CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-05XかK-03か…

2016/06/15 00:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > K-05X

スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

初めて質問になります。宜しくお願いします。
CDPを購入しようと思っております。
費用的にはK-05Xが精一杯なのですが、エソテリックの音を聴くなら03以上とか、03と05の間には価格以上の差があるとか書き込みを見ました。
実際、現行機であるK-05XとK-03Xの試聴をしたところ、上記の書き込みや価格差を知っているからかもしれませんが、K-03Xに好みの音とかそういうレベルでない絶対的なランク差を感じてしまいました(あくまで私の中でです…)。ですが、K-03Xだと中古でも手が届きません…。
そこで型は古くなりますが、K-03の中古ではどうかと考えた次第です。今後PCオーディオも導入するつもりで、現行のXタイプがいいのかと思っておりましたが、CD再生環境の今でも何の不都合もありません。
たとえ型落ちとはいえK-03はK-05X以上の実力があるものでしょうか?
CDもしくはSACD再生機として新品中古や購入価格などは考慮せず、音質の面のみでK-03とK-05Xだったら、皆様でしたらどちらを購入しますか?
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:19957785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/27 17:51(1年以上前)

こんにちは、DALIn さん

とても真摯に受け止めて頂き、嬉しく思います。

「賽は投げられた」の方の8です。」、こういうセンス、好みです。
アンプは、アキュフェーズのプリメインかな?。クラシックを愉しむのに良い組み合わせだと思います。
これが分かると、スレタイの意味が良く理解出来ます。
欲しいのは、分解能の高さ等、次元の違う「K-03X」だけど、手持ちの機器とのアンバランスな高額。
「K-05X」でも「K-03X」知った後で「妥協」という言葉がつけば、高いですよね。
50万前後の金額を出せば、満足したいですよね。確かに悩ましい。

私も「PL200」と組み合わせる、アンプとCDプレーヤーを検討中なんですが、
「一台、50万前後で勘弁してくれよ。」と思っていて、
ラックスマン「L-507ux」の後継機の発売待ちなんですが、比較試聴の結果次第で、
セパレートまで行かなければ、ならないのか?と、少し恐れています。

お互い、後悔しない選択、決断が出来る様に頑張りましょう。

PS 「あれが収納状態(?)に変形できれば」
組み立てる時に傷が付いたり、コストが跳ね上がるんでしょうね。

書込番号:19990677

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 23:48(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
このようなスレにお時間を取らせてしまってすみません。


私は量販店の店員さんとオーディオについてのつっこんだ話はしません。
なんだかんだでなぜかデノン製品の話になってしまうからです(笑)
でも、そのうすぺらさのおかげで店員さんの言葉に惑わされず、
信じられるのは自分の耳だけだとフラットな気持ちで試聴に望めます。
それと、私の場合行き慣れているので、ここはこうゆう品揃えでとか、
ここは個室みたいになっているから周りの音が気にならないなとか
そういうのがある程度把握できているので試聴しやすいですね。

それから、自分の感性と言いますか自分の聴きたい音(好みの音)は、把握しているつもりです。
でなければ、アキュフェーズにエソテリックしようなんて選択は、一般的にはほとんどしないと思います。
こんな音を聴けるところは中々ないですよ(笑)。
と同時にJBLのようなサウンドも大好きなのですが、これは前述のオーディオ喫茶で満たしてもらってます。

TVにひっぱりだこの著名な方の名言ですが、
「ゴッホより普通にラッセンが好き」
コレですね♪

書込番号:19991892

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 23:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。

レオの黄金聖闘士様には、全て見通されている気がしますね・・・。

ラックスマンも良いですよね。
「L-507ux」とも迷いました。でも私の中では、ラックスマンだったら純A級にしたい、
それと、私はレコードは聴かないので、フォノイコライザーアンプがもったいないという偏屈な理由で却下してしまいました。

セパレートですか・・・。羨ましい!
でも私の中も、今あるアンプをプリにして、純A級を繋いでみたらどうだろうとか妄想することはあります。

レオの黄金聖闘士様をはじめ、皆様のアドバイスを活かし、最良の結果をえられるように頑張ります!!

書込番号:19991914

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/07 17:59(1年以上前)

>皆様

もう気にされていないことかと思いますが、先日CDPを購入しましたのでご報告いたします。

結果としまして、最終的には「K-05X」になりました。
あれから色々と比較・検討しましたが、総合的にみて結局・・・。

まだ保証書が手元にない状態(ユーザー登録中)なのですが、
CDがうまく出てこないことがあり、1回は奥のほうにCDが落ちてしまい放心状態。
翌日に何とか取り出すことが出来ましたが、そのCDはもうキズだらけで聞けません。
また、読み取りがシビアなようで読み取れないCDが1枚ありました。

肝心な音の面ですが、自身の環境で使用してみると、想像していた音とは違う音でした。
もちろんお店で試聴したままの音にはならないとは思っていましたが、驚きました。
また、スピーカーのセッティングやリスニングポイントよって音の変化がこれまでのCDPより大きいです。
それから、ラックに収めるとアキュフェーズのゴールドでスクエアなデザインと微妙に合ってない・・・。

正直なところ、プラスの面・マイナスの面、それぞれ変化が大きく戸惑ってしまっています。
アップサンプリングやフィルター、また導入したばかりなので、これから音の変化があるかもしれないので、
ちょっといじりながら、様子をみたいと思います。

大満足!!とご報告できればよかったのですが・・・。
オーディオは難しいですね・・・。

書込番号:20098101

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/07 18:19(1年以上前)

先程、また奥の方にCDを落としてしまいました(T-T)

書込番号:20098130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/07 18:20(1年以上前)

お久しぶりです。DALIn さん

>もう気にされていないことかと思いますが、

そんな事、有りませんよ。どうされたかな?、と思っていました。
相談に乗らせて頂いた以上、その後は気になります。
お知らせ下さって、ありがとうございます。
「おめでとうございます」とハッキリ言えない内容なのは残念ですが...

>奥のほうにCDが落ちてしまい~そのCDはもうキズだらけで聞けません。

こんなのは、絶対許せない初期不良ですよ!。(怒)
購入店に、傷付いたCDの弁償とプレーヤーの交換を申し出られるべきだと思います!。
こんな高級機にあるまじき事!。

>想像していた音とは違う音でした。

CDプレーヤーが、店頭と自室の差が、1番少ないと思っていましたが、難しいですね。
差し支えなければ、店頭と自室の印象の違いを教えて頂きたいです。

書込番号:20098131

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/07 18:48(1年以上前)

うちのK-05は、そんなことないですね。
CD-Rとかでないですよね?

書込番号:20098203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/08 04:44(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>先程、また奥の方にCDを落としてしまいました(T-T)

私のは03Xでローディング方式は05Xと同じですが一度もそのようなことはありません。
レオの黄金聖闘士さんが言っていますが初期不良品かと思います。
早急に交換請求されたほうがよろしいでしょうね。

>肝心な音の面ですが、自身の環境で使用してみると、想像していた音とは違う音でした。
>もちろんお店で試聴したままの音にはならないとは思っていましたが、驚きました。

すぐに最良の音が出ることはまずありませんので気になさらなくても良いと思いますよ。
K-03Xのクチコミの中にもいくつか最良の音を出すための工夫しているお話しがありますから
それらが参考になると思います。
私も最初は思ったような音が出なくて苦労しましたけれど今はお店の音よりも数段良いと
自負できます状態になっていると思っています。
試聴したときと同じくらいかなと思えるまでに3か月、完全にそれを上回る音と感じられる
までにいろんなことを試しまして1年ほどかかりました。
そんなことよりもまずは不良品?を交換されることがよろしいでしょうね。

書込番号:20099187

ナイスクチコミ!2


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/08 23:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士様
>圭二郎様
>大きな玉ねぎ様

お久しぶりです。
書き込みありがとうございます。

うまく取り出せないのは、CD-Rです。
VRDSは、CD-Rと相性が悪いのは知っているのですが、
CD−Rでの音源が結構あるのと、
プリンタブルのものではないので、大丈夫かなと思い・・・。
(※取説にもプリンタブルは取り出せなくなることがあるとの記載があります)
実際、取り出しにくくなるのは、CD-Rでもマクセ○製で、ソ○ー製は大丈夫です。

CD-Rの音源は基本的にPCにも入っておりますので、
今後はUSBケーブル経由で聴くつもりですが、
現在はオーディオグレードのUSBケーブルがないので、
いたしかたなくCD-Rでという感じです。

