CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 iPod、PC接続で

2013/06/28 11:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:18件

主にデジタル入力で(PC、iPodメイン)で使いたいんですが、パイオニアのA-70もいいと思い、PCはUSBでiPodはそれにオンキョーのトランスポートを使うのと、こちらのアンプ単体でPCとiPodをデジタル接続するのではどちらが良いでしょうか?

書込番号:16304084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/30 12:25(1年以上前)

ワラカシさん はじめまして。

>主にデジタル入力で(PC、iPodメイン)で使いたいんですが、パイオニアのA-70もいいと思い、

確認ですが今回はデジタル入力があるアンプが欲しいのですか?
DAC(又はプレイヤー)が欲しいのですか?

現状を詳しく説明して頂くと詳しいレスが付くと思います。

デジタル入力だけなら単体DACの方が良いのではないでしょうか?

例えば、

PS Audio

NuWave DAC

http://kakaku.com/item/K0000525666/

North Star Design

Essensio

http://kakaku.com/item/K0000169366/

こっちの方がサイズをコンパクトに出来ます。

また、音楽を聞くのはスピーカー再生ですか?もしくはヘッドフォン再生ならプリメインアンプのヘッドフォン端子を使うぐらいなら複合機の方が良いかと思いますよ。

LUXMAN


DA-200

http://kakaku.com/item/K0000159886/

Nmode

X-DP1-HF

http://kakaku.com/item/K0000259796/

余談ですが上記の2機種には、対になるパワーアンプが発売されてますから、パワーアンプを追加すればセパレートアンプになりますから、スピーカーも鳴らせます。

書込番号:16311812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/03 10:45(1年以上前)

スレ主さん
既にスピーカーやプリメインアンプがあるならネットワークオーディオなんていかがでしょうか??

パイオニア
N-50
http://kakaku.com/item/K0000532776/

DENON
DNP-F109-SP
http://kakaku.com/item/K0000402110/

iTunesのAirPlayにも対応してるしケーブル繋げずにPCやスマホのリモート操作で快適に音楽ライフ楽しめますよ(*^^*)

アンプが無いならスルーして下さいm(._.)m

書込番号:16323592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1650REにつなぐヘッドフォンアンプについて

2013/06/24 22:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

1650AZからREにリプレースしました。
そして気がついたのはAZにはあったヘッドフォンジャックがないことでした。
アンプもヘッドフォンジャックのないLUXMAN L-570X`sなので、ヘッドフォンが使えなくなったわけです。
そこで、1650REに接続するヘッドフォンアンプの購入を考えているところですが、
選択のアドバイスがいただければと思い投稿しました。
ちなみに、当方の状況、希望は以下の通りです。
聴いている音楽:クラシック(90%),ポップス(7%),ジャズ(3%)
ヘッドフォン:ゼンハイザーHD595,AKG K701
AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
特に音質に不満はありませんでした。
AZ使用時と同程度の音質であれば十分満足すると思いますので、高級レンジの製品ではなく、
廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

書込番号:16292103

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 00:53(1年以上前)

>高級レンジの製品ではなく、廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。


どのぐらいの予算か分かりませんが、とりあえず候補をだします。

ラックスマン P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

TEAC


HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419319/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html

Pro-Ject

Head Box DS

http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/head-box-ds/

>AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
>特に音質に不満はありませんでした。

ヘッドフォン繋げられるだけなら、2,3万円台でもありますが、能率が極端に低いK701を本気で鳴らそうと思うなら、最低でもpro-ject、無難な所でラックス、TEACだと思います。

>廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

コスパが高いならORBをありますが、ただベイヤーは相性合いますがAKGやセンバイザーは良く分かりません。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:16292566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 21:24(1年以上前)

圭二郎様

ご返信どうもありがとうございます。
私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。
ただ、問題はこの製品がまだ出たばっかりで東京で現物が確認できないところです。
評判がよければしばらくして東京にもでまわってくるでしょうね。
それまでは、TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

書込番号:16295125

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

>TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

それならヨドバシでも試聴出来ますが、ダイナミックオーディオの方が環境が良く試聴しやすいです。

http://www.dynamicaudio.jp/

最近、ヘッドフォン関係だとe☆イヤホンが有名ですが、ポタアンは強いですが据え置き機は取扱いが少ないので、あまりお勧め出来ません。

>私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。

前のモデルでよければ、レビュー等参考にして下さい。音調は一緒だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000099719/#tab
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/home-audio/100513.php

確か在庫処分品か中古品の美品ならオーディオユニオンさん御茶ノ水店で、\19,800円か\29,800円で売ってますから頼んで試聴してみたら如何でしょうか?

http://www.audiounion.jp/

書込番号:16295404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 00:24(1年以上前)

秋葉原、お茶の水、神保町をうろつくことは私の趣味です。
紹介していただいたいショップは、すべてそのエリアにあります。
手持ちのヘッドフォンを持参して出掛けることにします。
なお、Pro-Jectが私のニーズにあってそうだと思ったのは値段的なものと私の耳のレベルを
考慮してのことです。
7万円程度のDCD1650AZに付属するヘッドフォン端子に挿して十分満足していた耳の持ち主には、
ヘッドフォンアンプだけに8万円以上投資する発想はあまりわいてきません。
また、ゼンハイザーとAKGの他に、STAXのSR303も使用していますが、最も長時間気持ちよく
聴いていたのは最も安価なゼンハイザーで、必ずしも値段と好みは一致しないからです。
結局、自分のニーズに合っているかどうかは試聴により判断するのが一番だと思います。
その意味で試聴スポットを紹介していただいた圭二郎さんに感謝いたします。

書込番号:16295971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/26 13:38(1年以上前)

teinengoさん
こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#15682759

こちらのスレを覗いてみてはどうでしょうか。
私もここでお世話になりました。

書込番号:16297446

ナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 21:34(1年以上前)

Open sesameさん

覗いてみました。
サンスイのアンプ。あの黒いやつですね。なかなか、古いオーディオファンの関心をそそるイントロです。
延々と続くやりとりをサッと読ませていただきました。市販のヘッドフォンアンプを買う意欲が減退してきそうな内容です。
しかし、いいんです。私は、オーディオに関しましては、マニアックなとことん派ではなく、お手軽そこそこ派です。
やらずぶったくりのお客さんになるかもしれませんが、極力その程度を減らすように心がけながらたのしめれば
いいのではないかと思っています。

書込番号:16298787

ナイスクチコミ!0


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/30 01:13(1年以上前)

圭二郎さま

推薦していただいた試聴スポットの1つであるダイナミックオーディオにいってまいりました。
試聴したのはP-200,DA100,それに、価格差と音質の違いを確認するためATのなんとか26d。
ヘッドフォンはAKG,CDPは1650RE。
値段の高い方から聴いたので、差は歴然としていました。
P200は文句のつけようがないほど立派なもの。音質に関する印象は、P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。
できるだけ安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。
その後お茶の水まで足をのばしオーディオユニオンでPro -jectが26000円で売られているのを確認しましたが、試聴を申し出るような店の雰囲気でもなかったので、そのまま店を出た次第です。聴いたところで値段差が3倍なので相応の差はあるでしょう。
それにしても一昔前に比べると試聴できるところ=オーディオショップや家電店のオーディオコーナーが減ったものです。
圭二郎さま、どうもアドバイスありがとうございました。

書込番号:16310487

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/30 11:53(1年以上前)

teinengoさん

試聴お疲れ様です。

>P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。

デノンとの組み合わせは、airさんは相性が良い組み合わせでお勧めしてますね。
DA-100は、入門機としては悪くないですが複合機なので、同価格帯の単体機と比べると分が悪いかな?
ただ、DACですから1650REの音でなくDA100の音になってしまいますから、音が変わって仕舞いますね。

>安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。

私はスピーカーリスニングがメインなので、ヘッドフォンは夜間に使うサブ的なイメージがありましたが、ヘッドフォン再生は意外と難しく、高いヘッドフォンを購入しても能力を引き出せていない人が多いかと思います。

インピーダンスが下は32Ωから600Ωと開きがありますし、K701はインピーダンスはそれほど高くないですが、能率が93dbとかなり低めなので苦労させられました。
私は、ヘッドフォンアンプに興味を持ったのもK701のお陰で、K701の倍以上アンプにお金が掛かった次第です。

pro-ject辺りでも過不足はないと思いますが、1650REクラスのプレイヤーの能力とのバランスを考えると、p-200が一番無難だと思いますね。

書込番号:16311683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ipodが使えるCDプレーヤを探しています。

2013/04/06 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

1年ほど前にSenheiserのHD-650ヘッドフォンを買い、Kenwoodの小型CDアンプに繋いで
楽しんでいます。

さらに、先月は真空管ヘッドフォンアンプを買って、耳からウロコが落ちました。

こんなにいい音がするんだ、ヘッドフォンオーディオ、奥が深そうです。

あとは、CDプレーヤをアップグレードするだけだと思い、色々チェックしています。

候補のTeacの CD-P650は¥17500前後と予算的にはいいのですが、フルサイズ。

今の狭いラックに真空管アンプと一緒には入りません(泣)


今の小型CDアンプと同じサイズということで、このCDプレーヤにたどり着きました。


残念ながら、あまりレビューがないようです。

お使いの方の率直な意見を教えてください。

購入の参考にしたいので、ぜひ詳しくお願いしますね。 m(^_^)m

書込番号:15983595

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 09:38(1年以上前)

トドお父さんさん、こんにちは。

オーディオは組み合わせる機器がそれぞれ力を出し合い、協力してよい音を鳴らします。そのため各機器の能力のバランスが取れていることも重要です。

たとえばHD-650はヘッドホン界のハイエンド製品ですが、ちなみにお買いになった真空管ヘッドフォンアンプのメーカー名と型番は何でしょう? それがよいものなら、CDプレーヤーは1万円台クラスでは今と比べあまり意味がないかもしれませんね。そのあたり、私はヘッドホンに詳しくありませんので、上記のような情報を出してくだされば詳しい方からレスいただけるのではと思います。ではでは。

書込番号:15992045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/08 20:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

ヘッドフォンアンプは、海外では定評の高い、中華 真空管アンプ Little Dot MK3です。

送料込、$244なので、日本円で2万4千円くらいでしょうか?

現在、使用しているのが Kenwood R-K711 CDアンプ(購入当時2万5千円位)です。

このシステムでということもありますが、一般的なレビューが欲しいと思い、質問

させていただきました。

もし、お使いの方がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15993861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/06/22 10:27(1年以上前)

結局 CDプレーヤにオカネをだすよりと、DENONのネットワークプレーヤ DNP-F109-SP を2万5千円強で買ってしまいました。

結果は大、大、中ww 満足です。
音は大満足、拡張性も大、使い勝手に若干中 が入っています。

うん拾年前にフィリップスが決めた44.1KHz 16bitのCDのフォーマットから、PCオーディオで96KHz、192KHz 24bitの世界を知ってしまうと、後戻りはできないですね。
とくに16ビット ⇒ 24ビット の音質差はいかんともしがたいですね。たった256段階ですから。

真空管ヘッドフォンアンプから、コッチの方向に行ってしまうとは自分でもオドロキです。

書込番号:16281888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ218

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

電源・RCAケーブルについて

2013/05/27 08:34(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

D-05を購入する予定の者です。
(諸情を鑑み、機種自体は変更するつもりはありません)

自宅のLUXMAN L-507sIIとVictor SX-700Spiritで使うつもりですが、
電源ケーブルとRCAケーブルで音質の向上が見込まれる、と試聴した
オーディオ店で助言をいただきました。

電源ケーブルですが、そこではAudio Quest社の製品(型番失念、実売1万円前後)に
換えてもらったのですが、聴感上有為な変化が感じられました。

一方で、LUXMANにも上位機種で標準装備されているJPA-15000という
電源ケーブルがあります。
「純正ディーラー代」が織り込み済みという点は否めませんが、製品メーカーの
リファレンスという安心感も捨て難いものがあります。

またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
お店ではVan Den Hul社製がお薦めということで、これをリファレンスとして
聴かせてもらいました(型番不明、RCAケーブルは比較試聴できませんでした)。

店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難い
ものがあり正直迷っております。

「とにかく試聴を繰り返して納得いったものを買うべき」というご意見は尤もですが、
あえて皆さんのご感想/お考えをお聴きしたくご質問させていただきました。

予算は両方で5万円までが上限です。他社製品のお薦めもお伺いしますが、特に
Van Den Hul社のケーブルについての情報(型番によってアプローチが異なります)と、
2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブルについてご意見アドバイスなどをお聞かせ下さい、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16182403

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に84件の返信があります。


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/30 09:19(1年以上前)

Strike Rougeさん

おはようございます、朝からフォローありがとうございます。

現実問題として、厳密には本来「ケーブルで音が変わる」ことは
あってはならないはず、という科学的な認識には反対しません。

でも実際に(何のファクターであれ)私は「違う」と思いました。
厳密な検証のためには再現性の確認が必要なのかもしれませんが、
仰る「個人の感想のみが真実である」は我が意を得たり、のお言葉です。

「変わらない派」の方々のお言葉を、私は無視や全否定はいたしません。
ただ、まずもって、私は私の吟味や満足をもって自分の買い物をしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16194240

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/05/30 10:01(1年以上前)

D−05は決めてるみたいだけど、D−05にいくら注ぎ込んでもD−06との差は圧倒的だし
わしならD−06まで頑張るか、違う機種にするかな

個人的感想だけど、Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました

書込番号:16194356

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/30 10:20(1年以上前)

Musa47さん

はじめまして、コメントありがとうございます。

たしかにD-05とD-06の差は圧倒的なようですね。

ただ、今回の予算として30万円を超えられません。
SACDの鑑賞は100%私の趣味なので、それのために支出できる最大限の
上限として家族で決めた金額です。
それですら渋られましたが、どうしてもLUXMANのために説得しました。
本当に金銭的な限界です。

聴いてしまうと恐らくD-05を認められなくなってしまいそうですので、
D-06の試聴は意図的に避けています。
対費用効果まで解りませんが、私はD-05の音に好感触を抱いています。
ですので購入機種はD-05に絞ってご相談させていただきました。

ただ、ご指摘の
「Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました」
は私にとって貴重な情報です。
ケーブルやアクセサリの出費がなくて済むなら、直接的に妻が喜びますので。
デフォルトで聴いた上で、「ケーブル交換の対費用効果を感じない」という
結論になったら、そのまま購入できるに越した事はないですね。

(ただ、店員からは「D-05のような機種こそ改善の余地が大きい」とも囁かれましたが)

ご感想を尊重して、まず「純正」で聴いてから吟味したいと思います。
貴重なご感想をありがとうございました。

書込番号:16194414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/04 10:20(1年以上前)

必ず壊れるCDPに高額な予算を割くのは、【単体D/Aコンバーター】が50万以上もした旧時代の考え方です。

コンシューマー用の【単体D/Aコンバーター】で10万円代で激戦を迎える時代に突入しようとするのに【単体D/Aコンバーター】の検討もせずオーデイオ入門機のプリメインアンプというのも寂しいものです。中級以上は、セパレートアンプを目指して欲しいですね。

ケーブルは、音質補正の道具です。
SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448510418/SortID=16046363/#tab

書込番号:16213851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/04 19:17(1年以上前)

中古出ました〜

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/92423/

書込番号:16215229

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/04 20:56(1年以上前)

ちょろQパパ さん

コメントありがとうございます。

おそらくは私などおよそ比べられないご経験やご賢察をお持ちでいらっしゃると
思われますが、失礼ながら正直申しあげてご見解は私の肚に落ちかねます。

単体DACが激戦の時代に入った事は疑う余地もありませんが、でもだからこそ
私には「完成の域には達していない」と考えられます。
メーカーからも、(SACDを差し置いてでも)DA-06を提案されました。
しかし、私はSACDとこれからも多少は関わるであろう事を予想して
今回の選択に至りました。
(もちろん、D-06の中古が近い値段で出ないかも同時に狙っています)

私のなかでは、SACDが「最後のメディア」になる可能性も考えています。
だからこそ、信頼のおけると私が感じたメーカーの製品を選びました。
いずれ、オーディオには大きなパラダイムシフトが訪れると思われます。
その時まで、私は「この買い物がよかった」と思える選択をしただけであり、
決して「オーディオ中級者」になろうなどと高邁な事は考えておりません。

この歳に至って、オーディオで試行錯誤を繰り返すほどに執着できない、
というのも私の事実です。プリメインアンプはメーカーとして統一性・
自己完結性を図った製品であり、それなりの蓋然性を感じます。
これをセパレートアンプにするとなると、更に選択肢が増大し、吟味や
試行錯誤をする必要を感じます。それは今の私がしたい事ではありません。

私のもっぱらの関心は所有欲の充足と、何より「音楽を聴きたい」に帰します。

「ケーブルは、音質補正の道具」というご持論も参考にさせていただきますが、
それとてオカルトの域を出たものかどうか私には判りかねます。
とりあえず、興味を持った製品を試聴できるだけして、自分が最も妥当性を
感じたものを購入したいと思います。

興味深いご助言をありがとうございました。

書込番号:16215597

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/04 21:01(1年以上前)

ヨッシー441さん

貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
この製品は回転が速いですね。
私は比較試聴に腐心して下さったオーディオ店に義理も感じますので
その店での購入を前提にしていますが、店の最終提示価格が私の想定と
大きく乖離する場合は中古も考える、とは伝えてあります。

もしもお見掛けになりましたら、上位機種の「D-06」の中古を
お見掛けになりましたらそちらもお教えいただけると嬉しいです。
こちらであれば「アクセサリーの吟味」も一気に妥協できますので。
勝手なお願いをしてすみません、これからも色々とお教え下さい。

書込番号:16215621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/04 21:52(1年以上前)

○Fegefeuerさん
こんばんは〜
06は見つからなかったです。

08は見つけたんですが〜

http://shopafroaudio.com/2013/06/02/7654/

書込番号:16215841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/05 03:40(1年以上前)

ちょろQパパさん

>>ケーブルは、音質補正の道具です。
>>SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。

さすがにこのアドバイスはまずいと思います。
定性的にも定量的にもありえないです。
オカルト話もはなはだしいです。
ここをみている初心者の方、ケーブルにそのようなイコライジング効果はありません。
100メートルのケーブルではあるまいし、家庭用レベルの長さでしたら付属品のケーブルでなんら問題ないです。
ケーブルメーカーの老舗、カナレのデータを見る限り家庭レベルでの長さでしたら、よほどの粗悪品でない限り音質に差はございません。

あなたの希望的観測でポジティブな錯覚、こういった公の場でそのような先輩風を吹かすのは問題あると思います。
あなたの今後の発言の信憑性に響きますよ。

書込番号:16216966

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/05 04:29(1年以上前)

ヨッシー441さん

早速の情報ご提供ありがとうございます。

D-08、たしかに魅力的ですが、中古価格ですら新品のD-06+D-05が
買えてしまうという…いささか厳しいお値段ですね(汗)

でもお探し下さってありがとうございます。
またもし出物を見掛けられましたらお教え下さい。
(私も日に一度は巡回するのですが…)

書込番号:16217001

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/05 14:20(1年以上前)

まだ途中ですが自己レスです。
(デジタル貧者さん方のご助言へのお礼も含めて)

「TEACのタップ」と書いていましたが、オーテクが正解でした。
(10年以上勘違いしていました…アホですね)

皆さまからの「アースについて」のご助言を裏付けるように、相談でお電話した
プロケーブルの社長さんも、「正しい接地ができてない住宅ならアースなしで無問題」
というアドバイスを伺いました。
それに従い、「まずは3口コンセントの受け口を」という事でプロケーブルさんの
「重鉄タップを超える重鉄タップ」(10口)を導入しました。

で、タップ交換による聴感上の違いが認識されました。
エージングが済んでいないせいか、プロケーブルさんのタップにした直後から
以前に比べて音が尖ってしまった気がします。
逆に、3重のフィルタを噛ませていたオーテクのタップの音がユルかった、のかも
しれません。

エージングにより聴感が改善してゆく可能性に期待していますが、やはり
「電源ケーブルでも音が変わり得る」という仮説に私は辿り着きました。

それを受けて、お世話になっているお店でケーブルの比較試聴をさせていただける事になりました。
以下の製品を聴いてきます。(アコリバの試聴機貸出しご紹介に多謝です>ヨッシー441さん)

【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-102HYB-10W/VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS

ラックスマンは、
「コンポーネントのみ貸出ししているので、アクセサリー類は貸出し対象外」
との事で試聴が叶いませんでした。少しというかかなり残念ですがやむを得ません。
(ラインに満足できなければ博打で買うしかなさそうです;)

週明けに予約ができましたので、試聴の後にまたご報告させていただきます。

※ネットで「D-06」の中古が33.8kで出ていましたのでショップに連絡待ちです。
33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました。
ご覧の皆さま、「D-06」の中古をお見掛けになったらお教えいただければ幸いです。
(自分の中で、「D-06」の例外的な上限額をこの33.8kに決めました。)

書込番号:16218296

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/06/06 13:41(1年以上前)

> 33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました

麻痺されましたか(笑)
候補に入るのでしたら、まずは視聴しないと

ケーブルも自分の家で実際の使用機器で視聴しないと
今現在では良いと思っても、実際のLuxmanに変えたら
艶が無くて物足りない・・・付属の方が好きだ・・・
なんて思うかもしれませんよ?

LuxmanでD-05、D-06を借りて、ケーブルも借りて家で視聴するのが
(高価な方に心奪われて苦しむ可能性もありますが)
あっちで聞いたら、どんな音だったろう等、変な悩みは無くなるかもしれません

書込番号:16221908

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/07 10:36(1年以上前)

Musa47さん

コメントありがとうございます。

そう書きながらも、「やっぱ自分にはD-06は分不相応だよな」と
思っている私も居りまして、いやはや難しいところです。

D-06の試聴に私が消極的なのは、いろんなシーンを見て2機種の差が
「圧倒的」と認識させられるから、という理由です。
いちど聴いてしまうと、D-05の存在が「妥協でしかない」と思ってしまう
可能性が私には怖いのです。

でも、私は普通の実売価格でD-06を購入できる資力がありません。
だから、あくまでも基本はD-05であって、もしその価格帯で手に入る
D-06があれば、例外的にメーカーへの信頼と私情の評価のみをもって
(自分の確認=試聴を経ずに)買ってしまおう、というニュアンスです。

またご指摘の通り実機を自宅で試す事が唯一の理想的な比較試聴である事は
疑いの余地がありません。
ただ、メーカーや販売店はそう簡単に数十万円の製品を無償で貸し出して
下さるものなのでしょうか?
それまでに相応の信頼を置けるお付き合いをさせていただいている訳でも
ありませんので、アコースティックリバイブのように公示している場合を
除いて叶わないんじゃないか、と先入観を抱いています。

販売店さんにご訪問していただく、という方法はあるようですが、
恥ずかしながら拙宅はおよそ人様に上がっていただける状態でもなく、
お迎えするための準備を思うと自宅試聴を諦めるほどに萎えてしまいます。
(これは端的に私の普段の生活の質の低さによるものですが)

ですので、お世話になっているお店では極力私の自宅に近い機器によって
試聴させていただいています。それでも自宅とは大きく違うのでしょうが、
現実的な状況を鑑みてそれが今の私の精一杯の環境です。

※「D-06が絶対に買えない」が不変の事実ならもっと単純なのですが、
ネットのやり取りで手の届きそうなやり取りがチラホラ見つかるので
こんな中途半端な状態になってしまいました…。

真っ当至極なご意見、ありがとうございました。

書込番号:16224825

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/10 22:38(1年以上前)

長いスレになりすみません、自己レスです。

結果的に、出物の「D-06」をポチってしまいました(汗)
「オレは何という事をしてしまったんだ」と焦る自分もいましたが、
本日お世話になっている店でD-05/D-06を比較試聴させていただき、
「中古でもD-06を選んでよかった」と思いました。

実買で15万円以上の価格差に納得できるかどうかは人によりましょうが、
今回は新品のD-05+数万円で購入できたので、有意義な買い物だったと思います。

で、ケーブルの話ですが、リファレンスをD-06にして電源/ラインとも比較試聴
させていただきました。

【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
プロケーブル:ノイマン+ノイトリックモデル
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS

先に電源ケーブルを比較したのですが、JPA-15000とPOWER STANDARDで悩みました。

後者は非常にフラットな感じで、低域から高域まで実にスムーズでした。
音場がキレイに広がり、解像度も高く「オーディオ的な快感」が強く感じられました。
Webでいくつも見かけた「リファレンスに相応しい」という表現に納得しました。

前者ですが、アコリバのような「オーディオ的快感」はあまり感じられませんでした。
いくぶん低音に重心がよったカマボコ型の印象ですが、高域が落ちている訳ではありません。アコリバのように「音場感を楽しむ」という印象ではありません。
ただ、「目の前で人が訴えている」のです。リアルと言うよりも生々しい、という表現が似合うでしょうか。そして録音会場の残響も自然に伝わってきます。
標準添付品であるJPA-10000と相まって、これがラックスマンの目指す方向なんだ、と強く感じました。

今もどちらにすべきか決めかねていますが、ラインケーブル比較のリファレンスにはJPA-15000を使いました(これも「公平なのか」分かりませんが)。
詳細は書き分けられませんが、アコースティックリバイブ製品を貫くポリシーははっきりと感じました。音場感(「見通しの良さ」)を大切に表現し、周波数特性も極めてフラットです。「音のシャワー」の気持ち良さを得たいならこれで間違いないでしょう。
ただ、ラックスマンの目指すような「圧倒的な実在感」は感じられません。悪い表現をお許しいただけるなら、「現実にはあり得ない清澄な空間における、実写と区別のつかない超精巧なCG」のようとも感じられました。

ヴァン・デン・ハルでは、「音楽という形の『人の表現』」を感じました。オーディオ的なリファレンス感を維持しながらも、「音楽は、道具じゃなくてまず人ありきでしょ?」と問われているような「音楽的な」音でした。
ヘボなりに演奏経験を続けている私は、オーディオ的快感よりもこのヴァン・デン・ハルのカラーが気に入りました。

ラックスマンのケーブルも聴きたかったのですが、叶いませんでした(リファレンスの100シリーズは店頭にあったのですが、頼めずじまい…)。

RCA⇔XLRの比較で言えば、率直にはまず「音圧感」が違うと感じました。
錯覚の疑いを否定しきれませんが、バランスのほうが聴感上「大きく聴こえた」のです。
あと画質にこだわりさんのご指摘のように、「オーケストラは中央に音が寄りがち」な感じは受けました(特にVH-SECOND-10XWで)。

また、メーカーサイトでは同じケーブルである筈のアコリバのRCA/XLRで、かなり印象が違ったのも興味深いです。D-06の出力段が「完全バランス(HP記載)」のせいか、RCAの音が一聴して「つまらない」と感じられてしまいました。私はこの2製品とも買わないでしょうが、どちらかを選べと間違いなくバランスを選びます。

またダメ元で持っていったノイマンは、音楽的ではあるものの小振りな印象を受けました。周波数特性もさる事ながら、音圧レベル面でおとなしい感じです。これがある意味フラットなのかもしれませんが、今回の試聴では使いたいと思えませんでした。

結果、ラインはヴァン・デン・ハルの2製品で悩んでいます。
完全バランスのD-06に合わせるか、L-507sIIの「標準」でもあるRCAにすべきか、という問題かも知れません。「キャノン・コンプレックス」だけを理由にバランスを選びそうな気もしています。

ただ、(当然なのですが)アンプの電源ケーブルにもグレードアップの価値がある、とも認識させられました。例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。
(あとは博打でプロケーブルの電源ケーブルを買ってしまう、とかも考えたり…)

ケーブルの決定にはもう少し悩みますが、お聴きになった事がない方にはヴァン・デン・ハル製品の試聴を是非ともお奨めします。
他を聴かずに言うのもなんですが、私は非常に音楽的で好ましいケーブルだと感じられましたので。
(取扱店は少ないでしょうが、代理店がエソテリックのせいか店舗からの貸出依頼には応じてくれるようです)

書込番号:16238399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/10 23:09(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

Fegefeuerさん

06ゲットおめでとうございます♪

自問自答のような脳内会議、よく分かります(あ
ケーブルも色々試されたようで、これから悩みどころかとは思いますが、ゆっくり楽しんで下さい。

取り敢えずライン接続はバランスに傾いたみたいですね。

知らなかったブランド、今後参考にさせて頂きます。

書込番号:16238544

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/10 23:44(1年以上前)

Strike Rougeさん

即レスありがとうございました。

06、まさか本当に入手できると思っていなかったのでまだ驚いてますが^_^;)
ただ、これで本当の意味で「最後のSACDプレイヤー」と納得できます。
(AppleのAirPlayがD-06でカバーできないスペックになったらDACを導入するでしょうし)

ケーブル、悩ましいですね(汗)
ラインのRCA⇔XLRすら決めかねています。電源は…どうしよう…
ラックスマン+ヴァン・デン・ハルの快感に身を委ねるか、
どこかにアコリバを挟んでバランスを図るべきか…迷いますね(汗)

バランスという選択肢に食指が動いたのもStrike Rougeさんの
コメントゆえです、貴重なご経験談ありがとうございました。

書込番号:16238697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/11 08:42(1年以上前)

おはようございます。
D-06購入おめでとうございます。

>ヴァン・デン・ハルでは
>「音楽的な」音でした。

ラックスマンではやはり「音楽的な」音が合うのでしょうね。
D-05の購入前提だったのでアキュのALC-10をお奨めもしましたが、
私自身は2週間前にサエクXR-1000に変更しました。
透明感とか解像感、生々しさは減衰しましたが、音楽は有機的に
なりました(特にSACDの音が変わりました)。
ケーブルも色々あって面白いですね。

>例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で
>「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。

L-507sIIはラックストーンが濃いですから、それも有りですね。
JPA-10000をアンプ用にサービスパーツで取り寄せ、というのも
費用的にはいいかもしれません。
JPA-10000は\5,000ぐらいだそうです。
少しずつ交換していくのもいいかもしれませんよ。

書込番号:16239442

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/11 09:03(1年以上前)

デジタル貧者さん

おはようございます、いつもありがとうございます。
お奨めいただいたアキュフェーズのALC-10も店頭にはあったのですが、
もっぱら販売在庫なのと「あまり数聴いても…」とやんわり断られました(;_;)

透明感、音場感、解像度っていう面ではアコースティックリバイブは紛れもない
魅力があるんですよね。それを楽しみたい自分もいない訳ではないんですが、
そういう意味では私は「オーディオファイル」ではないんだろうな、と思います。

サエクのXR-1000もよさそうですね。アナログ時代からの信頼もあります。
私はきっと、ヴァン・デン・ハルと「ご縁」があったんだと思います。
SPケーブルは今のところ換えませんが、そういうご縁は大切にしたい質です。

そういえば、私のL-507sIIも1世代前のJPP-10000なので、現行のJPA-10000
に換えるだけでも違うかも知れませんね。

最終決定まで、たぶんあともう少し悩もうと思います。
(決まってしまうとそれはそれで寂しい気もしますが<勝手)

示唆に富んだアドバイスの数々、本当にありがとうございます。

書込番号:16239485

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/18 17:41(1年以上前)

スレ主です。
現時点で一応決着がついたのでご報告します。

電源タップ:重鉄を超える重鉄タップ 10口(プロケーブル)
アンプ:L-507sII(LUXMAN)+JPA-15000(LUXMAN)
ラインケーブル:(RCA)VH-INTEGRA-10W(Van den Hul)
        (XLR)ノイマン+ノイトリック(プロケーブル)
SACD/DAC:D-06(LUXMAN)+POWER STANDARD(Acoustic Revive)
SPケーブル:T-901S(Belden)
スピーカー:SX-700 Spirit(Victor)
(他は省略)

以上になりました。

VH-INTEGRA-10WとJPA-15000は、D-06にする時点で決めていたものです。

当初はアンプにJPA-10000(←VH-INTEGRA-10W→)D-06にJPA-15000で
再生したのですが、試聴のリファレンスにしていたSACDの金管の強奏部で
中音域の押しが強すぎて、飽和気味に聴こえてしまっていました。

接続をバランス(アコリバ:LINE-1.0XS)に切り換えて聴いたら少し改善
されましたが、質感がやや無機質な印象になりました。

そこで、(本来は禁じ手だった)電源ケーブルを
アンプ:JPA-15000、D-06:POWER STANDARD
に使ったところ、飽和は解決された上に質感もある程度保たれました。

(ここで、本当は「両方JPA-15000」も試したかったのですが現物がないので;)

そして何より、POWER STANDARDの「威力」が自宅でこそ発揮されました。

強奏直後や弱奏場面での「残響音」が、JPA-10000/15000では途中から急に
減衰した感じ(PAでいうエキスパンダやフィルタ、画像処理でいえばスレショルド
のような感じでしょうか)に聴こえていたのが、POWER STANDARDでは消えゆくまで
減衰してゆく過程が実に自然でリアルなのです。

また、各楽器の定位がよりはっきりして、それも手伝ってか「聴こえなかった音が聴こえる」
ようになったのです。何がどこで鳴ってる、が面白いように伝わってきます。

結果的に、JPA-10000+JPA-15000とJPA-15000+POWER STANDARDでは
情報の処理能力、信号の再現能力が違うんだな、という見解に辿り着きました。

繰り返しますが、「JPA-15000+JPA-15000」を試したかったと思っています。
もしかしたらもっと私好みの音になったかもしれません。
しかし、問題が解決できないままラックストーンだけが濃くなったかもしれません。
私は2万円を「賭け」に使える人間ではありません。

LUXMANというメーカーへの信頼は揺るぎませんが、ケーブル1本を私に試させてくれる
機会は与えてくれませんでした。
一方で、アコリバこと関口機械販売は製品を試させてくれました。無料で、電話一本で。

今は私の好みよりもHi-Fi色の強い音になっていますが、実際に試せるだけ試した結果
これが私の体験に基づく最善の選択だ、と思えます(幾許かの期待も込めて、ですが)。

ただ、電源ケーブルでこれだけ音場管や定位を出してくれるなら、VH-SECOND-10XW
を選んでもよかったかな、という思いもあります。
「端子が空いてるから」ノイマンで繋いではいますが、将来的に私が手を加えるとすれば
バランス接続でのVH-SECOND-10XWの導入でしょうか。

Van den Hulというメーカーを知った今、「本業」のスピーカーケーブルも試してみたい
気持ちが芽生えてきました。
イジりだしたら止まらないもんだな、と半ば自分に呆れてしまってもいます(苦笑)。

******
100を超える大スレッドになりましたが、私の今回の買い物はこれで一旦決了といたします。

私が体験した限りでは、「電源ケーブルで音は変わり得る、時にインコネ変更を超えてすら」
という結論に達しました。
化学的に何が起こっているのか私には解りませんが、私は自分の体感を否定し得ません。

このスレッドが、少しでも私以外のどなたかのお役に立てば幸いに存じます。

こちらでご相談させていただいて本当によかった、いい買い物にできたと思っています。
コメントやアドバイスを下さった皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:16268008

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/06/18 17:54(1年以上前)

解決済みとするにあたって、
感謝すべきご助言が多すぎて規約の3件ではとても収まりません。
チェックを付けさせていただいたお三方以外には申し訳ない気持ちもありますが、
二心なく皆さまのご意見ご助言は私にとってよい勉強になりました。

結果的に「D-05を買わなかった奴のスレ」になってしまったのも心苦しいですが、
コメントを下さった皆さまには本当に心から感謝しております。

本当に、ありがとうございました。

書込番号:16268042

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

PD-70それともPD-30?もしくは・・・。

2013/06/02 09:40(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

現在のシステムは
プレーヤー:パイオニア N-30、マランツ BD7004(CDはこれで聞いています)
DAC:吉田苑 hina HD-01
アンプ:オンキョー A-7VL
SP:ELAC FS247

現在CDプレーヤーの購入を考えています。
DACはHD-01を使う予定なので、CDプレーヤー部のアナログ回路に関しては使いません。
それでもやはりPD-70の方が良いでしょうか?

HPで見ると、アナログ回路の他は振動対策が異なる、トランスが異なる、このあたりだと思いますが、デジタルとアナログ回路のトランスを分けることに関しては、デジタル出力であれば差はないものと思っています。

あとここの板とちょっと異なるのですが、東和電子のNANO-CD1も気になっています。
NANOーCD1の気になる所は電源がACアダプターでスイッチング電源?という所です。
ただデジタル回路しか搭載していないというメリットもあるのでは?と考えています。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:16205953

ナイスクチコミ!3


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/17 20:22(1年以上前)

ずいぶん以前のご質問のようですから、既にご存知かつ解決済とは思いますが・・・

SACDをデジタル出力したい場合には、HDMIの出力がついているプレイヤーでないと
無理ですし、HDMIでデジタル入力利用できる物は、一部 HDMI 切替機で PCM 出力
できる物か、AV アンプと LINN DS などしかありません。

ということで、SACD は、デジタル出力されないためアナログ部分を利用しない
ということは、ディスクとしては、CDしか利用しないということになりますよね。

しかも、N-30をお持ちということは、CDのリッピングはPC等でされていると
想像されますから、CDプレイヤー購入の必要はないのではないでしょうか?
というのが自分としての回答になります。

書込番号:16264881

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレーヤーとDSD音源

2013/06/10 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

SACDとDSDでは1000円弱の差がある

Mac miniとAudirvana plusとDacMagic Plusを使っています。
今後の音源をどうするか、ちょっと迷ってます。
SACDプレーヤーを買うか買わないか?

「e-onkyo」が高いし、少ないので、CD入れ替えしてもいいかなという気になります。
例えばJulia Fischerのこのアルバム、SACDとDSDでは1000円弱の差があります。
年間50枚くらい新譜を買うので、2年で10万の差なら、PD-70が余裕で買えます。
DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
SACDがそのうちリッピングできるようになるなら、Hybr版を買って、
とりあえずCDをリッピングして、とっておくというのもありですし、
DSD音源の値段がもっとこなれてくるなら、そっちの方が理想的です。
皆さんの、方向性を少し参考にさせて下さい。

書込番号:16238247

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 17:36(1年以上前)

autounionさん

大変申し訳ございません。買ったときはDSDファイルのつもりでしたが、WAVEでした。
ごめんなさい。

書込番号:16244328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/12 17:38(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

DacmagicはDACチップにWolfsonのWM8740を使っているのですが、これはDSD非対応です。
ですから、Audirvanaは自動設定でDSDファイルをPCMに変換して出力しています。
同系列のWM8741/8742はDSD対応なので、DSDファイルはそのままDACに送られていきます。
Macの場合はDoPなので、外見上はPCM信号に偽装されていますが中身はDSDのままです。

この間の音が出ない件と同様で、ここに落とし穴がありまして、WM8741を使ったDACだと、
DAC本体がDSDに非対応でも、AudirvanaはDSD対応と判断してPCM変換しません。
ですから、自分でDSD-PCM変換に設定変更しないと、音が出ません。

DSD対応のDACですが、緊急に必要なわけではないのなら、しばらく様子を見た方が良いかもです。
いくつかのレビューを読むと、DSDファイルとPCMファイルの混在状態で再生をした場合、
切り替え時にポップノイズを発生するDACがいくつかあるようです。
ファイルの種類を統一すれば良いのですが、いまの配信環境ではPCMもかなりあるのでそうもいかないし、
CDからリップしたファイルもあるわけですから、分けるのは自由度が減って面倒でしょう。

DS-DAC-10はAudirvavaのDoPで非対応扱いになっているというレビューもありますし、
急いで購入することはないと思います。DSDとPCMの音に差があるというレビューもあります。
それに、ラトックもそうですが、USB入力だけというのが、価格が安いとはいえ応用性がゼロなんで、
購入を躊躇させるものがありますが、そのあたりは気にしないですか?
それと、安いのを複数台買うより、高いのを一台買った方が音は良いです。

書込番号:16244337

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 18:00(1年以上前)

blackbird1212さん 

いつも、明解かつ適切なお返事ありがとうございます。
もやが一気に晴れた気分です。
もしDSDファイルがPCMファイルと同じ環境で管理できれば、一番いいですし、
おっしゃるように、入力方法も出力方法もいくつかあったほうが便利です。
ちょっと体験してみるだけに、もう一つDACを買うのは確かにバカらしい気もします。
良さそうなDACが出るまで、今の環境で、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16244402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/12 19:11(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
blackbird1212さん

こんばんは。

>おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
>いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。

こんなこと書くと笑われてしまうのではないかと思いますが、ダウンロードの音源ってもろデーターって感じが嫌なんですよね。
せっかく購入した音楽をBDやDVDに焼くのも抵抗がありまして、同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。

レコードやCDでもデーターには変わらないと思いますが、作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、なんかちょっとと思いまして音楽が購入したいのですが、データーになってしまうと何故か寂しくて。

また、歌詞カードやライナーノートがないと、作り手の伝いたいこととか理解が深められない感じがします。

考え方が時代錯誤の古い考え方なんでしょうね。


>今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

高いですね。
うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。

書込番号:16244594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/12 21:32(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、御無沙汰しています。

 突然、横浜を引っ越すことになりましてドタバタと毎日しております。
 (詳しくは縁側で)

 TEACのDACを購入して手持ちCDのリッピングをしておりましたがひとまず中断です。
 引っ越し先での新システムの一部としてエソテリックのSA-50・SACDPを購入しました。
 型遅れですが未開封在庫品が安かったのでつい・・・・・・・。

 文中にも出ていましたがSONYXE-800は持ってはいるのですが如何せん・・・・。
 未だに「ネットからのダウンロード」購入は皆無です。
 相変わらずの「テキトー」オーディオですがDACでのアップサンプリングやDSDで遊んでおります。
 SACDもJAZZはあまり出ていませんしね、たまにあってもそれ程良い音の盤が少なくて。

書込番号:16245170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 21:40(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

>同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。
たぶん私とは全く真逆の考え方ですね。もちろん古いとか否定はしませんが。
私がレコードを止めた理由が、かさばることとめんどくささです。
この頃もアームだ、針だ、2トラ38だと、いろいろしてましたが、
YAMAHA CD2というプレーヤーを手に入れて、一気にCDとカセットに移行しました。
今もCDから何とか脱却しようともがいていますが、結局ひたすらCDを買ってます。

>うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。
YAMAHAには何となく思い入れがありまして、NSRよりRZVでした(笑)。
今も、C2aとかB-3とかB-6がなんとか生きてます。CA-2000は死にましたが・・・。
Dacより下流は、CX-1 → Q2031B → MX-1 → NS-1000Mで、
どれもこれも、手は入れていますが、いつ逝ってもおかしくない状況です。
で、125周年記念モデルのA-S3000は何とか手に入れたいと思っています。
SACDに向かうなら、CD-S3000もかなって、チラって思いましたが・・・、
たぶんそっちには行かないような気がしてきました。

書込番号:16245209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 22:02(1年以上前)

浜オヤジ様 

こちらこそご無沙汰しております。
縁側は時々覗かせて頂きましたが、まだまだ敷居が高くて・・・。
ところで、引っ越しおめでとうございます。
横浜からだったら、どこに行っても田舎に引っ越しですね。
実は、私も三十数年前までは新宿〜渋谷〜横浜当たりで遊んでましたが、
引っ越すたびにどんどん田舎になってます。
田舎暮らしはいいですよ。まず、周りを気にせず音が出せます。

SONYXE-800は,「安い」「改造」という言葉が私にはとっても魅力的に響きましたが、
半田作業が必要な場合、ちょっと難しくなってます。

JAZZは、マイルスとそのお友達あたりが好きなので、録音状態にはあまり期待しておらず、
中古CDでもいいか? と思ってます。
山中千尋も良かったのですが、最近ぱっとしませんし・・・。

またそのうち縁側にお邪魔します。

書込番号:16245339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/12 22:46(1年以上前)

今晩は。

 横浜からだとKyushuwalkerさんの所にはだいぶ近づいたかしら?
 岐阜に「終の棲家」を決めました。
 仰るように「周囲に気兼ねせず」音を出せる事が第一条件で探しましたので
 現在よりはかなり「大音量」でも楽しめそうです。
 引っ越し後もどうぞ今まで以上に宜しく願います。

書込番号:16245593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/13 00:57(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

SCD-XE800の改造は会社に依頼します。素人では無理です。
半田付け必須ですが、さらにリアパネルにコネクタ用の穴を開けないといけません。
受け側もなんとかしないといけないんで、いろいろと手間がかかります。
それにしても、SONYは新しいSACD/CDプレーヤーを出さないですよね。
BDプレーヤーも、海外のほうが新作早いし数は多いし、なんなんでしょうね。
前の機種もBDP-S590/190だけしか売りませんでしたが、海外モデルには、この上の790ってのがあります。
新型はBDP-S5100/1100が発表されましたが、4100/3100ってのも海外にはあります。
外人がトップだったためか、日本軽視も甚だしいと思うんだけど。

書込番号:16246138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/13 09:01(1年以上前)

おはようございます。

圭二郎さん

>作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、
>ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、

曰く配信等では好きな曲のみ聴くようになってアルバム全部を
聴かない傾向が助長される。
だから再びCDやレコードに戻る例もそれなりにあるようです。

ラックスのレコードプレイヤーPD-171購入後、レコードでは
アルバムを初めから最後まで聴くようになりましたね。

Kyushuwalkerさん

>私がレコードを止めた理由が、かさばることとめんどくささです。
>YAMAHA CD2というプレーヤーを手に入れて、一気にCDとカセットに移行しました。

CDプレーヤーも現在のラックスマンD-06で7台目ですが、CDのみ
には今だなりませんね。
去年オーディオ再開してから今年の3月まではCD(SACD)のみで
やってきましたが、レコード復活させてからはレコードの方が
多いです。
ま、カートリッジをその日の気分で替える、というのはすぐに
挫折しましたが(笑)。

書込番号:16246742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/13 18:17(1年以上前)

浜オヤジ様
岐阜はうだつが上がる町ですね。JAZZも盛んなようですし、楽しめそうなところです。
岐阜大学の先生から岐阜の話は良く聞くのですが、なかなか行く機会がありません。

blackbird1212さん
手出ししないことにします。コンデンサー一つ変えるのでフーって言ってますから。
YAMAHAもS-3000がなかなか出てきません。出たところで、すぐに買えませんが・・・。

デジタル貧者さん
とっても素敵なCD-Pをお使いですね。
私が持っているラックスマンは、昔からある切り替え装置だけです(笑)。
レコードやテープは記憶媒体としては、壊れにくいので、かなり良さそうですが、
私の中では、30年前の過去であり、もう戻れません。
そのうち皿とはさよならして、記憶媒体は外部ストレージにしたいと思っています。

書込番号:16248163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 19:54(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、今晩は。

 私も縁あって今回移り住むまでは一度も行ったことのない土地でした。
 来月、遅くとも8月に入る頃には引っ越しも完了するかと?

 外部ストレージからの音楽再生、まだ始めたばかりですがいろいろとご指南の程
 お願いいたします。

書込番号:16248462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/13 21:33(1年以上前)

DSF 2.8MHz → 88.2kHz

AIFF 352.8kHz → 192kHz

浜オヤジ様
教わることはあっても、お教えすることは、たぶんありません。(笑)
いっつも、自分が無知なのに、何とかなるさ〜で、あちこち手を出して、
例えば、アンプやスピーカーの修理(破壊)とか、失敗ばかりしてますから。
あとから、口コミで失敗原因を教えて貰うことがよくあります。
ところで、外部ストレージ、あ〜そっか〜と思いました。
私は、データ記憶用オンラインストレージの意味で使いましたが、いろいろですよね。
Amazon Cloudが日本で使えるようになって、価格がこなれれば、有料版を使おうと思っています。
Dropboxは早いのですがファイルの大きさが限定されますし、Googledriveは現状ではちょっと。

話は変わりますが、DSDファイルはAudirvanaがあれば、一応再生できますが、
Proxieの置き場所を変えるだけで、同じファイルがのサンプリングレートが変わります。
これはどういうわけでしょう??? どなたかご存じのかた、教えていただければ嬉しいです。
ちなみにDACはDacMagicです。
こんな事があると、また新しいものに手を出したくなって、銭失いになるのですが・・・。

書込番号:16248912

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/14 13:45(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

自分がダウンロードをする理由のもう一つには、CD、LPとかの物があると、
白い目で見られたり怒りを買ったりしますが、ダウンロードだと解らないから、
という家庭の和を乱さない為という大きな理由もあります。(笑)

さて Audirvana で iTunes 連携を利用した場合ですが、
iTunes で理解できないフォーマットのファイル(DSD FALCなど)は、
iTunes が理解できる riff形式ファイル のリンクとしてダミー登録します。
(これをプロキシファイルと言ってますね)

iTunes 側のライブラリにコピーの動作は、リンクファイルを完全に iTunes 管理下に
置くための動作ですので、されると、iTunes側では、リンク先のファイルを
riff形式ファイルと思ってコピーをします。
単純なコピーだと元のファイル形式なのでコピーされた途端に不明なファイルと
なってしまいますが、この時 Audirvana が、riff ファイルに変換してくれるので
無事、iTunes は、riff形式ファイルを自分のライブラリのコピーできる
ということになります。

ということで、この場合には、同じファイルではなくて変換済みの別のファイルを演奏していることになります。

なので Audirvana を iTunes 連携で利用する場合に [ライブラリにコピーの動作]
は動作しないようにしておくのが望ましい訳です。

書込番号:16251272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 16:35(1年以上前)

autounionさん ありがとうございます。

実物がないと家庭の和が乱れないというのはとっても同意できます。
私の場合も、自室(自称オーディオルーム)でのみ、大きな音で再生することが可能で、
リビングに大きなオーディオ機器を持ち込んだり、CDを保管することは、まず不可能です。
先日、リビングのスピーカーを1000MMから10MTにばれずに変えることができました。
ホントは、ダリのMENTOR MENUET SEくらいおきたいところですが・・・。
現在自室のCDラックももう一杯で、ガレージの段ボールの数が徐々に増えている状態です。

ところで、AudirvanaとiTunesの関係はよく分かりました。説明がお上手ですね。
そこのところが、皆が、iTunesの環境設定でコピーを外せという理由ですね。
ところで、今の私の環境では、出てくる音がDSDでもPCMでも大差ないのですが、
今続々と新製品が出ているので、焦ってDSD対応DACを買わずに、もう少し待つことにしました。

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16251707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/14 22:14(1年以上前)

これからの音源はiTunes StoreのiTunes Plusで集めていけばいいんじゃないですか
Appleのエンコードエンジンqaacは安心なクオリティです
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20120114/1326559188

私はiTunesのCVBR192kbpsで全部圧縮したので
CDは数枚しか持ってないですよ

書込番号:16252999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:18(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございました。

今後の方針にもメドがついて参りました。
まあ、将来は皿なし。DSD対応DACはしばらく様子見。
今は、CDはリッピング、SACDプレーヤーは買わない。
PS3の初期型はヤフオクで落としていいかも。
といったところです。

また、アホな質問をどこかですると思いますが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16253015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:49(1年以上前)

sasahirayuさん こんばんは

いつもお世話になります。
ちょうど、Good answerを選んでいるときの入れ違いでしたね。
オケの迫力の重低音を出すために15インチウーハーが欲しかったのですが、
サブウーハーに手を出す前に、今新製品が最も多そうなDACでいろいろしてます。

私も、ipodとipadと職場のiMacは全部AACファイルなのです。
appleのイヤホンで聴く限りは、全く問題ないのですが、
AACに圧縮すると、あとでいろいろ弄れなくなるので、圧縮には踏み切れず、
元ファイルはとりあえず、WAVEかAIFFかapple losslessにしてます。
今は、アルバムアートワークが使えるAIFFで保存することが一番多いです。
外付けHDDに保存するなら、余裕があるので、それでいいのですが、
オンラインストレージを考えると、現状では圧縮を考慮しなければなりません。
そこも、すぐに全部の皿をポイできないところです。
まあ、当面は圧縮無しでいこうと思います。

ところで、ダリのMENTOR MENUET SEはとっても良さそうですね。
嫁に怒られない大きさですが、ルビーマカッサルは、真っ赤な猿のお尻みたいで・・・。
デザインはチェリーの方がいいと思います。

書込番号:16253173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:58(1年以上前)

sasahirayuさん

何度もすみません。
iTunes Storeですけど、購入して、iCloudに置いておくと、
どういう分けか、AudirvanaのAirplayで飛ばないんですよね。
iTunesのAirplayではOKなのですが・・・。
なので、iCloudがもう少し適応を広げるか、Audirvanaが対応しないと、
iTunes Storeでは、今のところなかなか買えません。

書込番号:16253228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/14 23:02(1年以上前)

ネット配信はmoraというものもあるんですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121022_567643.html

SONYは月額980円で聞き放題です
ちょっと体験してみよっと
http://www.sony.jp/music-unlimited/

メヌエットは見た目が綺麗でいいですね
小さいので2万円で買ったと言えば誤魔化せると思います
SEのルビーはマットで、写真より落ち着いたカラーらしいです

書込番号:16253252

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング