
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年12月15日 07:26 |
![]() |
61 | 33 | 2013年12月10日 10:43 |
![]() |
4 | 6 | 2013年12月4日 04:45 |
![]() |
2 | 8 | 2013年12月1日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月1日 13:53 |
![]() |
10 | 10 | 2013年11月30日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > Cambridge Audio > Azur351C SLV [シルバー]
このCDプレイヤーと他にアナログプレイヤーをRCAで接続し
他にノートPCをUSB、iPodclassicをライン入力でつないでいます
数か月は正常に作動していましたが左チャンネルから音が出なくなり
基盤交換してもらいましたが
戻ったその時から両チャンネルから音が出なくなり再修理に出しました
修理完了時に店舗で音出しチェックさせてもらい正常に音が出ました
しかし三日で音が出なくなり再修理に出し結果的に新品交換になりましたが
開梱直後から音が出ません
アンプは同じAzurの351Aを使っています
やったこと
ケーブルを別の物に換えてみた
アナログプレイヤー、iPodclassicからは音が出ている
アンプのコネクターを替えても音は出ない
他につなげられる環境があればいいのですが
生憎知人にも頼れる人がいないので困り果てています
気になるのはアンプのボリュームを最高にあげると微妙にCDの音がしています
原因追究、切り分け方法、対処方法をご教授ください
もしかしてと思いDACを使ってデジタル出力ではどうか試してみるつもりで発注してます
0点

七味☆とうがらしさん、こんにちは。
CDP以外の故障の可能性としてはアンプの入力切り替え部分の故障が考えられます。その場合は、アンプのアナログプレーヤー以外の他の入力端子(テープやチューナ用のRCA端子)にCDPをつなぎ替えてアンプの入力セレクターで同ポジションに切り替えると音が出る可能性があります。
一方、例えばアナログ出力端子のあるテレビ等をお持ちなら、アンプのCDP入力端子に接続されて音が出るならCDPの故障かと思います。またアナログ入力、光入力可能なテレビをお持ちならCDPを接続してテレビから音が出るか確認してみる、あるいはアナログ入力や光入力可能なPC用のアクティブスピーカーをお持ちならCDPを接続し音が出るか確認してみるのも一つです。
あと、アンプ側にミュート機能(消音機能)のようなスイッチはないですか。
アンプかCDPの故障かひとまず原因がわかると良いですね。
書込番号:16725467
0点

のらぽんさん
アンプにはフォノ端子はなくフォノアンプを介して接続しています
全部で5つ入力端子があるのですがアナログプレイヤーからは出ますが
CDプレイヤーをつなぐと出ません
すっかり忘れてたんですがホームシアターが光接続できたのでつないでみたら
見事音が出ました
PCオーディオに興味もあったので早速DACを探します
でも、何故アナログだと出ないんだろう
引き続きアドバイスお願いします
書込番号:16725668
0点

七味☆とうがらしさん はじめましてです
アンプ側でRCAケーブルの根元をぐりぐりすると 音が出ますか
もし 出るようなら 思い当たることがあります
書込番号:16727301
0点

デジデジマンさん
CDPとプリメインアンプの入出力端子をグリグリしてみました
残念ながら何も変化はありませんでした
書込番号:16728066
0点

七味☆とうがらしさん こんばんわ〜
早速お試しいただき恐縮です そうですか 出ませんでしたか
同じことを経験しています・・・で 原因はRCAピンジャックの接触不良でした
アンプやCDPの本体側のRCAの受け側の金具は 国産品と海外製では 内部の形状が異なるようです
紙面では説明しにくいのですが V字型の受けに外部から差し込むピンがはまり込む構造なんですが
接触面がピンポイントで原因になるようです 代理店によっては輸入後 国産仕様に交換しているものも
あるとかです
>気になるのはアンプのボリュームを最高にあげると微妙にCDの音がしています
ほんのわずか 接触しているのでこのような症状になります(クロス・トークでなければの話ですが)
音質的には 有利な構造なのかも知れませんが音が出ないでは困りますよね
海外製アンプ&CDPどちら側が原因か分かりませんが 他機種で試すと特定できそうですね(上記原因ならばですが)
私の場合も最後は ぐりぐりしても全く音が出なくなりました(内部でV字部分が広がってしまったかも)
ご参考まで
書込番号:16728243
0点

デジタル出力ですと問題ないので
DAC PCM1796 Mk2というのを買って
PCオーディオを含めて楽しんでいます
ありがとうございました
書込番号:16957975
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
今更ながら、廃番になった
商品の話題ですみません
CDプレーヤーの 1650SE を
持っているんですが、高音が
きついと言うか、耳障りで
情報量は多いのですが
薄い感じなので
トランスを樹脂で
固めてなおかつ
旭化成じゃなくバーブラウンDACの
1650AEに交換したいと思っているのですが
音の傾向についてご意見を
いただきたいので
お願いします。
逆行するみたいで
悩んでいます。
7点

悠々快適 様
>> そして私の DCD-1650SE PMA-2000SE JBL S2500
B級オーディオの王道ですね(笑)
JBLS2500 はトールボーイで
セッティング楽だし
低音も二発入っていて使いやすそうですね
私もTANNOYは自宅で、仕事場には4312E MARANTZ SA-15S1
YAMAHA CD-N500 DP-500M M44Gで聴いています
私もB級オーディオですが、楽しくやっっています
4312Eですが、ブックシェルフなので
純正スピーカースタンドとその下に敷く
フィンランドバーチのベースに
スピーカー買うのと同じくらい使ってしまいました←バカ
でもスピーカーケーブルはJBLのプアーな臭い感じを出すために
BELDEN の安いオレンジと黒のねじりのつかっています
書込番号:16613523
1点

自分で言うのもなんなんですがミドルクラス機器で初期投資を少なくしてコスパの良いアクセサリーを
お金の出来たときに買ってゆき音をハイエンドクラス機器と同等レヴェルの音にしてゆくのも楽しいですよ。
私はオーディオユニオンでJBLのフラッグシップDD67000(実売500万円)、C−3800(180万円)
DP−900(115万円)合わせて795万円これをスピーカーは床に直置き機器はラックにポン置き
使用スピーカーケーブルはメーター900円の組み合わせの音を聴いたのですが、量感こそ有れとても感動
出来る様な音ではなくハイエンド機器であってもオーディオアクセサリーを使わない限りダメです。
私が機器以外で使ったお金は ・オーディオ専用電気回路:10万円 ・ケーブル類:13万円
自作ラック:10万円 ・消磁機AX−W3:2万円 ・電源スタビライザーRAS−14(2台):6万円
ルームチューンRR−777(2台):4万円 ・ラジオウエイブカット(ハイクラス2個):3万円
・ウエルフロートボード(4台):14万円 ・その他アイテム:2万円 総額:64万円 です。
もし拙宅へお越し頂けるならついでにアコリバのスタジオAでB&W802+アクセサリーの音を
聞いて頂き私のシステムと比較してみて下さいませ。
アコリバスタジオの音が粒子状の立体的な音であるだけで、その他の音質は同等レヴェルであるのが
解って頂けると思います。
スタジオAはどなたでも試聴出来ます。http://std-a.info/studio-detail/
書込番号:16613692
1点

CPXさん
たくさんの情報がスピーカーに届いていたら、スピーカー形状が四角なら定在波になり高域音がキツク
感じられのは当然なのです。
四角いスピーカーなのに高域音がなんともない場合が問題です。
これはスピーカーにあまり情報が届いてないことになりますので、機器、インシュ含むアンダーボード
ケーブルを見直す必要があります。
今回サザレを貼り付けることで高域音がキツクなくなりますが、更にシステムを追いこんで行きますと
スピーカーに届く情報量が増加して又高域音がキツク感じるようになります。
その際はサザレを追加してくださいませ。
私の場合は当初、サザレ2個貼り付けでケーブルインシュレーター見直しで1個追加し、
スピーカー端子にサザレ貼り付けで又1個追加となり現在は4個貼り付けています。
書込番号:16615140
2点

悠々快適2 さん
たびたびのコメントありがとうございます
私はまだ修行が足らないせいか
悠々快適さんが何を言っているのか
いまいちぴんと来ていない感じです
1650SEについては、これはこれの良さが
あるのですが、高音がきついというのが
気になっていて、おそらくほとんどの人が
そうは思わないでしょうね
もともと私は大音量で聴くタイプで
車の中や、ヘッドフォンでは爆音で
聴いていたのですが、ある日車の
スーパーウーファーの低音やツイーターの
音で右耳をやられまして、それ以来
ちょっと過敏症になっています
運転席が右ですから
当然右耳がやられました
そんなていどのことで・・と
思われるでしょうが、老化現象も
あると思います
右の耳だけ高音がうるさいのです
耳鼻科に相談に行きましたら
治療の方法はないとのことでした
普段の生活には問題ないのですが
大音量とハイファイ的な高音質も
苦手です、実はクラブやディスコ
のような低音も良くないのです
音楽を聴かなければいいのですが
まだ楽しみたいし、最近仕事場で
聴くことが多いので、塩分少なめ
というか音ナチュラルめで耳の
調子はいいです。
JBLのシステムに1650SEをつないでも、
高音が気になります
YAMAHAのCD-N500は音が薄いせいか
よそよそしいなり方で高音が気になりません
聴きやすい音です、このグレードで
私を納得させるなんて凄いと思いました
CD-S2000も気になってしまいます
それもつないでみないとわからないので
博打です。 誰か貸してくれないかなぁ・・
私がTANNOYで追い求めている音は
そんなに理想は高くありません
故五味康祐(あらえびす)さんの
TANNOY VlZ とラックスマンの
38FD は黄金の音だと・・
この名言は私にとっては
教育的ですらあるすばらしいよりどころです。
それを現代に置き換えて
STIRLING と L-550MK2 ですが
入力は DENON と決めましたが
もしかしたら、日本の音楽産業の父
やまはとらくす先生のDNAなのかも
と妄想が広がって参りました
聴いていて、ついついうとうと
寝てしまう、アルファー波でまくりの音を求めて
そういう意味で、カルトチューンの
出る幕があるかもしれません
せっかくの情報をいただきましたので
サザレは一回やってみます
身内でしゃべっているような
だらだらとしたコメントですみません
書込番号:16615729
0点

CPXさん
音波は四角い形状の中(四角い部屋や四角いスピーカー)では音を悪くする定在波となります。
そして音波(言い換えれば音の情報量)は大音量にしたりシステムを成熟させると量が多くなります。
量が多いと当然定在波も多くなります。
ということで音量を大きくしたりシステム成熟度を高めると音の情報量が多くなり
定在波も増えて高域音がキツイということになります。
これは当たり前のことでCPXさんに限ったことではありません。
オーディオに詳しい人だけが知っているコトなので気になさらないで下さいませ。
書込番号:16615915
1点

悠々快適2さん
そろそろ、このスレも解決済みとしたいと思います
私なりに結論づけしますと
実は1650AE借り受けることができました
1650SE 1650AE N500 3社の比較をすることができました
意外にも SE と AE はよく似た音でした
DENON SOUND が終わったというほど大げさなものではなく
はっと聴きは、区別ができないほどです。
N500については、JBLとはいいのですが、TANNOYに合いません
全然音の傾向がちがい、比較すら問題外です
構えて聴き入るほどの音ではなく
BGM的にさらっと流しておくには、綺麗な音です
サウンドステージ、音楽の表現力
ともにSEの方が上の印象です。
ただ、私はAEの音の方が好きです
どうしてか、説明は難しいですが
高音がぼけた地味な響きでも
中低域が厚く、オーガニックな感じ
DL-103 にも通じる、そこにだれかいる
気配のようなもの
おそらくここに舞い戻るのでしょう
今後ブログを読ませていただきます
書込番号:16619046
2点

CPXさん
結論が出て良かったですね
音の好みは十人十色で自分がもっとも好きなものをチョイスするのがベストだと思います。
良かったです。
書込番号:16619164
1点

悠々快適2さん
こんばんは。
高音のキツサの問題はなかったのですが、サザレ水晶による音質調整に興味を持ち同じショップから購入してみました。
結果、高音がおかしな高音カットフィルターを通ったような重い感じになり、即取り外しました。
ただ、エンクロージャーの背面に水晶破片を貼り付けただけで音が変化することが確認できました。
高音のキツサはSPの内振り角度で調整しております。
笑い話は商品280円に対し、送料・代引き手数料を含めると1233円掛ったことです。
他の方から「こんなことで音が変わる訳がない」とのご意見もありますが、「電源ケーブルで音は変わるか」と同じ類いなのかなあと思っています。
書込番号:16632219
0点

遊名人さん
スピーカー背面や天板に水晶。
精密水平研磨したオーディオ用にしないと狂いますね!
またスピーカー含めインシュを使う場合、オーディオ用水晶が良いです。
通常サザレ水晶は、板と板の間に入れてサンドイッチするボードとか!
ラックポールの中に入れてみるとか。併用扱いの類とみてます。
とりあえず
音が変わることの認識さえわかればとは思います。
またサザレ水晶でもA-5と言う最上級の水晶をオススメ。 アコリバ電源タップボードには全てA5クラスを使ってますし、輝きないお米色のさざれ水晶は止めた方が良いでしょう。
もしさざれ水晶の余りがあるあるようであれば床にランダム広げ電源タップまたはタップボードを乗せ、床とモノを離しテストしてみてはと思います。
書込番号:16638640
0点

ローンウルフ さん
こんばんは。
色々とご教示ありがとうございました。
今回は悠々快適2さんのスレを見て、エーッ! そんなことで音が変わるの!!との思いが殆どでしたが、費用が安かったので遊び半分でやってみました。
結果、本当に音が変化するのには驚きました。
今回は無駄な結果になりましたがいい経験になりました。
購入したサザレ水晶70g全量が行き場を失っておりますので、ローンウルフさんのアドバイスを参考に他への応用で遊んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16639341
1点

悠々快適2 さん
もうどっかいっちゃたかなぁ
オカルトチューンのさざれですが
サザレはありませんが水晶の小粒のものは
浄化用に持っていました
スピーカーとアンプの上に
塩盛ならぬ、水晶盛りはマイルドに
まりますかねぇ
書込番号:16680527
0点

機器にこだわる前に
ルームチューニングに力を入れるべき
結局 部屋の響きをきいているんですよね
ちなみに真ん中はカラオケで熱唱しているところ
書込番号:16703451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷりち〜ぃさん、どーも
別スレで、貴女のとろくさい(笑)カキコをチラ見(^_^;)
していたんですが、ばれてます??
話題違いますけど、PMAー2000REはやめた方がいいですよ
SA11 と質が違いますから、交換すれば
CDP 1650SE お使いですから、電源を
リモコンで落とせるメリットがあるだけですが
お見かけすると、そんなに広いお部屋とも
思えないので、手で消して不便はないかと・・・
それと交換すれば一時的に満足しますが
根本的に意味ないので、結果後悔すると
思います。
それと、私のリスニングルームの1650SEとL-550MKUですが
ヤフオクで売って、lx-32uに入れ替えています
詳細はそちらで見てください、最近一斉に入れ替えて
方向を変えています。
るーむチューニングもいいですが、つぎはぎしているより
やふおくで売って、根本的に変えた方が、変化は大きいと思って
そちらに走っております
博打ですから、ストレスもたまりますが・・
予想道理にいったときの、喜びは大きいです
貴女の場合カラオケとか映像系にも力を入れている
ようにお見かけしますが、AVアンプだとお洒落で
貴女にお似合いですがピュアーオーディオと比べると、
どうしても音質悪いので悩ましいところですですよね
まぁ、ルームチューニングで満足できれば
それはそれでいいと思います
書込番号:16704547
1点

CPXさん
お返事どーもです。
とっても紳士でステキなご意見 (≧∇≦)
とっても分かりやすい
優しい説明デス。
でもカラオケは家ではしませんよ 汗
写真はカラオケBOX
単なるサービスショット (笑)
こんども写メつきで☆
書込番号:16708561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真ん中の写真?
ふん? サトあき兄さんが喜ぶ?
赤いカーテンで萌える?(笑)
・さざれ水晶は天板の後方または四角が良いと思う。
てんこ盛りしなくても一粒で二度美味しいは聞いたセリフだけど水晶以外に装飾宝石でも有ればのっけて見れば良いかなと!
あと10円玉(銅)とか一円玉(アルミ)!
書込番号:16709589
0点

なんでけすの (*`へ´*)
書込番号:16709664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふん? サトあき兄さんが喜ぶ?
赤いカーテンで萌える?(笑)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=8N793j7yBh4
なんで 出てきたんだろ〜〜〜〜・・・・・?!!!
まあ〜〜 いいか〜〜 お邪魔しました^^
書込番号:16709680
2点

まん中ちゅうか、その位置にKEF
KEFと言えばサトアキ先生
結論:世の中サトアキ先生の思い通りになってしまう(恐ろしや〜
書込番号:16710059
0点

悠々快適2さん
初めまして。
以前フォステクスのヘッドフォンのレビュー
で、ヤマダ電機で買った1000円のほうが音が
よかったとのことでしたが、その1000円の商
品のメーカーと型番教えていただけますか?
こちらしか悠々快適2さんとコンタクトと
れないと思い投稿したことを皆さんにお詫び
します。
悠々快適2さん、どうかよろしくお願いい
たします。
書込番号:16938831
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
みなさん初めまして。
オーディオ初心者です。今色々勉強しはじめたところです。
購入前に色々調べておりまして
マニュアルをダウンロードして読んでみたところ
15ページにiPodをフロントパネルのUSB端子(TypeA)に接続したとき、
【iPodの操作を本機のリモコンでする】と書かれています。
■知りたいこと
@iPodに入っているプレイリストから曲を再生したいのですが、可能でしょうか?
AiPodの操作を、本機のリモコンではなく、直接iPodを操作することは可能でしょうか?
BデノンのサイトにはiPadの記述がありませんが、iPod同様に接続して使用可能でしょうか?
ご教示いただけましたら嬉しいです。
0点

iPhoneでしたら全てできます。プレイリストが一枚のCDのような感じです。
書込番号:16891805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電大好きさん
コメントありがとうございます♪
とすば、きっとiPodでもいけそうですね☆
書込番号:16892169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんですが、iTunesであれば問題なく使えると思います。ただ、最終的には実際に繋いで確認した方がいいと思います。iPhoneのプレイリストで再生している状態からイヤホンを抜き、USB接続すると続きから再生されます。プレイリスト内での選曲はリモコンで可能。接続状態のままiPhoneを操作してプレイリストを変更することも可能です。再生中にiPhoneを操作するとかなりの高確率で「プ、ブッ」というようなノイズが発生します。その点だけ注意ですね。
書込番号:16892511
1点

家電大好きの大阪 さん
ありがとうございます♪
基本的に操作出来るようで安心しました。
デノンにも問い合わせをしましたのでご報告させていただきます。
ブラウズモードとリモートモードというのがあり、希望の操作ができるとのことです。
ちなみに、
オーディオショップで本機の音を聞かせてもらい、
1500REと比較して音の色彩がこちらの方が豊かで厚みがありすぐに気に入ってしまいました。
私はこれから、アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを購入しようと思っている全くの初心者ですが、
下記構成で行こうと思っています。
アンプ PMA-2000RE(デノン)
CDプレーヤー DCD-1650RE(デノン)
スピーカー IKON6(ダリ)
じっくり視聴の時はCDをかける。
楽ちん視聴の時はiPod接続またはPCをUSB接続して「プレイリスト」で音楽を楽しむ。
そんな使い方をしようと思い、上記構成で購入しようと思います。
ネットワークオーディオプレーヤーも検討しましたが、
NASをDLNAサーバーとして稼働させたとき、そのままではiTunesのプレイリストが利用できない
「絶対パス問題」があるため、プレイリストを主体に音楽を楽しむ私としてはどうも使い勝手が悪いなぁと思ったからです。(PCにTwonkyServerをインストールしてDLNAサーバー化した場合はもしかしたら?プレイリストも利用できるのかしら??とも思うのですが、勉強不足で。。。)
以上っ
長くなりました!
以下、デノンからの回答です。
>?iPodに入っているプレイリストから曲を再生したいのですが、可能でしょうか?
⇒ブラウズモード・リモートモードともに可能です。
>?iPodの操作を、本機のリモコンではなく、直接iPodを操作することで可能でしょうか?
⇒リモートモードに設定頂ければ、iPodで操作できます。
>?デノンのサイトにはiPadの記述がありませんが、iPod同様に接続して使用可能でしょうか?
⇒USB接続につきましては、iPadの動作確認はとれておりません。
書込番号:16893865
1点

iPodとiPadは、DENONが取得できるライセンスの種類が違うのでおそらくダメでしょう。
書込番号:16911189
1点

みなさま
今回はいろいろとご教示いただきありがとうございました。とても参考になりました、感謝いたします☆
今後ともよろしくお願いいたします。
belle1212さん
接続にライセンスの問題があるとは存じませんでした、勉強になります。
書込番号:16913397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
HPAのP-1uを購入予定で、ついでに上流のグレードアップも考えております。
現在の環境はPC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→lovely cube Premium(OPA2111AM)→HD800
現在のHPAであるlovely cubeは12月にP-1uへ交換予定です。現在のDACであるDA-100を本機と交換した場合、DACの性能での音質の向上は望めますでしょうか?
構想ではPCから24bit192kHzのFLAC音源をhiFaceで同軸出力しSA8004へ接続、アンバランスでP-1u→HD800と考えております。
それに加え、所有しているCDをCDPで再生しPCオーディオとの音の違いを楽しんだりしたいとも少々欲張りな考えをしております(笑)
皆様はDA-100とSA8004のDACの性能ではどちらが音質が良いとお考えでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:16839499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

leondiktさん こんばんは。
>DA-100とSA8004のDACの性能ではどちらが音質が良いとお考えでしょうか?
性能の違いなくて音調の違いではないでしょうか?
単純に言ったらどっこいどっこいではないでしょうか。
個人的な考えですが、DAC性能やメーカーだけでなく筐体や電源周り等含めて音作りしてますから、DACチップは重要な音決めのファクターでありますが、DACの性能だけでは音の優劣は決まれないと思っています。
すべては出音次第なんですが、問題は音調は好みに合うかだったりソースの問題もありますから一概に言えない気がしますね。
もう少しレベルアップを狙うなら、DCD-1500RE辺りかも知れませんが音調が好みに合うかは別物ですから、試聴して判断するしかないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566103/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2049
書込番号:16839929
0点

こんばんは
DACの性能だけで言うと、DA-100が上回るかも知れませんが、
私も総合的な回路を経ての出音だと思いますので、好みの範疇だと思います。
出来れば、試聴されるのが良いと思います。
書込番号:16841026
2点

圭二郎さん
いつもお世話になっております。以前HD800のクチコミでDA-100→P-1u→HD800と、ほぼ同じシステムの方がDA-100ではあまり芳しくないとのニュアンスで話されてたので少し不安になりました。その方は結局売り払ってしまったようです。
そのクチコミでこちらの機種も名前が上がっていたので質問させていただいた次第でした。
おすすめいただいたDCD-1500REですが良さそうですね!あとでじっくりとリサーチしてみます!
ミントコーラさん
そうですね、視聴してみるのが一番なのかもしれません。田舎住みなのでなかなか視聴の機会がないので厳しいのですが機会がありましたら視聴してみます!
書込番号:16841208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ同じシステムの方がDA-100ではあまり芳しくないとのニュアンスで話されてたので少し不安になりました。
DA-100はけして宜しくない訳ではありませんが、あえて言うならHD800が良過ぎるですよ(笑)
HD-800の潜在能力の高さにDA-100ではボトルネックなる感じでしょうか?
HD-800クラスでは、ラックスならDA-06やD-06クラスをぶつけても、それに追随出来る力があるヘッドフォンだと思いますから、ある意味羨ましいぐらいの悩みですね。
>P-1u→HD800と考えております。
正直言うと、HD800とP-1uならデノンならDCD-1650RE、マランツならSA-14S1を狙っても悪くはないのでは思いますが、取り合えず急ぎではないと思いますから、試聴が出来た時にじっくり考えてみたら如何でしょうか?
県庁所在地に出ればオーディオショップはあると思いますので、機会があればその内試聴してみたら如何でしょうか?
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:16841582
0点

圭二郎さん
昨日オススメされたDCD-1500REの仕様を眺めていると居ても立っても居られないくらいに欲しくなってしまいました(笑)USB接続でASIOが使えるのが魅力的でした。hifaceの同軸が要らなくなるかも.....
私的にはP-1uより購入優先度が高くなってしまったかもしれません(笑)視聴出来る所を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:16842009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

leondiktさん こんにちは。
さっきDCD-1500REを試聴したのですが、従来のデノンの音から雰囲気がかなり変わってますね。
イメージで言うと、オンキョーとかパイオニアに近い感じで、要は寒色系な感じです。
音的は気に入りましたが、従来のデノンサウンドのイメージで行くと肩透かしに会いますので、要注意です。
書込番号:16903076
0点

圭二郎さん
いつもお世話になっております。寒色系の音色ですか。現在DA-100→P-1u→HD800なのですが、P-1uの電源ケーブルを変えたところ、濃厚といいますか身が詰まっているといいますか、元気いっぱいといいますか、うーんなんというか強烈な音になっています。
正直もうちょいスッキリした見晴らしの良い音色が聴き疲れしないなぁと思い、ノーマルに戻しました。元々P-1uの前に使用していたHPAがカリッカリの寒色系だったのでそう思うのかもしれません。1500REの方が私にとっては心地良いと思わせる組み合わせになるかもしれませんね。
SA8004のクチコミで他機種の話失礼致しました。
書込番号:16903566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブシステム用にPMA-390RE、DCD-755RE未試聴で買いました。
アンプはいい音ですがCDPはすっきり過ぎでDENONアンプに合うはずもなくがっかり。
個人的ないい音とは、躍動感があり密度のある音です。
書込番号:16903676
0点



CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]
はじめて投稿します。通販でCD−H750を購入しました。小型で設置しやすいこと。雑誌等の評価でコストパフォーマンスがすばらしいこと等で期待してですが、1年前購入のD社との比較では微妙な違いでした。実勢価格ではほぼ同じレベルです。質問の本質は外観が雑誌等で見るものと異なっていることです。天板には放熱用のスリットがある筈ですが実際に購入したものにはこのスリットはありません。この機種を購入した方でこの違いがわかる方がおりましたら教えてください。仕様、性能は同じとおもいますが発売からはそれなりの日数は経過していると思いますが何故でしょう。
0点

白髪のトラさん、こんにちは。
確実な回答はメーカーに問い合わせされることをお勧めしますが、メーカーの都合や顧客からの要望、または改善のために仕様変更を行うことはあるかと思います。一般に放熱孔は消費電力が低くて機器内に熱がこもりにくい場合は加工やその抜型にかかるコストの増、ホコリが機器内に入りやすい等からできれば無い方が良いものです。もともとCDPはアンプに比べて低い消費電力ですし、当機でもカタログ上25Wですから設計上の熱に対する考え方の見直し、あるいはより放熱しやすいよう当初より内部を改善したなど考えられますね。
書込番号:16902685
2点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
初めまして、leangaines fightと申します。
現在、AV兼用からオーディオ単独のシステムを考えています。
こちらの製品が、手軽にCD再生、NASからのファイル再生ができる
ことで、興味が湧いています。
今までは、PS3で対応していたのですが、TVをつけて操作しないと
いけないので、若干煩わしく思っています。
ところで、各メーカーさまの音作りは様々でしょうが、
YAMAHAはよく、ナチュラル”と形容されているのを散見します。
当然、人それぞれの感じ方で変わると思いますが、
このナチュラル”ってどんな感じなんでしょうか?
私の感じ方ですが、
マランツ―高域が華やかで、尖りが印象
デノン―低域が太く、安定した感じ
オンキョウ―ス〜っとして音がはっきり分かれている
という印象です。
近々どこかで実機を確認してきたいと思いますが、
それまでにこちらの方々がどのような印象を持っているかを
聴かせていただいて、参考にしたいと考えています。
もし宜しければお相手くださいますようお願いします。
1点

leangaines fightさん 初めまして
レスがつかないようですので 少しお邪魔します
マランツ―・デノン―・オンキョウ―については ほぼ同じ印象を持っています
仰せのCD-N500については 試聴経験がありませんが ナチュラルというのは 特に突出した音質傾向を
持っていないという意味かと思います
一般的に音色が特徴なくても 力強いとか・爽やか(S/Nが良い)とか何か感じるものがあるんですが
特に そういうものが印象に残らないということでしょうね(私もそんな印象です)
それがお好みの方もいれば 面白くない方もおられるわけで 月並みですが 試聴が一番早いでしょうか
書込番号:16873448
2点

デジデジマンさま、初めまして。
ご返答ありがとうございます。
″特に突出した音質傾向を持っていないという意味”
なるほど、と思いました。
ご貴重な意見ありがとうございます。
何にしても″視聴”ですね。
書込番号:16873514
1点

leangaines fightさん
> ところで、各メーカーさまの音作りは様々でしょうが、
> YAMAHAはよく、ナチュラル”と形容されているのを散見します。
YAMAHA が自分で「ナチュラルサウンドの思想」と言っているからということもあるのではないでしょうか。
たとえば、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/
には、
> すべての音楽をありのままに再現する「ナチュラルサウンド」の思想に基づいてオーディオ再生の理想を追求したCDプレーヤー。
と書いてありますし、CDプレーヤーにかぎらず、YAMAHA のサイトのいたるところに「ナチュラルサウンド」という言葉が出てきます。メーカーが「ナチュラル」と言っているところに、ユーザーも評論家もなかなか「ナチュラルではない」とは言いにくいと思います。
書込番号:16886929
0点

ばうさま、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
“メーカーが「ナチュラル」と言っているところに、ユーザーも評論家もなかなか「ナチュラルではない」とは言いにくいと思います”
言いえて妙ですね。
実際に聴きに来ましたが、印象は…。
個人的にはもっと元気で溌剌な音が合うようでした。
ありがとうございました。
書込番号:16887588
0点

こんにちは。
ヤマハのナチュナルはSPにしてもCDP類にしても一貫
していると思います。1000Mなど昔の機種から一貫してます。
1000Mがそうでしたが、無理に低音感を出したり、誇張感
が少ないと思います。イコライザー的にはどこの音域にも上下
させたりせず、フラットというのでしょうか。
そこに美しさと正確さが入ってます。デノンの機械などはその
逆にあえて誇張気味に設定されているものを見ます。それはそれで
良いと思います。これだけ各社たくさん競合していて、同じような
音調の商品ばかりでは売りにくい、売れないでしょう。
新しい3000番台では本当にナチュナル+重厚+深み、みたいな
ところありますね。CDP500は基本ナチュラルですが、良い
意味の軽い感じ、聴きやすく疲れない感じに思います。
書込番号:16891495
1点

はらたいら1000点さま、こんばんは。
Yamahaの音質傾向への回答ありがとうございます。
試聴してきましたが、…。
何かこじんまりとして、躍動感がないように個人的に
感じました。
使い勝手やコンセプトはいいのですがね。
私の狙う音は“カールルイス”のため、
元気がなかったです。
書込番号:16892910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばうさんは博識で聡明なので、試聴候補を挙げなさい。自身は所有してるとか関係ないから
N-MODEとか高いケーブルで音調整するのが前提のメーカーは事前説明必要。
書込番号:16893507
1点

YAMAHAが標榜している「ナチュラル・サウンド」ですが、これは正確には「ナチュラルに聴こえるような色付けを施した音」だと(個人的には)思っています。
そもそも「ナチュラル」を言葉通り受け取れば「ありのままの状態を表す」ってことになるんでしょうけど、オーディオに関して「ありのままの状態での再生」ということになれば、それは即ち「(原音に準拠した)リアリティやアキュレートを前面に出した、鮮度の高い音」になります。ところが、今のYAMAHAの音にはそういう徹底した「原音追求路線」は見られないと思います。
要するにYAMAHAの「ナチュラル・サウンド」とは、DENONやMARANTZ等の他社における「味付け」との差別化を図るために、フラットで特定帯域での強調感を控えたような「味付け」が成された音だと解釈して良いでしょう(・・・・と、私は感じます)。
そういえば昔、YAMAHAのCDプレーヤーを購入候補として試聴したことがありますが、パッと聴いた感じは「ああ、ナチュラルっぽくで肌触りが良くて優れた音だなぁ」という印象を持ちました。ところが、何回か試聴しているうちに、その音に飽きてしまったんですね(笑)。買って聴き込んでから飽きが来るというのは私も経験がありますが、店頭での複数回の試聴で飽きるというのも珍しいと思ったものです(爆)。
本当のナチュラル・サウンド・・・・つまりは高鮮度の音を求めるならば、DENONやMARANTZやYAMAHAとは違う別のブランド(それも、決して安くはないモデル)を選ぶということになるのでしょうね。
で、トピ主さんの求めるCDプレーヤーですが、DENONのDCD-755REあたりを候補にしてはどうでしょうか。お手ごろ価格ですけど、出来が良いと思います。もしも情報量・解像度において不満が出てきたら、しかるべきクォリティのDACを追加投入するという手もありますし。
書込番号:16893940
2点

DENONのPMA-390REとDCD-755REは最近購入しました。
755REはすっきり、さっぱり傾向ですね、DENONも変わりました。
まあ、この価格帯でこってり濃厚傾向の機種は見当たらないかな?
書込番号:16895411
1点

みなさま、こんばんは。
暫く返信できずにすいません。
元・副会長さまへ
YAMAHAの詳しい音傾向についての
解説、とても参考になりました。
ありがとうございます。
他社とは違った切り口でフラットに持ち込んでいるですね。
ぽちろうかなさまへ
DENONの実機体験でのアドバイスありがとうございます。
みなさまへ
今回、色々とアドバイスいただきありがとうございます。
購入させていただいたのは、
“SONY SCD-XE800”となりました。
まだ実機は届いていませんが、楽しみです。
このスレッドに対するコメントはこれで終了させていただきます。
カキコミいただいたみなさまに対して、この場でお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16898917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





