
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2018年12月26日 14:07 |
![]() |
125 | 69 | 2018年12月25日 21:46 |
![]() |
8 | 2 | 2018年12月22日 22:48 |
![]() |
3 | 6 | 2018年11月12日 00:26 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月4日 04:30 |
![]() |
72 | 20 | 2018年11月1日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し参っています。上記CDプレーヤーからの音を少しでも良くしようと、AIRBOW MSU-Mighty 1.2m(RCAケーブル) を購入して、Denon PMA-1500RE(プリメインアンプ)、ヤマハ NS-B750 (スピーカー)へとつなぎました。クロック周波数は何故かいじれますので、-7にしました。しかし、ボリュームをなるべく適正にしても、CD1枚聴くのが限界です。その後は音圧?又は音質が耳障りなのか、聴くに堪えません。CDプレーヤー、プリメインアンプ共にダイレクト設定にしていますが、皆さん、これって普通?なるべくお金をかけず、セッティングでなんとかしたいです。皆様のお知恵を拝借出来れば幸いです。宜しくお願いします。(同じくつないでいるターンテーブル Denon dp-500m カートリッジはオーディオテクニカ AT-F7に換装、の方は、充分満足できる。)
書込番号:20445938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターンテーブルのアナログと、このCDP での、スレ主さんが感じている"違い"を、もう少し明確にされないと、お答えのしようが無いと思います。
書込番号:20446060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>CD1枚聴くのが限界です。その後は音圧?又は音質が耳障りなのか、聴くに堪えません。
>セッティングでなんとかしたいです。
このCDプレーヤーを再生された時は不満で他のアナログ関係は満足出来る。
という事であれば元々デノンに比べてもハイ傾向のあるオンキョーの音質が
苦手なのかも知れませんね。
本来なら同じデノンの1500REもしくは新製品の1600に買い替えるのがベスト
かも知れません。CDプレーヤーは機械の影響は大きいです。
予算が許されないとの事ですのでセッティングでという事ですけど音質その物
を変更するのは結構難しいと思います。
もしセッティングで変化が出た場合、アナログ機材の音質も変わってしまうかも
知れません。ケーブルまでしっかりされていますのでやはり機種自体の変更が
望ましいと思います。
もし買い替えが可能だとしても出来るだけ試聴が必要だと思います。中々良い
アドバイスが出来なくて恐縮ですがこのケースはセッティングの変更では難しい
かも知れません。
書込番号:20446081
1点

ターンテーブルの場合は耳へのストレスがあまりなく、LP2枚を連続で聴いても耳疲れせず、逆に疲れが取れる感覚(心がすっきり!)です。CDプレーヤーの場合、小音量でも明快な音ですが、何か耳に制限?がかかったかのようなきつさが有ります。2枚目聴き始めで、もううんざり、という感覚をやはり覚えてしまいます。
書込番号:20446230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
>な、なんてこったさん
買い替えは、当事務所ホームページ作成(スマホ対応)に数十万かかったため、当面無理です。当方としては、クロック周波数をいじることで、何とか打開策を練りたいのです。+方向に標準からいじることで低音?側に、-方向にいじることで高音方向に、曰く言いがたしですがスピーカーから出る音の感覚が変わります。クロック調整機能を使い込んだ方(古い機種なので、なかなかいらっしゃらないかも、)、いらっしゃりますか?
書込番号:20446268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>な、なんてこったさん
クロック調整を+7に微調整。また、音がきついので、CDプレーヤーのダイレクトを切ってみた。プリメインアンプ側はそのままダイレクト。ソースは辛島美登里"EVER GREEN"。
結果、72分42秒のCD1枚としては長丁場ながら、それなりに満足出来る音となった(ボリューム8時方向)。オンキヨー製CDプレーヤーがハイよりであることをご教示くださったミントコーラさん、ありがとうございます!!
書込番号:20447011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
>な、なんてこったさん
ご返事、ありがとうございました。何とか解決しました。音が気に入らないと、かなり苦痛、、です。
書込番号:20447033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
>な、なんてこったさん
いろいろ迷いましたが、結果的にc-777の寿命と捉え、CDプレーヤーの買い換えとすることとしました。父が使用しているのと同型、「パイオニア PD-70」です。音質的にも価格的にも満足いく買い物と思っています(^^)。オーディオ逸品館にて注文。12/11には到着の予定です。今から楽しみです。
書込番号:20464350
0点

>ミントコーラさん
>な、なんてこったさん
SACD プレーヤー Pioneer PD-70、Pioneer N-50AE(ネットワークオーディオプレーヤー)と続けてオーディオ逸品館で購入して、N-50AEと光接続しました。プリメインDENON PMA-1500REとは、例のAIRBOW MSU Mighty 1.2mでN-50AEとRCA接続です。加えて、プリメインアンプの電源コードには、
LUXMAN JPA-15000を装着!
ようやく理想の音を得ましたが、大枚をはたく結果と相成りました。仕方なし。。
書込番号:22350979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、長らく解決にかかってしまいましたが、大変有り難うございました。(m_m)
これ以降は、ソフト集めに精進致します(^o^)。
書込番号:22350992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



若い頃からオーディオが好きで20年ほど前にメインのシステムを構築しましたが、その後熱がさめてサブシステムを仕事場で聞く程度になっていました。
3〜4年前アンプが故障して交換し、今回CDも調子が悪くなり久しぶりにお店に行って視聴した結果これにしました。
自宅で音を出してみてビックリしました!こんなに変わるんだ!
お気に入りのCDを何枚かかけてみました・・・改めてビックリ!
そこで久しぶりに少しお金を掛けて再構築してみようかな、と考えています。
原状のシステムは
・アンプ パイオニア A-70
・CD これ
・SP A:ケンウッドLSF-777
B:ソニーSS-A3
次はスピーカーを替えて、場合によってはアンプを交換かなと思っています。
主に聞くジャンルは、クラシック、ジャズですが小編成ものが多いです、バイオリンとピアノとか、トランペットとドラムとかです。
またボーカルも聞きます。
今後の方向性、おすすめのスピーカー、あるいはアンプなどアドバイスお願いできますか。
スペースの関係でフロアー型は設置が難しいと思います。
CDを購入するときに、お店でいくつか聞かせて貰いましたが、いまいちわかりにくかったです・・・。
予算はきっちり決めていませんが、実売でスピカー〜30万程度まで、アンプも同程度ぐらいでしょうか、多少の余裕はあります。
最近の事情はさっぱり分かりませんので、優しくよろしくお願い致します。
3点

あいによしさん
セームは、20年位前です。
エレキットは、もっと前です笑
秋葉原昔話は尽きないのでこの辺で笑
書込番号:22322306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気質さん
ちょっと雑談が過ぎましたね、ごめんなさい。
>>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね
アンプの性能って、いろいろあると思うのですが・・・・・・意外に、アンプの差って厳密に比較試聴しないとわからない、そして、比較試聴をやってる間にわからなくなってしまうことがあります。
音色の違い=音の聞こえ方の違い と、実際の出てくる音のクオリティというのは違う価値観なんですよね。
なので、音色にとらわれない、「解像度(分解能)」といわれる「どこまで細かい音が出せているのか」を基準にしていくしかないとおもっています。
DFのところで書いたのですが、実際に、同じDF値のアンプを並べて聞いてみると、あるアンプは低域がすごく豊かに聞こえて、アルアンプは低域がすごくタイトで・・・・とかあるわけです。
スピーカー口径の話しもでていますが、口径=アンプの負担にはならないのも現実で、能率100db 16Ω振幅幅2mmの38センチユニットと、能率84db4Ω 振幅幅7oの13センチユニットを比べてどちらがアンプにとって鳴らしにくいかです。
これ、現実にあるユニットの性能ですよ・・・・・・(前者は古いJBLのフルレンジ、後者は新しめのウーハーです)
38口径ぐらいになると、床面にぶつかった音声がはねっかえってきて、駆動が抑えられることもあるんですけど、まあ、床から40センチも離せば影響はすくなくなるわけで・・・・・
ようするに、やってみないとわからないですw
僕は、割とパイオニアのアンプは評価していて、一番下層のA-10なんて傑作だと思っていたりして、A-70に関しても、割と評価が高いです。
ちなみに、僕の家にはJBL 4343というでかいスピーカーがあるのですが、モノは試しとSONYのMAP-S1で鳴らしてみました。
細かな点はいろいろあるんですが、意外に聞ける音がします。さすがSONYなのか、実際には、この程度のアンプ(ミニコンポ)でも、そこそこの能力があるのかは、また検証が必要でしょう・・・・・・少なくても、破綻はないです。
ちなみに、MAP-S1はアンプとしても結構優秀だと思いますけど・・・・・超余談なんですが、JBLやディナのモニターで聞いても、「人の声」が意外にしっかり伝わってきて、このコンポをデザインしたサウンドデザイナーはすごく優秀な人だと思いました。
書込番号:22322838
4点

>あいによしさん
こんばんは
昨日はまた忘年会で・・・
20cmぐらいまでは大丈夫ですか
いろいろ悩んでいます
書込番号:22324312
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは
>少々雑談が過ぎました
いやいやそんなことはありません、
さらに懐かしさがわいてきました。
スレッドを閉めなくて良かったです!
書かれる文章が素晴らしいです。
ところで本日又秋葉原に行って参りました。
お薦め頂いたものすべてを聴けたわけではありませんが、簡単印象を書きます
まずAMPですが
CDをこれにしてもらい、以下のAMPを聴き比べました
・デノンSX1、SX11
・マランツSP10
・アキュフェーズE-370
結果、SX1>SX11>E-370>SP10
でSPですが私の行った店はディナウディオ、モニターオーデォオの取り扱いはありませんでした。
以下試聴したSPです
・ソナスファベール 15万円程度のもの、この上のグレードは展示なし
・B&W 805、705他
・JBL4429,4312
・ハーベス コンパクト7ES
・タンノイ Autograph mini
・ソニー SS-NA5ESpe
この中では805が良かったですが85万円ではちょっと・・・B&Wはおそらく現代的な音なのでしょうね。
対して結構、好みだったのはハーベスでした、きっと少し前の(ソフトな?)音なのかと思います。
JBLも悪くなかったです。
それと、ソナスも綺麗な音で検討していました。
上記2社が無かったのは惜しいですが、年内には決めたいと思っています。
皆さんありがとうございます。
・
書込番号:22324367
1点

気質さん、こんばんは
SPいろいろ聴いてこられましたね、
ぼくはSP自作をしていますが、質のよいフルレンジ+ツィーターが一番成功し易い王道で、805はそれを一流メーカーがやるのだからよくて当然みたいなものと思ってます。
前のモデルもいいので、ぼくなら20万円以下で探しますね。
あとHLは箱鳴りでパッと聞きいいようですが 、音は一本調子なので、ジャンルを絞るといいかもしれません、アンプもあまり選ばないようです。
書込番号:22324546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは
早速の返信ありがとうございます。
SP自作されているんですか、凄いですね!
今日はできるだけ聴いてみました。
聴いた中では、現行ですが805が良かったです!
次いで705,706も良かったです。
>僕なら・・・20万以下で
ヤフオクも覗いてみます。
やはりSP選びの方が私には難しいですね
AMPは買うならSX1かSX11で決まりかもしれませんね!?
書込番号:22324572
2点

気質さん、こんばんは
>805が良かった次いで705,706
ぼくは、ウエストレークLc 4.75と805S、その下のクラス、同じようなサイズのブックシェルフで聞き比べました。
ウエストレークは折り目がしっかり、その下のクラスは羽目を外しすぎ、アンプやプレーヤーの違いが
つかみずらい、805は音の違いはしっかり出すのに肩ひじ張らず楽しくきけるバランスのよさで感心しましたよ。
しかもウエストレークとどっちがいいかのレベルなのに値段は1/3くらいだったか。
さすがに最新モデルの85万円はちょっと思いますけど。
書込番号:22324827
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>スピーカー口径の話し能率100db 16Ω振幅幅2mmの
音圧にもよりますが、ドラムでバコバコ動いている振動板にボーカルがのれば、扇風機に向かって歌うようなもの
鳴らしやすいとか以前に、物理的な無理がありますね。
>4343というでかいスピーカー
すごいですね、マルチアンプ化はいかがでしょうか?
コア入りコイル、電解コンデンサ、ラジオみたいなボリューム、全部取っ払うと鮮度が上がって格別かもです
書込番号:22324896
2点

あいによし さん
わー自作ですか、すごいですねぇ
マルチですか・・・すごいですねぇ
僕は素人なのでよくわかりませんw
書込番号:22326157
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕は素人なのでよくわかりませんw
4343のユニットは実力が高いのですが、4本のユニットへ周波数別に電力配分する内部回路の規模が大きく、音の足かせになっている面があり、内部回路を使わず専用のアンプで駆動した場合、音質向上が見込めるというものです。
特にウーファーは低い周波数でカットするため、5.7mHのカットコア入りコイルと72.3μFのコンデンサーの比較的大きな素子が入っており影響が大きいので、メーカーはここだけでもカットできるように専用のチャンネルデバイダーを用意していました。
書込番号:22326768
2点

あいによしさん
先生、スレ違いですよ。
あの、4343を使っていて、ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいないかと思います。
30年前は、そうではなかったので、4343は難しいといわれていましたが・・・
余談ですが、うちの4343はユニオンで中古で買ったのですが、そのときの担当は知りませんでした。
結構なベテランさんだったのですが、てんで知識はなく、ユニオンは以後、僕は中古の品質に関しては「それなり」に評価していますが、ユニオンに相談してアレコレは信用していません。その点では、ハイファイ堂の方がよく知ってます。
それと、マルチの件ですが、あいによしさんは実際に4WAYマルチをやった事がありますか?
マルチを実際にやった事がある人は、人にマルチドライブを安易には勧めないと思います。
なぜか・・・・・・デバイディングネットワークは、確かにアンプからすると「重い」ものになりますし、おっしゃる通り「ない方が良い」モノではあります。アンプとユニットが直結になるメリットはすごく大きい。
しかし、それだけに、使うアンプ同士の「個性の差」や、カットオフ周波数の選定、スロープの選定・・・・・・4WAYですから、中域が2つあるために、どこを逆そうにつなぐのかの選定・・・・・・・多くの設定を、ユーザーが決めないとなりません。
例えば、Mid-loとMid-Hiは「本来は同じユニットである」と想定して、設定をするのか、元々ウーハーが切り離せる事から、3WAY+スーパーウーハーとして考えるのか、さらには、Mid-hiとMid-Loの2WAYに、スーパーウーハーとスーパーツイーターをつけたと考えるのか・・・・・・・・
で、実際にやってみると、かなり音が違います。
酷評されるJBLのネットワークですが、意外によくできていて、ウーハーだけ切り離し、チャンデバで2WAYのカットをし、ウーハー+上3つを別アンプで駆動するのがサウンドバランスに長けています。
と言っても、チャンネルデバイダーの使い方は、意外に難しいですよ・・・・・・
あいによしさんなら、じゃ、位相設定とかどうします・・・ウーハーを逆相にします、正相にします?
その前に、スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
↑これだけの、パラメーターがあるわけです。
ちなみに、僕は、DBXのドライブラックを使っています、たぶん、日本でドライブラックを家庭用に持ち込んだ最初のグループの1人が僕だと思います、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
他にも、F1やバイクレース用の「チタンネジ」を使うとか・・・・・現在は普通にチタンネジは売っていますが、チタンネジが普及する前は、モーターレース用にカスタムされたチタンネジをわけてもらうしか無かった・・・・・・いろいろネタはありますけどね。
書込番号:22328064
4点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんばんは
お詳しいと思ったら・・・私には難しすぎて分かりません。
ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい迷っちゃいます。
悪い癖で隣の芝生が綺麗に見えてしまいます。
書込番号:22329408
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
いろいろご経験されているようですね
>ドライブラックを、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
素人でわからないとの事でしたがマルチアンプは実施すみなのですね、釈迦に説法で大変失礼しました。
ぼくもチャンデバの改造キットを海外サイトから購入しましたが、チェックアウトで日本の住所が入らず、メールを何回送っても全無視されて手こずったことがあります。購入先のフランス語にしたら、やっと返事がもらえて、送金先は手書きのフランスの地方銀行口座のPDFが送られて来ましたが、読めないし、数字はクセ字でわからない、半年がかりでしたよ。最近はペイパルなのでハードル下がりましたが個人輸入は苦手ですね。
>酷評されるJBLのネットワークですが、
劣化するので1つでも素子は減らしたいところ、直列の劣化がわかると、何とかコンデンサー1個の-12dB/octでできないか悩むところですがミッドハイとツィーターは-18dB/octでカットするためコンデンサーが直列に2個入っています、そしてミッドローのコンデンサー58.7μFを経由して給電されるので、本来不要なのが追加になり3個直列です。
>ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいない
だと思いたいですね、ウーハーを切り離して使わないと曇ったまま、知らないとどうやってもよくならないで諦める人もいたかも
>スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
ぼくはホーンの場合は4次です、ホーンは開口部付近で周波数により位相回転が目まぐるしく変わるので
ベッセルやリンクウイッツみたいにかぶらせるより、スパッとつないだ方が最近の打ち込み音楽には合うと思います
ちょっと前になりますがTADも3素子タイプのネットワークを特殊な定数で-18dB/octではなくもっと急峻な-22dBで切っていると聞いたことがあります、帯域内にインピーダンスのうねりが出ますが、音質的にはクリアーになるようです。
>カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
マルチアンプなら好みできめればよいと思います。
Foolish-Heartさんのホーンが初期型の2307だと1.5kHzからあまり下げられませんが2312でしたら800Hzクロスまで下げられるので、モダンな感じに、逆に1.2kHzにするとマッシブになりジャズとかいいかも
あと現物のカットオフは、380、1.4k、8.3kHzなのでメーカー指定の公称値は参考程度で考えた方がよいですね。
ドライバーが2420のロールエッジなら800Hz以下は500Hzだと音が細くなりミッドと合わなくなり魅力薄、もし2421だとダイヤモンドエッジは応力に弱いので下げると破損の危険があります。
>位相設定とかどうします
正弦波1発再生をマイクで拾い、波形より判断します。
Foolish-Heartさんはドライブラックを使われているので、当たり前のことでは?
ぼくから質問
各ユニットの位相補正をされていると思いますが、
波形を揃えるのは、最初の山の立上りでしょうか、山のピークでしょうか?
それとも、最初の山よりおつりの2番目、3番目の山が高かったりしますが
一番高い山で揃えておられますか?
DBXのドライブラックは4800でしょうか?アキュを使われないのはなぜでしょうか
ベリンガー、パナと比較はされましたでしょうか?
>チタンネジ
2405は一時期チタンのダイヤフラムに変更しましたが、チタンは鳴りが静かになりますね。
今は1502に食われるのでジェラルミンに戻してます。
チタンネジはどこに使われ効果はどのようでしたでしょうか?
書込番号:22329638
0点

気質さん、こんばんは
>ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい
スレがずれてしまいすみません、SPは影響が大きいので
情報交換では深まる話もあるかと大目に見て頂けませんか
仕事場で多くの時間を過ごすのにちょっと気軽にですよね、SP決めてからAMPがよいと思います。
書込番号:22329696
0点

>あいによしさん
やはりSPが先ですか・・・
先に書いたようにCDを替えたら激変したので、
SP、AMP替えたらもっと変わる(かも)
という思いが強すぎるのかもしれませんね。
焦ってはいけませんね!
ありがとうございます。
書込番号:22329727
1点

気質さん、こんばんは
>CDを替えたら激変したので
お使いの777の素性がけっこういいのでは
ぼくも先月の買換えはAVセパレートのプリ部だけでしたが
大幅進化のプリだったので、はっきり違いが出ました、
おっしゃる通りアンプが先でもよいかもですね
なのでAVセパレートはいかがでしょうか?
メリットは高度な音場補正と、多彩なプログラム
ロキシー、ミュンヘン、ビレッジバンガードetc
このプリは2chのCDもいいし、Hifiといっても
イコライザーやリバーブ、打込みだけで実楽器なしだったり
アンプのプログラムに浸るのもいいですよ
777の薄い部分は些細になって気にならなくなるかも
>BGM的に聴いたり、一服の時に聴いたり
寝ころがってもステレオで結構いい音、位置ずれに強い
SX1をご検討なら値段的にも射程圏内だし、しっかり音も変わります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
>AMPもCDもセパレートなので場所取るんです
うちは狭くてセパレートは無理でしたが、よく考えたら余分はパワー部だけ
TVの裏に隠しました、エフェクトSPは2本15,000円の小さなコントロール1ばかり
電話台の端とか、食器棚の上、フロントハイトはフロントスピーカーの上にスタンドごとのせて
トーテンポール状態ですが何とか配置しましたよ、
音場調整で位置と高さが測定されるので、ながら配置でもよさそうです
いい場所にお住まいですから、ものは試しで曲を持って行かれるとよいのでは
東京だと新宿アバックで聞けましたよ。(ぼくは関係者ではありません)
書込番号:22332103
0点

>あいによしさん
こんばんは!
紹介頂いたサイト拝見しました。
私は20年前の知識しか無いので、AVアンプと言われてもピンと来ません、
今持っているAMPのパワー部はそのまま使い
AVアンプのプリ部を使って色々と好みに出来ると言うことでしょうか?
それか、AVアンプを使っても面白いと言う事でしょうか?
この際ですから色々見て回ろうかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22336028
1点

>気質さん
ヨコから失礼します、AVアンプの音質は1/chと言われています、つまり5chならプリメインの1/5という訳です。
それだけ音質を犠牲にしてチャンネル数を増やしてることになります。
また、プリ部からメインアンプへ入れてやることも音質改善にはならないでしょう、なぜならプリメインでさえ、回路の最短距離化を進めてるのが現状ですから。
実験的興味としておやりになるのは構いませんが、2台も購入しての効果は失敗に終わるでしょう。
せっかくSX11で感激を新たにされたわけですから、迷わずお進みください。
書込番号:22336112
1点

気質さん 、こんばんは
値段SX1≒AVプリ+AVパワー
なので提案しました。
>私は20年前の知識
>この際ですから色々見て回ろうかと思います。
賛成です、時代は進んでいます、可能性をすべて机上に並べて先々も考え、わかった上での選択がよいとおもいます。
見て聴いて想像するのも趣味のうち視野を広げて買い物も楽しみましょう。
書込番号:22337661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます
自分なりにいろいろ見て、聴いてみたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!
書込番号:22349734
1点



はじめまして。
現在デノンのCD レシーバー(CEOL N10)にDali のZensor 1を繋いでおります。
今回、真空管アンプに繋いで見たいと思い、プレイヤーの購入を検討しておりますが、Marantz のcd5005とCambridge Audio のCD5で悩んでいます。
因みに真空管アンプとはラックスマンの例の付録です、、。
どちらがオススメでしょうか?
他に同価格帯でおすすめなどありましたらご教授願えませんでしょうか?
お知恵を拝借させて頂ければと思います。
当方、60年代〜70年代ロック8割で後はクラシック、ジャズを聞いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22341407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。ブリテッシュ風バジェットHi-fiならばアンプもケンブリッジオーディオにして統一性を出しても宜しいかと思いますが、ラックス(真空管/トランジスタかな?)の付録ならばコンパクトに
https://www-phileweb-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201810/29/45521.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQECAFYAQ==#aoh=15454790155334&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
なんてのもありますね。音の良し悪しは分かりかねますが。
書込番号:22342161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
返信ありがとうございます!
アマダナは昔、携帯電話で日本でも一世を風靡した記憶があります。コンパクトでデザイン性も興味深いですね!
Creamやbeatles 、pink floydが好きなので今後、イギリスアンプを追加することになった際にCambridge audio の方が悩まなくて良い気がしますね!
書込番号:22342404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さん、こんばんは。
どうぞ宜しくお願いします。
手持ちのCDをNASにどんどん突っ込んで再生したいと思い、この機種に行き当たりました。
ハイレゾ対応や、対応フォーマットの種類の数など、殆ど購入直前まで行ったのですが、
ギャップレス再生に非対応、と言う文言に引っ掛かりました。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/609
再生したいCDには、ライブのCDなど、ギャップレスな構成の物も沢山含まれています。
本機でギャップレス構成のCDを再生した場合、やはり曲間、曲間で間が開いてしまうのでしょうか。
価格的にもちょうど良いかな、と思っていただけに、そうだとすると残念でなりません。
これ以外で同じ事をやるとなると、同じくヤマハのCD-NT670になってしまうのでしょうか。
こちらはギャップレス再生に対応しているのでしょうか。
しかし1万以上高くなってしまい、どうしようか悩んでいます。
両機の違いに価格以上の物がありますでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

>梅茶漬さん
本機でギャップレス構成のCDからリッピングしたファイルを再生した場合、曲間で間が開いてしまいます。
ヤマハのCD-NT670はギャップレス再生に対応しています。
両機の違いは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000689727_K0000822143&pd_ctg=2049
書込番号:22218597
1点

>Minerva2000さん
早速のご回答、ありがとうございました。
あれから自分でも両機の違いなど見ていました。
両機を比べてCD-NT670の方が機能豊富なのに重量が軽くなっているのがちょっと気になります。
その他、使用するつもりはないので別にいいのですが、デジタルアウトが何故か無いのも少々。
又、CD-N301は音質的にも気を配っている様な設計になっているのを売りにもしている様ですが、
両者を比べて音質的にはどうなんでしょうか。
主に女性ボーカルのJ-POPやライブCDなどを好んで聞いています。
CD-NT670を使ったことのある方、いらっしゃいませんか。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22218972
0点

重量軽いのは筐体が小さくなっているためと思われます。
書込番号:22219162
1点

>Minerva2000さん
ご回答、有難う御座いました。
確かに小さくなっていますが、それ以上に機能が盛り沢山なのに軽くなっているのは、少なくともCD-N301の様にW電源構成にはなってないのかな。
あとは実際に聞いてみないと判らない話でしょうか。
色々と有難う御座いました。
書込番号:22220506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅茶漬さん、こんばんは。
ちょっと気になるのですが、
>手持ちのCDをNASにどんどん突っ込んで再生したいと思い、この機種に行き当たりました。
>本機でギャップレス構成のCDを再生した場合、やはり曲間、曲間で間が開いてしまうのでしょうか。
>これ以外で同じ事をやるとなると、同じくヤマハのCD-NT670になってしまうのでしょうか。
この部分を読むと、この機種でCDをリッピングできると思っているようにみえます。
でも、CDは再生できるだけです。
リッピング機能は、N301もNT670も両方ともありません。
そのあたりは理解しているのでしょうか?
書込番号:22221294
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
すみません。
ちょっと書き方が悪かったですね。
NASに入れるのはパソコンを使います。
この機種でやろうと言う訳ではありません。
ご心配いただき、ありがとうございました。
書込番号:22247598
0点



宜しくお願いします。
この機種を使っているのですがUSB DAC機能をつかってパソコンとつないでるのですがたまに音跳びがあります。
プレイヤーはSONY MUSIC CENTERを使っています。
跳ぶ時は結構跳びます、跳ばないときは何時間聴いても跳びません、ただ有料ソフトのJRIVER MEDIA CENTERをつかい音跳びしないようにバッファーを多く取るような設定をし使ってますがこちらは音跳びしません、このような状況で、SONY MUSIC CENTERではお跳びしJRIVER MEDIA CENTERではしないので機械の不具合なのか正常なのかわかりません、私としましては解像度のたかいSONY MUSIC CENTERを使いたいのですが。
機械の不具合なのでしょうか、どのような情報でも構わないのでどなたか宜しくお願いします。
書込番号:22228825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、やはり故障のようです先ほどJRIVER MEDIA CENTERでも音跳びしました。
書込番号:22228839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
ヴォーカル専用機としておすすめなのはどの機種でしょうか?
@DCD-1650RE
ADCD-2500NE
BDCD-SX11
その他、古い機種なども比較検討したいです。
よろしくお願いいたします(~~)
5点

過去スレいくつも放置したままで次々と質問するのはやめな。
いい加減にしろよ。
ちゃんとグッドアンサー決めて解決済みにしてから
次の質問しろよな。
それが常識だし価格でのマナー、ルールだぜ。。
でないとそのうち誰も回答してくれなくなるぞ。
俺からだけど候補の中だとSX11だよ。
やっぱり値段なりだよね。
あと他メーカーだったらマランツもいいかな。
何にせよ自分の耳で確認するのが一番だから横着せずに試聴に行きな。
書込番号:21023878
8点

CDの機種だけ羅列しても、組み合わせるアンプ、スピーカー位書かないと答えようもないと思いませんか ? また、何のヴォーカルですかね ?
例えるなら、三つのお店のラーメンの中でどれが美味しいでしょうか、みたいな質問。
ま、「能書き垂男」系の”いかにも自分で聴いた事がある”的なコメントは付くとは思いますが・・・。
この手の質問は人に訊かずにご自身の「耳」で確認するしかありません。
因みに、以前、私はDENON SA1 は緩い音で我慢できず半年で代替えしましたが・・・
書込番号:21023897
5点

マヤへの貢物さん
もう少し丁寧な言葉遣いをした方が宜しいかと・・・。
書込番号:21024525
11点

>マヤへの貢物さん
失礼いたしました、過去のスレ、グッドアンサー決めてきました。
やはり値段なりのSX11ですか、試聴したいんですが、なかなか遠くて
行く機会がなくて・・・。
>YS-2さん
スピーカーはB&W N805、アンプがLUXMAN L-550AX(の予定)です。
よく聞くのが女性ボーカル、J-POP系です。
実は今私もSA1を使っておりまして、最新型の機器の方がボーカル再生が
良いかなと思いまして。お勧めをお聞きしておりました。
書込番号:21025421
1点

価格ろーちゃんさん、今晩は。
中々難しい質問ですね。
ヴォーカルと言っても強い歌声から優しい歌声まで有りますので。
現行SA1を使用との事ですので、新品ならSX11が妥当な線かもですね。
SX11はSX1の様な華やかさが押さえられていて、どちらかと言うとSXに近い音質です。
中古でDENON選択ならばSXの最終機等も柔らかな音質でヴォーカルにはお勧めかと思います。
私はヴォーカル用に SXを使用して居ます。
SA1も使用していますが長い時間聴く時には24bitの音も良い物です。
B&W N805を使用との事ですので、冷ややかな音のアキュやエソなんかも合うと思うのですが、価格が少し高くなってしまいます。
無難な処ではアンプと同じメーカーのD-05uの方が外れは無いと思いますが。
私もヴォーカルをメインで聴いておりますが、曲によってCDPを切替えて聴いております。
予算も有るでしょうがSA1は下取りに出さずに、他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放すのも有りかと思います。
好みの世界ですが選択は難しいと思います。
家には2005年物のSA1と2012年(最終機)SA1が有ります。
DENONは古い機種から最新のSX1まで8台と、アキュ2台を使用していますが、同じシステムで聴いてもそれぞれに個性が有ります。
新しい物だからと言って良い音質、好みの音にはならない場合が有りますので、好くご検討下さい。
書込番号:21025959
6点

ヴォーカル専用機と言うのがこの質問を難しくしてるね。
やっぱりSP、アンプ、プレーヤー全てのトータルな出音になるからね。
どこかだけ突出してヴォーカル専用機は難しいな。
順で言うとSP、アンプ、プレーヤーだからね。
あとまあメーカーを絞り込めば結構良い線いけるかなとは思うよ。
綺麗な音色を求めるなら、ヤマハやマランツかなって思ってしまうけど
デノンが駄目だってわけじゃない。SX11クラスを鳴らすとプレーヤーが
音決めしてるくらい凄いよ。
あとパイオニアの製品は良いから注意してみておくと良いと思うよ。
書込番号:21026520
3点

>価格ろーちゃんさん へ
出口であるスピーカーの〔重要性〕を感じられた、以下の体験談があります。
『ソニーストア 札幌』へ、月例の「オーディオ試聴会」に行ってきました。
最初はブックシェルフ型で、続いて中価格帯のスタンド型。最後は、ソニーの最高価格クラス。
とつなぎ替えて、同じ楽曲をまるまる一曲、各々フルにかけて聞き比べてみました。
三種類のスピーカー。音場(おんば)形成がまったく違いましたネ。
特に最高クラスのスピーカーの音色には、出される音に【奥行き】が感じとられました。
音量レベルを2デシベル引き下げても。です。
書込番号:21026649
3点

>1818さん RESありがとうございます。
新品ではSX11、中古ならSXですね、とりあえずSA1はそのまま残しておき、
他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放す方式でいきたいと
思います。
ちなみに1650系はお持ちですか?
>マヤへの貢物さん RESありがとうございます。
スピーカーは気に入っているのでメインシステムでのスピーカーは
805で決めております。
SX11・・・・SA1からの進化が期待できそうですね!
>夢追人@札幌さん 返信ありがとうございます。
やはり出口のスピーカーは重要ですね、私は暫くB&W805を愛用しています。
サブシステムでまた別のスピーカーも検討してみたいと思います。
総合してSX11、SXが候補に挙がりそうですね、個人的には1650系も気になるのですが・・・。
中古では大分値段が下がってきているので。
書込番号:21027715
3点

>価格ろーちゃん さん
はじめまして、こんばんは。
私も、ボーカルメインで聴きます。スピーカーをグレードアップして2年。
スレ主さんと同じで、今、アンプとCDプレーヤーを検討中なんですが、
スピーカーとアンプが決まってから、
最後の味付けとして、良い所を更に伸ばすのか、不足を感じる所を補いにいくのか?、
によってCDプレーヤーを選択するのが、後悔し難い順序かな?、と思います。
アンプ次第でCDプレーヤーに求める要素は、かなり違ってきます。
過去のスレを拝見して思ったんですが、情報が分散し、必要な情報が不足しているので、
中々、解決しない様な印象を受けました。差し出がましい様ですが、情報を纏めて、
整理する所から始めた方が良い様に思います。
又、スレ主さんは、既に良い機器を所有されている処からの買い換えなので、
難易度は、より高いと思いますので、有益な回答をするには情報が欲しいので、
差し支えなければ、以下の質問への回答を提示して下さい。
現在のシステムは、B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」で合ってますか?。
違ったら、訂正して下さい。「DCD-1650RE 」も気に入っておられましたよね?。
先ず、
現在のシステムの満足点と不満点。
何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。
特に重視する曲を3曲ほど。
ラックスマン「LX-380」を試聴されたようですが、このアンプの何処が不満で、
どうなったら、このアンプに決められたのか?。
この辺りの情報を明確に提示して貰えたら、解決へ近づく回答が集まるのでは?、と考えます。
書込番号:21027862
2点

価格ろーちゃんさん 今晩は。
1650系は、1650GL(20年前現役です)1650AE・1650SEを使用しております。
1650REは試聴したのですが、購入欲が湧きませんでした。
1650GLは20bitで真空管アンプで聴くと味わいが有って、最新式のCDPと違って柔らかな音質で面白いです。
その他S10VとS10VLを使用していますが、如何いう訳かS10Vの方が家のシステムには合っています。
DENON製品を沢山使用していますが、DENONの廻し者では有りませんよ。
書込番号:21028265
2点

>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。
現在のシステム構成は下記の通りです。
B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」
>何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。
以前は「LUXMAN L-550A」「DENON DCD-1650AR」で聞いておりまして、
その時の方が現在のシステムより自分に合っていると思いまして。
よりメリハリがありボーカルの表現力が高く、ボーカリストの息遣いまで
届いてくる、そんな感じでした。もしかすると「L-590A」「DCD-SA1」の
方はもっとフラット志向でモニター的なのかなと思います。もうちょっと
安いモデルの方がドンシャリ傾向でよく聞こえたのかもしれません。
>特に重視する曲を3曲ほど。
ではネットでも聞けるところで
宇多田ヒカル - First Love
BoA - Jewel Song
Sowelu - Last Forever Sowelu - Part of me
などですね〜。YouTubeで見えます。
ラックスマン「LX-380」を試聴したきっかけは、これしか試聴機がなかったんです、田舎なので。
(それでも車で2時間弱はかかるところにあります)
「LX-380」は「L-590A」と特徴が似てて、低音重視型、高音があまり出力されず、
ボーカリストの息遣いまで聞きとるのが厳しいようでした。
>1818さん 今晩は。
1650GL、古風な味わいがありそうですね。
REはダメでしたか・・・。
1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか?
ではでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:21028831
1点

上質系「DCD-SA1」と元気、ガサツ系機器での2台切り替えで
書込番号:21029015
4点

>価格ろーちゃん さん
こんばんは。
詳細な回答、ありがとうございます。大分、全体像が見えてきました。予想以上に難問ですね。
1990~2002年の「G」~「SR」の1650シリーズは、4DACのCD専用機で、
今でも評価が高く、「AL」~「SR」はボーカルの高評価を聞きます。
機種は失念しましたが、ボーカルにドキッとする生々しさを感じた記憶があります。
解像度や分解能なら、上回る製品が現行機種に色々有りますが、
「DCD-1650AR」のボーカル再生を一番と感じておられて、
現在の高価なシステムより、前のシステムの方が合ってると思われるなら、
あくまでも私見ですが、現行機種を購入するのはリスキーかも知れません。
求めているボーカルの良さは、提示された曲からも「DCD-1650AR」が齎していた可能性が高いと思いました。
「アンプが先」と書きましたが情報を得て、考えが変わりました。
「1650RE」より、「1650AR」の方がお好み、との前提ですが、
以下のブログを参照してみて下さい。スレ主さんと、同様の事を仰っています。
http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-4.html
http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-3.html#no419
共感出来る所が多々あるなら、
メーカーに、ピックアップ等の消耗部品のストックの有無と有償修理OKの確認を取れれば、
同じ、「DCD-1650AR」か、「DCD-1650SR」をヤフオク等で、購入して、
ピックアップや、交換しておいた方が良い部品を交換して貰って、使用するのが良策かも?、と思いました。
音を聴いて尚、不満があれば、アンプの変更を検討するプランで如何でしょうか?。
PS 宇多田ヒカルのアルバム、所有していますが、私は「Automatic」派。(笑)
書込番号:21030412
3点

>岡八満さん 今晩は。
「DCD-SA1」と「1650系」両方を所有、ということですかね。
そうなれば、たぶんしばらくはその体制でいくと思います。
>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。
ブログ拝見いたしました。
「DCD-1650SR」のボーカル再生の評価が高いようですね。
ARはさすがにもう古いですが、AZ〜SRぐらいまでで検討する形に
なりそうですね。
アンプ590はすでにトレードに出してしまいました。
「L-550AX」に変更予定です。
宇多田ヒカルは「eternally」もよく聞きます。
書込番号:21031043
2点

価格ろーちゃんさん こんばんは
N805はL-550AとDVD-A1UD(ピュアダイレクト)で聴いています。
A1UDの前はDCD-SA1でしたが、ガサツな私には少し上品過ぎました。
最新機種のプレーヤーに詳しくありませんが、SA1のクオリティに慣れてからグレードを下げると、好みの音でも、暫くすれば物足りなく感じられる様に思います。
出来れば、SA1に近いグレードから機種を検討された方が良いのではないでしょうか。
また、プレーヤーは現状維持で、SA1をトランスポートにして、DA-06、N05等のDACもしくはネットプレーヤー等も検討対象に加えても良いように思います。
・・L-590Aは手放されたんですね。
アンプですが、気分を変えてアキュフェ-ズのE-408(DAC20/op)で聴く時もありますが、ヴォーカルは、ラックスマンが生っぽく感じせせるので聴き心地は良いですね。
書込番号:21031241
3点

価格ろーちゃんさん 今晩は。
>1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか<
家のシステムでの個人的見解です。
S10V→柔らかで音に伸びの有る感じ・悪く言えば24bit特有の間の抜けた感じ。(SA1に似て居ますよ)
1650SE→32bit特有の音の細かさが有って音質的には押出し感の強い割にはクリヤーな感じ・悪く言えば価格帯の関係でしょうか、鈍さと言うかザラツキ感が有る。
余談ですが、ヤフオクでのSA1の相場を見ると最終販売価格(50%以上OFF)25万円からすると結構高い値段が付いて居ます。
書込番号:21032893
0点

>ごんちゃんだよさん ありがとうございます。
DCD-SA1はやはり上品でしたか。
SA1をトランスポートにして、DACもしくはネットプレーヤーというのも手ですね、
DNP-2500NEあたりが気になります。
>1818さん こんばんは
S10VはSA1と似ているのですね、24bitと32bitでも差が大分あるんですね。
本日、遠方出張の帰りにオーディオ試聴してまいりました(^^)
試聴した機種は
スピーカー
B&W 805D3
アンプ
LUXMAN L-550AXU
LUXMAN L-505uX
DENON PMA-SX11
プレーヤー
DENON DCD-2500NE
DENON DCD-1600NE
DENON DCD-SX11
Marantz SA-14S1
ボーカル再生(私の好み)の評価です。
・アンプ編
L-550AXU>>>PMA-SX11>L-505uX
やはりA級動作の550AXUがダントツで良かったです。
ボーカル表現力の違いが大きく出ました。
・プレーヤー編
DCD-2500NE>DCD-SX11>>>SA-14S1=DCD-1600NE
ソウルフルに熱く厚く描写する2500NE、写実的だがしっとり繊細に鳴るSX11、
甲乙つけるものではないと感じました。
というわけで、今回の試聴機の中では
L-550AXUとDCD-2500NEの組み合わせが一番良いと感じました。
あとは、予算を考慮して L-550AX or L-550AXU
古い1650 or DCD-2500NE ですね。
参考までにもう少し詳しいレビューを
L-550AXU:他のアンプと一線を画す中音域の表現力がある。
高音もきれいに伸び、低音はスピード感、パンチ力がある。
L-505uX:高音、低音はL-550AXUと同じ、中音域はやや平面的。
PMA-SX11:L-505uXと似ているがこちらの方が上品で穏やかに鳴る。
DCD-2500NE:ボーカル表現がやや激しくソウルフル、はまればやみつきになるような音。
低音はスピード感、パンチ力があり、リズミカル。
DCD-SX11:輪郭ははっきりと、しかししっとり穏やかに鳴る。目をつぶってずっと
聞いていたいような、うっとりする音だ。
SA-14S1:DENON製品とうって変わってこちらは音像がきれいに浮かびあがる。
中音域のクオリティはDCD-1600NEより少し良い。
DCD-1600NE:2500NEをまるごと(クオリティを含め)スケールダウンさせたような音。
1600NEの延長線上が2500NEになる感じだ。
書込番号:21032959
7点

価格ろーちゃんさん
試聴で決めるのが一番です。
何はともあれ 候補機がDCD-2500NEにきまりですね。
DCD-2500NEが気に入ったと言う事は DENONで上級機種への移行時にはSX1かな〜。
音の好みは千差万別ですからね。
以前 オーディオ番組で芸能人の方がボーカル用に1650SRと真空管アンプで鳴らしていました。
ボーカルにはこのCDPがお勧めと。
決まりましたので ご指摘の方が言われる様に 解決済みになされては?。
書込番号:21034190
1点

>1818さん こんにちは
候補を絞ることができました皆さんありがとうございました。
あとは予算と相談して
L-550AX, L-550AXU
旧1650〜DCD-2500NE
で決めたいと思います。
では、解決済みとしたいと思います。
書込番号:21035139
2点

はじめまして。私は以前DENONDCD−SXを持つていました。スピーカーはJBL4307アンプはアキュフェーズプリメインアンプE−560のシステムで聞いていましたが最近CDプレーヤーの読み込みが悪くメーカーはメンテナンスできませんでした。何故かと言うと分からないと言われショックでした。そして売りました20万で買いとってくれました。それで買い替えでまたDENONのDCD−2500NEにしました。まだスピーカーダリオプテコン8とアンプのメンテナンス待ちでいつ聞けるか分かりません。どんな音が聞こえてくるか分かりません。参考に教えて下さい。宜しくお願いします。オーディオマニアでした。返信をお願いします。失礼します。
書込番号:22222672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