取り出せなくなるといっても、指をトレイの隙間からひょいと入れて、
引っ張ると問題なく取り出せるのですが、
その時に手がトレイにあたってしまい、
クローズ動作してしまうと、CDが持っていかれて奥に落ちてしまうんです。
まあ、もう奥に落ちても取り出すコツを身につけてしまいましたがね(笑)

そんな事ですので、初期不良うんぬんは全く考えておりません。

印象の違いは・・・、

---------------------------------------------------
ちょっと長文で書いてみましたが、うまくまとまらなかったのと、
マイナス的な表現が多くなってしまったので、
削除して短めに書き直しました(汗)
---------------------------------------------------

アキュフェーズもエソテリックも素直な音作りをしていると感じており、
それを組み合わせたときに、素直過ぎる音になるんじゃないかと心配していたのですが、
店頭で試聴した時には、その不安を吹き飛ばすくらい好きな音だったんです。
しかしながら、自宅の環境下ではその素直過ぎる音に近くなってしまっています。

「からっ」ではなくて「さらっ」といている。
「すっきり」ではなくて「さっぱり」しているという感じです。
(分からないですよね。すみません・・・汗)

しかしながら、その解析度・情報量はさすがで、
ピアノのダンパーの音が聴こえるのは今までもありましたが、
ペダルの音(?)まで聴こえたのは驚愕でした。
(それが録音として良いかどうかは別として・・・)
それから、声楽の混声合唱のようなものでも、
誰がどのパートをどんな感じで歌っているのかもはっきりと分かります。

ただその緻密な音に自分の耳がついていっていないんです。
特に今まで聴いていた曲だと自分の記憶している音とのキャップが大きく・・・。

工夫しだいでまだまた最良の音に近づけることができるようなので、
色々やってみますね。

書込番号:20101183

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/08 23:53(1年以上前)

この前ですが、CD-Rを聞いていたらdisc error表示出て、止まってしまいました。

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341604/SortID=14804307/#tab

書込番号:20101253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/09 05:15(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>うまく取り出せないのは、CD-Rです。

私はレンタルCDはVICTOR製で焼いて使うことがありますが大丈夫です。


>しかしながら、自宅の環境下ではその素直過ぎる音に近くなってしまっています。

最初からこの違いだけの水準まで聴けているのは逆にとても素晴らしいことですよ。
私の場合は、最初は高域も低域も出なくてとてもがっかりしました。

ところで音質調整でアップコンバートとデジタルフィルターで調整ができますが、
私の経験でお話ししますと、この機能は使用しないで電源やケーブルとかボードなどの
周辺環境で調整をして、そこである程度満足できる状態になってから最後に本体の
デジタルフィルターとアップコンバート機能を使って好みの音に調整するという順番の
ほうが良いと思います。
DALInさんがいま感じている「さらっとした感じ」というのは正確にはよくわかりませんが、
ケーブルの交換で「濃密な音」に変化すると思います。
写真では木製ラックですから大丈夫のようですが、合板や集成材のラックの棚板に響き
の良い一枚板を敷きますと空間再現性が良くなると思います。
K-05Xの基本性能は高いですから望まれる音は作られると思いますよ。
ケーブルなどの交換に敏感に反応して、それらの交換に応えるような変化を与えて
くれると思います。
こうしたところもオーディオの楽しみですからね。

書込番号:20101552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/09 17:33(1年以上前)

こんにちは、DALIn さん

丁寧な感想、ありがとうございます。

>特に今まで聴いていた曲だと自分の記憶している音とのキャップが大きく・・・

正に、これでしょう。変化が大き過ぎる事からくる、戸惑い。
エージングと慣れで、解消していくのではと思います。
同じ方向性のCDプレーヤーに、グレードアップした場合は、エージングの必要性すら、感じませんから。

>また、読み取りがシビアなようで読み取れないCDが1枚ありました。

音質への影響を最小にする為、サーボを弱くして有るのでしょう。
しかし、「読み取れない」、「音飛び」、「強制停止」なら分かるんですが、
CDが、奥に落ちるというのは、初期不良では無いかなと思います。
CD-Rでは無く、市販のCDでも同様な事が起きれば、早めに購入店と交渉する事をお勧めします。

>響きの良い一枚板を敷きますと空間再現性が良くなる

これは同感ですが、「響きの良い」だけでは、説明不足ですよ。
「板」は、以外に難しいです。私も大分勉強させられました。
個人的な見解ですが、オーディオボードは、良い所と悪い所が両方有る様な
印象を持っています。(特にCDプレーヤーには。)
又、ホームセンター等で販売されている安物だと、音が悪くなる事が有ります。
私は、ボーリングのピン等に使用されている、メープルと、
ドラムのスティック等に使用されているヒッコリーと迷ったんですが、
響きを乗せ過ぎたく無かったので、ヒッコリーにしました。
悪くなった点は一つも無く、解像度と楽器の音色が、大幅に向上しました。(スピーカーにも使用)
後、横方向に継いであっても、上下方向は「無垢」で有る事。(無垢横ハギ一枚板)
湿度による、変形を防ぐ為の「ウレタン塗装」。この2点は必須です。
クラシックなら、メープルかな?。

書込番号:20102486

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/11 00:03(1年以上前)

>圭二郎様

やはりCD-Rに対しては、色々な点でシビアなんですね。
参考になるスレッド紹介ありがとうございました。

>大きな玉ねぎ様

なるほど、デジタルフィルターとアップコンバート機能は
OFFにして調整してみます。

印象については、長文でも書いていてうまく表現できませんでした(汗)。
でも、「緻密」な感じはあるのですが、「濃密」ではないんです。

ラックは昔から使っているものです。
今回のCDPの購入でピュアオーディオにつきましては一段落しましたので、
サイズに合わせて新しいのを購入するつもりです。

アクセサリー(ケーブル類・スピーカーボードなど)は基本的に自作してますので、
ラックも自作したいのですが、良い素材を探すのが難しいんですよね。
少なくとも身近な店にはありませんでした。
既成品を買った方がいいかも知れませんね。


>レオの黄金聖闘士様

具体的なご説明ありがとうございます。
そうなんですよね。ホームセンターみたいなところでは、
なかなかいい素材が売ってないんですよね・・・。

市販のCDでは今まで一度も不具合は出ておりませんよ。


この連休で、聴きこみとケーブル類の製作、セッティングを進めたいと思います。
(でも、商材屋さんもお休みでしょうか・・・)

書込番号:20105729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/11 04:18(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>ラックも自作したいのですが、良い素材を探すのが難しいんですよね。

何でも自作ってすごいですね。
ラックはある程度頑丈で硬性があれば素材はあまりこだわらなくてもいいような気がします。
と申しますのはアンプやCDPなど機器によりまして棚板部分の素材として適した材質が
ありますよね。
一般的にアンプは響きの少ない素材が適しているといわれていますね。
一方、こちらのK-05XのESOTERICのCDPは響きの良いもののほうが適しているようです。
しかも、どの材質が適しているのかは実際に設置して試してみるまでわかりませんから
ラックの材質ではなくてオーディオボードで調整することになると思います。
私は自分では作れませんので加工業者さんにお願いしています。
ただ、スピーカーと違ってアンプなどは各メーカーともサイズはほぼ同じですので簡単に
交換設置ができる点がいいと思ってます。
DALInさんは自作ができるようですからオーディオボードもいろいろと交換して試される
のがよろしいと思います。
基本的には数万円もするような高価なオーディオボードは必要ないと感じています。
こちらのCDPには適しませんがホームセンターでも売ってる安価な人造大理石も機器に
よりましては十分使えると感じています。
でも、天然木の一枚板で適したものはホームセンターでは売ってませんから、専門の
業者から購入するしかないようですね。
レオの黄金聖闘士さんがおすすめのヒッコリーやメープルも木材専門業者で入手可能
ですね。ちなみにK−03Xにはマホガニーを選びました。

書込番号:20105994

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/12 19:53(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

本日、色々とオーディオラックをみてきたのですが、やはり自作することにしました。
まあ、良い資材が手に入れられればですが…。

ケーブルの方は、早速資材も買ってきましたので、製作に入ります。
今回はUSBケーブルとXLRケーブルを作成したいと思います。
光ケーブルは作れませんので、既製品です…(汗)

さて、どんな変化がありますかね〜。

書込番号:20109987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/12 20:27(1年以上前)

ファンシー製オーダーメイドラック

こんばんは。

オーディオラックをお探しの様なので、こんなのを紹介しておきます。

https://www.aqua-fancy.com/

岐阜県のファンシーという業者のオーダーメイドラックです。

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来る(上記サイトでシミュレーション可能)ので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列4段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。

私もエソテリックのSACDプレーヤーを使っています(ここ10年で今のが2機種目)が、ここのラック使っているとオーディオボードは必要ない気がします。もちろん、床などの設置条件にもよりますが。

写真以外にも1列4段、2列3段などオーディオ機器が変わるとそれにあったラックを作ってもらっています。

書込番号:20110064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/13 03:26(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>本日、色々とオーディオラックをみてきたのですが、やはり自作することにしました

そうですね。
ご自分で製作できるのですからそれが一番良いですよね。
購入するのでなくて、それをご自分の手で作るというもの楽しい趣味の世界なのでしょうね。
市販されているラックは材質が集成材や積層材を使っていまして、ここで話題にしています
ような天然木一枚板を天板や棚板に使用しているものはほとんどありませんね。
良心的なお店ではきちんと集成材使用と書いてますが、中には集成材なのに天然木使用
とだけしか表記しなかったり、無垢材と表記して一枚板と誤解させるようなところもあります。
ご自分で作られるのでしたら天板や棚板はそれぞれ好みの材質を選ぶことができますから
オーディオボードは必要なくなりますね。
たとえばアンプを置く場所の棚板は響きがなくて硬質な人工大理石で作るとか、こちらの
K-05Xを置く棚板は響きの良い一枚板のヒッコリーやメープルやマホガニーで作るという
ことができますね。

書込番号:20110888

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/13 20:54(1年以上前)

>kika-inu様

書き込みありがとうござます。

オーダーカスタムできるのはいいですね。しかも値段も良心的なようです。
私が下見してきたものよりしっかりてて良さそうですね。
しかし収納してある機材のランクが私とは違いすぎますね…。

自作できないようでしたら候補とさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20112567

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/13 21:26(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

自作するといってもたいしたものはできないです。
実際、製作しようとしていたUSBケーブルは失敗してしまいました。
USBのデータ部と電源部を分けたものを作りたかったのですが、
選んだ線材が太すぎたようです・・・(泣)

ラックに関しても、金額や質などから判断して無理そうなら、
既製品にします。

書込番号:20112661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/30 12:09(1年以上前)

DALInさん、こんにちは。

今まさにSACDプレーヤーの購入を考えている者です。

遅ればせながら、K-05X 購入おめでとうございます。CD-R が取り出せないことがあるということでしたが、現在はどうでしょうか? エソテリックのプレーヤーに興味があるので、その辺りのことが知りたいです。もしよろしければでいいので、コメントを頂けると嬉しいです。

紫色のシースのケーブルはオヤイデの PA-02 V2 ですか? 私は RCA、XLR 、ともにこれで自作して使っています。スピード感と透明感があり、アキュフェーズのアンプには相性が良いですね。

書込番号:23017599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリー再生

2019/10/25 22:16(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

usbメモリー再生の質問です。@ランダム再生出来ますかAファイル、例えば五十番目のファイル

をダイレクトに選曲出来ますか。B再生中の曲名は表示されますか。Cレジューム機能は有りますか。

書込番号:23008935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/28 21:58(1年以上前)

詳細機能は説明書を読んで確認した方が良いと思います。

https://teac.jp/jp/product/cd-p650-r/download

レジューム機能は無いものと思われますが、その外の機能は最低限有ります。

書込番号:23014716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

2019/10/29 00:15(1年以上前)

ありがとうございます、参考に致します。

書込番号:23015075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミュージックプレイヤー

2019/10/23 11:31(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。

書込番号:23003855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/23 11:49(1年以上前)

環境次第で音は変わるので、イコライザーは基本的にそれを調整できるかどうかだけの機能

使った方が良く聞こえるなら使えば良いし、逆もしかり。

書込番号:23003884

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/23 12:08(1年以上前)

>pekepontaさん こんにちは

CDは、いわゆるCD音質と言われ、周波数やダイナミックレンジなどが規格上決まってしまいます。
どんな音でもCD化によって、その範囲に抑えられます16bit 44.1Khzのサンプリングです。
詳しくは http://flac.aki.gs/bony/?p=2914

CDの規格内であれば、アナログ状態でのイコライジングは有効であり、好みの音を作ることはできます。

CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。

それと、CD化する前ならハイレゾでの録音があると思います。

書込番号:23003917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/23 12:46(1年以上前)

個人の好みで良いです。まず前提。

ですが、基本使わない方が良い。ですね。

>pekepontaさん
リマスタリングという用語はCDと全く関係ないので誤解されなきように。。念の為。

書込番号:23003992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

>pekepontaさん

CD化によって失われるのは20KHz以上の超音波と微小音の再現性です。

この失われた部分はイコライザ―では回復できません。

CD制作現場での音響と各家庭での音響では特性が違うのが普通ですので、イコライザ―はその特性差を埋めるのに有効で、積極的に使いましょう。 必要無いなら無理に使う必要はありません。

部屋の音響チューニングやスピーカーのセッティングで、イコライザ―不要にするのが理想かもしれませんが。

書込番号:23004273

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/23 16:33(1年以上前)

>pekepontaさん
こんにちは。

> イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
> もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
おっしゃるとおりミュージシャンやエンジニアがしっかりと作り込んだ音をイコライザーで変えてしまうのはよろしくないという考え方もあるでしょうし、イコライザーを使うことで音声信号に悪影響を与えるという考え方もあるかもしれませんが、
ぶっちゃけ、お好みでどうぞ^^ということで良いと思います。聴く人が幸せなのが一番なので。
もちろん、イコライザーを使わずとも満足のいく音で聴ければ最高です。

> どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。
CDは、サンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16Bit(44.1KHz/16Bit)です。
「良い環境」とはどういうものを想定なさっているのか分からないのでご質問に対する答えになっていないかもしれませんが、
CDのサンプリングレートや、量子化ビット数を超える音源(例えば96KHz/24Bitなど)をCDに書き込めば、「44.1KHz/16Bit」へと変換されるため、このような観点からは音質が下がると言えるのかもしれません。

> それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。
イコライザーは「音声信号の周波数特性を変更する音響機器」(Wikipediaより)で、特定の周波数帯域を強めり弱めたりする機能があります。
equalize(=均一化)という言葉の意味からするとイコライザーの本来の目的は、何らかの要素、影響によって乱れた周波数帯域をフラットな状態に補正するというところにあるのだと思いますが、
自分好みの音作りをするための機能として使うのもアリだと思います。
いずれにしても、オーディオ機器のイコライザーは、CD化する際に劣化した音質を補うためのものではないように思います。

なお、
> CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。
とコメントしている方もいますが、
リマスタリングとは読んで字のごとく「マスタリングをし直す」ことであり、最新の技術で古い音源をマスタリングし直す場合によく用いられる用語ですね。
既に他の方からのご指摘のとおり、決して「CDの足りなかった部分を補う機能」ではありません。

書込番号:23004333

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/10/23 17:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>里いもさん
>Musa47さん
ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:23004399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音質…どうなんでしょう。

2019/10/16 16:55(1年以上前)


CDプレーヤー > TRIODE > Ruby CD

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

インテリアを兼ねてこのCDプレヤーを手に入れようと思うのですが、前述コメを見る限り音質が悪いような印象しかないので不安です。

実際に使われている他のかたの感想をお聞かせいただければ幸いです。

ちなみに出力はアナログを利用します。

書込番号:22991142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/16 18:45(1年以上前)

>suumin7さん
使用してませんが。。。
前スレ見ても参考にならない内容にしか読めませんでした。

書込番号:22991308

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/16 19:14(1年以上前)

>suumin7さん
こんばんは。

私は持っていませんが
価格推移グラフを見ると最安値からかなり高騰していますので、在庫残品と思われます。
デジタル技術は日進月歩ですから、私は単純に、最近の機種で選択されたほうが良いと思います。

失礼しました。

書込番号:22991351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/16 20:05(1年以上前)

トライオードのCDプレーヤーはLINEアンプ部に真空管を使っていることが特徴でしたが、このモデルは使っていません。

上位モデルのDACチップはPCM1792使っているようなので音質は期待出来そうですが、こちらはどうでしょうね。

私の所有しているトライオードの真空管アンプ「TRX-HD82」はDACチップがPCM1798ですがDAC性能はイマイチでしたね。

デザインを優先させるので有れば割り切りも必要でしょう。

書込番号:22991463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/16 20:12(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
私、前スレに参加してますね(大笑
現在は価格登録がありませんが、真空管バッファ付きの上位機は中身がソニー製でしたから恐らくその機種も同じかなと思います。手軽にCD音源を楽しむのであれば十分でしょうね。

書込番号:22991481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/21 00:53(1年以上前)

先日たまたまこのCDプレーヤーを聞いてきたので参考になれば幸いです。
私の聞いたところではRubyに繋がっていてB&Wのちっちゃいスピーカーに繋がってました。(685でしたかね…)
音質なのですが可もなく不可もなくしっかり聴き込むと言うよりかは流しっぱなしにするような感覚ですね…
魅力的なのは大きさと価格ですね。スペースを取らない、気軽に使える、メーカー保証もちゃんとしてるなどCD入門やセカンドシステムに良さそうです。
なのでアパートやマンションであまりスペースを取りたくないけど最低限の音質が欲しい人とか寝室とかにもセカンドシステムが欲しいとかCDプレーヤー欲しいけどあんまりでかいものは置きたくないとかって人には良さそうです。
逆に今家にJBLやB&Wの大型スピーカーがあるんだけどこのCDP買って音質は大丈夫なの??って言われるとあんまり大丈夫じゃ無さそうに聞こえました…笑

書込番号:22999360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/21 16:21(1年以上前)

>達夫さん

確かに!
いっぱい発言しておられますね。

書込番号:23000147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/21 20:56(1年以上前)

お疲れ様です。
ハハハw 暇なんですよw
CDトランスポートといった製品もあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000496300/
単体DAC、またはDAC付きアンプが必要になりますが、音質的な拘りはこうしたセパレートタイプの方があるかも知れませんね。(ちょっと動作音が大きめで気になりますけど)
元のオラソニックはソニー出身者が立ち上げたブランドなんで、またソニー繋がりになりますけどw

書込番号:23000571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/21 21:29(1年以上前)

リビング用に最初はミニコンポなどを探していたのですが、大きすぎるのでコンパクトなCDプレヤーolasonicに目をつけたのですが 、おっしゃるとおり駆動音が大きいらしくアナログ端子も無いというのでTEACさらにRuby CDにたどりついたという感じですかね。

書込番号:23000651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/21 22:48(1年以上前)

私は城下のトラポを使ってますが同じような感じですね。
あとは高くつきますがこんな感じでしょうかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001100248/
私が欲しいくらいですが。

書込番号:23000823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/22 02:04(1年以上前)

オススメいただいたCDプレヤーは残念ながらサイズがイメージから外れてしまいます。

自室のアンプはLUXですがCDブレヤーはDENONなんです。
なぜか昔からCDはDENONというイメージでしたね。

書込番号:23001102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/23 11:35(1年以上前)


結局 Ruby CD を購入しました。

自分の部屋にはオーディオ機器を揃えているのですが、家族がリビングでCDを気軽に良い音で聴けないものかと考えていました。

さっそくセットしてみましたが、ワインレッドの上品な光沢がインテリアとして置いてあるだけで癒されています。

今のところBOSEのM2で満足していますが、オーディオに興味のない家族がさらに良いサウンドを求めるならRuby真空管アンプでのグレードアップもありでしょう。

何れにしても一件落着とさせていただきます。
コメントをいただいたみなさん、ありかとうございました。

書込番号:23003864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ142

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

ビンテージ製品に繋ぐプレーヤー

2019/10/10 12:11(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:47件

質問というか雑談くらいで聞いてくれると助かります

まず初めに断りから、現在自室で使用しているアンプはLeakのstereo70とquad 33 303ペア、スピーカーはTannoyの monitor goldの3LZと絵に書いたいたような典型的な1960年後半の英国システムを使っているのですがプレーヤーについて悩んでおりまして
本来ならレコードプレーヤーで聞くのが筋というものだと思うのですが、人間どうしても便利性を求めるものでしてこのアンプとスピーカーでCDプレーヤーやネットワークオーディオをやりたくなってしまいました。
秋葉原はほどほど近いので度々秋葉原を除いては近いようなシステムを構築してるお店を探しているのですがほとんど見たことないので店で聞くのはまず不可能ぶつけ本番だと覚悟しています。

前置きはこのくらいにしておいておすすめのCDプレーヤーやDAC、その他再生デバイスを新品中古問わずちゃんと古めかしい英国の音をならせる機材をご存知の方がいればお聞きしたいです。

予算は50万くらいジャンルはクラシック(室内楽メイン)ピアノジャズをメインにほかロックからアニソンまで聞きます。

こんなのがあるよーとかでも構わないので雑談感覚で皆様の投稿お待ちしております。

書込番号:22979251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:30(1年以上前)

>鯖缶録さん
roksanは全く聞いたことないですね……
調べてみた感じなかなか個性的でお値段がなかなかなものが多そうですが……
現代のTannoyはgold reference modelとか言ってmonitor goldの音を再現しようとしてますがどうなんでしょう……cheviotを聞いた限りでは全く別物でしたが……笑

書込番号:22981408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:35(1年以上前)

>達夫さん
若者にしては変人なことは重々理解しております笑
CDは周りの人は特典もらってリッピングしてそのまま売っちゃう人がほとんどですからね……笑
山のようなCDやレコード本棚に入れてる20代ってあんまりいませんよね……笑

この時代の機種は大量に物量投資されててあれこれ考えて作られてていいですよね…
ただトップフローティングやターンテーブル式が音質にどう関わってくるかは全く理解してないのでよく分かってないのが現状ですが……

書込番号:22981416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
やはり異端児は私でしたか笑笑
どうもデータは信用出来なくてですね……笑
かと言ってレコードもCDも割れたらおしまいなんですけど笑笑

書込番号:22981420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:41(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
また見たことないCDプレーヤー郡が……
選択肢が多いのも贅沢な悩みですね…笑笑
オーディオショップでも見たことなさそうなんですけど取扱店舗とかあるんですかね……?

書込番号:22981423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/11 15:23(1年以上前)

>やはり異端児は私でしたか笑

全然そんなこと無いと思います。

ビンテージタンノイのユニットは、中古ででてくると非常に高価です。ということは、ニーズがあるという事だと思います。
僕はJBL使いですが・・・いや、今はフォス、PARC、Mark使いです・・・・・ビンテージタンノイの持つ中域の良さは大好きです。
そして、組み合わせるアンプが、クオードやリークですよね、大塩さんは「典型的な1960年後半の英国システム」とお書きですが、確かにイギリスではそうだったかもしれませんが、日本ではむしろ現代において「定番」になっているように思えます。

日本では、ラックス、上杉、アキュフェーズあたりと組み合わせる事が多かったと思います。
アキュが好きな人は、スピーカーに何を使おうが、アキュですよね・・・・・・そして、CDプレーヤーなんかもアキュでそろえますね。
デザイン的な問題もあるでしょうし、ファン心理も働くのでしょう。
Macintoshが好きな人も、アンプはマッキンですが、CDプレーヤー等は違う会社のモノを使いますね・・・・・

僕の場合、ちょっとビルを建てまして、建物一括で貸しているため、「自分の住む部屋が無くなった」(それでも、その方が利率が良かった)ので、現在、ちょっと狭い部屋に住んでいます、独身なら充分な部屋だったのですが、結婚しちゃったんでw
と言う事情があって、CDの置き場が無い、オーディオもできるだけ最小限のセットで・・・・と言うことで、CDプレーやーを廃して、CDはNASに収納しています。
CDも、購入すると、妻がすごい目でにらみつける、だけならまあいいのですが、最近2才になる娘が「おもちゃ」にしてしまうために危険なんです・・・・すでに、何枚のブルーレイがダメになったかと・・・・・

ということで、CDはネット配信で購入し、ビデオはAmazonprimeと、Hulu(アンパンマンがあるから)を契約しています。
音楽配信の方は、やっていません。

>やっぱりその道を進むとなると自作DACは避けて通れないですかね……

ちなみに、自作をやると「貧乏人」と言われます・・・・・・過去に、めちゃくちゃそれで絡まれた。
中古のDACを購入して、改造する方がとは思いますが、思うんですが。

必ず、なにか失敗して、壊しますよ!!

僕が言うのだから間違いない、そして、BOWSさんほどの腕でも上手くいかないことがあるんですよ。

書込番号:22981486

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 20:16(1年以上前)

大塩さん

>やっぱりその道を進むとなると自作DACは避けて通れないですかね……
 避けて通るか、避けずにハマるかは大塩さんの自由だけれども DACを始めとして自作できるようになると何点かメリットとデメリットがあります。

○入手できる選択肢が広がる。
 ケースに入った製品(市販品)を販売しようとすると、ボード設計、製造、ケース設計、製造、組立て、検査、流通、販売という工程があるんで人も初期費用も運転費用も必要なので企業じゃないとできませんし、利益の出る市場性のあるもんじゃないと出せません。
 一方、上記の香港のDIYINHKやら、たかじんさんやらボード販売している設計者は、「自分が欲しくて面白そうだから設計するけど、ある程度数作んないと高く付くから、欲しい人には分けるよ〜」という半ボランティア精神で設計費度外視で面白いもの売っている人や団体がいろいろあります。
 上記の最新のXMOS 768Kボードに30年前の14bitマルチビットDAC組み合わせたボードなんて 好き者の変態さんか、懐古趣味の爺しか買わないので採算性はほぼ無いのでケースに入った製品としては出ることはないでしょう。
 設計者が面白そう、いっぺん聞いてみたいぞーって作ったもんだと思います。

 自作できるようになると、こういう変わった趣味の設計者の面白いボード類が使えるようになりますし、さらに部品を換装して変態度を極めることもできます。


○機器の中身と音質との因果関係が分かってくる。

 自作というものは料理に例えれば分かりやすい。

・メーカー品オーディオを購入して楽しむ人は 外食だけをする人
・自作オーディオする人は、自炊する人(もちろん外食もする)

 DENONが良いとか、アキュフェーズに限るとかは、豚骨ラーメンは天下一品に限る、いやいや幸楽苑でしょう とか言うのと似ていて 店の味はよく知っているが、どうやってスープや麺の味を作るかは知らない。
 自炊する人は、出汁に豚足や鶏ガラ入れたら どう味が変わるか、隠し味に生姜入れたらどう変わるのか試してみて ちょっと後味引くようになるのね...等々 材料や調理法と出来上がった味との因果関係が分かってきます。

 オーディオだと、スピーカーのネットワークあたりが部品の質と音質との因果関係があることが分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
 こういう経験値積んでいくと 基板や装置の構成見て音聞くとボトルネックの箇所とか分かってくるので サクッと改造ことができるようになります。(もちろん解んないことも多い...)


○少額の投資で音の違いが楽しめる。

 市販装置って何万〜何十万円もするので簡単にポンポン買い換えるお金持ちならいざ知らず、庶民はお小遣いを貯めて、嫁さんのご機嫌伺いをしてやっと装置を買い換えて やっと音質を変えるという長い道のりが必要です。
 自作やっていると DEL RITMO のオイルコンを2本 2千円くらいでGETして アンプの蓋開けて電解コンにサクッとパラうはんだ付けすることにより「お〜 やっぱ優雅な甘い音になるのぉ」とか 2本 \1500のASC のX336ポリプロピレンフィルムコン 足すことよって「切れ込みが鋭くなったけど やや淡白かな〜」とか、いろいろお小遣いの範囲で遊ぶことが出来ます。
 インシュレーター等のアクセサリでも変わるんですけど、鎧の外側から掻くのと、鎧の内側から掻くのでは影響度は格段に違います。


X 道具に金がかかって嵩張る。

 自作しようとすると 最低ハンダゴテとハンダ、ハンドツール類、テスタが必要となります。
 ケース加工まで手を出すと、電動ドリル、ドリル刃、ホールソー、ヤスリ、ハンドニブラ等々をそろえなければなりません。
 で、道具は高いほど良いわけで ステーション温調ハンダゴテ3〜5万円、電動ハンダ吸い取り機2〜5万円、基板カット用ダイアモンドカッター 1〜2万円、フライス盤 6万〜天井なし
 さらに、オシロスコープ 2万〜天井なし、実験電源、発振器等々 オーディオセットが十分買えるくらいの投資が必要です。

X 気がついたら中古装置やパーツが溢れかえる。
 秋葉原散歩したり、ヤフオク見ていると 知らん間にどんどん中古装置やパーツが増えていって場所を占領していきます。
 開運 何でも鑑定団で部屋中に骨董品溢れかえらさしている家族から嫌われている親父状態に陥ります。

 Fooさんが書いているように
>ちなみに、自作をやると「貧乏人」と言われます・
 になってきます。


X いろんなものを壊す。

>必ず、なにか失敗して、壊しますよ!!

 改造してくと もっと性能を引き出そうと過度な改造をして火花散らしたり、煙吹いたり、コンデンサのキャップがシャンパンみたいに天井まで飛ぶことがあります。
 10枚以上 TDA7498のD級アンプ改造しましたが半分は戦士しました。
 毎年、水子基板供養してます....

書込番号:22981968

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/11 20:25(1年以上前)

ここで話題になっているフルエンシー理論のDAC「FN1242A」を搭載した真空管アンプは2台持っていますが、確かにアナログ的なサウンドで、真空管アンプとの相性は抜群です。

これにとても近いサウンドなのが「SA-12」のDACで、これら3台が私がメインで使用しているDACになります。

どれもナチュラルなサウンドで気に入っていますが、どちらの真空管アンプもDACを「FN1242A」を利用するよりも「SA-12」のDACを利用した方が、ナチュラルさを保ったままでSN比が良い印象ですね。

書込番号:22981980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/11 21:05(1年以上前)

お疲れ様です。
語弊があるかもですが、CDプレーヤーの歴史って結局、アナログの音を目指したのではないかと思ったりしますね。
スレ主さんの音楽ジャンルは幅広いので、かえって現代的な解像度重視のCDプレーヤーがよいのかな?と思いますね。雑談で。

書込番号:22982056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/11 21:20(1年以上前)

>達夫さん   ナイスしました

解像度の高い音に慣れてしまうと、戻れなくなると思います, 中域にツヤがあるのも魅力はありますが、全域での解像度の高さ
が現代的な音としてハイレゾ時代のベースになってると思います。

今晩は、e-ONKYOからPat Methenyのギターソロをダウンロード(Flac)しましたが、やはりいい原音は解像度が高く、ほれぼれ
します。

書込番号:22982083

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 21:41(1年以上前)

KURO大好きさん

>確かにアナログ的なサウンドで、真空管アンプとの相性は抜群です

 大塩さんの使っているQUAD 303 33はどちらも半導体アンプです。

http://www.praudio.co.uk/quad-amplifier-repairs.htm

 ここ見ると パワートランジスタの型番はモールドじゃなくて TO3タイプのメタキャントランジスタ使っていて良さげな感じですね。

 レストア済ならいいんですが、電解コンはドライアップして容量抜けしているので交換して ハンダ打ち直したほうが良いと思います。

書込番号:22982146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/11 22:06(1年以上前)

>大塩さん

失礼致しました。タイプミスを訂正します。

Marantz SA-KI Ruby CD/SACD Player
https://www.marantz.co.uk/uk/mobile/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=sacdcdplayer&ProductId=sakiruby

これは、Marantz SA-12 に対する Ken Ishiwata (石渡 健)特別版です。

書込番号:22982204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/12 00:02(1年以上前)

お返事が追いつかなくなってきてしまいましたので一旦ここで区切らせていただきます。
皆さんどれも心が揺らぎそうなプレーヤー郡ばかり紹介して頂いて正直ここまで沢山候補が上がるなんて思ってもいませんでした。

そしてこの質問のもうひとつ皆さんに聞きたかったヴィンテージオーディオの音は良い音と呼べるのか、やはり良い音はハイレゾ音源からすべてハイレゾを通して最先端のスピーカーで聞くのが良い音なのか?という疑問が少し解消されました。
ひとつはっきりしたのは良い音≠高音質ということです。44.1kHz16bitの音は決してただボケただけの音ではない音が悪いという訳では無いし名機と呼ばれたDACは今でも通用する部分がある
そして、そういうのを自作DAC基盤にして売ってる変人(褒め言葉)や昔のオーディオ機器をニコイチサンコイチにしてる変人(褒め言葉)もまだまだ健在みたいなので私の目指していた音の世界はまだ捨てたもんじゃないなと思いました笑

実は私も職場ではめっきりハイレゾ音源を高級DACとヘッドホンでFLACやらDSDやらMQAやらで高音質でリッピングされたものを聞いていまして……笑
たしかにこれは誰が聞いても高音質で全然音に不満はないのですが家では別方向で攻めてみたいなと思ったのがきっかけでした…まさか1967年のイギリスにたどり着くとは思いませんでしたが…笑笑
更に私事ですがこの前言われて調べたのですがオークションでこんなにビンテージの英国製品が高価になってるとは知りませんでした……需要あるんですね…これからも末長く愛用したいと思います…

話がだいぶそれてしまいましたが台風が通り過ぎたらオーディオショップで可能な限り教えていただいたプレーヤーを聞いて来たいと思います。
正直良回答が多くて全部にグッドアンサーを付けたいのですが特に心が揺らいだ3つにグッドアンサーを付けました。

最新のDAC、プレーヤーはLux、accuphase、Esotericを始めとした国内、あと中でも話題に上がったDCD-2500NEこれは聞いてきます。海外製品は展示機が置いてあったら積極的に聞いてみたいと思います。
昔の物量投資されたDACやプレーヤー、自作DACは機会があったら購入してみようと思います。
ある程度聞いたらまたここに自分なりの感想を書き込もうと思います。

やはり自分で考え込むのも大事ですが質問してみるのも良いものですね。この度はこのような20半ばの懐古主義にお付き合いただ気ありがとうございました!

書込番号:22982388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 10:40(1年以上前)

>大塩さんさん

終わったので書きますが、→最初がDENONならDENONの音になってしまう〜などの書き込みがありましたが、それは少し前までの
DENONしか聞いたことがなく、2500NEを聞いてない方のオハナシでしょう。
以前とはまるで変りました。
AL32にすることで軽くなるなどもありません、滑らかになるだけです。

書込番号:22982965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/12 12:31(1年以上前)

>里いも氏が
>AL32にすることで軽くなるなどもありません、滑らかになるだけです。
と言っているのですが、
これって、デノンのCDプレーヤーに搭載されているデノン独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」のことを言ってると思うのですが、
ん〜、どうも開発者が語っている内容と違うんですよね。

DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
ここの開発者インタビューの中で開発者は、

録音前の元の音のアナログ「波形」は滑らかなカーブを描いているけど、デジタル録音したものを再度アナログ波形に戻すと「波形」のカーブの滑らかが失われる(つまりはアナログ波形の連続性が失われる)
  ↓
この「デジタル録音で失われてしまったものを補完してアナログ波形を再現する技術」が「Advanced AL32 Processing Plus」である

というようなことを説明しています。
つまり開発者は「音を滑らかにする技術」とは言ってないんですよね。

開発者が言うように「デジタル録音で失われてしまったものを補完してアナログ波形を再現する技術」である以上、
そもそも論の「滑らかな音」って何?どんな音?っていうのはさておき、
元の(アナログの)音が滑らかでなければ、それがデジタル化された後、再度「Advanced AL32 Processing Plus」によって滑らかでない音が再現されるだけです。
「Advanced AL32 Processing Plus」が「音を滑らかにする技術」ではないことは明らかですよね。

おそらく里いも氏は、リンク先のインタビュー記事の中の「滑らか」というキーワードをだけを見て、内容は全く理解しないまま上記のようなことを述べたのでしょう。

>里いも氏は
>最初がDENONならDENONの音になってしまう〜などの書き込みがありましたが、それは少し前までのDENONしか聞いたことがなく、2500NEを聞いてない方のオハナシでしょう。
と言っているようですが、

サラウンドシステムを組んだこともないのに経験豊富な人を装って、AVアンプ版やホームシアター版でいい加減なことを書きまくってる人が言っても全く説得力がありません。
投げたブーメランが自分に刺さるというね・・・。

>ナイスしました
これもやめた方がいい。
善い人を装ったり暗にナイスクリック返しを要求するという裏の意図がバレバレで、外から見ていて気持ちが良いものではないです。

書込番号:22983194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2019/10/12 13:08(1年以上前)

一応私もここの会話の流れを読んだり今までオーディオ経験から自分の思ったこと含めDCD-2500NEについてちょっと書こうと思います。
まず初めに人によっていい音が違うというのは当たり前のことだと思うので私はあくまで個人的な話をします。自分があってないと思ったって他人があってるっていうかも知れませんからね笑
人は人自分は自分です。ただ個性を貫き通してビンテージアンプに手を出すのはやめといた方がいいですね(ブーメラン)

さて、DCD-2500NEに私が率直に思った意見は現代のシステムにはコスパよく通用するけれどビンテージアンプやスピーカーには合わなさそうと思いました。

今まで使用したDENONのプレーヤーはDCD-755RE、DCD-1500、DCD-1650AR、DCD-CX3
レコードになりますがDP-6000を使用した自作レコードプレーヤーです。
ショップでの視聴履歴を含めるとSX11や1650REなども聞いたことがあります。
たしかにDENONの製品はコスパよく日本製ということで精巧に作られていてそれこそ1650ARなんで某評論家が絶賛しただけあって物量投資もかなりされてて個人的には好きです。それでも我が家の英国の皆さんは首を縦に降ってくれませんでしたので……笑
DCD-1500は私が生まれる前から家にあるのですが英国システムズには1番これがあってました。
あながちstuderやPhilipsあたりが正解なのでは?とも思ってるんですがいかんせん中古でも値段が……笑

恐らく今流行りのB&WやFocal、sonus当たりのスピーカーを綺麗にオールマイティに鳴らすのであればDCD-2500NEは大健闘どころか30万クラスくらいと戦える性能があるかもしれません。評価を見てる限りそんな気がします。
ただし私は綺麗な音を目指してるわけでも分解能が高い音でも冷たい音だか暖かい音を目指してるわけでもないので当時のイギリスのこじんまりとした一軒家にあったようなスピーカーの音作り、誰かが言っていた妙な艶や雰囲気を極限まで引き出すことしか考えてませんので…笑
ただ結構話題に上がってるようなのでオーディオショップで視聴はすると思います。感想は乞うご期待ということで…

書込番号:22983270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/12 22:14(1年以上前)

 ビンテージオーディオって難しいですね。
 やや特殊な世界観で オーディオマニアの人でも触れる機会が少ないと思いますし、オーディオ関連のイベントで聞く機会があっても1時間くらいじゃ 「古臭いッ悪い音やなぁ」 と何を目指してるかわからないと思います。
 僕も最初 「このAMラジオみたいな音がなんでええんやろ」と不思議でした。
 友人にビンテージ系の人が居て聞かせてもらったり、故佐久間駿さんのコンコルドやお寺でやった半日イベントに参加して AMラジオ級にLo Fiだけど、音楽からエキスだけを抽出して楽しむことなんだと理解しました。
 単に、古いから良いわけじゃなく 音楽のエキスを抽出する性能という、現代オーディオと全く異なる物差しの性能が要求されます。

 例えると、旧車趣味みたいなもので  スピードや運転性能を求めるんじゃなくて 自分の運転技量の範囲内で、軽い車体、適度なエンジン性能、適度な足回りな上に 低回転はトルクが薄くて回転数を落としてはいけないとか、シンクロが弱いんでエンジンの回転数合っわせないとギアチェンジが渋いとか、横Gが大きくなると早めに尻を振り始めるとかの癖をコントロールしながら、軽快に狙ったラインを決めて走るのが楽しい。
 Lotus ELAN、MG-Bみたいな小型軽量でせいぜい100馬力の車で スピード上げるためじゃなくて意のままに操るためにキャブレターのセッテング変えたり、足まわりいじったり、メッキのドレスアップパーツつけたりして楽しみます。

 そこに、性能が高くても最新のターボエンジン載せるとか、40扁平のワイドタイヤつけるとかするとパワートレーンや足回りが悲鳴をあげて全体のバランスが崩れて楽しく走れなくなってしまう。

 ビンテージオーディオに触れる機会が少ないけれども自分が使っていて良かれと思って現代オーディオの定番を薦める人が多いんですが、そりゃ違うんじゃないの?と 僕は思います。

 一度、僕がYoutubeで公開してる現代オーディオ向けのラズパイベースのメモリプレーヤーとD級アンプを持参して monitor Goldの3LZをとあるイベントで鳴らしたことがあるんですが、3LZからは 僕のシステムのディテールの細かくダイナミックレンジが広い良さが全く出ず、3LZが単なるロートルで駄目なスピーカーになってしまいました。
 しかし、別の人が直熱三極管アンプをつなぐと3LZは水を得た魚のように、妖艶な歌声を奏で始めました。
 「ああ、やっちまったなぁ」と思いました。

書込番号:22984416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/21 00:38(1年以上前)

一応この連休である程度のCDとDACに触れることが出来ましたので僕の耳で参考になるか分かりませんが報告まで
とりあえず最初行った店で新品の2500NEセットを現行モデルのEATONで鳴らして見ましたが……いやまぁ圧巻するほど綺麗な音でお金があったらこういう組み合わせもありだなぁなんて思っちゃいました笑
ただ全くうちのシステムには似ても似つかない音でしたのでとりあえずは保留と言った感じです…笑
次に家のシステムになるべく近いシステムを探しました。やっぱり3LZを置いてる店などないので1番似ているEATON(旧モデル)とQuad44-405がある店があったので頼み込んで視聴させてもらいました。
DCD-1650RE……綺麗な音がノスタルジックに聞こえるので凄く評価が分かれそうな音でした。
これなら1650ARの方がまだ懸命かなぁと思いました
CEC-CD3800……多機能で便利そうで意外と悪くないのですがなんとも言えない音でした。この辺でやっぱり解像度は低い方が良いのではと思い少しグレードアップを
mcintosh MCD7000……やっぱりMcintoshって凄いですね笑いつの間にかマッキントーンになりました笑中身はCD-34にそっくりとの事なのでCD-34が候補になりそうです。
Luxman D-380……現行モデルのものを買うとなるとやはりこのあたりが良さそうです。ただせっかく球が入ってるのにアンプは球じゃなくてトランジスタなのか…とも思いますが…笑
accuphase DP-430……D-380とは別方向で良い音です。もう少し前のaccuphaseなんて良いんじゃないかと思い始めました。

ざっと視聴出来たのはこの当たりです。
聴き込んでいないので何とも言えませんが…
新品で購入するならD-380やDP-430が無難そうです。この先LuxとTechnics、triodeからCDプレーヤーが発売されるそうなのでとりあえずそれを待ってから考えます。
中古となると今回聞いた感じではmcd7000が良かったです。そうなるとCD-34辺がうまく手に入れば…
あと試してみたいのはDP-80とDC-81とかDA-07とかDAS-703とか良さそうですね……
LINNやwadiaやstuderも機会があったら聞いてみたいです…
また悩みが増えちゃいますね…笑

ちょっと真空管の話も出たので私の小話を
どうやったら3LZを上手くならせるか私も再三調べあげました笑
まずプレーヤーなんですけどやっぱりレコードが1番鳴らしやすいです。ただ生半可な針で鳴らすとすぐ低音が引っ込むのである程度の針を使うのがオススメです。個人的にはortfonのMC20が良いかなと思いました。MMも悪くないと思います。
CDは今回色々聞いてみましたがあまり最新のものをぶち込むとうまいこと答えてくれませんでした…
往年の迷器達で鳴らしてみたいですね…笑
アンプはいろっいろ試しましたが結局たどり着いたのはQuadのセパレート特に33と303、Leakのプリメイン、そして球、球はプッシュプルでもシングルでも悪くないですがRCAの2A3をつかった自作シングルにたどり着きました。KT88のプッシュプルも悪くないです。それこそMC275とか良さそうですね、うちのはamplitonというこれまた聞いたこともないであろうアンプ使ってますが…ただすごい音がパワフルになりますけど笑
ジャンルはやっぱり弦楽器の小編成、正直このジャンルならアンププレーヤーは特に考えなくてもある程度の音は出ます…笑
やっぱり1950-60年代の曲があってるんですけど以外にも新しめの曲もアンプとプレーヤーによっては何とかなります。
ただ、ハマる曲とハマらない曲の差が激しいのでハマらない曲をある程度鳴らせてハマる曲を引き込むアンプ、プレーヤー探しとなるととっても難しいのがこの3LZの人気の秘密だと思います…
幸い我が家のmonitorgoldは初期モデルのラージフレームなので鳴らしやすい部類だと思います。
私の中でのビンテージ旅行記はこんな感じです…
まだまだ3LZを上手く鳴らせている自信はありません…
これからもみなさんと情報交換しながら自分で追い込んでいこうと思っています。この度はありがとうございました。

書込番号:22999347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/21 22:01(1年以上前)

3LZは私も10年以上使用してました。
個人的にはそこまで個性が強いユニットではなく、
箱が古典的なだけじゃないかなぁと思っています。
それほど音質が変化する訳じゃないですが、
私はWEの111cやUTCのライントランスを
入れてました。

書込番号:23000731

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/22 08:14(1年以上前)

大塩さん

 視聴レポートありがとうございます。

>この辺でやっぱり解像度は低い方が良いのではと思い少しグレードアップを

 解像度の低い方にグレードアップ!!
 あ〜さもありなん と思ってしまいました。

>mcintosh MCD7000

 CD-34には いろいろ亜種があるんですが、しっかりマッキンのテイストを載せているんですね。
 それと例のブルーアイズのパネル...CD-34は7セグメントのLED表示で こいつの素子が1〜2個切れていて 数値がまともに表示できない個体が多いんで VFD表示パネルは素子が飛ばないので良いですね。

Luxman D-380 DACチップがPCM5102ですね 僕も使っていますが、安いDACチップにも関わらず周辺回路をしっかり作ると高解像度になるんで良いんですが...線が細い音なんで 真空管バッファつけてもビンテージに合うかなぁ? やっぱりマルチビットDACが合いそうですね。

 まぁ、中古は出会いが重要で 個体差も大きいんで足繁くショップに通って出物があったら聞いてみてください。

>RCAの2A3をつかった自作シングルにたどり着きました。
 五極管やビーム管PPは、馬力があるんでまんべんなく鳴らすことは出来ますが、2A3やら45あたりの小出力の清楚感のあるアンプが合いそうな気がします。

>ハマる曲とハマらない曲の差が激しいのでハマらない曲をある程度鳴らせてハマる曲を引き込むアンプ、プレーヤー探しとなるととっても難しい

 ものすごく難度が高いクエストですね。
 故佐久間駿とコンコルドで話した時に この手のシステムはものすごく音楽のジャンルの守備範囲が狭いので 聴くジャンルによってシステムを切り替えれば良いんだよ と言ってました。
 コンコルドには 十種類を超えるアンプとスピーカーの組合せがあって 聞く曲によってアンプの電源入れて接続切り替えてました。曲によって 音が出てくる場所(スピーカー)が違ってました。
 もっとも全てモノラルだから出来る芸当でステレオなら難しいですけど
 複数台用意するってのも有りかも?

>oimo師匠

 3LZまで使っていたんですか!
 さらに Westernの111cを噛ませていたとはやりますね。
 Western Electricのパーツって トランス、ダイオード、抵抗等々使いましたが、低音も高音も出ないんですが、ぶっとい説得力のある音が出るんで "う〜ん Westernにやられたー" と悶絶することが多かったです。

書込番号:23001349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/22 21:34(1年以上前)

また性懲りも無く某カメラ屋さんという名の量販店に行ってまいりました。
まぁ今回はDAPメインでDX160を聞きに行くようなものだったのですが…笑
先日教えていただいたDAC、AK4495を搭載したDAP、DX120を聞いてきたんですが結構良い音ですね。
ますますAK4495のDACが良く見えてきました笑
Pioneerが出しているxdp-20や300rも良かったです。ESSのES9018でしたかね……
逆にDX160のCS43198は高音がきつくて僕の耳にはダメでした……商品として出たばっかりなのでエージング不足ですかね…
同じくFiioのM11…これはAK4493だったと思うんですがこれも高音がきつく感じました…
AK4495と4493って調べたところ年代とDSD512に対応してるかくらいだと思ったのですがこんなに違うものなんですかね……

話めちゃくちゃ脱線しましたね笑
今回はビンテージの欠けらも無いんですがharbethのHL-compactとwahfedaleのlintonを聞かせていただきました。いやー良い音ですね笑
私が現代のスピーカー買うならこの当たりですね笑
アンプとスピーカーは今話題?笑の2500NEセットとそのひとつ上なんですかね?のSX11セットで聞かしてもらいました。
今1番売れ筋なのはLintonだそうで…もう少し敷居を低くするとDALIのオベロンだとか…なるほどなこういう音作りが現代受けするのかと思いました。

すっごい辛口なコメントをするとどれも似たり寄ったりな音で個性がないんですよね…聴き込めば多少は違いますけども…

そういう意味では3LZってのはもう現代には全くない異質の音ですのでそういう意味で私は好んで使っております。最初30分くらいはどしたのこれ??って音なんですけどね……笑
それがたまらなく好きな変人です笑
とか思いながらレストアしたり塗装したりして手間暇かけて使ってる人は果たしているんでしょうか……笑
どうして人気なのか使ってる本人もさっぱりわからないです……笑
とか言っておりますが金がないだけで現代のスピーカーやアンプも大好きです。
貧乏人なので2A3真空管アンプも中古でかき集めて自分で作りました笑
なので次は自作DACでも挑戦してみようかなーとか思ってたりします。

書込番号:23002888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

UPグレードの買い替えを悩んでおります。

2019/05/01 17:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

クチコミ投稿数:7件

現在パイオニアのPD-70からの変更を考えております。
CDP:PD-70
AMP:アキュフェーズ E-360
PAMP:ATC P1
SP:ATC SCM40(旧型)
  CW-250A
を使用してクラシック、ジャズを主軸にポップ、アニソンも聞いております。
クラシックの構成に好みはなく聞いております。
CDプレーヤーをSX11,PD-70AE,D-05u、SA-12で悩んでおります。
地方のため聴き比べに行くことができないので口コミ、評価を拝見いたしましたが組み合わせによる表現がどれくらい変化があるかをつかみずらいので皆様の力をかしていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:22638115

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 07:59(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

よいスピーカーをお持ちですね。

やや気になるのは、候補にされているCDP群が、お持ちのスピーカー&アンプとややグレード的にアンバランスな点です。例えばラックスマンならD-05uではなくD-06uにしたいところです(両者は雲泥の差があります)。予算オーバーでしょうか?

なお、プリの音色とのバランスを考えればDCD-SX11はボツ。本命はシャープで高解像度なパイオニア PD-70AEか、ラックスマン(のできればD-06u)にしたいところです。

ちなみにE-360とATC P1の組み合わせというのは水と油のような気がして(失礼)出音が想像できないのですが、両者の組み合わせではどんな音になっているのでしょうか?(個人的な興味で聞いています)

書込番号:22639411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 13:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。

経験値が低いので参考にならないとおもいますが、E-360とATC P1の組み合わせで出る音は音域だと高域と低域が目立ち、中域が薄く感じます。レビューなどの知識だと音楽的な楽しみがないということになるみたいです。
E-360のためなのか高域にきらびやかな感じ?があり腰高ということばに当てはまるみたいな感じはしました。
P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、瞬発的な低域に力がある感じがします。力でねじ伏せるということかもしれないのですが・・・。
CW-250はクラシック、ジャズのみの使用です。POPSなどだと低域過多に感じられドンドン系で嫌なので。
中高域に聴き疲れしない特徴と低域にキレが欲しくレビューの参考に組み合わせたらこんな感じになってしまいました。
一度、試聴したことのある組み合わせが B&W PM1か805 マッキントッシュMA6300だと高域がキーンとして嫌だった経験はあります。現在は高域に鈍い耳になってきてます。(年齢だけなのかな・・・。)

予算は40万までに決めていましたがよい組み合わせのため購入時期をずらしてよい組み合わせにしたいと思います。
D-06uか PD-70AE以外にありましたら教えていただけますでしょうか。



書込番号:22640185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 13:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
連投すみません。

Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?

書込番号:22640195

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 15:45(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

>P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、

いえいえ、SCM40はすばらしいスピーカーですから、いくらアンプを奢っても奢りすぎということはありません。

ただ気になったのは、プリにE-360をお使いになっている点です。SCM40の骨太なキャラクターを考えれば、水と油のように感じられました。「高域がきらびやかで腰高」とおっしゃるのは、まさにE-360の色が出ているのだと思います。そういう音は本当にお好みでしょうか? もし好みでないなら、プリ変更の余地はあるかな、と思います。

そもそもプリメインアンプ(E-360)のプリ部というのは、あまりコストがかけられていないのが普通です。もし今のシステムをグレードアップさせるなら、専用のプリアンプをもってくるのがおすすめです。システム全体におけるプリアンプの支配力は非常に大きく、プリを奮発すればシステム全体の音が目を見張るようにグレードアップすること請け合いです。

例えば同じATCなら「CA2」が考えられますが、もちろん他社ブランドでもよいと思います。
https://joshinweb.jp/sound/809/4535540159889.html

>Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?

もし私ならD-06uにします。太く厚みのある腰の据わった音で、SCM40のカラーとよくマッチします。D-05uとの差は大きいです。

一方、あるいは単体DACと、CDトランスポートの組み合わせにするテもあります。CDPのセパレート化ですね。例えば「SOULNOTOE」ブランドの以下のような組み合わせです。ちなみに私も、このブランドの単体DACとCDトランスポートを使っています。

■単体DAC
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html

■CDトランスポート
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html

上記を組み合わせた音はエネルギッシュな躍動感があり、D-06uにも劣りません。解像度も高く、クリアではっきりした鳴り方をします。空間表現もうまく、三次元的で立体感のある音です。SCM40がもつ空間表現能力を存分に引き出すと思います。

もしお気に召したら、以下のショップに電話かメールで頼めばたぶん無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。自宅試聴ならSCM40と実際に組み合わせた音をチェックできますからベストです。もし気に入らなければ、買わなければいいだけです。そのテの気兼ねはいらない気軽な店です。
http://www.yoshidaen.com/

ちなみにD-06uと「SOULNOTOE」コンビとのメリット、デメリットを比較すると、まず実力なら互角。ただし今後のメンテナンスや「有名ブランド」ならではの安心感や品質でいえばD-06uが勝ります。

一方、「SOULNOTOE」コンビはセパレートですから、それぞれ電源を積んでいる余裕や解像感、歯切れのよさなら「SOULNOTOE」が勝りそうです。そのあたり、ぜひ試聴なさってご自分の耳で確認なさってください。

【まとめ】

(1)プリアンプは買い替えの余地あり。

 ひょっとしたらCDPより、プリを買い替えるのが先かもしれません。プリの更改はシステム全体に大きな影響を与えますし、なにより「E-360色」が濃い今の音色を一変させます。

(2)CDPは、D-06uと「SOULNOTOE」コンビならいい勝負です。

 ブランドとしての信頼感や品質ならばD-06u、他方、中身を取るなら「SOULNOTOE」コンビでしょうか。ぜひ試聴でご確認ください。

書込番号:22640400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 17:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。

CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
リンクまで張って教えて頂きありがとうございました。

「SOULNOTOE」聞きながら、音のピラミッドや音色表現に何を求めるか見つめなおしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22640561

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 17:20(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

>CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。

ご紹介したショップで、ひょっとしたらD-06uも借りられるかもしれません。ダメ元で聞いてみてはいかがでしょうか。

今後、もし何か進展がありましたら、また書き込みしてぜひ教えてください。楽しみにお待ちしております。

では、がんばってください。

書込番号:22640587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 17:49(1年以上前)

Dyna-udiaさん 数々のご返信ありがとうございます。
楽しんでやってみます。
有り難うございました。

書込番号:22640661

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 18:08(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

連投、スミマセン。

ショップから借りる単体DACとCDPは、「同軸デジタルケーブル」でつなぎますが、お持ちでしょうか? もしなければ、ついでにショップから借りられないか、聞いてみてください。

また単体DACとつなぐとき、CDPは「トランスポートモード」にしてください。ではでは。

書込番号:22640710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 18:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん 教えて頂かないとやりそうでした。ありがとうございます。

書込番号:22640732

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/06 20:02(1年以上前)

LN気分上々さん、お久しぶりです。

例の自宅試聴の件でご紹介した吉田苑さんですが、ラックスマンを扱われているようですので、頼めばたぶんD-06uも自宅試聴できますよ。

確か一度に3点まで借りられますから、そうするとSOULNOTEコンビとD-06uの比較試聴ができますね。ご報告まで。

その後なにか、進展ありましたでしょうか? もしも気が向いたら、レス頂けるとうれしいです。ではでは。

書込番号:22650003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/10/22 16:33(1年以上前)



>Dyna-udiaさん

色々と有り難うございます。
D-06uを夏頃に購入をいたしました。
出てくる音の感じは中域が厚くなった感じがあり、低域も強くなった感じもし全体的に低域がですぎなのでクラッシック以外はCA250Aは全く使用しなくなりました。
聞きやすさも出た感じがしました。高域のきらきら感が落ち着いた煌びやかさになった感じがあることからかもしれません。
助言を頂きありがとうございました。

書込番号:23002273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング