
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2018年6月11日 17:02 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月10日 18:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年6月1日 21:07 |
![]() ![]() |
67 | 27 | 2018年5月28日 10:48 |
![]() |
3 | 5 | 2018年5月17日 14:38 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月14日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいません、御質問をさせていただきます。
DCD-SA1には、光デジタル入力、coaxial入力ができますが、パソコンではなく、ipadから繋ぐことができないか模索中です。
目的は、iPADでみる「deezer.com」の音源を、DCD-SA1のdacを通して聞きたいからです^^;
ipadなどのアップル製品は、ipad端末側は、LIGHTING端子で、もう片側は普通のUSB端子です。
もし同様のことができていらっしゃる方がみえれば、どうぞお知恵をお貸しくださいM^^;M
0点

フロントにUSB-A入力端子(USB DACはUSB-B)があるアンプ等ならば、iPodに対応したものは多いと思います。
ウチのもそれでiPhone、iPodの音楽がアンプで聴けます。
もし変則的に繋がったとしてもiPod側が外部音声として出力しないんじゃないでしょうか。
Apple TVの旧型に光デジタル出力端子があるものはあります。それならばAir play等で音声が繋がる可能性がありますね。(新型は廃止されている)
TVを絡めれば現行Apple TVがHDMIで TVと繋がりますので、同じくAir playで画面にミラーリングして、音声は TVの光デジタルから取れば可能かと。
書込番号:21878826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
DCD-SA1には、USB入力端子がなく、また、テレビは遠い場所にあるので、テレビ経由も現在のところ、考えておりません。
悩ましい所です・・・^^;;
書込番号:21879005
0点

>fukudomecomさん
まず
>すいません、御質問をさせていただきます。
御は要らない。
本題ですが、これは意外と面倒。
ディジタルのマスター/スレイブの関係上
iPodからライトニングでディジタル出力→Appleカメラアダプター(ライトニング入力ーUSB TypeAメス出力)→USBケーブル(USB TypeAオス入力ーUSB TypeBオス出力)→D/DC(ディジタルtoディジタル コンバーターでUSB Type Bメス入力ーCOAXメス出力)→ディジタル同軸ケーブル(COAXオス入力ー同オス出力)→CDP(ディジタルIN COAX入力)
が最も簡潔(と言っても4クッション)で最も安価(と言ってもオーディオグレードの質を問えば最低でも5万円強)でしょうか。
とは言っても実際にビヨンセが実行した訳では無く、動作確認は自己責任でお願い致します。
これ以上のコスパがあるのであれば、詳しいお方がレスを下さるでしょう。
とは言っても、オーディオはある程度の冒険投資は必要です。オーディオは金が掛かります。
書込番号:21879760
1点

>林家ビヨンセさん
ご丁寧に、方法ご説明ありがとうございます!
これだけのアイテムをそろえ、冒険要素も必要なんですね。すこし敷居が高く、
難しいかなぁ・・・と思い始めております。
CDP側にUSB接続ポートがあれば何にも問題ないことなのに、
それがない為に、簡単そうで、実はかなり難易度が高いもんですね。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:21881097
1点

>fukudomecomさん、こんにちは。
音質はあまりお薦めできませんが、光出力のあるBluetoothレシーバーはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000552026/
以前iPhoneの音楽をDCD-1650REで再生するのにエレコムのLBT-AVWAR700を使ってみましたが、音質はAppleTV(第3世代)でのAirplayの方が良かったですけど、操作感は一度ペアリングしてしまえば楽なのでエレコムも悪くなかったですね。
ちなみに私のAppleTV(第3世代)はテレビを点けなくてもiPhoneからの操作だけで音楽を光出力で再生できましたので、もし安く入手できるのであればお薦めします。(現行のAppleTVに光出力は無いですので)
http://review.kakaku.com/review/K0000418761/ReviewCD=848913/#tab
http://kakaku.com/item/K0000349435/
書込番号:21881602
0点

>Re=UL/νさん
Re=UL/νさんへ
>Apple TVの旧型に光デジタル出力端子があるものはあります。それならばAir play等で音声が繋がる可能性がありますね。
>(新型は廃止されている)
前回ご提案いただいた方法が今頃「あり」な方法であることにきずきました。
(「MCR30vさん」さんのご指摘にて再確認できました。)
大変失礼いたしました。
ぜひ参考にさせていただきます。
>MCR30vさん
さまざまなご経験でのご提案ありがとうございます!
Bluetoothは、やはり音質重視でいきたいため、別の方法で試したいと思います。
また、AppleTV(第3世代)をネットで調べました。面白いですね。
Apple製品(=ipad)を使うには、同じappleをつかう方法が一番直球ストレートっぽいですね。
ただし、Air playは、Bluetoothと同じ理由で避けたく、
IpadとAppleTV(第3世代)を直接、有線で繋ぐ方法を模索したいと思います。
AppleTV(第3世代)には、hdmiしか繋げないようなので、「USB TYPEA ⇒ HDMI 変換」できる何かを探したいと思います。
そのようなものがずばりあるか、あったとしても、接続後、うまく音出しできるかは不明ですが・・・^ー^;
下記の記事にも勇気づけられました。
https://gadget-guide.net/apple_tv/apple_tv_3rd/apple-tv-music.html
ご教授、まことに有難うございます!!!!
書込番号:21881706
0点

(追伸です)
ご存知の方にご質問します。
私は、「Ipad ⇒ AppleTV第3世代 ⇒ 光デジタルケーブルにてオーディオ接続(DCD-SA1の光入力ポート)」
をしたいのが目的です。
AppleTV第3世代には、
「HDMI」と「マイクロUSB」ポートがありました。
ipadから、変換コネクタなど使い、AppleTV第3世代のマイクロUSBに繋いで、
オーディオへ向けて、光デジタルケーブルで音出力できそうですかね?
AppleTV第3世代は中古でそれなりの価格ですので、
購入後、うまくいかないと「あ〜残念」になるまえに確認できたらいいなぁ・・という思いです。
ちなみに、Ipadに繋ぐUSBケーブルから、「HDMI」に変換するアダプタみたいなものを
捜索中ですが、いまのところ見当たりません。。(逆に、HDMIからUSBに変換するコネクタはあるのですが^^;)
仮にHDMIに変換できたとしても、オーディオへの音出しができるかは不明ですが。。。
もしご経験がある方がおみえになりましたら、アドバイスいただけるとありがたい次第です。
(ちなみに、「ipadとAppleTV間の接続」は、音質劣化を少しでも防ぎたいため、Air playやBluetoothの無線系は考えていません。
あくまで、有線で接続してみたい。。という思いです。めんどくさい質問ですいません、)
書込番号:21881830
0点

>fukudomecomさん
実はうちにApple TV 3世代があり、 TVとはHDMIで繋がってます。同 TVボードにプリメインアンプがあり
Apple TVとアンプを光デジタルで繋げて
スピーカーより音声が出る事は確認済みです。
但し、Apple TVは設定等もTVに映す必要があるため、アンプとTV、それにインターネット回線が近場に必要です。(LANが無いとAirPlayが繋がりませんので)
micro USBあったかなぁ?
帰宅後に確認してみますね。
LANとHDMIと光デジタル出力は覚えています。
書込番号:21881888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子の下にひっそりとmicro USBポートがありました。
ですが、マニュアルによるとmicro USBポートはサービスや診断用となっております。
また、iTunesがインストールされているパソコンと接続する事で復元が出来るようになっている完全なる保守用ですね。
そのため、使用した事がないのである事も忘れていた次第です。
Airplayが嫌となると
Lightning - Digital AVアダプタでTVにiPadを繋いで、TVの光デジタルから音声出力してオーディオに入力する方法になるかな。
でも変則的な接続だとDACに通す前に音が劣化しちゃって意味が無いような。。。w
Airplayの方がまだマシな感じ?
書込番号:21882073
1点

>Re=UL/νさん
いつもご回答ありがとうございます!
おっしゃるようにAirplayが一番まともな選択肢なのかもしれませんね。
その方法で行くか、それともDCD-SA1へipodをつなぐこと自体、一旦あきらめるか、考えたいと思います。
当方の御質問にお付き合いくださり、みなさま、誠にありがとうございます!
書込番号:21887910
0点

fukudomecomさん、こんにちは。
iPadからDCD-SA1につなげるには、
やはり林家ビヨンセさんの書かれているDDCを使った方法しかないように思います。
問題は、USBをS/PDIF(同軸もしくは光)に変換させるDDCがほとんどないことです。
大型の据え置きUSB DACにはいくつかありますが価格が高くなります。
小型のものは電源がUSB供給だけのものが多くACアダプター利用だとこれも価格が上がります。
そんな中でまあ使えるのがiFI AudioのnanoiDSDです。
中古なら1.3万くらいでしょうか。
オリジナルといわれるタイプで廉価版のLEや改良版のBLはデジタル出力出来ないです。
ポータブル機ですから、適宜USBを使ってバッテリーに充電する必要はありますが、
それも、ACアダプター付きのUSBハブを利用すれば回避出来ると思います。
まあ、接続はかなり煩雑にはなりますが。
USBハブを間に入れるのは、ひょっとしたらiPadとnanoiDSDを直接つなぐと、
iPadのバッテリー消費が激しくなる可能性があって、それが確認出来ないからです。
iPadといっても、いろいろ機種があるわけですので、このあたりは実機で確認してください。
消耗がないようなら、USBハブは充電時以外は使わなくても良いと思います。
iPad+[Lightning−USBカメラアダプタ]→[USBハブ(ACアダプター給電)もし必要なら]
→USBケーブル→nanoiDSD→同軸デジタルケーブル→DCD-SA1
Apple Lightning - USBカメラアダプタ MD821AM/A(LN-USBADP
http://joshinweb.jp/mobile/33760/4547597916742.html
iFi nano iDSD
http://kakaku.com/item/K0000592993/
こんなところでしょうか。
いちおうこの接続で、といっても同軸以降はウチの環境ですが、
iPad+[Lightning−USBカメラアダプタ]→USBケーブル→nanoiDSD→同軸→Mojo→ヘッドホン
こういう接続にして、Youtubeの音は聴けますし、
iPad内の192k/24bit音源もSONY Music Center経由ですが
Mojoがブルー点灯するので192kで聴けています。
書込番号:21888602
0点

>blackbird1212さん
大変ありがたいご提案、誠に感謝いたします!
いいですね。nano iDSD!
nano iDSD 中古購入を検討してまいりたいと思います!
購入したは、まずは
----------------------------------------------------------
iPad→USBケーブル→nanoiDSD→同軸デジタルケーブル→DCD-SA1
----------------------------------------------------------
を試してみたいと思います。
※USBケーブルは、片側がLightning端子で、もう片側がUSB TypeA端子です。
USB TypeA端子には、TypeB端子変換アダプタを使います。これでnanoiDSDに入力できます。
もしACアダプター給電が必要ならば、間に挟みます。
余談ですが、
CDプレーヤーは、マランツのSA-11s3も所有しており、こちらは、USB入力できるため、
iPad→USBケーブル→SA-11s3
という一番シンプル接続ができており、
Deezer HifiのCD音源品質で楽しめています。
ですが、DCD-SA1の音も気に入っており、大編成のクラシックなどは、
こちらのほうが聴き疲れなく、音場が広い為、捨てがたく、大編成のクラシック専用に、
Ipadをつなげてみたいと思った次第です。
さておき、ご提案、誠に感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:21888667
0点



CDプレーヤー > Cambridge Audio > TOPAZ CD5
l-570 luxman スターリング(コルク張り) lhh-300 filip cdplqye でクラシック聞いてましたが lhh-300 が故障に、、修理するのは
とても不経済とありましたので この機種をかんがえてます、国内製の物もわるくないですが 一律に味が ない やはり音楽は欧州がすぐるのかと そして cd 技術の向上など著しいらしい=書き込みから 時にラジオでも 感動している自分にきがついたのも あるし この機種でも よいのかと
また此処のマランツの書き込みで いつまでも高級機にこだわりますか のにも共感するところも あり ただ知人にマランツの中級機が音がよい と自慢してるが 確かにそのとおりだが 味がない lhh-300 に比べて 其れであれやこれやで これを買おうとけんとうしてるものです、オーディオこだわれば キリがない のは しっているので 程よく 障りなくきけたらよいです、バッハが中心ですが
よろしくお願いします。
3点

>十六夜春待ちさん
>国内製の物もわるくないですが 一律に味が ない
そうなんですよね。
自分もCDP選びに3〜4年掛け、国産ハイエンド機種をかなり試聴しましたが、ほぼ全て??な音でした。
十六夜春待ちさんが気に入られたのであれば、このTOPAZ CD5で良いと思います。
自分もDENONの最廉価モデルで数年間我慢出来ていました。(DACは別)
>程よく 障りなくきけたらよい
私が試聴した中で、気に入ったモデルを紹介しておきます。
下記の2機種は今の日本(日本のメーカー、日本人)では作れない音だと思います。
一つはフランスのYBAというメーカーのCDPです。
http://www.apollon-inter.com/yba10.html
もう一つはアメリカのPlayback DesignsというメーカーのCDPです。
中古品ですが、この音を求めているのであれば“買い”だと思います。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2018/05/usb-dacplayback-designscdmps-3.html
しつこいようですが、十六夜春待ちさんであれば上記2機種の音を聴いたら絶対に感動すると思います。
なかなか聴けないと思いますが、機会があれば是非。
書込番号:21884964
1点

林家ビヨンセ さん ご回答有難うございました、
お勧めの機種から かなり造詣の深い方だとおもいました、
それにつけても廉価版に甘んじられた 難しいものですね、
ご意見参考にさせていただきます、又縁がありましたらよろしく今後お願いします。
書込番号:21886810
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
4年前ほどにヤマハCD-N500を購入したのですが、CDの再生だけでしか使っていませんでした。
ここのところIPHONEやパソコンの楽曲ストックも増えてきたので、これをステレオで鳴らしたいと思っています。
USB接続のやりかたは理解したのですが、パソコンなどとの接続は有線ランでしかできないようでして。
我が家はの状況は、屋根裏においている無線機?から光リンクPWR-Q200を通じたwifi環境になっています。
調べたところイーサネットコンバータというものを間に入れれば、wifiで接続できるようなのですが、
このイーサネットコンバータというもの、いろいろ種類があるようで、親機、子機の違いもよくわからないのです。
いったいなにを買えばいいのか、おすすめを教えていただけませんか?
ちなみにパソコンはMacBook Pro、ステレオと光リンクPWR-Q200は至近距離においています。
よろしくお願いいたします。
0点

イーサネットコンバーターは最近は有線LAN搭載の中継器で代用されることが多いので最新機種が出てきませんね。
要はPWR-Q200の電波を中継する中継器と有線で接続出来ればイーサネットコンバーターと同じ役割を果たします。
価格.comでも結構な数があるので、お好きなのをどうぞといった感じです。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1
うちは好みでバッファローのWEX-1166DHPとWEX-733Dを使っています。↓のようなイメージで使用できます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-7
書込番号:21866717
2点

>エメマルさん
ご回答ありがとうございます!
無線LAN中継機というのがあるのですね、知りませんでした。
これをコンセントにさして、無線LANと接続設定し、CD-N500は有線LANで繋げば良いのですね。
なんとなんと!
簡単そうです。
早速いろいろ見てみることにいたします。
ありがとうございました!
書込番号:21866924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
はじめまして。
初投稿です。よろしくお願いします。
2点の質問です。
【質問1】
CD挿入後の待機状態、あるいはCD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これは故障でしょうか?
【質問2】
CD再生時に(CD挿入後の1曲目)に、瞬間的に鳴る「ピィー」という電子音は仕様でしょうか?こちらは、許容はできますが、ない方が嬉しいです。100発100中なので仕様ですとちょっと残念です。
と、お伺いした中で再度試してみると、回転音が増してきた現状では、不思議とその電子音がなっていないことに気がつきました。
しかしながら、替わりに「カッチ」という切り替え音が再生時と停止時に必ずなっているようになっています。
回転音、電子音、切り替え音らの関係性と、これらが仕様なのか否か教えて頂けますと幸いです。
DCD-2500NE購入して半年、しばらく様子を見ていました、ちょっとその頻度が増してきましたのでお伺いしました。
よろしくお願いします。
書込番号:20612140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blackbird1212さん
親身なご回答ありがとうございます。
また具体的な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
並行してDENONのサービスに確認してみます。
【質問2】の方の「カッチ」という音なのですが、これは使用者の皆様では全く発生していないものなのでしょうか?
当方の機材では100回中100回かなり大きな音で発生しています。再生時は全てのパターンで、また停止時もボリューム9時以下(8時なら間違いなく)の位置であれば、停止時にもリスニングポジションまで余裕で聞こえてきます。
書込番号:20613194
1点

スレ主さん
逆に新しい機器にレンズクリーナー等でメンテナンスされて
変化があったという方が疑わしいと思います。
クリーナーと言う物は古い機器程効果があり新しい機器程
変化はないのが普通です。
>切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、
>全てのCD再生時及び停止時において発生しております。
こういった音は何らかの原因で読み込みエラー読み込みの
不良時によく発生します。
ですのでクリーナーとは関係ありません。
書込番号:20613245
3点

>ミントコーラさま
続けての回答誠にありがとうございます。
確かに「カッチ」という音が仕様であるならば許容は難しいかもしれませんしね。
購入時の「ピーィ」という信号音は現在なりを潜めていますが、いずれにしても総合的に判断すれば、不具合の可能性が高いとうことになりましょうか。
だとすれば、このあたりの動作音が解消すれば当機の満足度はさらに高まりそうです。
メーカーからの回答も引き続き待ってみます。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:20613449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンフくんさん
デノンのCDプレーヤーを使ってます
演奏開始時、終了後、カチッっていいます
デノンさんに訊いたところ、仕様であり、リレーの音だそうです
それよりも、盤を入れたままで電源入れて勝手に演奏始まってしまうことのほうが、ありがた迷惑です
書込番号:20613926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、正確には盤を入れて読み取り終了後と演奏終了後でした
かなり大きな音がしますね
余韻に浸りたい時には邪魔ですね
書込番号:20613997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさま
ご回答ありがとうございます。
ご使用のプレーヤーは、DCD-2500NEですね?
仕様とのメーカーからの回答、大変参考になりました。
あとは、当方の以前発生していた電子音と現状の回転音の症状ですね。
これがわかれば万事解決です。
貴重なご意見誠にありがとうございました。
にしても、カッチというリレー音が仕様となるのは少々残念ですね。
考えようにおいては、音楽に必ず組み込まれてしまう不快なノイズでしかありませんし。最初からわかっていれば、かなりマイナスな判断材料となりえました。
また、主電源投入時に、ディスクが入っていると勝手に再生が始まるのも、当方も同感です。全く邪魔でしかありません。
蛇足ですが、リモコンに、トレーの開閉ボタンがないのも、当方の使用方においては非常に使い勝手が悪いです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20614563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCD-SXです
電子音と回転音については自分のは発生してないので分からないです、デノンさんに確認されたほうがいいかもですね
あと、ディスクトレーが浅くて、ディスクを置く時に気を使います
音がいいだけに二三残念なところが有りますね
書込番号:20614677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
一件誤りがありましたので訂正しておきますね。
以前このモデルの前機種で1650REを使用していました。
この機種はCD再生が全て終了すると最後に一度だけカチッと
音がしていました。リレー音だと思います。
ふと思い出したので報告しておきます。ただ私自身この音は
特に気にはなりませんでした。
なのでこの音に関してはスレ主さんの機器は仕様という
可能性が高いかも知れません。
書込番号:20614724
1点

>スプーニーシロップさん
度重なる回答ありがとうございます。
機種の方のご回答ありがとうございます。
参考になります。
トレーが浅いことについても私も同感です。見た目は良いかもしれませんが、セットする時に多少気を遣ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:20615133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
おはようございます。
引き続きの回答本当にありがとうございます。
1650REで再生終わりに「カッチ」と音がなっていた件ありがとうございます。
大変参考になります。
回転音と違いこの音が仕様であれば、(ない方が良いですが)受け入れざる得ませんね。
色々とありがとうございました。
書込番号:20615146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もデノンのプレーヤーは使用した事があります。
今回の異音の件ですが、内容的にはカチッという音は
問題なさそうに思います。
但しその音が出たり消えたりする場合は問題があるかも知れません。
その他のガタガタという音やピィーという音が不定期に発生するのは
かなり気になりますのでメーカーに要確認された方が良いですよ。
書込番号:20617392
1点

>マヤへの貢物さん
ご回答ありがとうございます。
基本的には、レンズクリーナーの使用において症状は落ち着いています。
しかしながら、購入当時からのプレイボタンを押す度の電子音(推測するに、ディスクを挿入し読み込み完了しても、いざ椅子に座って再生するとなるとそのプレイボタンを押した時にまた読み込みをし直すという機械的なイメージ)はなくなり、カッチというリレー音に変化、同時にリスニングポジションまで届く回転音も軽減している状況です。
正確にはディスクを挿入後の読み取りの機械的な動作音はリスニングポジションまで聞こえてきますが、これはそこまで気になりませんし、おそらく許容の範囲ではないかと思われます。
いずれとしても、センターから点検の指示がありましたので、今までの経由を含めて聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20617855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーにて点検頂きました。
結果、「異常が見受けられず」という結論に至りました。
異音と電子音やリレー音との関係はやはり不明でした。
SACDを読み込めるミドルクラス以上のモデルでは、機械的にCDを高速回転させるために、エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。
このまま返送を受けて使用するのでも良いし、内部のメカを新品と入れ替えて使うことも大丈夫とのメーカーの回答でしたので、内部のメカを新品と交換して頂くことで今回の処置としてみたく思います。
個体差もあるらしいので、結果的に悪くなることもあるようです。
修理対応後の機器が届いたらまたレビューしたいと思います。
今回の対応に何かアドバイス等ございましたらコメント頂けると嬉しいです。
メーカーの対応は実に迅速で素晴らしいものでした。御礼申し上げます。
書込番号:20626984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。
TEACのディスク圧着方式(VRDS)以外だと当然起こり得ますね。
書込番号:20627020
1点

一昨日、手元に点検修理完了品が届きました。
対応後のCDの回転音について結論から申し上げますと、
まだCD4枚の読み込みと、2時間程度の簡単な再生においてではありますが、
この度の対応=中のメカを交換頂いたことにより、CDの回転音等の異音は劇的に改善されており、満足いく結果が得られております。
皆さま、誠にありがとうございました。
ここで、新たに一点のお伺いで恐縮なのですが
上記4枚のCDの読み込みの作業において、一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。これは主電源を落とした後で、すぐに復旧はしておりますが
この度のご対応を頂く半年の間及び今までデノンさんのエントリーモデルのCDプレーヤーを10年以上も使い続けてきた中においても一度も体験したことのない現象であったので、念のためにこの場を借りてお聞きした次第であります。
これは単なる一過性のトラブルであるのでしょうか?
そこまでは気にはしていないのですが、万一のためにお伺いした次第です。
修理という場であるので、メーカーにも相談はさせて頂きますが、何よりも詳しいユーザー様のご意見も伺いたくコメントとして質問させて頂きました。
その後、現在1時間ほどBGMとして本機を使用しておりますが、そのフリーズの現象であったり、音質、読み込み、異音等全てにおいて異常は見受けられません。
よろしくお願い致します。
修理以前の回転音は、メーカーより性能限界との回答を頂いておりますが
当方の使用環境においては、その変化は歴然で、比べものにはなりません。この度の交換は大成功と感じております。
またデノンさんの対応は実に素晴らしく、相談から点検、修理、返却と1週間以内で全てが終わり本体が自宅に戻って参りました。
本当にすごいことだと改めてお礼申し上げます。
書込番号:20642780
0点

修理及び対応に満足されて、良かったですね♪
対応って大切ですよね、商品良くても、対応悪いメーカーやお店だと購買意欲のテンション下がります
ディスク読み取らずにNO DISKになってしまったことは無いですが
ディスクがトレーにちゃんと乗ってなくて、そのままトレー閉めたらNO DISKになってしまい、
トレーを開けようとしても開かなくなってしまったことは有ります
再発するようなら又デノンに相談がいいかもですね
ほとんどメーカーは初期不良、保証期間内の物は優先に対応、修理するってのは聞いたこと有ります
書込番号:20643149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンフくんさん、こんにちは。
修理によって改善できて良かったですね。
>一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、
>困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、
>本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。
これはウチでもたまにあります。(Esoteric P-05、SONY SCD-XA5400ES、BDプレーヤーでも)
CD-Rで発生がほとんどですが、CDでも年に1、2回はあります。
ディスクの置き方が若干ずれていたとかそんな影響ではないかと思ってます。
基本的にマイコン制御で動いていますから、パソコンのフリーズみたいなもので、
CDのデータを上手く読み取れていないのに、再生用の作業が先に進んでしまい、
ディスクが読めない状況でコントロール側は再生を開始しているので、
本来は「エラー」で作業を停止するはずが、エラー状況を認識できないでリトライしてるため、
他の作業を受け付けなくなっているとかでしょう。
頻繁に起こるようだと問題ですが、特定のディスクとか年に数回とかで、
電源ON/OFFや電源断で回復するなら問題ないでしょう。
書込番号:20643323
3点

>スプーニーシロップさん
度重なる回答ありがとうございます。
先ほど、メーカーから回答がありまして
頻度が低ければ、問題ないそうです。
この度のトラブルもこれで解決となりそうです。
ご親身にありがとうございました。
書込番号:20645599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
重ねての回答誠にありがとうございます。
実体験に基づいた貴重なご意見は本当に参考になります。
この先も安心して音楽を楽しむことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20645604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全ての皆様方へ
CDの回転音についてですが
自身は非常に良心的な販売店様また販売員様のおかげで、その質問当時に新品交換頂くことができました。
結論から申し上げますが、新しく届いたその品は全く別物でした。
読み取りの精度はもちろんのこと、何よりその回転音はメーカー様の点検の結果も許容の範囲内というものでしたが、全くの別物でした。
無音でした。
無音が正しい表現かわかりませんが、音に対して敏感な自分も全くのノーストレスです。
その質問当時から今日まで使用してきた時間が物語っています。
CDの回転音が問題なければ、不思議とリレー音は全く気になりません。不思議なものです。
購入品、修理品、代替の新品と3パターンを体験できたわけですが、本来の姿は交換して頂いた商品であったことと痛感します。
色々と親身に皆様ありがとうございました。
またどこでどなたから購入するのかも非常に重要なことだと感じさせせられました。
この先の参考になればとの思いで返信させて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:21857030
4点



最近、Marantz CD-17の調子が悪く、10回に1回くらいの割合でトレーが閉まらなくなります。
サポートに問い合わせたら、15K\程度で修理できるとのことでした。
悩んでいるのは、このような10年も前のCDプレーヤーにいまさらお金をかけて直すよりも、新しいものを買った方がいいかなとも思っています。
また、買い換えるとしたらどの程度まで予算を用意すれば現状以上のものが買えるのかな?ということも気になっています。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

恐らくトレー開閉ベルトの緩みでしょうから、オクなどでベルトを手に入れて御自分で
交換すれば数百円で済むと思います。
"DAC7"はいまだに根強いファンがいるようですが、スレ主さんが CD-17 にそれほど
愛着がないのであれば買い換えるのが良いのでは?
どの製品なら同等以上かという質問は、視聴スタイル次第なのでなんとも言えませ
んが、マランツの製品展開で考えるなら"**17"シリーズの後継は"**15"シリーズが
相当かな(lol。
書込番号:7473910
1点

胡麻煎さん、ありがとうございます。
DIYで数百円であれば、確かに悩むような金額ではないですね。
ただ、正直にいうと自分で交換できるのかなという多少の不安があります。
交換手順が解説してあるサイトがあれば助かるんですけどね。。。
"DAC7"が気に入っているというよりは、PM-17とセットで買ったので、デザイン的にアンプとCDが揃っているので、その統一感がなくなることの方が重要だったりします。
書込番号:7474018
0点

デザインの統一性は重要ですね(lol。あの世代のマランツのデザインは個人的
にはお気に入りです。
スレ主さんの書き込みのニュアンスから、買替えに向けて"背中を押して"差し
上げるのが"役目"かとも思いましたので上のようにレスしましたが、無視でき
ない事情?があり、現状に不満が無いという条件なら"修理して使う"に一票入
れときます。
"ベルト交換の手順"はちょっと探しましたが、CD-17 そのものズバリが見つか
りませんでした。まぁ、DIY は自己責任の世界ですし、それなりのレベルの新品
を狙うと壱拾萬円コースなことを考えれば、メーカー修理が堅実かなぁ。
書込番号:7474427
1点

アドバイスどうもありがとうございます。
やはり、CD-16の修理はサイトがありましたけど、CD-17は見つかりませんでした。
近くのホームセンターでトルクスレンチを買ってきて中を見てみましたが、どうもドライブそのものを外さないと修理できそうになかったです。
関係のないところまで、壊しそうなので今回は修理に出すことにします。
書込番号:7475972
0点

十年前の書き込みに同様の症状が出ているので書かせていただきました。(新しく起こした方が良かったかもです。)
DAC7の音にとても愛着があり(JAZZや女性ボーカルなど、とても優しくならしてくれています。)
一生使っていきたいのですが、やはりゴムの劣化かトレーの出し入れの動きがガタガタするようになってます。
スレ主さんがまだ見ておられたら、修理にいくらほどかかったかなど(金額と期間)教えていただけると幸いです。
※その他の方でも、自分で治されたかたなどいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
書込番号:21831198
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
素人質問で恐縮です。
このプレーヤーでCDを再生し、それを外部のDACでアナログ変換することはできますでしょうか。
その場合は、このオプティカル出力と外部DACのオプティカル入力を、オプティカルケーブルで接続すれば良いのでしょうか。
ご教示をお願いいたします。
1点

>このプレーヤーでCDを再生し、それを外部のDACでアナログ変換することはできますでしょうか。
できます。
>その場合は、このオプティカル出力と外部DACのオプティカル入力を、オプティカルケーブルで接続すれば良いのでしょうか。
そのとおりです。
書込番号:21824442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





