CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentatone SACDの曲間で雑音発生

2014/03/30 10:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:5件

本機で Pentatone レーベルのSACD層を再生するとほとんどの曲間で「プッ」という雑音が入ります。大きな音量で聞いていると結構気になるレベルです。

前の曲が終わり次の曲が始まる瞬間部分で発生しますが、頭出しでは聞こえません。本機直差しのヘッドフォン再生でも聞こえます。ところがCD層で再生してみるとまったく聞こえません。

ディスク不良かと思ったのですが、同レーベルの別タイトル2枚でこの現象が発生します。同ディスクを販売店の現行のSACD機種(マランツとデノン)で試したところこの現象は出ませんでした。

しかしメーカーに問い合わせると、他のSACDが問題なく再生できるのであれば故障ではなく、修理は難しいと回答をいただきました。

レーベルと本機の相性の問題なのか...同じような現象がある方、いらっしゃいますか?

書込番号:17360800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/30 14:40(1年以上前)

それ、私が持ってる行進曲のCDでも同じなんですけど、要はSACD自体にノイズが入ってるだけでプレーヤー側の故障ではありませんよ?

SACD層の編集が雑でポッピングノイズが乗ってるだけ。

書込番号:17361809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/30 16:22(1年以上前)

同じような現象があるのですね。情報をありがとうございました。ただ別の現行機種のプレイヤー(マランツ&デノン)でこのディスクを試聴したところ、ノイズが発生しなかったので、少々困惑しております。ポッピングノイズを拾わないプレイヤーもあると判断すべきでしょうか。

書込番号:17362137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/20 00:49(1年以上前)

ジグモトさん 今晩は

曲間のノイズですが、以前パイオニアのユニバーサルプレイヤでの
SACD再生で経験したことがあります。
ジグモトさんのマランツが同じかどうかは分かりませんので、参考
にはならないかもしれませんが、私のパイオニアでは、トラック間
の間隔の設定をしたSACD層のみで生じ、同一SACDのCD層
ではトラック間隔の設定があっても生じず、またトラック間隔の設
定のないSACDでは生じませんでした。
トラック間隔の設定を何と言うのかは知りませんが、タイム表示で、
トラックの再生が終わった後、次のトラックが始まるまでの間にマ
イナスのカウントがされるものです。この設定のあるSACD層の
再生で、パイオニアのユニバーサルプレイヤでは、このトラック間
隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの
再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生
しました(同じ盤のCD層はきちんと再生しました)。
他の方がこれについてパイオニアに確認したところ、ソフトウエア
の設定がそうなっていて修正はできない、という回答だった、とい
うことでした。

書込番号:17430631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 08:27(1年以上前)

貴重な参考例をありがとうございました。

症状はとてもよく似ています。本機でもPentatoneのSACD層でトラック間隔がある箇所でノイズが入りますが、曲間が繋がっているかほとんど曲間がない箇所ではノイズは入りません。一方でトラック間隔をスキップしているようには聴感上感じられませんでした。CD再生時と比べても同じ長さで再生しているようです。

マランツSA15-S2より下位機種のSA8260やデノンDCD1500REで、同じPentatoneのディスク2枚を試聴したところ、まったく正常に再生されたので、SA15-S2のみの症状か、所有機だけの症状か、といった状況です。

別メーカーでも似たような症状があることが判り参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17434954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 08:45(1年以上前)

ヴォルフラムさんご指摘の「このトラック間隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生しました」という部分を再検証してみました。

SA15S2では、問題のあるSACD層においても、CD層と同様にトラック間隔の秒数分をすべて再生しているようですが、もしかすると次の曲に移る瞬間に一瞬だけスキップしているのかもしれない、そしてその際にノイズが入るのかもしれないという可能性を考えました。

ヘッドフォンで大きな音で複数の問題の箇所を何度も聞いてみたのですが、どの箇所でも次の曲が始まる一瞬直前の瞬間に「プッ」と鳴るので、ここでピックアップが一瞬ディスクデータから離れたのだ、と言われたら、そのようにも聞こえるなと思いました。

そうなるとパイオニアのユニバーサルプレイヤーとほぼ同じ原因による現象といえそうです。

書込番号:17434993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/21 20:26(1年以上前)

ジグモトさん 今晩は

http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/5b89dba7419c63e1dc54bc8546d3de6e



>日本のマスタリングの場合通常1曲1曲にスタートとエンドの信号を入れるのです。そして曲間があって次曲の
>スタート部分が来るのです。これはきちんとした曲の長さを表示したいというこが大きな理由だと思います。
>ただ、クラシックの様に曲間を曲の一部だとみなす場合はエンドを入れないという話を聞いたことがあったのです。
>エンドが入っているかどうかはスタート前にマイナス表示が出るかどうかでわかりますが、例えばDV-800AVはハー
>ドウエア的にマイナス表示はされないようになっています。SONY製のユニバーサルプレイヤーも同じものがあるよう
>です。

という記載があったので、手持ちのソニーのブルーレイプレイヤBDP-370で曲間設定のあるSACDで試してみましたところ、
(1)CD層では曲間をスキップしてしまうがノイズは入らない
(2)SACD層では、曲間でマイナス表示にはならず、曲間を積算表示して再生(というか経過)するが、次のトラック
の頭にプッというノイズが入る
という結果でした(つまり、CD層の再生では曲間の分だけSACDよりも再生時間が短くなる)。
パイオニアとは曲間をスキップするのもノイズが出るのも逆、SA15-S2とは、(1)は違うが、(2)は類似、と思われます。
(2)は、「曲間」があって次のトラックの頭に「スタート信号」がある場合に、この「スタート信号」に再生回路が反応
してしまう、ということでしょうか。

なお、私がパイオニアと書いたのは上記引用のDV-800AVで、価格.comでの曲間のスキップについての書き込みは、

13185465と9311624にあり、上記の引用は前者にリンクされていたもの、後者の書き込みは私です。

書込番号:17436644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 22:32(1年以上前)

ヴォルフラムさん。BDP-370での検証をありがとうございました。

先のパイオニアよりもBDP-370のほうに近い現象、というよりもほとんど同現象のように感じます。ご指摘の『「スタート信号」に再生回路が反応してしまう』という推察、ノイズが発生する場所的にもまさに曲開始直前部分なので、恐らくそういうことなんだろうと思います。マランツ以外でも曲間ノイズの現象ってあるんですね。。。ただSA15S2はSACD専用機なので残念です。

ノイズはごくわずかな音なので、気にしない方も大勢いらっしゃるとは思います。しかし個人的にはわずかであってもかなり気になるレベル。SA15S2はよいプレイヤーではありますが、マランツのほうで対応してくれないとなると、残念ですが手放すしかないかと考えております。

このたびは詳しい書き込みに感謝いたします。大変参考になりました。

書込番号:17437182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO CR-N755とでは…?

2014/04/20 23:25(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]

スレ主 yeahyeahさん
クチコミ投稿数:29件

ONKYO CR-N755の方にも書き込ませていただいたんですが…。
この商品とONKYO CR-N755と、どちらにしようか悩んでいます。

手持ちのONKYO INTEC275のコンポが、アンプ「A-922 LTD」と
スピーカー「D-202-A2 LTD」を残して、壊れてしまい、
iPhoneやMacの音楽も楽しめるCDデッキを探して、
この商品とCR-N755に絞り込みました。

単体のCDデッキか、手持ちと同じメーカー製か、
ざっと調べてみて、機能的にはほぼ同じだと思うのですが、
どなたか造詣深い方、ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:17434163

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/21 09:37(1年以上前)

yeahyeahさん、こんにちは。

お持ちのアンプ「A-922 LTD」は希望小売価格が7万クラスのなかなか良いのものですし、そのアンプを引き続きお使いになるなら、単体のCDプレーヤーを選ばれたほうがいいかもしれませんね。(ONKYO CR-N755を買っても、アンプ部分などの機能がムダになりますし)

また単純にコスト比だけで考えても、CD再生だけでなくアンプ等の機能も兼ね備えるONKYO CR-N755のような製品と、「CDプレーヤーの機能だけ」に絞った製品とを比較すると、後者は「すべてのコスト」をCD再生のために投入していることになります。ですので両者が同じくらいの価格なら、「CDを再生すること」にかけては後者のほうが優れている可能性が高いです。

ただし、それ以外の要素もあります。たとえば今回、ONKYO CR-N755のほうを買っておくとします。そうすれば、すでに経年劣化がある程度進んでいるであろう今のアンプ「A-922 LTD」が将来壊れたとき、(アンプ等の機能も備える)ONKYO CR-N755があれば困らない、という「保険」の意味もありますね。まあ、そのあたりはよくお考えになってお決めください。

書込番号:17435094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yeahyeahさん
クチコミ投稿数:29件

2014/04/21 11:01(1年以上前)

Dyna-udia様

ご返答ありがとうございます。

近所の大型店でも訊いてみたところ
(その店にはCR-N755しかありませんでした)
Dyna-udiaさんと同様の下記のようなアドバイスをいただきました。

アンプが内蔵されているCR-N755でも
A-922 LTDを通した方がいい音になるが、
もし、アンプが壊れてもCR-N755のアンプが使える。
でも、CD-H750の方がいい音の可能性が高い・・・との。

CR-N755のページの方に上げたスレッドにも
書き込ませていただいたんですが・・・
CD-H750は、単体のCDプレーヤーなので、
CDを再生する性能が高い上に、
回転部やレンズなどの寿命も長いのでは?
〜と、素人考えで思ったりもしました。
でも、CR-N755は
手持ちのアンプやスピーカー(A-922 LTD/D-202-A2 LTD)と、
同じメーカーなので、相性がいいのかも?とも思ったりもします。
あと、あちらのスレッドに、他の方からご返答いただいたのですが、
CR-N755の方がデジタル音源の仕様範囲が大きく、
ハイレゾ対応との事でCD再生以外の音が良さそうでした。

CR-N755は、今、値段が少し上がっているので
1〜2週間ほど様子をみようと思っていますが、
でもCD-H750は生産終了品なので、
こちらを買う場合は急がないといけませんね。悩ましいです。

書込番号:17435290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 プレイヤー選び

2014/04/17 14:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 rovin0891さん
クチコミ投稿数:5件

最近オーディオを始めた初心者で、とっかかりやすいPCオーディオでもやってみるかと、ハイレゾの響きに釣られた者です。5万くらいのコンポからの変化は劇的で、毎日楽しんでいます。ただ、CDプレイヤーではもっと高音質だという意見をよく目にします。ダウンロードした曲数より遥かに多くのCDもある現状。また、SACDも聴いてみたいなと思い、質問させていただきます。

現状
PC
UDA-1
sa3.0
X16

求める機能
SACD対応、ハイレゾが聴けるUSB-DAC、バランス出力(どんな感じになるのか使ってみたいというだけではあります)

冬ないしは一年後くらいにスピーカーもグレードを上げようかと考えているので、プレイヤーの予算は15〜30万くらいと考えています。スピーカーもディナウディオで、今より上位のものになると思います。スピーカーと相性の良い物などあれば教えていただけませんか?

書込番号:17422738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/17 16:12(1年以上前)

こんにちは

PC-USB-DAC-AMP-SPでハイレゾを聴いています。
CDPはDCD-1650SEで、それは直接アンプへつないでいます、このCDPにはアップコンバーター?機能があるからです。
PCですが、WIN7ではCDを入れると「高音質でリッピング」の表示が出ますから、それで録音しています。
それをUSBでDACでアナログにして音にします、確かにCDをそのまま聴くより音の粒立ちがよく、左右の広がりも増しますので良く聞こえます。

バランス出力〜接続での音の違いは、2M程度のケーブルなら無いと考えています、バランスの特徴はスタジオなど
長いケーブルでの接続でノイズやロスなく、しかも機器の接続変更を容易にするためにあると思います。
そのためにコネクターを共通化してると思います。

書込番号:17422896

ナイスクチコミ!1


スレ主 rovin0891さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/17 17:03(1年以上前)

里いもさん
アンプやらは強度のあるラックに置いている現状、ケーブル長は30cmもあれば足ります。その位だとバランスにしたところで差はほぼないって感じなんですね。上記の条件を満たすプレイヤーは、価格.comでは40〜50万くらいからしかなかったので、そこは割りきれそうかもしれません。(探し方が悪かっただけかもしれませんが)
壊れやすいイメージのあるプレイヤーに50万前後出すのは、僕みたいな庶民にはかなりの勇気がいるので(笑)

書込番号:17422991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/17 17:15(1年以上前)

短いケーブルで足りてるとのこと、それならRCAとの音の違いは無いでしょう、むしろ短いだけいい結果が出てると思います。
RCAはL,R別々だし、抜き差しの強度もバランス(キャノンコネクター)より劣りますが金メッキのよいものを使えば
問題ありません。
ラックに組み込むプロ機器はバランスですが、ケーブルへ足など引っ掛けても抜けないようロックがあります。

書込番号:17423008

ナイスクチコミ!1


スレ主 rovin0891さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/17 18:13(1年以上前)

里いもさん
なるほど。バランス出力は気にせず、プレイヤーを探してみることにします。ありがとうございます。

条件を変えます。
PC自体も用途に合わせ、ハイスペックにもファンレス仕様にもできるよう組んでいます。PCでないと不便なものもあります。なのでPCオーディオも併用予定です。
今後も使うUSB-DACのグレードを上げれ、かつSACDも聴けるものが欲しいです。別にDACを買って予算を分けるくらいなら、1台にまとめた方が良い物を買えると考えたからです。予算は変わらず、30万位までです。

程よい暖かみがありつつスピード感を感じるもの。中低音は、量感がありつつもキレのある締まった音。刺さらない高音。こんな感じが好みです。条件に合いそうなプレイヤーを教えてください。

書込番号:17423130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/04/17 19:57(1年以上前)

一応、バランス接続出来るSACDプレイヤーをご紹介します。

ヤマハが国内販売するかと思いますが、CD-S2100が発表されると思います。

http://no.yamaha.com/no/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-s2100_g/?mode=model

完全バランス伝送のはずです。

後は、ラックスマン D-05がバランス接続出来ますが、内部はアンバラ設計だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000044997/
http://www.digitalside.net/?p=134
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html

最上位機種のD-08がモデルチェンジしてD-08uになりましたから、D-05も近いうちにはモデルチェンジしてUSB-DAC機能が付くと思います。

書込番号:17423389

ナイスクチコミ!3


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/17 19:58(1年以上前)

DCD-1650RE?

書込番号:17423391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/17 21:02(1年以上前)

ちょっと予算オーバーですが、これなども
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/

書込番号:17423623

ナイスクチコミ!0


スレ主 rovin0891さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/17 23:48(1年以上前)

圭二郎さん
ヤマハってまたオーディオに力を入れだしたんですね。若い頃、当時ステレオを買う時に聴いた以来ですね。最近のものがどんな音なのか知りませんが、試聴してこようと思います。3000が近くの専門店にあるそうなんで、特徴は掴めそうです。気に入れば、おそらく価格帯と機能面でも満足しそうです。他の推奨もありがとうございます。

満さん
デノンのですね。1500REとの差は結構ありますか?このくらいで収まるなら、気になっているDACを別に買ってもいいなとか考えたりもします。

里いもさん
実売価格ならなんとかなりそうです。エソテリックやアキュの製品は庶民には縁がない程高級なイメージがあり、全く聴いたことがなかったので、良い機会になりそうです。

書込番号:17424307

ナイスクチコミ!2


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/18 03:24(1年以上前)

yes!

書込番号:17424622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/18 07:49(1年以上前)

私的には、エソテリの下位機種はちょっとオススメし辛い感じがあります。
確かに、K07は色々と遊べますが、、、
このクラスのエソテリは、外環にはコストかかってますが、使われているパーツはあまりコスト描けてないですね。蓋をあけると、ちょいとガッカリしたり、、、
音は、兄貴分のK01やK03のような真面目真面目した音ではなく、からりと明るい感じで、少し誇張感のある音色です。聞き方によっては少し大雑把な感じがするときもあります。
同価格帯だと、SA11-S3辺りはかなり綺麗に作り込んであり、真面目な音を出します。緻密さがありますね。
DCD1650REもお勧めで、骨太の芯がハッキリした音を出します鳴らしてくれます。こちらも、真面目に作ってますね。

書込番号:17424859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rovin0891さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/18 08:22(1年以上前)

満さん
差がありますか、是非1650REの方を視聴してきます。ありがとうございます。

ぽにょVer2さん
確かにエソの外観は高級感ある作りですよね。

マランツのも調べたら実売ならなんとかなりそうです。こちらも視聴候補に入れてみます。ありがとうございます。

書込番号:17424932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/18 09:45(1年以上前)

>最上位機種のD-08がモデルチェンジしてD-08uになりましたから、
>D-05も近いうちにはモデルチェンジしてUSB-DAC機能が付くと思います。

D-05の前にD-06ですね。
近日予定されているようです。

D-08uはD-08に比べて20万くらい高くなりましたが、
D-06後継機はあまり高くはならないとの観測も有りますが
どうなるか?
あまり高くはならないとの希望的観測通りならば実売価格
でスレ主さんの選択枝の一つに入るかもしれませんね。

書込番号:17425118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/18 13:32(1年以上前)

D-06u今日発表されました。
6月頃に発売。D-06に比べて定価が8万円アップです。

この分だとD-05uの発表も早いかも、ですね。

書込番号:17425617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2014/04/18 19:05(1年以上前)

DCD 1650SEに一票入れます。
理由は、コスパが抜群だからです。

私は里いも様と同じDCD 1650SEを使っていますが、

この製品は、光入力で入れたデジタル信号を、
アップサンプリングする「32bitオーバーサンプリング」という技術を実装しており、
デジタル音源の伝送ロスを補完するように働いてくれます。

下記は、その関連レビューです。
システム構成も載せておりますので、ぜひお目通しください。
http://review.kakaku.com/review/K0000279466/#tab

私も何度もエソテリックを買おうか悩みましたが、
やはり、この価格帯でこれだけのパーツを載せている2000シリーズのコスパに負けてきました。
ちなみに、2000REのDACは旭化成製のかなり高級なものです。

2000REですと、ネットワークオーディオを前提に設計されているところがあり、
専用アプリなどもありますので、使いやすくていいのではないでしょうか。

書込番号:17426305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2014/04/18 23:40(1年以上前)

失礼いたしました。訂正いたしまします。
「DCD 1650SE」でした。

レスは結構ですので、よろしくご検討のほど、お願いいたします。

書込番号:17427219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/04/19 12:34(1年以上前)

こんにちは

あくまで個人的な考え方になりますが、ソースと個人の好みの相性が重要になると考えられます。ここであがっているデノンはメーカーのホームページを見てもらえばわかると思いますが、ソースにはそもそも不完全な音しか入っておらず、CDプレイヤーで「改造」しなければならないという思想ですから、人によっては着色されていると感じるかもしれません。古い録音を誤魔化して聴くのにはよいのですが、もともとの高音質なソースに対してはどう感じるか人によって違うと思います。

一方でソース(CD)には十分な情報が入っており、着色せずに素直に引き出せば高音質になるという思想も存在します。こちらはオンキョーなどが持っている思想ですが、システムが不完全であったり、ソースの情報量が足らないと音が強烈に「歪む」(結果として不愉快な音に聞こえる)可能性があります。

このようにメーカーによって思想や取り組みが違いますから、CDプレイヤーに関してはお気に入りのソースがどのように聞こえるのか視聴して確認するのが最も重要になります。アンプはスピーカーに対するアプローチの要素が大きいのですが、CDプレイヤーはソースに対するアプローチの要素が大きくなると個人的には考えます。よって、どんなソースをどれだけ持っていて、全体の何割が良好な音になるかという「選択」になると思います。40万や50万のプレイヤーなら何でもできるかもしれませんが、20万円までのプレイヤーはメーカーの思想で音を選択している可能性が高く、傾向が大きく違うとされるメーカーの比較視聴は必須であると考えます。

なお、あくまで個人的な考えなので、深く質問されても返答できないかもしれません。個人の不確定な認識ということで参考程度にお願いします。

書込番号:17428406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/04/19 13:56(1年以上前)

大阪さんの言われたように

全てはソースジャンル。良く聞く楽曲選曲により機器のグレードを選べば良いですわけです。

クラシックや楽器の質感に拘る方じゃなければ30万円でも高いと思う。

10万円程度で良いかなと。。
また高級CDプレーヤー。
情報量は拾い上げ出来ますが情報量を受け取るアンプのプリ部の質に左右されます。良くプレーヤーとアンプの値段のバランスだぁ〜これだぁ〜と言われのはその点ですね。

書込番号:17428610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/20 08:45(1年以上前)

音の好みからするとDENONかなと思います。エソテリックとかマランツだと線が細くなります。
でも、アンプと合わせたほうがいいですよ。組でチューンされてるので。

アンプやSPと併せて視聴できるなら一発でわかる話ですが。

ラックスマンやアキュフェーズになってくるとジャンルを選ぶので、その辺を書いた方が良いかも。

家電大好きの大阪さん:
>ソースにはそもそも不完全な音しか入っておらず、CDプレイヤーで「改造」しなければならないという思想ですから、人によっては着色されていると感じるかもしれません。

>一方でソース(CD)には十分な情報が入っており、着色せずに素直に引き出せば高音質になるという思想も存在します。

この2つの思想は矛盾しません。着色せずに引き出そうとすると、欠けてる情報を補完する必要があります。

PCMは「理論的に情報を再現できる」というだけで、元の波形がそのまま入ってるわけじゃないです。波形を記録してるのはDSDの方。DSDは指示された通りに再現したら元の波形が現れます。この辺はDACの技術的な改良の歴史を見ればわかると思うので、ググってみては?

あと、音楽に自然の音など存在しません。全て人工の音です。CDに入ってるのは、モニターが再生する音を聞きながらレコーディングディレクターが調整した音です。ディレクターの意図通りに再生したいなら、ディレクターの想定する再生系を使う必要があります (それがモニターとは限らないが、モニターに使ってる機材の影響は強く受ける)

ただし、ディレクターの意図が音楽的に素晴らしいとは限らないです。

なので再生芸術というのもアリだと思いますよ。
演奏家やホールの設計者が芸術家であるのと同じ。

書込番号:17431169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/20 09:10(1年以上前)

こんにちは
PCかモバイル機器→USB→UDA-1→SPで聴き放題無料お試しはいかがでしょうか

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html

http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883

書込番号:17431225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC-1000

2014/04/16 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7070(S)

7070を買うのと、7030とDAC-1000を買うのとではどちらが良いですか? C-7000Rを使ってる人が7000RをDAC-1000につないでるくらいですから、7070よりも7030をDAC-1000につないだ方が音が良いかも知れませんよね?

書込番号:17420052

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/16 18:21(1年以上前)

こんにちは
DAC-1000を別に買うことでPCでのネット音源ハイレゾが使えるので便利かと思います。
C-7070では、CDだけになってしまいますね。

書込番号:17420116

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDのリアルタイムDSD変換はできますか

2014/04/09 23:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

DCD-SX1でCDを再生するとき、内蔵のDACを使って、リアルタイムDSD変換再生ができますか?

書込番号:17397570

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/10 09:40(1年以上前)

できないと思います。

書込番号:17398609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/10 19:37(1年以上前)

ご教示、ありがとう。
PCMをDSDにコンバートする機能はないということですね。
考えてみれば、PCではないので、当然かもしれません。
高価格のCDプレイヤーが、PCを凌駕出来るのは、
トランスポーターの機能だけになるのかなと思ったものですから。
PCの雑音を気にしないですむなら、精神衛生上、メリットあるかもと期待してしまいました。

ただ、理論的には、ディスクに記録されているオーディオデータを可能な限り正確に読み出すことを
目指した規格ではないの時代のcd-da(ファイル記録が無い時代に生まれたメディア)を対象に、
どんなに高性能なトランスポートを使用しても、おのずから限界がある、ということのようです。
よくは、わからんのですが。

ということは、PCを使いこなしなさいということなんでしょうかねぇ。無理。

書込番号:17400009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/10 20:49(1年以上前)

teizan2さん、こんばんは。

DENONは、16倍の32bitデータにアップサンプリングしますね。
AURALiC VEGA(DACです)は1.5Mの32bitにアップサンプリングしますね。
TADは88.2kだそうですから、それぞれのメーカーの考え方しだいというところでしょうか。
以下も含めて、けっこうなお値段ですけどねえ。

プレイバックデザインのCDプレーヤーやDACはPCMをDSD変換してからアナログ変換しますね。
http://naspecaudio.com/category/playback-designs/

エソテリックのCDプレーヤーやDACにもDSDコンバート機能がありますね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html

書込番号:17400286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/10 23:53(1年以上前)

blackbird1212さん。詳しい情報ありがとう。
エソテリックとか、懐かしの高級メーカですね。

K-07、K-05の取説をみてみたら、
設定できる項目と設定のところに
アップコンバーター部のアップコンバート設定
表示(UPCONV>
各入力ごとに設定可能です。
●DSD
DSDにデジタルフォーマット変換し、D/Aコンバータ部に伝送します。
とあるので、DSD64(2.8MHz)かDSD128( 5.6MHz )かはわかりませんでしたが、
DSD変換できるみたいですね。
各入力ごとに設定可能ということは、CD再生時のリアルタイムDSD変換も大丈夫なのかな。
大変参考になりました。

アップコンバートをどうするか、色々考え方があるようですね。
PCMでもDSDでも特色や得手不得手があるともいいますし。

ただ、自宅で、安物のDACを使ってみた限りでは、自分は、圧倒的にDSDが好みみたいです。

そういえば、エソテリックは、確かティアックに関連したところですよね。
古い人間なので、VRDS機構って、ティアックで出てきたときの印象しかないんですが、
少し微妙だったような。随分たっていますから、改善されているんでしょうね。
K-05(2011年12月)、K-07(2012年 3月)発売なので、DACとしては、世代が少し古いのかしら。
まあ、デジタルで、世代をいっていたら、買い時なんてないでしょうが。

それと、ご紹介のプレイバックデザイン(どこかで、見た名前のような気がしますが)の
新製品、IPS-3 すごく、よさそうですね。まあ、お値段も、随分よさそうですが。

いずれにしろ、CDプレーヤーでCDのリアルタイムDSD変換というのも、ありそうだということが分かり、うれしく思います。


書込番号:17401033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/11 04:32(1年以上前)

おはようございます。

CDのリアルタイムDSD変換ができたとして、得られる効果は滑らかな音になる感じでしょうか?

書込番号:17401343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/11 05:43(1年以上前)

一応

http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_30.html

こういうプレーヤーはあり、プレーヤーを除いたDAC版もあります。聴いたことはないので音とかはわかりませんが。。

書込番号:17401393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/11 05:52(1年以上前)

すみません、これCDはDSDにならないのかも?入力されたものはDSDになるようですが。。手っ取り早いのはソニーのやつでしょうね、CD直ではないけど。

書込番号:17401405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/11 08:45(1年以上前)

音楽聴くぞう さん

興味をもっていただいたようで、恐縮です。
ここは、DCD-SX1のクチコミなので、申し訳ない感じですが、ご質問なので。

音を言葉で表すのは難しくて、困ってしまいますが、
わたしの耳では、PCMとDSDは、良い悪いではなく、全然種類の違う音に聞こえます。

しいていえば、PCM=ハイファイ(もう死語ですね)、DSD=ナチュラル
PCM=レンジがひろい、DSD=空間がひろい みたいな感じです。

わたしとしては、この程度の表現能力が限界です。
OTOTOYという音楽配信?のサイトに興味深い記事がありましたので、
ご紹介してみます。

http://ototoy.jp/feature/index56.php/2013103001/1

書込番号:17401685

ナイスクチコミ!1


スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/11 09:10(1年以上前)

いじるZさん ふたたび、ありがとう。

Meitner MA-2 CD なかなかよさそうな、CDプレーヤーですね。

確かに、製品紹介記事に
DSDのネイティブ再生にはDSDネイティブ再生をサポートしている音楽再生ソフトウェア専用ドライバーがインストールされた状態のPCとDSDネイティブ再生対応のDACをする必要があります。(?。機械翻訳でしょうか)
とあるし、

海外サイトのReviewで、Meitner MA-2 CD player and DAC と表記されているので、
CD再生時のリアルタイイムDSD変換できるかは、不明瞭ですね。

PCM→DSDの二倍の5.6448MHzのDSDアップコンバート
といっているので、DSD128( 5.6MHz )の能力はあるようですが。
とすると、 DCD-SX1と同じかな。

書込番号:17401730

ナイスクチコミ!1


スレ主 teizan2さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/15 00:28(1年以上前)

DCD-SX1のリアルタイムDSD変換はできないけれど、CDプレイヤーに、その機能がつく可能性があるこはわかりましたので、質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17414681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDPによって音量は変わりますか?

2014/04/12 13:47(1年以上前)


CDプレーヤー > TRIODE > TRV-CD4SE

クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

初歩的な事柄ではないかと存じますが、CDPのグレードやタイプによってスピーカーから出る
音量(音の大きさ)は変わるのでしょうか?
今までパイオニアのPD-10と言う入門用の機材を使用していましたが、
先月TRV-CD4SEを購入し、聴き慣れたCDをセットしたところボリューム位置が
従来11時位で聴いていたCDが10時、10時位のCDが9時とボリュームを下げた音量が、
いつも聴いていた音の大きさに思えます。

PD-10…自然で澄みやか。少し冷たい感じ。
TRV-CD4SE…PD-10に比べ輪郭が太いというか重みのある音。

上記のように機材による音の違いは感じるのですが、
音量(音の大きさ)も変わるものでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:17405449

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/12 14:03(1年以上前)

こんにちは

PD-70を昨年半年ほど使っていました、音質についてはお書きの通りと思います。
透明感が高く、ひずみの少ない音ですね。

音量の違いについては、TRVは出力2Vとなっていますが、PD-10には記載がありません、おおまかな感じですが、
メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。

書込番号:17405503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/12 17:41(1年以上前)

どうでしょう変わりますかね?
未接続になってるので確認できませんが

書込番号:17406114

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/12 17:49(1年以上前)

メーカーに拠って出力(音量)に違いはあります。

同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは、試したことが無いのでわかりません。

書込番号:17406139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/12 17:53(1年以上前)

里いもさんへ、

早速の返信ありがとうございます。
>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。
TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)
メーカーによりボリューム1段程度の落差は有ってよいのですね。
ありがとうございました。

書込番号:17406149

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/12 21:18(1年以上前)

>>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。

お書きの通りです、CDPの出力レベルの厳密な業界の規定みたいなものが無いのかも知れません。
チューナーにしても、その他を含めて大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。
オーデオですから、波形のピークの2Vかと思います(実際はピークを測定するのが難しいです)。

確かに太目の音は平均値が大きくなるため、聴感上大きく聞こえるかと思います。
また、メーカーによってレベルを抑えてるところもありますので、気にされなくていいと思います。
ただし、アンプの最大出力(たとえば100W)へ達しないほどレベルが低いのも困りますが、通常なら11時前ぐらいで十分な音量が得られたらよろしいのです。

書込番号:17406850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/13 09:05(1年以上前)

上段555ESD 下段 XA9000ES

実験CD盤



nikomiya2983さん おはようございます!

既に結論が出ていますが我が家には偶々同じメーカーのプレーヤーが有り実際聴いていて知っていたので少し報告をさせてくださいね。

ソニーのプレーヤーで CDP-555ESD と SCD-XA9000ES と言う機種です。
CD専用プレーヤーとSACDもかかるプレーやですが音量の大きさの差が確かにありましたよ!
持ってるプレーヤーの個体差かどうかはわかりませんが同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
ちなみに古い555ESDの方が大きく出ます。


書込番号:17408280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/13 10:30(1年以上前)

音楽聴くぞうさんへ、

おはようございます。
居ますね、TRV-CD4SE(笑)
CDPは2台とも繋いでないんですか。
アンプはUDA-1かな?
時に『JAZZ RADIO』良さそうですネ。

書込番号:17408522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/13 10:38(1年以上前)

ジャズなどの海外の無料ネットラジオ、選曲や1曲飛ばしもできる場合もあるらしいです。

CD4の電源SW位置、気にならなかったが中央だったんですね
ケース鉄板の厚さはパイさんとは随分違いますやん

書込番号:17408546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2014/04/13 10:45(1年以上前)

ニコなんですけど〜
安いの買ったら、あの哀愁を帯びた音が出ないんですぅ、単なる下手だからかな

書込番号:17408568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/13 10:55(1年以上前)

LE-8Tさんへ、

おはようございます。
返信ありがとうございます。
やはり、メーカーにより出力差はあるんですね。
統一規格のようなものは無いみたいですね。技術者の味付け
みたいな範疇に入るのかな。

>同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは…。

については、SONYのCDPで試された方がいて、

>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。

でした。
では、良い日曜日をお過ごし下さい。

書込番号:17408594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/13 11:27(1年以上前)

壊れかけたE727R君

里いもさんへ、

こんにちは、再信をありがとうございます。

>大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。

知りませんでした。勉強になりまス。

>メーカーによってレベルを抑えてるところもあります。

なんですネ。一昨年よりJAZZを勉強しようと家人のいない時は、
ボリュームを11〜12時程に上げて聴くことがあるのですが、
ソニーロリンズ等は、LP片面でグッタリします(笑)
ついでにお聞きして恐縮ですが、フルボリュームにしたらどうなるのでしょうか?
一度チャレンジしたのですがボリューム13時で愛用のSP(デノンSC-E727R)から
バリバリバリ〜と音がし始めたので中断しました(笑)

では、良い日曜日をお過ごし下さい。

書込番号:17408694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/13 12:05(1年以上前)

satoakichanさんへ、

返信ありがとうございます。
貴殿のような上級者の方も疑問に思われたのでしょうか(笑)

>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。

同じSONYさんでも、違いがあるんですね。
疑問氷解でスッキリしました。
時に試聴版は「Dan Siegel/Inside Out」なのですネ。
実験のために2枚お買い求めになったのでしょうか。
私はこの頃、以前に買ったCDをまた購入してしまいます。
よく行くタワーレコードでは親切にも購入歴を見てくれます(笑)

では、良い日曜日をお過ごし下さい。

書込番号:17408822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/13 12:33(1年以上前)

二胡初心者セットさん

音楽聴くぞうさんへ、

nikoですネ。
うらやましい〜。楽器を弾ける人はイイですね。尊敬します。
私も幼き頃「カワイ音楽教室」に通ったのですが、
バイエルで挫折しました(笑)
>安いの買ったら、あの哀愁を帯びた音が出ないんですぅ。
安いったってアナタ、楽器屋さんの初心者セットで84,800円ですヨ。
http://www.nikohime.com/product/30
>単なる下手だからかな。
答えづらい事聞かないでください(笑)
ひょっとして鉛筆で弾いていませんか…。

ではでは、良い日曜日を。

書込番号:17408905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/13 13:08(1年以上前)

これからはニコちゃんと呼んでいただけると幸いに存じ申し上げます。以外な展開に

1万バイオリンと同じ音色でこまっちゃうな
高級ニコと弦の材質が違うのかな?違うな胴の材質だね

それで、本日はUSENでビバップ、ハードバップCHと東京カフェスタイルCH

書込番号:17408986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/04/13 13:12(1年以上前)

為替レートの影響か以前はもっと安かった。
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/nk350b/

書込番号:17408997

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/13 17:40(1年以上前)

nikomiya2983さん、こんにちは。

>TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
>「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)

音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。ただ他方、メーカーによる違いもありますから、お持ちの両機種がどちらに当てはまるのかはわかりませんが……。

書込番号:17409720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/14 03:40(1年以上前)

nikomiya2983さん、こんばんは。

CDプレーヤーの出力の大きさが違うのは、メーカーはあまり関係なく、
いまだと使われているDACチップの出力の大きさの違いが影響していると考えられます。

PD-10は旭化成のAK4480を使ってますが、電圧出力で+-2.4VppがTyp出力となっています。
対して、TRV-CD4SEはBBのPCM1792を使ってますが、これは電流出力なので比較は難しいですが、
PCM179xシリーズの最上位チップで、電流出力も下位のPCM1796より大きくなっています。
わかりやすいように、旭化成の上位チップで比べてみれば、
前の最上位がAK4399、新しく出たのがAK4495ですが、ともに電圧出力で+-2.8VppがTyp出力となっています。
0.4Vppではありますが、出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。
それが上位チップの優位性のひとつでもあるわけです。
ということで、高級DACチップほど出力が大きいというあたりが影響してると思います。
おそらく、同シリーズのPD-70は同じDACチップを片チャン1個の2個使いで2ch分合成出力ですから、
1個使いのPD-10/30よりは少し音が大きいと思います。
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4480EF.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4495SEQ.pdf

書込番号:17411494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/14 09:56(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ、

おはようございます。

>音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。

私の耳にはTRV-CD4SEの音の方がPD-10より、輪郭がハッキリして太く重く感じます。

聞こえによって音量が違うは間違いではないのですね。

ありがとうございました。

書込番号:17412035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 TRV-CD4SEの満足度4

2014/04/14 10:03(1年以上前)

blackbird1212さんへ、

おはようございます。

>出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
>出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。

上級者の方がDACチップにこだわる理由がよく解りました。

旭化成の資料まで揃えて戴き、誠にありがとうございます。

書込番号:17412047

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング