
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年8月10日 21:09 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年8月9日 16:05 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2013年8月8日 16:31 |
![]() |
5 | 8 | 2013年8月7日 10:57 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年8月3日 10:25 |
![]() |
2 | 12 | 2013年8月2日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
現在ヤフオクで購入した KENWOOD DP-1001→RCA接続ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォンで聴いています
自分が今まで使って来た中では、とても良い音で気に入ってますが、古い機種ですのでトレー開閉、CD読み込み、音飛び等の不具合が少しずつ発生してきました。(修理屋さんに問い合わせると、簡単な整備でも送料別で12000円〜もしてしまいます)
そこで、トラブルの心配が無く安心してしばらくは使える、こちらの機種をはじめとする現在の20000円程度のCDプレーヤーは音質的に DP-1001 と比較してどの程度なのでしょうか?
ちなみにヘッドフォンアンプはYAHAアンプ改ヘッドフォンアンプ 3A5真空管 オペアンプMUSES8820Dのハイブリッド
ヘッドフォンはゼンハイザーHD25 リケーブル済です。
KENWOOD DP-1001は古い機種ですので、比較する事は難しいと思いますので、現在の20000円〜のCDプレーヤーの音質の傾向でも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:16207297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世田谷っこさん、こんにちは。
PD-10は試聴したことがありますが、価格の割にはいいなと感じました。
>こちらの機種をはじめとする現在の20000円程度のCDプレーヤーは
>音質的に DP-1001 と比較してどの程度なのでしょうか?
この種の問いは、実際に目の前に両者を並べてじっくり聴きくらべてみないと何ともいえないと思いますよ。人に聞いても、例えば「デジタル技術の進歩は著しいから新しいものがいいよ」とか、「CDプレーヤーによる音の違いは小さいから安いものでいい」などなど、曖昧でぼんやりとした各人の抽象的な印象論でしか語れないと思います。
また「現在の20000円程度のCDプレーヤー」といっても、メーカーやブランドが違えば当然、音の傾向や目ざす方向性は違いますから、簡単にひとくくりにしては語れないでしょう。
つまるところDP-1001とPD-10の音をどちらも聴いたことのある人がいれば当てになる(かもしれない)、けれどその人が両者を並べて聴きくらべてなければどの程度信用できるか? また人によって音の感じ方は違うので、ご本人が聴きくらべてみてやっとどうか? という感じだと思います。
ただスレ主さんがPD-10を試聴に行かれても、店で組み合わせる機器は当然、ご自宅とは違うでしょうから、両者の違いを聴き分けるのはむずかしいでしょう。厳密には、ご自宅でお使いの機材を車か何かで店に持ち込み、それらとPD-10を組み合わせてやっと違いがわかるかどうか? という感じでしょう。なかなか状況的に難しいですね。
ただひとついえるのは、CDプレーヤーというのは駆動部分がありオーディオ機器の中ではいちばん劣化しやすい(壊れやすい)種類の機器ですから、修理が必要な古いものより新しいものの方が無難では? みたいなことでしょうか(修理したとしても、またすぐ同じ箇所が壊れることってありますし)。ただすごくお気に入りのビンテージ製品をメンテしながら長期間使うマニアもいますから、結局は「人による」といえるかもしれません。
現実的には、実売価格(2万円)でなく、DP-1001と同じメーカー希望小売価格(約5万円)の新しい最近の製品を試聴した上で買い、ご自宅でDP-1001と聴きくらべてみて、万一気に入らなければヤフオクで売り払って次をまた買う、とかでしょうか。まあCDPによる音の違いは他のオーディオ製品とくらべ小さいですし、おそらく買った製品が「どうしても気に入らない」というのはあまり考えにくいのでこの方法が現実的かもしれませんね。
書込番号:16210617
1点

Dyna-udia 様
ご連絡ありがとうございます
自分もこの質問を書き込みした後で、質問が抽象的過ぎて返答もらうのは難しいかな?と思いました。
アンプとヘッドフォン持参してアキバで気になる機種を試聴も考えましたが、そこまでして買わずに帰るのは店に申し訳ないと行動に移せず
色々考えた結果、またまたヤフオクで 整備済でオペアンプをDIP-8ピン用ソケットで交換可能な;DP-1001Gを、今持ってるDP-1001を3000円で下取り(着払いで返送)OKと言う条件で送料含め13000円で昨夜落札してしまいました。
整備内容はトレーベルトの交換 レンズ部分パーツの交換 一部のコンデンサー交換 オペアンプをOPA2604APに交換 その他 各所のクリーニング、グリスアップ等々です
ヤフオクで動作品の DP-1001 の落札相場は5000円程度なので悩みましたが、過去にも数台同じタイプの DP-1001を出品されていて評価も良かったので決めました。
全てのコンデンサを交換してる訳では無いですし古い機種には変わりないので、いづれは壊れると思いますが、とりあえずしばらくは楽しめるかな? と思っています。
書込番号:16210712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから、KENWOOD DP-7010動品をヤフオクで3500円で購入しました
DP-1001とは比較にならない程音が良いです
ミニコンポのCDプレイヤーとフルサイズで1988年CDプレイヤー全盛当時の人気機種との違いは明確でした
メンテして駄目になるまでなるべく長く使って行こうと思ってます。
書込番号:16457067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
この度、パソコンオーディオを始めるにあたり、
プレーヤー当機器 マランツSA8004
アンプ マランツPM8004
スピーカー B&W CM5で考えており、
Macは現行ラインナップのI Mac MD093J/Aという機種で構成しようかと思っております。そこで、現行Macの最新OSはMac OS X Mountain Lionとなっておりますが、マランツSA8004の対応Mac OSはMac OS X v10.6.3と記載されており、Mountain Lionでは何か不具合が発生する可能性があるのか、解らなく考えております。実際に現行Mac OS X Mountain LionとSA8004で使われておられる方、またはこの辺りの対応OSについて解る方、いらっしゃいましたら、ご教授いただきたく、質問させていただきました。
当方、Macは初めてで、パソコンオーディオも初めてです。接続は上記I MacとSA8004をUSBで接続予定です。宜しくお願いいたします。
書込番号:16199679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに聞くのがとってりばやいですよー
でも、新しすぎるとメーカーも把握していない場合が。
USB接続できなくても、デジタル接続という手はありますのでなんとでもなりますよー
書込番号:16452734
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ネットオーディオ機器は初めてです。ipadminiによるコントロールを前提に考えています。
本器の仕様&価格はすばらしいと思います。ただAIRPLAY対応不可のようですが、オシイ。
以下内容情報があったらご教示願います。
1.アプリの「NETWORK PLAYERCONTROLLER」によりAIRPLAYと同等機能が可能か
また、不可の場合はどういった機能か?
2.AIRPLAY機能を機種選定の前提にしてるため、今後のAIAPLAY機能追加
の可能性?(有償/無償 本来メーカ質問)
以上よろしくお願い申し上げます
0点

>アプリの「NETWORK PLAYERCONTROLLER」によりAIRPLAYと同等機能
>また、不可の場合はどういった機能か?
項目が多岐にわたると思いますので
スレ主さんがそれぞれのアプリで何をなさりたいのか
明確にして書き込まれることをお勧めします。
AIRPLAYでこの機能が使えるがNETWORK PLAYERCONTROLLERではその機能が使えない、
代替方法はあるのか、といった具合に。
>AIRPLAY機能を機種選定の前提にしてるため、今後のAIAPLAY機能追加の可能性?
態々AIRPLAYに対応させずに自社アプリに対応させてきたのですから、
その可能性は無いのではないでしょうか。
明確なところはメーカーにしかわからないとは思いますが。
書込番号:16397700
1点

simeo-nさん
早速の回答ならびに情報有難う御座いました。Airplay関連素人で
質問内容不備ですいません。現在はPCのituneからAirplayを別機種で実施
していますが、本器はこの機能が無い仕様なため以下内容が質問内容です。
1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
2.PCではitune Airplyダメなのかまたは別方法があるのかの?
お手数をお掛けいたしました。メーカ確認が適切ですね。有難う御座いました。
書込番号:16397739
0点

>1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
ラジオはradiko.jpで対応可能だと思われます。
・ヤマハが「NETWORK PLAYER CONTROLLER」最新版をリリース、「CD-N500」で「radiko.jp」対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/19/news136.html
NETWORK PLAYERCONTROLLER及びCD-N500はDLNA規格に対応していますので
スレ主さんの環境化においてDLNAが適切に構築されていれば
PC、iOS端末、アンドロイド端末を問わず、
音楽コンテンツのネットワーク配信可能なはずです。
基本的にDLNA規格の中にAirPlay規格が含まれる、とお考えください。
・AirPlay→iTunesで読み込むことができる音源のみ再生出来る。
再生するでコンテンツ(音楽)が格納されている端末は常に起動しておき、
該当する端末から任意の今鉄を直接指定、再生する。
・DLNA→iTunesに拘束されずに
より多くの種類の音源等々を再生できる。
態々再生するコンテンツが格納されている端末を起動する必要も
該当する端末から直接任意のコンテンツを指定して再生する必要も無い。
但し、無線LANルーター等々を介して、
全ての端末が1つのネットワーク上に存在する必要がある。
私の書き込みは大雑把に両者の違いを書き込んでいますので
間違いがあるかもしれませんが、その点は御容赦願いたいと思います。
書込番号:16397785
1点

simeo-nさん
素早い当方の悩み、ご回答有難うございました。
いろいろトライしたいと思います。応用性の広い回答に感謝いたします。
書込番号:16397922
0点

スレ主さん
>1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
2.PCではitune Airplyダメなのかまたは別方法があるのかの?
1に関してはアプリになんちゃってAirPlay機能があるんでiPadの楽曲はスピーカーから鳴らせますw
2に関してはfoobar2000使えばPCのiTunesの楽曲もなんちゃってAirPlayできますw
MonkeyMoteアプリあればさらにiPadでfoobar2000の楽曲もAppleのRemoteアプリみたいな操作が出来て楽しいですw
MonkeyMote
http://www.monkeymote.com/show/download
https://itunes.apple.com/jp/app/monkeymote-music-remote-lite/id415545089?mt=8
foobar2000
http://www.foobar2000.org/download
必要なプラグイン
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_upnp
今までに無い遊び方あるんでネットワークオーディオ楽しんでくださいw
書込番号:16401112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
情報有難う御座います。さてネットワークプレイヤー関連素人のため
場違いな質問をお許しください。
・「NETWORK PLAYERCONTROLLER」アプリソフトをiPAD端末等にインストール
することでDLNA環境で端末から、本器をItunesのAirplay同等コントロール可能はわかりました。
さてiPAD端末等ではなく、PC(W7)から本器を制御する場合の質問です。
1.PC(W7)用に「NETWORK PLAYERCONTROLLER」ソフトがあるか?
ある場合どのようにオペレーション(インストール、操作)するのか?
(本器にitunesのairplay機能がないためitunesから制御不可)
2.1項不可の場合の具体的対処法は?
以上、よろしくお願い申し上げます。(解決済みになってますが!新たな疑問)
書込番号:16430596
0点

スレ主さん
1に関してはNP-S2000ではWebプラウザにプレイヤーのIPアドレスを入力するだけでアプリの簡易的な操作は可能ですがアプリと同じ様な事をわざわざPCで操作しないのでCD-N500でも出来るかどうか確認とってません笑
2に関してはインターネットラジオで無ければPCの音楽プレイヤーのリモート再生という機能を利用する方法がありますw
私が利用してる範囲ではWMP12やfoobar2000とかあるんでお好きな方をどうぞw
とりあえず、想像だけでなく実際に使ってみて
PC内の楽曲であろうがNASの楽曲であろうがiPad内の楽曲であろうが、PCでわざわざ操作しない方が便利だなって事を実感して下さい笑
書込番号:16430806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
いろいろ情報やご示唆ありがとうございました。
WMPでネットワークオーディオ機器制御のリモート再生できること
初めて知りました。何事も知識や想像でなく実践すること
’知行合一‘諺とおり。 初心に帰り勉強しなおします。
書込番号:16437220
0点

白いトマトさん
情報いただいたWMP12でリモート再生にトライしました。しかしWMPライブラリ管理にある
マイミユッジク内曲ファイルのみ転送できません。設定の仕方等対応情報よろしくお願いいたします。
<設定前提>
1.Nec−PC(W7,32b)からVaioノートPC(W7,64b)にリモート再生を施行。
2.(WMP12設定)
・ストリーム>プレーヤのリモート制御許可、 及びメディヤでのリモート再生許可にチェック入り。
・WMP左サイドバーに
「ライブラリー」 :音楽(マイミユジック曲)、ビデオ、画像表示あり。
「その他のライブラリ」:宅内LAN上にNAS(音楽MP3)、VaioノートPC表示あり。
DLNA,ネットワーク設定は正常。
<不具合現象>
@Nec−PCでWMP12の全てのファイルから全曲正常再生。
(ライブラリ:音楽。及びその他のライブラリ:V-PC及びNAS内のミユッジック)
A不具合事象 ライブラリ:音楽の曲をリモート再生不可(リモート先V-PC表示あり)。
・リモート再生ロゴ表出現し、V−PC認識表示されるが指定曲に×印
・×印をクリックすると「メディヤサーバーからメディヤ情報が取れませんでした」
Bその他のライブラリ:NAS内曲は正常にリモート再生 正常再生。
以上 自PC内のライブラリーは再生できるがリモート再生不可。ただし同一ラン上のNAS
音楽は再生も、リモート再生もできる。という現象です。
よろしく情報お願い申し上げます。‘知行合一’
書込番号:16442365
0点

どうもw
内容から察する限りマイミュージックのみリモート再生できないという事ですねw
ではマイミュージックフォルダを右クイックして共有にしてくださいw(鍵マークのアイコンを消す)
そしてルーターとPCを再起動すればOKかとw
書込番号:16442504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
お早い情報有難う御座います。
早速、情報を元にマイミユッジック共有にしましたが直りませんでした。
そういったことで設定は全て正常だろうと認識し、後はセキレティ・ソフト
問題と思い、ファイヤーウオールを無効にした結果、リモート再生ができました。
悪さをしてる項目はスマートリコメンデーションの「UDPトラキング」で、
有効にすると正常に再生できました。(使用ソフト マカフィー)
そんなことでやっと「白いトマトさん」のお陰をもちましてWMP12による
リモート再生ができました。これでN500だろうが他ネットワークオーディオ
でもリモート再生方法を知ることができました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16444179
0点

スレ主さん
無事に解決してよかったですねw
ネットワークオーディオは他にも遊び心がいっぱいあるのでその他オーディオ機器の口コミ余裕あったら色々と覗いてみて下さいw
知らない事、参考になることがいっぱいありますww
ではでは:-)♪♪
書込番号:16449502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今のシステムは AMP TEAK A−R630 SP ZENSOR1
ノートPC サウンドカード ONKYO SE−U55SX2で
楽しんでますが 今回CDプレーヤーが欲しくなり パイオニアPD10を考えてますが、
そこで質問ですが 1→AMPとCDプレーヤーをアナログにする、
2→CDプレーヤーをサウンドカードを通して同軸かオプテイカルにして
AMPに接続するか迷ってます? 回答していただきませんか 宜しくお願い致します。 。
0点

godiego1978さん、こんにちは。
PD-10をどのように活用しようと思っているかわかりませんが、
2のPD-10→SE-U55AX2という接続にすると、PD-10を選ぶ意味がほぼなくなります。
PD-10の特徴に「SACDとDSDディスクの再生が可能」「192kHz/32bitの高品位DACを搭載」
この2点があるわけですが、
まず、SACDのデジタル信号は規制によってデジタル出力には出ません。
ですから、SACDの場合はハイブリッドディスクならCD層を再生、SACD層だけなら音は出ません。
SACDを再生するなら、アナログ接続するしかありません。
DSDについてもデジタル出力はしないので、アナログ接続でしか聴けません。
また、PD-10搭載のDACのほうが新しく性能も192kHz/32bitと上ですから(SE-U55AX2は96kHz/24bitまで)、
PD-10とアンプをアナログ接続した方が音は良いと思われます。
書込番号:16442438
1点

申し訳ない。上記投稿の
「SE-U55AX2」は「SE-U55SX2」のタイプミスです。
書込番号:16442446
1点

blackbird1212さん返信ありがとうございます。
PD-10をどのように活用しようと思っているかわかりませんが、
2のPD-10→SE-U55AX2という接続にすると、PD-10を選ぶ意味がほぼなくなります。
そうなんですか 多分SACDは聞かないと思います ただPD10が評判が良いのと
低価格だった為、考えてました 普通にCDを聞く程度なら大丈夫ですか?
あれからONKYOコールセンターにお聞きしたら CDプレーヤーのDACによっても
音質が変わってきますが SE-U55AX2はかなりDACとしては良いと話してました。
SE-U55AX2とCDプレーヤーを繋げるのを勧めてました、後はマランツのCDプレーヤーCD5004でも
良いかなと思っています。
書込番号:16442949
0点

どちらか一方にしようと考えるから悩むのだと思います。
デジタル接続とアナログ接続、両方ともできるのですから両方ともやってみればいいと思います。
どちらがいいかではなくて、DACを2台持てたと思って音色の違いを楽しんだらどうでしょうか。
書込番号:16443200
0点

godiego1978さん、こんばんは。
>あれからONKYOコールセンターにお聞きしたら
そりゃあ、自社製品を悪くはいいませんよ。
パイオニアに同じことを質問すれば「アナログ接続が良い」と返事をします。
私の経験上の話になりますが、このクラスのCDプレーヤーに外部DACをつないで音が良くなるのは、
最低でも5万円以上のDACを使った場合と思っています。
お買い得品ならONKYOのDAC-1000あたりからでしょう。
SE-U55SX2のDACはPCM1796で悪くはないですが、ある意味普通のレベルで、
チップは192k/24bit対応しているのに96kまでの制限で使ってるのがいまいち納得できないところですね。
その分コストダウンしてるのかな、という疑問が湧きますね。
オーディオ関係では、いまだ発展が続いているのは、DACとデジタルアンプだけです。
ですから、なるべく新しいものを選んだ方が、より良き選択になる可能性が高いです。
その意味では、N5004は発売が3年前ですしDACチップのCS4392もちょっと避けたいところ。
PCM1796も新しくはないです。いまは32bitのPCM1795を使う機種が多いですね。
価格の最安値で見ると、DENONのDCD-755REも価格が2万円台前半になってますが、
PD-10とN5004はメーカー希望小売価格3万円台の機種ですが、755は5万弱の機種でワンランク上です。
ただ、デジタルアウトが光だけというのがマイナスポイントですね。
CDオンリーで、価格が同程度で入手可能ならDCD-755REも選択肢に入れても良いと思いますし、
将来性も考えて多機能を選ぶならPD-10というところではないですか。
個人的には、どちらを選んでもSE-U55SX2への接続は無しだと思いますが、
好みの問題もありますから、購入してから実際に聞き比べて決めるしかないのでは。
書込番号:16444585
1点

OPEN SESAMEさん お返事ありがとうございます。
どちらか一方にしようと考えるから悩むのだと思います。
デジタル接続とアナログ接続、両方ともできるのですから両方ともやってみればいいと思います
そうですね 両方ともやってみたいとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:16444905
0点

black bird1212さん おはようございます、お返事ありがとうございます。
私の経験上の話になりますが、このクラスのCDプレーヤーに外部DACをつないで音が良くなるのは、
最低でも5万円以上のDACを使った場合と思っています。
お買い得品ならONKYOのDAC-1000あたりからでしょう。
SE-U55SX2のDACはPCM1796で悪くはないですが、ある意味普通のレベルで、
チップは192k/24bit対応しているのに96kまでの制限で使ってるのがいまいち納得できないところですね。
その分コストダウンしてるのかな、という疑問が湧きますね
最低でもONKYO DAC1000ですか それも欲しいのですが中々買えないのです
お金が無いもので ついつい低価格の製品を買ってしまうしだいです。
SE-U55SX2は そこまで悪く無く普通のレベルなのですね、それを聞いて少し安心しました。
とりあえず両方共接続して どんな感じでなるか試してみます、お金に余裕ができ次第
ONKYO DAC1000を購入したいと思っております。
色々と詳しい説明をして頂きありがとうございました。
書込番号:16444945
0点

godiego1978さん、こんにちは。
他のかたの発言を引用される際は、引用記号(「>」など)を付けるなどして、自分の発言と他のかたの発言が区別できるようにしてください。
「他者の書き込みの引用について。」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
これがないと読んでいて話が分からなくなります。よろしくお願いいたします。
書込番号:16445307
2点



当機種の中古品を買おうか悩んでいます。
というのは、私のガラス製のオーディオボード(古いパナソニックの製品)で、幅470mm、奥行き380mm、程です。
当商品のサイズを確認したところ、幅435mm 奥行き440mm 高さ137mmとありました。
私のオーディオボードだと、奥行きが60mmほど足りません。
上手く、ボードに乗るのでしょうか?
最悪、本体付属の足4つを取り外し、社外品のインシュレーターを使うことも考えていますが、重量が22kgもあるので
本体を痛めないか心配です。
0点

私は持ってはいませんが、底面の写真を載せたホームページがありました。ご参考まで。
http://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
これを見た限りの私の概算では、奥行き370mmぐらいの板の上に乗りそうな感じがします。正確ではありませんが。
書込番号:16389137
0点

ばう さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
たぶん、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:16389192
0点

ばう さん、ありがとうございます。
中古を入手しました・・・・
サイズも問題なく収まりました。・・・
書込番号:16431465
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
現在、SA8004を最終候補(購入する予定)です。
このプレーヤーに合うヘッドホンを紹介してください。
現在使用しているヘッドホン
・mdr-Z1000(SONY)
・K240(AKG)
・YH-100(YAMAHA)がメインです。
良く聴く音楽は、
ボーカル・フュージョン・クロスオーバー系統です。
クラシック・ロックは、好んで聴いていません。
回答、宜しくお願いします。
1点

>このプレーヤーに合うヘッドホンを紹介してください。
特段、ヘッドフォンを選ばないと思いますよ。
ヘッドフォンを色々お持ちのようなので、少々タイプが違うSTAXは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000155053/
http://www.stax.co.jp/Japan/SRS2170_j.html
コンデンサ型ですので専用アンプが必要ですが、セットで販売されているので手軽で良いかと思います。
書込番号:16140024
1点

圭二郎さんへ
回答、ありがとうございます。
日曜日、SA8004が届きました。
パソコンと接続して、mpeg/WAVファイル再生は、とても良い
再生音です。良くできたDAC製品だと思いました。
ただ、通常のCD(一例として、坂本龍一 ウラBTTB)を聴いた
ところ、ピアノの音がキンキンと鳴っていて試聴に耐えられません。
試聴を途中で止めました。
(ヘッドホン:mdr-Z1000)
他のCDでも、似た感じで、クラシック 惑星 ボストン交響楽団を
聴くと、金管楽器がキンキンと鳴って、苦痛で試聴をやめました。
なんか、クラシックを聴くと言う感じではなく、派手なポップスを
聴いている感じです。
ヘッドホンの購入については、再考します。
書込番号:16187236
0点

> ところ、ピアノの音がキンキンと鳴っていて試聴に耐えられません。
多分、購入したばかりなのでエージング不足ですね。
マランツは高域寄りなので多少は緊張感はあると思いますが、キンキンするほどだとエージング不足が考えられるので、1ヶ月ぐらいは落ち着くまで鳴らしておくしかないですね。
他のヘッドフォンで試聴するとか、色々試してみたら如何でしょうか?
書込番号:16188239
0点

> ところ、ピアノの音がキンキンと鳴っていて試聴に耐えられません。
私もSA8004を持っていますが、『矢野顕子のピアノアキコSACDハイブリッド』を聞けばはっきり分かります。
CDモードではあまり感じないのですが、SACDモードで再生するとキンキン音が酷く聞くに堪えられません。
どうも、カタログスペックの高域再生50kHzに問題がある様で不要な高域のデジタルノイズを思いっきり再生している様です。
対策としては、パッシブタイプのLPFを自作しピンプラグの間に入れることです。
fcは20kHzに設定しています。
ヘッドフォーンであればR=82オーム、C=0.1μF(104)で、fc=20kHzになりますので自作して、中間に挿入して下さい。
格段に改善されると思いますし、これが本当のSA8004の音質だと感動します。
ちなみに、ライン用に自作したLPFの写真を添付します。R=360Ω C=0.022μF(223)の構成です。
書込番号:16378747
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん
こんにちは。毎日、アツいですね。
回答、ありがとうございます。
実は、ちょっと面白い現象?状態です。
本年6月に新品で購入したSA8004がキズ物でした。
このSA8004だと、ピアノの音がキンキンとして試聴
に耐えられませんでした。
7月過ぎに交換した製品では、全然キンキン鳴りません。
同じ音源です。
かなりSACD部分でバラツキがある製品のような気がしています。
あと、他の人の意見で、SACDを再生している時だけ、
激しい音がすると書いています。
これは、昨年の製品のようですが。
本年度の製品で、新しいロットは上記の2つの事を
対策したのかと思っています。
(当たり・ハズレかも知れませんが)
それでは。
書込番号:16378822
0点

オルソダイナミックさん
先週金曜日にその件について、マランツのサポートセンターに問い合わせていますが、
未だに回答がありません。
ヘッドフォーンで聞き易くなったのは、OPアンプの変更かLPFの設計変更でしょう。
問い合わせた内容は、SACDでのfcを何kHZに設定しているのかと、ハイブリッド盤で
SACD←→CDのモードを切換えて比較試聴を行うと、通常のCDがピックアップエラー
になる事です。(1〜2日ほったらかしたら、読取可能となりますが気持ち悪いです)
システムを制御しているソフトは非常にお粗末なもので、30年以上前の8080系のCPUで
制御されているのか?と思われ、リモコンの反応も非常に遅いです。
ちなみに、メーカーのHPでの商品説明では良く分りませんが、ヘッドフォンのOPアンプは
JRCのNJM2114と思われ高級?と言いながら秋月で100円の代物です。
出来れば半田付けでなく、ソケットを付けていただいて好みのOPアンプと換装できる様にし、
系の音質に関わる部分は、ピン端子を設けてもらい、CRの交換が簡単に出来る様な構成に
してリリースして欲しかったです。
【その他】
JRCのMUSESが流行っている様ですが、所詮JRCのCVD装置で回路が作られ、ドライエッチか
ウエットエッチ+ポリッシングの製造工程と思いますから、いくら頑張っても従来の
NJMシリーズと音質の傾向は同じです。
設備をMUSES専用に立ち上げていれば、こんなことにならなかったのでしょうが、JRCの音を
逸脱していません。
共立電子産業のDAC、WP-9193DACをOPアンプを含め色々と改造しているのですが、一番SA8004の
音質の傾向に近いOPアンプはOPA2134でした。
それでも、SA8004のディスクリート構成の出力アンプには足元にも及びません。
チューニングしていると、時々負けたと言う気分沸いてきますが、聞き比べるとホットします。
書込番号:16380949
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん
おはようございます。
まず、私がマランツお客様センタとのやり取りをして、
「これ(SA8004)のUSB-DAC部、マランツの技術じゃあないでしょう」
って言ったら、何も言い返してきませんでした。
今から30〜40年前は、オーディオ業界は花形産業で技術者が
豊富にいたのですが、マランツ自体、現在何人の技術者がいるのか?
と思っています。私は、
「マランツの技術は30年前で止まっているのでは?」
と言っています。
動作は、非常に遅いですよね。
SACDプレーヤーでソニーのBDP-S370も持っていますが、この位の動き
はできるハズなんですが、これもマランツの技術者がいないためだと
思っています。
アナログ音声系は、FOSTEX HP-A3のようにオペアンプを換えられる
仕様が今後流行るかも知れません。なんか、やり取りをしていると、
下手な素人の方が色々と知ってるオーディオ業界になったようですね。
あと、試しにソニーのBDP-S370を光出力でSA8004で聴くと、SA8004
のSACDプレーヤーと遜色ない音がでました。
SA8004のSACDプレーヤ部は、1万円程度のSACDか。
と感じました。
まだまだ改善の余地があるSA8004ですが、
SACD+(USB-DAC)+ヘッドホン端子出力は、この製品しかありません。
マランツのお客様センターへ
「商品企画を大事にされてください。今後の主流になるかも知れません。」
と言ってます。
それでは。
書込番号:16381268
0点

オルソダイナミックさん
SA8004に搭載されているシーラスロジック社製高性能スーパーオーディオCD用D/Aコンバーター「CS4398」て何?
もう午前1時を過ぎましたが、打倒SA8004のアナログ出力を目指して、TI(BB)のDIA用DIR9001とDAC用PCM1793で構成されたWP-9193DACの改造を孤軍奮闘し、やっと光が見え、遜色の無い音質に近づきました。
追い付いたの表現はマランツさんに申し訳ないので、近づいたにします。
【内容は以下の通りです】
・電源は共立エレショップのすぐ壊れる純正ACアダプターから、重量級のIBMブランドのDC16V出力のジャンク品のACアダプターと交換しました。(電源ノイズが低減されザラツキが消えました)
・DC成分がダダ漏れなので緑47μFのBP(NP)の出力用のカップリングコンデンサを追加し、BPのケミコンにパナのフィルムコンをパラ接続しました。
・各ICの電源供給用コンデンンサははOSコンと換装しました。
・デファレンシャル(差動アンプ)のLPFの設定をfc=2okHzとしました。
・アンプはDC〜500kHzまで再生出来るので、アンプ側にもLPFを追加しました。
以上です。
書込番号:16384070
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん
おはようございます。845_EL34_6BM8_6N1Pさんは、夜中の投稿が多いですね。
かなりいじったんですね。SA8004
アナログオーディオ時代から電源部については、色々と議論されていますが、
基本部である電源をしっかりしないと、どんなにIC化(省電力化)しても
製品の音自体が、残念な音になってしまいます。
前の書き込みで書いてるSONY BDP-S370は、ブルーレイ・DVD・SACD・CD
プレーヤと多機能・高速アクセスが売りの安価な製品ですが、如何せん、電源部が
貧弱な作りになっています。そのため、RCAピン(アナログ)出力では、満足した
音がでない製品になっています。(ただ光出力とHDMI出力は良いですよ)
このSA8004は、電源部を別売りにしたほうが良かったでしょうね。
SA8004に限らず、オーディオ製品全体。フルチョイスオーディオという企画は、
色んな人に受け入れられると思います。
基本形は、これです。
選択として、電源部・オペアンプ・フィルター等を選べますとか。
電源部を引き離すことで、容易に電源ノイズを筐体から引き離すことができます。
元、大手レコード会社・元大手半導体開発技術者の意見でした。
それでは。
書込番号:16384420
0点

SA8004のピックアップ不具合の修理が完了し、今日戻って来ました。
・ピックアップメカ一式の交換で、交換したメカも一緒に戻って来ましたが、
SONYのKSSシリーズと違い、良く出来たメカでZのフォーカスはピックアップの
両サイドを金色のワイヤーで吊られていました。
KSSの細い樹脂の片持ちの蟻のトワタリとは大違いで、断然信頼性があります。
・リニア用のボールネジは見た目に刃物に使用される様な超硬の色合でした。
・サービスマン曰く、それでも当たり外れがあるとのことです。
・但し、アナログ回路は変更されていませんので、手作りの20kHzパッシブフィルタは
必須となります。
・ディスクリートのアナログ出力の終段に片チャンネル当たりコンデンサが2個取り付け
られる様になっていますが、現物には付いていません。多分どちらかが出力抵抗と繋がって
おり、パッシブ型LPFをもともと付ける予定であったと思われます。
・最後にヘッドフォン回路用オペアンプはJRC製NJM2114でした。個人的にJRCの音質をどう評価
して良いか分りません。MUSESと言う中途半端なオペアンプをリリースされていますが、
中高域がスカッと透明な音質に再生されないのがJRCの特徴であり、ウエハーエッチングの
段階での前工程の設計陣の限界が見え、リストラの原因にもなっているのでは?と思われます。
・ちなみにTIのデバイスの製造拠点は日本です。つまり日本品質の最高級品です。TTLのロジック回路の
草分けですから、Trの集積回路が如何に優れているか想像が付きます。途中から出た新日本無線とは
違うのです。
・NJM2114の全リードをニッパーで切って、取り去った後に半田こてを当てて、リード8本の
一本一本をラジペンで引き抜いた後に、ソケットを取り付ければオペアンプ交換が可能です。
書込番号:16426639
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん こんばんは。
今夜は投稿が早い時間ですね。
JRC製NJM2114について
どこが設計して、どこに委託して、回路のレイアウト、製造ラインを
どこに委託したか分かりませんが。
少なくとも、半導体のレイアウト、ひどいところ一杯ありますよ。
電源(VDD、VSS)の考慮
信号線の引き回し
かなりいい加減です。というか回路を知らない素人同然の人がレ
イアウトしている場合、多々あります。
特にロジック製品LSIは、論理がつながれば良いという発想で
あり、メモリ屋・アナログ屋と組んでシステムLSIを作る際の
障壁となっています。
そのため、日本のシステムLSIはうまくいってません。
私はチップの全体のとりまとめをしていましたが、逐次レイアウト
をチェックしていました。
特に検証できない部分(電源配線・GND配線・信号線の引き回し等)
きちんとしたLSIが最近減りましたね。
ただ、単価が下がり、納期が短くなり、また習熟した人が減ったため
日本の半導体がダメになったということもあります。
未だに電源・GNDの大事さを知らない人ばかりですよ。
SA8004
・サービスマン曰く、それでも当たり外れがあるとのことです。
2台目で当たりを引いたかな。
ただ、ひどいバラツキですよね。
1台目と2台目。全然音が違いますから。。。
それでは。
書込番号:16426863
0点

オルソダイナミックさん
夜分恐れ入ります。通常の時間となりました。最後まで付き合って下さってありがとうございます。
残念ながら、シーラスロジック+ディスクリートのオリジナルがどう贔屓目に見ても、
DAC、TI(BB)PCM1793+アナデバOP275の組合せの音質に負けてしまいました。
(共立電子のWP9193DACをとことん改造した物です)
妻も答え様の無いショックで、オリジナルよりピアノがまろやかな音になったね。
と一言言って寝てしまいました。
これから、SA8004はトランスポーターに成り下がります。
SACDの音も今一でザラザラと荒いので、CDの音の方が耳障りが良くCDで十分です。
音質を向上させる改造ポイントは分りますが、自作やキットでないため、手を
加えないようにします。
こうなったら、スイッチング電源の15Vから±7.5Vでオペアンプを駆動せず、
トランスで減圧したアナログ電源で±15Vで駆動します。
以上、オペアンプは使い方や回路構成によっては、ディスクリートを超えると
この年で経験した中年男より。
書込番号:16427455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





