
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2018年3月22日 10:33 |
![]() |
9 | 5 | 2018年3月20日 20:22 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月18日 23:01 |
![]() |
61 | 34 | 2018年3月10日 16:41 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月7日 22:35 |
![]() |
11 | 2 | 2018年3月3日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PRIMAREのアンプとプレイヤー(22シリーズ)を使用し、付属の電源ケーブルを使用しています。
物は試しに、まずはプレイヤー側(CD22)の電源ケーブルを交換したいと思っています。
・予算は実売3万円程度
・極太カチカチではなく、それなりに取り回しが良いもの
(PRIMAREは3点支持につき、重く取り回しの悪いケーブルだと本体が引っ張られます)
・特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの
候補は…
・ACROLINK 7N-PC4020 Anniversario
・ACOUSTIC REVIVE POWER-STANDARD-TRIPLE-C-FM
・Furutech The Astoria
・吉田苑 雷神
現在、壁コンからタップはChikuma製の電源ケーブルと6連タップを使用しています。
その他のオススメやアドバイス、使用した感想などありましたらご意見をお聞かせください。
1点

既製品に3万円出すなら、切り売りで自作という”手”もあります。
プラグ、インレット、ケーブルで各1万円出せば、それなりのグレードで揃えられるでしょう。メッキも選べますし、長さもピッタリに出来ますから・・・
書込番号:21689800
3点

>価格至上主義さん こんにちは
3Pのインレットには2Pのケーブルが入りませんが、CDPとアンプ共に3Pのケーブルでよろしければ
(本体が2Pなら、3Pのケーブルも使えます)
Luxman のJPA 10000 がおすすめです、適度に柔らかく、細かい音まで再生できます。
Luxman の直販で、送料共で6.500円だったかと思います。
L-505UXの純正ケーブルです。
更に上級のJPA15000もあります。
書込番号:21689844
2点

本当は3万くらいの予算だったらオヤイデでTUNAMI V2にP-037とC-037でカスタムメイドしてもらってもお釣りが来るんでオススメです。
ただ、取り回しはわるいんですよねぇ…引っ張られることは無いような気もしますが。
メーカー純正品は確かに取り回しがいいと思います。
JPA-15000とかAPL-1とか。
でもわざわざ交換するレベルかなぁ…っていうと微妙です(JPA-15000はCDPに付いて来ましたけど、むしろ交換したいデス)
あえて変えなくてもいいんじゃないです…か…ね?
書込番号:21690271
6点

>価格至上主義 さん
こんばんは。
>特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの
この御希望に沿うのは、
ACOUSTIC REVIVE「POWER STANDARD-TripleC-FM」 だと思います。
ケーブル類は、中々イコールコンディションで比較出来ないので、
購入予定のアンプのメーカーの人(かなり有名な方)に「お薦めの電源ケーブル」を
教えて貰った事があり、「比較的に色付けのない」という理由から、
上記のケーブルをお薦め頂きました。又、お店の店員さん にも、5人に
「色付けの少ない」「5万以下」の条件で尋ねたら、全員が上記のケーブルを挙げたので、
信憑性は高いかな?、と思います。
私もアンプを購入後、付属のケーブルで暫く聴いて、バランスを変えたく無いとの印象なら、
上記のケーブルを購入する予定です。
此方は、交換に立ち会わせて貰った事があり、個人的な印象ですが、
ラックスマンの「10000」は柔らかい、聴き疲れしない音。
「15000」はメリハリが有り、解像度が上がる感じ、と分かり易い違いがあって、
優劣と言うより、好みの方向に持っていき易い個性があって、御希望とは違うと思います。
書込番号:21690809
7点

電源ケーブルではありませんが、付属(純正)の先につけてアンプやCDPの手前に入れるコンデショナーですが、
使ってますが、すごいです、ユーザーレビューをご覧いただくと分かります。
http://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000005/
オーダーで、入力・出力のタイプを指定できます、価格は同じです。
やすいのでお試しあれ。
書込番号:21690863
0点

>価格至上主義さん
こんばんは。
PRIMAREならshima2372は、いかがですか?
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
取り回しが良く色付けがないケーブルです。また、ご予算内ならアンプとプレイヤーと両方分、購入してもおつりが来ますね。
市販品ならちょっとご予算オーバーですが、GOURDのGCP-900良いかと思います。
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#gcp-900
ラックスマンやアキュフェーズに線材を供給しているメーカーです。
私も下位のモデルを使ってますが、癖がなく扱いやすいケーブルですね。
ちなみにですが、我が家のPRIMAREにはプロケーブルが刺さっていました。
http://procable.jp/products/wattgate_white.html
書込番号:21690988
4点

自分はPRIMAREのアンプにAETのEVO 1304F AC V2を使ってます。
変な癖がなく値段なりの量感があると思います。
安いところだとKRIPTONのPC-5もいいかも。
書込番号:21691032
4点

>価格至上主義さん
初めまして
自分は、サエクのAC-6000とAC-7000を切り売りで、自作して使っています。
今は、プレーヤーが手元にないのでアレですが
以前は、パイオニアのPD-30を使っていましたが、サエクの音の傾向としましては
・AC-7000 柔らかくて、低音強調タイプ
・AC-6000 芯の通った音で、クリアで繊細なタイプ
自作なら、ケーブルはサエクをお勧めします。
因みにプラグは、フルテックの青い奴です。
書込番号:21691198
3点

こうなると、世の中に「電線病」に罹患した人が如何に多いか・・・。
お気を付け下さい ( ^^) _U~~
書込番号:21691748
5点

みなさま
たくさんのご意見ありがとうございました。
電線病…確かにそうかも知れませんが、それでも試してみたいのがオーディオの性といいますか。
意外と変えない派の意見が多くて驚きました。これも時代なんでしょうかね。
私がズブの素人だった10年ほど前は、良くも悪くも喧嘩腰の熱い答弁が繰り広げられていましたが、
この掲示板も随分と様変わりしたなと感じました。
ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-TripleC-FMを試してみたいと思います。
書込番号:21692142
2点

こんにちは
アコリバを試されるのなら、上流が重要なので、壁コン〜タップ間のケーブルと,タップもアコリバから借りて試聴した方が宜しいと思います。
書込番号:21694902
2点




ありますけど専門の測定器とかで数値化でもしないと普通の人にはわからない(変わらない)と思いますよ(私も)。
オーディオは一品だけよくてもバランスが悪ければカッコ悪いだけです。
書込番号:21689443
1点

>kikiusagiさん こんにちは
当方今でもセカンドシステムへONKYO C-1VLを使っています、歪み出す直前の一皮むけた音が魅力です。
さてお尋ねの二択ですが、775が高いのは192/24の旭化成製DACが内蔵されてるからと思われます。
実際に比較してはいませんが、CDPは音の源流としても、音質が決め手になる訳ですが、775は高い割にここでの評価が今一
です。
小型で場所を取らないのはいいですが、その他の部分では7030が光と同軸、アナログと出力も多彩で面白みがあります。
既に14人の方が4.5を付けておられることでもお勧めできます。
書込番号:21689993
1点

少し前までonkyoは色々なタイプのピュアオーディオがあったと思うのですが、最近バラエティにかけているのは何故ですか?CDPも一種類しかありませんし。
書込番号:21690065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikiusagiさん
単独CDPだけで現在3種類ですが、他にCDP付きのコンポが同数あるかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/cd_player/index.htm
なぜですか?と言われましても、メーカーの関係者ではありませんので、答えようがありませんが、
おそらく業界全体の売り上げなどからの関係ではないでしょうか。
しかし、ONKYOだけではなく、多くの国内、海外メーカーがここへアップされてますので、ユーザーとして選ぶことに何の不便
もないのではないでしょうか。
書込番号:21690461
1点



