
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2013年11月27日 21:42 |
![]() |
33 | 38 | 2013年11月25日 16:15 |
![]() |
16 | 15 | 2013年11月24日 17:59 |
![]() |
4 | 6 | 2013年11月17日 11:09 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年11月16日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日購入して早速CDの音楽を聴いています。CD再生は音もよく満足してますが、ディスプレイに経過時間などの表示が全く出ないので使いにくく困っています。説明書では、CD再生中に、リモコンのINFOボタンで経過時間−残り時間などが順次表示されるように書いてありますが押しても表示は何も出ません。ただINFOボタンを押したときにリモコン最上部のCDボタンが点灯はします。表示させるための何か設定があるのでしょうか?
1点

もしかして「PURE DIRECT」で、聴いてませんか?
それなら、PURE DIRECTボタンを何度か押すと、PURE DIRECT OFFになり「表示」されるかと・・・
書込番号:16881947
6点

有り難うございました!
「PURE DIRECT」ボタンで表示が出るようになりました。
書込番号:16888499
1点



CD-S1000からの買い換えを前提に質問です。
現在、DACはDA-200を使用しており、DSD再生意外に大きな不満はありません。PCオーディオを組んでからはCD-S1000からのSACD再生に不満がつのり、結果SACDレイヤーは放置状態です。SACDは諦めてDA-06とハイレゾデータにすべきか、CD-S3000を導入してPCからもSACDからも再生できるようにすべきか悩んでいます。DAC部分が単体DACと比較しても遜色無いくらいの仕上がりならDA-06との価格差を考慮しても買い換えを検討したいと思っています。CDP以外のシステムがラックスですから、今のシステムでCDPがナチュラルな音色のYAMAHAであることには、それなりの意義を持っています。
音の傾向が著しく違うことなく、DA-200よりもDAC性能の向上がはかれ、DA-06と遜色無いという条件を考えています。
今回のこの機種のDACチップのことなど含め、どういう傾向になっているのか分かる方がおられましたらご教示いただけますと助かります。音色や音の傾向の違いゆえにDA200を手元に残す必要性などまで考えて、DA-06ないしCD-S3000購入前提で視聴に行こうかなと思っております。
発売間もないので予約の人に流れて在庫もあまりないのでしょうか?
2点

>S3000シリーズのパンフレットに書いてありますね。
>最短部品保有期間は生産完了から8年です。と。
最短で8年なら問題ないと思います。
マレーシヤで組み立てるのは、人件費が日本に比べて安い(およそ1/5らしい)からであって、国産と品質に差が出るような管理はしていないでしょう。
実際に実物を確認すると、プリメインと共に大変立派なつくりで感心します。
DACに関しては、ESS社のES9018という高性能チップを使っていますね。
これは、maro@2chさんも紹介されていますが、アキュフェーズ40周年記念モデルの一環であるDC-901も採用している部品ですので、高性能に関しては、アキュフェーズの墨付き!と言えそうです。
アキュフェーズDC901でSACDを聴こうと思ったら、相方のDP-900をセットで購入する必要があり、それぞれ¥110万円〜合わせて¥220万円となります。アキュフェーズなら、15年後、20年後でも修理が出来るので安心・・・かもしれませんが、この安心を維持するコストも価格に“当然のように含まれている”ことは、想像に難くありません。
保証料金を始めに納入するシステムなのでしょう。
アキュフェーズDP-901+DC901・・・220万円
ヤマハCD-S3000・・・45万円
さて、同じくES9018を使用したユニバーサル・プレーヤーがあるのをご存知ですか?
OPPO BDP-105
http://www.oppodigital.jp/products/bdp-105/
カカクは、135,770円(消費税・送料込み総額)
http://emc-design.jp/product/OPPO.php
私は、旧モデルのBDP-95(同じくES9018を使用)を日常的に使用していますが、CD/SACD/DVD/BD〜USBメモリー/ネットワーク再生まで、“自然な音質”で、気に入っています。
機材のことは忘れて、音楽作品や映画に没頭できますよ。
BDP-95→BDP-105への進化(深化)は、特に使い勝手の点から洒落にならないレベル向上で、旧型ユーザーとしては、買い替えも視野に・・・壊れるまでは買い替えはしませんが。
もう一つトレビアの泉的薀蓄を書くと、
アキュフェーズとヤマハは、CD/SACDの読み取りメカに、自社製の専用品をあつらえています。
ヤマハは、CD-S2000とCD-S1000ではDVD用の汎用品を流用していたようですが、CD-S3000には新規に開発したメカを搭載してきたそうです。
OPPOは、BD用の汎用品を使っていますので、安価に仕上がるという仕組みになっているわけです。
皿を回すメカに拘るかどうかで、購入対象が変わってきますね。
エソテリックのVRDS-NEOじゃなきゃ嫌という拘りもしかり・・・でしょう。
私などは、読み取ったデジタルデーターを、メモリーに一時保管するのだから、皿回しのメカなどBD用の汎用品で十分でしょう?というクチです。単位時間当たりのデーター処理速度は、BDが最も多く要求されるのですから、大は小を兼ねる筈・・・
書込番号:16839730
1点

ラックスマンは迅速に中国企業の傘下になって正解でしたね
親会社が理解あるので、サポートや新製品開発の質が今まで通りみたいで宜しい
書込番号:16839746
2点

///Twilightさん
DA-06のスレではありがとうございました。
ご報告の後、CDPの買い替えについて吟味しておりました。
アドバイスいただきましたようにセッティングをきちんとして聴くと、Mac iTunesデータAudirvana plus→DDC→同軸→DA-200→アンプよりもCD-S1000トラポ→光→DA-200→アンプの方が良いことがわかりました。読み取りメカの精度は良さそうです。
しかし、CDPのDAC部分はDA-200とは比較にならないです。。。
そのため、やはり、買い換えるに足る理由はあるな、と感じました。
来週行きつけのオーディオ屋さんに行ってもう一度CD-S3000の音を聴いてこようと思います。その際にはD-06+ラックスA級アンプとCD-S3000+ラックスA級アンプとCD-S3000+A-S3000の音を比べて来ようと思っておりす。
書込番号:16843458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

百聞は一聴に如かず。
ESSのDACチップはかなりの実力。
でも、アナログ部分であんなにまで個性の違いが出るとは。恐れ入ります。
比較したものを箇条書きにしてみます。
ESS9018系プレーヤーの比較
アンプは590AX共通。
DP550 正確無比。バイオリンの胴鳴りもやたらとリアル。ミスタッチだってリアル。どんな音も逃げられないよ?苦笑
CD-S3000 精細で几帳面だけど、しっかりヤマハトーン。音が音楽になって漂う。A-S3000よりずっとヤマハトーン。ミスタッチしたって音楽にのせれば問題ないよ。微笑み
D-06+A-S3000 ほとんどラックストーンです。ありがとうございました。ヤマハの音はカレーの隠し味の醤油。あるいは味噌汁の出汁。
CD-S3000+L590AX ヤマハトーン>ラックストーンだけど、ハニーマスタードのようにどちらのエッセンスも感じとれる。
D-06+L-590AX ジャズボーカルとかエロい。男も女もフェロモン出てる。
ちょっと乱暴ですが、そんな感じに聴こえました。
書込番号:16870605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで、どっちを選ぶかという話。
これはもう個人の趣向の世界。
オーディオに何を求めるかの世界。
ちなみに聞いて意外だったのは、世界広しといえど、電子楽器ではない、アコースティック楽器メーカーで音響機器も真剣に作っているのは、ヤマハと高峰くらいらしいです。
で、アキュフェーズとヤマハどっちを選びたいか?
私は自分でも楽器弾きます。練習の録音や演奏会の録音、MP3からDSDまで、自分達の恥ずかしい録音も聴きます。
アキュフェーズの音なんかで自分の演奏を聴いたら、こんな音出すなよ自分!ってなって死にたくなると思ったので、ヤマハにしました。
(´・_・`)本当ですよ。
書込番号:16870652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CD-S3000の購入おめでとうございます。
書込番号:16870874
0点

こんばんは。
色仕掛けじゃありませんが^_^、すごくお安くしてもらえたので、即決しました。
しかも、過去にも購入歴あると分かって割引お買い物券もいっぱいもらっちゃいました。
インコネ買えます。
書込番号:16871021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すごくお安くしてもらえたので、即決しました。
具体的にはどれぐらいで買えましたか?
書込番号:16871094
0点

アキュはオーディオ専門店では2割引きですが
価格.com利用上、店名、購入価格を記載すると「買ってよかったをすべての人に」なります
書込番号:16871158
0点

え、言っちゃだめて言われたのですが。
場所はアレですが、大阪の電気街で、定価×0.75+1くらい。
それに割引き券付けてもらいました。
書込番号:16871251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私 OPPO BDP105を11月初めEMC設計に注文送信しましたが
未だ返信がありません。購入後故障時に送っても、1か月間かそれ以上放置の可能性がありますね
で、製造国は気にせず、国内メーカーが安心ですね
書込番号:16871283
1点

ちなみにDP550とCD-S3000のDAC性能、DSD再生能力ですが、やはりESS9018なので、音の分離能力、空間解像度、素晴らしいですね。
私を悩ませた12人が通模倣様式で歌うごちゃごちゃ音源、ちゃんと整理されたのに驚きました。初めてピュアオーディオ的に聴くことができました。
歌い手の口が見えるように、前後上下左右に三次元にちゃんと分離しました。 誰が後ろの段に立って、誰が前に並んでどのパートを歌っているのか、初めてきちんと把握できたんです。
両者の性能は互角ですが、アキュフェーズはサイエンティフィックに録音の現場を見せてくれるし、ヤマハは目の前に音楽の女神が舞い降りるようでした。
お店の人曰く、ホームシアター系ではやんちゃぶり半端ないDACチップなのに、オーディオメーカーが音づくりしてくると、本当にしっかりしたものになった。
アキュもヤマハもなかなか良い仕事をしている、と。
って、価格コムにはアキュの製品が無いですね。。なぜ?
書込番号:16871980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふうせんかずらのハートさん
CD-S3000は、聴き心地の良いプレーヤー(演奏家)ですね。
初心貫徹、素晴らしいことです。
>DP550 正確無比。バイオリンの胴鳴りもやたらとリアル。ミスタッチだってリアル。どんな音も逃げられないよ?苦笑
>CD-S3000 精細で几帳面だけど、しっかりヤマハトーン。音が音楽になって漂う。A-S3000よりずっとヤマハトーン。ミスタッチしたって音楽にのせれば問題ないよ。微笑み
上手い表現をされますね。
メーカーの音造りのコンセプトが異なるのでしょう。
>ちなみにDP550とCD-S3000のDAC性能、DSD再生能力ですが、やはりESS9018なので、音の分離能力、空間解像度、素晴らしいですね。
アキュフェーズDP550は、(SABRE32 REFERENCE DAC)ES9018ではなく、ES9008×1を使用しています。
もしかすると、CD-S3000の聴き心地のよさは、“ES9018の特徴”なのかもしれませんね。
DC-901:ES9018×2
DP-550:ES9008×1
DP-720:明記なし
DP-600:明記なし
DP-410:明記なし
ヤマハの場合は、
CD-S3000:ES9018×1
CX-A5000:ES9016×2
RX-A3030:ES9016+ES9006
RA-A2030:ES9006×2
RX-A1030:ES9006×1
という具合で、ESS社のDAC採用機種が、チラホラ普及してきました。
アキュフェーズとヤマハは、高級機と普及機でDACのスペックに序列をつけているようです。
http://www.esstech.com/index.php?p=products_DAC
>って、価格コムにはアキュの製品が無いですね。。なぜ?
アキュフェーズは、(ケンソニックの時代から)一地域一店舗という政策で販売ルートを絞っているようです。
その昔、アキュフェーズと取り引きがあるということが一種オーディオショップのステータスだったようで、今でも、アキュフェーズを取り扱っているかどうかで、ショップの“格”を判断する客もいるようです。
原則として、顧客の顔が見える販売形態をとり、ネットでの値引競争には馴染まない(馴染ませない)という政策を守っているのでしょう。
ある意味、“別格の存在”とも言えますね。
書込番号:16873198
0点

ふうせんかずらのハートさん、こんにちは。
>DP550 正確無比。バイオリンの胴鳴りもやたらとリアル。ミスタッチだってリアル。どんな音も逃げられないよ?苦笑
>CD-S3000 精細で几帳面だけど、しっかりヤマハトーン。音が音楽になって漂う。A-S3000よりずっとヤマハトーン。ミスタッチしたって音楽にのせれば問題ないよ。微笑み
よい表現ですね。
ヤマハ製品への愛が伝わる名文だと思います。ではでは。
書込番号:16873941
0点

>アキュフェーズは、(ケンソニックの時代から)一地域一店舗という政策で販売ルートを絞っているようです。
今も昔も一地域一店舗という事はないですよ。
書込番号:16874999
0点

今日午前中に届きました。暇をみてセッティングしました。
演奏会前で楽器の練習がやばくて、ゆったり音楽聴いてる場合じゃないんですが、ざっと聴いても分かること。
CDレイヤーの解像度は、こりゃヘッドホンか、と思うほど色んな音が聴こえるようになりました。高級ヘッドホンで聴こえ無かった音が聴こえるようになってキャッキャウフフ♪していた感じです。笑
胴鳴り、弓が擦れる音、フレットを触る音。
SACDレイヤーはもともとリアルですが、やはり音の焦点がきっちりはっきりします。
CD-S1000使っていた身としては全く音色に違和感ない上にハイファイになって嬉しいことこの上無しです。
USB-DAC機能については、ちょっと待ってください。DA-200と比較して詳細レポします。
書込番号:16875655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ちなみに、パッケージ開けて出てくる取り扱い説明書とかは、ラックスやアキュみたいにオーディオ買ったぞ!ってな感じじゃないですよ。
まあ普通の家電の説明書。一応、ヤマハのオーディオの歴史とかは書いてあるけど。。ラックスみたいなユーザー登録のアンケートハガキとかは無くて、ネット経由でのユーザー登録しか受け付けないよ、だって。スマホからもアクセスできない、パソコン専用サイトからどうぞですと。
こういうのは専業メーカーと全然違いますね。。。。
うーん。どうなん?
年配のネットやらないお爺さんだったら困るよね?
書込番号:16875704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCオーディオとして、USB-DACの性能
聴いてみました。
結論を先に、DACで悩んでいて、ヤマハの音が嫌いじゃない人、
とりあえず単体DAC買わずにこれ買ったらいいんじゃない?
CD/SACD/ダウンロード音源全て高音質で美味しいですよ。
ドライバーを落としてインストール、うち、MacですのでASIOについては何もわかりません。
比較したもの
MacBookPro→ラックスUSBケーブル→CD-S3000→ラックスバランスケーブル→アンプ→スピーカー
MacBookPro→ラックスUSBケーブル→HiFaceEVO→同軸オヤイデ5N銀→DA-200→ラックスバランスケーブル→アンプ→スピーカー
再生環境はともにAudirvana plusとAudioGateにてロスレスファイルやハイレゾflac
DA-200はUSB入力は今ひとつで、もっぱら光や同軸を使われる人が大多数と思われるので、上記の構成で比較しています。
一聴して分かるのは、DA-200はかなりラックスマンの音がすること、やはりDA-06の弟機種であることもあり、低音域の解像度とタイトさが甘いこと。
CD-S3000の方が同じファイルでも細かい音までしっかり出せ、低音楽器アンサンブルでも音の線がタイトでクリア、弾力あり。音像もよりはっきり。音の奥行き感もある。気配感もしっかり出せている。
さらにはヤマハトーンとラックストーンは違うなあ、という感想。どちらも癒し系で好きなのですが、解像度が上がってクリアなため、CD-S3000の方がよりナチュラルな音色に感じました。
書込番号:16879339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



予算30万でCDP検討しております。新品のdp-410とほぼ決めていたのですが、中古ならdp-78やdp-510クラスにも手が届きます。
レベルの低い質問ですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
dp-410の音は友人の物を聴いたことがあるのですが、dp-78、dp-510は聴いたことがありません。
アキュフェーズの機器を置いているショップがないので困っています。
システムはAMP:E-460
SP:4429です。
4点

おはようございます。
>中古ならdp-78やdp-510クラスにも手が届きます。
私ならDP-410より510ですね。
DP-410の音は好きになれません。
書込番号:16630295
0点

デジタル貧者様
アドバイスありがとうございます。
dp-78よりもdp-510でしょうか?
何せ想像だけで、実際に音が聞けないので困ったことです。
書込番号:16631469
0点

マクロウさん、こんばんは。
DP-410についてはじっくり聴く機会が何度かありました。特にDP-510と比べるならスッキリとした音調でドライな質感という感じがしました。スピード感や歯切れの良さを特に楽しみたいという方にはDP-510よりも合っていると思います。両者の音調の方向性は若干異なっていますので試聴は必要かと思います。
なお、DP-78については故障した際のピックアンプ等の保守部品のストックの問題もあり、現状ではおすすめできないですね。
書込番号:16631888
1点

のらぽんさん
ありがとうございます。
難しいですね。訳わからくなってきました。
音を聴かずに決めるのは。
一度リセットして、試聴できるメーカーから考え直してみます。
そもそもdp-410を選んだのも、友人のCDPを聴いて良いなと思ったからで、何も試聴できないアキュフェーズに拘らなくても。マランツ、エソ、DENON、LUX、YAMAHAをYバシカメラで試聴してきます。
絶対聴いておいた方がいい機種があれば教えてください。
書込番号:16632084
2点

DP-410はご友人のシステムで聴かれたわけですよね。そこで良いと思われたわけですし、先ほどDP-510とは音の方向性が若干異なると申しましたが、基本的にはDP-410もアキュフェーズサウンドを踏襲しています。アキュフェーズの販売店は少ないですが気になっておられるなら是非、アキュフェーズを含めて試聴される方が後々後悔しなくてよいと思います。もちろん、マクロウさんが挙げられた実売価格が同程度のメーカーのプレーヤーも含めてですが、、。
書込番号:16632815
0点

のらぽんさんのおっしゃる通りですね。
やはりアキュフェーズも聞いておきたいです。うまく首都圏への出張が入ればいいのですが、、、、
書込番号:16632859
0点

私もDP410を買おうかと思い、試聴しました。
DP410
DP550
他にラックス エソテリック などかなり長時間、聞きましたがSACDではなく、CD再生の音質で比較して DP550が圧倒的に
すぐれていました、試聴の音源は、ショルティ シカゴSO のブルックナー3番です。
音楽の情感、音の厚み、音情報の正確さなどで他機種とはかなり差がありましたので、思い切って購入しました。
書込番号:16633696
0点

>dp-78よりもdp-510でしょうか?
値段同じぐらいならDP-78も良いと思います。
デザインはこの頃の方が好きです。
最後のソニードライブ採用機種だそうですが、
保守部品はソニーから大量に買っているとの
話も有りますし、アフターのアキュフェーズ
なら心配要らないのでは?
>そもそもdp-410を選んだのも、友人のCDPを聴いて良いなと思ったからで、
DP-410が良いと思われたのならDP-410でいいのでは?
私は聴いて良くないと思いましたが、それはドライな
質感が気に入らなかったからです。
SPやアンプで調整する事を提案される方もいますが、
持っていない味を他で足すより、プレイヤー自身で
持っていた方が良いと考えますので。
書込番号:16633986
1点

私の現行メインシステムのSACDPはDP-78です。
C-2820+P-6100+FOCAL Electra1027Beでクラシック音楽を楽しんでいます
このDP-78(2005/693,000)を買ったときに比較試聴したのはDP-85(2001/924,000)でした。
SACDもCDも全ての面で78が上と判断し決めました。
その後DP-700(2007/1,155,000)が発売され、これとも比較試聴しましたが、この時は触手が大いに動きましたが、
78を使い出してそんなに経過していないし、価格も価格なので「まあ、しゃーない」と諦めました。
そして DP-600(2008/840,000)が発売されましたがSACDでの差は実に微妙、ところがCD再生では、私には78の方が
明らかに情報量の多い微細な音で、ホールの空気感も上手く表現してくれ、これが使い続ける決め手になりました。
DP-550(2011/609,000)が出たときも試聴しましたが、78の方が全てに圧倒的で格が違うとの印象を受けました。
こと左様に、DP-78はAccuphaseの数あるSACD-Pの中でも、一体型としての完成度は、SACD再生もさることながら、
CD再生のクオルティは実に素晴らしいものがありC/P比に大変優れた名機だと思います。
もし中古物件でご予算に合うのなら絶対に買いですよ。
ただ、78を現在試聴できるショップはないのではないかな、と思いますけれど・・
またhttp://www.accuphase.co.jp/service_estimate.htmlを見ていただければ分かると思いますが、
ソニーメカの在庫もまずは心配は要らないようです。
Accuphaseのことですから、その点は信頼できると思いますし、私のは7年ぐらい経っていますがノーメンテです。
もし、中古品で状態が不安ならば、Accuphaseにメンテナンスの依頼をすれば快く引き受けてくれます。
書込番号:16634941
5点

yamaya60さん
そうですか、dp-78は名機ですか。ネットで調べる限り確かに評判良いですね。中古の掘り出し物があればいいですがアンテナ張っておこうと思います。
それと、マランツのSA-7S1も評判良いですね。ただ、製造中止なようで、これも中古探しです。現行品の方が安心ですけれど、中古だとワンランク上の物が手に入るのが魅力ですね。
書込番号:16635296
1点

亀レスすみません。
スレ主様は結局どの機種を買われましたか?
私は最終的にDP-78とDP-550で迷っていましたが、ここのスレッドを参考にしてDP-78を発注しました。もちろん中古です。
この度プリメインアンプをL-590AXからE-560にしましたので、SACDプレーヤーもD-06から替えようと思った次第です。
ただCD専用機D-10をどうしようかなと考えています。これはなかなか豊潤な音色でDP-78と対極の音色かなと勝手に想像しています。DP-78のCDの音もかなり好評ですので楽しみです。
書込番号:16865305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テツてつ鉄五郎さん
実は、まだ買ってないのです。
私も、ほぼdp-78で決まりなのですが予算に見合ったものに巡り会えてません。気長に探すことにしました。
書込番号:16874545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロウさん
レスをありがとうございました。まだでしたか。
私のDP-78は昨日届きました。最初はしばらく通電していなかったのか???で、D-06とD-10に完敗でしたが、聴き続けていると徐々に実力?を発揮してきました。Accuphaseらしいというか輪郭がハッキリした明るくてポップな音色に感じました。結局D-06とD-10ばドナドナすることになりました。
yamaya60さんのレスを信じてDP-78を入手したのですが、新品同様のDP-550も入手してしまいました。今週末に届きます。自分の部屋とシステムではどちらが良く聞こえるのか楽しみです。
その結果でどちらかをドナドナすることにします。もちろんSACDとCDの両方良く聞こえる方にします。
ところで、マクロウさんはなぜ怒った表情になっているのですか?
書込番号:16875477
0点

テツてつ鉄五郎さん
>ところで、マクロウさんはなぜ怒った表情になっているのですか?
スマホで書き込んだのですが、その際指が表情欄に触ってしまたのです。大意はありません。
それよりも、dp78 vs dp-550の結果が楽しみです。
また、教えてくださいね。
書込番号:16875568
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
音質の好み、接続する機器やケーブル等の相性など、
いろいろあるかと思いますが、
PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)から
USBもしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
DA-100や200、HP-A8、UD-501、UDA-1等と比較すると
同程度の音質でしょうか?
それとも、それ以上・以下でしょうか?
0点

3年前のスレッドでは、デノンDCD-1500AE、デノンPMA-1500AE、ビクターSX-LC33で、音楽を楽しまれていたようですが、その後、デノンDCD-1500SEを購入されたのでしょうか?また、ここは、DCD-1500REの板ですが、こちらに更新されたとか?
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)から
>USBもしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
>DA-100や200、HP-A8、UD-501、UDA-1等と比較すると
>同程度の音質でしょうか?
こういった、漠然とした質問に答えられる方は居ないと思いますが、あえて返答すれば、「同程度でしょう。」となりそうです。
いずれにしても、PMA-1500SEで、CDやSACDを再生するのがベストの音質が得られると思います。
そういう風に造ってありますから。
書込番号:16819096
1点

乗りかかった船・・・
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)からUSB
>もしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
読み直して気づきましたが、デノンPMA-1500SE(プリメインアンプ)には、デジタル入力はありません。
デジタルで受けるなら、デノンDCD-1500SE(CD/スーパーオーディオCDプレーヤー)になります。
“SE”の話であれば。
気をつけたいのは、デノンDCD-1500SEで受けられるデジタル入力はUSBのみで、同軸と光は受けられません。また、USB接続は「iPod、またはUSBメモリー(WMA、MP3)に保存した音楽ファイルをダイレクトに再生出来ます。」という仕様ですので、PCからのUSB接続は直接受けられない可能性があります。
DCD-1500REであれば、同軸、光、USB(TYPE A)、USB(TYPE B)のデジタル入力が可能です。PCからのUSB接続も問題なく受けられ、「同時期に開発されたフラッグシップスーパーオーディオCDプレーヤー「DCD-SX1」と同世代のDSD対応USB-DAC機能を搭載しました。PCのクロックを使用せず、DCD-1500REのマスタークロックで制御を行うアシンクロナス転送により、ジッターフリー伝送を実現しています。」という仕様になっています。
想定されている使い方に合っているようです。
この手の仕掛けは、最新のものが最適ですので、DCD-1500REを検討されては如何でしょうか?
ところで、DCD-1500REの板ということを踏まえると、
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)からUSB
>もしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
「DCD-1500REをDACとして使用し、」(省略*部分を推定し追加)
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
という省略*があったかもしれません・・・??
デノンのDCD-1500REの単体DACないしは、単体USB-DACとしての性能と、
ラックスマンDA-100
ラックスマンDA-200
フォステクスHP-A8
ティアックUD-501
ソニーUDA-1
等
と比較して、同程度の音質か?それ以上・以下か?という質問であったとすると・・・
>こういった、漠然とした質問に答えられる方は居ないと思いますが、あえて返答すれば、「同程度でしょう。」となりそうです。
書込番号:16821247
1点

Twilightさん、漠然とした質問にコメントありがとうございます。
今回、購入を検討しているのは、DCD-1500REでして、
ご指摘のように、省略していた箇所です。
数年前までは媒体(CD)メインで聞いておりましたが、
外出先での視聴(Astell&Kern AK100&MDR-EX1000)のために、
レンタルCD等をX-アプリでWAV化した音源が増えてました。
今回、その音源を室内で良い音で聞ければ、と、
PCとPMA-1500SEの間に置くDACを目的として、
また、CDプレイヤーのトレイが開きにくくなってきたため、
買い換えを図ろうと思った次第でした。
DCD-1500REは、その両方を果たせそうな印象を受けましたので、
購入してみようと!としております。
すでに、Amazonでクリックしそうな勢いです。
なお、CDプレイヤーが壊れてなければ、
外出先と室内環境の向上を目的として、
入荷待ち続きの「HiFiMAN HM-901」をドック付きで購入して、
PMA-1500SEに接続しようと企んでおりました。
書込番号:16823547
0点

1500RE購入して約1か月使用した感想です。
PCとつなげて主に聴いています、ソフトはFooberとI TUNESです。
DACの音は上品で繊細な感じで気にいっています。
ラックスマンのDA−100も持っていますが、DA−100の方も好きな音を出してくれます。
比較はどちらも〇ですが、DA−100の方が元気な音に感じました。
PC音楽が中心でしたがCDもこれで聴くとAL32の恩恵か良かったです。
書込番号:16845747
2点

14日にDCD-1500REが到着しておりまして、
ようやく視聴を始めたところです。
CDの音質は、2006年に購入したDCD-1500AEと比較すると
明瞭な音になって満足してます。
PC(X-アプリ)→USB(オヤイデ d+ USB class S)→DCD-1500RE→
PMA-1500SE→スピーカーに接続しておりますが、
思った以上にオーディオらしい音が出て、満足できました。
が、6年前のデスクトップPC(Win7Pro 32、PentiumD 3Ghz、
RAM3GB、HDD160GB*2,RAID 0、NVIDA Geforce6600)で
X-アプリでスクロールした際に画面が引っかた際には、
プツプツと音が途切れてしまいました。
このため、Lenovo X220(Win7Pro 64、Core i7 2640 2.8Ghz、
RAM8GB、SSD180GB)で聞くと、X-アプリもサクサク動き、
音が途切れることが無くなり、快適に視聴できました。
昨日に、hiface two、同軸ケーブルも追加発注しており、
USB接続と比較して、どのような違いが出るか楽しみです。
書込番号:16846120
0点

USB DDC(hiface two)と同軸デジタルケーブル(MONSTER
CABLEMC400DCX-2M)が届いたので、試してみました。
PC(X-アプリ)→USB DDC(hiface two)→
同軸デジタルケーブル(MONSTER CABLEMC400DCX-2M)→
DCD-1500RE→PMA-1500SE→スピーカー です。
USB(オヤイデ d+ USB class S)と比較すると、
曇りが取れた明瞭な感じの音が出ており、大満足です。
書込番号:16846542
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
説明書ではiPodの対応機種についての記載はありますが、iPadについてはありません。
iPad(miniも含む)の場合でも、「iPad画面上で本体操作をして曲を選ぶ」といった使い方は可能なのでしょうか?
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
購入を検討しています。トラックの頭出しをした後、ポーズ状態をできるだけ長く維持できる機種を探しています。本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。さすがにここまでは仕様書にもマニュアルに書いてありませんので、実際お使いの方におたずねしたいです。どうぞよろしくお願いします。
当初ティアックの機種を考えていたのですが、そちらはポーズは8秒で解除されると書いてありましたので、候補から外しました。ここまで丁寧に書いてある機種は少ないですね。
0点

アルファロミオッチ さん 今晩はです。
『本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。』
え〜、DCD-755REではなくて、一世代前のDCD-755SEなんですが、とりあえず10分ほど「ポーズ」状態を維持出来ました。
このままだといつまでも維持できそうな雰囲気ですが…。
書込番号:16835685
0点

情報ありがとうございます。わけあってポーズを長く維持できる機種を探しておりますので、たいへん参考になりました。
書込番号:16836022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





