
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2014年1月19日 22:13 |
![]() |
172 | 38 | 2014年1月19日 13:43 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月15日 22:59 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年1月15日 00:43 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2014年1月13日 10:18 |
![]() |
8 | 1 | 2014年1月12日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、こんにちは
最近、SA-14S1を購入しました。
それまでの構成は、
スピーカー KEF iQ30
プレーヤー マランツ SA8003
アンプ マランツ PM7004
部屋は、6畳ぐらいで長辺側にスピーカーを置いています。
スピーカーの左右の距離は、2m20cmぐらい。
そこから、2m20-30cm離れたところで聞いています。
部屋にはいろいろなものが有りちょっとこのレイアウトは変えれそうにありません。本当はもう少し後ろに下がりたいのですが、後ろは大きな、動かせないタンスが有りこれがいっぱいです。
iQ30は、85cm程の高さのボックスに、オーディオテクニカのインシユレーター AT6099を3点支持でのせておいています。本当は、ちゃんとしたスタンドを使うのがいいのでしょうが、ペア6万ぐらいのスピーカーにスピーカースタンドはと思いけちりました。
で、SA8003をSA-14S1に変えて音質は明らかに、2ランクぐらいアップして満足しているのですが、プリメイン、スピーカーもプレーヤーに合わせて、もう少し上のものに変えていきたいと思っています。
当方、音楽を聴き始めてまだ3-4年ぐらいです(それまでは、ミニコンポぐらいしか知りませんでした)。聴くのはクラシックで交響曲、管弦楽曲7,室内楽3ぐらいの割合です。音楽も、オーディオも初心者レベルです。
音質は、繊細なもの、透明度が高い感じ、高音がきれいに伸びてくれるのが好みです。低音は量より、締まった低音が好みです(最もマーラーとかが好きなので、必ずしもそうとはいえないのかも)。
また、SACD,ハイレゾ音源の良さがわかるような、プリメイン、スピーカー希望です。
四国の田舎に住んでおり、県庁所在地までいっても試聴できるようなお店はなく、こちらで色々お聞きして、ある程度候補を絞った後、大阪まで出向いて試聴しようかなと、考えています。
プリメイン、スピーカーをいっぺんに買い換えるお金はないので、数ヶ月後にどちらかを、さらに数ヶ月後に残りをと考えています。
予算は、両方で、30万前後、無理をして35万あたりまでです。
プリメインは、パイオニアのA-70とか、同じマランツの15S2とかを考えています。
スピーカーは、色々目につき「わかりません」状態です。
後ろの壁とは離せても30cmぐらいがいっぱいです。
皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
2点

こんにちは。
>音質は、繊細なもの、透明度が高い感じ、高音がきれいに伸びてくれるのが好みです。
>低音は量より、締まった低音が好みです。
>予算は、両方で、30万前後、無理をして35万あたりまでです。
>プリメインは、パイオニアのA-70とか、同じマランツの15S2とかを考えています。
>スピーカーは、色々目につき「わかりません」状態です。
プリメインはマランツの15S2でいいのでは?
スピーカーはKEFのR500はいかがでしょう?
トールボーイでスタンドを考える必要がありません。
両方で予算30万で収まるはずです。
マランツの15S2はもう生産完了のはずですので、在庫の確認
が必要です。
場合によればかなり安く入手できる可能性もあります。
参考まで。
書込番号:17078837
5点

>最近、SA-14S1を購入しました。
>四国の田舎に住んでおり、県庁所在地までいっても試聴できるようなお店はなく、こちらで色々お聞きして、ある程度候補を絞った後、大阪まで出向いて試聴しようかなと、考えています。
SA-14S1は、どういう経緯で選択されたのでしょうか?
同じ手順を踏めば良いと思います。
書込番号:17079216
3点

デジタル貧者さん、///Twilightさん、こんばんは。RESありがとうございます。
14S1にした理由ですが、いきさつというほどのものはなく、世間の評判などで選びました。普段試聴などしたこともないぐらいなので、どうしても雑誌や口コミなどに頼ってしまいます。
ただ、スピーカーは相当に音が変わりそうだし、失敗したくないので試聴してから決めようと思っています(これまでの中でiQ30は試聴してから買いましたが、SA8003は試聴せずに買っています)。
R500は考えていませんでした。Q700などは考えましたが、Rシリーズは金銭的にと思ったのですが、15S2なら確かにR500にしても予算的に収まりそうです。
トールボーイは、使ってみたいという気持ちはありますが、6-7畳ぐらいの部屋でうまく真価を引き出せるものなのでしょうか?まあ、私の部屋ではブックタイプでも100パーセントの力は出しにくいとは思いますが。
引き続き皆様のアドナイスお待ちしています。
書込番号:17080303
0点

giressさん、こんばんは。
>プリメイン、スピーカーをいっぺんに買い換えるお金はないので、数ヶ月後にどちらかを、
でしたら、まずスピーカーを決めましょう。で、次にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順がいちばん失敗がないです。
>予算は、両方で、30万前後、無理をして35万あたりまでです。
もしブックシェルフ型スピーカーにするなら、その予算配分ならばスピーカーを15〜20万、アンプを10〜15万くらいにし、余ったお金でスピーカースタンドを買うことをおすすめします。
スタンドの効果はテキメンです。(特に低音の質が、まるで変わります)。おそらくスタンドを使った状態と、使わない状態を目の前で聴き比べれば、あまりの音の違いに驚かれると思います(自分の耳で聴いて確認すれば絶対納得できます)。特に20万クラスのスピーカーなら、ぜひスタンドを使いたいところですね。
好みの音の傾向を読んだ感じでは、アンプはマランツの(今より)上位クラスを選ぶのが無難な感じでしょうか。一方、スピーカーは「製品Aにするか? 製品Bにするか?」で、システム全体の音がかなり変わりますから、やはり実際にショップへ行かれて予算に合うものを片っ端から聴いて行くのが確実です。(掲示板で候補を絞ろうとしても、実際に自分の耳で聴いた時まるで違う結果になったりしますから、あまり意味がないと思います)
ではご成功をお祈りします。
書込番号:17080455
1点

こんばんは。
私も六畳間で苦労しています。
スピーカーセッティングですが、間隔を1,500mmまで狭めても良いかもです。
そうすればスピーカーの後ろに500mmとれて、さらにリスリングポイントの後ろにも余裕が出てくるかと思います。
またこれくらいが広がり感も損なわれずボーカルが中央にバシッと定位するかと思います。
横壁や床や後ろの壁に近すぎるとモゴモゴした音になってしまいますよ。
書込番号:17080890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーは、色々目につき
>「わかりません」状態です。
確かに機種はたくさんありますよね。でもトピ主さんの場合は聴かれるのが管弦楽曲中心ということですから、トールボーイのようなフロアスタンディング型をメインに選ばれた方が良いです(コンパクト型のスピーカーでは、どうしてもフルオーケストラの音場展開がこぢんまりとなってしまいます)。
予算内で手に入りそうなトールボーイ型といえば機種数はそんなに多くはないと思います。それらを逐次試聴されればいいのではないでしょうか。ご健闘をお祈りします。
以下は余談です。
MARANTZのアンプとKEFのスピーカーはアンマッチだと思います。私自身、一時期この組み合わせを保有していましたが、腰高で薄味過ぎる展開で違和感が拭えませんでした。また、複数のディーラーのスタッフからも「MARANTZのアンプとKEFのスピーカーの組み合わせは鬼門だね」というような意味のセリフを聞いています。
もちろん「MARANTZのアンプとKEFとのマッチングは良い」と感じているユーザーもいるでしょう。このようにオーディオシステムのインプレッションなんて多分に「個人的」なものです。その意味でも十分な試聴が必要かと思います。
なお、アンプはPIONEERやMARANTZの他にも、YAMAHAやONKYO、SOULNOTE、ROTEL、DENON、はたまたTRIODEのような真空管式もあります。いろいろと聴いてみた方が良いかと思います。
もちろんセッティングやケーブル関係にも気を遣いたいですね。
書込番号:17081216
0点

>トールボーイは、使ってみたいという気持ちはありますが、6-7畳ぐらいの部屋でうまく
>真価を引き出せるものなのでしょうか?
>まあ、私の部屋ではブックタイプでも100パーセントの力は出しにくいとは思いますが。
トールボーイもブックシェルフも同じです。
狭い部屋で真価を出すには色々と試行錯誤してみて下さい。
トールボーイをお奨めしたのはスタンドを考えなくて済む
からと、予算20万では選択肢はトールボーイの方が多いから
です。
私も現在、7畳の部屋でブックシェルフのスピーカーを使って
いますよ。
スタンドは純正品です。
試聴の際に有名な汎用品のスタンドでの試聴もしましたが、
それは良くなかったです。
スタンド、結構難しいですよ。
良いものは高いですしね。
本当は予算も見直した方が良いような気がします。
スピーカーに30万〜35万出せるなら私のお奨めは現在愛用の
ハーベスHL Compact 7ES-3なんですけどね。
これならマランツの15S2との相性もバッチリです(個人的には)。
もしくはラックスマンのL-505uxとか。
予算50万コースになってしまいますが・・・。
参考まで。
書込番号:17081371
2点

皆様、いろいろありがとうございます。左右のスピーカー間の距離は、1m60cmぐらいまでならできそうですので、2-3日のうちに試してみます。
予算、50万は厳しいですが、しかし、購入を半年後から1年先ぐらいまで待てば可能ではあります。
人生長いですから、考えてみます。
ブックタイプにする場合は、スタンド必須ということで予算に組み込んでおきます。
とにかくいろいろ聞くことが肝要なので、大阪近辺で試聴できる店も探し始めます。
書込番号:17081559
0点

こんばんは。
静かな環境で、アンプとスピーカーの組み合わせを、色々と試せるショップがあれば良いと思いましたので・・
大阪方面に出向かれたら寄ってみて下さい。
量販店のようにワイヤレスリモコンで、ポンポンとスピーカーを切り替えるようなイージーさはないですが、手動スイッチで色々と切り替えをして頂けるショップかと。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930
http://www.shimamusen.co.jp/
上記2店舗の直線距離は数百メートルも無いと思いますので、疲労感も少ないでしょう。
(遠出終日の試聴は、個人的には疲れますから・・・)
スピーカースタンドはワンセットあったほうが良いと僕も思います。
http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html
ペア3万数千円で量販店の通販でも買えます。
組み立ても、簡単です。
トールボーイ型のスピーカーは、試聴距離もそこそこ必要なモデルもありますから、メジャー等持参されればより客観的な試聴が出来るかと思います。
書込番号:17087820
1点

ありがとうございます。早速ブラウザーのブックマークに登録しておきました。
できるだけ時間をやりくりしてじっくり試聴してきたいと思います。
書込番号:17090973
0点




今更ながらで、大変申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく解説して下さい。
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
9点

blackbird1212さん こんにちは
すみません判りやすく書いたつもりでしたが、
DSD変換と言うと確かに違いますよね。
PCM1795 だと PCM を DSD同様に ΔΣ変調 で
アナログ変換してますので、
それを言いたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:17056426
2点

autounionさん
結構納得しました。PCM→DSDの時に第3者の意図が付加されるわけですよね。
ただ、DECCAにしろ、Grammophonにしろ、録音の時点でも反映されるていますね〜。
そこで、原音再生に皆こだわるんだということに、ようやく気がつきました。
今まで、原音再生なんてあり得ないと思っていましたが、いらないものは入りませんしね。
SONY HAP-Z1ES はいらないかもと思っていましたが、ほとんど必要と思うようになりました。
たぶん近いうちに買うと思います。
blackbird1212さん
次の一手に悩んでます。
SONY HAP-Z1ES は躊躇していましたが、買ってもいいかな?って思うようになりました。
高級オーディオの人たちとプライベートでもイマイチ話が合わないと思っていたのですが、
kika-inuさんのご意見で納得です。
つまりSACDプレーヤーを使う人たちから、馬鹿にされていたのかと思うに至りました。
ケーブルだけで60万の世界は異常と思っていましたが、これはしごく正常なんですね。
パワーアンプだけで200万超をとっかえひっかえの連中は異常と思っていましたが、
それがハイエンドユーザーだったとは・・・。
やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
と思うと悲しい限り・・・。やっぱり食ってみて、ものを言えですよね・・・。
書込番号:17057367
1点

PCM録音をDSDにすると何が変わるか?
これについては、だいたいわかりました。
演奏者でもない、聴き手でもない、第三者の意図が加わることですね。
つまりA5ランクの肉を生かすも殺すも料理人ということですか。
PCオーディオとSACDプレーヤーの違いは、
もちろん見てくれもあるでしょうが、詰まるところノイズですか?
パソコンの、音に影響するノイズについては、意見の分かれるところですね。
ファンレス、SSD、ローグレードCPU、無線なしにすれば、
ネットワークプレーヤー並みにはなると言うことでしょうか?
オーディオ以外に使わなければ、Mac ProかMac mini でもOK?
書込番号:17058204
1点

こんにちは、Kyushuwalkerさん。
>やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
参考までに[16505996]。
書込番号:17059354
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TASCAM DA-3000 DSDマスターレコーダー |
USBメモリ/SDHC/CDカード対応 |
愛用のMytek Stereo192-DSD DAC |
4年半ほどお世話になったRME HDSPe AIO |
音の出口だけでなく、音の入り口も知る。
これは大事ですね。
PCMは編集可能でDSDは1ビット信号のため直接編集はできません。
DSD=PDM信号です。
DSDに詳しくなろう!! #1〜6
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
PCMって、なに?#1〜2
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6
アナログ信号はΔΣ変調を用いて一旦1bit信号(PDM)に変換されてからデジタルフィルターを経由しPCMに変換されます。
SONYはDSDは2段階の変調のうちPCM化を省略し、ADC ICから出力される1bit信号を直接記録するため、
DSDとして規格化し、物理フォーマットとしてDVD物理層を転用したSACDを規格策定します。
DSD信号とはSACDの中身であるDSD、CDDAにおけるPCMと同義ですが、
PDMという直接的な名称ではなくダイレクトストリームデジタルという和製英語になっています。
PCM録音されたものをなぜわざわざDSDに変換してSACDとして発売するのか?
最近になってこそDSD配信が盛んになりましたが、それはほんの3~4年の出来事であり、CDを超えるフォーマットは長らくSACDでした。
DVD-AUDIOもありますが、SACDよりも普及していない現状を見るに
プロテクトも理にかなったSACDのほうがコンテンツホルダーには都合が良かったのでしょう。
SACDの製作サイドの採用理由ですが
1.CDを超えるフォーマットはプロテクト面も含めてSACDくらいしかなかった
2.SACDはDSDしか扱えないのでDSD変換をした
3.DSDの特徴にあわせたミキシング/マスタリングで差別化を図れる
4.PCMよりファイルサイズが小さくなる/PCM-PDM変換を省ける
5.50KHz以上の高音域まで収録可能(PCMより折返し雑音を遠くの可聴外域に押し込みやすい
SACDのユーザー側のデメリットですが
1.めぼしい音源が少ない
2.吸出し不可能のためSACD対応プレイヤー以外で再生不可(初期型PS3など使う方法はあります)
3.外付けDACは使用できず、できてもPCM変換されたデジタル信号のみでDSDのまま出力できない。
4.音質的に劣るAVアンプはHDMI経由でDSDを受けれるが、HDMIで受けれるの外付けDACがない
5.あまり質のよくないSACDプレイヤーのアナログアウトによってCDとあまり差が見受けられない(意図的に音源製作サイドが仕上げを変えてる場合を除く
6.圧縮解凍暗号化解除が必要なのはCDと決定的に違う点
あと、現在はDAWの発達により気軽に自宅のPCで音楽制作が行われているという事実は忘れてはなりません。
PCのノイズが問題ならばさらに厳しく管理されるはずの音楽制作の場ではどうなのか?
古くからPCは音楽制作に活用されてきました。
今のPCトラポなどそれらの後追いでしかありません。
ちなみにうちではいろいろやりましたが、PCトラポは不確定要素が多すぎて、メイントラポから脱却しました。
CD-R Audioでの先人方もそうでしたが「突き詰めていくと結局専用機に回帰」するんですよね。
PCはあくまでも汎用機としてサブでしかなく、SDトラポなどシリコントランスポートがこれからの時代を引っ張っていくと思っています。
※ちなみに、PCトラポではUSB-DDCなどが巷で好評を得ていますが、個人的にはそんなものに何万も出すくらいなら
中古で内蔵型のオーディオインターフェースを使ったほうがよほどいい結果を生み出すと思っています。
メインのDACが不調でもこいつが予備のDACとして機能してくれます。
もちろんデジタル入出力のみのオーディオインターフェースもありますが。
オススメはHDSP9632かHDSPe AIOの中古がヤフオクで安価に取引されています。
書込番号:17059361
9点

デジタル貧者さん こんにちは
単体DACが使えて、SACDプレヤーでそこそこのものだと、
ヤマハCD-S3000くらいが関の山、それ以上はちょっと無理です。
それに、最近食傷気味とはいえ、ヤマハは思い入れのあるメーカーですし。
書込番号:17060103
0点

克黒0型さん こんばんは
詳しい解説をありがとうございます。
HDSP9632かHDSPe AIOは古いMac proじゃないと使えないので、買うならBaby faceですが、
録音編集用にSteinbergのオーディオインターフェースを買ったばかりだし、DACもいろいろ持っているし、
前回、Mytek Stereo192-DSD DACを教えて頂いたのは、UD-501購入直後だったので・・・、
ちょっとタイミングが悪すぎの感じです。1-2年後にMytekが次を出せば購入を考えようと思います。
DSD録音が少ないせいかDSD音源の配信は少ないので、当面はPCM音源を購入し、
現状のMac mini + UD-501 とHAP-Z1ESを購入し併用しようかと、思っている次第です。
YAMAHA CD-S3000に未練がないわけではないのですが、皿なしオーディオが一応理想なので。
今後もいろいろ教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:17060711
0点

Kyushuwalkerさん
PS3+USB メモリとMac mini USB出力と比べてみてください。
ちなみにPS3の設定を無線各種OFF(有線でもネットに繋がない)、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続が一番いい状態です。
できれば電線は壁コン直でお願いします。
>1-2年後にMytek
元々はプロコンバーターメーカーで規模自体は大きくないのでStereo192-DSD DACの後継機はすぐには出さないでしょう。
8Ch ADDAのようなスタジオモデルはまだ可能性はありますが。
光/USBケーブルはDH LAbsの製品をオススメします。
書込番号:17061802
2点

克黒0型さん
残念ながら、PS3を持っていませんでした。
つまり、PS3>Mac miniということですね?
Mac miniのなかのクルクル回るHDDがダメなら、
上は128GSSDなので、下をCrucial M500 960GBのSSDに換装もありですが。
CPUはi5ですがこれがダメなら、Mac miniは困ったことになります。
Mac Proは新しすぎて導入前ですし、まだ音楽用には使えません。
Mac miniは一応金属ケースをかぶせるようになりました。
後ろから出している線はモニター用と、マウス用USBケーブルとDAC接続用ケーブルのみで、
外付けハード用サンダーボルトケーブルはいつもつないでいるわけではありません。
あとは、アースをとっているくらいかな。他のノイズ対策はちょっと難しいかもです。
USBケーブルは1mではちょっと短いので、2m特注を問い合わせてみました。
書込番号:17061971
0点

PS3はお持ちではありませんでしたか、仕方がないですね。
他にもWAVEに対応したUSBメモリが使えるプレイヤー(OPPOやレシーバー等)があれば面白いのですが。
Mac miniがだめではなく、再生専用機との比較でノイズに対して不利かどうか確認できるということです。
1.いじる要素のない専用機がリファレンスになる
2.x86機よりローノイズなはずなのでノイズの影響を比較できる
3.そして何よりも安価で手軽でPCよりも起動が早いうえ、入手が容易
USBケーブルですが可能であれば1m以下が望ましいですね。
元々は音楽データに配慮された規格ではありませんし長距離伝送規格でもありません。
あくまで周辺機器用の伝送規格です。
Macなら最近なくなってしまいましたがIEEE1394のほうがいいでしょう。
オーディオインターフェースでもFirewireのほうが一日の長があります。
最近でこそUSB2.0のものも増えましたが。
定評のあるプロコンバーターメーカーのものはUSB周りの作りこみも抜かりないので差は感じにくいですが。
書込番号:17062046
1点

克黒0型さん
ありがとうございます。
知りたかったのは、マスタリングのこともあるのですが、ご指摘のようにノイズのことです。
Macの場合フィルタの取り付けは難しく、ノイズ対策はアースと遮蔽と距離と思っているので、
ケーブルで距離を稼ぎたいのですが、1m以内がいいなら、配置変えを検討します。
Mac miniは新型が出たとき、ファイヤーワイヤー付きをオーディオ用に焦って購入しました。
SSD換装でも冷却ファンは回るようですが、音楽再生のみでは、ブーンとは言わないし、
交換するのは、下側のスロット(面倒くさいほう)なので、時間があるときにしてみます。
書込番号:17063360
0点

e-onkyoからでたハイレゾ音源。
「オリジナル・マスターテープより、同時発売のCD用のマスタリングとは別に、
「PCM 192kHz/24bit」と「DSD 2.8MHz」も、それぞれ別のマスタリング」
http://www.cdjournal.com/main/special/high-collar-high-resolution/711/7
3種類のマスタリングを別々に発売、えげつないというか、商魂たくましいというか。
これをされると、3種類買う人は買うだろうな?。SACD版も作れば4種類か・・・。
それも亡くなった翌日発売というのには絶句する。
などと書いてはみたものの、1000円割引に負けて、ポチってしまったし・・・。
書込番号:17067250
0点

Kyushuwalkerさん
マスタリングはクライアントとエンジニアの意図により結果はさまざまです。
さじ加減一つでいかようにでも変えられますので、同曲でも盤によって微妙に違うのはざらです。
輸入盤のほうが音がいいとかね。
USBケーブルの長さは絶対値ではなく理想値です。
その差を感じられるシステムや耳をお持ちかどうか、ですね。
まぁ所詮PC/MACなんだと割り切るのもいいですね。
SSDとHDDですが、これまた善し悪しがあることは知らないほうがいいかもしれませんね。
自作PCにOSX10.6.3を入れてRAMDISK上に音楽ファイルと再生ソフトを置いた上で再生などしていた時期もあります。
でもやっぱり買ってきてすぐにメーカー最適化状態の専用機に比べるとはるかにめんどくさいですよね。
SSDも安くはないし、その値段で中古のPS3買ったほうがBDやDVDアプコンもついてるし、あとあとnasne追加すれば録画もできるし、やはりコスパは高いですよね。
書込番号:17068968
0点

輸入盤が音がいいなら、まだかわいいのですが、同じ会社から同じ日に3種類同時発売っていうのは、
コーヒーのミルクと砂糖を入れ分けて別々に売るのと同じで、何となくいやな感じですよね。
ケーブルの種類で音が変わるのを実感したのは、ノートパソコン周辺でしたが、
さすがに1mと2mの差は感じないでしょうね。ただ、ちりも積もれば山となるといいますか、
やや劣るがほぼ同等のものが沢山集まると、たぶん差が出ると思いますので、
なるべくそういうのは、あまりお金がかからないなら、避けたいと思ってます。
HDDとSSDの差は、知らない方がいいと思います。
ただMacが本体はSSDに移行する傾向なので、まあ、私もそういう方向になります。
ただ、バックアップはまだHDDなので、ハードケースがいいのがなくてちょっと困ってます。
中古のPS3は禁断の果実ですね〜(笑)
書込番号:17069884
0点

>同じ会社から同じ日に3種類同時発売
アイドル系では常套手段ですね。
まぁ、そうでもしないと売れないのでしょう。
今は「現場主義」でライブとかのほうが盛況なようですし。
>SSD
うちはmSATA SSDを起動ドライブ、1TBの2.5HDDをデータドライブにしています。
HDDとSSDの差だけでなく、HDDそれぞれ、SSDそれぞれによっても違います。
要するに「どこまで追求しどこで妥協するか」なんですよね。
PS3はかなりの数出回ってますので、容易に入手でき、気に入らなければ売りやすい。
「機能の重複するものは極力持たず」「売却資金によって機材運用をまかなう」というのがうちのスタンスですので。
縁側の伝言板にアドレス記載しておきます。
良ければご連絡ください。
書込番号:17070146
1点

マスタリングが違えば、再生装置以前の問題で、比較検証なんてできませんね。
意外なところが落としどころだでしたね〜(笑)
書込番号:17072542
1点

音楽は人が作るものなので、誰の監修で音が作られているかです。
ライブ中心のアーティストなら録音する時点でエンジニアとのコラボになります。
マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。
マスタリングをチューニングと捉えるなら、方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。
性根逞しいと言いますが、比較したがってる人ばっかりのスレでその言葉は責任転嫁だと思いますけど。^_^
むしろ、ニッチを承知でリスクを取って投資してくれてることに感謝すべきでは?
書込番号:17074383
1点

ムアディブさん こんばんは
>マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。
その通りです。だからHAP-Z1ES購入にイマイチ踏み切れないのでした。
>比較したがってる人ばっかりのスレ
あんまり、みんな比較したがっていないようです。
PCオーディオは圧倒的に不利みたいな気がします。
>方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。
ベストかどうか? ベストチューンか副産物か? 分かりませんし・・・。
>ニッチを承知でリスクを取って投資
ニッチ? かどうか・・・。
このスレッドから分かるように、CDやSACDとハイレゾ音源は必ずしも競合してないようです。
したがって、ハイレゾ音源をストックし、ネット販売するのは大したリスクとは思えません。
商魂たくましいと思ったのは、3種類同時発売もですが、命日の翌日だったかもです。
いかがでしょう?
書込番号:17079233
1点

お邪魔いたします。
本論につきまして、ずばりの回答とはいきませんが手軽な参考書として新刊の
「牧野式高音質生活のすゝめ ~SACDからBlu-ray Audioまで高音質ソフト234レビュー 」をお勧めします。
また著者の「SA-CDラボ」というHPも面白いですよ。ご参考まで。
http://www.sa-cdlab.com/
私はタスカムDA-3000を導入しました。レコードをDSD録音したり、リッピングしたCDデータを再生したりで重宝しています。FLACを再生できれば磐石なのですが・・・。
書込番号:17079328
0点

STAPA_SATOさん こんにちは
紆余曲折を経まして、初期型PS3 FW3.55以下を使って、SACDを聴こうかなと思っています。
このホームページは参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17089423
0点



CDプレーヤー > TEAC > CD-RW890-S [シルバー]
この機種は、ライブCDなどの曲間のないギャップレスCDの再生は出来ないのでしょうか?
必ず、トラックの切り替え時に一瞬音が途切れます。
書込番号:17076955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昔のセパレート型のCDプレーヤーがあるんですが
通常はアンプの後ろのコンセントにプレーヤー側の電源を刺してアンプ側の電源でon.offをする仕様になっており、プレーヤー側に電源スイッチがありません。
この度アンプが壊れたので
どうにかプレーヤー側に電源スイッチを付けたいのですが、配線としては電源の+を切断してスイッチを介して接続だけで大丈夫でしょうか?
プレーヤー等に使えるような電源スイッチを購入できるサイト等あれば一緒にご教示お願い致します。
書込番号:17071052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルを2本とも切ってこのような↓『中間スイッチ』を付けると良いでしょう。
ホームセンターにあります。
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=3051
切ったり接続したりの加工が不安なら、スイッチ付き延長ケーブルを使う方法もありますよ。
http://nttxstore.jp/_II_SW10977804
書込番号:17071293
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
プレーヤー本体正面を加工してスイッチをつけたいので、小さいスイッチ等ありますかね?
書込番号:17071402
0点

パネル加工出来るかたでしたら、電子部品のトグルスイッチ・押しボタンスイッチなど、色々ありますよ。
http://eleshop.jp/shop/pages/search_sw.aspx
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190101
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190111
なお、押しボタンスイッチの場合は押してON、押してOFFを繰り返す「オルタネート」タイプにしないといけません。
書込番号:17071832
0点


ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
オルタネートタイプにした時、配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
ワイワイさん
回答有り難うございます。
確かにリモコンは便利ですけど今回は本体正面を加工してスイッチ取り付けがメインなので、ツキサムさんにご紹介下さった物を利用しようと思います。
アドバイス有り難うございます。
あーゆー物で大丈夫なんですね。
配線なんですが
書込番号:17073326
0点

>配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
はい、それでよろしいです。
ACですから+−は固定ではありません、厳密にいえばアースされている方(地上との電位0側)の反対をスイッチに繋ぐのがベターですが、気にしなくても構いません。
電源プラグの差し方ひとつで変ってしまうので。
あとは、パネルに孔を開けなきゃならないので、丸穴でなるべく細身のものを選ぶと、すこしでも楽でしょう。
例えば
↓
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41D/
書込番号:17073618
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
ご紹介下さった物を購入したいと思います。
スイッチが付けれると思うとひと安心です。
感謝いたします。
別件ですが
アンプのリレーの互換性についてアンプ掲示板に投稿してるので、もしお分かりならご教示願えればと思います。
書込番号:17073899
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

PC100USBにはアナログ入力がないので接続できません。
書込番号:17065613
1点

なるほど。
アナログ入力のあるヘッドホンアンプを探せば良いのですね!
回答ありがとうございました♪( ´▽`)
書込番号:17065721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEX「PC100USB」はUSB入力専用機ですので、
アナログ入力があり、同等の価格帯である6千円
以下の製品候補をいくつか挙げてみます。
オーディオテクニカ「AT-HA2」
http://kakaku.com/item/K0000005242/
TASCAM「US-100」
http://kakaku.com/item/K0000064746/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17065977
1点

わぃわぃさん
回答ありがとうございます
わざわざURLまで載せて頂いて^^
参考にさせて頂きます!
書込番号:17066335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、オーディオテクニカ「AT-HA2」はAC電源を利用します。
一方、TASCAM「US-100」はUSBから電源を取る必要がございます。
AC電源の方が、PCの電源を入れておく必要がない為、気楽ですが、
PCとUSB接続できる「US-100」はUSBオーディオ用のDACとして機能します。
ご利用シーンに合わせて選択されることをお薦めいたします。
なお、可能であれば試聴等もされると良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17066359
1点

DENON「DCD-755RE」は価格帯では抜きん出た性能を持つ機器です。
付属しているヘッドフォン端子も内部で32Bit化処理された信号を
最短経路で出力している為、非常に鮮度の高い音です。
従いまして、標準のヘッドフォン端子から明らかにグレードアップ
を感じ取れるのは、TEAC「UD-501」又はFOSTEX「HP-A7」クラスの
ヘッドフォンアンプになると存じます。
まずは店頭で比較試聴されて、選択をされることをお薦めいたします。
書込番号:17066437
2点

なるほど
元々良い音で聴けるんですね
ネットの読んでると「最初からあるのはオマケ程度」とよく目にしていたのでこの商品もそうなんだと思ってました
そうなると音の差を感じたければやはり高いヘッドホンアンプを探すべきのようですね!
この本体とヘッドホンアンプを同時に購入を考えてましたがヘッドホンアンプはじっくり選ぶ事にします^^
わぃわぃさん、お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:17066773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]
定年を期にもう一度オーディオを楽しもうと、古いシステムを見直しTEACのAX-501-BとUD-501-Bを導入しました。
SPから出てくる音の素晴らしさに感激して、今度は古いSonyのCDプレーヤーを買い替えを考え、同じシリーズの本機をと思ってます。が、ただスロットイン方式のドライブに大きな懸念が有ります。
以前にAppleのデスクトップパソコンのiMacを購入しましたら、同様にスロットインタイプのCDドライブになっていて使う度にディスクに傷が付き、結局内蔵ドライブを諦め外部ドライブを購入したという経験があります。
本機のスロットイン方式のドライブの場合はいかがでしょうか?
使ってらっしゃる方の アドバイスをよろしくお願いします。
2点

皆さんからのアドバイスは頂けませんでしたが、結局待ちきれずに購入してしまいました。
心配したディスクが傷付くような問題は無く、スムーズに出し入れが出来ました。
ただトレイ方式に比べ明らかに操作がやり難いですね。特に老眼の進んだ目には優しく無い構造です。
デザイン的な要素もあってこうされていると理解しますが、トレイ方式への変更をTEACさんに切に要望します。
肝心の音質ですが、こちらでの評価があまり芳しく無かったので少々心配でしたが、全くもって素晴らしい音です。
プリメインアンプとDACには同じシリーズのAX-501+UD-501を使い、接続は光デジタル、同軸、アナログと試しましたが何れも素晴らしく、実売10万円以上の製品と何ら変わりません。
購入前のCDPは古いSonyのCDP-555ESDでしたが、本機に交換したところベールを1枚どころか2枚剥がしたほどの大きな変化が得られ驚きです。
解像度、楽器に分離、定位感が格段に良くなり、また低域がぐっと広がりました。
スピーカーにはウイーンアコースティックのS-1を使ってますが、全くもって素晴らしい音を聞かしてくれます。
僅か46000円ほどでこのような素晴らしい音が手に入るなんて、本当にいい時代です。
スピーカーの新調も考えていたんですが、この音ではその必要もなさそうです。
書込番号:17062678
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





