CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコン端子について

2014/02/02 12:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。ONKYO INTEC 275を所有しております。
DCD-755REのリモコン端子にINTEC 275からのリモコンケーブルを
接続したら、INTECのリモコンで本機もコントロールできますか。

それともメーカが違えばリモコン端子は別物と考えたほうがよろしいのでしょうか。

どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:17143083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/02/02 12:51(1年以上前)

OnkyoでいうRI端子ですね。
他社製品とは互換性はないと思いますよ。

書込番号:17143271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/04 23:15(1年以上前)

やはり互換性はないのですね。
メッセージ有難うございました。(^-^)

書込番号:17153423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

接続ケーブル

2014/01/26 16:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:22件

教えてください。
先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?

光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?
あまりよく分かっておらず。ご教示ください。

書込番号:17116025

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/01/26 18:08(1年以上前)

> 先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?

前者はできるだけCDプレーヤー側で処理し、後者はできるだけアンプの側で処理します。ですからつなぐアンプ次第です。
ただ、アンプ次第と言っても、何十年も昔ならともかく、今は、そんなに違わないですよ。高いプレーヤーがアナログ出力する波形を測定器で見れば、スペック的には優れているかもしれませんが、はっきり言ってどうでもいいような細かな違いにすぎないことも多いです。測定器で測れますから客観的な違いはあると思いますよ。でも私の感性から見たら、そこまでこだわる意味はあるの?と思うような細かいことも少なくないです。

また、アンプは、D/Aコンバーターとそれ以外の部分から成り立っていますので、D/Aコンバーターのところだけ気にしても、それ以外のところでいくらでも優劣は変わります。

> 光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?

そうです。無駄です。

書込番号:17116434

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/26 18:23(1年以上前)

こんにちは
DCD-1650REを使っています。
アナログでアンプへ出す場合はCDPのDAコンバーターを使います。
デジタルでアンプへ出す場合は二つの方法が考えられます、一つはアンプへ内蔵されてるDAコンバーターを使って
アンプ内でアナログにされて音が出される場合です。
どちらのDACを使うかで音の良し悪しが決まりますから、実際にテストされていい方をお使いください。
どちらにしてもDACは片方使わないことになります。

もう一つはデジタルで出してデジタルアンプへつなぐ場合です、これはDACなど面倒なことをしなくてもスピーカーまでそのままデジタルで出ます〜非常に効率がよく、発熱がなく消費電力も少なく済みます。

書込番号:17116494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/26 18:42(1年以上前)

「TX-NR616」との接続ですね。
「TX-NR616」は内臓DACに定評ある機種ですから、里いもさんが
推奨されておられるように問題なければ両方接続して、ソースに
応じて、AVアンプの入力セレクタで音質の使い分けを楽しむのが
良いと存じます。

両機器に高性能DACが付いているので、活用しない手はありません。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17116586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/02/01 16:47(1年以上前)

ばうさん、里いもさん、ёわぃわぃさん、返信ありがとうございました。
やはり光デジタル出力にするとCDP側のD/Aコンバーターを通らないんですね。

試しにiPodをCDPとアンプに接続して比較してみたのですが、正直よく分りませんでした(汗)
とりあえずCDはこのままアナログ出力にしようと思います。

書込番号:17139408

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/02 10:05(1年以上前)

775なら、内蔵DACも結構いいと思います、多分アンプ内蔵よりいいと思います。

書込番号:17142556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どれに一番期待していますか

2013/08/24 12:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S3000

クチコミ投稿数:173件

ヤマハがCD-S3000を発売することは、少し前から分かっていましたが、ここに来てDENONがDCD-SX1を発売します。どれも各メーカーのフラッグシップになるのでしょうが、どれも興味深々です。これにマランツのSA-11S3やアキュフェーズのDP-550等を加えて、高価格単体 CDPの競争が激化してきそうですが、みなさんは、どれに期待していますか

書込番号:16501838

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/24 13:01(1年以上前)

こんにちは!
私はヤマハとデノンに期待してます!

書込番号:16501924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/25 00:21(1年以上前)

DP-550を2台買って、DP-550をトランスポートにしてDP-550をDACにするわ♪

書込番号:16504124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/25 05:28(1年以上前)

うーん、贅沢(笑)

書込番号:16504517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/25 15:01(1年以上前)

〉高価格単体 CDPの競争が激化してきそうですが

これのどこが高価格?

ミドルクラスの間違いでは?

デノンもヤマハもマランツも以前はまだ上の価格のプレーヤー出していたのに。

フラッグシップが聞いてあきれる。

国内でまともなハイエンドプレーヤーは、アキュフェーズとエソテリックの一部の機種とTADぐらい。

〉どれに一番期待していますか?

って、聞かれてもねぇ…

ミドルクラスなら、マッキントシュ MCD500ですかね。




書込番号:16505996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/08/25 15:53(1年以上前)

50万円以上の単体CDPは、もはやオーディオファンからしても高価格帯の商品だと思いますよ。このクラスの商品でさえ、ほとんどマーケットなんか無いんですから。ヤマハは2014年度の収益を増額予想していますが、オーディオ部門は言及されていません。
それでも各社が今できるベストの思いで出して来ていることに拍手を送りたいです。
ラックスがしばらくこの価格帯の商品を出していませんので、それで打ち止めかも。いやラックスは当分出さないかも。
ティアックは株価50円程度です。そもそもギブソンに30円台で買われた会社です。
そんな状況でもこの価格帯で各社がエントリーしてきていることで、みなさんはどこを応援するのかなという思いでスレを立ててみました。

50万円以上のCDPをミドルレンジなどとバッサリ切り捨てられる方に、ひとつ提案です。いやお願いです。
自らが経営者になって下さい。産業の衰退とともにまだまだ能力がある技術者や職人さんがくすぶっていますよ。
彼らにもう一仕事してもらい、あなたの思うハイエンドを製品化してみてください。

書込番号:16506134

ナイスクチコミ!9


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/25 17:01(1年以上前)

>50万円以上の単体CDPは、もはやオーディオファンからしても高価格帯の商品だと思いますよ。

二極化しているオーディオの中では50万クラスのCDPは中途半端です。コスパで考えるなら20〜30万の価格帯がベストでしょう。

しかし、ハイエンドの様なコスパとは関係ないところでは、50万前後の機種はどっちつかずで中途半端です。

ハイエンドオーディオをやっている方は、その価格帯を飛び越えて、アキュフェーズ DP-700,DP-900&DC-901、エソテリック K-01,P-02&D-02 ひいては、dcs や EMMラボ 等の海外メーカーにいってしまいます。

デノンは、15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していました。

国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまいます。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退は目先の利益だけを追求して、オーディオ文化を育てようとしなかったバカな経営者が多いからではないでしょうか?

高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。

書込番号:16506328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/25 17:04(1年以上前)

ほんと頑張ってますよね。ここのサイトでもネット配信がいいとか、AVアンプがいいとか、数十万円のCDプレイヤーはいらないとか無茶苦茶いわれてるのに、限られたファンの期待、新たに買いたいと望む人たちのためにほんと苦労していると思います。

個人的にはごく限られたマニア、しかも買わない可能性の高い人を満足させるためだけに高額な製品を作るなんてしなくて正解だと思います。それよりもっと大勢の人が買っている製品の信頼性や完成度を高めるために、資金や人員を割く方が現実的だし、社会のためにもなると思います。

いくらプライドなんたらいったところで、会社なくなったらどうしようもないですからね。市場のニーズを考えないで70インチ、売価80万円のテレビをセンターラインに置いたシャープ。プライドだけで工場を新設し、需要のないプラズマテレビを作り続けたパナソニック。いずれも数千億という巨額の赤字を抱え、会社傾きましたよね。

実際にやらないで言うだけってすごく無責任です。それこそ、自分で会社作ってやってみなさいですよね。そうすれば技術者抱えて食べさせるだけでも大変とか、現実的なことも見えてくることでしょう。


書込番号:16506334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:173件

2013/08/25 18:58(1年以上前)

