
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2018年5月13日 12:38 |
![]() |
89 | 25 | 2018年5月7日 22:20 |
![]() |
14 | 5 | 2018年5月5日 19:01 |
![]() |
200 | 42 | 2018年5月3日 21:28 |
![]() |
55 | 11 | 2018年5月1日 04:38 |
![]() |
19 | 8 | 2018年3月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年ほどDENON DCD-1650ARを使用してきましたが、最近あちこち不調になってきました。
具体的には、CDによってピックアップに時間がかかることがある、トレーの出し入れ不具合(開けると出たものが戻って閉まってしまう現象が頻発)、トレーのコーティング材ベタつき、などです。DENONのサービスセンターに問い合わせましたが、もう部品がないため修理できない可能性が高い、という回答。
再生できないわけではないので騙し騙し使っていますが、そろそろ買い替えの時期かなあ〜と。オーディオには詳しくないので、単純にDENONの現行機種、DCD-2500NEや1600NEなどを考えているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・予算は実勢価格で15万程度、頑張っても20万以下。
・アンプは山水AU-α707i、スピーカーはVictor SX-500。ただしどちらも年季が入っていて修理を繰り返しているため、将来買い換える可能性もあり。
・ジャンルはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏から協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
・音源はCDだけで、USBなどは使っていません。SACDは将来買うかも知れませんが・・・。
・マンション住まいですが、そこそこ防音は良い?という想定で(笑)、昼間はそれなりに音量を上げます。
それから、メーカーには断られましたが、個人のオーディオ専門店などにDCD-1650ARの修理を依頼する、という選択肢を検討するべきかについても、ご教示いただけると嬉しいです。最近のCDプレーヤーの音造りは昔と結構違う、というような話も聞きますので。。。
3点

>melisandeさん
おはようございます。
さてさて、ご相談の内容ですが、もう少し「melisandeさん」の意思を固めましょう。
1.この際、新しいサウンドにも挑戦したい。
この場合は、面倒ですが、ご予算に合わせた各社機種を聴いて回りましょう。マランツ ヤマハ ソニーなど その際
いつも聴いている愛聴盤CDをお店にお持ちになり、ヘッドフォンをお持ちなら、ご自身のヘッドフォンで聴かれると環境が
揃えられて良いと思います。
2.安定を求む
この場合は、デノンの後継機を選びましょう。 DCD-2500NEや1600NEなら無難と思います。
3.修理
私は個人的には、お勧めしません。
と言うのは、修理とは悪くなった箇所だけ直すものだと、すぐに別の場所が悪くなって追加修理、その繰り返しの危険があるからです。
ほとんどの交換可能な部品をすべて取り換えてのオーバーホールと言うのなら話は別ですが、たいていそういうのは新品より
高くつくと思います。
最後に程度の良い中古と言う方法も存在しますが、CDプレーヤーでは、お勧めしません。
と言うのも、ディスクプレーヤーのピックアップは、たいてい半導体レーザーが使用されているからです。
この半導体レーザーが、教えてくれた人によると、車のタイヤと同じで、どんな高級品だろうが、使えば使う程摩耗してゆく
つまり、中古品は、遅かれ速かれ、使えなくなり、新品より確実に寿命が短いそうです。
お役に立ちましたか?
書込番号:21749846
13点

melisandeさん おはようございます
CDPは 改造含め 7台ほど 新旧 使ってます
おそらくですが 買い替えが良いかも・・です
最近のは 音数(解像度)が ぐんと 良くなっていると感じます(旧品を 聴いていて 一番 感じるところです)
デジタル回路は 知識不足なんですが DACも含め 日進月歩なんだろうと 思います
いろいろ 試聴されては いかがでしょうかね
書込番号:21750170
8点

>古いもの大好きさん、早速の回答ありがとうございました。
うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、何十年前の機種の後継、というだけではちょっと漠然としているということなのでしょうね。予想したよりレスが少ないのもそのせいでしょうか。
これまでにほとんど他のプレーヤーを聞いたことがないので、どの位どの様に音の感じが違うものなのか、ちょっと想像できないというのが正直なところです。まあともかく試聴してみないことには始まらないのでしょうが、最近のプレーヤーはPHONE端子が付いていないものも多いですよね、アンプを介しての試聴で機種そのものの性格が分かるのか、気になります。
修理についてのご意見はなるほどもっともだと思います。安価で手軽に延命できるなら…とも考えましたが、やっぱりやめておいた方が良さそうですね。
書込番号:21754328
0点

>melisandeさん
こんばんはです。
『うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、』
そうでしたか。
であれば、どんな傾向のサウンドがお好きか? かかれませんと。
例えば、クールで正確なサウンド ちょっと真面目過ぎる様なサウンドならアキュフェーズがいいですよとか
高音の綺麗な では、お勧めマランツかなあとか
ちなみにマランツはヘッドフォン端子付いているのが多いです。
デノンは、エントリークラスの方ならば。
ヤマハは、昔は付いていたんですけどねえ。
書込番号:21754370
5点

>デジデジマンさん、回答ありがとうございます。
やっぱり買い替えというご意見ですか。その点は多くの人が同じ考えかも知れません。
最近の機種は音の解像度が上がっているのですね。私も、同じ演奏の新リマスター盤などを買って聴いたときに、そういう印象を受けることがあります。分離が良くクリアできれいな音、だけど場合によっては音の厚みが薄い?キツイ?冷たい?ような感じがしたり。それが最近の音作りの傾向なのかも知れません。
やっぱり試聴してみないと、自分の好みに合うかどうか分からないのでしょうね。けどあまり色々なプレーヤーを聞き比べたことがないので、店頭でちゃんと違いが分かるか、自分に合ったものが選べるか、ちょっと不安だったりします。手っ取り早くDENONにしてしまうという手もあるとは思いますが。。。
書込番号:21754377
3点

こんばんは。
1650AR等のマルチビット4dacを越える音質は、現在では
30万クラス以上のCDプレーヤーになってしまうと思います。
解像度、音場感、力強さなど、現在の20万クラスでは役不足
ではないでしょうか。
修理・継続使用か、30万クラスの新品購入をオススメします。
ピックアップのH8147F、ゴム1.1o角φ30の部品交換でほぼ
症状は改善されると思います。
交換は自分でもカンタンですし、部品はネットで購入出来ます。
では。
書込番号:21756795
6点

>古いもの大好きさん
「どんな傾向のサウンドが好みか?」も、なかなか難しい質問ですね。。。
先にも書きましたように、あまり聴き比べというのをした経験がないもので、今聴いている音、自分の好む音がどういう位置づけにあるのか、言葉に出して説明しにくいです。
あえて音楽の種類でこじつけるならば、独奏ピアノやヴァイオリンが好きなので、高音の抜けが良く伸びるのが好きです。
また大編成オーケストラもよく聴くので、音に厚みや力強さがあり、楽器の分離もある程度は良い方がいいです。
お言葉を借りると、クールでまじめな、よりは、ナチュラルで温かみのある方が好みだと思います。たぶん・・・。
いわゆるドンシャリと言うのでしょうか、過剰に高音キラキラ・低音ズンズンという感じは求めていません。
PHONE端子、DENONも昔は付いていたんですけど、最近は中上級機種にはないんですよね〜残念。
書込番号:21760017
0点

>MR.Hさん、回答ありがとうございます。
私も、最近のオーディオ製品は価格が高いのに昔と比べて性能が良くない、という話を聞くので、気にはなっていました。
やっぱり実際にそう考える方がいらっしゃるのですね。
もし今聞いている音よりも明らかにグレードが落ちてしまうのならば、とても悩ましいです。
30万クラスは予算的にかなり厳しいのですが・・・、具体的なお勧め機種はありますでしょうか?
こんな古い機種でも、ピックアップなどの部品がある(しかもネットで買える!)というのは驚きです。
とはいえ、残念ながら自分で開けて修理するというのは現実的ではないですね、腕も度胸もありません(苦笑)。
でも修理の可能性も検討することにして、何箇所かのオーディオショップに問い合わせしてみるつもりです。
書込番号:21760038
1点

melisandeさん こんばんは。
私は、DCD-1650AR、DCD-1650SR2台、SA-14S1、SA-11S3ほか3台のCDプレーヤーを所有してます。
ここに上げた機種はどれもCD再生は良い音です。
CDプレーヤーは機種によって聞こえない音などありません。以下の要素に機種毎の差異があると思ってます。
@解像度(私の場合は音の分離を言います)
A音場感(私の場合は前後感を主に言います)
B力強さ(私の場合はテンション、ツヤを言います)
前記したCDプレーヤーは上記3つの要素が私好みです。CD再生においては全て満足できます。
ここで、DCD-1650ARはBの要素がひときわ個性的と断言できます。
ヴァイオリン協奏曲など、ヴァイオリンの高音はテンションが高く、低音は芳醇な響きを出してきます。
@、Aの要素もレベルが高いです。ですのでDCD-1650ARは絶対に手離せない1台です。
壊れたら何度でも直します。又は中古を探します。
ほか3台も良いですが、現行品はSA-14S1かSA-10になりますね。
おっとすいません。SA-14S1は24万(税抜き)でした。安い所だと20万以下です。
前回の30万以上というのは、「25万位以上」と訂正させて下さい。
なお、1650のAE以降は2台持ってましたが、CD再生はイマイチでした(SACDは良かったですが)。
では、参考頂ければ幸いです。
書込番号:21761653
3点

>MR.Hさん、諸事情によりレスが遅くなってすみません。
詳しく解説して下さってありがとうございます。良いプレーヤーを何台もお持ちなんですね〜。
MR.Hさんの思い入れを伺うと、私も1650ARを延命しようかな・・・という気持ちにさせられます。
とりあえずは使い続けることにして、もしいよいよ駄目になったら、修理するか考えようかと。
ただやはり保険?として、新しいものを1台を確保しておく方が良いかなという気はしています。
MR.Hさんのおすすめの中で現行機種&実勢価格20万以下というと、マランツSA-14S1になりますね。
DENONのDCD-2500NEなどはどう思われますでしょうか?今一つですか?
あと、できましたらもう少し多くの方々のご意見も伺いたいところなのですが、
私が放置してしまったせいか?この板を見て下さっている方は少ないみたいですね。。。
書込番号:21773994
2点

>melisandeさん
こんばんは。
1650は、既に手元にありませんがAE,SEを一時使いました。
CDS再生では、少しのっぺりした音場で力強さが物足りなかった印象です。
RE及びNEは店舗試聴しかしたことが無いので良く判りません。
NEはディスク再生に特化したとなってますが、それが音質向上に繋がるかは疑問です。愛すべきDENONが小手先
の新製品を出したとガッカリしている所です。それを助長する評論家も困ったものですが。
私の経験(駄耳)では、プレーヤーの違い、フィルターの違い、複次のノイズシェーパーオンオフによる音質相違は
良く判るのですが、ディスプレイオフ機能だとかヘッドフォン出力オフ機能だとかデジタル出力オフ機能だとかで
音質の相違を感じたことは無いからです。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:21777855
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
レスポンスが遅く間隔が空いたにも関わらず、お相手いただきまして感謝しております。
入れ替えのつもりでしたが、後悔したくないので、1650ARを処分することはやめました。
いよいよ使えなくなったら、できるだけ費用をかけずに最低限の修理をすることも検討するつもりです。
そして余裕ができたら、20万以下の現行機種をいろいろ試聴してみようと思っています。
1650ARとは違うにせよ、自分の満足できるプレーヤーを見つけて、両方を楽しめたら良いな・・・と。
書込番号:21791844
0点

修理はそろそろ諦めた方が。。
二十年くらいは経っていますよね。 もう良いでしょ(笑)
購入するなら倍くらいの製品が良いですね。 普通に聴けるだけならどうでも良い事ですが、グレードアップはしたいでしょ! DENONトーンがキライじゃなければ、上のS10クラスを中古で買われるのが1番ですね。 そのまんまのグレードアップですから必ず満足しますよ。
人気商品ですから中古市場も充実していますよ。
書込番号:21821059
0点



DENONの名機 DCD-3500 修理費にいくらまで出すか?
実家の父親の使用していたDENONの「DCD-3500」なんですが、
私の自宅に運んで再生してみたところ、
「ズザザザザザ」と大きなノイズが入ります。
「20年前に14万円で購入した」とのことですが、
このモデルに修理費がいくらまでなら出しても良いでしょうか?
皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
DCD-3500
http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html
現在の自分のシステムです。
marantz-SA7001
denon-PMA2000AE
Elac-BS203A
(クラシックをメインにジャズやポップスなどを聴いています。)
1点

やっぱそうですか、。
先日デノンに問い合わせて見たところ、
「ご希望であるならばご自宅に出向いて
修理を試みてみますが、修理部品が調達できない可能性が大きいです。」
とのことでした。
しかし最近のヤフーオークションに出品されているDCD-3500が
「レストア済み、完動品」と書かれているものがあったので
メーカー修理をされた方もいるのでは?と
一縷の望みを持っています(笑)が
考えてみればもし修理出来たとしても、
数年立たないうちにまた故障すると思いますので、
修理依頼をするのは今回は見合わせようと思います。
書込番号:12262011
3点

acura-acuraさん
はじめまして、解決済みですがちょっと意見です。
故障の状態ですが、
ディスクが回転して、TOCを読み、サーチも可能で、音声が「ズザザザ」としたら
心臓部である、「電源部」と「ピックアップ」「サーボ」が生きていますので
怪しいのはDAC以降ですね。恐らくリレーではないかと思います。
リレーなら、分解清掃で復帰すると思いますので、1万前後でしょう。
それと、光出力は生きてますか? お暇なときに確認してください。
書込番号:12278566
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんばんは。有難うございますm( _ _ )m
DCD-3500ですが、
電源を入れてCDを再生すると
毎回最初は問題なく音を出してくれるのですが、
CDの中盤あたりで「ズザザザ、、ババババ」と
激しいノイズが入ってきます。
このような状況なんですが、
修理出来る可能性は高いのでしょうか?
デジタル出力の確認ですが、
自宅には所有のミニコンポに光デジタル入力が付いているので
簡単に確認出来たのですが
早々にDCD-3500を車で実家に戻してしまったもので、、。
書込番号:12278860
2点

あ、再生可能なんですね
症状からの予測ですけど、ピックアップがロックされている感じですね。底面のピックアップ固定ネジがロック状態になってませんか?
書込番号:12279079
2点

ご返信ありがとうございますm( _ _ )m
底面に「ピックアップ固定ネジ」というものがあるとは
知りませんでした。
早速、明日実家に電話して確認したいと思います。
書込番号:12279169
3点

皆様こんばんは。事後報告が遅れて申し訳ありません。m( _ _ )m
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは。
実家の父に電話で「ピックアップ固定ネジ」の確認を頼んだ後、
数日放置されまして、、、先ほど電話で連絡がありました。
話によると、「ピックアップ固定ネジ」をドライバーで廻してはみたが
「ノイズは改善されたような?されてないような?」
という的を射ない返事でして、、、
詳しく聞いたところ「片チャンネルにザザザとまだ入るときと入らないときがある」との事で、
それも「そのノイズがCDプレーヤーかアンプか、どちらから出ているか分からない」との事でした。
(実家のアンプは相当の年代物です。しかし私の自宅で鳴らしたときのノイズは、確かにDCD-3500からのものでした。)
父は「これからしばらく継続使用して様子をみる」と言ってますが、
どうも治ってないようです、、。
まだわかりませんが、原因が「ピックアップ固定ネジ」でないとしたら
やはり「リレー」という箇所でしょうか?
α200ユーザーさんの仰るとおり代替部品はメーカーでも入手出来ないと思いますが、
【リレーの分解清掃】で治る可能性は高いでしょうか?
他に考えられる原因事由はあるでしょうか?
書込番号:12301751
2点

acura-acuraさん こんにちは
>電源を入れてCDを再生すると
>毎回最初は問題なく音を出してくれるのですが、
>CDの中盤あたりで「ズザザザ、、ババババ」と
この症状は、リレーじゃありません。
リレーが悪ければ、最初からノイズが出ますので。
「ピックアップ固定ネジ」が原因で、故障ではない、と思います。
これと同じ症状だと推定されます↓
http://blogs.yahoo.co.jp/gun534/50204088.html
書込番号:12302932
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは。
諸々のご助言誠に感謝いたします。m( _ _ )m
こちら側に現物が無いのでまだ分らないのですが、
父が言うには「概ね良好。正月過ぎまで様子を見てみる」との事です。
まだ不安ですが、何かありましたらまた報告致します。
皆さま有難うございました。
同件で再度お伺いすると思いますので、
またの機会も宜しくお願い致しますm( _ _ )m
書込番号:12305940
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おひさしぶりです(笑)こんばんは。
仰って頂いた処置を施した所、
なんと、全く問題なく復活致しました!!!
CDの最初から最後までパーフェクトに鳴らしてくれます。
さすがに音の鮮明度ではmarantz-SA7001が勝りますが、
DCD-3500は高音の耳障りなCDの音はグっと抑えられて
腰の座った重心の低いサウンドを出してくれます。
CDによって両機を使い分けています。
いずれにせよ数万円の出費を覚悟してましたので
簡単な事で完全復活したのは嬉しい限りです。
誠にありがとうございましたm( _ _ )m
書込番号:12547251
5点

acura-acuraさん
連絡ありがとうございます。
>DCD-3500は高音の耳障りなCDの音はグっと抑えられて
腰の座った重心の低いサウンドを出してくれます。
DCD-3500、1988年の発売から23年を経過してなお現役というのはスゴイですし、音質も今のCDプレーヤが失ってしまった魅力があるようですね。
ワタクシも欲しくなってきました、DCD-3500
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/dcd-3500g.htm
書込番号:12551112
1点

こんばんは
acura-acuraさん
DCD-3500復活して良かったですね。!(^^)!
流石、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのアドバイスは的を射てますね。
DCD-3500を聴いてみたくなりました。
書込番号:12552618
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
audio-styleさん
こんばんは。ありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご助言を受けて
名機が完全に甦り、感謝しきりです。m( _ _ )m
marantzのビギナークラス(sa7001)と比べている事もありますが、
DCD-3500は音の空間に「前後の厚み」が感じられます。
それも「前に出てくる」という感じではなく、サウンドにグッと「奥行き」があります。
オーケストラのティンパニなどが聴き手(自分)と距離が感じられて
オケの後方に位置しているのが分ります。
左右のスピーカーの後ろの空間からティンパニが聴こえてきて
「おお!」と軽く驚いてしまいました(笑)
時たま停止ボタンが反応しない時がありますが(笑)、
これからも大事に愛聴していきたいと思います。
またの機会も宜しくお願い致します。
皆さま有難うございましたm( _ _ )m
書込番号:12555641
1点

α200ユーザーさん
素人の知ったかぶりは恥ずかしいですよ
年数がたったスレですが言わせてもらいます。
当社を含めて国内ではまだ数社でこのモデルの
パーツを保有しており修理対応可能です。
8倍速? キャッシュ?
オーディオ解っているのですか
全部音質が犠牲になるのでハイエンド機やCD専用機では
等速・SACDで倍速程度
仮にキャッシュがあったとしてもシャーシーの
振動対策は必須です。
マルチビットはワンビットには無い良さがあるので
セッティングや電源等の改善で現行機以上の
音を出せます(性能では現行機に軍配が上がりますがね)
余談ですが、アナログレコードの本当の音聞いた事あります?
CD・SACD? 目じゃないですよ
オーディオも車もスペックでは表せない物があります。
それは聞いている人間がアナログだからです。
それでも変な蘊蓄が返ってくると思いますので
私は返信しませんが、ここを見ている大多数の方は
理解できる事を切に望んでいます。
書込番号:15588861
18点

デジアナ.通さん
>セッティングや電源等の改善で現行機以上の
音を出せます(性能では現行機に軍配が上がりますがね)
全くです。
>余談ですが、アナログレコードの本当の音聞いた事あります?
CD・SACD? 目じゃないですよ
オーディオも車もスペックでは表せない物があります。
それは聞いている人間がアナログだからです。
その通りです。
私も現在オーディオ暦40数年....「新し好きと言われ」新製品が出ればもっと良くなる!?
との思いで随分と贅沢、沼にもはまってまいりました。
確かにスペックや性能を見ると現行高級機種のは敵いません。
でも自分が追い求める音にならない....とても素晴らしく解消度なども素晴らしいのですが
「美人薄命」何か温かみに欠け直ぐに飽きてしまう。
現在は昔に戻り、真空管アンプ(EL34&KT88自作)のアンプで3500G、SPはA−7
と604Dを愛用しております。
3500Gは今後の不調を考え予備機としてもう1台(メインが少し音飛び、メンテはしています)メーカーではパーツの問題でOホール敵いません、可能なところをご存知ならお教えください。ちなみに職業はミュウージシャンです。
書込番号:15596817
4点

私のDCD-3500RG、故障してしまいました。昨日は動いたのに
TOCの表示はするが、再生はしない。モーターは回っているよう
けっこう名機のようですね
ど素人でもあり、最新機種を探すのも面倒なので修理してくれる所を捜してみます
バブルの頃、預金残高がどんどん増えてしまうので買ったもの
低音量で長時間かけてると、あれ?これ良い音って気が付く人がいます
自分もそうだった。実に安定した音がした
リビングで鳴らして、遠くの部屋で何かしてると心地良かったです
低音量でも、音がよく通りうるさくない感じ
たまにしか使わなかったし、スピーカーの前で鑑賞なんて事もまずしませんでしたが
書込番号:15743554
1点

こんにちは(^_^)v
タイトルに釣られて(笑
オイラもaudio-styleさん同様に、3500Gから途中ソニーを挟みSA1を愛用しました。
中高音に特徴があるソニーのアンチテーゼ的なデンオンとの位置付けだったような・・・・
無事の復活、末永くご愛用下さいな。
書込番号:15743611
1点

皆様色々とお困りの様で・・・
3500RGですか最終版の銘機ですね
ショップのご意向で直接書き込まれると
良いも悪いも問い合せで仕事にならないそうで
名前は書かないでとの事でズバリは書けませんが
神奈川県でオーディオ修理専門店(主に真空管機器のチューニングが得意なようです)
探してみて下さい。
おそらく見つかると思います。
ショップの方は私のニックネームなどは知りませんので
このページの事を言ってもチンプンカンプンと思われます。
修理費はちょっと高い様ですが直る可能性はあると思います。
*先程連絡して確認して見ましたが見ないと解らないそうですが
消耗パーツはまだあるそうです。(一部特注製作品)
無事復活されることをお祈りいたします。
書込番号:15744044
1点

その後、どうなりましたか?皆さんの書き込み読んで、とても力づけられました。
というのは、私の物置から、DCD3500RGが発見されたのです。しかし重いですね。
そこで、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。再生は問題ないのですが、CDキャリアがでてくる時、途中で止まったり、完全に閉まらない時があります。キャリアのベルトドライブが、使わなかったので伸びてしまった感じです。こういうのは、修理可能でしょうか。あと、リモコンが見当たりません。リモコンは、どう対応すれば良いんでしょうか。つまり、中古を探す、他のデノン製品の流用;で使える?、汎用をプログラムするのは?などです。宜しくお願い致します。
書込番号:21229336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ修理できるはずですよ
無理に手で動かすとパーツが割れる事も有るので
そのまま見せた方がよいと思います。
ひとつ前の私の書き込みを参考にしてください
書込番号:21229660
1点

かなり前の投稿ですが、DCD-3500Gの愛好者はまだいるのですね。嬉しくなって投稿してしまいました。
私も、DCD-3500GとDCD-3500RGを所有しています。3500Gは、ヤフオクでジャンク品を手にいれて直してきました。
ピックアップは、ソニー製のKSS-151Aです。他のモデルにも多用されているので、ピックアップがNGになったら、動作品から移植すれば復活します。
ノイズなどは、大抵コンデンサーやトランジスターのトラブルですので、交換すれば改善します。スレ主さんのような症状は意外と多く起こりますが、それはプレーヤーの基本的な構造を知らなかったために起こることなので、訳なくに直ります。
この時代のプレーヤーはリニア機構を使っているものが多いので、非常に繊細な動作なためちょっとした障害で再生に不具合が出てきます。リニア機構は強力な磁石を用いいてますので、小さな不純物がくっついている場合があります。それにひかかってピックアップが動かないなんてことはよくあります。
何が災いして不具合が出るかわ分かりませんので、構造をしっかり理解することと動作をしっかり観察することが大切です。基本的な電気の知識とはんだ作業をしたことがある人であれば、十分に直すことができます。
30年前のプレーヤーですが、ちゃんとメンテナンスをすればまだまだ現役でよい音を聴かせてくれます。
書込番号:21807702
3点



ノートパソコンをトランスポートにUSB接続でDA-200を使っています。
知人に聞いたところ、トランスポートはCDPの方がノイズの影響が少ないから音がいいとのことを聞いたので、同軸出力がある当機を購入しようと考えていますが本当に音質は上がるのでしょうか。
書込番号:21795225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も対策のしていないノートパソコンならCDプレーヤーと比較するとノイズの影響はノートパソコンの方が多いでしょうけど、ifi audioなどのアクセサリーを利用すればノイズは軽減出来ます。
CDのみの利用か音楽ファイルなどの電子データも再生するかによって選択肢は変わると思います。
CDしか聞かないならCDプレーヤーの方が良いでしょうけど、色々併用するならアクセサリーやケーブルなどを検討してみても良いかと思います。
まあスペースの問題もありますしね。条件次第ではないでしょうか。
書込番号:21795306
2点

どうも。
ノートPC使うならWAVで曲データを取り込んだ方が良いんじゃない?
その方がレーザー光の読み飛ばしなどの補間が出来るよ
エソテリックなどのCDプレーヤーもダイレクトにレーザーを当てて演奏するのではなく、一度デジタルデータを読み取ってから演奏させている
因みにPCはノイズが必ず乗るのでアイソレータ搭載のDACが必須
話しのトランスポートだけど、今じゃあ時代遅れだね。私も以前使っていたが処分した。
先にも書いたがダイレクトにデータを読んでも必ず抜けが生じる
PCで読み込んだWAVには敵わないよ、
私は更に曲編集ソフトでサンプルレートを96000Hzまで拡張させているけど、音の繋がりが滑らかになるのを感じるっす。。
書込番号:21795570
2点

>あたりめ好きなオーディオバカさん
音質は確実に向上します。USB接続でもノイズ対策されたUSBケーブルを使ったり、9832312eさんの言われているオーデイオアクセサリを使えば音質はCDPの同軸接続にある程度近づきますが、越えることはありません。
5千円のCDドライブを8倍速でリッピングしてもエラー訂正はほとんどしませんから、CDPでちんたら読んでいる分にはビットエラーは気にしなくて良いです。
アップサンプリングは96KHzなどの非整数倍のアップサンプリングは簡易アルゴリズムを使いますので音質がわずかですが落ちます。88.2KHzをお勧めします。
またアップサンプリングをしても音楽情報が増えてはいません。安価なDACの場合は見かけのジッターが減る効果があるので、音が良く聞こえることが多いですが。
書込番号:21795780
3点

こんばんは。お疲れ様です。
価格、サイズ以上の充実度。外部クロック、DACのグレードUPの拡張性有り。
http://www.shiroshita.com/sw/swd-ct10.html
書込番号:21802064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急ぎでなければ、ラックスマンのトランスポートも参考出品。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119517.html
書込番号:21802070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは、どなたかお詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、
現在、一つのラックに下記を入れて、ケーブルをつなぎ替えたりして聴いています。
●質問
SACDプレーヤが古いですので、買い替えようかと考え始めてるのですが、
下記●セット1、●セット2に合わせるには、どのあたりの機種が良いでしょうか?
●予算
10万〜20万くらい(中古でもかまいません)
●下記セットで共通使用SACDプレーヤ
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
●セット1
プリメインアンプ:サンスイα907DR
スピーカー:ミニマヴィンテージ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
●ポイント
@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
A重視するジャンルは、ジャズ、クラシックで、共に静かな曲を好みます。
Bジャズは歯切れのよいベースを、クラシックは低いチェロの音を非常に好みます。
●気になっている機種
ラックスマンD-05,05u,06,06u
デノンSX1,SX11
アキュフェーズも気になりますが、高いから無理そうです。
まだ買い替えるか決めていないのですが、アドバイスいただけますと幸いです、
よろしくお願いいたします。
1点

>縁側ごろりさん
D-06uユーザーです。
私が買うときは、D-06は既になかったのでどんな音か知りませんが、D-06uのクチコミを読むと音色的にはD-06を好む人が
結構いるのかなと思います。D-06uのほうが解像度は高くて、今風の音色かと。
D-05uとは、色々な面で上回っていますが、価格差もかなりありますね。
DENONの2機種はは低域の量感がLUXMANより、確実に多いのであまり音量を上げられないスレ主さんには良いのかなと
思います。
書込番号:21460413
5点

>縁側ごろりさんへ
DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。バーブラウンの有名なDACなのですが、搭載している機種は総じて評価の高い製品が多いです。近年はESS社のDACの使用されている製品が多くなっています。PD-70AEなどはESSだと思います。最近は特にどの機種がどのDACを搭載しているか調べてないので解らないのですが、バーブラウン、ESS、旭化成の3社のどれかという感じになっているようです。
DACですべての音質が決定されるわけではないのですが、バーブラウンはアナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。ESSはバランスが良くメリハリのある音、旭化成も同様の傾向です。雰囲気を優先ならバーブラウン、実体感のあるエッジの効いた解像度の高い音ならESSや旭化成になるようです。同じ会社でも複数のDACが存在するので、あくまで全体の傾向として個人的なイメージなのでご了承ください。
DCD-SA1は評判の良かった機種なのですが、製造終了からかなりの年数が経っていて、中古の良品が減っています。最終ロットの製造は確か2011年くらいで、ギリギリ4000番台まであったと思います。シリアルナンバーが3000番台後半の機種であれば、中古では状態の良い部類であると考えることができます。デノンの高級プレイヤーではトレイの動作不良がもっとも先に起こる故障なので、引っかかりなくスムーズに動作するか確認しておくのは必須です。
良い製品が見つかると良いですね。
書込番号:21461683
7点

一応ですが・・・
このスレ主さんは、古くて信頼性の低くなってきたSACDプレイヤーを更新しようと考えています。そこですでにスピーカーとアンプの組み合わせを2セット所有していて、その両方に使用するとしてどんなSACDプレイヤーが良いでしょうか? といった趣旨の質問をされています。どうも前提を誤読したと思われる書き込みが散見されますので、念のために書いておきますね。。。
書込番号:21461736
9点

>縁側ごろりさん
>ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです
私も一緒です。3年ほど前に購入したイヤースピーカーシステムは、音は良いのですが耳が痛くなります。今では全く使用しなくなりました。元々、私もスピーカー派ですし。
これは発想の逆転なのですが、いっそのこと小型フルレンジスピーカーのミニコンポやCDラジカセにしては如何でしょうか?
小音量再生に向いていると思います。
私は実際に職場で2万円もしないミニコンポで小音量の音楽を流していますが、良い意味で聞き流しも出来ます。
小音量でも音楽を聴こうと集中すれば音楽が聴けますし、仕事に集中すれば音楽は耳に入りません。
当然ですが、音質に拘り始めると本格的なオーディオが欲しくなりますが、それを気にし始めたらキリがありませんし。
縁側ごろりさんの場合、“音質に拘ると、隣室を気にしながら音楽を再生しなくてはならない。”という環境なので、今現在オーディオ機器の質に拘るのは少し勿体無いかな、と思いました。
環境が変わり、音楽を存分に聴ける様になってから本格オーディオシステムを導入しては如何でしょうか。
それまでコツコツとお金を貯めて、いきなりハイエンドオーディオ機器を購入するのも幸せかもしれません。
ただ、縁側ごろりさんに現在、物欲、浪費欲がモリモリと溢れ出ているのなら止めません。お好きなプレーヤーを購入されるのが良いでしょう。
少し時間が経てば、その欲の熱も冷めて来るかもしれませんが。笑
書込番号:21461896
9点

>GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
06uの方が解像度あるんですね、私は最初はゆったり聴きたいと思ってたのですが、途中から解像度高くクッキリもいいなあと思い始めましたので06uよさそうですね。なるほど、音量あげられないなら、基本、低域量感あるデノンということですね、わかりますです。
書込番号:21462286
1点

>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
>DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。
そうだったんですね、ぜんぜん知りませんでした、この三社は「アナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。」ということでいかにも高級機っぽい感じですね、私もバーブラウンがいいと思います。
SA1の情報ありがとうございます、2011年製造で使用頻度少ないのがあればいいですよね、古い機種なのでよく聞く「DAC性能がどうかなあ」と思ってしまいます。
トレイの不具合起こるんですね、私の8400も、トレイおかしくなり一度修理に出して復活させました。
書込番号:21462336
1点

>林家ビヨンセさん
ミニコンポのお話、非常によくわかります、心当たりあります、といいますのは、私、簡単にスイッチオンして使える音質度外視の極小ブルートゥーススピーカーを使ってまして、読書重視の時はこれで流しっぱなしがいい感じだからです。
実は今回SA8400を変えようかなと思った理由の一つに、「最近バランスケーブルを購入して、それを使いたいがSA8400はバランス端子が無いし、機種も古いから」ということもあるんです、
しかし「ちちさす」さんのお話でラックスマン550AXは完全バランス端子じゃないとのことで、ちょっとショックです、
けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
やはり隣室問題を解決しないといけないと感じてます、防音工事か防音パネル設置しようかとも思います。
みなさんのお話を聞いていていろいろ考えますと、極小音量なのに音質うんぬんこだわる意味ないかな?とも思えてきました、すいません。
書込番号:21462366
1点

>縁側ごろりさん
同じDACを使っていても、その後のアナログ回路の各社に違いによって、メーカー色が出てくると思います。
単なるIC一個の違いではなく、音としての違いを判別する事が大切かと思いますが。
書込番号:21462389
2点

>縁側ごろりさんへ
あ、3社ということではなく、バーブラウンから別のDACになってどういう評判になったのか。そこから考えるとそういう傾向があるということです。デノンはSA1(バーブラウン)からSX(旭化成)になったとき、それまでの濃厚なとか濃密なという評価ではなくなりました。ラックスマンはバーブラウンからDA.Cが何になったのか知りませんが同様の評価です。ほかにはヤマハがS2000(バーブラウン)からS2100(ESS)になったときも、同じような評価でした。そういったように、製品評価の全体的な傾向がDACの評価(感想)と一致しているということで、各社の音の傾向とはまた別です。同じ会社で比較して、そういう方向へ振れたということです。
最新のDACについては、今の機能(スペック)がもっとも先鋭的ということで各社がESSや旭化成を採用していて、バーブラウンはやや古いDACという扱いです。ただ、それとオーディオ製品としての評価はまた別です。それで今回、小音量でもエッジの効いた低音が聞きたいということであれば、旭化成やESSが有利です。鮮度の高い音ならこの2社です。そして、AVではなくピュアオーディオということになれば、旭化成かなと思います。ここは個人の感想ですね。あくまで個人的な意見ですよ。違うという人は当然いるでしょう。それにいちいち反論しません。
書込番号:21462619
7点

縁側ごろりさん。
返信をいただきましてありがとうございました。
>けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
完全バランスの回路はわりに昔からあるもので、それをアンプの信号伝送方式として採用するかは各メーカーの設計ポリシー次第です。
サンスイ以外のメーカーの完全バランス構成でないアンプにも、XLRバランス入力端子を備えた中級機や高級機は昔からありましたが、これは信号の送り出し機器(プレーヤーとか)にはXLRバランス出力しか持たないものがあったり、アンプがバランス構成でなくても信号の受け方がバランスの方が音質に有利な場合もあると考えるエンジニアがいるからです。
プレーヤーからバランスで信号を受けても、アンプの回路がバランス構成でなければ信号はアンバランスになります。この状態でも音質面で有利なこともあれば、プレーヤーから信号もRCAケーブルを使うアンバランスにして、アンバランスで統一した方が音質が良いこともあり、こればかりは機器同士の相性も影響するので実際に両方を試してみる他ありません。
>SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね
ソニーSCD-XA5400ESは全メーカーのSACDプレーヤー現行製品ではもっとも古いものですね。新品の入手はもちろん可能ですが、ソフトなメリハリに欠けがちな音調で、縁側ごろりさんのお好みには合わない気がいたします(XLRバランス出力もあり、このソフトな音調はクラシック音楽のみを聴く私には非常に魅力の高いプレーヤーで、実は購入候補であります)。
>DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます
9年間にわたり製造された、いわゆるロングセラー品ですね。発売年を見れば古い(2004年8月)ですが、最終製造年(2013年)で見たら多くの人には購入を検討する価値はあるかと思います。もちろんなるべく製造年の新しいものを選びますが、最後の1年くらいはレギュラー生産ではなかったようなので(実質的な受注生産)2012年と2013年製は入手が難しいかもしれません。
ただデノンに関しては、アキュフェーズ、サンスイ、ソニーのように、古い製品でもきちんとしたメンテナンスしてくれるところがあるかというと、ちと心もとない部分はありますので、それでも音質を取りたいという人でなければお勧めはしにくいのは確かです。
書込番号:21463292
6点

>縁側ごろりさん
AT-HA5000は名機だと思います。
今買えるヘッドホンアンプの中では最高峰です。
1000XとHA5000の組み合わせは良いと思います^^
20万円ぐらいの予算があれば…中古ならSCD-1が狙えるでしょうか。
最高のCDPの一つです。
これがあれば他のCDPはいらないでしょう(ちょっと大げさかも ←
…いや、大げさじゃないかも…
世界で最高のCDPの1つと、自分は理解しています…
ただ、球数がそんなにないのと、バランスで一応出せますけど、なんちゃってバランスです。
(アンバランスで使う人には全く問題ありませんが)
球数が多くて、安くて良い機種となると…自分もDSD-SA1推します。
使っていましたが、なかなか良い音でした。
ちょっとDENON特有の癖がありますけど…気にいる可能性が高いと思います。
バランスアンプは簡単に言うとお金がかかるので、今のメーカーはなかなか作らない(作れない)のだと思います。
イメージとしては、一台のアンプの中に二台アンプがあるような感じです(すごい大雑把ですけど。
なので、単純には倍のコストがかかることになる、と言う理解で良いと思います(細かいことは抜きにすると
自分もサンスイユーザーですが、今の時代でこんなに良いアンプを25万円で作ることは不可能ですね…
書込番号:21464193
3点

>里いもさん
DACの後の回路も大事なんですね、店員さんがよく「DACはあっという間に進化するから」とよく言われるうちにDAC第一みたいに思ってたかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
私の今回の場合のDAC、旭化成かESS、さらに旭化成ですね、気にして機種のチェックしてみます。雑誌にDACの型番が書いてありますが、良いのか悪いのかよくわからないんですよね。
>ちちさすさん
私、バランス接続の方が音が良いといつの間にか思い込んでいました、最近バランスケーブルを買ったものですから、試してみたかったんです。
試すしかないんですね、ラックスマンアンプは今まで通りアンバランス接続でいいような気がしてきました。
ソニーSCD-XA5400ES、クラシックは私も大好きですが、ジャズには向かないようですね、こちらは外しておこうかなとも思います。
SA1の終り頃製造がいいんですね、程度のいいのがあるといいんですが、根気よく探さないとだめですね。
デノンは古い製品のメンテが不可となると、古い中古は外さないといけないですよね、情報ありがとうございます。
>ナコナコナコさん
AT-HA5000そんなにいいんですか!?ほとんど使ってないです、お話きいて今、使いたい気持ちでいっぱいです。
SCD-1って初めて見ましたが、なんかすごいですね、見た目気に入りました、が、アマゾンのレビュー1件見ると、「メーカー修理受付不可」と書いてありました、これさえなければ古くても良さそうな機種なんですが、、、残念です。
SA1やはり良いんですね、いいものあるといいんですが。
バランスアンプはそういうことなんですね、最近バランスケーブルを買ったものですから使ってみたくてです。
サンスイ使われてるんですね!私、サンスイの別機種も欲しいくらいです、プリメイン好きなんです。
みな様、いろいろと貴重な情報・アドバイスをありがとうございます!(今思えばしょーもない質問ですよね)
価格コムのオーディオの皆様は本当に心強いです、教えていただいたことで選ぶ基準がわかってきました、
冷静に考えて、まず防音パネルとか設置してもう少し音量を出せるようにして、そして程度のよい中古も探していきたいと思います。
候補はラックス、デノンで行こうと思います、皆さまお忙しいところ本当にありがとうございました!
書込番号:21464590
1点

上流機器のサウンドは、システムのサウンド全体に占める割合がもの凄く大きいので、これは「他人」の意見はあまりあてにならないとおもっています。
このぐらいの予算では、こういう機種がありますよ
ここだけが「使える」情報な気がします。
ちなみに僕のお勧めは、RMP-888CDなんですが、予算オーバーですし、すでにディスコン・・・・・
実際に聞いていないので、お勧めとはいえないのですが、PD-70AEに期待というところでです。
Pioneer、TAD、SPECのプレーヤーは、母体と言って良いのか表現に困りますが、Pioneerのドライブメカを使っています。
Pioneerはドライブメカメーカーの中では非常に優秀なメーカーで、ドライブからSPDIFの出力まできっちりしています。
最近、後継機がでたPD-70は10万以下の売価だったのですが、これ、ジッター測定をすると、非常に優秀というか、トランスポーターとしては下克上的な性能で、ドライブメカメーカーのプライドを充分に感じるといったところだったのですが、CDプレーヤーとしてかんがえると・・・・トランスポート部の優秀さに比べて、DAC部が値段相応という感じで、「多分、同じ」ドライブメカを使っていたSPECのプレーヤーはナチュラルで良い感じでした、値段もかなり違いますけどねw
DACの話しもでていますが、性能で言えば最新のチップ、特にESSの9038proは異次元的な性能ですし、ライバルの旭化成も素晴らしです・・・・ですが、デジタル部のスペックと「出音」の良さはまた違うわけです。
デジタル部のスペックは「やれること」を示しているとおもっていいでしょう。
そして、最近は、専用のDACチップを使わずに、FPGAを使って独自のDACを構築する例も多くなってきました。
最近では、ChordのMOJOがヒットしていますね。他にも、MSBとか・・・・・
デジタル段といっても、実際には複数のプロセスがあるので、そのプロセスの中で、フィルター部を外でやるメーカーとかもあるので、同じチップでもデジタル段ですら「違う」ということもあります。
ちなみに、ちょっと話題にでいていた3機種は、バーブラウンの1792系統のDACチップを使っていました。
PCM1792Aは、結構古いチップで、192/24DACなんですが、バーブラウンの中では現在でも「最高性能」のチップです。
現在は、DSD1792Aというチップもありますが、実際にはほぼ同じモノです(と書いて良いのかな)
1792系統のチップはPCM1792A PCM1794A DSD1792A DSD1794Aの4種で、デジタルフィルターの性能が「現在」でも非常に高く、音質も「高音質」であるという評価が世界中で見受けられます。ただ、スペック的には、ESSや旭化成に比べるとちょっと低い感じで、それで最近は採用例が少ない感じです。
バーブラウンは、1792系統を頂点に、1791系統 1796系統に、最近は5100系ってのがあって、ややピュアオーディオよりも、マルチメディア機器用にシフトしてきているのかなぁと思わなくも無い・・・・・・しかし、多くの人が、1792系統の進化版を待っているという感じ。
まあ、こういう所は、あまり深く突っ込んでもとはおもいます、オーディオは「出音勝負」ですから・・・・・・・・
バランスについては、基本的にDACはバランスです・・・・・・・・差動出力なので基本的に近代的なDACは「元々がバランス出力」
で、じゃあ、そのバランス接続ってのは、何がいいのかと・・・・・正相、逆相、GNDの3本で信号を送るのですが、外来ノイズに強いという特徴があります。
外から、ノイズが入ってきたときに、正相と逆相に同じノイズが入った場合、正相のノイズと逆相のノイズが、差動合成されたときに、打ち消しあって、「無かったことになる」というのが理由です。
音質的には、あえてオーディオ的な表現をすると、S/Nが有利になる
ということです。
あとは、端子がロックがかかるので「抜けない」とか接続が、RCA端子よりも確実とか、物理的なメリットもあるかなぁ
と言うことで、一般的には、日本的な家庭内オーディオの場合、アンバランスでも充分でバランスは必要ないといわれるのですが、実際にやってみると、システムトータルでのSNが有利になるので、「バランス化」の効果ってのはある・・・・・・これが、システム全体をバランス化した「フルバランス」でなくても、一部をバランス化するだけも、聴覚的には有利になる事が多いと言われています。
ですが、ナコナコナコさんがお書きのように、プリアンプ、パワーアンプに関しては、物理的にアンバランスシステムに対して2倍の物量が必要なわけで、結果、値段が高くなると・・・・・・ここが最大のデメリットなわけですが、サンスイはこのフルバランスにこだわっていました。
でね、アンプは確かに物量2倍なんですが、DAC部に関してはですね、そもそも、バランス出力なわけで・・・・・バランス端子がついていると高級そうにみえますが、別にそれはたいした事では無いわけです・・・・・・・・・なので、アンプの場合の話しとDACの場合の話しはバランス化するコストに関しては全然違うお話しなわけです・・・・・・・
書込番号:21464669
3点

縁側ごろりさんが、防音について安易に考えていそうで不安。笑
書込番号:21465048
4点

>縁側ごろりさん
ど〜も〜
今更ながらのお気楽根本否定ですが(^^ゞ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
これ亡くしません?
で・・premium1.2を机の上のニアフィールドで使う。
上流はNASにしちゃう。
SACD使わない。
これで良いんじゃないっすか?
だって勿体ないよぅ・・ボリューム気にする環境で10万も20万も器械に投資するって(苦笑)
書込番号:21465635
4点

画像のSACDプレヤーをお使いの友人の音は、「こんな音が元々のCDの音なの?」とびっくりする音がします。
入ってない音が出るはずはないので、尚更驚かされます。
SACDではなく、普通のCDです。
やはり高額なシステムの違いを見せつけられます。
価値のお分かりになる方が使っておられます。
書込番号:21466385
1点

音量を控えた再生では通常、反射音も減少します。
良い音とは部屋の反響音が好みか否かも重要で、機器には見合った音量があると思います。
近隣トラブルになりやすい低い帯域の防音対策は、実際のところ難しく、引っ越しの方が良い選択ではと感じます。
私もミニマを使用していましたが、ある程度駆動力のあるアンプで音量を上げた方が好みでした。
プレーヤー交換の前に、マルチチャンネル環境のシステムやニアフィールド用途の機器などをご試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21466515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ・・高額やろうと低額やろうと音量極小の時点で通常のシステムとは違いますので、じゃあどうしようか?って話にしかならないです(苦笑)
どんな高性能な大音量システムより極小音量システムの良さってのはあるわけです。
それ誰も言わないのが不思議・・・
書込番号:21466591
5点

こんばんは
ニアフィールド小音量派です。
1年前はヘッドホンがメインだったのですが、今ではすっかりスピーカー派です。
経験上、間違いなく小音量再生は上流が大切です。
というか、システムの全てがバランス良く整っていないと駄目です。
ボリュームを上げて音が出て来さえすれば後は「好みの問題」としてしまえるシステムと違って、上流で削られた音が取り戻せない環境です。
良く語られる「出口が大切」と言うのは「好み」を基準にするなら成り立ちますが、小音量再生では「聴こえる」「聴こえない」という事が絶対になるんですよね。
CDプレーヤーより上流の電源環境に一番投資すべきだとは思いますが、CDプレーヤーもアンプ以上に重視した方が良いと思います。
私も道の途中ですけど、そうしてバランス良く整えられた「ニアフィールド小音量再生」、見返りは大きいですよw
私はファイル再生派なので、CDプレーヤーには詳しく無いのですが、同じ小音量再生派として応援しています。
書込番号:21467043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>縁側ごろりさん
初めまして
私からは、デノンのDCD-2500NEとアキュフェーズのDP-560をお勧めしておきます。
書込番号:21797715
1点



A70A,N70AEとの組合せを考えてますが、今ひとつ決断できず、どなたかアドバイスをいただけると、助かります。
1. PD70AEの値段が突出していてアンバランスでないか? PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も。
2. A70DAが、最近急激に値上がりし、A70Aにしてよいか? N70AEにUSB-DACがあるのでA70DAでなくA70Aでよいとおもってよい?
3. N70AEは、A70Aでなく、PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
4. 実は現在、A70,PD70,N70の構成で、パイオニアの音はすきです。でもPD70の音には今ひとつの感があり、また全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます。この置き換えは正しい判断か?あまり変わらない不安あって。
コメントいただけると助かります。
書込番号:21274543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、PD-70AEが発売されて、試聴されてから考えてみてはいかがですか?
これが、思っている方向と違う音作りだと、他社製品も視野に入れる必要が出てくるでしょう。
場合によっては、スピーカーを変えた方が、イメージする方向に変わる可能性が高いかもしれません。
書込番号:21274967
7点

>abobaさん こんにちは、
CD再生の音源(源流)はとても大切ですが、未発売の商品の評価を推測なさるよろも、出てくる音はCDPやアンプでの変化よりも
スピーカーで変わる部分が大きな比重を占めると思います。
パイオニアフアンとお見受けしますので、若しかしてTADでしょうか?
>全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます
これにはむしろアナログアンプの上質なものは如何でしょうか?例えばLuxman L-505uxUやDENON PMA-2500NEなどの。
書込番号:21275068
7点

>abobaさん
以前のスレで色々と有意義なアドバイスがあったと思うのですが、スピーカーのセッティングは見直されたのでしょうか。
ご不満なところが変わっていないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808836/SortID=19686231/#20070624
いくら機器を入れ替えてもセッティングが出来ていないと無駄にお金を使うだけですよ。
十分にセッティングやケーブル、電源等を詰めても満足できなければ機器更新も良いと思いますが。
CDP、NWPの更新はともかく、アンプの入れ替えはあまり意味が無いと思います。
少しきつい言い方で申し訳ありません。
書込番号:21276029
4点

abobaさん、こんばんは。
>PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も
後ろに「AE」とつくのが新しいシリーズですから、N-70AEはこのままですが、
アンプは「A-70AE」が出る予定で、海外のオーディオショーでは展示されています。
>A70DAが、最近急激に値上がりし
おそらく処分価格で出したA-70DAが完全に終売となったためで、
A-70Aはまだ売れ残っているということではないでしょうか。
>PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
DSD音源やPCMでも384K音源や32bit音源は、S/PDIFの制限で再生できないですが
それでも問題ないというのでしたら、どうつなごうと自由ではありますが。
>でもPD70の音には今ひとつの感があり
まあ、PD-70AEの音を聴いてみないとなんともいえないところではありますが、
価格が3倍違うのと、DACやアナログ出力部分のお金のかけ方が違うので、
どう転んでも悪くなることはないと思いますが音質差と価格差に納得が出来るかどうかでしょう。
ところで、
>実は現在、A70,PD70,N70の構成で
PD-70→同軸デジタル→N-70A→アナログRCA→A-70
という接続では聴いていないのですか?
現状だとこれがベターのように思いますが。
ということで、正式にA-70AEが出るのを待った方が良いと思います。
書込番号:21276064
9点

Aboba 様
私は、PD-70, A-70, N-70A, U-05 を使用しています。
重要なのは、DACの性能です。N-70AのDAC性能が一番良いです。今は、PD-70 --> N-70A --> A-70 -->SP か、N-70AにHDDかUSBメモリーを接続し聴いています。
PD-70AEは、評判が良いので必ず購入します。
1.アンバランスではなく、絶対PD-70AEは良いと思います。N-70AEも評判は良いですが、PD-70AEの方が上のようです。
2.A-70DAのDACより間違いなくN-70AEが良いです。A-70Aをお勧めします。
A-70DAは、シングル、N-70AEは、ES-9016SダブルでPQFAが付いているので音質が比べ物にならないぐらい良いです。
3.上の説明で分かる通り、DACはN-70AEを使ってください。
4.PD-70のDACは、現在ではお粗末です。N-70AEのDACが良いです。しかし、PD-70AEのDACは、もっと良いそうです。
私は、PD-70AEを来年に購入しようと考えています。
もし、パソコンの使用を考えて入れれるなら、USB接続は止めた方がいいです。音質が悪いです。パソコンは、チップセットの仕様によりUSB端子は、いくら音楽優先の設定をしても音質が劣化します。LANで共有設定とかNASなら良いと思います。しかし、NASの選定により音質が変わります。
N-70A,N-70AEのUSBにメモリ、HDDを接続するのも良いのですが、仕様、メーカーにより音質が劣化します。
参考になればと幸いです。
書込番号:21277233
5点

はやる気持ちはありますが皆さまのおっしゃるようにPD70AE発売 そして A70AE発表を待ってみます。
>mobi0163さん>里いもさん
PD70AE発売後じっくり試聴してみます。TADは気になってます。
>GENTAXさん
厳しいご意見ありがとうございます。現状改善せずつい物欲に走ってしまいます。注意します。
セッテイングですがスピーカ前のソファは移動しましたが、スピーカ移動は制約があってでてません。
>blackbird1212さん
A70DA値上がり理解しました。PD70の接続、ご提案のように変え音にぬくもりがでました。ありがとうございます。
>mozartskierさん
私と同じ組み合わせで大変心強いです。N70AE.DACの活用提案ありがとうございます。接続をかえ改善されました。私もPD70AEそしてA70AEに期待をしています。また情報交換できると助かります。
書込番号:21279062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abobaさん
こんにちは
PD-70AE…ネットの記事を少し読んだだけで全く詳しくないですが
ディスク再生に特化したストイックな製品みたいですね
自分はそういうの大好きです
なんだか製品型番のグレード整合性が分かりにくいですね
書込番号:21279470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>aboba さん
こんばんは、お久しぶりです。
スピーカー周りの置物、ソファーも移動し、かなり良くなりましたね。ん、TVが大きくなりましたね。(笑)
「A-70AE」の発売を待って、比較試聴してアンプを選択するのは良いプランだと思います。
其れ迄の間に、スピーカーの土台だけは、選択購入しておく事をお薦めします。
やはり、直置きはスピーカーの性能を発揮出来ていないと思いますし、
土台が改善された音を基準に、アンプ選びをした方が良いと思います。
低音を減らしたく無い訳ですから、床からウーハーを出来るだけ離さない様に、
薄くて効果の高い、コーリアンボードをお薦めしておきます。
後、スピーカーケーブルはどんなの物をお使いでしょうか?。
今、細いケーブルをお使いなら、少し太いケーブルにすると低音がシッカリ出ると思いますので、
よかったらお試し下さい。
私も、スレ主さんと似た状況で、モニターオーディオ「PL200」を購入し、
狙っていたアンプの新製品が発売されるのを待ちながら、セッティングを煮詰めていました。
セッティングもほぼ、満足出来る領域まで追い込み、狙っていた新製品も出揃いましたので、
年内にアンプは選択購入するつもりです。お互い、満足出来るシステム完成を目指して、頑張りましょう!。(笑)
書込番号:21280609
4点

>レオの黄金聖闘士さん
さらなるヒントを頂きありがとうございます。
新製品購入まで、現状改善(セッテイング等)に注力します。
ケーブル、ボードとも初心者にはハードル高いですが挑戦。
書込番号:21283318
2点

超遅レスですが、皆さん仰っている様に、SP(特に重量級のトールボーイ)は足元が命です。
(当方はA-70でダリのヘリコン800を鳴らしているので良く判りますが、このアンプは決して低音が出ないアンプではありません)
ピエガのホームページを見ると”50.2用のボトムプレート”が売っていますので、アンプを買ううくらいなら、これを付けて、
(スパイク受けが無いみたいなので、安いオーテクのAT6294くらいにすれば良いと思います)
オーディオボードが難しく、安くしたいならホームセンターにあるバーチ材の板で組み合わせて試して見てもいいと思います
当方では、ダリの別売スパイク+AT6294+18mmのバーチ材×3枚重ね(木工用ボンドで接着)で大幅に低音が改善しました。
あとは、設置位置の調整で結構追い込めると思います。
よって、アンプやプレーヤーを交換するのも一つの手ではありますが、折角の高級spなので、足回りを改善してから、ケーブルなどに向かって行って、最終的にアンプなどに向かう方がいいと思います。
(個人的に・・・ですが、パイオニアは最初からそこそこの良いグレードの電源ケーブルが付いていますが、
他メーカーの付属は、基本的に”動作確認のお試し用”と思っていますので、別売品を買うようにしています)
色々書きましたが、これがオーディオの醍醐味ですので、大いに悩んでくださいね((笑)
書込番号:21589510
3点

adoba 様
PD-70AE が絶対良いです。音質がN-70Aより可なり良いです。N-70AEのDACがどの様な仕様になるかですが。
N-70Aでは、ハイレゾの効果が殆ど分からなかったです。しかし、PD-70AEでは音の圧迫感、静まる感じが凄いです。購入して1か月で不良が見つかり、返品しました。また、もう一度、同じ物を購入します。CDプレーヤーと接続のデジタルケーブルの問題も起こらないのでお勧めです。ソースは、パソコンでDVD-RW等に焼けば何度でも変更できるので便利です。
詳細は、後日レビュー致します。
書込番号:21790771
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
このプレーヤーにはデジタル出力として、光と同軸があります。現在RCA出力でプリメインアンプへ接続し、光ケーブルでDAコンバーター経由でプリアンプへ接続しています。今回、光ケーブル接続の方から音が出なくなりました。RCA出力の方は問題なく出ます。これは、プレーヤーの光出力の故障でしょうか?確認方法がわかればお教え下さい。
2点

メリーピットさん、こんにちは。
光デジタルの送出側は、内部が赤く光るはずです。
参考画像はBDプレーヤーの光デジタル出力です。
外部から故障かどうか確認出来る方法は、
赤く光っているかどうかを確認するくらいです。
蓋付きでも、隙間から赤く点灯しているのは参考画像のように確認出来ると思います。
点灯していなければ、故障ではないかと思います。
点灯していても出力されないとすると、
ケーブルの故障、受け側DACの故障等も考えられますので、
他のDACにつないでの確認なども必要かと思われます。_kaizou_Kit.html
書込番号:21698016
1点

>メリーピットさん こんにちは
光での再生不能は、送り側の2500NEか、受け側のDACか、あるいは接続ケーブルかのどれかでしょう。
2500NE再生中にDAC側の光ケーブルを抜いてみて、赤い光で見えていたら2500NEとケーブルが生きてるとみていいでしょう。
残るはDACの再生不良も考えられますが。
別のDACなどあればお試しください。
書込番号:21698144
1点

>メリーピット さん
こんばんは。
接続の変更をしていないのに、光接続から音がでなくなった訳ですね?。
先ず、取説の下記の2点では無い事を確認して下さい。
・SACDのHD レイヤー、DSD ファイルおよびサンプリング周波数が
32kHzのファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。
・ピュアダイレクトモードにすると、ディスプレイをオフにしてデジタル音声出力を停止します。
何方も該当しない場合は、電源を切ってから光ケーブルを外し、
外した状態で電源を入れ、端子が赤く光っているか?見て下さい。
光っている場合は、光ケーブル、DACの問題である可能性が高く、
光っていない場合、可能なら同軸ケーブルで接続してもだめなら、
プレーヤーをメーカーに診て貰って下さい。
書込番号:21698181
1点

>里いもさん>レオの黄金聖闘士さん
早速のご回答ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:21699548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリーピットさん
DCD-2500NEユーザーです、
SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで、
2500NE本体内蔵のDACに重点を置いた設計と言えるのではないでしょうか。
すると、本来の高性能を引き出すためには、内蔵DACを生かしたアナログ出力が一番優れてると言えるのではないでしょうか。
書込番号:21701178
2点

里いもさん
デタラメを書くのは止めてください。
>SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、
>データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで
SACDがデジタル出力出来ないのは、規約による出力制限の問題であって、
情報量とはなんの関係もありません。
ですので、本体の性能と勝手にこじつけるのはまったくの間違いです。
書込番号:21701717
9点

著作権規制の問題からですね。
いろいろ規制のあるデジタルより、アナログがいいと書けばよかったですね。
書込番号:21702810
1点

>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
皆さんありがとうございます。本体を確認したところ赤い光が出ていませんでした。メーカーに問い合わせて修理をしたいと思います。
書込番号:21704333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





