
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年9月12日 17:33 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2020年8月29日 20:33 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2020年8月28日 18:48 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月23日 20:49 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月22日 07:26 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2020年8月19日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。2500NEは1650SEに比べどうなんでしょう?
このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様で、アンプ2000SE含めこの際一新しようかとも・・・
110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。
次元の違う話ですが、このシステムだとアビーロードのブルーレイ・ドルビーアトモスは再生できないし、これだけのために
AVアンプを買う気もしないし悶々としてます。
0点

>beatlesboxさん
『このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様』
『110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。』
DCD-2500NE 希望小売価格18万円 から DCD-A110 希望小売価格28万円 の10万UP
数字上のスペックで変化がみられるのは、SACD
SN比 120dB→122dB 高調波歪率 0.0006%→0.0005% 質量 13.7kg→16.5Kg
内部写真から見ると使用部品も色々変化し、特に目立つのが ドライブメカニズムのカバーがシルバーから
銅の色に変化しておりステンレスから銅に変更の模様。
PMA-2500NE 希望小売価格23万円 から PMA-A110 希望小売価格33万円 の10万UP
こちらのスペック上では、ほぼ変化見られず、重量も同じ
大きな変化は、PMA-2500NEのメーカーWebページに下記の様に書いておきながら
「ボリウムには多接点ワイヤブラシを採用したオーディオグレードのモーター式ボリウムを採用。
デノンがこだわり続けるアナログ式ボリウムは入力バッファ回路が不要であるため、
デジタルボリウムに比べて、よりシンプルな回路構成に出来るというメリットがあります。」
シンプルな回路構成→複雑な回路構成にして電子ボリュームを採用したとの事。
まあ両機共に実際に聴いてみないと進歩はスペックだけでは判らないと言ったところでしょう。
書込番号:23634704
6点

>beatlesboxさん
追伸です。
『針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。』
修理&買い替えの前に 悪化の懸念もあるらしい?ですが、CD&SACDクリーナーを試して見るのは
如何ですか?
ただ何かあっても自己責任になります。
書込番号:23634725
6点

>beatlesboxさん
こんにちは。
DCD-A110(28万円)までお考えなら、DCD-SX11を検討されてはどうでしょう?
定価は36万円ですが、このサイトでも4割引き以上で買えたという信憑性の高い情報がありますので、実売価格では逆転もあるかもしれません。
1650SE→SX11であれば、大幅なグレードアップを実感できると思います。
書込番号:23635063
5点

昔のレコードプレーヤーも知ってます。蓄音機は流石に使ったことないですが。
レコードプレーヤーで針飛び、ありましたな〜〜!
レコードプレーヤーを知らない若い人も増えてきているとも思います、まだ売ってるけど。
>針飛び不良が発生し
ポータブルのCDプレーヤーや組み込み、車、ミニコンポとCD使ってきました。
CDプレーヤーの針飛び不良、まだ遭遇したことないんですが、どうなるんでしょうか(どんな現象)?
またそれが【針飛び不良】だとして、どうやって【針飛び不良】だと判断(見分け方)するんでしょうか?
表示器に【err針飛び発生】って表示されるの?
(?_? ;)
書込番号:23635094
1点

>古いもの大好きさん
110周年モデルの仕様とか価格もう出てるのですね。情報ありがとうございます。アンプ/CDとも10万もアップとはデノン強気。
価格に見合うとこないと躊躇しますね。2500NEは発売から4年もたってるので、どうかなと思ってます。
>bebezさん
SX11みたいな高級機とても無理かと思ってますが、実売が下がってるのですか。110周年モデル思いのほか高いので困りました。
>入院中のヒマ人さん
針飛びが正式の呼称かわかりません。CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、音が飛ぶ症状がでます。一度も
経験したことないなんてうらやましい。この症状がでると買い替えてきました。ポータブルオーディオなんか5年もたつとこの症状が
出ます。今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。
書込番号:23636104
1点

>beatlesboxさん
>CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、
私も【音飛び】を【針飛び】と称されているだろうなと思いました。
>ポータブルオーディオなんか5年もたつと
>今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。
これが不思議です。音飛びの原因はピックアップの劣化やその周りの動作部だけではありません。
まして部屋に鎮座ましますプレーヤー様です。環境抜群。
車の過酷な環境でも早々壊れるものではないです。
メンテナンスをされてこなかったのではないでしょうか。
分解点検してクリーニングしろとまでは申しませんが、せめて
CDクリーナーを半年に一度ぐらいでもかけるだけでも良いと思いますよ。
(*^▽^*)
書込番号:23636232
1点

>入院中のヒマ人さん
仰るとおりメンテナンスしてないです。
大昔、レンズクリーナー?とかいうのを買った記憶があります。音飛びは改善されず、音飛びはCDピックアップのレーザーが
劣化し交換しかないのかと思ってました。
古いもの大好きさんもおっしゃてるのでCDクリーナーを使ってみます。
書込番号:23636305
0点

>古いもの大好きさん
>入院中のヒマ人さん
オーディオテクニカの湿式レンズクリナーを購入し試したところ、音飛びが発生したCDでも音飛びがなくなりました。
10年使用してるので、チリとかが原因だったのかも知れません。ご指摘ありがとうございました。
パナソニックのミニコンの方は、全く改善されず音飛びしまくりなので、ピックアップが寿命なのでしょう。
DENONより110周年モデルが発表され、デザインも良さそうなので、この際買い替え検討します。
書込番号:23658136
1点



近日中に本機を購入予定です。
電源ケーブルを、標準で付いてくるものからより良いものに変えると音が良くなる、というコメントを見かけたのですが、もし実際にそうであれば試してみたいと思っています。
ただ、本機に合う電源ケーブルは一体どういうものなのか、が全く検討つきません。。
すみませんが、予算2-3万円ぐらいまでのもので、それに変えると音が多少良くなる、という電源ケーブルがもしあればご教示いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>dandandan74さん
電源周り難しいですよ。。
まず、標準ケーブルで一定期間使う。その後に変えてみるのをお勧めします。
http://www.furutech.com/ja/2014/06/25/9122/
こんなのと比較するのもありだと思います。
本当はケーブルとコネクタ買って自作するのがコスパ良しです。
書込番号:23627577
0点

>dandandan74 さん
こんばんは。
電源ケーブルは付属のケーブルで3ヶ月位聴いて、
音の傾向を掴んで、改善点や要望が明確になってから選択する事を推奨します。
好みや組み合わせる機器によって、最適解が違うからです。
又、「DCD-SX11」はエージング(本来の性能を発揮する迄の慣らし運転)に
ある程度時間が掛かるので尚更です。
書込番号:23627594
4点

>dandandan74さん
『予算2-3万円ぐらいまでのもので、それに変えると音が多少良くなる、
という電源ケーブルがもしあればご教示いただけますでしょうか。』
ケーブル類について音が変化する(しない派もいます)としても、必ず音が良くなるとは言えません。
聴く人によっては悪くなったと感じる人もいます。
でもとにかく自分で経験してみ無いといつまでも判らないままとなりますので
ご予算に合わせてこの辺りは如何でしょう。
オヤイデ電気 BLACK MAMBA-Σ V2 およびTUNAMI GPX-R V2 です。
https://shop.oyaide.com/products/black-mamba-s-v2.html
https://shop.oyaide.com/products/tunami-gpx-r-v2.html
レンタル可能なので、お試しで確認できるのが利点と思います。
書込番号:23627863
4点

電源ケーブルは汎用性が高いので、比較的安価なオーディオグレードのものを何本か所有して聴き較べています。
電源ケーブルは音質改善に効果がありますね。
今までの印象ではスピーカーケーブルやRCAケーブルが音色に影響するのに対して、電源ケーブルは音の分離や奥行き感に影響するように感じられました。
私はCDプレーヤーには「TUNAMI GPX-R V2」を利用中です。
極太ケーブルで取り回しは悪いですが、音質のコストパフォーマンスが高くてお薦めです。
CDプレーヤーに利用するのが、音質的には最も効果的と感じています。
書込番号:23628053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
前の質問に続いて、どうもありがとうございます。
確かに電源周りはドツボにはまりそうですよね(笑)。。
標準品と別の品を聴き比べてみようと思います。
書込番号:23628111
0点

>レオの黄金聖闘士さん
再度のご回答ありがとうございます。
確かに、違いを感じるためには、まず耳を慣らす必要がありそうですね、今まであまりちゃんと音楽を聴いたことが無いので。。
なるほど、エージングの期間もあるんですね。それだけでなんだか「いいものを買うんだ・・・」というワクワクを感じます。
書込番号:23628117
0点

>古いもの大好きさん
>KURO大好きさん
ご親切にどうもありがとうございます。
お二人から言及のあったTunamiの電源ケーブルを買ってみて、標準品と聴き比べてみようと思っています。
ついでに、スピーカー(KEFのLS50 Wirelessというアクティブ・スピーカー)への接続用に、同じくTunamiのRCAケーブルを買おうと思っています。
https://shop.oyaide.com/products/tunami-terzo-rr-v2.html
書込番号:23628120
0点

>dandandan74さん
Accuphase APL-1 自然、滑らか。アキュの50万円以上の標準品。
zonotone 3.5 メリハリが出ますが滑らかさもある。
FURUTECH astoria 繊細で奥行きがでます。
この辺かなぁ〜。
あまりDENONの音色を変えたくないならAccuphaseがオススメです。
書込番号:23628249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう相性もあるんですね。
参考になります、どうもありがとうございました。
書込番号:23629842
0点



本機をKEFのLS50 Wirelessという、アンプ内蔵、DAC内蔵のアクティブ・スピーカーにつなげて聴こうと思っています。
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless
本機はUSB-DAC内蔵、とのことですが、スピーカーにもDACが内蔵されている場合、何か問題(?)は生じるのでしょうか。
スピーカーにDACが内蔵されているのであれば、SACDプレーヤーはUSB-DAC内蔵ではないものを選んだ方がいいのでしょうか。
初歩的、かつ恐らく的外れな質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点

>dandandan74さん
『本機はUSB-DAC内蔵、とのことですが、スピーカーにもDACが内蔵されている場合、
何か問題(?)は生じるのでしょうか。
スピーカーにDACが内蔵されているのであれば、
SACDプレーヤーはUSB-DAC内蔵ではないものを選んだ方がいいのでしょうか。』
SACD プレーヤーとスピーカー 両方にDACが搭載されていても問題は生じません。
DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換するものですので、一度アナログ化された信号を
再びDACへ送ることはできず、DAC→DACと言う連結は起きません。
SACDプレーヤーにDACが搭載されていない場合は、専用のパートナーとなるDAC機種しか選択できません。
CDの様に、CDトランスポート(DAC搭載されていない製品はこう呼ばれます)からのデジタル信号を
専用機以外でのDAC搭載製品で受ける事は出来ません。
例えばアキュフェーズ製品の場合、DP-950からのSACD信号は
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-950.html
同じくアキュフェーズ製品のDC-950でないとアナログ化できませんし、接続方法も専用方法になります。
https://www.accuphase.co.jp/model/dc-950.html
なので、DP-950からの「SACD」デジタル信号は、DCD-SX11に入力することは不可能です。
ただしDP-950からの「CD」のデジタル信号は、DCD-SX11に入力することが可能です。
これはSACDの「デジタル信号コピー防止」ルールに起因します。
SACDはパソコン等によるリッピングも不可能です。
そもそもSACDディスクが読めるパソコンドライブがありません。
書込番号:23624635
2点

>dandandan74さん
追伸です。
KEF LS50 Wirelessをお使いになり、SACDディスクでは無くて、CDディスクを使うというのであれば
CDトランスポート + KEFのLS50 Wireless と言う方法もあります。
KEF LS50 Wireless のデジタル信号入力形式は、「光」か「USB」です。
「USB」出力のあるCDトランスポートは見かけた事がないので、おそらく KEF LS50 Wireless との
接続は光ケーブル使用になると考えます。
CDトランスポートのリスト例です。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073762/500000073772/ranking/
書込番号:23624656
2点

>dandandan74さん
すみませんさらに追伸です。
DP-950からの「SACD」のデジタル信号は、KEF LS50 Wirelessに入力することが不可能です。
ただしDP-950からの「CD」のデジタル信号は、KEF LS50 Wirelessへ入力することが可能です。
SACDプレーヤーとKEF LS50 Wirelessの組みあわせでしたから
本来こう言うべきでした。
書込番号:23624664
2点

>dandandan74さん
全く問題ありません。
ちなみにUSB-DAC使う予定はありますか?
本機とスピーカー側双方にUSB-DACが付いてます。
比べてみるのも面白いかもですね。
DACが無いCDプレイヤーはほとんどないですよ。
アナログ出力無しという事になりますので。。
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8
こういうのです。
書込番号:23624690
0点

>dandandan74さん
SACDプレーヤーでSACDを聴く時はKEFにアナログ接続で、CDを聴く時はアナログ接続か光接続で聴きます。
PCの音源を聴く時はKEFにはUSB-DACがありますので、SACDプレーヤーにUSB-DAC機能は不要です。あっても別に問題無いですが。
書込番号:23624728
1点

>Minerva2000さん
ご回答、誠にありがとうございます。
もしよろしければ追加で教えていただけますでしょうか、すみません。
>SACDプレーヤーでSACDを聴く時はKEFにアナログ接続で、CDを聴く時はアナログ接続か光接続で聴きます。
とのことですが、本機(DCD-SX11)ではSACDとCD両方使おうと思っています。
それをKef LS50 Wirelessで聴く際、CDはアナログでも光接続でもいいが、SACDについては、光接続は×、あるいは音質が落ちてしまう、ということなのでしょうか?
書込番号:23625304
0点

>dandandan74さん
本機からSACDの光出力は出来ませんので、アナログ接続になります。
どのSACDプレーヤーでもSACDの光出力や同軸出力は出来ません。
書込番号:23625321
1点

>dandandan74さん
『SACDについては、光接続は×、あるいは音質が落ちてしまう、ということなのでしょうか?』
「SACD」プレーヤーから「SACD」のデジタル信号「光」出力はありませんので接続もできません。
「光」出力あるのは「CD」のみなので、CDの場合は「光」でも「アナログ」でも接続可能になります。
SACDの場合SACDプレーヤー内蔵「DAC」しか使えませんので、SACD出力は「アナログ」のみです。
SACDのデジタル信号出力があるのは、先に書いた専用機ペアーだけになります。
書込番号:23625324
2点

>dandandan74 さん
こんばんは。
「LS50 Wireless」はスピーカーに、
アンプ・USB-DACを搭載して定価 275000 (税込)です。
SACDプレーヤー単体で、定価 396000円 (税込)の「DCD-SX11」の方が高音質なのと、
SACDはRCA・XLRのアナログでしか出力されないので、RCAケーブルで接続される事を推奨します。
USB-DACが重複するので、片方無駄にならない様にUSB-DAC非搭載機を、
と思案されている様ですが、USB-DACの有無より、
音の傾向が気にいるかどうかで選択した方が良いと思います。
因みに私は「DCD-SX11」を愛用していますが、
この価格帯では一番の振動対策を凝らした重量級筐体と高級感。
重心の低いピラミッドバランスで、ベースやバスドラが心地良く、
JAZZやロックを堪能させてくれるので、購入して本当に良かったと思います。
下位機種とは大きな差を感じますから、個人的にはこの価格帯ではイチオシです。
新品を4割引以上で購入出来たのでコスパも抜群です。(笑)
私は「DCD-SX11」をUSB-DACとして使用した事は無いのですが、
USB-DACとしての音も、好みは別として「LS50 Wireless」内蔵の
USB-DACよりクオリティは上だと思います。
書込番号:23625522
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ご回答、誠にありがとうございます。
ご回答を読んで、ますます本機が欲しくなりました(笑)。
>私は「DCD-SX11」をUSB-DACとして使用した事は無いのですが、
とのことですが、初歩的なことですみません、本機を「USB-DACとして使用する」というのがよく分かりませんでした。もしよろしければ、追加でご教示いただけますでしょうか。
書込番号:23626433
1点

>古いもの大好きさん
何度もご親切に回答いただき、本当にありがとうございます。
なるほど、SACDプレーヤーの出力はアナログのみなのですね。
ちょうど、Kef LS50 Wirelessにアナログ入力があるので、アナログで楽しんでみようと思います。
DP-950とDC-950についても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:23626439
1点

>kockysさん
ご回答、誠にありがとうございます。
kockysさんがおっしゃる「ちなみにUSB-DAC使う予定はありますか?」というのは、どのように理解すればいいのでしょうか。すみません、よく分かりませんでした。
今のところ、本機(DCD-SX11)とKEF LS50 WirelessをアナログケーブルでつないでSACDを聴こうと思っています。その場合、kockysさんのおっしゃる「USB-DACを使っている」ということになるのか、あるいはならないのか。また、kockysさんがおっしゃる「USB-DACを使う」というのは、本機とLS50 Wireless以外に、USB-DACを入手して、それを本機あるいはスピーカーに接続する、ということなのでしょうか。すみません、もしよろしければご教示いただけると大変ありがたいです。
どうもUSB-DACについての理解が決定的に欠けているようなので、少し勉強してみようと思います。
書込番号:23626442
0点

>Minerva2000さん
なるほど、SACDプレーヤーからは光出力・同軸出力は出来ないんですね。とても勉強になりました。
何度もご回答いただき、また、当方の理解が欠けていた重要な点を教えていただき、大変感謝しております。
書込番号:23626444
0点

>dandandan74さん
SACDプレーヤーでCDをかければ光出力可能です。
本機のUSB DAC を使うとは、PCと本機をUSB ケーブルでつないでPCの音源を再生することです。
書込番号:23626470
0点

>dandandan74さん
少々お節介な書き込みかも知れませんが…。
CDプレーヤー 「CD」ディスク再生可能
SACDプレーヤー 「CD」「SACD」ディスク再生可能
ユニバーサルプレーヤー 「CD」「SACD」[DVD」「BD」ディスク再生可能
CDトランスポート 「CD」のデジタル信号を出力可能
SACDトランスポート 「CD」「SACD」のデジタル信号を出力可能
ただし「SACD」のデジタル信号受け可能なのは専用ペアー機のみ
*それぞれにデジタル信号出力を持つものがあり、機種により「光」または「同軸」形式、両方ある機種がある。
*またデジタル信号入力端子がありDACとしても使用可 機種により「光」「同軸」「USB」等がある。
まとめるとこんなところでしょうか、用途によって使い分けます。
書込番号:23626486
1点

>dandandan74さん
簡単に言うと
USB-DACはパソコンと接続して音楽鳴らす為に使うです。
USBメモリなどの中に入れた音楽再生に対応したパターンもあり区別が必要です。
書込番号:23626508
0点

>kockysさん
なるほど、とてもよく分かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23627539
0点

>Minerva2000さん
なるほど、PCとつなげる場合、ということですね。よく分かりました。何度もありがとうございます。
書込番号:23627543
1点

>古いもの大好きさん
とてもご親切にまとめてくださりありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:23627544
0点

>dandandan74 さん
こんばんは。
USB-DACとは、パソコン等とUSB端子で接続し、
一般的なパソコン内でD/A(デジタル・アナログ)変換するより高音質で再生する、
USB入力に対応したD/Aコンバーターの事で、
CD(44.1kHz / 16bit)の規格以上のハイレゾ音源に対応しています。
「DCD-SX11」のUSB-DACは最大で384 kHz / 32 bit信号の入力に対応しています。
因みに「DCD-SX11」は、CDの44.1kHz / 16bitデータを
32bit精度へハイビット化、44.1 kHz のサンプリング周波数を
16倍にオーバーサンプリングする「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載し、
CDを疑似ハイレゾ化してくれます。
私が「USB-DACとして使用した事は無い」と言っている意味は、
パソコンやスマホに格納したハイレゾ音源を使わず、CD・SACDだけの
ディスクオンリーで音楽を愉しんでいる、という事です。
書込番号:23627572
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
4月に本機を購入してから楽しい(楽な)音楽生活を満喫中です。
NASは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を使用しています。
ところで、再生アプリなのですが
DENON Hi-Fi Remote
fidata Music App
を使っていたのですが、試しに有料のmconnect player HD を購入して聞いてみたところ
S/N感が良く、響きが綺麗で音場が広いではありませんか!
まるでスピーカーケーブルを替えたような変化にビックリです。
明らかに上の二つとは音質の違いがありました。
そこで質問なのですが、
みなさんはどんなアプリを使用して音楽生活を楽しんでおられるのでしょうか?
おすすめのアプリなどありましたら是非ご教授をお願いいたします。
1点

>モンジョレコンさん
DNP-2500NEをお使いですか。
私もアプリはmconnect player HDです。これはパイオニアの純正アプリより何故か音質が良いので、こればかり使っています。
Google HomeにもCAST出来ますし。
但し我が家の環境では設定しても、何故かギャップレス再生にはなりませんので、これが唯一の不満です。
書込番号:22660138
1点

>モンジョレコンさん
ベーシックな質問ですみません。。
NASは、どのように本機に/本機のどこに、つなぐのでしょうか。
写真で見る限り、本機の前面にも後面にも、それらしい入力口が見当たらず、、、
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23618133
1点



最近購入した者です
CDを入れてローディーング後、再生すると1曲目の頭が0.5ほど秒遅れて再生されてしまいます。自宅にある、どのCDでも結果は同じ、これは仕様なのでしょうか?
1曲目再生途中で最初から再生すると問題なく、遅れも発生なく再生されます。
接続は光ケーブルで、サウンドバーに繋いでいます。
書込番号:23614126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都のらんさん
この機種は
「イベント、ショップ、各種施設でのユースで便利な機能を搭載したラックマウントタイプのCDプレーヤー」
ですので、かなりの爆音再生を考慮して、最初にアンプ&スピーカー等からのノイズ発生防止するため
機器が安定してから音が出来ようなセーフティが組み込まれているのかも知れません。
ただし取説やメーカーWebページにもそのような事は書かれていませんでした。
やはりメーカー直の問い合わせされるのが手かと思います。
書込番号:23614218
4点

>京都のらんさん
多分アンプ側の問題です。
サウンドバー側が入力を検知して立ちあがるまでに時間が掛かってます。
1番簡単な切り分けはアナログ出力で聴いてみることです。
書込番号:23614239
1点

>京都のらんさん
>kockysさん
が言われている「光ケーブルからの入力を受けて…」が濃厚ですね。
CDプレーヤーにヘッドフォン端子でもあれば確認容易でしたのにね。
書込番号:23614301
3点



CDプレーヤー > Cambridge Audio > TOPAZ CD5
【困っているポイント】
購入しようと思っておりますが、いわゆるシングルのCDってこちら聞けますよね???
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23607941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuchi8aさん
最近はシングルも12cmディスクですが、8cmCDのことでしょうか。
再生できないとは書いてないから、できると思います。
不安ならメーカーに問い合わせるのが確実です。
書込番号:23607987
1点

>あさとちんさん
ご連絡ありがとうございます。そうです、8センチです。
そうですよね、メーカーにも問い合わせてみます。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:23608001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご連絡ありがとうございます。そうです、8センチです。
>そうですよね、メーカーにも問い合わせてみます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153777/
トレイに段差付いてるから問題なく聴けると思うよ
8cmCDが聴けるかどうかってズレずに固定できるかどうかだし、真ん中の穴のところをカチっと嵌めるかトレイに段差が付いてるか、段差が無い場合は昔あったCDの周りに嵌める黒い枠みたいなやつを使うことになるけど、今8cmCDなんてほぼ売ってないとかだったとしても、念の為に段差つけとくもんなんじゃない?
書込番号:23608011
1点

>どうなるさん
画像確認しました。大丈夫ですね。
わざわざありがとうございます。
書込番号:23608058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8センチ溝が無い場合は基本アダプターで対応します。
溝が無くてもまん真ん中にセットすれば再生されます。
書込番号:23608261
1点

>tsuchi8aさん
>TWINBIRD H.264さん
『8センチ溝が無い場合は基本アダプターで対応します。』
そういえば昔ありましたねえ〜と思ったら現在も売っているんですね。
https://www.amazon.co.jp/TOYOYA-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-single-adapter/dp/B01H6425QO
書込番号:23608319
1点

ヤフオクなら1,000円で買えますよ(*^-^*)
書込番号:23608345
1点

「8cm CD シングルアダプター ALPINE アルパイン 日本製」が安値で出品されてました。
書込番号:23608559
0点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。
むかーし、ソニーのCDウォークマンにこれを搭載して使用したことありました。情報ありがとうございます。
書込番号:23608710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