CDトランスポートとして、PDー501HRを使用しています。
PDー501HRは、CDーR、CDーRW、DVDーR、DVDーRW等に対応した、ハイレゾ192/24までのWAVのみの再生、DSD 5.6MHz迄の再生が可能なTEACのハイレゾ対応CDプレイヤーです。
市販のSACDには、対応していません。
そこで質問なのですが、ハイレゾFLAC96/24とか192/24をハイレゾWAV192/24に変換してCDリッピング(容量的にDVDーRかDVDーRWになります。)CDーR、CDーRWでは容量が700MBまでなので無理です。
DVDーR、RWなら4.7GBまで容量が有るのでハイレゾ音源、DSD音源でも大丈夫です。
DSDーR、RW対応でFLAC96/24とかFLAC192/24をWAV192/24とかWAV96/24とかに変換して、尚且つDVDーR、RW対応のアプリは有りますでしょうか?
メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
又、DVDーR、RWは非対応とのメッセージが出ます。
ウインドウズ メディア プレイヤーでは、DVDーR、RW対応ですが、FLAC192/24のまま可逆圧縮のままDVDーRとかに焼いてしまうみたいで、PDー501HRでノーファイルのメッセージが出て、再生出来ません。
何かハイレゾFLAC96/24とかをハイレゾWAV96/24とかに解凍して、ハイレゾWAV96/24に変換して対応のDVDーRとかにリッピングして、PDー501HRでハイレゾ再生をしたいのですが、何か方法は有りますでしょうか?
ヨドバシカメラのDVDーRの試聴デモDVDーRには、恐らくFLAC96/24のハイレゾ音源をWAVハイレゾ96/24に変換してDVDーRに焼いている感じなのですが…
やり方が分からず、困っています。
分かる方のみ、回答、宜しくお願い致します。
書込番号:20609925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヨドバシカメラのPD-501HR+UD503+T1 2gen(バランス) |
PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像 |
PD-501HR(DSD 5.6MHz)ラインアウト画像 |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
追記…
ヨドバシカメラの試聴デモ DVD−R ハイレゾ音源 WAV 96/24、192/24、DSD 2.8MHz、DSD 5.6MHzの入っているDVD−Rです。
画像を添付しておきます。
こんな感じで、容量の大きいDVD−R、DVD-RWにFLACハイレゾ192/24とかをWAVハイレゾ 192/24に変換してDVD−R、RWに焼いて、DVD−R、RW対応、ハイレゾ対応CDプレイヤーで聴きたいと思います。
難しい質問かもしれませんが、分かる方のみ回答宜しくお願い致します。
PD−501HR-SPで、その様な使い方をされていらっしゃる方が居れば、一番わかるのかもしれませんが…
書込番号:20609997
2点

もしかするとWindows Media player (DVD−R、RW対応アプリ)で何かしらの設定で出来るのかもしれませんが、やり方が分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20610021
2点

誤字訂正
CDリッピング→CDに焼く
書込番号:20610078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xrecode2というフリーソフトを使うと一括変換ができます。
操作は簡単です。FLACファイルをドロップしてwavを選択して開始ボタンを押すだけです。
ダウンロードページは
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/Multimedia/Audio/xrecode-II-Portable.shtml#download
例えばwindowsが64bit版なら、4番目の***IIx64.zipを選択すればフリー版がダウンロードできます。後は解凍して起動ファイルを実行するだけ。
変換後の書き込みは、windowsの機能をつかいます。ごく普通のデーター書き込み方法で、TEACのページに方法が書いてあります。vstaと7で書かれてますが、Windows10でも操作は一緒です。
https://teac.jp/content/downloads/products/892/pd-501hr_add_j_va.pdf
書込番号:20610521
1点

こんばんは
『PD-501HR』はDSDファイルや24bit/192kHzのPCMオーディオが書き込まれたDVD-R/CD-Rの再生に対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルを提案します。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
自分はたまに使っていますが、AudioGateなら(無償版 2.3.3)、DSD、FLAC、WAV他を相互変換〔44.1〜5.6MHz(DSD)〕できます。
KORGオーナなら最新アプリを使えますが、そうでないなら上記で可能です(検索すればまだネットにあるかも)
DSDディスクも作成できます。
>メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
書き込みソフトで 音楽用CD作成 にするとCD-CA形式で書き込まれますので、44.1KHz/16bitにダウンコンバートされます。
DVD−R等に書き込み際は、データ書き込み にすれば良いと思います。(ソフトにもよると思いますので試してください)
書込番号:20611071
1点

お二人方とも、返信有難うございます。
大変、参考になりました。
時間の有る時に試してみます。
又、分からない事が有れば、宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:20611674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから変換せずにダウンロードした、そのままの音源でリスニングしたい方が音質的に良いのかなと思い、WAV ハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)などをeーONKYOからダウンロードして、DVDーR、DVDーRWに直接焼いてリスニングする事にしました。
WAV ハイレゾは、PCからのUSBデジタル接続でも、DAPからUSBデジタル接続でも併用してリスニング出来ますし…
FLACハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)等は、DAPからUSBデジタル出力出来るクレードル等からDACアンプにデジタル出力してリスニングする事にしました。
有難うございました。
書込番号:21686311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古いCDのトレーの開閉が補助なしには出来なくなり修理見積もりを
電話でしたところ9千円ほどかかるとのことで、しばらくそのまま使っていました。
CDが出てこなくなる時もありそろそろ限界かなと思い買い替えを考えていました。
売れ筋ランキング一位で満足度も高くしかもお手ごろ価格のこちらCD5005を
候補にしていました。
製品名を確認(Marantz CD-72でした)して当時どのような製品だったのか
ネットで調べてみると今でも人気があるらしくオークションでも結構な高値で
取引されているようでびっくりしました。
秋葉で購入した時はおそらく製品の切り替わり時期で割引価格になっていたので
購入できた記憶があります。
CD5005はレビューでの評価も高いのですがCD72を
修理したほうがよいのかなと今はためらっています。
CD5005やCD6006と比較して音質的にはどうなのでしょうか。
アンプとスピーカーはこれも古くてPioneer A-717とS-101を
オーディオ好きの友人の勧めで購入しましたが今でも現役です。
古い機種で実際に聴かれた方も少ないと思いますが、当時の他メーカーの同程度の
機種との比較でも結構です。
今は田舎暮らしで視聴できるような環境にないものでよろしくお願いします。
2点

>Seira2432さん
変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
よくあるんですよ(^_^;)
ワクワクしてるんなら頑張ってみて。
僕も最初はドキドキしました(笑)
写真撮ってUPしたら良いアドバイスもらえるかもですね。
書込番号:20555041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seira2432さん
いやいや、すいません、僕が、CD-72に搭載されているDACを、後継機の72aに搭載されているDAC7と勘違いしたことを、デジタル貧乏さんにおしえてもらったのですが、それにたいして、アレコレと言ってきた人がいたんです。
まあ、別にいいのですが、僕がムカつくなら、僕の縁側とかでやればいいのになぁと・・・・・すぐにアクセス禁止にしますけど。
お騒がせしました。
で、修理の件ですが、たぶん、同じような所をみていると思うのですが、割と面倒くさいですし、ギア欠けで、同じサイズのギアをかってきても、径が合わなくて「自分で削ってつけた」とかありますよね、こういう事をすると、作業時間も延びますし、部品代もタダではないしとかかんがえると、9000円でやってもらえるのなら、作業時間分を考えたら頼んじゃってもいいんじゃないかなというのが僕の意見です。
CDプレーヤーは壊れやすいという人がいて、既に何台もおしゃかにしているとのことですが、僕も、りょうたこさんの意見に賛成で、「つかいきるまで楽しむ」というのはアリだとおもいますし、寿命に関しても、調べると色々でてきますが、意外に壊れないんですよね。
ビックアップは1万〜1万5千時間ぐらいの寿命といわれていますが、ここは、そういう規格であっても運の面もありますし、使用状況によって大きく違います。ピックアップの寿命は、ピックアップはレーザーを照射して反射を読み取るのですが、このレーザー照射のために「熱」がでます、この「熱」で、ピックアップが壊れるのですが、温度が低いところというか、ある程度コントロールされている場所で使用した場合と、他機材の設置の問題で、常に温度が高い場所で使用した場合では雲泥の差があります。
ようするに、きちんと設置して、エアコンが効いている部屋でずっと使っている場合、この1万〜1万5千時間の寿命よりも長い時間使うことができる可能性ってのがあるわけです。なので、あとどれぐらい使えるのかは、正直解りません。
モーターの寿命は、これはかなり長いです。だいたいの場合、モーターよりも、モーターを設置している受け側が振動で変形して、モーターの軸がぶれ、そのブレでモーターが壊れていく感じで、リジットな台座に設置され、きちんと設計されたモーターは意外に高寿命です。
サーボ関係もズレますが、これは、調整することでなんとかなります。
DAC部、電源部のコンデンサ、特に電解は寿命という観念がきちんとあるのですが、これも、「温度」によって寿命がきまります、普通につかっていている分には、これまた、意外に長く使える(のですが、構造的にドライアップといって、中の電解液が減ってしまう、これは避けられない事象で、壊れてはいないが、容量が減っているということはよくあります)、ただし、コンデンサは交換することができるので、交換すると音は変わりますが、「使える」「使えない」で考えると、「修理してつかえる」という部類に入ります。
IC等のチップは、ものすごく長い間使えます。
まあ、すべて、設置条件、使用条件に「寿命」というのは依存しているということで、一概に「〇〇年つかえる」という事は言えないんです。
この時代のプレーヤーは、ドライブが今のドライブ部とはまるで丈夫さが違いますし、今のプレーヤーはピックアップが「DVD用」をつかっているので、出力が大きく、そもそもの寿命がCD専用ピックアップよりも短い。
コストを削った製品だと、かなり綺麗に5〜6年で壊れるようにできています。設置や、使用状況がわるければ、2〜3年で壊れてもおかしくない感じです。
ま、その代わり、ローコストモデルはドライブメカがPCに搭載されている光学ドライブ(秋葉で数千円で買える奴)と一緒なので、修理も簡単というか、載せ替えちゃえばいいだけという話しもあります・・・・・・・
ちなみに、うちでのCDプレーヤーの寿命は、シャープの85年製のモノが20年弱、DENONのDCD-1610(88年)が15年弱、TEAC P-500が8年ぐらい、VRDS-T1が7年弱で動かなくなりました。(シャープのプレーヤーはほとんど使っていなかったので参考にはならないかな)
TEAC/ESOTERICは他にも、何機種かありましたが、いずれも7〜8年で動かなくなる感じで、意外にダメだなぁとか思っていたりします。
ただ、うちでの使用での話しですから、TEAC系がダメなのかは解りません、ただし、こわれやすいイメージが僕はついているので、今後も買う事は無いでしょうね。
Pioneer PD-T06は、いまでも現役で、ノントラブルです。
これが、不思議なぐらいノントラブルで、1日に6時間は可動しているので、Pioneerはピックアップレンズ脱落事故さえ起こさなければ丈夫なのかなぁと・・・・・・・・・・なので、PioneerやTADのドライブをお勧めにしている一因になっています。
書込番号:20555990
2点

りょうたこさん こんばんは
>変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
>よくあるんですよ(^_^;)
そうだったんですか、知らなかったもので何回も再読み込みしてました。
Whisper Notさん こんばんは
色々とお詳しいんですね。
CDプレイヤーも何台も使ってこられてるし。
トレーの開閉がうまくいかなくなってからもう数年たち
その間はあまり使っていなかったし一日に何時間も聴くということも
ないので使用時間は年数に比べると少ないのでまだ使えそうですね。
修理ですが、「一筋縄ではいかない」ようですね。
カバーを外せばギアの欠けが見つかるかと思っていたのですが
Webを読み直してみると前面のパネルも外さないとだめなんですね。
修理依頼が正解かもしれません。
見積もり依頼したのはメーカーではなくて電気店(チェーン店)の横にある修理屋です。
今日Marantzの修理受付相談にも電話してみました。
トレーの不具合はゴムベルトが伸びたのが原因ではないかとのことでした。
Webでは歯車が欠けて開閉できなくなるという書き込みをよく見かけると
伝えると歯車が欠けることはないということでした。
何か納得いかない気分でしたが。
修理については歯車はあるけどゴムベルトがないので修理できるか
どうか分からないというはっきりしない返事でした。
修理できる場合でも1万円以上は掛かるとのことでした。
機器を送って見積もりだけになる場合でも費用が発生するそうです。
部品がないという書き込みも見かけたのですが歯車はあるようですね。
今日数日ぶりにJazzを聴いてみたのですがおかげ様で
いつもよりいい音に聴こえました。
開閉ボタンを押すとガガガガッというような音がするだけで
トレーを両手でつかんで引っ張るとなんとか出てくるような状況です。
書込番号:20557859
0点


>Seira2432さん
写真どもです!僕の言い方が悪かったです。
CD-72を開けた時の内部写真の事です。
ごめんなさい(^_^;)
ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。
多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。
えーっと、ベルトだけならドライバーあればなんとかできそうな気も(笑)
まあ皆さん言うように無理しないでね(笑)
書込番号:20558061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-717
http://pk846928.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
バブル絶好調な頃の製品ですね。これで定価8万って凄い時代ですね。
S101
長岡さんの1986年のFMファンの賞に入ってますね。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-sp-01.htm
それにCD-72ですから、いい音してそう!
書込番号:20558495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうたこさん
ありがとうございます。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーだけで本当にシンプルです。
みなさんはどのような構成なのでしょうか。
>ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。
多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。
PD-T05もいいプレイヤーみたいですね。
昔の機器ってまだまだ魅力があるんですね。
今のほうが技術が進んでいるはずなのですが何故なんでしょうね。
書込番号:20566616
1点


りょうたこさん こんばんは
紹介頂いた口コミ最後まで楽しく読みました。
DCD-1500REも満足度が高く、たぶんすばらしい機器だと思うのですが
昔のよいものを知っていると満足できないのでしょうね。
当時はオーディオを揃えるのが憧れのような時代だったと思います。
就職して真っ先に購入したのがオーディオでした。
寮の同僚もやっぱりそうだったので聴き比べとかもしてました。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーを互いに交換もして。
結構な重さもありずいぶん面倒なことをしてたものです。
そういうオーディオ全盛期に作られた機器だからこそ
今でも十分すばらしい音がするんですね。
口コミには専門的なことも出てきて理解できない部分もあったのですが
話題に上がっている機器を調べてみたりして楽しかったです。
だた、話の内容からすると
今の機器が使えなくなって同等のものを揃えるとなると
かなりの出費になりそうですね、と心配してます。
書込番号:20571978
0点

>Seira2432さん
そーですね。まあ僕の場合はCDプレーヤーに関しては現行機買うつもりがないんで、今のがもし動かなくなったら、次はマランツのもうちょい古いCD-880Jとか、SONYの光学固定式とかに買い換えるつもりです(笑)
DACは新しいのにも興味ありますが。
書込番号:20573254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまでなんとかトレーが開閉できるようになりました。
銅板が使用してある様子を一度見たくてカバーを外してみました。
一面銅板でネジまで銅できれいでした。
両側面の板も見た目でプラスチックかと思っていたのですが
外してみるとずっしり重くて驚きました。
金属みたいですね。
カバーを開けた時点で、歯車が傾いているのが確認でき、
触ってみるとぐらぐらして明らかに歯車に問題があるようでした。
カバーだけ外して内部が見れればいいやと思っていたのですが、
やっているうちに止まらなくなってしまって。
前面パネルを外しトレーを取り出したら歯車が粉々になっていました。
ゴムベルトはしっかりしていて年数は経っているけどまだ大丈夫そうでした。
そういう訳で交換部品は用意していなかったのですが
自力でやってみたくなり至急オークションで入手しました。
書込番号:20592572
2点

>Seira2432さん
ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。
(ここの掲示板では)禁断のクラフト世界への第一歩ですね(#^.^#)
凄い作りでしょう?
コレ知っちゃったら他の機種には目もくれずオークションサイトで何台でも落としちゃいますのでお気をつけ下さいね(苦笑)
書込番号:20592761
0点

部品は届いたのですがいざやってみると
一筋縄ではいかなくて何度かお手上げしそうになりました。
苦労したというか後悔しそうになったのが
パネルを外す時と歯車を取り付ける時、トレーを戻す時でした。
知ってれば簡単なんでしょうが、
歯車をはめる時、本体のプラスチックを押し開けたんですが
寒いし強度もなさそうで折れてしまわないか迷いながら恐る恐るでした。
小さな穴にはまるかどうかも不安でしたがぎりぎり収まったようでした。
トレーもなかなかはまらなくて無理に押し込んでましたが
ガイドレールがあったんですね。
元に戻して試聴してみましたが問題ないようでした。
今はボタンでトレーが開閉できるようになり
当たり前のことがすごく快適に感じます。
今回幸運にもなんとか修理できましたが多くの皆さんと同じく
初めての方には修理に出すことをお勧めしたいです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:20592777
1点

元菊池米さん こんにちは
>ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。
ありがとうございます。
>初めて修理しようと思われるなら今回やめた方が無難。
とのアドバイスを頂きながら
やってしまいました。
書込番号:20592893
0点

オー!お見事!
僕も最初は後悔しました(笑)
内部写真、かっこいー!
うちのPD-T05も銅箔テープで強化していくつもりなんですが、まだやってません(^_^;)
書込番号:20594819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
りょうたこさんには背中を押してもらいました。
今回はたまたまうまくいったと思っています。
りょうたこさんのように色々修理したりは出来ないと思っています。
でも、万が一そっち方面に嵌まるようなことがあれば
その時はアドバイスお願いします。
書込番号:20596111
1点

いやいや、僕も修理なんてできませんよ(笑)
でも中身見るのは好きになりました(笑)
外観より中身に萌えるって感じかも。
次はスピーカーのレストアやってみてもいーかもですよ(笑)
内部配線替えてネットワークのパーツ替えてーとか。(笑)
まあやる気になればいつでも言って下さい!僕は無知ですが、色んな人が助けてくれますよー。
後、お勧めのアイテム、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_9BHHybT9AEFJY
ちょっと古いスピーカーには必須アイテムです。
スピーカー端子に繋げるだけで、ワンランクは上がりまーす!
書込番号:20596922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん、こんばんは。初めまして。
CDプレイヤーはメインで使っていないアナログユーザーです。
今回、結局このCD5005を新品で購入する事にしました。
何故かと言うと、DAコンバーターを使っているので、CDPのデジタルピックアップ部分が健全なら、CDPはどれでも良かったのです。
DACは、CECのDA53Nです。中級機ですが、応答が早く、ダイレクトなDACです。バーブラウンのPCM1796*2のDACです。
旧モデルのCD5001等を中古でオークションで物色していましたが、結局、CDPはメカが新しい方が良い、10年前の旧モデルを1/4の値段で仕入れても、メカが壊れれば、意味がないと判断しました。
マランツのCDPのデジタル出力がCOAXIALと光の2種類あるのが決め手でした、特にCOAXIALです。TVのデジタル出力が光だけなんで困ってました(^_^)
だから、5001でも5005でも、どっちでも良かったのですが、メカの耐久性から見て、新品の5005にしました。
論点がズレたかも知れませんが、DAC部分は日進月歩です。古いDACに拘ってるのは、ある意味無駄です。
但し、最新のDACはAMPの可渡特性を問うて来ますので、新しいDACが自分のシステムに合ってるかは極めて疑問です。
私もCDPの更新・CEC CD3800から、全てのシステムを更新する破目に陥りました。お気を付け下さい。
長々とすみません。私の意見は、古いCDPのDAC・LSIと言っても良い・を大事にし過ぎるのも考えものではないかと言う事です。
バーブラウンのLSI・PCMシリーズも最早古くなって来てる様ですがね〜〜(^_^)まだまだ、今風みたいです(^_^)
新しいDAC・CD5005にされなかったのは、ある意味正解だったかも知れません。
私と同じ様な泥沼に嵌る可能性があります(^_^)
参考までに。
書込番号:20605648
0点

Seira2432さん
こんにちは 修理ができたとのこと おめでとうございます。
現在では化石メカ(貴重品)となったフィリップスのスイングアーム。壊れるまでご愛用ください。
他の方の意見と同じですが、DACの日進月歩は著しい。外付けDACは是非欲しいところです。
もうかれこれ20年程前、スイングアームメカ搭載のCDプレイヤーにはまり、手元に置いて10台位は聴いたと思います。
アナログ時代の生き残りのため、スイングアームの揺れがLPプレイヤーのアームの動きに似て、面白かった。友人達への(永久?)貸与で3台散らばっています。メーカーはスチューダー、ラックス、レボックス、搭載メカはCDM2、CDM3、CDM4と異なる。今、手元にあるのはクレルのCDトランスポートMD1(CDM3搭載)です。
スイングアームメカに限ることではないですが、CDプレイヤーの肝はピックアップ部。レーザー発光部分です。これが弱まれば修理不能です。それを恐れて補修用スイングアームメカを持っています。今の所、それぞれのCDプレイヤーは問題なく使えているようです。今となれば、CDプレイヤー本体より新品メカが貴重かもしれません。
書込番号:21109510
1点

もうお役に立てないかもしれませんが、たまたま見かけたので・・・。修理して使うのがよろしいでしょうね。私も姉妹機と思われるCD-50や60、あるいはもっと高価なフィリップスの500Rなど同じメカのものを使っていましたので音質傾向は把握できていますし、CD5005も現在使っていますので明確に回答できます。CD-72などは同じ系統のメカやDAコンバーターを使っているのですが、これらはやわらかで、それでいて張りのある肉厚な音質で、対するCD5005は無色透明であって、おおよそ普通のシステムに導入されるのでしたら音質は軽く感じることでしょう。全く音質傾向が異なりますし、圧倒的にCD-72のほうが面白いです。残念ながら現在はこれらに変わる機種はありません。実は私も欲しいくらいです。しかしCD5005が悪いというわけではないので、強い音質の好みがないのでしたら問題ありませんし、むしろ生々しく聞くことも出来ますが、ローグレード機ですので特別な期待は持たれない方が良いでしょうね。そのくらいCD-72はローグレードでもインパクトのある音です。
書込番号:21664559
0点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-07
CD プレーヤーのグレードアップ計画中で、
エソテリックK-07にしようかどうか悩んでます。
現在の使用機器は、プリがアキュのC-275、パワーがアキュのP-600、SPがタンノイGRF メモリーTWW、プレーヤーがアキュのDP - 55Vで、クラッシックを聞いてます。予算は出来れば20万前後で・・・K-07は中古ねらいです。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:21476458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRFメモリーさん、こんばんは。
生憎と各種機種情報を持っていないので、他社の何其れがと言うアドバイスはできません。
個人的には、以下の3点ほどに納得が出来ると言うのであれば、購入に踏み切っても良いのではと思います。
1 まずは当然ながら、当機種を聴いた上で納得が出来るかどうか。
既にモデル落ち機種なので、実機試聴は難しいかもしれませんし、私自身は聴いた事はありませんが後継のK-07Xとは聴く人が聴けば結構違う様なので、類型機試聴の際は、せめてショップ店員さんと密に意思疎通位は必要かと。
2 後は、当然中古よりは新品の方がリスクが少ないので、出せる予算で買える新品製品も聴いてみて、それでも意思が揺らがなかったら、K-07に踏み切っても良いかと。
3 最後に、実際に実機取引をする際は、提供元への信頼と入手直後の保証面で折り合いが付けられるかでしょうか?
オークションなどの個人取引であれば、NC/NR前提としての投げっぱなしでも文句が言えませんし、受け取り直後は問題なくても、そう時期を置かずして不具合が出る可能性もあります。
私自身も、スピーカー試聴をした際にデモ機で実機体験をした経験があったので、値段判断で中古でK-07を入手しました。
ただ、1年が経つかどうか位で、ローディング機構にトラブルが出て、3万強で修理をしました。
入手価格に比較してこの修理費に納得できたので、そのまま修理して現在までまた1年以上経った現在トラブルらしい物は何も出ていないので、これはこれで良かった物と満足はしています。
まぁ、当機に関する諸々に納得がいくのでしたら、さすが30万オーバーの高級機と思わせるだけの実力は得られると思います。
ただ、一点誤解してはいけないのは、当機は当時導入モデルであったK-05の「コストダウンモデル」と言う性格があるので、低価格帯から製品を出しているメーカーにおける、同価格帯の高級モデルに見られる高完成度を必ずしも持っているとは限らない事です。
少なくとも、トレー開閉および盤挿入時のローディングなど、メカ的に高額品なのにこれ?と思わせる多少のチープさは見られます。
後は、製作時期の関係で、PCからのUSB受けは可能ですが、DSDファイルの直受けは出来ませんので、そう言う利用用途を検討の場合はOUTですね。
書込番号:21478929
2点

>ましーさん
大変ご丁寧に説明していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21479062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRFメモリーさん
こんばんは。
中古品を狙う場合は、同じ価格でも製造年を確認して下さい。
K-07の相場は20万円前半だと思いますが、製造年の差があっても価格は差がない場合が多いかと思います。
また、製造年が新しい場合でも付属品や元箱がなくても、メーカーから購入出来ますので、価格次第なら付属品がなくても問題ないかと思います。
一番お勧めは、展示処分品なんですが、同じ製造年でもメーカーから新品保証が受けられますので、お勧めですね。
もしかしたらですが、ダイナミックオーディオの1階に展示機があった気がしますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
個人的な経験ですが、とにかくご自身で足を色んなお店に足を運んで、出物を探してみるのが一番かと思います。
そうしていると、出物を引き当てるチャンスが多いかと思います。
展示処分品で良ければ、エソテリック以外ならこんなのありますよ。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=22416
20万円台まで出せるなら、もう少し頑張ってパイオニアを狙ってみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001003785/
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=19394
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=22029
書込番号:21481530
1点

>GRFメモリーさん
K-07の中古よりもう少し踏ん張ってK-05
の中古をお勧めします。メカの違いは断然です。 購入後のメンテ メカ、ピックアップ
の修理は覚悟した方が良いですね。
書込番号:21655773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRFメモリーさん
K-07正直あまり良いイメージがありません…
20万円前後のプレイヤーも現行機種だとどれもイマイチというか、あまり良い印象がないです。
DP - 55Vからのグレードアップとはならないように思います。
まだ修理できると思いますので、もう少しお金を貯めて、予算をあげたほうが良いと思います。
DP-78の中古あたりが買えるようになると満足されると思うのですが…
どうしてもエソがいいのであれば03クラスを狙いましょう。
X-03系ならば25万円くらいで買えるように思います。
K-03やK-03X(おすすめ)もお金を貯めれば…
書込番号:21657744
0点



当機を試聴し、バランスとアンバランスの出音に圧倒的な差があることに驚きました。
これがフルバランス回路かと思った次第です。
ところが我が家のプリメイン(PRIMARE)にはバランス入力がありません。
そこで質問です。
当機のバランス出力(XLR)→プリメイン側をXLRからRCA変換にした場合、
単純にアンバランス(RCA)接続した場合と比較して、
多少なりともフルバランス回路の恩恵を受けられるものでしょうか?
それとも、アンプ側もXLR接続しなければ意味が無いのでしょうか?
よろしくご教授くださいませ。
2点

PD70AEのバランス出力は片チャンネルあたりのピンアサインはHOT=正位相出力、Cold=位相反転出力、GNDで構成されてます。なので変換ケーブルの接続図が、アップ図1のようにColdとGNDがショートするタイプでは、Cold側の反転出力アンプがショートして壊れる可能性があります。
なのでアップ図2のような、HOTとGNDのみの接続ケーブルを使いますが、この接続のことをアンバランス接続と言って、RCA→RCAケーブルのアンバランス接続を意味します。
つまりバランスのXLRをRCAに変換出力してもしても、アンバランス接続そのものになるのでやる意味がありません。
参考サイトして
http://mauhead00.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
書込番号:21644759
7点

>パイルさん
やはり無意味でしたか…残念。
大変勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:21644766
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





