CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信105

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03

クチコミ投稿数:109件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

みなさまこんにちは、
K−03も購入から一定期間が経過してずいぶんおちついてきたところです。

さて、タイトルどおり外部クロックの追加でK−03に限らずですがエソテリックCDPは
かなり良くなるという話を吹き込まれて現行機G−03Xを一週間借りてみることにしました。
というのもエソテリックの両機種は近々モデルチェンジの予定だそうで貸出機が空いているとのこと。

まあ、G−0Rbの方は価格からして無関係ですが(6月ころモデルチェンジだそう)
G−03Xの新型の方がK−03には良いだろうとは思うのですが、現行機で試してみないと
マスタークロックジェネレーターをセットしてどう変わるのかまったく分かりません。

すでに導入した方に、どう変わるのか気になるところですのでお教えいただければ幸いです。
また、エソテリック以外の機種を使用している場合のお勧めがありましたらお願いします。

書込番号:14242817

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に85件の返信があります。


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/29 02:43(1年以上前)

こんばんは

いろいろ、難しいです。

オーディオ用CDプレーヤーに搭載されたクロックの精度が、
Aという機種で±10ppm
Bという機種で±1ppm
Cという機種で±0.01ppm
であった場合、

60分=3600秒の楽曲を演奏するのに、

Aで演奏した場合、3599.9640秒〜3600.0360秒の範囲で演奏されることになります。
Bで演奏した場合、3599.9964秒〜3600.0036秒の範囲で演奏されることになります。
Cで演奏した場合、3599.9996秒〜3600.0003秒の範囲で演奏されることになります。

A〜Cの機種で再生音楽を楽しむ場合、単独で聞いて、ピッチの差がわかるものなのでしょうか?
経験上、3530秒〜3630秒くらい違えば(およそ±1%=±10000ppm)、明かに聞き分けできると思いますが、
1時間で100分の1秒以内の誤差が聞き分けられるような耳は持ち合わせていないので、時計に関しては、機種A程度の精度があれば充分じゃないか?と思っています。

もちろん、A〜Cで同時に同じ楽曲を演奏させれば、数十分後(数時間後?)にはウネリが生じるであろう事は想像に難くないわけでして、音楽制作現場で、複数の機材を繋いでひとつの音楽をつむぎ上げる際に、全体の指揮をとるマスタークロックが必須なのは、これまたアタリマエのことでしょう。

書込番号:14869802

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/29 08:50(1年以上前)

二羽のウサギAさん

>1時間で100分の1秒以内の誤差が聞き分けられるような耳

それに近い感覚で皆さん音楽を聴いてますよ。
こういう時の考え方は60分に対して何%揺れるズレるかよりももっと瞬間的な短いサイクルの発想が必要でしょう。
1/44100秒で発振を刻むとき、1音符の長さに対する揺れと差異の方が音楽との関係性が大きいだろうと思います。
3分の楽曲、BPM140の8部音符16部音符の長さに対して考えた方が判り易いかもです。

音色は、アタック、ディッケイ、サステーィン、リリースの各時間の長さ、各音量差、各基本周波数による違いですが、
これが1音符として時間軸たるリズム・テンポに乗って演奏されるのがいわば音楽なわけです。
同じヴァイオリンの同じ音階、アタックとディッケイのみを鳴らすとピチカート、
サスティーンを延ばす代わりにミュートしてリリースを短くするとスタッカートになりますよね。
演奏者による違いもアタック、ディッケイ、サステーィン、リリースの処理の違いが聞き分ける判断材料のひとつです。
これをデッドな部屋で鳴らすと間接音が少なく距離感の近いドライな音になりますが、
ホールで鳴らすとディレイ/リヴァーブの混ざった音になり広さや距離は響きの違いで判断できるって寸法です。
言い換えるとディレイ/リヴァーブの時間(ミリ/セコンド単位)が変わると広さと距離も変わって認識します。
これを利用しているのがまさに空間系のエフェクターやAVサラウンドのシミュレーションです。
こういう視点で揺らぎを考えてみて下さい。

リズムに対してジャストかどうかは端的に判り易いですが、スイング感グルーブ感というとむしろ揺れです。
特定の拍数を意図的に時間軸に対してズレを生じさせることで俗に言うノリがでたりします。
走るモタるは楽曲のリズムに対して使う表現ですが1音符に対しては突っ込む(喰う)タメると言います。
意図的に特定の拍数に突っ込む(喰う)タメるを繰り返し演奏することでスイング感グルーブ感を出します。
ちなみに前ノリや後ノリって表現もありますが、各々、時間にするとコンマ1秒もズレてるわけではありません。

合奏になると各楽器のリズムへの乗っかり具合に差があったり音色の関係で広がり感や凝縮感が生まれたり、
複雑に重なりあうこの振幅をアンサンブルとして聴いて、やれ分解能がとか音質がとか気にするのがオーディオです(爆)
音色に対してもリズム(時間軸に)に対してもミリ/セコンド単位ぐらいまでなら、
皆さんも日頃はあまり意識なくこの違いを聴き分けながら音楽を楽しんでいるわけです。
改めて言葉にしてしまうと何やら理屈ぽいですがごくごく普通なことだったりするわけです。

harubaさん

>民生用オーディオ業界のクロックジェネレーターの「位置づけ」が不明瞭

これは二羽のウサギAさんのコメントですが意図は私にも共感できることです。
位相情報や空間情報をシミュレートする必要があるAVアンプのDSPに関しては、
本来、位置づけが重要であるはずなんですがどういう理由かあまり重用視されませんね。
映像と音声のズレって1発で判っちゃうのに(苦笑)

書込番号:14870327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/29 17:07(1年以上前)

redfoderaさん

>3分の楽曲、BPM140の8部音符16部音符の長さに対して考えた方が判り易いかもです。

オーディオ用CDプレーヤーに搭載されたクロックの精度が、
Aという機種で±10ppm
Bという機種で±1ppm
Cという機種で±0.01ppm
であった場合、

3分=180秒の楽曲を演奏するのに、

Aで演奏した場合、179.9982秒〜180.0018秒の範囲で演奏されることになります。
Bで演奏した場合、179.99982秒〜180.00018秒の範囲で演奏されることになります。
Cで演奏した場合、179.99998秒〜180.00001秒の範囲で演奏されることになります。

こんな差など、区別できないと思いますよ。
いわゆる“刹那”の時間軸について、禅問答するみたいな世界ですね。

世にあるスピーカーのトランジェント特性を考えれば、上記A,B,Cのクロックの精度差など、誤差の範囲とも言えない極少レベルですので、クロックに拘るより、スピーカとパワーアンプに拘る方が“先”のように、ワタクシは思います。


ところで、先ほど、TADのリファレンスシステム(スピーカーが大型ブックシェルフの組み合わせ)、総額1400万円+100万円のアクセサリーという構成で鳴らしきる試聴会に行ってきました。

大変、素晴らしく、好みの音世界が炸裂していて、「イノウエ16cmが使えなくなったら、代替にはTADかな?」という感想でした。

D−600の説明で、ルビジウムクロックのハナシが出てきまして、「ルビジウムの外部クロックも良いけれど、最終段では、結局、水晶発振器で必要な周波数を切り出すので、水晶発振器の精度を極限まで上げる方法を選択した。」という説明をしていました。
ワタクシには、こちらの話の方が説得力があるな〜と思いましたが、まあ、メーカーそれぞれの「生き方」の違いでしょうから、ユーザーとしては好みで選べば良いのでしょう。

いずれにしても、D−600は、フルシステムで聴いていることを差し引いても、ハンパ無い“本物”だと思いました。

買えない(買わない)機材で妄想を膨らませてあれこれ吟味するのも、オーディオ遊びの一環と言うことで・・・(笑

書込番号:14871934

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/29 17:56(1年以上前)

二羽のウサギAさん

>3分=180秒の楽曲を演奏するのに、

お好きな楽曲のバンドスコアでその時間に演奏される音符の数を数えてみて下さい。
編成がピアノトリオであっても凄い数の音符数をリスナーは「鑑賞」していることが判るはずです。

>いわゆる“刹那”の時間軸について、禅問答するみたいな世界ですね。

MIDIでデータ組んでお聞かせするのが一番判りやすいんですが、
おそらく二羽のウサギAさんの想像以上に微小な単位でマニピュレートされてます。
もし時間があればグルーブ・クオンタイズでググってみて下さい。
平坦なジャストのリズムで打ち込んだデータを揺らしたり強弱をつけて人間ぽくするアルゴリズム処理です。
処理前と処理後の試聴ができるサイトがあると思いますよ。

ちなみに打ち込みの時間最小単位は4部音符の1/100、
音量に対しては16bitダイナミック・レンジ96dBに対してベロシティは1/127になります。
皆さんがダメだダメだっていうJ-Popでも丁寧にマニュピレートされてるんです。実は。

書込番号:14872120

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/29 18:03(1年以上前)

連レス、失礼します。

>世にあるスピーカーのトランジェント特性を考えれば、
>上記A,B,Cのクロックの精度差など、誤差の範囲とも言えない極少レベルですので、
>クロックに拘るより、スピーカとパワーアンプに拘る方が“先”のように、ワタクシは思います。

もちろんです。
何事も効果の大きなものと比較していけば影響がどれだけ大きいかは比較にならないでしょう。
各人が自らのシステムで固定した時に相対的な比較をしているだけですから前提条件が違います。
ちなみに変化が良く感じるか悪く感じるかはまた別の問題なのは言うまでもありません。

書込番号:14872144

ナイスクチコミ!5


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/29 22:18(1年以上前)

redfoderaさん、

AV AMP のDSPの件、例の製作者さんに聞いてみました。ピュアオーディオとは
ちょっと世界が違うようですね。

----------------------------------------------------------------------

AV AMP のDSPの件ですが、現在のAV AMPはDSDのストリームを4ch同時再生する
ことすらまともに出来ないようなので、DSPで演算しながらリアルタイムに出力
するなどまず無理だと思います。
また、ピュアオーディオとDSPでのイコライジングとか残響処理などは別物だと
思います。デジタルで変にいじっても質感が良くなることはなさそうです。

書込番号:14873137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/30 18:35(1年以上前)

こんばんは

redfoderaさん

専門的なお話を有難うございます。

>ちなみに打ち込みの時間最小単位は4部音符の1/100、
>音量に対しては16bitダイナミック・レンジ96dBに対してベロシティは1/127になります。

とりあえず、1/100とか1/127というのは、1%=10000ppmのオーダー(桁数)だと思います。
以前書きましたが、経験上、1%程度の時間のズレは認識可能だと思います。
したがって、redさんご提示の実例は、刹那に関する禅問答としても、共通認識されている範疇にあると思われます。

ワタクシが疑問に感じているのは、0.1ppm、1ppm、10ppmというクロックの精度の差が識別可能かどうか?というオーダー(桁数)の世界なので、ご理解いただきたいと思います。

書込番号:14875931

ナイスクチコミ!2


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/30 22:28(1年以上前)

こんばんは、

この板に書くのは適切ではないかも知れませんが、値段交渉のおりあいがつきましたので、今日エソテリックのK-01を注文いたしました。在庫がなく納期が1カ月かかりますが、気長に待ちます。

その頃には私のワードクロックにDDSの基板追加の改造もできる予定ですので、9月にはインプレ(現在のUX-3+ワードクロックがK-01にどこまで迫れるのか? K-01+ワードクロックがK-01単品に比べてどのくらい変わるのか?)ができると思います。

10MHzの製品も良いとは思いますが、例の製作者さんもワードクロックの製品の方を推してくださっていますので、このまま改造を進めて行きたいと思います。 もし製作者さんに10MHzの製品をお借りできれば、そちらのインプレもしたいですね。本当はエソテリックのG-01との比較をしたいところですが、当方にはお借りできる目途は立ちそうにないですね。

書込番号:14876939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2012/07/31 07:46(1年以上前)

おはようございます。

harubaさん、k−01を購入されるとのことおめでとうございます。
私も、先日ショップでエソテリックの人と話していて、やはりk−01がどんな音なのか
聴いてみたいような、みたくないような気持ちになりました(聴けば引き返せないでしょう)。

一方で、アキュフェーズとは異なるエソテリックのアンプもいいなあと思っちゃいましたね。
なんというか日本的なシルキータッチの音で最近のヨーロッパ系のSPには合いそう。
それに、デザインはもともとシルバーの方が好みでもあるのですよね。

ただ、アキュフェーズに比べるとアンプの実績という点ではまだ不十分ですけどね。

書込番号:14878090

ナイスクチコミ!2


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/31 14:38(1年以上前)

さのやまさん、

ありがとうございます。まだ手元に届くのに1ヶ月待たなければなりませんが。発売開始からずいぶん経っていますが、人気があるんでしょうか。在庫をお持ちのショップもあったのですが、価格の安い方を選んでしまいました。

私の友人がK-01を持っていて、そこで聴いたことはあります。確かに良い音を出していましたが、私のシステム構成とずいぶん異なりますので、また違う音を出してくれることを期待しています。

今のUX-3も、コンデンサなど経年劣化するエレキパーツを昨年メーカーに交換してもらっていますので、まだまだ現役で使えますが、9月にワードクロックを入れた比較レポートを書いたらヤフオクにでも出す予定です。

エソテリックのアンプは聴いたことがないのですが、そんなに良い音を出しますか?当方最近は、アンプもスピーカもヨーロッパのメーカーの物ばかりです。日本のメーカーが頑張ってくれると嬉しいですね。

書込番号:14879247

ナイスクチコミ!2


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/08/17 18:18(1年以上前)

こんにちは、

予定より2週間早く、先週の日曜日にエソテリックのK-01が届きました。本来ならば、K-01の板にコメントすべきところですが、ワードクロックに絡んでいますので、ここでの書き込みご容赦ください。

K-01は噂にたがわずいいですね。フラグシップモデルで部品も贅沢に使っていますので、業界での評価が高いのも当然と言えば当然ですが、ワードクロックがなくても、ここままでも十分使える製品とは思っていませんでした。前のモデルのようなエソテリック独特の音の癖もなくなっていますし、左右、奥への音場の広がり、高域から低域まで解像度良く再生できるのは流石です。唯一残念なのはリモコンの使い勝手が悪く、モードの切り替えくらいリモコンでできるようにしてほしいですね。

しばらく、オリジナルで聴いた後に、例のワードクロックを付けてみました。すると今まで澄んでいたと思えるオリジナル中高域のベールが取れ、CDの音がSACDのような感じに変わります。一方、音場が高さ方向を持って広がったため、ホールやスタジオの録音時の高さは感じれるのですが、音楽としては良くまとまっていて聴きやすいのですが、音離れがちょっと犠牲になり、音が少し奥に引っ込んだ感じがします。

K-01にはDSD変換のモードがあり、その音は高域の解像度は上がりますがちょっと音がきつく感じられ、中低域の解像度はいまいちでそのままでは使いずらいです。 しかしながら、そのDSD変換モードでワードクロックを追加しますと目を見張るくらいの解像度に変わり、音楽的にもきつさが取れ、音離れも良くなり、20~30年前の古いCDの音が前に張り出して来る感じがします。音楽ソースによっては、解像度が高すぎて聴いてて疲れる感じがしますのでちょっと調整が必要ですかね。

各々のモードでの音は全く異なるため、聴く人やソースによって好みは異なると思いますが、私の音の好みでの評価は今のところ次の通りです。

+ワードクロック&DSD変換 > +ワードクロック = K-01オリジナル > DSD変換のみ

ワードクロックはまだDDS追加の改造が残っていますので、DDSの追加いと多少の調整で、今よりは良くなると信じています。改造は9月中の予定です。また後日レポートします。

書込番号:14947437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2012/08/20 08:12(1年以上前)

おはようございます。

harubaさん、

k−01の入手あらためておめでとうございます。正直なところ、うらやましいです。

私のk−03も下のスレにあるとおり、DSDにセッティングしていますよ。
これにマスタークロックの組み合わせが最も高音質かなという印象ですね。

ただ、販売店から「エソテリックでは最低2ヶ月は様子を見てほしいと説明している」
とのことですし、自分でも設置から3ヶ月間はちょっと縮こまった神経質な感じでした。

ですから、秋も深まった頃に本領発揮となりそうですね。
私も9月の試験が終わったら、マスタークロックの電源を入れて様子を見ようと思います。

書込番号:14958415

ナイスクチコミ!1


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/08/21 00:14(1年以上前)

さのやまさん、こんばんは。

そうですか。今もDSDで使用していらっしゃいますか。
私はワードクロックなしのDSDはすぐにあきらめちゃったのですが、
何カ月も聴いていると確かに音が変わって来るものですよね。

本日、ワードクロックの2回目の改造に製作者さんへ戻しました。
今回の改造は、DDSの追加、超低ノイズスイッチング電源を1台追加、
(音が綺麗になり過ぎるきらいがあるので)バッファ基板の調整とのことです。
パフォーマンスが出るように頑張って調整していただけるとのこと、
期待しているのと同時に、この方のプロ意識の高さには感心されますね。

最近製作者さんが、エソテリックのマスタークロックジェネレータ G−01の
デモ機を触ったとのこと、いろいろ感想を聴いていますが(G−02と基板は
同じ物を使用していて、ルビジウムがあるかないかとルビジウム用の電源が
あるかなくらいの違いでしかない、音もルビジウムの測定上も良くないなど)

プロとしての対抗意識があると思われますので、客観的に判断できませんが、
私としましては、いつかG−01の実機を是非ともお借りして、自分の耳で
善し悪し(音の好み?)を判断できればなあ、と思っています。
まあ、お高いので買わないでしょうけど。


書込番号:14961735

ナイスクチコミ!1


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/10/15 21:15(1年以上前)

ご無沙汰しております。

2回目の改造から2ヶ月ぶりにやっとワードクロックが戻ってきました。今回の改造は主に
DDSの追加と多少のチューニングです。とは言っても2ヶ月かかっていますから、製作者さん
は良い音を出すべく試行錯誤されたようで、結果素晴らしい物になって帰ってまいりました。

今まで、ワードクロックとの接続において、K-01のオリジナルよりK-01のDSD変換
モードで使用した方が音が良かったのですが、今回はK-01のオリジナルとの接続により、
今までにない、音離れの良い、解像度の高い音になりましたね。スピーカの奥から、層に
なって音が出て来るる感じで、今までに聴こえたことがない音が聴こえるのも感動物ですね。

特にピアノの音は、立ち上がりから余韻まで、ダイナミックレンジが高く澄んだ音がします。
K-01のオリジナルもかなり音は良いのですが、このワードクロックを繋げると、その
オリジナルの音がまるでベールがかかっていたかように聴こえ驚きです。

低域の量感・解像度も今までにない感じです。メインヴォーカルなどはバックコーラスや
他の楽器の解像度の高さに、多少聴こえにくく感じることはありますが、それは周りの
音を聴くための私の神経がそちらに向いているせいかもしれません。

音が多少シルキータッチになっているため、解像度の高さが高い割には五月蝿く感じる
こともなく、オーディオ的にはとても楽しいものになって来たなという感じです。かなり古い
録音のCDがSACD以上に再現される言っても言い過ぎではないかもしれません。ちょっと褒め
過ぎかもしれませんが、古いCDを聴くのが楽しくなりました。

K-01のDSD変換モードでは、今までよりも逆におとなしくなった感じで、オリジナルの方を
メインに使用すれば、こちらはなどを静かに聴きたい時に使い分ければいいかもしれません
が、当面はオリジナルの方を中心に聴くことになりそうです。

今のところはかなり満足度は高い物になっています。今後の改造は解像度は高いまま、
音楽的に更に聴きやすい物にどう変えて行くかが中心になるかと思います。
エージングでまた音も変わって来ると思われますので、またご報告させていただきます。

また、製作途上ではありますし、宣伝しても私にはメリットはありませんが、K-01やK-03を
お持ちの方はこのワ−ドクロックの音を一度は聴いてみられてらいかがと思いますね。

書込番号:15208884

ナイスクチコミ!1


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2012/10/15 21:23(1年以上前)

追記です。
ワードクロックの製作者から、コメントをいただきましたの、それをそのまま載せたいと
思います。10Mhzの物より音が良いとのことです。G−01に比べても音に自信を持た
れてるいるようです。どなたか第3者の方が比較評価してくれると面白い思いますね。
--------------------------------------------------------------------------------

今回の改造は、DDS基板を追加してワードクロックに使う基準周波数をFEデフォルトからDDSに切り替えたこと、DDS基板のデジタル部分を駆動する電源を追加したこと、基本的にはこれだけです。ディストリビューター基板は若干チューニングしましたがさしたる変更点はありません(チューニングの結果としては贅沢な部品を追加投入することにはなりましたが)。

アラン分散を測定する限りにおいてはFEデフォルトの10MHzよりDDS基板の22.5792MHzの方が周波数安定度が良かったように思います。G01,G02などのワードクロックジェネレーターでは10MHzを基準としVCXOを使って10MHzより周波数の高い22.5792MHzを発振させていますが、基準となる10MHzより周波数安定度を良くすることはできないようです(G01,G02を測定した結果、周波数安定度は10MHzより劣化しているようでした)。

とはいえDDS基板は小さく作るために部品を詰め込み過ぎてしまったようで(小さく作ってもDDSを2CH積んでいるので結構な基板面積にはなっていますが)今後、機能ブロックごとに分割するなどを検討したいと思います。今回はテスト用に1CHのみ動作させておりますが(現状でも2CHの動作は可能です)次回は2CH動作させ44.1KHz系列と48KHz系列を同時に出力できるように致します。

現在、USB or Bluetooth経由で操作するためのWIDOWSアプリを開発中です。パネルにスイッチ等を取り付けない代わりに、PCを使って遠隔操作できるようにします。某市販品のようにパネルのボタンを同時に押すとか押し続けるなどのわかりづらいオペレーションをしないでも済みますし全チャンネルの状態を同時に表示できます。理想はタブレットPCをご用意いただくことでしょうか?液晶表示をつけることもできますが特に必要ないかもしれません。


書込番号:15208939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2012/10/16 08:00(1年以上前)

おはようございます。詳しい説明ありがとうございます。大変参考になります。

私も9月後半になって久しぶりにマスタークロックの電源を入れましたが、昼間が暑いためか
まだ、本体はかなり熱を持つ感じです。やはり夏の時期は電源を切った方が良いのでしょうか。

そんなわけで、しばらくオーディオからも遠ざかっておりましたので10月から再スタートです。
でも、あらためて聴いてみてもk−03はいい音だなあ、これでk−01てすごいんだろうなあ
と感じてしまいますが、まあ聴かない方がお財布のためには安心でしょうね。

書込番号:15210677

ナイスクチコミ!0


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/24 14:47(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しております。

その後、ワードクロックもDDSの2世代目に改造して、その上、K-01本体も禁断の改造を行ってしまいました。

ダイレクトマスタークロックの原発 33.8688MHzをK-01内部に取り付けた特殊な基板を通して接続し、K-01内部のVCXO 33.8688MHzをスキップする方法ですが、音は今までとは全く別次元のとんでもない物になりました。

まだテスト段階ですが、解像度、ダイナミックレンジ、音場の広さ、奥行き感、静けさなど、今まで味わったことのないものです。かなり古いCDがリアルに再現され、もうK-01の音ではない次元ですね。

K-01はリセールバリューを考えて元に戻せる形で改造をお願いしましたので、メーカーへの修理やオーバーホール依頼も問題ないはずです。もっともこの改造K-01を売りに出す考えはないですので、リセールバリューはもう気にする必要はありませんが。

私のが改造1号機とのことですが、K-03でも改造できるとのことです。音はお勧めしますが、改造には抵抗ある方もいらっしゃいますので、あくまでも自己責任ということでお願いします。


書込番号:16627209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2013/09/25 20:04(1年以上前)

ずいぶん間が開いてしまいました、お久しぶりですね。

さて、個人的にはこのクラスの機器の内部に手を入れるというのは難しいですね。
私も誰かに譲るつもりは全くありませんからリセールバリューのことは気にしないのですが。

それにしても、かなり劇的な音質改善ができたとのことですから凄く気にはなるのです。
こんなこともあろうかと?このスレは「解決済み」にはせず残しておきました(本当か)。

書込番号:16632232

ナイスクチコミ!0


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/26 00:06(1年以上前)

さのやまさん、

はい、およそ1年ぶりですね(^^)

今回、この改造とは別にワードクロックの方もDDSの新バージョンにしてもらったのですが、こちらの方の音もすばらしいです。K-01は中低域はすばらしいのですが、高域の解像度がちょっと甘いと感じられるのですが、とてもクリアーなすっきりした音になりましたね。

ダイレクトマスタークロックの方はK-01の使用していない端子を外して(後で戻すことは可能)K-01内部に設置した基板を通して、原発33.8688MHzをダイレクトにぶち込む(K-01のVCXOをジャンプ)物ですが、感覚的には全てのCDがSACD (以上?)になる感じで、立体的に音が飛び出して来る感じです。立ち上がりがかなり鋭いのですが、決して五月蝿くなりません。かなり古いCDが、こんな音が入っていたのって感じで鳴って、とても楽しいですよ。

ダイレクトマスタークロックのシグナルが入っていない時は、通常のK-01のVCXOが働くわけですが、K-01オリジナルはもう聞くことはないかもしれません。これでも今まではとっても良い音に感じられていたのですが。

ダイレクトーマスタークロックもワードクロックも1台に入っているのですが、ソフトウェアを使ってPCでいろいろな切り替えができるようになっています。

この音をお聞かせできないのは残念ですが、改造している間はSonyのDR1を代替機として貸していただいていので、音が聴けない不自由はなかったです。もう3回も改造を行いましたが、次の改造もまだあるんでしょうかね(笑)

書込番号:16633331

ナイスクチコミ!1


harubaさん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/27 11:51(1年以上前)

さのやまさん、

ちょっと残念なニュースです。例の製作者さんは、ワードクロックのビジネスは積極的に行いたいようですが、ダイレクトマスタークロックを使用したK-01/K-03の改造は、余程のことがなければ、行わないそうです。

私としましては、私のシステムのレア感が出るので良いのですが、オリジナルのCDPの音、ワードクロックの音、ダイレクトマスタークロックの音の聴き比べがとても楽しいので、ちょっと残念ですね。

もっとも改造にかかる手間(システムもとても重いですし)やアフターサービスを考えますと、売って終わりの方がはるかに楽なのは理解できますよね。

書込番号:16638132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン端子

2013/09/22 22:44(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 Ref.93150さん
クチコミ投稿数:37件

この製品のヘッドホン端子はどの程度の性能なのでしょうか?
メーカーの仕様には、ヘッドホン端子については記述がありませんが、おまけみたいなものということでしょうか?

ヘッドホンでまともに聴こうと思ったら、ヘッドホンアンプにつなげないとだめでしょうか?

書込番号:16620520

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/23 01:47(1年以上前)

マランツは、CDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れてますが、デノンはそんな話は聞いたことないので期待はされない方が良いかと思います。

あと、出力的にヘッドフォンアンプと比べるとパワー的に劣ると思いますから、インピーダンスが高いヘッドフォンや能率が低いヘッドフォンの場合、音量が取りづらい場合があると思います。

書込番号:16621185

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ref.93150さん
クチコミ投稿数:37件

2013/09/24 20:26(1年以上前)

圭二郎さん、回答ありがとうございます。

やはり、ヘッドホン直挿しは期待できないようですね。
しかしRCA出力が一つしかないので、プリメインアンプにつなげたら、
ヘッドホンアンプは使えないので悩むところです。

書込番号:16628249

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/24 20:33(1年以上前)

>しかしRCA出力が一つしかないので、プリメインアンプにつなげたら、

プリメインアンプのヘッドフォン端子の方が良い場合もありますので、比較して音質が良い方をお使いなられてみたら如何でしょうか?

もしくは、スピーカー出力から抵抗を噛まして、ヘッドフォンを鳴らす人もいますが(自己責任でお願いします)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/

無難に考えたら、DACとヘッドフォンアンプの複合機を使ってみるのは如何でしょうか?
ただし、プレイヤーからデジタル出力した繋げますから、SACDが聞けません(ただし、ハイブリット盤ならCD層は聞けます)

書込番号:16628286

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ref.93150さん
クチコミ投稿数:37件

2013/09/25 21:41(1年以上前)

>プリメインアンプのヘッドフォン端子の方が良い場合もありますので、比較して音質が良い方をお使いなられてみたら如何でしょうか?

これにしておくのが、一番手軽ですね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:16632658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ND-S1000と

2013/09/23 06:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

こちらとでちゃんと音の違いはわかる範囲でしょうか?
またそんなに変わらないのでしょうか?
1番気がかりになってる事です
ご教授お願いします

書込番号:16621457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/23 09:00(1年以上前)

現在はipodのwavファイルをA-5VLで再生しています

書込番号:16621808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/23 14:34(1年以上前)

>こちらとでちゃんと音の違いはわかる範囲でしょうか?

そこまで不安に思うなら、USB-DACを買ってPCと繋げてみたら良いのでは?
ipodも繋げられるから、両方出来るなら仮にPCとipodの音質に差が感じなくても、A-5VLの内蔵DACより単体DACの方が音がいいでしょ。

書込番号:16622947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/23 14:44(1年以上前)

そうですね
安心して購入することにします
ありがとうございました

書込番号:16622974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD755REとC-S5VLの音の空間表現

2013/09/22 09:29(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

どちらの方が空間表現はよろしいでしょうか?
今ND-S1コアキシャルA-5VLxpケーブルD-152E使ってます
SACD抜きでどちらの方が音良いか=情報量が多いか教えてくだされば幸いです

書込番号:16617754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2013/09/22 09:49(1年以上前)

アンプとの組み合わせで位相の狂いズレが変わるらしいので

所有または、これから買われる?アンプを記載されるのがよろしいかと

書込番号:16617821

ナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/22 09:51(1年以上前)

このCDPを買おうか迷っています
アンプ スピーカー は取り敢えず今のままで行きたいと思います

書込番号:16617826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/22 09:56(1年以上前)

アンプはA-5VLです

書込番号:16617854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/22 12:33(1年以上前)

 情報量や空間表現うんぬんは抜きにして、ここはC-S5VLの一択かと思います。

 なぜなら、お使いのスピーカーとアンプがONKYOだからです。特にONKYOのスピーカーはONKYOの機器じゃないと上手く鳴らせないと言われますし、私も試聴した限りでは同じ結論を出さざるを得ません。

 プレーヤーに他社製(DCD-755RE)が入ることにより、音に違和感が出てくる可能性を回避させるためにも、C-S5VLにした方が無難かと思います。

 もちろん、トピ主さんがDCD-755REとA-5VLとのラインナップでONKYOのスピーカーを試聴した結果、C-S5VLよりも良好だと思われたのならばこの限りではありません。私の話は聞き流してください。

書込番号:16618418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/23 02:57(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんが聴かれるジャンルからしますと、現在ご使用になられているシステムはなかなかいい組み合わせだと思いますよ。
ですのでPCがあるのならば得にCDプレーヤーを買う必要性は感じません。

以前より空間表現の広さという言葉を使われていますが、これは単純に音場が広ければいいんですよね?

だとしましたら、機材の変更よりもスピーカーのセッティング方法を見直すべきかなと思います。

例えばですがもっとスピーカーの間隔を拡げてみる、スピーカーを平行振りにする、若干外向きでもいいかも、壁に近づけてみる、とかですね。

これならお金はかからないですし、いろいろと試してみるといいですよ。

それともう一つです。

私もオンキヨーのスピーカー(D-212EX)を持っていますが、オンキヨーのスピーカーはスタンドを使ってもあまり音は変わらないと思います。
オンキヨーさんは本棚の上に設置したとしても、それなりにいい音が聴けるような設計をしてますね。
その為のフロントバスレフとスピーカーの底面に樹脂でできたオマケ部分を装着しているのだと思います。
私もいろいろと試してみましたが、最終的には10円玉を挟んどけばokだなという感じです。

今後お金が貯まったらモニターオーディオのRX1あたりをいっちゃいましょう(笑)。

書込番号:16621307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/23 05:04(1年以上前)

元副会長さん
ありがとうございます前向きにこの機種を検討したいです
満腹さん
セッティングで変わる可能性は高いです
左右の音の広がりには満足してますが奥行きがはっきりしない状態です
それとせっかく3000円出して買ったCDを取り込むだけに使うのは勿体無くて汗
せっかくならND-S1000をBGMにしてこの機種をがっつり聴こうかなと思いまして(^ω^)

書込番号:16621397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/09/23 05:31(1年以上前)

セッティングは色々ためしましたが満足までは行かないんですよね
家が狭いんであまり動かせませんけど笑
音場を広くとるためスピーカーを離してるんですがラックが別々になってしまって木と金属また高さも違い不満出てるのでそこらへんしっかりしてからスピーカー貯金頑張ります笑

書込番号:16621417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です!  アンプと......?

2013/09/21 10:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

すみません。初心者なので教えて下さい。
このCDプレイヤーとデノンPMA-390RE(K)を購入したらCDで音楽を聴けるのですか?
あっ!スピーカーは普通のやつを購入したばかりです。
また、アンプにはリモコンが付属しているようなので、付属のリモコンで両方の機器の電源ONや再生などアンプのリモコンで出来るのでしょうか?
現在はAVアンプとスピーカーが繋がっている為、スピーカーケーブルを別に購入してPMA-390とケーブルを繋ぎ、AVアンプとも繋がっているスピーカーに同じくPMA-390からのケーブルをスピーカーに同時に繋げたままで良いのでしょうか?
もし駄目な場合は、どうすれば宜しいでしょうか?
先輩方、詳しく教えて下さい!宜しくお願いします。

書込番号:16613763

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/09/21 11:11(1年以上前)

>このCDプレイヤーとデノンPMA-390RE(K)を購入したらCDで音楽を聴けるのですか?
スピーカーをお持ちということなら聴けると思います。

>また、アンプにはリモコンが付属しているようなので、付属のリモコンで両方の機器
>の電源ONや再生などアンプのリモコンで出来るのでしょうか?
取扱説明書のP22によるとは同社機器のみだと思いますがアンプの電源ONやボリューム等が操作できるみたいです。下記リンクからダウンロードをクリックして取説をご確認してみてください。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-755RE

>AVアンプとも繋がっているスピーカーに同じくPMA-390からのケーブルをスピーカーに
>同時に繋げたままで良いのでしょうか?
これは、スピーカー1組に対して2つのアンプをつなげるという意味でしょうか?もしそうなら、同時にアンプの電源が入っていると故障の原因となり無理です。どうしてもという場合は、AS-5(III)のようなスピーカーセレクターが必要です(下記リンクご参照。)。
http://kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_ma=654

書込番号:16613919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/09/21 12:16(1年以上前)

のらぽん様!とても詳しく、また解りやすい説明とリンクをありがとうございます!
これで安心して購入出来ます。
自分の使い方ならセレクター?が必須ですね!
併せて購入致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:16614172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/21 12:28(1年以上前)

スピーカーセレクター

ヘルパー不足で大変だ!さん


こんにちは、「のらぽんさん」のお答えで必要十分と思いますが、

私も初心者なので、案外こんなところが難しいのではないかと蛇足ながら追記します。

>スピーカーセレクターが必要です。・・・なのですが、

もともとは1台のアンプで4組のスピーカーを切り替えて鳴らすものです。

つまり一台のアンプで四つのスピーカーを切り替えて聞くことができます。

「ヘルパー不足で大変だ!さん」の場合は、これを逆に利用して

2台のアンプを接続し、いずれかのアンプを選択して1組のスピーカーを鳴らす事になります。


下手な説明で失礼します。




書込番号:16614217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/09/21 14:53(1年以上前)

nikomiya2983様、わかりやすいご説明をありがとうございます。
これから安心してアンプ・CDプレーヤー・セレクターを購入できます!
ただ、先ずはCDプレーヤーを購入し現在使用しているAVアンプ(AVR-X1000)に繋いでみようかとも思っています。多くの家電先輩方のレビュー等を拝見していますと、普通のアンプは高級品を購入(自分の中では)した方が少しでも良い音が楽しめると考えさせられました。
高級品を直ぐに購入出来る方からすれば、最低ランクのアンプを買っているかもしれませんが、自分が楽しければ良いと思うので少しでも自分に合う音を求めていこうと思っています。←ハマってきてるのかな?(笑)

また分からない事があればご質問させて頂きたいと思っております。
その時は宜しくお願い致します。

書込番号:16614706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/21 17:53(1年以上前)

DENON AVR-X1000

ヘルパー不足で大変だ!さん


私も昨年10月から、入門用の機種(アンプ・CDP・スピーカー)を揃えて

COM仲間の方たちにいろいろ教えてもらいました。

貴殿はAVアンプのホームシアターからのアプローチのようですが、

どちらにしても良い音で聴きたいと言うのは同じですから

自分の範囲で無理をせず楽しみながら揃えていけるといいですね。

私も初心者仲間が増えてうれしいです。

では、楽しいオーディオライフを。

書込番号:16615216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー使用時のWAV再生について。

2013/09/20 18:22(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-30

クチコミ投稿数:28件

みなさんはじめまして。
少し気になることがあり質問させていただきたのですが。
タイトルにも書いているのですがUSBメモリーに保存してあるWAVなどの無圧縮データは再生できるのでしょうか?
最近のCD購入は本当に好きなアーティスト以外はレンタルで済ましているので気になり質問させてもらいました。
もし聴けるんであればいちいちPC立ち上げることもなくなると思います。

書込番号:16611017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/09/20 19:00(1年以上前)

http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=PD1030&id=23745&parent=0&linksource=7419

↑のFAQによると、USBメモリからのWAVは無理みたいです。

マランツからUSBでWAVが聴けるというCDプレーヤーがありますが、音が途切れるなど評判は良くないようですね。
情報量が多いものは、PCとは違うので処理速度が追いつかないのでしょう。

書込番号:16611174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/09/20 23:58(1年以上前)

ツキサムanパンさん回答ありがとうございます。
そうなんですか再生できないんですね。

書込番号:16612540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング