
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年6月29日 15:48 |
![]() |
13 | 14 | 2014年6月28日 11:18 |
![]() |
86 | 35 | 2014年6月28日 00:04 |
![]() |
10 | 9 | 2014年6月17日 16:24 |
![]() |
8 | 6 | 2014年6月8日 18:14 |
![]() |
24 | 3 | 2014年6月7日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前はスピーカー選びの際こちらで大変お世話になりました。
早速ですが、CDプレーヤーが不調な為、夏のボーナスで購入を検討しております。
妻を説得、10万円までの予算を確保致しました。
現在CDPはパイオニアであることから、第一候補はパイオニアのPD-70でしたが、予算が思ったより充実した為欲が出ています。
そこでSACD対応が条件で調べてみたところ、マランツのSA8005、デノンDCD-1500REが候補に浮上して来ました。
ヤマハCD-S1000は少し古いので、候補から外しました。
音は後々聴き比べるとしまして、私が知りたいのは表題の通りUSB DACとして見た場合の性能はいかほどなのかと言う事です。
予てよりハイレゾに聴きたい音源があり、興味がありましたが、形の無いデータというフォーマットに今ひとつ乗り気にはなれませんでした。
将来的にもUSB DACを購入してまでは手を出さないと思いますが、こういった形でUSB DACとしての機能を有したCDプレーヤーならハードルも下がり、今回PCオーディオに挑戦してみようかと考えております。
これはただのトレンドなのか、もしくは今後DACとしての側面を持つCDPが一般的になるのかどうかは分かりませんが、私の様な不精者には大変都合よい製品ではあります。
さて、前置きが長くなりましたが、単体のUSB DACとして見た場合、それこそ10万クラスの内容に匹敵するものがありますでしょうか?
マランツの上位機種においては、 SA-14S1はUSB DAC/SACDプレーヤーと表示され、DACとしての立ち位置とCDプレーヤーのそれは同等のものと言われています。
この考えがSA8005にも踏襲されているようであれば、価格的にもかなり魅力的な商材なのですが、口コミも今ひとつ盛り上げっていません。
DCD-1500REの方でも構いません、DACとして試聴した事のある方や他に推薦出来るプレーヤーをご存知の方は是非ご意見を頂ければと思います。
0点

こんばんは
近年はCDプレーヤーがなかなか売れないので各メーカーが付加価値(USB-DAC機能など)を付けて消費者にアピールしているのが現状です
このことを踏まえて考えて頂きたいのですが、例えばマランツのCDプレーヤーですと前作の8004(実売6万程度)にUSB-DAC機能を備えた8005が実売10万に値上がりしてます
この値上がり分は音質アップというよりUSB-DAC機能に使われているかと
となると根本的な音のレベルは6万のプレーヤーのままなんですよね
なので10万の音を期待して現行の製品を狙うのなら、最低限15万以上のプレーヤーを買うしかないです
書込番号:17638407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようこまざいます。
8004使ってました。
DSDには対応してなかったと思いますが、USB-dacはついてましたよ(笑)
前面のUSB端子からiPhoneやUSBメモリーと接続できたり、ヘッドフォン出力が、結構よかったりで、かなり便利でした。
音に関しては好みなのでなんとも言えませんが、同価格の単体dacに比べるときついかもしれませんね。
8004は6,7万で売ってましたので、コスパは良いかもしれませんが、8005が10万なら、ちょっと高いと思ってしまいます。
書込番号:17638788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満さん
DACとしての音とのレベルをお聞きしたかった訳ですが、言われてみれば、CDプレーヤーとしては10万円台のそれではないのかもしれません。
その辺りが、いまいち口コミでも話題にならない理由なのでしょうか。
もちろん+USB DACと言う事の価格設定であって、その点に関しては構わないのですが、その肝心のDAC機能も中途半端だったりしないかなと思い、試聴経験のある方の意見も聞いてみたいと思った次第です。
反面これは私の妄想の粋を超えていない話ですが、パイオニアのPD-10あたりに7~8万円の単品のUSB DACを購入するという手も考えていない訳ではありません。
同じ10万円ならばこちらの方がCDプレーヤーとしてもUSB DACとしても出音がいい可能性があるのではないかと。
参考までに、7~8万円の予算内に収まりそうなDACはといいますと、
FOSTEX HP-A8とNmode X-DU1くらいしかありません。
幸いレヴューを拝見したところNmode X-DU1に関しては非常に好みに近い傾向にあるようです。
しかしながら、こちらもまたレヴューも口コミも無い商材。
りょうたこさん
8004をお持ちですか。
>音に関しては好みなのでなんとも言えませんが、同価格の単体dacに比べるときついかもしれませんね。
確かに。でなければ単体DACの立場が無いといいますか。
ただ、一体化しパーツを共有することで、箱や電源周りとかコストを抑えられるメリットもあると思うのです。
そういう意味では、6~7万円のCDプレーヤーと6~7万円のUSB DACの内容があればこのプレーヤーの価値はあるのではないかと。
>DSDには対応してなかったと思いますが、USB-dacはついてましたよ(笑)
そうですね。8004もUSB DACはありました。それから考えれば、DSDに対応したというだけでこの値上げは納得がいきません。
今回は上位機種を見てもおまけ程度のUSB DACとはどうしても思えないのですがね。
書込番号:17639157
1点

こんにちは
1つの考え方として
デノンのUSB-DAC(DA-300USB)はDCD-1500REのDAC機能を単品化したものと言われています
ということで現行のプレーヤーにはオマケ程度ではなく単品化できるレベルのDACを備えていると考えられます
価格の配分としてはCDプレーヤー部が6万、DAC部が4万の合わせて10万というイメージだと音のレベルがわかり易いかと
懸念としては現在お使いのpioneerのプレーヤーと比べて基本性能が同程度かもしくは若干レベルは落ちてしまうかもしれませんね
私のオススメとしては予算がオーバーしてしまいますが、デノン1650RE導入です
もちろんこれは音調がスレ主さんの好みに合うかどうかは完全に無視した話ですが
いかんせん今はプレーヤーの選択肢が少なすぎですね
書込番号:17639637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんは。
確かに音が気に入ればコスパは良いし、便利だと思います。
個人的にはハイレゾいらない、SACDも欲しいのが無いので、CD専用機の方が良いと思っています。
Dacだけの評価ではUD-501も持っていましたが、UD-501の方が好みでした。
現在はトライオードの真空管dac使っていますが、ちょっと変わってますが、まあまあ良いです。
10万クラスのdacで好印象だったのは、ノースターのエッセンシオとPSオーディオの10万ぐらいやつと、ヘイゲルあたりが個性があり、どれもそれなりに好印象でした。
スレ主さんはどんな音楽好まれますか?
書込番号:17641687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洒落男さん
Qそれこそ10万クラスの内容に匹敵するものがありますでしょうか?
A USB単体で同じクオリティーなら極端に半額ぐらいかと思います。ただ割合とCDPの電源周りはしっかりしているのでそこがアドバンテージとしてあるかもしれません。CDPを使ってなおかつUSBDACを使いたいのであればこの金額帯のUSBDAC付きプレイヤーを選べばいいのですが理想はUSBDACはそれ単体で購入しCDPもそれだけの製品を選んで購入したほうが良いかと思います。
物理的な面でCDPは最低限、出力端子があれば良いです。それ以外に外部入力、光出力があるとそこへの供給などもしなければなりません。近年は中々無いですが1000は出力系統しかないのでこの部分ではお勧めです。
ただチューニング的な意味では最新のプレイヤー程、最近の傾向なのでここ数年で大きな変化が思われるのであれば1000は候補から外れることが分かります。
なんだかんだ理屈をこねて商品を選ぼうと思っても他の方と同様に選べる商品が限られています。
予算を少し+αしてCDPに10万、USBDACに5万円といった組み合わせでよろしいかと思います。
海外メーカー単体DACは素晴らしい商品ばかりですがこのあたりになってくると実際に視聴して買わないと大変な事になりますから要チェックです。
書込番号:17645219
1点

>そうですね。8004もUSB DACはありました。それから考えれば、DSDに対応したというだけでこの値上げは納得がいきません。
>今回は上位機種を見てもおまけ程度のUSB DACとはどうしても思えないのですがね。
中身変わってないのに、缶コーヒー値上がりしましたが?
PCオーディオが増えてきて、ますます売れないだろうCDプレーヤーを
安く売ってくれるとでも考えてるのでしょうか?
今回は、DAC単体で10万クラスを買うのが一番満足できるでしょう。
書込番号:17646314
0点

こんばんは
以前SA-8004を使用していましたが、CDの音もUSB-DACでの音もあまり違いは感じられませんでした。
したがって、今回のSA-8005も同じだと思います。
DACだけを見て良い物が搭載されていたとしても、全ての回路を経ての出音となりますので、
CDとは音が断然違うということは無いと思います。
SA-8005もCD再生は試聴した事がありますが、SA-8004から音質的に価格なりの音質向上は
感じられませんでした。
ですので、SA-8005のCD試聴で大体傾向はつかめると思いますよ。
細かく追求すれば、多少の差異は発見出来るでしょうけど、個人的には従来の6〜7万クラスで
購入出来るプレーヤーの音だと思います。
マランツの音が好みでしたら別ですが、現時点ではデノンのDCD-1500REの方が、個人的にはお勧めです。
書込番号:17655179
2点

所用で返信遅くなり申し訳ございませんでした。
本日ようやく時間が取れましたのであらかた視聴して参りました。
まとめての返信となります事お許し下さい。
満さんのお勧めもあり、1500RE含め、1650RE、更に置いてあったので参考までに40万円台のフラッグシップ機も視聴して来ました。
スピーカーアンプ共自分のシステムとは異なるためその辺は差し引いた単体での比較試聴での感想となりますが、1500REは満さんが危惧された通り手持ちのプレーヤーに比べ圧倒的に優れていることはないであろうという気がしました。好みも含めれば。
仰る通り1650REは普通に良かったです。思った程くせもなく、バランスいいです。
ただし上級機に関しては、SX1をあの金額出してまで買う音には到底聞こえなかったのは気のせいでしょうか?
値段を先に見てしまうと、ふ〜ん。という感じで。なんとも奇妙な体験でした。
正直1650REはかなり気になっています。
または価格は別とすれば、マランツのSA-14S1はかなり好印象でした。
それから、ケーキクーラーさんの言及されている様にプレーヤーとDACは別の方がいいかもしれないとも思う様にもなって来ております。
中途半端とは言いませんが、私の許される予算ではUSB DAC付きのSACDプレーヤーは選択肢が少ないですね。
かといって純粋なSACDプレーヤーすら予算内では殆ど選択肢はありませんが。
プレーヤーはPD-70あたりで、後々10万円程度のDACを導入するという方が懸命かもしれません。
もうしばらく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679446
0点



昨年末に本機を購入しCDやSACDなどを再生し楽しんでおります。以前からiTunsやMORAから配信データをDLし、スマホやWalkman(古くはNetMD)で楽しんでおりました。
本機導入前にアンプを更新(Marantz PM6005)し、しばらくぶりに本格的なオーディオに戻ってきました。もちろん、ここしばらくのハイレゾ音源の話題も意識してのことです。その際にDSDディスク再生可能いう点を考慮して本機を導入しています。
そこで皆さんに伺いたいのは、配信サイトからDLしたデータをUSB-DACなどを使用せずにPCのみでDVDディスクに焼きこみ
DSDディスクとするには、どのようなソフトを使用するのがベターなのでしょうかということです。
ちなみに使用しているPCは、東芝dynabook T554/45L (CPU Corei3-4005U 1.7GHzクロック 1TB HDD 4GB RAM DVDスーパーマルチドライブ Windows 8.1Update済み) 音源はe-Onkyo musicのDSD 2.8MHzのサンプル音源です。
現状のまま、ドラッグアンドドロップでDVDに焼いたところ全く再生できないか、再生できたとしても冒頭の数秒のみしか再生できませんでした。(DVDメディアはThat'SのCRPM対応DVD-Rを使用)念のためe-Onkyoのサポートに相談をしたところKORG Audio Gateの旧バージョンを利用する手もあるとのことでしたが、KORGのサイトではDL可能なのは最新版のみでした。
HDD上に配信データを置いておくことには抵抗があり、ディスク化して手元に残しておきたいのですが、そのためだけに
KORGをはじめとしたUSB-DACを購入するのも躊躇されます。さらにいえば、FostexやSONY/TEACなどのUSB-DACバンドルの
プレーヤーソフトではディスク作成ができなさそうな様子ですし、Foobar2000やJRiver Media Playerなどは私が調べた限りではできるか否かか不明なため、こちらに書き込んだ次第です。また、DVDのフォーマットについてもUDFの2.01か2.5かもいまひとつ不明です。
数秒のみしか再生できなかったときはフォーマットについてはデフォルトのまま(e-Onkyoに問い合わせをする前だったので何もいじっていませんでした)、フォルダー名(=ディスク名?)は説明書に従ってDSD_DISCにした状態で、出来上がったDVDをPD-30にローディングするとDSD_DISCの文字がディスプレイに表示されたのですが、すぐに音が出なくなってしまいました。その後CDなどは普通に再生できているのでPCで焼いたディスク側の問題だと判断しましたが、そのあたりも含めて何かヒントを頂ければと思います。 よろしくお願いします。
0点

wz7さん、こんばんは。
書き込みソフトは、ImgBurnを使えば良いと思います。
DSDディスクの正式フォーマットはUDF1.02のようなので、それが指定できるものということで。
http://www.ps3sacd.com/downloads/DSDDiscFormatSpecs.pdf
通常はEZモードで起動するので「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」をクリックして、
「フォルダの参照アイコン」をクリックして、作成した「DSD_DISC」フォルダを選びます。
気をつけるところは、オプションのところで、
ファイルシステム・・・UDF
UDFリビジョン・・・1.02
これを指定することです。
テストモードは不要、ベリファイは無駄に時間がかかるだけなので、
両方ともチェックは外してから書き込みを開始してください。
DSD_DISCフォルダを指定すれば、
内容をルートにするかフォルダをルートにするか選択肢が出ますが、
フォルダをルートにしてください。
ImgBurn
http://www.imgburn.com/
日本語化ファイル
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn/
ImgBurnの使い方
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
使い方が詳しく書いてあるのですが、
その中でもバッファサイズを増やすように書いてある部分は無視してください。
バッファサイズをデフォルト値よりむやみに増やすと動作がおかしくなる可能性があります。
ですので、バッファサイズはデフォルト設定のまま使ってください。
書込番号:17652024
2点

blackbird1212さんこんばんは。早速のご返答ありがとうございます。
とりあえず一度使用してみようと思います。
22日にでもDLして、テストしてみたいと思います。
使って不明な点や、トラブルなどありましたら再度書き込みますのでその節はよろしくお願いします。
書込番号:17652330
0点

特別な知識がなくても、AudioGateでDSDディスクの作成ができたと思いましたが?
書込番号:17656414
0点

追伸です。
AudioGateは監視されてる感が半端ないです。つぶやくのが嫌いな人もダメかもです。
書込番号:17656510
0点

D’SOUNDさん
AudioGateは、DS-DACシリーズ等対応Korg製品を持っているか、
有償版(19980円キャンペーン中9990円)じゃないと、機能制限付きに変わってるんですが、
そのライト版でDSDディスクの作成が出来るのですか?
「ライト版には以下の機能制限があります。」以下に
>4. Export、Disc作成機能が制限されます。
ということが書いてあり、V3.0.2のリリースノートには、
>1 エクスポート, ディスク書き込みを行うにはAudioGate 3のアクティベーションが必要となります
と書かれています。
書込番号:17656571
1点

blackbird1212さんに教えていただいたImgBurnをさっそくインストールしてディスクを焼いてみました。
すると・・・ローディングしてしばらくすると本体のトレイが開きイジェクトされてしまいました。
教えていただいたスレにあった使用説明サイトの記述どおりに使用したつもりでしたが、どこかでまちがっていたのかもしれません。
ひとつ気になるのはDVD+Rを使用するとDVD-ROMとして扱えるようにできるという点。PD-30の使用可能ディスクにはDVD-RもしくはDVD-RWはありますが、+系のDVDについては使用不可なようです。しかし、このImgBurnでDVD-ROMにできるとすれば+系のDVDに焼いてもROM化できるということは使用できるのでしょうか?(内蔵DVDドライブはTSST SW-208FB というSamsung系のモデルで、書き込み終了時にLaptopのslimdriveが何とかという英文のメッセージが出ていました、また、ぼりゅ−ムラベルはDSD_DISCにしてあります)今度こそOKかと思ったのですが、少し残念です。
こういった場合、どのような原因が考えられるのか(ちなみにUDFは1.05になっていました。また、使用中のdynabookはBDを使うことができません。このような場合、ImgBurnのBD関連の項目のチェックはすべて外して構わないものなのでしょうか?
何分にも初めてのことがいろいろと多く、質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。4
書込番号:17656581
1点

wz7さん、こんばんは。
まず確認ですが、作成したディスクをパソコンで開いてみて、
「DSD_DISC」フォルダが1個見える状態になっていますか?
それから、書き込むファイルの確認をしていませんでしたが、
DSD64(2.8M)のDSFファイルになっているでしょうか?
diffファイルや5.6Mファイルは非対応です。
diffファイルの場合は、変換ソフトでdsfファイルにする必要があります。
DVD+Rについては、他スレ関連でDVD+R DLを使ったものが使えていますが、
機種が違うとなんともいえないところです。
書込番号:17656642
2点

blackbird1212さん
無償版のAudioGateは使用制限がされてますね。確認しました。
スレ主さん
スルーして下さい。
書込番号:17656718
0点

wz7さん、こんばんは。
DSDディスクを作ってみたので、画を参考にしてみてください。
EZモードで「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」で起動します。
1枚目 フォルダ参照ボタンをクリックして「DSD_DISC」フォルダを選択します。
2枚目 オプションタブで「UDF」「1.02」が選択されていることを確認してから書き込み開始。
3枚目 この警告が出たら「いいえ」をクリックしてください。
「テストモード」「ベリファイ」のチェックマークが外れていることを確認。
右側の「デバイス」タブの設定ですが、TSST SW-208FB(SWではなくSN?)だと最大8倍速なので、
時間がかかりますが4倍速か選べたら6倍速を選んで書き込んでみてください。
それから、別の話になりますが、ノートパソコンの内蔵ドライブは壊れやすいですし、
ましてTSST(東芝サムスン)はあまり品質について信用できるところではありませんから、
USBの外付けドライブを利用された方が良いと思います。
内蔵ドライブは、酷使するとわりと早く壊れてしまい、肝心のリカバリー時に使えないなど困ることがあります。
書込番号:17656947
3点

wz7さん、こんばんは。
>使用中のdynabookはBDを使うことができません。このような場合、
>ImgBurnのBD関連の項目のチェックはすべて外して構わないものなのでしょうか?
これはデフォルトのままで変更しないでも問題ないです。
どちらかというと、必要最小限の設定変更以外はしない方が良いです。
>PD-30の使用可能ディスクにはDVD-RもしくはDVD-RWはありますが、+系のDVDについては使用不可なようです。
これとROM化の関係性は実機で試せないのでわからないです。
できれば、DVD-Rを使うことをお勧めします。
ウチで確認できるのは、PS3とSONYのSCD-XA5400ESだけです。
UDFのバージョンについては、2.60で焼いたところPS3は再生可能、5400ESでは再生不能でした。
ですので、本来の設定である1.02で焼くことを推奨しています。
>ちなみにUDFは1.05になっていました
1.05というのはないと思うので1.50のことでしょうか?
でしたら、1.02に設定変更してください。
>書き込み終了時にLaptopのslimdriveが何とかという英文のメッセージが出ていました
これについては英文をそのまま書き写していただければ、なにかわかるかもしれません。
書込番号:17658390
3点

blackbird1212さん何度も丁寧なレスをいただきありがとうございます。
いくつかわかったことがあります。
ディスクのフォルダー名については、間違いなく「DSD_DISC」の名前は確認できますが、ファイル容量が極端に少ないので、ごく一部しか記録されていなかったか書き込みミスかとも思います。
また書き込もうとしているファイルは、e-onkyoサイトでのDSD 2.8MHz dsfファイルであることは確認が取れました。
PC内蔵DVDドライブの形式は「TSSTCorp CDDVDW SU-208FB」でした。
今回は手元に余っていたDVDを使用してトライアルしたのですが、底をついてしまいました。
念の為勤務先近くの家電量販店に行っても、DVD+Rは見つけられませんでしたので、再度DVD-Rを購入してリトライしたいと思います。
英文メッセージについては記憶が定かではないので、リトライしてからにしたいと思います。
PC内蔵DVDドライブは壊れやすく、このドライブの品質にも不安があるとのことなので、DSD書き込み専用に外付けドライブの購入を検討したいと思いますが、PioneerやTEACなどのドライブがいいのでしょうが、以前はメーカーのカタログなどにドライブメーカーを明記していた記憶があります。しかし今はその表記がないようなので、何か選ぶ点での注意点などあれば、教えていただければ幸いです。
書込番号:17659671
0点

wz7さん、こんばんは。
解決済みになってしまったのですが、結果として成功したのでしょうか?
結果報告と失敗していた理由がわかると、他の方の役にも立つと思うので、
ご報告いただけるとありがたいです。
それから、データを保存する場合は、DVD-RよりBD-R(1層25GB)のほうが信頼できます。
再生用のディスクとは別にBD-Rにデータ保存したほうが安全だと思います。
ですので、外付けドライブを買うならBDドライブの方が良いでしょう。
外付けドライブの件ですが、調べてみたところ5インチのPioneer製を使っているものはないようです。
外付けでPioneerドライブだと、Pioneerから出ているスリムタイプになります。
BDR-XD05BK
http://kakaku.com/item/K0000634836/
ウチではデスクトップ中心なので、交換したドライブを5インチ用ケースに入れて利用しています。
いまなら、BDR-209JBKを外付けドライブケースRS-EC5-EU3に入れるとかでしょうか。
ウチではもっと安いGroovyのケースを使ってるんですけど、価格に登録ないんですよね。
ネジとかの精度がいまいちなんで、人には勧めにくいのともう販売終了品らしい、安いのだけが取り柄。
ヨドバシにはまだ在庫があるようです。
タイムリー OPTICALCASE525SATAUSB30 [5インチドライブケース]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-OPTICALCASE525SATAUSB30-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/100000001001583095/
BDR-209JBK
http://kakaku.com/item/K0000616930/
RS-EC5-EU3
http://kakaku.com/item/K0000336279/
書込番号:17663429
1点

bkackbaird1212さんおはようございます。
じつは、自分でスレを立てたのが初めてで、このあと少し忙しくなりなかなか書き込みができなくなりそうなので、とりあえず、お礼の意味を兼ねて、googアンサーをつけさせていただきました。これまでの情報を手かがりにして、引き続きトライしていきたいと思います。のでよろしくお願いします。
外付けドライブについては、PioneerのBDドライブしか選択の余地がないようなので、できるだけ早く購入してリトライしたいと思います。
書込番号:17663656
0点

blackbird1212さんこんにちは
先日新しくDVD-Rを買ってきて先程リトライしたところ無事に再生に成功しました。
これまで何度か焼いたときにはよくわからないまま設定を動かしてしまっていたのかもしれません
今回はビデオ用のものではなくデータ用のものを使ったのでそこもポイントなのかとも思います。
今回はいろいろと丁寧なレスをいただきありがとうございました
とりあえず 教えていただいたBDドライブは購入してDSD用に利用しながら楽しんでゆきたいと思います
書込番号:17674630
0点



以前のスレでCDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ならば単体DACを挟んだ場合 、プレーヤーはただの円盤を回す箱になるはずです。
だとすれば単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。本当でしょうか?
付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
書込番号:17300905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間に追われているため、乱文で失礼します。
リッピングの精度はそんなに考えなくて良いのではないでしょうか? たとえばiPhone4にパソコンから音楽データを転送するとき、100円ショップで買った安物のUSBケーブルでもなんの問題もありません。ところが1650REにリアルタイムで音楽再生すると「プツプツ」というノイズが入ってしまいます。純正ケーブルやオーディオクエスト(だっけ?)のUSBケーブルでそういう問題は発生しません。私はあんまり詳しくないのですが、データ転送では「123456」を「356214」と読み込んでも、結果的に「123456」と補正してしまえばなんの問題も起きません。でも、リアルタイムのオーディオ再生ではそうはいかないのではないでしょうか?
あと、単純に考えてCDプレイヤー搭載のDACを使わないのだとしたら、さらにCDを回さないのだとしたら、音質うんぬん以前にそういうところにかけられているコストが全くの無駄になります。つまり、どちらがどうのという以前にCDプレイヤーを買う必要がありません。SACDの問題もありますし、話がなんの意味もなく本線からずれていっているように思います。
「試す」という意図なら買ってみるしかありません。個人的にはパイオニアの社員に重さが違うと具体的に何がどう良くなるのか聞いてみて欲しいです。答えられない可能性がかなりあります。ベンツとNSX(ボディーの素材の話です。重ければ何でもいいというわけではないという引用ですが、車詳しくないので不適切でもスルーしてください)は比べられませんし、重ければなんでもいいというわけでもないと思います。その重さはなんに使われていて、具体的にどんな意味があるのか、まずは聞いてみるのがよいと思います。答えられないようなら、その担当者のアドバイスは聞いても意味がありません。知らないんだから・・・
書込番号:17303754
2点

僕が話をまとめるのも何ですが(笑)
あくまでも相談は、エントリークラスのCDPとそこそこのCDPを、
DAC使用前提でトランスポートとして使った場合の差違です。
リッピングは関係ありません。
仕切り直しましょう(^^)
書込番号:17303871
3点

三人目の私さん、こんばんは。
>CDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ドライブかDACかといえば、同価格ならDACの影響力の方が大きいです。
1万のドライブ+10万のDAC、10万のドライブ+1万のDACなら、1万のドライブ+10万のDACの方が音は良いです。
20万のCDプレーヤーと3万のBDプレーヤー+17万のDACだとしたら、私は17万のDACを選びます。
といっても、DACだとSACDの再生に制限があるので、選択は難しい部分もありますが。
高音の出方でスピーカーの追加購入を考えてるようですが、
Essensioは強制アップサンプリングですし、アップサンプリングした音はだいたい滑らかな感じになります。
ですから、DACの出音のことも考えないと、望む音は難しいようにも思います。
>単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
簡単に聞き分けられるほどの差は無いと思います。
もし差があるようなトランスポートを求めるなら50万以上かける必要があるかと思います。
それでも他の機器によってはほとんど差を感じられない可能性もあります。
>付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
重さというか、筐体の頑丈さとか振動対策とかです。読み取り性能にそれほど差は無いです。
結果として重くなりますから、重さともいえます。
ですが、PD-10とPD-70に圧倒的な差があるわけではありません。(5.2kg対7.8kg)
内部写真を見ても、それほどの差は無いようです。
PD-70
http://p.twpl.jp/show/orig/zxNkP
PD-10
http://design-and-enhanced-audio-systems.eu/sacd_pd-10/avant-propos-sacd-pd10.htm
あとリアルタイム再生というのは厳密にはCDにはあり得ないです。
基本的にシリアルデータなので、LとRが順番に交互に入っています。
だから「L1」を読んで記憶「R1」を読んで「L1R1」で出力「L2」を読んで記憶・・・というのの繰り返しです。
SACDプレーヤーの場合はマルチ音声対応なのでデータ量が多いので、先読み、データ記憶、出力って感じで、
出力は大容量メモリからの読み出しになっています。
もうCD専用ドライブなんてのは作ってないと思いますから、BD/DVD/CD用ドライブの流用で、
メモリ読み出し出力が大勢だとは思いますが。
書込番号:17304260
7点

三人目の私 さんの現構成は
SP:Dynaudio DM2/6
AMP:Primare I22
DAC:north star design Essensio
CDP:CEC. CD3800
ですからCDPの動作が良好なら機器の追加は必要ないでしょう。
ちょっと質問してみただけの感じですからリッピングでもNASでも何でもありですぅ
書込番号:17304270
1点

north star design Essensio所有してますが
Impulsoの中古も買いました。
デジタル入力付きのアンプ買ったら、どちらも一時的に使わなくなりましたが
書込番号:17304274
1点

三人目の私 さん
私のPD-70はピュアオーディオモードONにすると、こってり音、OFFですっきり音になります。
圭二郎さんや里いもさんが一時使用したPD-70は不明
書込番号:17304279
1点

皆さんありがとうございます。予想以上に返信が付いてしまいましたね(^^;)
どこからどう返信ししたものか難しいので、申し訳ないですが簡素にさせてもらいます。
答えはだいたいblackbird1212さんがまとめてますね。
以前もですが、blackbird1212さんの説明は馬鹿な私にも分かりやすく理解できます。
大変助かってます。ありがとうございます。
重さについてですが、
>筐体の頑丈さとか振動対策とかです。
これまさに店員も同じこと言ってました。振動対策でノイズを消すと言ってました。
なのでDACを入れても10より70が良いと推してましたね。
答えとしてはDAC以外の部分も大事で音にも関係してくるというのは正しいみたいですが、
それを体感するにはかなりの投資をしなければいけないと。私の傾向だとエソ辺りになるかな。
だったらやはりプレーヤーにはお金をかけずDACに投資するのがベターになりそうですが、
PD-70がEssensioよりよ好みの可能性もありますね。
話が少しズレますが、私の感覚ではプレーヤーってステージだと思うんですよね。
以前DENONを使った時は草原をイメージしましたし、ブラデリウスでは森を感じました。
これってDACがそれを感じさせてるんですかね。それによっては選び方も変わってきそうです。
まぁこれは私の感覚の話ですが。
>ネットワークプレーヤーおよびHDDプレーヤー
興味はあります。なのでSONYのが欲しいなぁと漠然には思ってます。
ただ私はPCがからっきしです。今もPCに一曲も入ってません。
DAPもだいぶ昔に買ったのがあるけど、面倒くさくて使わなくなりました。
今はニコ動で聴いてるだけですね。
現構成については今後どうなるかは不明です。
とりあえずSPは買うつもりですがそれが合わないかもしれませんし、
そのままその新しいSPに合わせて総替えもありえます。
ただプレーヤーはどっちみち買います。
書込番号:17305588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外の高級ブランドはPC用のドライブを流用してるモノもあるんですよねぇ・・・・・・
読み取り精度は、たぶん規格に沿った作りをすれば、一定以上の工業水準がある工場で作れば最低限は満たされるんでしょうね。それ以上の精度を求めるからオーディオは云々なわけですが・・・・
じゃあ、ドライブ部=トランスポート部はなんでもいいのかと言えば、YESでもあり、NOでもある。
エラー訂正をどうするのか、データそのものをどうやって吐き出すのか、このあたりの性能の差が、音として人の耳に「差」として感じるわけです。
ジッターなんてのが、そのいい例ですね・・・・・(と言っても、本当にジッターエラーを体感できるのかはわかりません)
CDはディスクからデータを読み出していくので、この読み出しエラーをできるだけ無くす事が重要なわけで、そのために、サーボがかかった時に起こる電圧変化に耐える電源が必要だったり、回転精度を邪魔する外的要因、振動をシャットダウンできるボディが必要だったり、遅延を起こさないための処理能力だったり、ジッターを回避するためのバッファーメモリーだったりと、色々な技術が必要なわけです。
そのあたりの「出来」の差がどれだけ音として感知できるかは・・・・・・
ちなみに、僕は、ここ10年ほどCSプレーヤーというモノを使っていません、すべてPCを使っています。
なので、低レベルでの再生しかしていないんで、僕の話しなんてのは信用しないほうがいいですねw
(デジタルオーディオ機器にコンピューター関連技術が使われているんだけど、それも低レベルなんだろうかというつっこみをしてもいいのかなぁ・・・・)
書込番号:17307884
3点

> 前後の情報から予測して読取っているのでしょう。
> 読み取り信号のエラー補正はドライブ内で行われます。
「誤り訂正」の意味でしょうか?
予測と補正と補間と補完は意味が違います。
ちょっとお腹の出て来た私がいうものナニですが。。。
書込番号:17308648
3点

失礼致します。
主に振動対策かと思いますが、重くする事により電磁ノイズ対策も同時に可能になるのではないかと思います。
レンズを移動させる際のサーボをベルトドライブにしている企業もある位ですので。
肩車した10kg程の子供が身体を揺らしたとします。
土台の大人が50kgの人物と150kgの人物では安定感に差があると思います。
恐らくは50kgの人物の方が大きくフラフラと揺れながらバランスを保とうとするのではないかと想像します。
CDプレイヤーの場合は常にサーボが働き読み取りの最適化が行われていると思いますが、やはり重い方が安定しそうです。アンプ以上に振動がプラスになる事は少ないのかなと感じます。
また、スピーカーの再現能力によってもアンプを含め、プレイヤーに要求される質は変わるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:17308786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極々個人的なざっくりした印象ですが、10万とかではあまり差は感じないんじゃないかなぁ。私は正直ipodで送り出したのとそんなに差は感じませんでした。プレーヤーは4・50万クラスで凄く良くなったなあと感じますね。CDって全然いけるじゃん!ってなります。単体DACは挟めばそのDACがプレーヤーより良い音の出るものなら良くなるでしょうね。
書込番号:17310771
2点

私の体験した1つの出来事
ノートパソコンの内蔵ドライブと外付けBDドライブでリアルタイム再生した場合、明らかに外付けが高音質だった
だがリッピングした音を聞いてみると違いはわからない
ここらへんに謎を解く鍵があるかも
こんなワタスは普通にPCでCD再生してまっせ
書込番号:17319602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けBDドライブ→DACは可能でしょうか?
再生などの制御はPCからですよね?
書込番号:17319604
1点

三人目の私さん、おはようございます。
DACがあれば、CDを読み取るドライブは何でも良いのか?ですが、私の持論では正解であり不正解かな?w
CD再生をどのレベルまで求めるのかにも違います、音色でいえば基本的にDACが支配的になるでしょう。
電源、接続するケーブル、設置方法(インシュレーター)等でも音色は変わりますから、当然読み込み精度の面で上位機の方が
良いというのは有ると思いますが、決定的な差があるかと言えば、試聴してみないと判りませんね^_^;
私の話でいえば、TEACのVRDS-50という10年以上前のCDPを使用してますが、メーカーのバージョンアップでマスタークロックを
交換しました時は、交換後CDを聴いた時には気のせいかな?というぐらいの音質変化しか感じられませんでしたw
ただ、デジタル出力によるMD録音はレンジやS/N等、物凄く音が良くなってました!
これはデジタル出力時に読み取り精度の向上の影響が出たと考えてます。
また最近、話題のOPPOのユニバーサルプレイヤー「BDP-105DJP」を購入しDACとして使用した場合とBDP-105DJPとのCD再生
では明らかに音質が違っています。
BDP-105DJPのCD再生は元気の良いレンジを欲張っていないサウンドで楽しい曲が聴きたくなる感じですが、再生品質自体は
VRDS-50の方が上と感じました。
VRDS-50を使いDACとした場合は、SACDはハイブリット盤で聴いて、解像度が上がりワイドレンジで音場が広く、SACD並みに
良くなり、SACD要らないジャンって思いました(^^♪
ちなみにVRDS-50には内蔵DACを機械的にOFFして完全にトランスポートとして運用出来る機能があります。
それからPCでは、CDのCD−Rへの録音はノートPC+外付けドライブ>ノートPC>デスクトップPCの順で音が良かったです。
あと低価格のCDPでのCD再生より、DAC+USBメモリーでの音楽ファイル再生の方が、ドライブの影響も受けず
良くなるケースが多いとも感じます。
あくまで個人的な主観での話しですが、5万円のCDPと5万円のDACの組み合わせと5万円のCDPの上位機で10万円のCDPでは
103万円のCDPの方が筐体や電源等にそれぞれコストをかけなくていい分ロスが少なく良いと思いますが、DACに使われている
チップが違うなら、音が変わるのでやはりお好みでとしか言いようがないと思います。
結論として、私は音質に差が出ると思っており、お金を掛けられるなら上位機との組み合わせをお奨めしますが、良くなったと
感じる所は個人の主観が大きいですからコストに見合う効果があるかは、スレ主さん次第になるかと・・・(汗)
強いられますから(>_<)
朝、急いでうちこんだので、乱文・長文失礼いたしました。
書込番号:17319755
1点

こんにちは。
すでに雑談モードに入っているので、ちょっと本音を書きますが(笑)
どうしても、トランスポートは安価な物で良い派と、オーディオの優劣は金額だ派(笑)に分かれますよね。
こう言う趣味のものって、あくまでも個人の価値観や嗜好がモロに出るので、
「出来るだけ安く満足したい」って言う考えと、
「所有欲も加味した満足度を得たい」って言う考えがあるのは当然だと思います。
だから、どちらに進むかは、そのときの自分に合った選択で良いと思うんですよね。
自分のそこにかけられるお金と、どこで満足するか?ってことですね。
僕が自分で試した経験では、レシーバーからアンプに入れて聴いた音、PCからアナログ出力した音、
ユニバーサルプレイヤーからアンプに入れた音。
色々試してみましたが、実売7万円のPD-70でアナログ出力した音の方が、
音像の立体感も音場感も、解像度感も良く思えます。
そして、お店で同じアンプと同じユニットのSP(R500が無いのでR900でしたが)で、
マランツのSA-14S1を使って聴いた音は、また1ランク上に感じて・・・
気持ち的には「価格至上主義」は好きじゃ無いけど、
ドライブ・筐体・電源部などなど、お金のかかっているものには、
それなりの値はあるんだなぁ〜と実感します。
高い物が良いのは当たり前。
先にも書きましたが、それを前提にして自分の生活スタイルや収入に合った物を選ぶ。
それが趣味としてのオーディオを楽しむコツ・・・
僕はそう思ってます。
上を見出したらキリが無い・・
そう分かっていても、少しずつ物欲に負けて上を見てしまうのも事実なんですが(笑)
ただ一つ言えることは、いくら質感・音質共に優れているという機器を買っても、
自分好みの音色じゃ無いとダメ・・ではないかと。
SPの好みでも実感していると思いますが、全体的な出音としてONKYOが好みの人がDENONの機器で揃えても、
値段分の満足度が得られるかどうか?
お金のかかっている物の価値は認めますが、
結局は、安かろうが高かろうが、プラシーボも含めた自分の感性に「ピン」と来れば、
それが最善という事だと思ってます。
超・私論でした。
書込番号:17320010
2点

私はついこないだまでDACという物自体の意味を解ってなくて、CDプレーヤーの中にDACが入ってることも最近知りました。
もしこの事を知っていればEssennsioは買ってなかったかもしれません。
皆さんの意見を聞いて今回私はPD-70を買おうと思ってます。
私は最近ようやく自分の求めてる音というのが明確に分かるようになり、どういうスタイルでどこに何を投資するべきかも分かってきました。
なのでこのプレーヤーが外れることはまず無いと思います。ただこれを買うことによってEssensioの処遇が悲しい結果になるかもしれないけど。
メタリスト7900さんの意見は心が痛いです。
>高い物が良いのは当たり前。
私もオーディオを始めた当初はそう思い、安くて自分の好みに合った自分のスタイルを貫くつもりでした。
>上を見出したらキリが無い・・
>そう分かっていても、少しずつ物欲に負けて上を見てしまうのも事実なんですが(笑)
しかしまさに上の音や聴きなれない欧州の音を聴いてしまって自分の目指す芯がブレてしまい、買っては売って買っては売っての繰り返し・・・
>ただ一つ言えることは、いくら質感・音質共に優れているという機器を買っても、
>自分好みの音色じゃ無いとダメ・・ではないかと。
>SPの好みでも実感していると思いますが、全体的な出音としてONKYOが好みの人がDENONの機器で揃えても、
>値段分の満足度が得られるかどうか?
まさに実感しつくした感があり、今の私は明日のジョーのように真っ白に燃え尽きた状態です。
>結局は、安かろうが高かろうが、プラシーボも含めた自分の感性に「ピン」と来れば、
>それが最善という事だと思ってます。
ようやく自分の目指すべきスタイルが見えてきたので、
これからまた一からコツコツ構築し直そうと思ってます。寄り道しすぎました・・・。
書込番号:17320425
1点

こんにちは。
>メタリスト7900さんの意見は心が痛いです
先のは何も三人目の私だけに向けて書いた事では無いのですが、
そう感じられたならごめんなさい。
先に書いたのは、僕の散財した経験も踏まえての事です。
三人目の私さんに限らず、多かれ少なかれ趣味にはまったら皆同じ事やってると思いますよ。
偉そうなこと書いたって、僕はまだ現在進行中です(笑)
そして、先の意見が皆に当てはまる事だとも思っていないです。
趣味として割り切るなら、今の自分の音とはまた違ったものを求めてしまう・・
ってのも非常に良く分かりますしね。
自分で聞き慣れている音が、ケーブルなりDACなりで微妙に変わって聞こえると、
非常に新鮮で楽しいんですよ、これがまた。
とまあ、あくまでも「趣味」「お遊び」の類いなので、多種多様な誘惑を横目で見ながら、
その時の自分が出来る範囲で自己満足の世界に浸るのが幸せ(^^)
書込番号:17320619
2点

>心が痛い〜
すいません。これはまさに私に当てはまったので身に染みただけで、
メダリスト7900さんの発言で嫌な思いをしたとかそういうんじゃないです(^^;
しかしメダリスト7900さんのフォローで凹んでた気持ちも上向きになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:17320772
1点

通常CDと高音質CD、両者の違いが判別できてしまうのは単純にお持ちのプレーヤーのメカ部の品質がよろしくないからだと思います。
まず両者に差が出るのはCDのエラー訂正機能がはたらいてサーボなどが小刻みに作動した際に発生するジッターの影響です。ディスクの品質の高い後者はCDPに無駄な動きをさせないので、結果明瞭な音に聞こえます。それだけです。
私は手持ちのマランツの廉価プレーヤーでは違いを判別できてしまいましたが、エソテリックのK-05では音が変わりませんでした。
書込番号:17673267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電好きの大阪さん
それは違います。まずCDのエラー訂正符号(CIRC)はリアルタイムの再生にも有効です。これにより、ディスクの周上に沿って2mm以下のキズまでは完璧に復元することができます。キズがそれより大きい場合はそもそも再生されません。したがってCDのディスク側の問題で音質が劣化するということは考えられません。
書込番号:17673352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらのプレーヤー(PD-30)は、直接アンプを経由せずにスピーカーに接続することはできないのでしょうか。
現在、家では自分の部屋でパナソニックのSC-PMX9とリビングで、ビクターのUX-QX1(カラーイルミ)を使用しているのですが、DSDディスク(1ビット、2.8mhzのDVD-R)を再生できる機器があることを知り、このプレーヤーに目を付けました。
このプレーヤーを買うにあたって、家のスピーカーに直接接続できないかどうか心配になりまして、質問しました。
このプレーヤーとスピーカーを変換ケーブルで接続して、1ビットオーディオを堪能することはできないのでしょうか。
各メーカーに問い合わせたのですが、曖昧な回答で、対応もいまいちでした。
できれば、アンプを経由せずに直接位スピーカーで1ビットを鳴らしたいのですが、どうなのでしょうか。
予算的にもアンプは買えないのですが…
よろしくお願いします。
0点

アンプのないスピーカーを直接繋げることはできないです、コンポの入力端子に繋げてコンポにスピーカーを繋げるなら再生できますよ。
書込番号:17432672
1点

こんにちは♪
PD-30使ってました^^
お持ちのコンポのスピーカーにPD-30を直接接続する事は出来ません。
>予算的にもアンプは買えないのですが…
では、PD-30の予算+αで下位グレードのPD-10と同シリーズのアンプA-10を購入するとか?
書込番号:17432888
1点

口耳の学さん、quattro77さん、こんばんは
>アンプのないスピーカーを直接繋げることはできないです
確かに後で考えてみたら、そうかもしれないと思いました。アンプがなければ、音量調節もできないですし、1ビットで鳴らない可能性が高いと思いました。
>では、PD-30の予算+αで下位グレードのPD-10と同シリーズのアンプA-10を購入するとか?
PD-30とA-10の組み合わせでも大丈夫なのですか? それなら予算的にも大丈夫かもしれません。
1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですねw
ありがとうございました。
また、何かありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
それから、接続方法が取扱説明書(PDF)だと分かりずらいので、写真で見させていただけないでしょうか。
書込番号:17433691
0点


圭二郎さん、さすがにそのアンプは高すぎて無理です。
完全に予算オーバーしてしまいます…
2万円以下で良いアンプはないのでしょうか。我儘ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:17437098
0点

金額だけでいいのならいくらでもw
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000002/008/P/page1/recommend/
TOPPINGという中国のメーカーがだしているデジタルアンプ
意外に馬鹿にできない音がしまっせw
同じトライパスの2020を積んだアンプが3000円ぐらいからありますが、いろいろいじった結果、ここのが素でつかうのなら一番まともかなぁと。
http://wayamatuusyou.ocnk.net/product/24
16,200円で買える真空管アンプ、パワーアンプとなっていますが、ボリュームがついているので音量調節可能。
6L6GCは現在でもギターアンプ等に使われている管なのでわりと安いです。
これ、知人が買ってみて中身あけてみたのですが、わりといい出来でした。
シャーシの下が空いてるとか、両面テープでパーツ固定してるところとかあるんですが、意外にいいですよ。
半田はわりといい感じでした。
書込番号:17437813
2点

T2Aさん、そのアンプは、DSDも発揮できるのでしょうか。
安いアンプで発揮できるのでしたら、絶対買いますよ!
書込番号:17439461
0点

DSDについて、かなり期待しているようですが、現状どうなんでしょうかね。
古いアナログマスターテープからDSD変換したとしても、CDクオリティを本当に超えているのか疑問ですし、まだまだDSDネイティブの録音は少ないかと思います。
仮にDSDネイティブ録音されたソースでも、DSDを直で編集ってできないんじゃないかなぁ、たぶん、96/24ぐらいのPCMに編集してからまたDSDに戻していると思うんですよね。
なので、あまり気にしない方向でいいんじゃないかなぁと思うわけです。
それに、かりにDSDのソースがあったとしても、アンプはアナログ信号を増幅する装置ですから、DSDを活かせるのかと言われると困るわけです。
現在、DSD信号を取り扱えるのは、SACDプレーヤーでSACDを使った場合、PCからDSD対応のUSBDACを通した場合しかありません。
というような内容の事は、他レスでもいろいろな人が答えていますが、申し訳ないのですが、それが現実です。
アンプのお仕事としては、DSDだろうが、PCMだろうが、圧縮音源だろうが、なんだろうが、アナログ信号に変換された信号を増幅してスピーカーに送り込み、人が聞こえるようにする事なんですよ。
なので、「いかせるか、いかせないか」はアンプだけでは話しになりません。
DSDをきちんとアナログに変換できる装置と、アンプと、スピーカーが組み合わさって初めて言えることなのです。
PD30は、SACD対応ですから、SACDを使った場合にはディスクからDSD信号を取り出して、DACチップのフィルター部を使ってDSD信号をアナログに変換してアンプに渡してくれます。なので、どうしてもDSDが味わいたいというのなら、この製品はリクエストには答えてくれます。が、SACDはかなり限られたモノですから、DSDの本命はネット配信のような気がします。ネット配信のDSDに対応しているのは、ごく一部のUSBDACのみになります。
自作ができるのなら、combo384というボードを買ってきて、DACのI2S端子に配線してあげればいいんですけどね。
ちなみに、DSD信号は、抵抗とコンデンサを使った積分回路で簡単にアナログに変換できるのですけどねw
さて、そんな事をいいつつも、実際、CDの音ですら完全に生かしきっているシステムって少ないと思います。
オーディオは、どこか妥協をせざるを得ないモノですから、1ビットがどうのとか気にしないで、自分のお財布で、自分の好みの音がでるシステムを作って音楽を楽しむのがいいと思いますよ。
書込番号:17441090
3点

はじめまして、ちょっと気になって覗いて見ましたが、アンプを通さずというところが引っかかりました。
現在お持ちのパナソニックSC-PMX9はハイレゾ対応なので、グレードはともかく、それなりの再生は出来そうに思います。
つまり、PD-30の出力をSC-PMX9のAUX(背面にあるRCAピンジャック)に接続すれば、問題なくDSDディスクが楽しめます。
友人のところで、PD-10を使って聴いたことがありますが、DSDディスクの再生音質は完全にCDを超えています。
たしかに、DSDの音源は限られていますが、普通のCDを、KORGのAudioGateで変換し、DSDディスクを作成するだけで、相当な音質向上が望めます。
(こう書くと、いろいろ言ってくる人が居ますが、僕も含め沢山の友人が同じ意見でした)
残念ながら無料で使える期間は終わってしまいましたが、アンプを買う程度の金額で、MR-2やDS-DAC-10が買えてしまいます。
これを手に入れれば使い放題なので持っていて絶対に損はしません。
また、ダウンロードサイトも増えてきました。
DSD音源の入手について
1-bit DSDのファイルはどこで手に入れられますか?
下記の国内外の音楽配信サイトでダウンロード購入が可能です。
国内:
e-onkyo music(5.6MHzデータ配信あり)
OTOTOY(5.6MHzデータ配信あり)
海外:
Blue Coast Records(AudioGateフリー化記念無料配信あり)
Channel Classics Records(>>>ダウンロードテスト用無料配信あり)
DSDFile.com(5.6MHzデータ配信あり)
2L (HiRes Download)-test bench
Acoustic Sounds
Downloads NOW!
High Definition Tape Transfers
HighResAudio
- See more at: http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate3/page_5.php/#part1_2
いっしょに、1bitオーディオを楽しみましょう。
書込番号:17636185
2点



CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]
現在CDプレーヤーはマランツCDP5004を使用しております。
AVアンプはpioneer VSA919AHに光デジタル接続にしております。
今までは自分の思い込みより、随分昔から光デジタル端子があるオーディオには当然の様に光デジタル接続しておりました。
昔の記憶で曖昧なのですが、光デジタル接続はクリア、鮮明に音響を表現しノイズも少なくて良い等の事を見聞きした?様な記憶がありました。
高価なオーディオには光デジタル端子が少ない様に思え、同軸デジタルでの接続が一般的なのかと、。勘違いかもしれませんが、、。
光デジタル・同軸デジタルでは、どちらの接続が良い選択になりますでしょうか。
各接続のメリット・デメリット等もお教え頂ければ幸いです。
光は破損しやすい、同軸は劣化してくる、他には接続機器の距離等の事などが関係してくるようですが。
是非とも皆様の御意見をお聞かせ頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:17589464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の違いは電気的アイソレーションです。接地側も分離されているのが光ですね。
光の方がノイズ誘因の可能性は少ない訳ですが、
そもそもがデジタル系に微少なアナログのふらつきは影響しないと考えれば、
どちらも同じかと思いますが。
また、伝送距離にしたってたかだか数mで劣化など双方に生じないでしょう。
書込番号:17589553
3点

>高価なオーディオには光デジタル端子が少ない様に思え、同軸デジタルでの接続が一般的なのかと
確かに、同軸デジタルRCAが多いよねえ
レイミョーDAP999EX Limited(光TOS、同軸RCA&BNC、バランスXLR)
http://www.combak.co.jp/DAP999EX/DAP-999.html
>メリット・デメリット
CDトランスポートとDACの端子が合うので接続するから、考えたことないけど
よくわからないねえ
じゃあ、またね
書込番号:17589597
0点

うさらネットさんが、お答えしてるね
CD5004をグレードアップするなら、単体D/Aコンバーター追加
ESOTERIC D07X \300,000 http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html 光TOS 、同軸RCA
フェーズメーション HD7A192 \330,000 http://www.phasemation.jp/digital/productspage_HD-7A192.html 光TOS 、同軸RCA
業務用の機器で、光デジタル端子付き
CD-RW901MKII
http://tascam.jp/product/cd-rw901mkii/specifications/
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/833/large/cd-rw901mk2_p_rear.jpg
光デジタル、同軸デジタル、バランス(AES/EBU)デジタル、どう使い分けるのか、やっぱりわからないねえ
書込番号:17590286
0点

一般には、同軸ケーブル接続の方が音質が良いとされています。
高級な、例えば2万円クラス以上の光ケーブルを使えば、同軸ケーブルに比べ劣ることはほとんど無いようです。
また、光ケーブルの方が長くても音質の劣化は少ないようです。
書込番号:17596575
2点

各位殿、御回答有難うございます。
同軸デジタルで一度接続してみたいと思います。
自分の耳で聴いてみて、違い等あるのかどうか確認してみます。
書込番号:17599884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタルから変更して同軸デジタルにてCDPとAMPを接続してみました。
明らかに違いが判りました。
以前からDVDPやCDPは光デジタルにて接続し音響はクリアで鮮明で満足していましたが、同軸デジタルに替えて接続して聴いてみた処、クリア鮮明さはそのままでブラス重厚感が増したといいますか、更に幅が拡がった感じで非常に良いです。
今までのCD音楽をもう一度聴き直してみたいと、愉しみができました。
書込番号:17605731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在、DCD-s10 Uとサンスイ607nraUと古いシステムで、ポップス系音楽を楽しんでいます。ランクは下がりますが、 DCD-1650RE を購入するか悩んでいます。少しでも音質が向上するのであれば購入したいと思います。どなたか、教えてください。
4点

マルチビット後期のCDプレーヤーは現在では考えられないほど
物量が投入されており、マルチビット特有の力強い音はかなり
魅力的で、音質としては優秀です。
従いまして、CDをお聴きにになる用途でしたら、現状のままでも
十分な音質が得られていると推察されます。
なお、SACD及び、最新のハイレゾ音源をUSBDACとして楽しむ
用途に「DCD-1650RE」はご利用になれますので、新しい楽しみ方を
探求されるのでしたら、「DCD-1650RE」を候補として選択しても、
間違いない優れた音質の製品です。
音質の傾向や好みもございますので、まずは「DCD-1650RE」を
お近くのお店に愛聴盤を持参され試聴されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17467707
10点

ёわぃわぃ さん早速のご指導ありがとうございます。確かに音色は、聞いてみないとわかりませんね。近いうちに視聴でできる所で聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:17470383
4点

>DCD-s10U
DCD-S10を持っています。今でも通用する音なので現役として愛用しています。
その後継機、いいなあ。
DACチップがバーブラウンPCM-1702からマルチビット型DACの最高峰PCM-1704に変更。
電源部も強力。
大切にお使い下さい。
書込番号:17600121
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





