
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年7月22日 09:36 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月20日 13:41 |
![]() ![]() |
24 | 29 | 2013年7月19日 21:32 |
![]() |
3 | 2 | 2013年7月8日 20:45 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年7月7日 07:26 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月3日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


複数のCDから好きな曲だけをSDカードにコピーしたいとき、パソコン以外でやりやすいCDプレーヤー等はあれば教えてください。
最終的に車のオーディオで聴くことが目的で、そのCDプレーヤー等では再生しないため、コピーさえ出来ればいいです。
書込番号:16391222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDプレーヤーで探すよりは、ラジカセ、コンポで探した方が良いと思います。
これなんかどうでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000136294/
http://tlet.co.jp/pr/ty_sdk70.htm
書込番号:16391577
0点



SA-15S2をベルリンフィルのデジタルコンサートホールのDACとして利用しようと思って購入しました。MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。過去ログでAACの話題がありましたがこのことについては触れられておらず、新しくスレッドをたてました。何か良い方法あればお教えいただきますようよろしくお願い致します。
0点

>MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたの ですが、
SA-15S2ってUSB入力端子ってあります?
無いような…。
何か間に咬ましてるって事です?
書込番号:16379681
0点

ダイハード3からの4さん
> MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。
状況は良くは分かりませんが、一般にこの手の説明書に書いてあるスピーカーの破損の恐れというようなことは、フォーマットを間違えて再生するとノイズの音が出るのでそのノイズの音でスピーカーを壊してしまうということなので、要はアンプのボリュームを小さくして再生するなら大丈夫なことがほとんどです。壊しても良い安いヘッドホンで試すという手もあります。
AAC で受けることができないのなら、おそらくパソコンの設定で AAC → PCM へ変換して再生することになるのだろうと思います。
書込番号:16379868
0点

お返事ありがとうございます。
そうなんですね・・・USBの端子がないことすら気付いていませんでした。MacbookAirは光デジタル出力がないのでPCを買い替えるまでは諦めます。まぁ現在は手持ちのSACDを聴き漁っているので満足しています。ありがとうございました。
書込番号:16385109
0点

一般のDACでAACに対応しているものはないです。対応してるのはAVアンプの入力系。
ですから、パソコン内でAAC→PCM変換を行って、それをUSBにだします。
SA-15S2のデジタル入力は光だけですから、
USB→光デジタル、を変換させるDDC(デジタル・デジタル・コンバータ)を使えば、
MacBookAir→DDC→SA-15S2という形で再生することは出来ます。
これが出来てしまえば、MacbookAirからiTunesなどのプレーヤーを使っての再生も可能です。
ただし、SA-15S2のデジタル入力は「32/44.1/48/88.2/96kHz:24ビット」までの対応なので、
192kなどの96kHzより上のハイレゾ音源をそのまま再生することは出来ないです。
USB対応のDACを買った方が良いのかもしれません。(安くはないですが)
光出力対応で安いDDCは以下くらい
JAVS X-DDCplus
http://kakaku.com/item/K0000467628/
書込番号:16385457
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは。
現システム:
CDP:ティアックVRDS-25x
APM:アキュフェーズE-406v
SP:JBL3100
で音楽を視聴していましたが、ティアックVRDS-25xがCDを読み取らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ修理不能とのことで、DAコンバーターだけをそのまま使い、CDトランスポートとして使うCDプレイヤーを購入しようと思っています。
恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とりあえず最新鋭のデノンの方がいいかなとは思っているのですが、ただ一点、ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。セパレート式のCDプレイヤーを使っている人は同軸を選ぶ人が多いと聞きました。
最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
また、これはちょっと違う論点になりますが、デノンはDAコンバーターもいいものを積んでいるようなので、もしかしたらそもそもVRDS-25xのDAコンバーターよりも優れているかも知れません。
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
3点

圭二郎さん、ご返信まことにありがとうございます。
iPodドックを別に買うという発想はありませんでした。ありがとうございます。
そうなるとヤマハとデノンという二択から逃れることができます。
実は最初に探したのはONKYOのプレイヤーだったのです。大変参考になりました。
PCオーディオは私も考えたのですが、たくさんあるCDを再生できるデッキが「ない」というのはちょっと不安(?)でして(笑)
ともかく、ご提案ありがとうございました。
書込番号:16365003
1点

T-ジューシーさん、ご返信まことにありがとうございます。
CDを再生できる機械が一つもないというのはやはり不便なので、今回はCDプレイヤーを購入して、PCオーディオはまたの機会にしたいと思います。
ご回答、まことにありがとうございました。
書込番号:16365009
1点

>仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
1500SEまで予算上げられるなら、マランツのSA8004が候補に入ると思います。
デノンより音調は近いと思いますが、USB入力も出来るからPCオーディオ、ipad、もちろんSACDも出来ます。
書込番号:16365060
2点

address12345さん、こんにちは。
>そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
>そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
以前、単体DACにデノンの1680AEとソウルノートのsc1.0をトランスポートとして交互に繋ぎ替えて試聴したところ、明らかに音の違いがありました。前者は丸く穏やかな低重心な音で、後者は硬くシャープな中域の立った音でした。
DACに入力される時点では両者はまったく同じデータのはずですが、(DACによる音の違いよりは差は小さいものの)トランスポートによっても音は違うようです。
書込番号:16365783
1点

すみません。音調だけですが一番近いのは、この機種かも知れません。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
書込番号:16374172
0点

address12345さん
こんにちは。
私は各機種の試聴経験が少なく具体的なおすすめができないので恐縮ですが、実体験を少し紹介したいと思います。
とある理由によりCDプレーヤーを2台所有しています。
AudioAnalogue ROSSINI VT CD2.0とDENON DCD-S10です。
DCD-S10はデジタル入力を持つことから、ROSSINIの同軸デジタル出力をDCD-S10につないで聴き比べてみました。
デジタルケーブルはBELDEN 1695Aです。
その結果として再生される音は、ROSSINIのアナログ出力とは異なりDCD-S10の音調に強く支配されたものでした。
DCD-S10単体との聴き比べはしていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、ROSSINIのマイルドな方向に引っ張られた感じはしなかった印象です。
私もトランスポートでも音質が変わるとは思っているのですが、DACに比べたらその程度は極めて少ないという認識です。
したがって、予算が限られているならば普及機のデジタルアウトを利用するのは十分にアリだと思います。
そこで今回の2台でどちらを選ぶかですが、私ならばCDプレーヤーとしての音の傾向は無視してトランスポートとしての機能や使いやすさを重視して選ぶと思います。
書込番号:16375003
0点

こんばんは。
アンプやスピーカーはここ近年ゆっくりとした進化をしていますが、音の入り口は日進月歩で、相当悩みます。
CDプレーヤーにある程度の投資をした人なら、なおさら奮発すべきか、とりあえずのモデルで済ますか、迷いどころのハズだと個人的には思っています。
PCオーディオなどの、ファイル音源は今後ますます普及していくでしょうが、CDもまだまだなくならないと予想してるので、手を抜くわけにはいきません。
ですので、同価格帯であれば、デノン755をお勧めします。
AL32プロセッシングや、DAC、その他既存のパーツを安価で調達出来る事から、同価格帯の他社モデルより、CDプレーヤーとしての、クオリティが高いと販売員さんに説明を受けた事があります。
次に、15年前の高級モデル25のDAC部分と、アナログ出力段のみを継続使用した時に、狙った音が出るか僕にはわからないというのが、もう一つの理由です。
それから、デノンとヤマハの、トランススポートとしての、ボディの作り方の差の方が、同軸・デジタルの出力方法の違いのそれよりも大きいと予想します。
ご自身が、トランスポートが何十万もする機種がある一方で、意味がないならポータブルCDプレーヤーでも良いではないのか?とご心配であれば、尚更その方が、良いのではないでしょうか?
書込番号:16377139
1点

ティアック(及びエソテリック)のCD&SACDプレーヤーの利点はディスクの読み取り精度の高さにあります。
スレ主さんのCDプレーヤーは型番が示す通り『VRDS』=Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System というディスクに刻まれた音楽情報をあますところなく正確に読み取るために開発されたティアック(及びエソテリック)のオリジナル技術で、今現在、SACD再生を可能にした『VRDS−NEO』に進化しています。
VRDSは、ディスクと同径のターンテーブルにディスクを確実にクランプし、 ディスク自身が持つ固有の振動やメカニズム系の不要振動を徹底して排除する事で、ディスクの面ぶれや偏心を極小に出来ます。
また、ディスク圧着面にゆるやかな傾斜を与え、ディスクのソリや歪を矯正。 ターンテーブルの傾斜角と同角度に微調整されたピックアップが常にピックアップ光軸中心で正確なピット読み取りを行う事で、光学ピックアップとディスクピット面の相対光軸精度を大幅に向上させ、不要なサーボ電流を極小化させます。
これらにより、ディスク読み取りエラーの大幅な減少を図る事が可能で、 しかもクロック回路のタイミングエラーの発生も防ぐ事が出来、結果的にクオリティーの高い音が得られるのです。
その為、海外ハイエンドメーカーの多くが、VRDSをエソテリックから購入して、SACDプレーヤーを製品化しています。
私も15年間VRDS搭載のプレーヤー(ワディア860,エソテリックX01D2)を使っていますが、両機種ともクオリティーの高い音に満足感は高いです。
そういった機構のCDプレーヤーから、エントリークラスのCDプレーヤーのトランスポート部分だけを持ってきても、プア音楽しか鳴らないでしょう。
また、VRDS-25xのDAC部分ですが、ワディアの技術が投入されているとは言え既にデビューから14年が経過している訳ですから、性能的には今の10万以下のCDプレーヤーにも劣ると思います(ただし、DAC性能と音質とは別物ですが・・・)。
ここからは、辛口コメントなので、気に障ったら聞き流して下さい。
>CDP:ティアックVRDS-25x
>APM:アキュフェーズE-406v
>SP:JBL3100
という、一般的には良い?システムをお持ちの方が、
>恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とは、いかがなものでしょうか?
これぐらいのシステムを買われる方なので、オーディオが好きで、音楽を聴く事にも情熱を持っておられる方だと思います。
オーディオ機器と言えども所詮は電気製品です。いずれは壊れるモノです。特に回転系であるCDプレーヤーは尚更です。
VRDS-25xをいつ購入されたかは知りませんが、デビュー時期からすると2000年前後だと思います。10数年経過したプレーヤーならいつ壊れてもおかしくないでしょう。しかもメーカーが補修部品を保有する期間は製造打切り後8年は、オーディオやってる人間なら当たり前に知ってる事です。
なぜ、こうなる前に対処(買い替える為の資金準備、もしくは、長く使うのであれば機器のメンテナンス)をしないのでしょうか?
私はハイエンド(本格)オーディオをやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
私なら、ムリ(小遣いを減らして)してでも同クラス(もしくは、この際だからワンランク上の)SACDプレーヤーを購入するか、グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないかのどちらかです。
書込番号:16379457
0点

圭二郎さん、追記をありがとうございました。
せっかくご提案をいただきましたが、マランツはどうもデザインがあまり好きになれないので、
候補にはいれませんでした。
また、PD-H600の方はいいかもしれませんね。
もし予算を割くことができたら検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16380391
0点

Dyna-udiaさん、ご回答まことにありがとうございます。
やはりトランスポートだけでも音は変わるのでしょうね。。
ただ、やはりDAコンバーターの違いよりも小さな違いなのかもしれませんね。
僕の想像と一致する見解でした。
あと気になるのはデジタルケーブルの同軸/光の問題ですね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380394
0点

OPEN SESAMEさん、ご回答まことにありがとうございます。
貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございました。
音の変化という点でいうと、SP>アンプ>DA>トランスポートというのが
僕の見解で、OPEN SESAMEさんのDA>>トランスポートというご意見を聞いて、
とても納得できました。
やはり今回は使い勝手で選んでしまおうと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380397
0点

K.KKさん、ご回答まことにありがとうございます。
僕の質問にストレートにお答えいただき、大変感謝しております。
視野を広げていただけるご回答・コメントももちろんありがたいのですが、
質問内容にそのままお答えいただけて、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16380402
0点

kika-inuさん、ご回答まことにありがとうございます。
グレードダウンになるのはある程度覚悟していますので、
おっしゃる「プア音楽」しか鳴らないのも仕方のないことと、今回はあきらめています。
ただ、「どれほどの違いがあるのだろうか。けっこうそれなりに聴けるのではないか」
という思いがあります。
恥ずかしながら、といいますか、実際にはそれほど恥ずかしいということもなく、
単に、そこまでオーディオにつぎ込むのはやめて、ある程度のところで妥協しようと
思うようになったということですね(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:16380403
1点

address12345さん
返信ありがとうございます。
普及機をトランスポートとして使用するのは私もベストではないと思いますが、予算を加味するとベターなのかなと思います。
いずれにせよ早く音楽が聴けるようになるといいですね。
話は変わりますがkika-inuさんの意見を拝見していて、やはりいろんな考えをする人がいるなと考えていました。
そして最後まで読んで、はっきり言ってビックリしました。
>グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないか
私は適当に音楽ファンををやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
個人の感覚だからどう思おうと自由ですが、私はやむをえない事情があるならグレードダウンしてでも音楽を聴きたいです。
書込番号:16380781
1点

OPEN SESAMIさん、再度のご返信、まことにありがとうございます。
そうですね、僕も必ずしもベストではないと思う、というよりも、
かなりアクロバットなことをしようとしている自覚があります(笑)
ただ、とりあえず手元にDAとして使えるプレイヤーがあるので使ってみようかと。
ただ、確かにkika-inuさんのおっしゃるとおり、もうずいぶん前の機種なので、
もしかしたら今のプレイヤーのDAコンバーターの方が優れているかもしれません。
というわけで、最新鋭モデルであり、32bitのDAを売りにしているデノンを買ってみようと思います。
僕も適当な音楽ファンですが、とりあえず現状でCDを動かせる機械が一つもないというのが
あまりにも不便で、早くCDが聞きたいです(笑)
おつきあいいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16380928
1点

みなさま、スレ主です。
今回の件ではさまざまなご意見をいただき、まことにありがとうございました。
いろいろなご意見があろうかとは思いますが、以下のように結論しました。
1、
音への影響は、スピーカー>アンプ>DA>トランスポート
の順に大きいという自分の考えを持っており、何名かの方と同意見であったこと。
2、
DAコンバーターとして使おうとしているプレイヤーがすでに古いものであり、
入門機とはいえ、最新鋭のプレイヤーの方がDAコンバーターが優れているかもしれないということ。
3、
同軸デジタルと光デジタルを比較したとき、明確に同軸がよいというご意見が少数であったこと。
以上の理由から(特に2の理由で)、今回はデノンのDCD-755REを購入してみることにします。
みなさま、貴重なご意見をいただき、本当に感謝しております。まことにありがとうございました。
なお、goodアンサーですが、差し上げたい方は何人もいらっしゃるのですが、
お一人にしかお付けできないということで、私の質問の形式に則ってストレートに回答してくださった、
k・kkさんに差し上げたいと思います。
みなさま、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16380951
0点

address12345さん、こんにちは。
>1、
>音への影響は、スピーカー>アンプ>DA>トランスポート
>の順に大きいという自分の考えを持っており、何名かの方と同意見であったこと。
「機種による音のちがいが大きい」という意味では私も同意見です。ただ誤解なさらないほうがよろしいのは、上記はあくまで見かけの音の差の大きい順であり、必ずしも「重要な順」ではないということです。
たとえばトランスポートはCDに入っている情報を取り出します。そして全システムがこの取り出された情報をもとに仕事をします。とすれば(話をわかりやすくするため極端に言えば)、トランスポートが掘り出した情報が10のうち6程度であれば、アンプやスピーカーは6の範囲での仕事しかできません。6というおおもとの原料を、8や9に増やせるわけではありません。「もとからないもの」は増やせません。(もしご存知ならスミマセン)
なので「1」はあくまで買い物をする際の目安であり、スピーカーやアンプと同様、DACやトランスポートも重要なのだと思っておいてくださいね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16381298
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
再度のご返信、まことにありがとうございます。
トランスポートがシステムの最上流であり、その仕事が6ならば云々というたとえは
たまに耳にしていたお話なので、知識としては知っているのですが、
実際今までセパレート式のプレイヤーを使ったことがないもので、
現実にどれほどの違いがでるものなのか、今から楽しみにしているところです。
あまりの違いに愕然として、トランスポート専用機、はては単体DAコンバーターなどと
手を広げ始めるようなことにならないことを希望しております(笑)
おつきあいいただき、本当にどうもありがとうございました。
Dyna-udiaさんもよいオーディオ&ミュージックライフをお送りください。
書込番号:16382120
0点

OPEN SESAMIさん、こんばんは。
OPEN SESAMIさんのスレの中で
>話は変わりますがkika-inuさんの意見を拝見していて、やはりいろんな考えをする人がいるなと考えていました。
>そして最後まで読んで、はっきり言ってビックリしました。
>>グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないか
>私は適当に音楽ファンををやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
>個人の感覚だからどう思おうと自由ですが、私はやむをえない事情があるならグレードダウンしてでも音楽を聴きたいです。
と、ありましたが、私がこの様なコメントを書いたのには以前の経験が関係しています。
2006年当時、PSE法の施行とやらで、PSEマークの無い2000年以前に販売した電気製品は、中古品として2006年4月からは販売出来なくなるという騒動がありました。
オーディオショップにおいて機器販売の場合は必ずと言っていい程に下取りが発生しますが、この法律が施行されるとPSEマークの無いオーディオ機器(2000年以前の機器は全てで、ビンテージ物も含まれる)は中古品として販売出来なくなるので、下取りも不可能になると言われておりました。
因みに、この法律は、いろんな物議を醸し、2007年末に改正電気用品安全法としてPSEマークの有無に関係く売買できる様になりました。
私は2006年1月当時、ワディア860 というCDプレーヤーを使っていました。このプレーヤーは、前スレで書いた様にVRDユニットを搭載した音の良いプレーヤーで1999年に購入(価格139万)したので、上記PSEマークはありませんでした。
その為、4月以降は下取り不可になる可能性が出てきたので、早急に代替えする必要に迫られました。
ちょうど良いタイミングで、ワディアからSACDプレーヤー581iの発表があり、発売は2月末でデリバリーは3月下旬になるとの事でした。
発表記事の内容と、ワディアサウンド、メーカーに対する信頼性、860とほぼ同じ予価145万という手頃な価格、2月中に手放すなら860下取り50万(通常は40万)という条件もあり、試聴する事なく購入を決め(手付金30万支払)ました。
ショップとの交渉で581i到着までの間は、ショップの試聴機や、下取りで入った中古を週単位で借りていましたが、4月になっても発売すらされず、当時の輸入元アクシスに確認したところ、日本仕様への対応や、ソフトウェアのバグやらで、発売延期となり納期未定との回答になりました。
既に860を下取りに出しており、次オーナーの手に渡っているので、キャンセルしても860は戻って来ないので、アクシスとの交渉で、クレルのSACDプレーヤーデモ機を代品として借りていましたが、これが全然ダメで、聴いているとイライラが溜り、ストレスになってきました。
クレルをショップに貸して、その代わりにショップの試聴機を借りていましたが、860を超えるプレーヤーは少なく、殆どの機種で860よりグレードダウンとなり、ストレスを感じるくらいなら、CD聴かない方が精神安定状良く、次第にCDを聴かなくなりました。とは言え、うちにはアナログディスクも存在するので、トーレンスでブルーノートを聴いていましたが。
結局、翌年2月(1年)になっても581iは発売される事はなく、たまたま3日間だけ借りていたエソテリックX01D2がワディアに近いクオリティーの高い音で、価格もほぼ同じだったので、581iと同じ価格(後から聞いた話しでは、ショップへの入りはワディアよりエソテリックの方が高く、利益なしだったとか)で購入しました。
長くなりましたが、そんな経緯があるので、私だったら、グレードダウンするくらいなら、音楽は聴かない(オーディオは中断する)と言ったのです。
私は、オーディオはバランスが大事だと考えています。特にハイエンドには。
一点豪華主義はまだしも、一点貧弱主義?の場合、その貧弱な機器によって鳴る音質が左右されます。なので、ハイエンドをやっている人にとっては、グレードダウンはいかなる理由があっても受け入れられないのです。
因みに、581iは、2007年秋(発表から1年9カ月)発売されましたが、発表当時VRDS搭載と謳っていたものが、ソウトウェアとの整合性が取れなくなくなり韓国レイメディア社に換装され、価格も145万から198万と大幅値上げされましたが、ほとんど話題にもならず2年で製造打切りとなり、消えていきました。買わなくて正解だった様です。
このワディアの件は、ステレオサウンド誌の中で評論家の菅野沖彦氏が嘆かわしい事として、取り上げておられました。
最後に、スレ主さん、
DCD-755REに決定されたそうですが、VRDS-25xをDACとして使うのであれば、光デジタルケーブルの良し悪しによって音質がかなり変わってくると思います。
光デジタルケーブルはエントリーオーディオでは主流ですが、その為なのかあまり良いケーブルが存在しません。数千円程度のケーブルが殆どなので、それではDCD-755REからのデジタル信号も満足に伝送出来ないでしょう。とは言え、2〜3万程度のプレーヤーに数万もするケーブルを奢るのであれば、ワンランク上のプレーヤーが買えてしまうので、定価2〜3万の光デジタルケーブルの程度の良い中古品を探すのが良いと思います。たぶん、1万くらいであると思います。
書込番号:16382947
0点

kika-inuさん、再度のご返信ありがとうございます。
デジタルケーブルですが、あまり高価なものは買えませんが、
グラスファイバーのものを選ぼうと思い、
6000円ほどで買えるAUDIOTRAK GlassBlack2plusというケーブルにしてみました。
とはいえ、kika-inuさんご自身もおっしゃっていたように、
もしかしたらDCD-755REのDAコンバーターの方が優れている可能性もありますよね。
おつきあいいただき、まことにありがとうございました。
書込番号:16383280
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

お早うございます。
当該機種を所有していないので、良く分かりませんが、メーカーのHPの取説を参考にすると、ケーブルの長さやケーブルが純正かどうか、CDプレーヤーとiphoneの距離を離したり、置き場所を変えてみる等試すと良さそうです。これでうまくいかなければメーカー(デノン)に聞いてみる方が早いでしょう。
書込番号:16335527
1点

ケーブルの品質が悪いとプツプツというノイズが入りまくりますね。百均のケーブルで試してみたら、聞けたものではなかったです。データを転送するだけなら問題はないようですが、転送しながら同時変換するためには、ケーブルの品質も重要になってくるようです。また、iphone単体も周辺機器の影響を受けるようなので、何か(電磁波的なもの)出しそうなものからはできるだけ離して置いた方がいいです。
iphone付属のケーブルでよく聞きますが、ノイズ的には全く問題なく聞けてます。
書込番号:16345161
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
Jazzオーディオを楽しみたいと思いあれこれとお店を見て自分なりの判断で(形やメーカーで?) 笑
先月PM-11S3とタンノイのターンベリーを購入してCDプレーヤーを悩んでいました。
今日、秋葉原にぶらり、SA-11S3を\345000で!と言われて即決即断。
ついでにビルエヴァンスのSACDも購入。
今セッティングが終わり、コーヒーをいれて聞いてます。
満足です。
オーディオは本当に初心者です。
きちんとした機材を揃えたのは今回が初めてです。
ご教授願います。
各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?
初心者にアドバイスお願いいたします。
書込番号:16299455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SA-11S3をしばらく使ってますが、いい音で非常に気に入っています。
この機種はバランス(XLR)接続の音質が素晴らしいので、アンプとはバランスケーブルで接続して使っています。
以下主観です。
ケーブル類は異常に高価なものもありますが、あまり高価なものは必要ないように思います。1セット1万以下あたりが無難な気がします。特にPCOCCだの7nだのクライオ処理だのは信用しません。
いろいろ試しましたが、そのようなうたい文句のケーブルでは好みの音質にはなりませんでしたし、昔近所の楽器店で購入したケーブルの方がよっぽど音が良かったように思います。
それに、自分でケーブルを作ることもありますが、近所の電子部品店で購入した安価なコネクタやOFCケーブルでも音質は悪くはない、と感じました。
電源ケーブルは標準のケーブルでも十分音質はいいと思います。当方では補修用にこの機種に付属のケーブルをいくつか入手し、いろいろな機種に転用しています。
なお、現在当方で使っているケーブルはバランス(XLR)がBELDEN 88770で、アンバランス(RCA)がBELDEN 88760です。
http://procable.jp/analog.html
スピーカーケーブルはナノテックのG.S.#79nano3 Limitedを使っています。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
ホームシアターのスピーカーケーブルはBOSS SP12/250を使っていますが、1mで70円程度と非常に安価ですが音質は良かったです。
ただし、すでに国内販売は行われなくなったため、やむなく同程度の音質のものを探して見つけたのがG.S.#79nano3 Limitedでした。
ラックはTAOC MSMK2-3Sを使っています。ほとんどすべてのシステムで使っているので、8台使っています。
このラック、格段100kg程度の耐荷重性があり、ポールや天板のみの販売があるので、ラックの段数や各棚の高さをある程度調整できるのが気に入っています。
http://www.taoc.gr.jp/msmk2.html
あと、電源周りはオーディオ用に100Vと200Vの2系統をひいて、庭にアースの設置を行っており、壁のコンセントは3ピンに変更してます。コンセントは松下の標準的なもので、ホスピタルグレードとかオーディオ用とかではありません。
電源タップは以前ロジウムメッキのものを使用してみたら非常に好ましくなかったので、現在は非メッキのものを使っています。
http://procable.jp/products/jutetsu_tap10.html
最後に、ケーブル等購入時にはお店に貸し出しをお願いし、自宅での試聴をお勧めします。
機器等も貸し出しOKなお店もあるので、できれば自宅で試すことをお勧めします。
書込番号:16299933
1点

追記です。
これは自分だけかもしれませんが、ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。
自身の経験ですが、アンプの電源ケーブルを交換した際、「全く変わらんな」と感じたので戻したらあきらかに「悪くなったな」と感じました。
以上参考まで。
書込番号:16299940
1点

おはようございます(^_^)v
先ずはジャズ堪能システム構築おめでとうございます♪
今特に問題無く鳴っているなら、ケーブル類は慌てず様子見でよいかと思います。
仮に何か投資するなら、電源の元に手を入れるのが一番です。
独立配電盤、ブレイカー系統分離等ですね。
別途200V導入、ダウントランス使用って案もあります。
〉ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。
ケーブルに限らないかと思います。
味もそうですね。
旨くなったより不味くなったがよく分かる。
書込番号:16300139
2点

システム構築おめでとうございます
>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
私が使っているスピーカーケーブルはナノテック・システムズのSP#79 Special。
m/\850程度。
XLRケーブルならアナログ的な音調を求めるならサエクのXR-1000。
透明感や解像感を求めるならアキュフェーズのALC-10がお奨めです。
どちらも1万円台のエントリーケーブルですが。
電源系だと中村製作所のアイソレーショントランスをCDプレーヤーに
使っていますが、効果は程々です。
4万円ぐらいなので、試すのもいいかと。
昔LINNのLP12を使っていた時に庭にアース棒を打ち込んでのアースライン
を作ってくれたので、そのラインから給電しています。
電源ケーブルはしばらく標準でいいのでは?
昔SA-15S1とPM-15S1を買った時は付属の電源ケーブルがいかにも貧弱なので
流行?の電源ケーブル交換を試してみましたが、当時人気だったオルトフォンの
3500シルバー(だったかな?)は全然ダメでした。
(音が変わらず、反対に悪くなった)
結局LINNの純正電源ケーブルを使う事で好みの音になりました。
今はアンプもプレーヤーもラックスマンなので、ラックスマンのJPA-15000を
まずはアンプに使っているところです。
特に不満が無ければ電源ケーブルは最後のお遊びに取っておいてもいいのでは。
>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
うちではクワドラスパイアを使っています。
書込番号:16300396
0点

ありがとうございます。
詳しく教えていただきまして感謝です。
参考にしまして楽しんでみます。^_^
書込番号:16302963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
壁コンセントは通常市販壁コンセントですか?
今後壁コンセントの交換やその他の理由で出来ないようであれば
電源は電源タップの上質な品質が良いかな〜て思う。電源ケーブルは今のままでも!
オーディオ用専用ラックはタオックがリーズナブルな値段。海外ラックは偉く高いです。
展示品で良ければショップで相談するのも良いでしょう。
一番 音質向上は、スピーカー間センターにオーディオ用専用チューニングパネルを二枚位を購入が一番の向上高品質な音になりますが、、一度お借りする。
貸し出しメーカーが出来るショップに問い合わせするのが一番ですね。
あとはスピーカーセットアップやセッティングアイテムが寄り音質効果がありますね。
書込番号:16315260
1点

ニュートン55さん、初めまして
私も2年前にオーディオの音質向上を始めてようやく機器の能力を80%ぐらい出せて納得のいくレベルになりました。
私はソフトを忠実に再生することを目標にしています。
>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
>スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?
参考になるかどうか判りませんが私のしたことを以下にかきます。
@スピーカー(以下SPと表示)間隔を2mぐらいにし、リスニング位置をSPより2m+10〜30cm位置にし、
SPより2m位置でSPからの光軸がこう差するようにSPを内側向ける。・・・・音が広がります。
ASPの音で共振し雑音を発生させるベニヤ製品を別部屋に移す。
B綺麗な電気を使う。・・・・・家庭用電源とは別にオーディオ用回路をアナログとデジタルの2系統をひく・アコリバの電源 用スタビライザーRAS−14をCDプレーヤーとアンプに接続
C電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブルはソフトに変な色付けをしなくてコスパの高い三菱電線を使う。
DSP間には出来るだけオーディオラックやTVを置かない。もしラックを置く時は剛性の高いラックにする。(箱形ラッ
クは音を悪くするので絶対NG。TVを置く時は薄くて表面に凹凸のある布カバーをする。)
ESPスタンドはウエルフロートボードにする。(これ絶対お勧め)
FルームチューンとしてアコリバのRR−777のバージョンUP品2個導入する。(これも絶対お勧め)
G機器を毎日消磁するためAX−W3を導入する。(これもお勧め)
H・インシュレーターはクライナのD−PROPとC−PROP・オーディオボードはサンシャインのマグネシューム超薄
型制振シート・電源BOXボードはイルンゴのTAP60にする。
私のシステムはDENON pma-1650se dbp-4010ud tu-1500 pma-2000se JBL s2500 お解りの様にミドルクラスで
す。(ラックは自作です。)そして部屋が狭いのでSP間にラックを置いています。
書込番号:16337701
0点

続きです。
経験ではアコリバのRAS−14、RR−777は導入マストです。音がクリアーになり聴きやすく目の前で演奏している
ようになります。又、RR−777の上にCDを5秒ぐらいレーベル面を上にして置いておくと不思議なことに音が良くな
ります。長時間置くと音が新鮮でなくなります。777に興味がありましたらアコリバの掲示板をお読みください。使い方
によっては効果があまりない場合があります。アコリバ製品は貸出が出来ますのでお試しを、そして買われる場合はアコリ
バ会員(無料)になって掲示板に使用感想を載せると半額になりますのでご利用を
SPスタンドはウエルフロートボードで決まりです。これも音がクリアーになり広がりも出ます。これまで聞えなかった音
が聞こえるようになります。そして響きが長くなりピアノ音がSPから出てきます。
電源BOXのアンダーボード イルンゴのTAP60 これはCDプレーヤー、アンプのインシュレーターとその下のオー
ディオボードより音質への影響は大きくイルンゴ アンダーボードはプロも使っていてコスパも良いです。ピアノ音がスタ
ンウエイの絃から出ている音(クリアー度、艶、響き)になり感動ものです。
機器、SP、ケーブル、RAS−14は帯磁し音を悪くするため消磁するAX−W3(今は更に性能UPしたものが愛和よ
り出ています)これもソフトに忠実な音を再生しようとするとマストとなります。
クライナのインシュレーターD−PROPとC−PROPこれとサンシャインのマグネシューム超薄型制振シートこれもソ
フトを忠実に再生しようとすると避けられませんでした。
書込番号:16339145
0点

サンシャイン製品はサンシャインへ電話で3割引き直売をお願いするのが一番お安くて良いです。
書込番号:16339158
0点

忘れていましたので追加します。
・オーディオ機器接続時は電源のプラス、マイナスを合わせて下さい。音に影響します。
・SPケーブルにはメーカーによって方向性のあるのがありますからケーブルの印字通りに信号がアンプからSPに流れる
ように接続して下さい。これも音に影響します。
書込番号:16339277
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
こんにちは、
私は現在マランツのSA-8003を使用しています。その機は、前面にUSB入力が付いていて
そこに2.5インチの外付けハードディスクをつないで音楽を楽しんでいます。
データはWinXP機でWAVE変換したものです。2.5インチですので外部電源供給は使用して
いません(SA8003からのUSBによる供給です)。
そこで、もうすこし厚みのある低音が欲しくて今回デノンのこのDCD-1650REに買い替えようと
思っているのですが、今までのUSBハードディスクは使用できるのでしょうか?
取説にはiPod、もしくはUSBメモリーと書いてあるだけですのでよくわかりません。
USBメモリーにUSBハードディスクも含まれるのならいいのですが・・・。
過去のレビューも参照したのですがが見当たらないみたいなので
質問させていただきました。
どなたかご教授お願いします。
0点

バッファローのHD-PCT640U2とHD-LB500U2をつないでみました。
NTFSでフォーマットしたものです。
両方とも「CHECK FS」と表示されたまま、なにも操作できませんでした。
書込番号:16317436
1点

我が家の芝生さん
こんにちは
USBマスストレージクラスで FAT16 or FAT32 になっていれば問題ないと思います。
取扱説明書 P.31
特にマランツで使えていたのであれば問題ないと思いますよ。
書込番号:16319850
0点

早々にご教授有難うございます。
autounionさん
こんにちは
FAT32でマランツで使えてましたので安心しました。
取説にも載っていたようで見落としてましてすみません。
USB搭載機器に接続するストレッジ関係は全てFAT32で
使用しております。
かんぞらさん
NTFSは、使用機器範囲が制限されると思います。
大容量ドライブをFATでフォーマットするのは専用
ソフトが必要かもしれないので面倒ですが・・・。
これで購入する踏ん切りがつきました。
有難うございました。
書込番号:16324372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





