くできそうなHDDを購入して、今所有してるAVアンプで音楽を聴いてみようと思います。
もし、納得出来る音質ではなければ、それからCDプレイヤーやプリメインアンプを購入しても遅くないですもんね。
質問ばかりで申し訳ないですが、HDDをAVアンプのUSBに繋げて使用する場合は、パソコンやテレビなどに使える普通のHDDを購入すれば大丈夫ですか?
書込番号:17744702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
HDDだけでは音楽は再生できません。
ネットワークオーディオ(DNP-720SE-SP )といってHDDとは少し違うNASという物と
連携させて音楽再生させる方法があります。
これはひとつだけで済みませんので、CDプレーヤーよりも高くついてしまいます。
よしよしだーさん、が言っているHDD再生法はPCオーディオになりますので、
DACの購入だけでよいので、最も安価に済むと思います。
あとケーブルは別途必要です。
DACはPCとAVアンプの中間にかまします。
PCからUSBケーブルでDAC、DACからPINケーブルでAVアンプ。これで完了です。
あとはPC内に保存しているmp3やWAVファイルをメディアプレーヤー等で再生するだけです。
DACのお勧めは、安い物から高価な物まで色々出ていますが、
お勧めは、http://kakaku.com/item/K0000471429/
私も使用していますが、価格の割りに高性能です。バスパワーなので電源を別に取る必要もありません。
欠点はたまにノイズが発生しますが、メディアプレーヤーを立ち上げ直すと解消します。
書込番号:17745070
3点

よしよしだーさん、こんにちは。
どの程度の音質向上を目指しているのかが不明なのですが、
PMA-390REやDCD-755REレベルの導入では、多少向上しても自己満足程度ではないかと思います。
本当に良い音で聴きたいのなら、最低ラインでPMA-1500RE+DCD-1500REでスピーカーも買い換えでしょう。
ですから、いま一番のお勧めは貯金です。
出来れば、AVアンプももっと上級機に変えた方が良いですし。
書かれている中に、再生プレーヤーの環境がありません。
どのようなものをソースにして、AVアンプを使っているのでしょうか?
現状で、手っ取り早く多少でも良い音で聴きたいのなら、パソコンでCDリップできることが条件ですが、
USBメモリにリップしたデータを入れて、前面USB端子に挿して聴くことでしょう。
USB-HDDでも使えると思いますが、USBメモリの方が音は良いはずです。
仕様から、WAV&FLACなら96k/24bitまでは対応しているようです。
BDプレーヤーを所有しているかどうかがわからないのですが、
SONYのBDP-S6200とかPioneerのBDP-450or170を購入して、HDMI接続でCDも聴くというのも便利な方法かと思います。
上記機種なら、SACDの再生も可能です。(音が抜群に良いわけではありませんが)
なぜBDプレーヤーを薦めるかというと、2万程度のCDプレーヤーなら、
AVアンプとデジタル接続してAVアンプのDACを使っても音に大差がないからです。
だとするなら、デジタル接続前提でBDプレーヤーにすればBDもDVDも見られて便利ということです。
書込番号:17745544
3点

blackbird1212さん。こんにちは。
今現在、AVアンプに繋げているソースは
BDレコーダー SONY BDZ-EW500
DVDレコーダー TOSHIBA RD-S303
テレビ PANASONIC TH-P42G1
になります。
今はあまり焦ってCDプレイヤーなどを購入せずに、将来的にPMA-1500REやPCD-1500REを狙っていく方向で考え、パソコンはあるのでとりあえず手軽に出来るUSBメモリーかUSB-HDDを使用してみようと思います。
書込番号:17747834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ機器購入に関しての質問だったのでは?
それだと最初からipodかウォークマンでも聴いてればいいんじゃないって思いました。
なんの進展も無いでしょうね。
明確な狙いどころも無く、詳しい事はほとんど解らない?
その為に皆さんがスレ主さんの為に良い提案を色々考えて頂いても結局のところ何も導入しない。
私も真剣に取り組んで提案しましたが、ばかばかしくなりました。
解らないことはPCで検索するといくらでもヒットしますのでもう少し勉強して
予算を立ててから、質問した方が良いと思います。
書込番号:17749126
6点

AVアンプとプリメインアンプの音質の違いがわかり、スレ主さんはムダ金投資にならなくて良かったんじゃないですか?
私の場合 RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入するかたちとなってしまいました。
既に結論は出ているようですが、どちらにせよ安いBDレコーダーでCDを聴くよりかは775REのほうが数段音質UPすることだけ伝えておきます(笑)
書込番号:17749887
1点

目張魚さん
こんばんは、聴かずしての音の違いを判断して無駄な投資をかわせた。
そういう方向もありかな(笑)
>RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入
こういう経験を経て自分の欲しい音を手に入れていくのがオーディオだと思います。
目張魚さんが言われたように、まずは755REから導入してシンプルに
CDプレーヤーという物を知るのが良いかと思います。
気回ししていろんな事を伝えると、スレ主さんも返って困惑するでしょうし。
一番大事なのはよく言われている、まずは店舗で試聴してくださいということですね。
それが最も早い回答であり、無駄な出費も避けられると思います。
書込番号:17750215
1点


こんにちは
今まで私の知らない詳しいことや、いろいろな方法を教えていただきましてありがとうございました。どの方も参考になる意見が多く助かりました。
当初私は、単純にCDプレイヤーを導入し、AVアンプとプリメインアンプのどちらに繋げたほうが良いか位にしか考えてなかったのですが、回答くださった方々の意見を聞いて、音楽を聴くに当たりいろいろな方法があり、いろいろな考え方があり、ハードによってかなり違いがあるというのもわかりました。
その中で、DCD-755REやPMA-390REを使用しても大幅な音質改善は見込めない。等の意見もあったので、今回はHDDを購入しもっと予算に余裕ができたらもう少し上級機種を狙ってみたいと思います。
貴重な時間を使って提案をしてくれた皆様、ありがとうございました。
ミントコーラさん、今回の件で気分を悪くされてしまったみたいで、申し訳ありませんでした。
書込番号:17751993
0点

よしよしだーださん
こんにちは、
もう、ご結論だされたようですが、実験してみました。
AVアンプ:YAMAHA RX-V477 (\33,000)
フロントSP:DALI ZENSOR1(\23,000)
AMP;ONKYO A-5VL(\40,000)
CDP:ONKYO C-S5VL(\30,000)
CDコンポ:ONKYO CR-N755(\30,000)
( )は購入時価格
結果からすると、音質に関して、
C-S5VL→RX-V477→ZENSOR1 = CR-N755→ZENSOR1 < C-S5VL→A-5VL→ZENSOR1
でした。
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752067
1点

よしよしだーさん
機器を導入せずとも体験される事は必要ですので、一度
もよりの店舗に相談し試聴されることをお奨めします。
今とは違った考えや方向性の何かが見つかると思います。
その時また質問してみてください。
良い相談が出来ると思いますので。
書込番号:17752115
1点

>>プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?
私所有のーディオ機器クラスであれば、スピーカーセレクターを使っても、音質の劣化はわかりません。
http://kakaku.com/item/20721310061/
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752186
1点

オーディオ初心者ですが失礼します
以前秋葉原のダイナミックオーディオさんでプリメインアンプの試聴させていただいたことがあり、その時アンプの違いを初めて知りました
その時はDENONのPMA-390REとCECのAMP3800を聴き比べしました
CECのほうがパワフルに感じたのを覚えています
オーディオ初心者ですので、同じプリメインアンプでもこんなに音が違うのか!!と感動しましたね笑
視聴環境にもよると思うのですが、絶対にAVアンプとプリメインアンプとでは音の違いがあると思います!!
それでは失礼します
書込番号:17752215
1点

mobi0163さん
実験までして頂いてありがとうございます。
プリメインアンプだと音質も変わるんですね。参考になります。
今度、最寄りの店舗に足を運んで視聴もしてみたいと思います。
書込番号:17752898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
USB-HDDですが、RX-V477では、HDDフォーマットをFAT16/32にすると、USBマスストレージとして認識します。
RX-V473の取説を見たら同じでした。
参考まで。
書込番号:17753232
0点

こんにちは。
これは良くあるご質問と言いますか疑問点に思います。
AVアンプとプリ(パワー)アンプ何が違うのか?
同じ5万円で両者を造ろうとします。
AVは端子や電子回路、電源部など様々機能を持たせるため
コストが限られます。プリメインはかなり少ない回路
で構成されますので、特に増幅部分がしっかりし、単純な
回路にできます。
結果、純といいますか濁り感が少なくなる感じ・・・
しかし最新のAV機はSN比も高まってきて、なかなかの
物が出てきてます。
まず違いが分かる状況(SPなど)であるか、がとっても
重要ですね。体験してみようと思われるならば昔の大型
プリメインを購入してきてどう変わるか見てみられたら
よいです。20年前のが完動品で5千円ならば体験代として
は高くないかと。趣味ですからね。
良い悪いというよりどこまでのレベルでソフトの情報を
出したいか?です。SPがセンソール1であればスタンド
などしっかりしたものを使っていなければ、アンプのみ
交換しても限界があります。
書込番号:17758955
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DCD-755REと1500RE,SA8005でどれがいいか迷ってます。ほとんどクラシックなど聴かないのでSACDに欲しいタイトルが少ないと思いますが、迷う理由は価格の違いが結構あるのでCDの再生でも違いが出るでしょうか?ということなんです。特に違いがないのであれば755REか他のCDプレイヤーにしようかなと思いますが、どうでしょうか。SACDが付いているためにここまで値段の差が出るのであれば自分にはもったいないと感じましたので。
2点

たびたび失礼します。
15S2で決めていたのですが、デジタル入力に同軸がないんですね。持っているDDCが同軸出力なのでちょっと痛いなと。PD-70ならば予算的にも良いのですが、CDP再生としてはどうでしょうか。15S2に比べて結構差があるのなら、迷わず15S2でいきます。それほどの差がないのであればちょっと悩むところです。
書込番号:17724459
0点

ハマス12さん
真空管を使っている時点で答えは無用かと思っていましたが、70も良いプレイヤーであります。
一応CDプレイヤーもディジタル製品なので後々に出てきたプレイヤーの方がしっかりと最近の傾向をつかんでおりますので新鮮味はあります。そしてあの価格帯で出してきた70、音が気に入れば最高でしょうね。クールな70と暖かい15s2、私があわせるなら後者です。管ですからね。ちなみに比較するならば15万円クラスで検討したほうが良いですよ。
柔らかい音が好きですか?クールな音が好きですか?
迷いがあるならば購入しなくても良いのでは?
書込番号:17724730
1点

自分が真空管のValveXを買ったのは単に手持ちのヘッドホンMS-PRO(GRADO)のために購入しました。
ちょうどこのヘッドホンの弱点のスカスカした感じを厚みのある音で補ってくれます。
真空管に合わせるなら柔らかい音が良いですか? 真空管が柔らかい音なのでクールを合わせるとちょうどいいのかなとも思っていたので、何を合わせればいいのかこの辺りは良く分かっていなかったです。
柔らかい音が良いかクールが良いか、難しい質問ですが、もしクールがモニター的な音であれば柔らかい音が自分は好みです。厚みのある音ですね。かといって、柔らかすぎる音も苦手でクール的な要素、メリハリのある音も欲しいですね。メリハリがあって厚みのある音が理想でしょうか。
書込番号:17725030
0点

ハマス12さん
>メリハリがあって厚みのある音が理想でしょうか。
予算を上げれば出てきますがそれだってどのくらいまでのメリハリや厚みは分かりません。
だから視聴が必要なんです。最後は自分の耳です。
これ以上は本当に個人の偏った意見になりますのであまり強くは言えませんが15s2でよろしいかと思います。
メリハリ感をさらにだしたければPCOCCのより純度が高いRCA、電源ケーブルとロジウムメッキなどのプラグを使用すればよろしいと思います。
書込番号:17725115
1点

ケーキクーラーさん親切にありがとうございます。
アクセサリー系での調整ということですね。
購入できた際には報告したいと思います。自分の中では15S2で決まりです。配線やら便利さ、スペースなど考えてしまいますとPD-70なんですが・・。
書込番号:17725154
0点

スレ主さんこんにちは!
個人的な好みで参考にはなりませんが、SA15S2とトライオードの真空管入ったCDプレーヤーをまったく同じ環境で聴き比べたことがあります。
好みは完全に安い方のトライオードでした。
たで、トライオードの真空管入ったdacを買いました。
厚みと、拡がりは出ましたが、芯がないので、真空管をヴィンテージに替えてなんとか聴けるようになりました。
その時使っていたSA8004に戻してみたら、カサカサに聴こえてもうもどれませんでした(;^_^A
8004からデジタルアウトしてdacに入れて聴いてみると、なんだか全然良くない…
8004単体の方が、良い。
今のところ中古で買った20年ほど前のプレーヤーが一番良いです。
っていう感じで聴いてみない事にはわかりませんので、くれぐれもスピーカーリスニングでも中古でも試聴して下さいね!
中古ならばハイファイ堂なら購入1ヶ月以内なら9掛けで買い取ってくれますので、保険にはなります。
一年間は保証もあります。
ヤフオクよりは高いですが…
それとやはりCD聴くならCDプレーヤーで。PCオーディオはDACで。アンプはヘッドホンアンプで。と、セパレートする方がより良い音に近づけると思います。
場所と金額はかかりますが(笑)
UD-501から、T1で聴いてましたが、中古のカインのHA-1Aでかなりよくなりました。
真空管は全部替えて本体より高くつきましたが(笑)
スレさんのアンプも聴きましたが、ちょっと自分にはきつかったですが、HA-501よりは良かったです。
ではでは、自分好みの音を探して試行錯誤をお楽しみ下さい(笑)
書込番号:17725621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん どうもです。
情報だけではわからないことがあるってことですよね。納得です。
>それとやはりCD聴くならCDプレーヤーで。PCオーディオはDACで。アンプはヘッドホンアンプで。と、セパレートする方がより良い音に近づけると思います。
場所と金額はかかりますが(笑)
場所と金額がかかりますねー。でもやっぱりセパレートするほうが良いですか。そう言われると便利さを犠牲にしてもいいかなと思います。
>中古ならばハイファイ堂なら購入1ヶ月以内なら9掛けで買い取ってくれますので、保険にはなります。
へーっ面白いですね。それだと試し買いとかもできそうですね。チェックしときます。
T1お使いでしたか。自分も欲しいとは思っていたんですが、今のヘッドホンたちで結構満足してるもんですから買わずじまいです。ただ気にはなりますね。
書込番号:17726178
0点

> パイオニアのPD-70を買いましたが、中国製でした
私のはタイ製でしたよ。
書込番号:17736009
0点

スレ主さんこんばんわ!
T1は、去年の値上がり前に勢いで買っちゃいました。
それまでは安物のワイヤレスヘッドホンを使ってただけなので、正直まったく素人です。
後々買い替えたくないので、各社のフラッグシップを聴いてみて、一番好みだったので買っちゃいましたが、今はほとんどスピーカーリスニングで使ってません(;^_^A
最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
癖になりそうです。
アンプだけが、安物で不釣り合いですが、ちょっともっさりですが、厚みが出てロックやヴォーカルには良い感じです!
スレ主さんはどんな音楽お好みですか?
新しいの?古いの?
書込番号:17736805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T1ってロックに合うんですか?買ってない理由の一つがクラシック向きなのかなと思い込んでましたので。そうなると一度聞いてみたいです。
ヘッドホンにハマった理由は大きい音で聴けるからです。あと音に集中できます。スピーカーだと音を出せないので物足りない時もあったり。高いスピーカーを使うと違うのかもしれませんが、使ったことないので。高いやつは違うんでしょうかね。
>最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
プレーヤーでそんなに変わるんですか?それを聞くとプレーヤーを買うのが楽しみです。
新しいのから古いのまで何でも聴きますw 最近は比較的新しい?方でしょうか。クラシック、ジャズ以外オールジャンルって感じです。ニッケルバックとかダフトパンク、アースウィンド・・ほとんど洋楽です。ロック寄りの曲が多いですかね。恥ずかしながら、最近はまってるのがアイドルですw。最近のアイドルの曲がMS-PROとの相性が抜群なんですよ。刺激的な高音とアタック感の強いドラムが聴けるので良いですよ。この音の組み合わせはクセになります。
書込番号:17737168
0点

>最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
すいません、プレーヤーではなく真空管アンプのおかげということでしたか。T1って真空管と相性良かったんですね。
書込番号:17737185
0点

T1は真空管と愛称が良いですよ。
HD800が登場したとき、HD650?よりも音が良くて驚いていましたがやはり高域に特徴があり長時間のリスニングには少し疲れてしまいました。その後T1を聞いたら程よい繊細感に厚みのある音でありながらすっきり感している傾向があり非常に好印象でした。
真空管が好きならばT1も好きになると思いますよ。
書込番号:17737273
0点

え、厚みあるんですか?好みに合うかもしれないですね。
自分の持っているヘッドホンで繊細で解像度の高いやつがあるんですが、厚みがなく物足りなさがあるんですよね。いわゆるモニターと言われるやつなんですが。
繊細かつ解像度が高く、厚みがあるとなれば一つは持っておきたい機種になりますね。
書込番号:17739240
0点

スレ主さんこんばんは。
T1は厚みありますよ。一度聴いてみて下さい。
HD800はまるでスピーカーで聴いてるような拡がりがあり、繊細で綺麗な音でしたが、スピーカーリスニングメインなんでT1にしました。
ロック、ジャズ、ヴォーカルに向いてそうな気がします。クラッシックは聴かないのでわかりません。
なかなか熱い感じです!ノリが良い感じですね。
あとアンプは替えてません。プレーヤーのみ替えましたが、かなりよくなりました。
最近のもの何を聴いても音が綺麗なんですが、薄い感じがします。
音は良くなったが、音楽的にはどうなんでしょうか?
デノンも厚みがあるというよりか、低音が出てるだけで、中高域は薄いと思ってしまいます。
ハイレゾ、DSD対応が、流行ですが、聴きたい曲が、なければ意味ないですし、値段も高いですしね(;^_^A
っということで、オススメは1990年代のマランツ、パイオニアのCDプレーヤーをオススメします(笑)
密度があって音の芯があって、ワイドレンジではないですが、楽しくきけますよ!
中古なので、リスクはありますが、まあ安いので、大目にみれたらですね。
最近のPOPSなんかには相性抜群な気もします。
アラ隠しが上手です。(笑)
現行機種ではマランツの14S1あれば、dacはいらないし、もしかしたらアンプも必要ないかも。
USBメモリーも使えてパソコンもいらないし、高いですか、オススメです!
書込番号:17739442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T5pかT1で迷ってましたが、T1でもノリは良さそうな感じですね。
なるほど、1990年代のやつは厚みがあるということなんですか。覚えておきます。アンプも年代によって違うんでしょうかね。
14S1は欲しかったです!ただ高いやつを欲しがるときりがないですので諦めました・・。それほどのアンプとかも持ってないですし。
ところで・・実はもうポチッとやってやりました。15S2を。目をつぶって押しましたw 定価より半額近いとはいえ高いですから。展示処分品なので状態が気になる所ですが、楽しみです。14S1はDAC要らないということですが、15S2だとどのぐらいのDACなら向上しそうでしょうか?というのはどのぐらいのDACを使用しているのか気になったもので。
書込番号:17739970
0点

こんばんは
ハマス12さん、15S2購入おめでとう御座います。
悩まれていた8005や1500等と比べてもかなりの格差があります。
DACの件ですが、DACそのものは15S2は8004や8005と同じ物が搭載されています。
14S1になると最高機種の11S3と同じ物となります。
しかし出て来る音はそれとは関係なくとまでは言えませんが、それで決まりません。
というのは以前8004を所有しており15S2に入れ換えたので良く音は知っています。
8004と15S2は全く別物です。8005もしかりです。
では14S1はどうなるのと言うことですが、15S2の暖かくすっきりと広がりのある音に対して
やや濃密な感じが加味された印象でした。好みの範疇だと考えても良いと思います。
逆に言うと15S2はそれ位素晴らしいです。
どんな良いDACを搭載していても、電源部及び全ての回路を経ての出音で決まると思います。
ただ私はスピーカーでしか聴きませんので、ヘッドフォン試聴でどの程度の差が出るかは判りません。
書込番号:17740593
1点

スレ主さんこんばんは!!
14S1はUSBまわりの強化がされているらしく、今お使いのUSB-DACはいらないと思われます。CD再生だけだと、14S1とは好みの差ぐらいだと思います。
アンプってプリメインアンプですか?プリメインアンプはもっと昔のでもいいのあるみたいですよ。
CDの方が歴史が浅いですね。
ヘッドホンアンプはその頃の物はほぼないのでは?これからが、いいのが、出てきそうですね!
ヘッドホン色々お持ちなんで、スピーカーとアンプもいかがですな?(笑)
T1なんて今10万ぐらいしますし、それならスピーカー、アンプで10万あれば違う世界が見えてきますよ(笑)
書込番号:17740636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハマス12さん
15S2購入おめでとうございます。
>14S1は欲しかったです!ただ高いやつを欲しがるときりがないですので諦めました・・。それほどのアンプとかも持ってないですし。
私はアンプよりもCDPの方を優先しております。極端な話、汚い音を良いアンプで持ち上げるのと、きれいな音をそこそこのアンプで持ち上げる事を考えた場合どうでしょうか?というわけです。
14s1は素晴らしいですが購入すればおそらく11s3が欲しくなるかと思います。15s2で十分かと思います。
古いCDPはお勧めといえばお勧めですが故障すれば間違いなくピックアップレンズが無かったりしますので複数の同じプレイヤーが必要になります。
15s2の展示品処分は今年上半期よく量販店にたくさんありましたね。良いところはエージング効果でしょうか?どちらにせよ正規の価格帯では出てきませんのでお得だと思ったほうが良いですよ。
15s2をトランスポートとして使い、別でDACを持ってくるならばDA3N(音質傾向は別)ぐらいから入れてあげればよいのかなぁと思います。
書込番号:17740640
0点

ありがとうございます! マランツというブランドは以前から知ってましたが、まさか自分が手にするとは思ってなかったです。とにかく高級なイメージがありましたので。
>以前8004を所有しており15S2に入れ換えたので良く音は知っています。
8004と15S2は全く別物です。8005もしかりです。
経験者の方の意見が聴けてうれしいです。購入してよかったと思います。
DACだけで決まらず構造も重要ということですね。電源関係が音に影響が大きいというのは自分も経験上ありますので納得です。
>14S1はUSBまわりの強化がされているらしく、今お使いのUSB-DACはいらないと思われます。
そうなんですよね。ちらっと情報見るとUSBの電源ラインとGNDラインを断ち切っている?らしいのでこれは良いと思いました。自分はPCのUSB電源ラインを繋いでいないんですが、これによって音場がかなり広がった印象がありましたので。
>ヘッドホン色々お持ちなんで、スピーカーとアンプもいかがですな?(笑)
T1なんて今10万ぐらいしますし、それならスピーカー、アンプで10万あれば違う世界が見えてきますよ(笑)
そうですね。このプレーヤーの音をスピーカーでも聴いてみたいです。あまり大きなものは置けないですがいつかはスピーカーも・・という感じです。
>私はアンプよりもCDPの方を優先しております。極端な話、汚い音を良いアンプで持ち上げるのと、きれいな音をそこそこのアンプで持ち上げる事を考えた場合どうでしょうか?というわけです。
なるほど確かに。PCオーディオでやっててそれは感じました。CDPに投資して良かったと思います。
>15s2をトランスポートとして使い、別でDACを持ってくるならばDA3N(音質傾向は別)ぐらいから入れてあげればよいのかなぁと思います
むむっ なかなかのお値段ですね。これは15s2で十分イケるということ!・・でいいですかw。
書込番号:17742438
0点

15S2が届きました!受け取った時その重さにビックリ。CDPなのに結構、いやかなり重い・・! 外側の筐体が重いんでしょうか?安定感は抜群です。そしてデカイw。小さなキズはところどころ見当たりましたが、底付近だったり見えづらいところだったりで外観は美品に見えます。中はかなりきれいです。埃ひとつなく綺麗でした。この大きさと重量で高級感が出ています。今のところ動作は快調で安心しました。
以前の環境との音の変化は・・
・PC-DDC(Buspower-pro,hiface-pro)-DAC(DA-100)-ValveX SE
・15S2-ValveX SE
音場というか空間が広がりました。PC出力でもUSBをいじったりDDC関連を入れてみたり、単体ヘッドホンアンプを導入したりでそれぞれで音場、空間が広がってきたんですがまだ広がるのかと。luxmanのP1uあたりを入れたらどんだけ広くなるんだと気になったりしました。あと音が華やかになった印象です。聴き比べてみると、バックで流れる小さな音を拾ってくれているため音数が増え、そう聞こえたのかと思います。奥行も関係してくるかもしれません。音もそれぞれ明瞭になってます。全体的にかなり満足のいく結果でした。
15S2から同軸でDA-100に送った音も良かったです。それぞれの音が明瞭になった印象、メリハリがあります。空間も広く臨場感が上がりました。音も濃くなった? PCの音が荒く感じます。この場合は15S2のDACを通していないと思いますのでデジタル出力での比較となると思いますが、やはりPCよりも良かった。単にノイズの量で決まるのかそういう細工をしているのか気になる所です。
相談に乗っていただいた皆さんありがとうございました。おかげ様でいい買い物ができたと思います。ヘッドホンもワンランク上がったかな?と思います。
書込番号:17748058
0点



ポータブルDAPから光デジタル出力してDCD-S10(ちと古いですが)のDACを使おうと繋いでみましたが反応しません。これはDENONの仕様でしょうか
。
書込番号:17711575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様かどうかの判断はできませんが、出力側のDAPにデジタル出力の設定が必要ということはないでしょうか。
別の機器に光デジタルで接続すると再生できるのなら別問題ですが。
光ケーブルの先端が赤く光るかのチェックもしてみたいです。
書込番号:17711798
0点

>ポータブルDAPから
お使いのは、これですかね?
http://www.iriver.jp/products/product_94.php
>これはDENONの仕様でしょうか
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html
「32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数に対応しています。」に対応しているみたいですが、音源はハイレゾ音源等ではないですかね?
対応出来ないだけかも知れませんが、的外れな回答ならスルーして頂ければ。
書込番号:17711827
0点

口耳の学さん
圭二郎 さん
回答ありがとうございます。
使用しているDAPは圭二郎さんがご指摘されているようにAK120です。光デジタル出力時には特に設定は必要ないようです。再生するとケーブル先端部が赤く光りますのでそこまでは伝達できているみたいです。
音源はCDをflacでリッピングしたものですので44.1KHzのはずですが、少し調べてみると「サンプリング周波数情報」なるワードがみつかりまして、その情報を出力するタイプとしないタイプがあり、入力側もまたその情報がないと反応しないものがあるということでした。S10がどちらなのかわかりませんが光デジタルにはタイプがあるという事なのでしょうか?
光デジタル出力をデジタルセレクターに繋いでそこから同軸デジタルに変換したら反応してくれるでしょうか?同じ上流同じ情報なので意味ないですかね?
書込番号:17712976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプリング周波数が32/44.1/48KHzであれば、DCD-S10で再生できない理由はただ一つ。
DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
似た内容に、ど手抜き回路搭載のネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP-F109/DNP-720で不具合続出。
メーカーもお手上げ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab
書込番号:17725376
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
情報ありがとうございます。
〉DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
アイリバーに問い合わせてみてもなしのつぶて。都合の悪いことにはダンマリでしょうか。とは言うものの接続できているものは現実にあるわけでAKシリーズだけが悪いともいえないような…
DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?AKシリーズ、DENON以外でもこのようなことはおこっているのでしょうかね?
昨日オーテク製の光⇄同軸のDDC購入し同軸で接続しましたがやはり反応なし。もう諦めますです。
書込番号:17726538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tagティピカさんこんにちは
>DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?
電気回路に詳しくない人たちが多いPCの世界では、機器間との接続に不具合あっても相性と片付ける悪い癖があります。
電気回路がまともであれば全く問題ないことを熟知している家電の世界では決して許されなかったのに、今では家電メーカーもPCの世界の悪い癖の横行をマネする傾向が見られます。
デノンの場合、不具合が治せないからとS/PDIFの規格の言葉のアヤを探して逃げているに過ぎません。
特に日立グループから離れて、現状になってから品質が落ちたのでは?
全く恥ずかしい話しながら、同じデノン・ブランドどうしですら動作しないタチの悪さ。
欠陥品以外何物でもないです。
ネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP−720やDNP−F109のアナログ音声出力の音が良ければ問題ないのですが、ふにゃふにゃの低音には閉口。
***** 御参考までに ******
■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル
出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の為、再生できません。
D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500
CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II
等々
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
書込番号:17747073
2点



皆さん、こんにちは
今までパソコンオーディオにハマっていたものです。
なるべく安価に良質な物をモットーに。
うーん。最近めっきりCDPで聴くことがなく、今はYouTubeで音楽ライフをおくっているのですが。
本日は暇な為、久しぶりにCDPで音楽を聴いて見ました。
今までずっとパソコンで聴いていた為かCDPの音の良さに感激しました。こんなに音が良かったっけ?ってな感じなんです。 最近買ったわけではなく昔からあるCDPです。
皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?
CDPの方が音質が良いもんですか?
書込番号:17724881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地さん〜
そりゃ〜ないっすよ〜
今日は、気分いいすっよ〜(w
でわ、でわ
書込番号:17727999
1点

書き込みありがとうございます。
やっぱり久しぶりに聴くと違って聞こえるものですね。
コルグのDAC評判が非常に良いですね。なんか欲しくなってしまいますわ。
YouTubeだと確かに音質悪いですね。結構聴くに耐えない音質でアップしてる人なんかもいたりして。音量がバラバラなのもちょっと面倒で。
YouTubeの強みはやはり無料というところですかね。自分がYouTubeを活用しているのはCDの購入、あるいはパソコンにDLしたいと思える曲を探すことにあります。
高音域が悪いというか、低音域の質も悪く、全体的に悪いと思えてしまいます。
書込番号:17728153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん、良いこといいますね。
YouTubeは音質を気にしないで聴く。まさにこれですわ。
僕も久しぶりになCDPで聴いたからか、CDPが言いと思えるようになってしまった。
スーパーオーディオCDはPS3でたまに聴いているが、なんか微妙で普通CDをCDPで聴いたほうが良いですね。
書込番号:17728168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
良いこときいた!
うちのDCD1500REは試聴せずに買ったんですが、ちょい硬めの音です(>_<)
アップサンプリングは微妙ですね。
書込番号:17729046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンくんにいいましたがすいません(笑)
書込番号:17729060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。僕も自宅ではリッピングで聴いたり、DSDは取っ付きにくいので笑、試聴程度には聴きましたが、やはり楽しいのはアナログ、CDプレイヤーの製品を介した音楽再生です。アナログも再開したいですし、CDプレイヤーもエソのような重量級ドライブを搭載した製品やCECのベルトドライブ方式といった個性的な製品もあってなかなか魅力的ですよ。最近は単体DACも多いですし、組合せもアリですし。僕なんて最近カセットデッキ欲しくて笑。
年代物の蓄音機のショップもあれば、dolby atmos 搭載のAVアンプもでてきましたし、自分が楽しめるスタイルが一番かと思います。
書込番号:17730728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
共感してくれる方々がいて光栄です。
レコードの音は好きなんですが、一人暮らしをはじめて現在六畳の部屋。置くところがないので実家に置いてきてしまった。勿論レコードプレイヤーも。
でもたまにとっても聴きたくなるんですよね。
それとスーパーオーディオCDより普通のCDが良いと感じるのは今のCDの音で耳が馴れてしまったからかもしれません。
良いと思ったのはXRCDのほうかな。
書込番号:17732281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地くんは、ひどいなー。
荒れるのは嫌ですからね。
柔らかくいきましょう。
(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:17732292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
SACDは高いしねw
書込番号:17732302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれまっ
YouTube飽きちゃった
CD聴く方が、自然と心地良い
>エソのような重量級ドライブを搭載した製品
エソテリック K03X
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03x/index.html
>CECのベルトドライブ方式といった個性的な製品
CEC CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
SACDとCDの差はわずかだし〜
お好みで〜
でわ、失礼します
書込番号:17735592
1点

なんだ、へまさんかw
書込番号:17735616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。JBLさん、ご配慮有り難うございます。
イケメンさん、こんばんは。僕はよく図書館でCDを借ります。最新作は少ないですが、知らないジャズ、クラッシック関係のCDが豊富にあります。最近の音楽はあまり興味はないですし、リマスター、カバーアルバムもあまり好きではないですし笑。CDプレイヤー、CDを愛用されてる方は多いと思いますよ。では。
書込番号:17735884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとしたステップアップにお勧めのDACです。
FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ヤフオクだと2.5万〜ですが、新品と大きな値段差はなさそうです。
USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。
XPERIAなどOTG対応のスマホタブレットにつなげて音楽再生すると高品位ですよ。
http://afterdot.net/?p=3284
書込番号:17736051
0点

皆さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。
うーん、エソもCECもあまり惹かれなかったなぁっていうのが率直な意見ですかね。
エソは高過ぎるし笑、CECはCDプレイヤーよりも一時期トランスポートに興味がありましたが。音があまり好きではなく、でもベルト式いいなって思っていてDACは別にしようと考えていた時期があったからです。結局CDPを買ってしまいどちらも購入には至りませんでしたが。
SACDとCDは差はわずかでしたか。凄い変わるという人、僕みたいに変わるのは分かるけど普通のCDのほうが良いという人、あまり変わらないという人、色々な意見があってオーディオっていうのは難しい世界だとつくづく思う。
書込番号:17737121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間がいましたー。
実は僕もちょっと前まで図書館でCDを借りていたんですよ。
ただし地元の品揃えの悪い図書館ではなく港区の品揃えのまあまあ良い図書館まで借りに行ってましたよ。最近のはあまりないですね。クラシック関係が多かったです。多かったですがあまり質の良い音源のCDは無い為、試し聴き目的で借りていました。YouTubeと同じ活用方法。
ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、イタリア、アラブ諸国などの音楽チャートは毎週確認してますよ。
リマスターも持っていますが、好きではないですね。同じです。
例えばビートルズ初期の音源はモノラル音源レコード以外は糞ですもんね。プレスまではさすがに気にするようなマニアではありませんけども。
仲間がいて嬉しい限りです。
書込番号:17737160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCオーディオの方が、製品を選ぶ楽しみはあるかもしれませんけど、音はCDプレーヤーのほうが好きですよ。
リラックス出来て、細かいところまで描写してくれるのは、CDの方です。
いつのまにか寝ていた・・というのはCDでしょうか。
YouTubeはタダですし、僕もそこで探して、良い曲はCDで買っています。
書込番号:17737291
3点

お早うございます。
図書館ですか!?これは良いこと聞いたなあー。
書込番号:17737310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kさん
賛同して頂きありがとうございます。
違う点はもう1つありまして、PCだとCDのような入れ代えたりする手間がかからないことでしょうか。自分がパソコンオーディオに手を出したのはこれが大きいんですよね。
何かをしながら垂れ流しが出来るという利点ですね。
ただ真面目に音楽を聴くならCDPかなぁと最近思えるようになりました。
書込番号:17737544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡さん
図書館は、無料でいいんですけれども傷のついてるCDも多々あり、ひどいものになると音飛びするものも結構あったりします。自分は借りる前に中も確認するようにしていましたね。
借りる時には注意したほうがいいかもしれません。
書込番号:17737634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケメンさん、お早うございます。
傷を付けたとか付けないの話になってしまいますもんね!またまた良いこと聞いた!ありがとうございます。
書込番号:17737781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あんまり予算がないので、PD-30くらいを狙ってます。
現在はSONYのSCD-XE800を使っています。
やっぱりなにかかわるんでしょうかね?
パイオニアはイメージ的に澄んでいるような…。
ソニーは、きっちりクッキリ、てなもんです。
参考程度にお暇なら教えてください。
それでは。
1点

こんにちは
昨年PD-70を買いました、ここのユーザーレビューにも書きましたのでご参照いただけばうれしいです。
ソニーも古いのが今でも現役で動きます、違いはお書きの通り、パイオニアがすっきり澄んだ音が特徴です。
すっきりし過ぎて音場的に物足りない場合はソニーがいいでしょう。
どちらがいいと言う問題ではなく、好みで決めたらいいかと思います。
書込番号:17734888
1点

“里いも”さま、ご返信ありがとうございます。
特に買い替えを必要としているわけではないんですが、
パイオニアがそろそろ…。
パイオニアフリークには申し訳ありませんが、
ただ単の無いものねだりです。
やっぱり買っちゃおうかな?
安いし♡
書込番号:17734912
1点

こんにちは。やはり最後なのでしょうかね。僕は熱心なパイオニアフリークではありませんが、先日試聴してピュアモルトスピーカーなどパイオニア製品は、高性能・高音質だけではない“温かみ”があるように思えました。ニュースを知った後だったかもしれないですけど。ではでは。
書込番号:17734982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問でしたね、失礼しました。
パイオニアらしいワイドレンジな伸びやかな印象でした。CP高いと思います。量販店でしたので、動作音などはちょっと分かりませんでした。失礼しました笑。
書込番号:17735041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さま、コメントありがとうございます。
“ワイドレンジな伸びやかな印象”ですか。
いいですね。
近々、どこかに視聴に行ってきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17736535
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
初めまして。
ロムの方は何度も参考にさせてもらっています。
現在使っているCDPが調子が悪く10万円以下で買い替えを考えています。
具体的には某有名ブロガーさんのところでその言葉のマジックに嵌って(笑)とある北欧のプレーヤーを購入したものの、ここ2ヶ月ほど動作の度(電源ONの後、再生終了後、トレイ締まった後...などなど)にカチカチ(酷いと5秒くらい)という耳障りな音がして、保証もきれているので修理より新しく買い替えようかと考えています。
音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
質問はAdvanced AL32 Processingに関してです。
この手のアップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
個人的はアンプサンプリングとかは疑似的なシステムという印象で、あまり好きではありません。
オンオフ切り替えられるなら問題ありません。
当方の機種も192kHz/24bitまでアップサンプリングのみ可能なものですが、44.1 、48、96、192と選択可能です(メーカー推奨は192kHzとなっています)
他に候補としているパイオニアPD-70にはHi-bit 32 Audio Processingというビット拡張機能がありますが、こちらは調べたところリモコンにオンオオフボタンがあることを確認しました。
またマランツやヤマハにはざっくり見た感じではアンプサンプリングの機能を有したプレーヤーはなさそうです。
価格コムに登録してあるプレーヤーメーカーからもランダムで調べてみましたが、ケンブリッジオーディオの最上位機種は384kHz24bitにアップサンプリングするとありました。
意外とアップサンプリングするプレーヤーは少ないのか、表立って謳い文句にしてないだけなのかわかりませんが、おそらく肯定派と否定派がありそうな匂いです。
最終的に試聴して購入するつもりではいますが、なにせ当方のプレーヤーで44.1kHzと192kHzへアップサンプリングされた音は少なからず違い、アップサンプリングした方が全体的に滑らかというか、優しい感じで、44.1kHz直で聴いたほうが音の輪郭がはっきりし、曲によっては変えたいと思う事もしばしばです。
デノンのこのAdvanced AL32 Processingというシステムの音が気に入ればそれまでだと思いますが、強制的にアンプサンプリングされると上記の理由で少し引っ掛かります。
もちろんそれを含めてそのプレーヤーの音だとは思いますが、しばらく諸事情で試聴にいけ無いため先に質問させていただきまし。
デノンに詳しい方でなくとも結構です。分かる方よろしくおねがします。
1点

仙女の扇さん、こんにちは。
>アップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
DSNONのAdvanced AL32 Processingは、オン、オフは出来ません。
SACD(DSD)再生の時に機能しないだけで、PCM再生時はCDでも外部入力でも常時働いています。
書込番号:17704665
0点

こんにちわー
1650RE使いだけどー
Advanced AL32 Processingは、オフに出来ないよー
気に入らなきゃ、どーしよーもないねー
他のメーカーにするしかないねー
予算オーバーだけど
エソテリック K05 \550,000
PCMアップコンバート機能
PCM→DSDコンバート機能
デジタルフィルター切り替え
があって、いろいろ楽しめるよー
>とある北欧のプレーヤー
プライマー?
じゃあ、またね
書込番号:17704688
0点

blackbird1212 さん
左様ですか。オンオフ出来ないのですか。ありがとうございます。
外部入力でも常時働いているということはUSBDACとして使用しているときもと言う事ですね。
もう2年以上前で記憶も曖昧ですが、当時CDPを購入する際の試聴でデノンのフラグシップ?かなり高い機種も聴きましたが、すごく大人しい地味目な音でした。
Advanced AL32 Processingは元々DCD-SXのノウハウとのことで、あれがDCD-SXだったかどうかは分かりませんが、あの傾向の音なら候補から外れてしまいそうです。
価格的にはパイオニアのPD-70についで手頃だったので残念です。といっても聴いてみるまでわかりませんが。
JBL大好きさん
こんにちはー
お使いの方の情報ということでありがとうございます。
K-05とは。いくら良くてもK-07ですら手が届きません(笑)
当方現在のスピーカー、アンプとも20万以下なのでCDPにそれだけ投資するならスピーカー買い替えます(笑)
お勧めならちょっと予算オーバーくらいのONKYO C-7000Rとかにして頂けると幸いです。
プライマー?CD22です。
はい、じゃあまた。
書込番号:17704787
2点

仙女の扇さん、こんばんは。
DENONはBBのDACチップを使っていたのだけど、
AL24からAL32に変えたときに、32bitDACチップが旭化成のしかなかったから、
DCD-SX、1650SE、1500SEはAK4399(1500SEはAK4392)を使っています。
DCD-SX1、1650RE、1500REは、BBのPCM1795に変わっているので、音の傾向は違います。
聞いて確かめてみてください。
といっても、10万以下だとDCD-1500RE、SA8005、PD-70しかないですね。
もう少し上でDCD-1650RE、20万前後でSA-14S1、25万前後でCD-S2100くらいですね。
あとはYAMAHAがCD-S1000の後継機を出すのかどうかくらいですねえ。
書込番号:17706068
0点

>音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
もし宜しければ、修理されてみたら如何でしょうか?
その代わり、別に単体DACを購入されてみるのは如何でしょうか?
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
http://www.phileweb.com/review/article/201403/18/1123.html
DCD-1500REのDAC部を単体DACとして製品化した商品です。
PRIMAREの修理代とDA-300USBを購入したら、両方合わせても10万円以下に収まるかも知れません。
取り合えず修理見積もり出されてみたら、如何でしょうか?
書込番号:17711879
0点

古い話ですが、メーカーの裏モードながらDCD-S10ではαプロセッサがオフにできます。
電源オフで巻き戻しボタンと停止ボタンを同時に押して電源を入れます。
蛍光表示管に赤丸が表示されていれば、αプロセッサがオフ。
尚、オンに戻すには電源を入れなおします。
今のモデルでも、もしかしたら可能かも・・。
書込番号:17725395
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





