CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

音質

2014/02/18 12:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 hirobonnさん
クチコミ投稿数:22件

現在所有のアンプはstr-dh740で129キロヘルツ24ビットにまでしか対応していません
dcd755reはDAコンバーター192kHz32ビットこの差は影響するでしょうか

書込番号:17207067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2014/02/18 12:40(1年以上前)

24ビットと32ビットの差を、聞き分けられる人はいないんじゃないかと思います。
DCD-755REのDACの方が上質ですから音は良いかも知れませんが、それは多分ビット数の差ではないです。

書込番号:17207118

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/18 12:43(1年以上前)

こんにちは
音質は決してビットレートなどで決まるものではありません。
ビットレートはデジタル〜アナログの波形形成の1プロセスだからです。
しかし、アンプ内蔵のDACとCDP内蔵のDACのどちらが高性能かといわれたら、おそらくCDP内蔵と言えるでしょう。
なぜならば、CDPはそのための機械だから。

書込番号:17207132

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobonnさん
クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 12:46(1年以上前)

といゆことはアナログ接続したほうが良いとゆうことですね

書込番号:17207148

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/18 13:00(1年以上前)

そうだと思います。
どちらを使うかの切替は簡単だから、やってみるのがいいでしょう。
アナログアンプ内蔵のDACを使うより、S/Nの点でもCDPが有利かと思います。
アナログアンプには出来ればデジタル信号はノイズなので、本来なら同居させたくないのが本音です。
CDPなら、その対策がとられています。

書込番号:17207193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先日、購入しました。

2014/02/09 01:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:338件

今は本機をアナログ出力しアンプにつないでいるのですが、同じパイオニアのN-50を所有してまして、本機をデジタル出力しN-50経由でアンプに出力しても同じパイオニアのDACなので、音質的には大差ないだろうと考えての事ですが、どうおもわれますか?つないでみればいいのでしょうがオーディオ用光ケーブルを実験的に購入するのもどうかと思い質問させていただきました。

書込番号:17168613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/02/09 06:38(1年以上前)

これは実際に試して体感したほうがよろしいかと。

光デジタルの出力は音源による制限が多いのがネックですね、状況によりアナログ接続と併用することになると思いますよ。

書込番号:17168875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/02/09 09:35(1年以上前)

口耳の学さん、おはようござぃす。ですよねぇ、実際聴いてみるのが、一番ですよね(^^)

書込番号:17169164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/09 15:01(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
この2機種は、使っているDACチップは同じAK4480ですから、
音的には大差ないか、価格と機能の比較からはN-50のほうが音が悪い可能性もあります。
また、SACDはデジタル出力できないわけですから必然的にアナログ接続が必要です。
ですので、このままアナログ接続で良いのではないでしょうか。
N-50は所有していますが、音がいまいちなので同軸で外部DACにつないで使っています。

書込番号:17170236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/02/09 16:49(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちわ。そうですか。やはり同じでしたか。同じチップでしたらわざわざ遠回りする必要ないですよね。で、私は本機PD-10よりN-50を使う方が断然多いのですが、ちなみにblackbirdさんはどのような DACをお使いですか?やはり随分と違いますか?俄然、そちらの方が気になります(^^)

書込番号:17170628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/09 23:07(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
普段は、BenchmarkDAC2HGCをつなげていますが、いまはちょこっと実験中なので、
N-50→NA7004、DAC2→Onkyo DAC-1000となっています。
このように入れ替えたりして聴いた結果では、
N-50<NA7004<DAC-1000、というような順番です。
いまもDAC-1000から音を出していますがシャキッとした良い音で好きなDACのひとつです。
もともとプリアンプのP-3000RのDAC部分を単独製品にしたものですから性能は高いです。
PD-10については、詳細な写真がWebで見つからないので推測になりますが、
おそらくPD-30とDAC基板は共通で、PD-70の構成から、出力用のOPアンプはJRCの5532ではないかと思います。
たいていの場合、シリーズ機種は同じような部品を使うことが多いからです。
N-50は、BCDセミコンダーのAZ4580を使っているそうで、Webでも張り替えている改造記事があります。
あまり聞いたことのないメーカーですし、選別品でもなさそうなのでいまいちかと。
それから、基板の裏に張り付いているんで、廃熱の点でもよろしくないですし、
N-50については悪いところしか出てこないということもあり、DACを使っているわけです。

書込番号:17172245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/02/10 05:20(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。DAC-1000…このサイトで拝見さして頂きましたがフラットの 音像は私の目指すところでありますし、ONkYO製品はもってないのですが、非常に興味を持ちました。私は8:2の割合でnasにあるソフトを聴いていますので、購入に向け前向きに検討したいと思います。嫁と言うハードルは高いですが…(^^;)

書込番号:17172910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/02/10 14:06(1年以上前)

blackbirdさん、こんにちわ。重ね重ねの質問、ご容赦願いたいのですが私などよりものすごくオーディオについてお詳しいので質問なのですが、私は同じパイオニアのDV800AVと言うユニバーサルプレーヤーを持っているのですが、現在のPD-10→アンプとDV800AV→DAC1000→アンプでしたら、どちらがいい音をだしてくれますか?と、申しますのも私の脳内がもうDAC-1000に占領されてまして、後者の方がいいとおっしゃって頂いたらPD-10を処分してDAC-1000の購入資金にあてようかなと、思っているのです。

書込番号:17173939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/10 18:51(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
DV-800AVとは良いものをお持ちじゃないですか。
おそらくPD-10と直接比べてもそれほど聴き劣りはしないと思いますし(DACはPCM1796だったかな?)、
DV-800AV+DAC-1000なら、確実に上回るでしょう。
他スレにも書いてますが、ウチのシステムは全部映像兼用なので
いまはBDプレーヤーですが、前はDV-610AV/410Vを使ってました。

書込番号:17174675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/02/10 19:47(1年以上前)

blackbirdさん、こんばんわ。背中を押して頂いてありがとうございます。DV800AVは以前はCDをアナログ出力して聴いてましてN-50購入後はデジタル出力していたのですが、どうも音質に不満があったのでPD-10を購入したので、DV800AVはDVD再生専用機似なっていたのですが、もう一仕事して貰うことになりそうです。いろいろと、ご丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:17174846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/02/16 12:45(1年以上前)

blackbirdさんこんにちわ。後日談として、ご報告しておきます。PD-10は処分してDAC-1000を購入しました(^^)デジタル入力が4つもあるので、TV,N-50,DV-800AVをつなごうと、思ってます。同価格帯のKorgやTeacも考えたのですが、初志貫徹です。いちよう、ご報告まで。

書込番号:17198969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/18 01:14(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
DAC-1000のご購入おめでとうございます。
最初は音が硬いかもしれませんが、エージングが進めば硬さはとれます。
一ヶ月という話もありますが、2週間もみればほぐれると思います。
またレビューなどにも書かれていますが、寝起きが悪いので本領発揮は1時間後から(笑)。
Webなどの低評価は、未エージングか起きる前の試聴のためだろうと思ってます。
表現は難しいのですが、音が弾む感じになれば本領発揮ってなところでしょうか。
ウチではしばらくエージングもかねてUD-501をつないだのですが音がいまいち硬かったです。
DAC-1000につなぎ替えると、こちらの方が楽しく聴けます。
まぁくん@osakaさんのところでもDAC-1000が活躍することを願ってます。
参考に以下のところと個人的な印象は似てます。
http://www.audiostyle.net/archives/51875039.html
ではでは。

書込番号:17205978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/02/18 08:00(1年以上前)

blackbirdさん、おはようございます。初心者の私のような物のために、たえず親切かつ丁寧なアドバイス、心から感謝いたします。また、お世話になることもあろうかと思いますが、その節はまた、良きアドバイスを下さいませ。

書込番号:17206400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DACのマルチビット型と1ビット型について

2014/02/10 00:56(1年以上前)


CDプレーヤー

REVOX B226

D/A変換の方式には、大きく分けてマルチビット型と1ビット型があると思います。

トラ技の2013年12月号やMJ誌などに詳しく解説してありますが、少し専門的な為、なんとなくしか理解できません。
どなたか要約して、素人でもわかるように簡潔に説明して頂けませんでしょうか?
そして音質への影響も教えて頂くとありがたいです。

この様な質問をする理由は、最近REVOXのB226を購入し、このCDプレーヤーに使用されているマルチビット型DACの代表格TDA1541の音質に魅了されて、このマルチビット型DACに興味を抱くようになりました。
そして以前から使用しているCDプレーヤーは、これも1ビット型DACの代表格PCM1792を使用しています。
私の耳には、この両者は音の性質(特に音の密度、濃さ、深み)に違いがある様に聴こえます。
この違いは、根本的にきっとその方式アルゴリズムが原因だろうと思い質問させて頂きました。
当然、他の部分でも音が違ってくることは重々承知の上での質問です。

一般的にはマルチビット型がアナログっぽい音で濃くて艶があると言われていますが、私も実際にその音を聴いてその様に思います。鳴りっぷりが違います。

それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?

書込番号:17172664

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/10 05:44(1年以上前)

こちらを参照下さい。

オーディオデザイン DAコンバーター(DA Converter)DAC-FA0/概要
http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm

書込番号:17172926

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/10 07:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/14 22:56(1年以上前)

REVOXのB226ですか、名機ですよね。
学生時代に親友がローンを組んでB226を購入したので
頻繁に聴く機会がありオーディオ沼にハマるきっかけとなった思い出のCDPですね。

>それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
>作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
問題はコストですね。基本、マルチビットは主にハイエンド機に使われていました。
当然、数も出ないしコストが掛かり利益も出ないので製品価値として下火になって行きました。
決定的なのは、1ビット(ΔΣ変調)だとDSDも再生出来るので、完全にマルチビットの存在意義が無くなってしまいまいました。
(SACD発売以降は、マルチビットDACが減っているハズです)
追い討ちは、半導体技術の向上で、低価格な1ビット+OPAの簡素な構成でも十分なレベルになり、マニアでも1ビットの音で十分となってきました。
(iPodなどのDACもバカに出来ないレベルです)

最後のマルチビットのPCM1704も流通在庫が枯渇してきたので、新規製品は二度とない寂しい状態になってしまいましたね。

書込番号:17192098

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2014/02/15 13:33(1年以上前)

さらに、マルチビット型のノン・オーバーサンプリングが生なましくリアルな音がすると聞きました。
こちらも何故なのでしょうかね。波形を見ると多分ギザギザだと思いますが。
多少歪みがあった方がリアルに聴こえるのでしょうか?
オーバーサンプリングすると余計な成分を取り除いてしますから?

最近、TDA1543のノン・オーバーサンプリングに興味を持ち、調べているところです。
キットなどを購入して試してみようと思ってますが、失敗しそうで躊躇しています。
それに、アンプを壊す可能性もあるとか。壊さなくても寿命に影響がありそうな。
私は真空管プリとパワーを使っているので、こちらも心配です。

書込番号:17194454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/16 12:30(1年以上前)

お礼と結果報告を忘れずに!

回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

書込番号:17198906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2014/02/16 14:34(1年以上前)

大変失礼しました。

Twilightさん、わぃわぃさん、2号クンさんの回答は大変参考になりました。

ワンビット型とマルチビット型の違いについて概ね理解できました。ありがとうございました。

要約すると、
・ワンビット型は刄ー型+デジタルフィルター、マルチビット型はラダーR+アナログフィルタ。
・マルチビット型は重心の下がった、厚く力強い音になる。
・マルチビット型は騒がれているジッターの影響を受け難い。
・マルチビット型はラダー抵抗をトリミングするので製造コストが高い。
・最近のハイレゾ、SACD、DSDはワンビット変換するので、ワンビット型が主流になってきた。
などですね。

私がマルチビット型を聴いて同じ音傾向です。

では、何故マルチビット型がその様な音傾向なのかも、TIの資料を読んでだいたい理解できました。

・カレントセグメントが量子化ステップのアナログ出力レベルを電流値として直接出力
・ノイズはデバイス熱雑音レベル
・ワンビットでのLPF処理
   ワンビットでは一般的にPDMあるいはPWM変調された信号をSCF(Switched Cap Filter)で
   アナログ信号に変換するが、これはキャパシタに電荷をチャージし伝送するので
   その信号に応じた電荷にパワーが無く、パワー感を失うと推測。

最近はマルチビット型を利点を生かしたワンビット型も有るようですね。
ES9018が、そうでしょうかね。

書込番号:17199340

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

音質

2014/02/10 13:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

スレ主 hirobonnさん
クチコミ投稿数:22件

アンプはSTR-DH740につないで聞こうと思います
いい音になるでしょうか

書込番号:17173834

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/10 14:33(1年以上前)

こんにちは
DCD-775REはいいと思います、回転機構もしっかりしてるし、DACもいいと思います、従って音もいいと思います。
CDPは中クラス以上が音の分解が違う気がします。
(当方DCD-1650REユーザーです)

書込番号:17174009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CD再生の音質

2014/02/06 15:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

皆様、よろしくお願い致します。

こちらの、PD-10でCD再生した、音質と
パソコンからDS-DAC-10を使った音質と
どちらが、きれいな音でしょうか?

どちらかを購入したいと思っております。
また、長所、短所があれば教えて頂けると助かります。

文章下手なので、うまく書けませんがよろしくお願いします。

書込番号:17158830

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/06 17:02(1年以上前)

こんにちは
理論的には、ハイレゾ音源をDS-DAC-10で再生した方が滑らかな音になると思います。
ただし、その先のイアホンやらアンプ〜スピーカーがかなりいいものを使わない限り違いは分らないと思います。

書込番号:17159023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/02/06 19:47(1年以上前)

里いも様

さっそくのご返事ありがとうごさいます。
私の説明不足で申し訳ありません。
ハイレゾでの音(96K)は、今のPC+DAC(TASCAM US-122L)でそこそこ、満足しております。
ただ、CDをクリッピングして聴く音が今ひとつでして、さらなる良い音をめざしております。
本当は、もっと良い物がよいのですが、なにせ貧乏なものでこのクラスしか無理なのです。
このクラスで無理でしたら、しばらく我慢するつもりです。
使用しているのはSTAXの323Aに407を使っています。

よろしくご指導頂けます様お願い致します。

書込番号:17159485

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/06 20:36(1年以上前)

CDとハイレゾでは違いのあることと思います。
CDの音より更に良くしようとハイレゾが出来たと思います。
その違いの詳しいことはハイレゾを検索してください。

CDが完璧なものではないと思います、CDはアナログレコードのデジタル化のためのフォーマットだからです。
そのため、その後にSACDやハイレゾが出来たと考えます。

書込番号:17159659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2014/02/06 21:07(1年以上前)

コダ エクタクロームさん 今晩はです。

『こちらの、PD-10でCD再生した、音質と』
『パソコンからDS-DAC-10を使った音質と』
『どちらが、きれいな音でしょうか?』

使用されているのがSTAXの323Aと言う事は、DACのアナログアウトに323Aをつないで聴いているが、パイオニアのPD-10のアナログアウトに323Aをつないで聴くのとの比較ですね。

結局 DACからアナログ変換の音質はどっちが良いかと言うと…個人的に言えば「音質」と言うより、メーカーのサウンドの作り方の差では? と思います。

コルグ製品がどんなタイプなのかは、何分使った事が無いので「?」です。

私もSTAXの323Aと404LTDで、それぞれ繋いで聴いていますが、それから言うと
パイオニアはPD-30ですが、スッキリと言うか、アッサリとした「爽やかな」サウンドに感じます。
オンキヨーでは、オンキヨーの特長である、かなりクリアでクールなサウンドに感じます。

でも多かれ少なから323Aの影響も受けてます。
と言うのも、ドライバー不要のヘッドフォン オ−テク ATH-A900で感じる「差」より、323A+404で感じる「差」が少なくなるので。

どちらが綺麗な音と言うのではなく、メーカーの「差」が出ると言った所でしょう。
なので、どちらが綺麗ではなく、どちらが好みに近いかと言う事になるのではと思います。

全体的に「底上げ」が感じられるレベルを考えておられるなら、暫く我慢されてもっと上位のものを狙われた方が良いのではと思います。

ただしパイオニアのPD-10はDSDディスクの再生が可能なので、DSDディスクの作成、入手して聴くと言う目的であれば、PD-10の方ですね。

書込番号:17159784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/02/07 15:23(1年以上前)

里いも様

私の音楽鑑賞はアナログレコードを主にしており
気軽に聴く為用に96kでデジタル録音してあり、
その音に関してはそこそこ満足しております。
しかし、CDをパソコンで再生するとかなり音質が悪く
96Kにアップ_DSD変換も試しましたが満足出来ませんでした。
最近CDでも聞きたい音源が増えて来ましたのでCDPの購入を考えました。

古いもの大好き様

的確なご回答ありがとうございます。
古いもの大好き様もSTAXをお使いのようで参考になります。
やはり、もう少し上のクラスを狙った方が良い見たいですね。
おすすめのクラス、また製品はありますでしょうか?

書込番号:17162235

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/07 16:03(1年以上前)

アナログ〜96kがご満足できて、
CD〜PC or 96K up ご不満
この意味とてもよく分かります、その仕組みはこちらをご覧いただくとお分りいただけるかと。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/dtc/topics/hightreso/index.html?l-id=gt_elec_c_shop
原音の波の変化が滑らかなカーブに対し、CDはかなりギザギザになってますね、一旦ギザギザなものを
96で直そうとしても、跡は残ると思います。
それともう一つの大きな原因はPC内のDACの低性能です、その解決のためにデスクトップならサウンドカード
と言う音質改善のための基板を入れる〜ノートの場合はUSBからデジタルで取り出してDACを通しでアナログにすれば
とてもよくなります、その場合も128k対応のものがいいでしょう。
当方、昨年半年間PD-70を使ってました。

書込番号:17162321

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/07 16:34(1年以上前)

USB DACの代表的製品の例です。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/
こればかりじゃなくここのPCジャンルのヘッドホンアンプ/DACをクリックすると多数あります。
DACで192対応がいいでしょう、先ほど128と書きましたが192へ訂正します。

書込番号:17162405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/07 18:19(1年以上前)

多くの人がSACD(DSD)は滑らかさは感じるが迫力に乏しいので、CDの方が良いと言っております。

書込番号:17162678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2014/02/07 21:21(1年以上前)

左:404LTD 右:30年使用したもの

コダ エクタクロームさん 今晩はです。

『おすすめのクラス、また製品はありますでしょうか?』

どうも10万円の前後で、一つの壁見たいなもの(CDPでもアンプでも)有る様に思います。

ですので、DENONのDCD-1650REが良いかなあと思いますものの、ちょいとお高い!
もう少しお安くであれば、パイオニアのPD-70がバランス的にはお買い得かなあとおもいます。

ただ、STAXをお使いなら判って頂けると思いますが、中途半端よりは良いものを買って「長〜く」使った方がお得と思うのですが…。

ちなみにSR-404LTDは30周年記念モデルでして、その初代Λ品を30年使って(流石に色々不都合が)買い換えたものであり、十分元を取った(笑)と思ってます。

書込番号:17163349

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/07 22:11(1年以上前)

STAXお使いでしたらPD-10は軽い音になるかと思います。
STAX自体の低音の不足を補う意味からもDCD-1650RE(当方現用中)がいいでしょう。

書込番号:17163593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/02/08 15:59(1年以上前)

へまらっち様
ご忠告ありがとうございます。
しかし、私は、SACDは持っておりませんし
DSD再生もしばらくは、しないつもりなので大丈夫です。
CD再生のみ使用するつもりです。

里いも様
昨年半年間PD-70を使っていたとの事ですが
過去形なのであまり良くなかったのでしょうか?
候補の一つでしたので残念です。

古いもの大好き様
中途半端な物を買っては駄目なのはまさしくSTAXで思いました。
303を購入してすぐにもっと上が欲しくなり407になりました。
Ω系は私にはとても無理ですのでこれが精一杯です。
CDPは、最終的には10万以上と思っておりましたが、
いますぐはとても無理ですので、こちらのクラスをしばらく使用しようと思いました。
どこかで試聴しようと思ってもまさかSTAX持参と言うわけにもいきませんし。
もう少し様子を見てみようと思います。
色々とご指導頂きありがとうございました。


書込番号:17166315

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/08 16:22(1年以上前)

PD-70からDCD-1650REへ換えた理由は単純です。
ただ、CDPのフラッグシップである1650REへのあこがれを捨てがたく、取り替えたまでです。
一週間2台並べてアンプのスイッチで切り替えて聞き比べましたが、違いは分かりませんでした。
70も捨てがたく、未練がありましたが、価格で高い1650を残すことにしたまでです。
PD-70の詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧ください。

ところで、肝心の波形の変化はお分かりでしょうか?
あれが、CDとハイレゾの違いなので、基本になります。

書込番号:17166395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/02/09 02:12(1年以上前)

里いも様

私はもともと自作オーディオが趣味でしたので
ノンオーバーサンプリングのDACを作ろうと思った時がありまして
波形の件はわかっています。
私は、CDの音がけして悪いとは思っておりません。
良い製品で聴くCDの音は大変にすばらしい物と思っております。
自作は、STAXを購入してからパッタリおさまりました。
私の腕では、ちまちま作ってもたいした物は作れません。
それより、その分のお金を良いレコードやCDに使った方がしあわせだという事に気付ました。
それで、CDが増えてしまい、良い音のCDPを考えましたが予算が少な過ぎました。


書込番号:17168675

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 10:40(1年以上前)

自作は当方も数知れずやりました、原理を理解できると構成を考え、部品を集めて出来上がって音が出る喜びは捨てがたいです。
PD-70のレビューにも書きましたが、同じCDがCDPであれだけ変わるのには驚きました。
CDPもただ音が出るものから、しびれる音が聞こえるものまでいろいろありますから、試聴されて気に合うものをお選びください。
ここでの評価もとても参考になりますよ。

書込番号:17169346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 11:57(1年以上前)

最近PD-70買いました。
その前はDENON 390REですがDENONらしくないすっきり音で不満がありました。

アキュの500とかもありますが、寒いとCD(トラック情報)を認識しない場合もあり敏感過ぎ

書込番号:17169605

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 17:18(1年以上前)

寒いとCDの結露(湯気で湿ってる)もありますから乾かしてかけましょう。

書込番号:17170739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

本機を購入検討中です。現在の環境は

PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800  です。

DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。

メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。

と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?

実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。

USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)

質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。

書込番号:16876476

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/11/24 22:33(1年以上前)

こんばんは

現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。

先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。

以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。

私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。

書込番号:16876902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/24 22:55(1年以上前)

>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?

おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。

書込番号:16877042

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/11/25 10:22(1年以上前)

leondiktさん

> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。

デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。

書込番号:16878321

ナイスクチコミ!1


スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

2013/11/25 11:20(1年以上前)

おはようございます。

ミントコーラさん

1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね

blackbird1212さん

USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。

ばうさん

関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。

DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?

お財布事情と良く相談して判断したいと思います。

書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

2013/11/25 19:18(1年以上前)

ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/11/25 22:51(1年以上前)

leondiktさん、こんばんは

私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。

デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。

しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。

結果は、USB-DACに軍配が上がりました。

しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。

条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。

書込番号:16881000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

2013/11/26 00:04(1年以上前)

ミントコーラさん

こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。

現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。

書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/11/26 00:42(1年以上前)

こんばんは

1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。

新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。

書込番号:16881445

ナイスクチコミ!2


スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

2013/11/26 07:21(1年以上前)

ミントコーラさん

今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。

書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 leondiktさん
クチコミ投稿数:40件

2013/11/27 20:07(1年以上前)

本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。

しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。

もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。

書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/08 19:04(1年以上前)

> ミントコーラさん

私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。

> leondiktさん

ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。

書込番号:17166988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング