
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年9月21日 22:52 |
![]() |
24 | 5 | 2019年9月21日 17:32 |
![]() |
11 | 5 | 2019年9月19日 04:37 |
![]() |
9 | 5 | 2019年9月17日 23:01 |
![]() |
5 | 4 | 2019年9月15日 15:45 |
![]() |
4 | 3 | 2019年9月15日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
全くのど素人です、どなたか助言をお願いします。
現在、CDからアップルロスレスで取り込んだマック内の曲をiTunes Match経由でiPhoneで再生出来るようにし、そこからAirPlayでApple TV→DENONのAVR-X1100WというAVアンプ→天吊にしたBOSEのAcoustimass 5 Series V systemという小さなスピーカーという感じで音楽を聴いています。
iTunes Match経由にしてる段階でも音質がかなり落ちていることは承知しています。
CDやカセットやMDなどをいちいち取り出してはまた入れ…という操作をせず、指でポンポンとしたらすぐに目的の曲にたどり着け、オマケに再生回数までカウントしてくれるなんて、自分が生まれた頃からこんな環境だったらなんて便利だっただろう…!と思っていたのですが…
なぜか数ヶ月前から、好きなCDを選んでイジェクトボタンを押して中に入れて再生ボタンを押す…という行為をものすごくしたくなりました。
しばらく待てば熱は冷めると思ったのですが、オーディオの本を買ったりネットで色々見たりと、CDプレイヤーが欲しくなる一方です。
前置きが長くなりましたが、引っ越しで数年前に大量のCDを処分し、今は本当にお気に入りのものしか残っていないのですが、@これらをCDプレイヤーを買ってAVR-X1100Wに繋げて聴く価値があるかどうか質問したいです。
価値というのは、音質が今の環境から変わるのか、そうでもないのか…
Aまた、AVR-X1100Wは黒色ですが、当プレイヤーをAVR-X1100Wの上に置いた場合、見た目のバランスとしておかしくないでしょうか?
BUSBにマック内のALAC音源を入れて当プレイヤーに挿すと再生できるという認識で良いでしょうか?その場合CDを再生したときと音質は異なりますか?
CアンプがDENONなのでこの機種を選びましたが、同価格くらいで他におススメのメーカーや機種があれば教えていただきたいです。マランツのCD6006も良いかなと思いましたがALAC非対応のようだったのでどうかなと思いました。
ちなみに聴く場所は24畳くらい、ジャンルは幅広くなんでも聴きます。長くなってすみません。よろしくお願いします。
書込番号:22564576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ARACを再生したいので有れば、「AVR-X1100W」にマックから無線LAN接続するのが良いでしょう。
USBメモリでも良いですね。
それであれば、CDプレーヤーのグレードは下げても良いと思います。
書込番号:22564747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
DCD-800NEと同価格帯はヤマハCD-NT670ぐらいでしょうかね。
手持ちのAVアンプがALAC再生対応ならカラー/ブラックとしてCDプレーヤー(トランスポートタイプですが)
https://joshinweb.jp/av/1253/5055300409201.html
AVアンプとデジタル接続、または後の単体DACの追加などでCD再生に特化した使い方ができると思いますよ。
書込番号:22565320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
説明足らずですみません。
マックは基本的に立ち上げていないことが多く再生プレイヤーとして考えていません。
一応、「CDを聴く」というところで、どうなのかなあ〜と悩んでいます…
CDの音質が明らかに…ということであれば、購入したいかなと思います。
>達夫さん
ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ、名前だけは聞いていましたがカッコいいですね!
ヤマハのプレイヤーも拝見してみます。
悩みますね…悩んでるときが1番楽しい気がしますが。
書込番号:22566269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを立ち上げなくても、ARACを再生したいので有れば、「AVR-X1100W」を利用してUSBメモリから再生可能です。
「DCD-800NE」でUSBメモリからARACを再生するのと同じことが出来るのです。
もちろんCD再生のために「DCD-800NE」を購入されても良いとは思いますが、AVアンプであればデジタル接続が可能なので、プレーヤーのランクを「DCD-755RE(K) 」に落としても全く問題ないと思います。
デザインのマッチングも良いと思います。
AVアンプを利用されていますので、BDレコーダーやBDプレーヤーを購入されて、CD再生をするというのも良いのではと思います。
BDプレーヤーであれば、「UBP-X800」、「DP-UB32」を購入すれば同じ予算で高画質な映像再生も可能です。
書込番号:22567092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
DCD-755RE、黒くてアンプと馴染みそうで良いですね。
でもアンプでもUSBでalac再生出来るとは考えつきませんでした。
またブルーレイレコーダーも持っており、CDをそれで再生するというのも思いつきませんでした。
CD入れ替えに飽きるかも知れないので、しばらくブルーレイレコーダーで再生してみて、続くようであればCDプレイヤーを買おうかなと思います。
音質が良ければ良いなあ…。
ご相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:22569314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800neは、ミニコンポ並み。2500の方がデノンらしいです。
マランツの方が女性に良いかも。線が細いけど音程が良いですし、ベタつきません。
書込番号:22643642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
>99.9パーセントのさん こんにちは
DCD-2500NEユーザーです。
1650シリーズは、2012,年に1650REが出て、4年後の2016年に1600NEが発売されました。
DENONの過去のモデルサイクルは、4-5年のようですから、もう少し先になるかも知れません。
DENONのコメントにあるように、2500NEの技術を今後
上級機にも移植すると言ってますので、そちらが先になるかもしれません。
書込番号:22451098
0点

里いもさんありがとうございます。
約4年のサイクルですか。来年が楽しみです。
書込番号:22451448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
こんにちは。
また例によっていつもの人が間違った回答をしているようなので訂正しておきます。
2012年に発売されたDCD-1650REの後継機は、2016年発売のDCD-2500NEです。
すなわち、1650シリーズは、2500シリーズへと型番変更されたことによって廃番となっています。
復刻版のようなものが出るといった例外的なことがない限り、1650シリーズが復活する可能性は極めて低いと思われます。
1650シリーズは、1990年発売のオリジナルモデルDCD-1650以来、20年以上の長きにわたってベストセラーとしての地位を築き上げていたシリーズだったので、2016年に新たに2500シリーズに刷新した時は、結構話題になったように記憶しています。
ちなみに、1600シリーズは、1500シリーズの後継です。
2016年発売の現行機DCD-1600NEの前モデルは、2013年発売のDCD-1500REです。
グレード的には、
1650シリーズ=2500シリーズ、
1650シリーズ>1600シリーズ
ですね。
書込番号:22451543
20点

今年は平成が終わり消費税率も変わる予定ですから、モデルチェンジも早めになると思います。
書込番号:22455233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます。
何時もお世話になっております。皆様の的確なアドバイスにより、助けてもらっており、
ありがとうございます。下記疑問を感じており、皆様のご意見、アドバイスを伺いたく思います。
何卒ご回答のほどよろしくお願いします。
@SACDに記録されている、CDレイヤの音質は一般のCDより音質が悪いですが、これは意図的な
ものでしょうか?
A一般音楽CDを、windoos media playerでwavファイルに変換し、dvd−rに書き込んだ音質について、
高域の伸びがもうひとつなのですが、皆様はどのように感じているでしょうか。聴感的、理論的両面から
教えていただきたいと思います。また、音質の面で他にもwav化するソフト(編集不要)はあるのでしょうか。
Bdvd−rには、蒸着面で寿命は来るのでしょうか。あるとすれば、どのくらいでしょうか。
以上 よろしくお願いいたします。
1点

A 何の機器再生されているのでしょう?
同じデータなので機器の性格、PCならDVDが悪いと言うよりも
そのPCでDVDから再生させればCDより悪かったってだけで
全てのPCで同じようにDVDが悪くなる訳ではないです。
B 保存の仕方によっても変わるのでナントモ
現在の低品質しかないDVDメディア・書き込み機器では昔よりも寿命は短いでしょう
10年持てば悪くないって感じでしょうか。
書込番号:22928456
2点

>Musa47さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>何の機器再生されているのでしょう?
PC: NEC 9821 JVX−G DVDドライブ: PT58U2V
これにて、通常CDを取り込み、DVD−Rに書き込んでデータDVDを作成し、
DCD−SX11にて、再生しております。
6月まではDCD−1600NEを使用しており、その時は差を感じませんでしたが、
今回一部のcdにおいて、高域部分の伸びにおいて、かなり差が出てしまったため、質問させていただきました。
>10年持てば悪くないって感じでしょうか
10年ですか。BDは、あまり長持ちしないと聞いたことはあるのですが、DVDもそのくらいなのですね。
あまり聴かないCDを整理しようと思いましたが、様子を見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22928502
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
なんか、ちょっと意味不明な質問なので回答に困りますが。
>@SACDに記録されている、CDレイヤの音質は一般のCDより音質が悪いですが
何を根拠にこのように断定するのでしょうか?
まず最大の問題点ですが、おそらく比較したのであろう、
SACD、SACDのCDレイヤー、通常CD
この3種類の音源について、マスターとマスタリングが完全に同じなのでしょうか?
マスターが同じでも、マスタリングが違うと音は違ってきます。
その違いを音質の劣化といえるのかどうか、これはどうなんでしょうか?
>A一般音楽CDを、windoos media playerでwavファイルに変換し
まずこの段階で、比較対象にならないです。
WMPやiTunesでのリッピングは、音が悪いということで有名です。
もう少し別のソフトを使ってリッピングした方が良いです。
EAC
http://www.exactaudiocopy.de/
使い方等
https://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
foobar2000
https://www.foobar2000.org/
DSD再生などの基本設定
https://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsdネイティブ再生foobar2000-sacd-decoder-1-0-7以降/
CDリッピング
https://howto-it.com/fb2kcd2cd.html
dBpoweramp(有料)
https://www.dbpoweramp.com/
>dvd−rに書き込んだ音質について
書き込みにはどのようなソフトを使っているのでしょうか?
WMPでしょうか?
定番は「ImgBurn」ですので、こちらを使ってください。
https://www.imgburn.com/
使い方等
https://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html
>DVDドライブ: PT58U2V
CDリッピング、並びにDVD-R書き込みに使うドライブですが、
出来ましたら、Pioneerの5インチのBD-Rドライブを使いましょう。
内蔵用を、ラトックのUSBケースに入れればまあまあです。
BDR-212JBK
https://www.yodobashi.com/product/100000001004406515/
RS-EC5-U3X
https://www.yodobashi.com/product/100000001002998856/
>Bdvd−rには、蒸着面で寿命は来るのでしょうか。あるとすれば、どのくらいでしょうか。
ディスクの元々の品質次第です。
現在では、太陽誘電がもう製造していないので、台湾や中国製などでしょうか。
いまはBD-Rしか買わないので最近のことはわかりかねるのですが、
昔でしたら、CMCなどは良い方でした。
「消える魔球」とか聞いたことはないでしょうか?
これは「Princo」の代名詞ですが、短期間で読めなくなるのでこう呼ばれました。
もう一つの粗悪の代名詞が「地雷テック」で「Ritek」のことです。
2012年にあったマクセルBD-Rのリコール問題ですが、これの製造もRitekでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/506765.html
このようなディスクの製造元については、
ImgBurnなどで表示できるディスクのIDで確認できます。
まれにIDの偽造もあるのですが、日本の大手ブランドの名前がついていれば、
(日本の大手ブランド製という意味ではなく、ということですが)
さすがにIDの偽造はないでしょう。
それから、光学系の書き込みメディアについては、
ドライブにそれぞれのメディアに対して最適な書き込みが出来るような
対応情報が用意されているのですが、それがないディスクだと、
標準仕様で書き込みが行われるので、書き込みが甘かったりします。
ドライブによってはファームウェアのアップなども行われているので、
購入時のまま使い続けるのではなく、そういう情報の確認も必要です。
といっても、型番からバッファロー製のようなので、
OEM製品では情報提供が遅れたりなかったりすることもあります。
ですので、ウチではアイオーやバッファローのようなOEMではなく、
バルクであってもPioneerのドライブにしています。
全体的に問題があるかもしれない、ということも書いておきます。
現状、アンプがサンスイの古いものに対して、
CDプレーヤーがDENONの最新のものという組み合わせです。
正直なところ、昔と今とでは再生の基準がより精緻な方向性に変わっているので、
劣化も含めて昔のアンプでは、DCD-SX11の性能を十分に発揮できるのかどうか疑問です。
個人的には、いまの組み合わせではアンプが足を引っ張っていると思います。
ですから、いまの組み合わせにおける音質判定については、断定判断しない方が良いと思います。
その他のドライブやソフトについても、上記したように変更した方が良いと思いますので、
環境を整えてから、再考された方が良いのではないかと思います。
書込番号:22929277
7点

>blackbird1212さん
おはようございます。
非常に的確で、且つシンプルに回答、アドバイスいただけましたことを、
心より感謝申し上げます。
SACDとCDの比較は、ハイブリッド構成のCDで、主に、「super audio collection」「綾戸千恵」でございます。
通常のCDにおいても、音質の良し悪しもありますが、ハイブリッドCDにおいては、意図的にSACDの
音質をよく思わせるために、CDレイヤの音質を落としているのかと感じたのでございます。
また、DVDへの変換ですが、お察しの通りの方法でございます。
変換ツール並びに、ドライブユニット導入の検討に入りたいと思います。
ソフトに関してもBDの方が寿命が短いと思っておりました(発売当時の旧TDKにも不良多発)が、
最近のDVDは、性能が落ちておりますか・・・
そしてやはり、アンプの問題ですね。ご指摘通り、SANSUIは古い製品でもあり、経たっていていることもあります。
一時期不調になり、新規購入も考えましたが、金銭的にも見通しが立たず、現状のままになっております。
blackbird1212さんに背中を押されりゃ、動かないわけには行けませんね。
近々試聴に足を運んでみようかと思います。
この度は、質問の表裏を、解読解答解説頂き、ありがとうございました。
今後ともお手柔らかによろしくお願い申し上げます。
書込番号:22930023
0点

>blackbird1212さん
>Musa47さん
お世話になります。
今回の質問に対し、アドバイスを頂き
感謝しております。
またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22932111
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
今現在、
アンプ:DENON PMA-1600NE
DVD :YAMAHA DVD-S663
を所有しています。
ブルーレイは、現状、パソコンからTV画面に映して使っています。
ここで、CDの音質向上とSACDの能力発揮を考えて、DENONのDCD-1600NEを購入するか、
ブルーレイも併せてAV機器で再現したい!ということで、PioneerのUDP-LX500を購入するか
迷っています。
値段からすると、少しPioneerの方が割高ですが、ブルーレイも見ることが出来るメリットが
あります。ただ、ブルーレイは、パソコンで見ているので、CDやSACDの音質面で、DENONの
方が明らかに上であれば、DENONを購入しようかと思っています。
音質面での差はさほどございませんか?
2点

>ソフログリン さん
こんばんは。
イコールコンディションで聴き比べた事はありませんが、
「UDP-LX500」は映像信号回路込みとはいえ、かなり振動対策に意を払った10.3 kg。
「DCD-1600NE」はCD・SACD専用とはいえ、8.2 kg
あくまでも私見ですが「DCD-1600NE」は、所有されている「PMA-1600NE」の
内臓DACとクオリティに大差は無いと思います。
CD・SACDのクオリティアップを重視するなら「DCD-2500NE」までいった方が良いかと...
ブルーレイ・CD・SACD全てのクオリティが上がる「UDP-LX500」か、
画質アップを断念して、CD・SACDの大きなクオリティアップを狙って
「DCD-2500NE」を導入するか、の2択にした方が後悔しにくい様に思います。
書込番号:22927260
3点

SACD再生に拘るなら、「DCD-2500NE」、あるいは「DCD-SX11」がお勧めですね。
この位のクラスにならないと、SACDの良さはなかなか発揮出来ないものと思われます。
私は「DCD-SX11」と比較して、好みの音質だった「SA-12」を購入しました。
SACDのメディアをあまりお持ちで無いのであれば、
DSD音源
PCMのハイレゾ音源
を「e-onkyo」さん等のサイトからダウンロード購入してしまうのもひとつの方法ですね。
DSD音源をPCからUSB DAC接続で「PMA-1600NE」に出力すれば、「DCD-1600NE」と同程度の音質は得られると思います。
私はSACDメディアも購入しますが、DSD音源も購入します。
DSD2.8MHzがSACD相当ですが、DSD5.6MHz、DSD11.2MHz相当のさらに上位規格の音源も配信されていれば、より高音質で再生可能です。
SACD化されていないCD音源でも、ハイレゾ音源として配信されている場合も多く、より高音質な音源が入手可能です。
音源が揃ってきたら、あらためて上位のSACDプレーヤーの購入を検討されても良いのかと思われます。
上位モデルはUSB-DAC機能を搭載されていますので、「PMA-1600NE」のDACよりも高音質の再生が期待出来ると思います。
書込番号:22927368
1点

>ソフログリンさん
おはようございます。
DCD1600NE、SX11を所有しておりました。
2500NEは、試聴したことがあります。
SACDに関しては、価格の割りには差を感じませんでしたが、
CDに関しては、2500NEとSX11は、1600NEと一線を引いた部類です。
SX11は、USB、PC接続、バランス接続が付いておりますが、
不要であれば 2500NEをお勧めしたいと思います。
なお、UDP-LX500は未経験です。申し訳ありません。
書込番号:22927905
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>ドッドコムCDさん
>KURO大好きさん
ご意見ありがとうございます。
DCD-1600NEでもいいかと思って迷っていましたが、
どの程度のレベルか理解できました。
今、AVケーブルも見直していまして、
パソコンからは、AudioquestのCARBONを、
AV機器間は、同じくAudioquestのRed Riverを
接続するようにしています。
スピーカーはなく(理由はアパートレベルだから)、
ヘッドホンは、ゼンハイザーのHD660Sを使用して
います。
ただSACDはハイブリッド仕様しかございませんので、
「UDP-LX500」で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:22929365
1点

もう解決済みのようですが、ヘッドホンアンプは利用されていますでしょうか。
もしもプリメインアンプのヘッドホン端子を利用されているのであれば、そこが音質改善効果としては最も有効だと思います。
書込番号:22929615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日購入しました。トレイをオープンした時、振動しながら出てきます。あまりにも振動が凄いので購入店へ即見せにいったら店員さんもびっくりドンキーでした。
即交換になりました。在庫が無い為メーカー取り寄せになりました。買われた方はこんな症状はありますか?
書込番号:22745113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニー映画大好きさん へ
>即交換になりました。在庫が無い為メーカー取り寄せになりました・・・
私でしたら・・・ちょうど良い機会と捉(とら)えて、
交換の前に、重量物を上に載せて、振動の変化をいろいろと調べて見ます!!
めったにないチャンスですヨ・・・スレッド主様。。。
書込番号:22745432
0点

お疲れ様です。
物作りには検品が必要ですね。まさかの疎かになります。
古い話しですがトレイ式のCDプレーヤーには振動悪というのがありましたね(諸説ありますが
先人は鉄板や鉛のプレートで振動をコントロールしてましたね。
VRDSやトップローディングは高額になりますから。
書込番号:22746320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組付けが悪いかロットによる部品不良にしか思えません。
動画撮っておけばよかったかなぁ。
書込番号:22746440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安いCDPとは言え、開閉時の振動があまりにあるのであれば、不良品でしょうね。
CDPはただでさえ回転系の振動の影響を受けやすい機器ですよね。
このCDPは機器の重さも軽いですし、プラスチック製トレイでしょうから、悪い影響出てるんでしょうね、まあ初期不良かな
トレイはアルミダイキャスト製のCDPは結構信頼度高いですが、お値段もそれなりにかかりますですしね。。。。。。
書込番号:22923782
0点



すみません
今晩はSA−12の存在感はかなり大きいですか!
レビューがSA−12かなり良い!音質はND8006とSA−12購入するならどちらを選択すれば良いか分かりません後で後悔は嫌です。女性の曲を中心に聞きます!
皆様はどおしますか!金額の問題もあります!
悩んでます。
スピーカーダリオプティコンエイト
パワーアンプはthomannS−150mk2を2台
MacBook Proとs.m.s.lDAコンバーターで女性の曲を
中心で聞いてます。今の環境でも満足ですが!もっと
上を目指したい気持ちです。逸品館のALRBOWも気になります。逸品館のALRBOW ND8006stdioも気になります。逸品館は43万円のALRBOW SA−12masterを進めて来ました。私にはそんな大金払えません!
私はやっと20万円まで払う覚悟です。真剣に考えてますんでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22800924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず迷っている段階で後悔したくないのでSA-12にします。あとから何故買わなかった。もっと良い音が、、と悩みますから。
最上流の選択です。下流が表現できる環境なのか?が後は気になります。
書込番号:22801046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
8006と12の差はどの程度か、という事でしょうか。
余り変わらないのであれば安い8006で十分、かなり
佐賀あるならば予算ギリギリの12を購入しておく。
このようなお悩みという事でしょうか。
かなり難しい悩みと思います。差はもちろんありますが
満足度の問題になります。ここはご使用の機械類、部屋
等とご自身の物に対する満足度で推し量るしかない
からですね。
多分8006で十分と思います。しかし、8006はネット系機能
も付いていて単純にCDPどうしの比較ともいえません。
今回は20万位使ってCDPを買ってみようというのでしたら
12となりますね。
パイオニアの70なんかも良いかと思いますが。
書込番号:22808047
0点

audioで迷えば高い方をご購入なされた方が良いのではないでしょうか?
SA−12悪くは無いですよ。
ただ組み合わせるAMPやSPとの相性もあったり、音の好みによっても他のmakerさんの機器の方が趣味に合うなんてことも。
是非試聴なされてからの方が無難かと............
書込番号:22923773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