マランツSAー11S3を購入しました。専門店で視聴した上で購入しましたが、実際に自宅にいれてみるともっと良かった。
ですからマランツは応援してます。
もう一台、ビクターの古い機種を引退させてという事で考えています。
アキュフェーズの550はよかったです。一歩リード。
ヤマハは音だけなら2000でも良いです。グレードアップしてくれていれば、なおよろし。
ただ、デザインがねぇ。70年代のヤマハ黄金期のデザインですよね。ヤマハは一度、本格オーディオやめましたよね。ですから当時のDNA多分無いと思うのですが。新しいヤマハのデザインを打ち出す気概はなかったのでしょうか。裏の顔は一番好きです。でも裏にはメイドイン マレーシア。これって?
DENONは知ったばかりなのでまだよく分かりません。これから。

50万円のCDPは私には中途半端どころかハイエンドですね。機能や性能に合理性を持たせようとしたらこれ以上は私には無理。
多くのオーディオファンにとってもそうじゃないですかね。多くの日本人にとっては知らない世界ですよ。

ハイエンドというものがいいものであればコストパフォーマンスなんか関係ない。一台しか作らないから金型代も価格に乗せてもOKとかいう感じなら、50万円のCDPは全然ハイエンドでは無いですね。

ハイエンドという言葉の使い方にすれ違いがあったということでしょう。

セパレーツのCDPって売れて無いんじゃあないですか。お皿を回す所とDA変換するところを一緒にするのは良くないということで一台を二台に分けちゃったみたいな。今後は多機能なDACがもっと出てきて違う形のセパレート化が進むんでしょう。CDを聴くことしか考えていない私にとってはあんまり興味湧かない分野です。

最近、セパレートアンプもやめてもいいかなと思っています。ラックスのCLー38というプリアンプを持っていなければ、もう何年も前にセパレートアンプやめてました。



書込番号:16506686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/26 13:51(1年以上前)

スノウグースさん、こんにちは。

>ラックスがしばらくこの価格帯の商品を出していませんので、それで打ち止めかも。
>いやラックスは当分出さないかも。

昨日聞いた話では年内に新製品が出るようです。
D-08はそろそろ受注も終了?とか。

DENONもフラッグシップの価格を抑えてきたようですね。
それが今の現実?
以前のフラッグシップは800台弱しか売れなかったとの
話も別スレでありましたね。
D-08の後継機も同じように価格を抑えてくるかも?
D-08は400台弱との話もあります(製造番号からの推測)。

書込番号:16509364

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/08/26 18:28(1年以上前)

スノウグースさん、デジタル貧者さん、皆さん、今日は。

上級機種には、ブランドイメージが大きいと思います。
DENONは、値引きの大きいメーカーのイメージがあります。
実際昨年迄、販売していたSA1は、一年以上前からオーディオ量販店では、5割引きで販売していました。
(それ以上の、販売店も)
今でも、ホームページ上は、現行機種扱いです。

SXにしても、かなり前からオーディオ量販店等や、オーディオ店の展示会等では、4割引引きで販売していました。
それでも、あの販売台数ですから?です。

私のアキュフェーズDP700は、2010年9月で950番台です、3年経ちますからその後、何台の販売が有ったのでしょう。(年内にモデルチェンジの、話も有るようです)

30年来のDENONファンですので、SX1に期待したいです。

書込番号:16510047

ナイスクチコミ!2


mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/27 00:52(1年以上前)

このクラスの価格帯が充実するのは良いことだと思いますね。
DENONの音は好きな音色なので楽しみです。
特にSXの音は気に入ってたので、そのブラッシュアップモデルが価格を抑えて出るのはうれしいですね。
そしてLuxmanも今年ニューモデルが出るんですか?
発売から時間も経ってるし、USB入力もないのでそろそろかなと思ってましたが、これまた期待しますね。

書込番号:16511751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/08/27 22:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
この価格帯のCDPを買うということは、私にとっては使い続けるということになります。
10年後、20年後、どうなっているんでしょうね。
1990年ごろにはベートーヴェンの交響曲全集は1万円ではまず買えませんでした。
つい最近、サイモンラトルとウィーンフィルの全集をHMVですよね1500円を少し超える位で買いました。サーとウィーンフィルの全集がこんな値段なんて考えられない。
ソフトがこんな有様なのに、ハード各社がこの価格帯で商品をエントリーしてくることに、何となく違和感を感じているんです。
やるだけやったんでもうこれで辞めにしようみたいな。

ですから、まだ選べる内にリビング用に一台。隠れ家(と言ってもただの6畳の洋間)に1台。リビング用にはマランツ選んじゃったので、隠れ家用に一台物色しているところです。あとは修理が効かなくなるまで聞くということでいいかと今は思っています

書込番号:16514683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/28 01:09(1年以上前)

スノウグースさん、こんばんは。

>ハード各社がこの価格帯で商品をエントリーしてくることに

個人的には、限界というかメーカーの置かれた苦境を感じます。
いまDACのトレンドにESS社のES9018Sや9016などのSABREシリーズがあります。
アキュのDC901(9018x4)DP550(9016x1)YAMAHAのCD-S3000(9018x1)、パイの新AVアンプも使ってますね。
もちろん回路に使用部品、筐体などに違いがあるので比べるのは多少乱暴ですが、
BenchmarkDAC2(9018x1)、Mytek DigitalStereo192-DSD(9016x1)の両DACは20万円くらいです。
しかも、この2機種は業務用の側面もあるので一般市販品よりは高価格設定ともいえます。
そこから単純に考えれば、トランスポートが30万という計算になり550、3000は高いなあと思います。
オーディオに全盛の頃の勢いがあれば、550も3000も30万円台で出せたのではないかとも思います。
550については微妙ですが、900+901と比べると割高感がちょっとあります。
11S3はDSD1792x1で、宣伝文句に「3倍高いチップを選んだ」というのがありますが、
それはDSD1792(単価1800円〜1000円)とDSD1795(単価600円〜300円)との比較でのことです。
50万の製品で強調してほしくはないところです。
SX1はその避けられたPCM1795(DSD1795と基本は同じ)を使っているわけですが、
PCM1795x2+出力段がディスクリートって、OnkyoのDAC-1000(いま実売で4万ちょっとくらい)と同じ構成です。
なんか夢がないなあ、というのが正直な感想です。
だから、kika-inuさんのいいたいこともわからないではないです。
書かれていることで気になったのは「800台弱」とか「金型代も価格に」ですね。
なんとなく、メーカーも昔の夢(数を売る)から脱却できてないような気がします。
フラグシップでも1000〜5000台くらいのオーダーで考えるから金型も起こすのでしょうが、
結局赤字を出して半値で売るようなことになってしまうのではないでしょうか。
フラグシップは100〜500台と割り切れば、金型よりもNCでのブロック削り出しのほうが
高級感も出るし割安になるのではないかとも思います。
NmodeのX-PM2についての吉田苑の記事に、中身がスカスカというのがありましたが、
コストを下げるために、専用の小型筐体は作らずX-PM1の筐体をそのまま使ったからだそうです。
こういう努力と割り切りも、メーカーは忘れてしまったのかもしれません。
今や鋳物ですら砂型を3Dプリンタを使って作りコストダウンをはかる時代です。
金田アンプのプレート抵抗で有名だった進工業は、高品質チップ抵抗メーカーとして地位を築き、
プレート抵抗はもう作っていません。これが時代の流れなのでしょう。
オーディオの全盛期は、工業製品全体で使われる主力部品とオーディオの部品がイコールでした。
いまは携帯、液晶等、小型表面実装部品が主流であり、オーディオに使う部品は主流ではありません。
トランジスタなども製造終了が相次いでいて、時代に遅れた部品メーカーは廃業しています。
そんな中でオーディオ製品を作るのは大変なのでしょうが、時代に遅れないようにしながら、
夢のある製品を作ってくれたら良いのになあと思うところです。
企業の維持というのは難しいものだとは思いますが、今の苦境は安易にミニコンポなどを作って稼ぎ、
時代の先を読み損なった経営者に責任が有るのではないかと思います。
アキュフェーズやローテルは、その中でも早くから方針を絞って存続しているわけですから、
他のメーカーにもできなかったわけではないと思います。
その結果がこの50万円台のCDプレーヤー群ではないでしょうか。
微妙に買いにくい製品群だと思ってます。

書込番号:16515513

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/28 09:25(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

>ハイエンドオーディオをやっている方は、その価格帯を飛び越えて、アキュフェーズ DP-700,DP-900&DC-901、
>エソテリック K-01,P-02&D-02 ひいては、dcs や EMMラボ 等の海外メーカーにいってしまいます。

ハイエンドオーディオを目指す方はそれでいいんじゃないですかね?

マランツがフラッグシップを出せずに11S3が事実上のフラッグシップになり、
デノンが50万円台でフラッグシップと自ら言う新製品を出すのも寂しいと
言えば寂しいし、そういう時代と言えばそうでしょう。
ヤマハの場合、CD-S3000がヒットすれば更なる高級モデルも出るかもしれないので、
期待すればいいのでは?

個人的には50万円台のプレーヤーはミドルクラスとは思っています。
(私はD-06のユーザーですが、上にはD-08がありますので)
ただマランツ、ヤマハ、デノンは今、この価格帯がトップモデルですね。
この価格帯が充実するのは良いと思います。
ハイエンドは目指さないけれど、30万以下の製品では物足りない向きには手の届く
高級品になるわけですから。

補足ですが、ラックスマンの新製品についてはD-08の動向だけを聞きました。
ですので新製品が出るにしてもまずはD-08のチェンジから、でしょうか。

書込番号:16516134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/28 09:28(1年以上前)

こんにちは〜

ハイエンドは買いたい方が買う。
満足感も趣味のウチではありますが、、高いですねぇ〜!
410から550の差額がいくらか?また3000の場合いくら?

差額分をハイテクラックや各機器の近代ハイテク・ボードに替えた方が質感含め音質アップには効果があるにも関わらず、趣味て見た目の満足感なんだろな〜て思う。
て言うのも機器が高級ハイエンドなら音も良なると言う昔ながらの迷信やネームバリューがサプライズ。この場合『オーディオ雑誌』に影響。
また、一端プレーヤーの製造を止めた機器メーカーが数年で同価格帯で勝負する。蓄積した安心感や信頼、アフターを考えた場合、どっかで引っかる。何故一端製造を辞めたのか?『オーディオ雑誌』には書いてない。

安い買い物じゃないしプレーヤーの場合は特にアフターに注意が必要だね。


書込番号:16516137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/08/28 11:15(1年以上前)

一度やめたのには訳があったからでしょうが、ヤマハも単体オーディオ機器を発売する姿勢を評価したほうがいいと思います。すでに発売した機器が寿命を向かえ、買換え需要やオーディオ絶頂期の頃の世代が定年を多く迎える時代となっているという背景もあると思います。若い頃、高額機が手に入れられなかったといこともあると思います。
高級車が売れるというのと同じではなかろうかとも思えます。
FMチューナーも高音質なものを出してほしい気がします。ヤマハお得意のレシオ検波のちょっと贅沢なやつで良いですから。

書込番号:16516410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/03 14:14(1年以上前)

こんにちは。

いろんな見方をする方がいるものですね。

基本、メーカーに感謝です。

ヤマハ頑張って欲しい。自社の音色を低価格機でも
崩さない姿勢は立派です。

良いか悪いか、安いか高いかでなく、好きか合うか?
でいいでしょう。
それぞれお持ちの趣向、指向、他機器バランスなど。

少しオーディオを趣味として復活される方が増えて、
各社に元気が出てきました。ビクターなども何か出して
来てくれたら盛り上がるなぁ。K2・・・

書込番号:16540046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/09/10 18:24(1年以上前)

みなさんこんにちは、
色々なご意見ありがとうございました。

一通り商品が出揃ってから年末位までにどれが一番売れたかがわかるでしょうね。

はらたいら1000点さん、こんにちは。

ビクターはもうダメだと思いますよ。
個人的には、XL-Z999の所有者として、頑張って欲しかったのですが、
これは壊れたら、もう修理出来ない様です。
リモコンは、何台かは在庫している様ですが、ほとんどの部品は無いみたいで。

みなさんも書かれていたオーディオ界の現状を思うと、アフターメンテナンスはとても気になる点です。
そこだけ考えると、アキュフェーズとラックスマンが安心感あります。

業界が無くならない様にお金を使って支えましょう。
一度、機材を購入したらなかなか買い替えない私が言うのもなんですが。

書込番号:16567591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/02/01 11:38(1年以上前)

はじめまして。ROM専の者ですが、一言だけ・・・。
 XL-Z900の修理の件ですが、ピックアップ部分の破損でしたら、ビクターの後発機の一部で同様の部品を製造しているため、交換が可能です。
 ちなみに、当方所有のXL-Z900も昨年末に音飛びが頻繁に発生し、ビクター(ケンウッド)に修理依頼して治って帰ってきました。
 今後の心配もあって、ピックアップ部品を一個余分に確保しました。部品代は一個8000円で、修理代総額は25000円でした。これが高いか安いかは個人の判断でしょうね。

書込番号:17138540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:2件

購入を検討していますが、このプレーヤーとボーズのライフスタイル520ホームシアター(こちらも検討中)を接続して音楽が聴けますか?また、快適に使用できますでしょうか?初心者でなにもわからず恐縮ですが教えてください。

書込番号:17136830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/01/31 22:39(1年以上前)

光デジタルまたはアナログRCAピンで接続すれば再生可能でしょう。

書込番号:17136874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/01/31 22:42(1年以上前)

返信ありがとうございます!!またもう少し深く検討してみます!!

書込番号:17136886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

CD5004との違いは

2014/01/28 08:38(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6005

クチコミ投稿数:63件

USB端子内臓以外で何か有りますでしょうか?
アンプはPM6005を候補にしてるんですが、デジタルトランスポートND-S1000を
既に購入済みなので組み合わせるCDプレーヤーはCD5004でも良いかなと思って
います。
音質はかなり違い出るのでしょうか?

書込番号:17122348

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイレゾ再生は可能でしょうか?

2014/01/21 19:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:71件

本機の説明書では、全面のUSBにiPodをつなげると音楽が聴けるとのことですが、今流行りのハイレゾは聴けますでしょうか?

曲をWMAでダウンロードして、iPhoneにハイレゾ対応アプリを購入して試してみればいいのですが、試しの出費が惜しくて(^_^;)

よろしくお願いします

書込番号:17097370

ナイスクチコミ!3


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/22 04:17(1年以上前)

こんばんは。

現行のiTunesが対応しているファイル形式ならば、ハイレゾでも再生できると思いますよ。

ちなみにiTunesでハイレゾに対応しているファイル形式はWAV、AIFF、ALACになるかと思います。

それとハイレゾでWMAというのが謎ですが。

書込番号:17099089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/22 04:24(1年以上前)

補足です。

先程のコメントはapple製品(iPodやiPhoneなど)をUSB接続した場合の話です。

書込番号:17099094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2014/01/22 08:40(1年以上前)

満さん

ありがとうございます _(._.)_
買ってやってみようと思います

拡張子は間違えちゃいました (^_^;)

書込番号:17099385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/01/22 23:25(1年以上前)

iPodやiPhoneのデフォルトデジタル出力は16/48までの仕様ですからハイレゾ出力は無理だと思います。

ハイレゾ音源の再生だけならプレイヤーソフトによっては可能ですが、16/48にダウンサンプリングされて出力されます。

ただ、PC用のUSB入力があるDAC等ならCCKを使用すればハイレゾ再生が可能な場合があります。

書込番号:17102050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/01/23 10:00(1年以上前)

>T-ジューシーさん

そうなんですか
そのUSB入力、1500SEには無いんですよね・・・

iPhone側の出力が対応するようになるのを待つ、といった感じでしょうか

ありがとうございます

書込番号:17103109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング