
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2017年7月11日 20:29 |
![]() |
5 | 1 | 2017年7月4日 11:35 |
![]() |
3 | 8 | 2017年6月28日 17:47 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年6月26日 20:20 |
![]() |
26 | 9 | 2017年6月23日 09:53 |
![]() |
4 | 9 | 2017年6月14日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近スピーカーを変えました。その時もたくさんの方々から助言を頂きました。
スピーカー選びの時から少し気になっていたのですが教えてください。
今は、AMPとCDPは1500SE。SPはZENSOR1とS-CN301-LRの組み合わせです。
デノン+デノンの厚い音が出てると思います。この音をもう少し控えめにそして
より明瞭な高音も伸びる音にしたい、クラッシクも聞けるようにしたいと考えて、
入門機のマランツのCD5005かヤマハのN301を追加しようかと考えてます。
それとも音を変えるのはAMPをマランツの5005かヤマハのS301に変えた方が効果的ですか?
AMPとCDP両方は予算的に厳しいです。この組み合わせで大きな不満はないのですが、
家族が、ピアノ曲とか交響楽のCDを聞くのでCDPを変えれば可能かと思い質問しました。
2点

>ozin59さん こんにちは
前回はGAありがとうございました。
DENONもPMA1600NE(NEシリーズに変わってから)低域重視ではなく、明瞭な中高音もくっきり出るようになりましたが、
1500当時はお書きの通りかと思います(1600NEを第二システムに使用中)。
またマランツもPM7005や8005になってから独特な高域の輝きが影を潜め、低域がしっかり出るようになって、
愛聴機に一台になっています。
今回のお尋ねの解決にはアンプをYAMAHA S301へ替えることをおすすめします。
尚、2台のアンプと2セットのスピーカーを切り替えるのにリレーやロータリースイッチでは心もとないので30Aの電力用
スイッチを使っています。
書込番号:21027607
1点

里いもさん早々にありがとうございます。
直接音を出すCDPかなと思ってこちらに書き込みましたが
CDPよりAMPの方が特徴を出しやすいと言うことですね?
確かに先にAMPを決めろと言いますね。価格的にはAMPもCDP
も変わらないので問題はないと思います。(ヤマハが4千円ほど高いです。)
スピーカー選びの時両機種とも聞いてきました。先に挙げた組み合わせです。
マランツ+ZENSOR1の方がヤマハ(+B330でした)より派手?華やかな感じでした。
明日午後(今日は夜宮です)見てきます。写真のようなものは作れません。想像以上の不器用です。
それから、両スピーカーともどんどん良くなってます。エージングだけでなく
もしCDPを買ったらと置き場所確保のため片付けた際両スピーカー間を離しました。
確実に立体的な音に変わりました。
書込番号:21027696
2点

>ozin59さん
前に書きましたことは、CDPはDENONも割とフラットな感じですが、強い押し出し感はアンプと考えてのことです。
ある方が各社のアンプの特徴を一口で表現されてましたのでご参考までに書きます。
マランツ きれい
パイオニア 強い
ヤマハ 広い
DENON 太い
ONKYO フラット
書込番号:21027718
1点

里いもさん何度もありがとうございます。
デノン特有の音はAMPの方の影響が強いのと言うことですね。
今すぐは無理かと思いますが、CDP,AMPとも買いますことになると思います。
そうなった場合のことも考えています。先に挙げてませんでしたが
パイオニアも聞いてきました。10セットにS-CN301-LRがつなげられ軽い音に感じました。
オンキヨーは聞いてませんがキンキンというイメージがありクラッシクに合うのかな?
ただ何れも私の印象で家族は聞いていないので・・・。
いずれにしてもミニコンポ追加よりも将来居間に移動すると思ってますので
入門機の単品を考えています。CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
音さえ合えばメーカーは関係しません。スピーカーの購入予定はありません。
書込番号:21027856
1点

>ozin59さん
>CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
お書きの通り、CDPはフラットなものを、アンプはお好み(あるいは音源のジャンル)に合わせて切り替えお行うのが当方のスタイルです。
大きく分けてクラシック〜ジャズとなるでしょうか、ジャズの中でもコンボかビッグバンドか男女ボーカルでもアンプやスピーカーを替えると生き生きとなるものがあるからです。
前記の切り替えスイッチは2千円程度、バイワイアリングしてる関係で二本の線がつながれていますが、至って簡単です、
写真を見せて電気工事屋さんにでも頼めば簡単でしょう。
書込番号:21028297
1点

今日午前中に妻を連れて視聴しにいきました。
あいにく担当は午後出勤で別の人に対応してもらいました。
パイオニアは10はCN-301-LRと30はピュアモルト。ヤマハ、マランツは前回同様。
良く聞いているCD(辻井伸行)を持参し聞き比べてもらいました。
パイオニアは軽い、あっさりしすぎ。ヤマハじっくり聞いた後「疲れない」と一言。
マランツは顔をしかめてました。これで、ヤマハに決まりそうです。
ヤマハはDAC等追加できる?CDPは数ある音源の一つと考え、音源はじっくり考えます。
長く使うとすれば、301ではなく501にした方がよいのか、機能的な違いがよく分かりませんでした。
定価は2万円差、(見えない内部の細かい機器差ともありました)価格差は1万円もありません。
それとも、PMA1500SEと併用だから301で十分なのか、ご意見ください。
当面は、DCD1500SEとミニコンのAMPとして活用することになると思います。
その間に他の音源を取り込む場合の必要機器や方法を調べていきたいです。
標題からはずれてしまいましたがお願いいたします。
書込番号:21029895
3点

>ozin59さん
301試聴されたそうで、音の違いがお分かりになって何よりです。
301と501どちらにもDACは内蔵されており、多分同じものが搭載されてるようです。
CDPとアナログ接続の他に光ケーブルや同軸ケーブルでも接続出来、演奏しながらその3種類を切り替えて違いを楽しむことが出来ます。
301と501の違いはパワーで、それに伴って電源の強化によって重量も重くなっています。
差額がわずかですので、501をお勧めします、音の違いはこの価格以上に501が良くなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000686841&pd_ctg=2048
書込番号:21030400
0点

里いもさんいつもありがとうございました。
先ほどいろいろ考え初志貫徹で入門機ということでS301に決めました。
いつもならCDPとセットで考えたのですが今回は先にも書きましたが
音源はCDPだけに限らないという情報ありがたかったです。(私の解釈)
妻も音質的には一番気に入ってたので。(大昔独身時代はヤマハだったとか)
S501との差額分は音源機器購入時にまわします。
つい先ほどS301とモガミの2534をポチリました。今までのシステムでも
モガミとベルデンのRCAケーブルで満足しています。
今日ハードオフでDM7PROというMD録再生プレーヤーを見つけ買いそうになりました。
今後再生機を購入したらどこかで報告しているかもしれません。
本当にありがとうございました。閉じます。
書込番号:21030436
1点

里いもさんすれ違いになってしまったようですね。
「音の違い」これが気になって迷ったのですが、結局
私の環境、使用ではそこまで分からないのではないか?
妻が聞いたのがS301でそれが気に入ったならS501の必要はないのでは。
何より予算オーバーで、次の機器購入への負担になるのではと考えた結果です。
いろいろご助言を頂きながら最後は無視するような形で申し訳ありませんが
S301で可能な限り環境を整え楽しみたいと思います。
書込番号:21030464
1点

>ozin59さん
またまたGAありがとうございます。
301へ決定とのこと、おめでとうございます、パワーばかりがでかいだけが良いとは言えないのでそれでよろしいかと思います。
ベルデンのRCAケーブルはいいですよ、AETの1M 65.000円のケーブルと聞き比べて違いが分からないです。
(でも、AETはメインシステムに今でも使ってますが〜信仰みたいなもんです)
書込番号:21030492
1点

里いもさん。閉じたのに報告だけさせてください。
今日の午前中にS301届きました。ケーブルはまだですが
買ったのは短かったようで別に使います。
大きさはPMA-1500SE に負けないぐらい立派です。
昼飯も食べないでセッテングしていろいろ組み合わせ聞き比べてみました。
S301に、1500SE(安RCAケーブル)デノンデノンよりさっぱりして曲によってはこちらが○。
ミニコンポのFR-X7(ベルデン8412)を繋いでみました高音が「キンキン」するぐらいシャキシャキ。
捨てようと思った、LS770Aでも籠もりを気にせず聞ける。(低音が弱いと言うことか)
ケンウッド(VC-5DVD)が一番クラッシック向きかもしれません。(ベルデン8412)
これを機会にスピーカーケーブル全てベルデン8470に変えました。
大きさの割に軽いので簡単に居間のケンウッドにつなげれそうです。
私の環境ではS301で十分で、しばらくは新たな再生機は必要なく楽しめそうです。
書込番号:21035207
0点

ozin59さん
301届いたのですね、そして接続の結果、それまでボンついていたLS77もよく聞こえるとのこと、
301が低音が出ないのではなく、相性ですかね。
長い間低音を追い求めて来ましたが、音楽に大切なものは「音の芯」かと思い出しています。
それをしばらく聞いてまた飽きたら元の低音が良く出るセッテングへ戻しますが。
Berden 8470いいですね、クセが無くフラットに感じます。
奥様もお気に入りではないでしょうか。
書込番号:21035305
0点

里いもさんありがとうございます。
閉じたトビ?ですので本当に最後にします。
本当に組み合わせでいろいろな音が楽しめるもんですね。
MD再生用に中古で買ったFR-X7のS301との組み合わせ意外でした。
ただ、時々CDトレイがオープンしなくて困ってます。(MDは問題なし)
オンキヨーとの組み合わせもありなんですね。
今また、デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。
これもやっぱり好きです。ただS301の高音の伸びは捨てがたいですね。
いろいろ組み合わせると「音はスピーカーが決める」何となく分かる気がします。
置き場所だけでなく予算もないので買えませんが。(ZENSOR1◎、S-CN301=LR○かな)
アンプ切り替え機探したら売っているんですね。欲しくなりましたが
しばらくは手動(アナログ)で苦労しながら楽しみます。
嬉しくてつい書き込んでしまいましたが本当に最後にします。
里いもさんまたどこかでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21035432
1点

最後といいながら戻ってきました。
→「デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。」
取り消します。「source dIrect」をoffにしていてbass 最高, treble 最低の設定でした。
source dIrectにするとデノン+デノンの音はいいです。(私の好みの音という意味)
誤解(デノンデノン)されると嫌なので、すみませんがまた書き込みました。
書込番号:21035612
2点

やはりDENONのダイレクトの音もお好きなのですね、いいと思いますよ。
ジャンルにより、ソースにより、組み合わせるSPによって音は変わってきますから、それが楽しみの一つでもありますね。
ありがとうございました。
書込番号:21035926
1点



>キュアマカロンさん、こんにちは。いま試してみたところ、CDをセットしてスタートするまで、12秒かかります。確かに遅いですね。選曲は3秒です。普及価格帯の機種の方が速いです、また10回か20回に一回程度、NO DISCが表示されます。流石、高級機?デリケートですね。ただ音はFIL2にすると、アナログっぽくなるので、気に入ってます。
書込番号:21018051
2点



現在メインで使っているヤマハCD-S1000がインクジェットプリンターで印刷されたCDを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって半分しかトレイに出て来ず、手で引っ張りださないと取れません。(メーカーで見て貰っても正常との事)
印刷されたCDはリッピングして、N-70Aに外付けハードディスクにて使用しています。CD-S1000はSACDの再生メインで使用。
リッピング済みのCD-Rはリビングのサブシステムで使用していますが、本機をリビングで使用しているオンキヨーC-733に代わり検討をしています。本機でインクジェット印刷されたCDーRを使用されている方がいらっしゃいましたら状態を教えて頂ければと思います。
また、CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。CD-S1000より本機の方が良ければメインでの切り替えも考えています。リビングでもネットワークオーディオも検討しますが、SACDの再生も有るので出来ればD/SACDプレーヤーで行きたいと思っています。
・メイン アンプ・アキュフェーズE-470 SP・B&W 805D3
・リビング アンプ・Marantz PM8005 SP・B&W CM5S2 で組んでいます。
0点

こんばんは
>CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。
盤面印刷のCD-Rの件は試していませんので判りませんがSA-8005とCD-S1000の違いは判ります。
個人的な意見になりますが私なりに回答致します。
音質のクオリティは確実にCD-S1000が上回ります。SA-8005はこのクラスとしては優秀ですが、
10万クラスの機種には1歩譲ります。
高域は綺麗ですが、どうしても音質の荒さがやや気になる所です。
それは全体的に音色を硬質な印象に変えてしまいます。
そういった一面がCD-S1000ではありません。上位機種としてのクオリティが高いです。
以前に前機種のSA-8004を所有していた事もあり、その時に音質向上に苦労した事がありました。
モデルチェンジして良くなったかと試聴確認もしましたが特に向上はしていませんでした。
なのでSA-8005をサブで使用されるのは良いとは思いますが、メインはCD-S1000で良いと思いますよ。
盤面印刷の件は少し残念ですが音質としてはCD-S1000は良いと思います。
あとSA-8005ではアキュクラスとのバランスもキツいと思います。
書込番号:20990476
0点

印刷されたCD-Rを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって
中に落ちたと言う事例が過去にありますので調べてください
マランツ製品だった記憶が
書込番号:20990991
0点

>岡八満さん
お返事ありがとうございます。
同様の事例を調べてみましたがヒットしませんでした。でも、症状が起きない可能性は否定出来ませんものね。買ってから駄目ではガッカリ過ぎますし。
>ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。
CD-S1000の方が上でしたか。CD-S1000の方が古いので、SA8005の方が上かと思っていました。
確かに、CD-S1000は良い音を出してくれています。
うーん、いっそのこと、サブにはネットワークオーディオで行く方向も考えてみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:20993872
0点

中にCDが落ちてしまった
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=14815076/
トレイが締まりメカがCDをセットするとき
CD中心穴より外形大き目のゴム系クランプが
CDR印刷面を押さえる感じになると貼り付く場合がある
CD排出時、クランプに貼り付いたCDが上昇し
貼り付いたままだとまだいいが、中に落ちることもある
落ちたらケースから分解
書込番号:20994124
1点

>岡八満さん
リンク先拝見しました。ありがとうございます。
うーん、怖いですねぇ。
自分の場合、最初は内側に印刷が多少ズレていたのが原因で完全に取り込まれた状態に。
メーカーに取り出しして貰いましたが、それ以降はかなり内径を大きくして印刷したのですが、
それでも引っ掛かって半分残る状態でした。やはり、印刷はしない方が良いですね。
しかし、これって話題にならないですよね。プリンターメーカーも普通に販売してますし。
書込番号:20994250
0点

背中にエンジンさん、こんばんは。
>かなり内径を大きくして印刷したのですが、
>やはり、印刷はしない方が良いですね
印刷用の白いプリンタブルの部分にべたつきがでる場合があり、
それが上部のクランプに貼り付いて離れなくなってしまうのが原因です。
ですから、印刷されていなくても、はじめは大丈夫でも経年劣化で貼り付くようになることもあります。
インクで印刷が出来るということは、つまり水分などを吸引しやすいということですから、
空気中の湿気などを吸い込んで劣化する場合もあるわけです。
ESOTERICのような大型のクランプを使う機種では、原則使用禁止になっています。
印刷できる白い部分が内径ギリギリまで来ているものは避けた方が賢明でしょうが、
基本的にはプリンタブルのものは使わない方が良いと思われます。
書込番号:20995195
2点

>blackbird1212さん
えっ、プリンタブルそのものが危険って事ですか?
売れちゃうから、メーカーは作るんでしょうけど、せめてオーディオメーカーは注意喚起して欲しいですね。
為になります。
書込番号:21002321
0点

CD-R中心部が透明の物(多くはこれか)を使用し
CDドライブメカのクランプ部が大きくない機種(透明部のみ接触する)なら貼り付かないと思われます。
書込番号:21002706
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
可能でしょうか?またもし可能ならユーチューブやAmazonミュージックなどのアプリ全ての音声再生を認識してくれるのでしょうか?
本機は4年ほど愛用していて次の携帯どうしようかと思いまして 今はアンドロイド携帯をアンプ(1500RE)にアナログで接続してます。
※取説(ホームページ)は2012年現在4Sまで対応とあります
書込番号:20960292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7ではなく6ですが問題なく接続できています。ユーチューブやネットラジオなども聴いています。
書込番号:20998011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤーの購入を考えています。
そこで候補に上がったのが、アキュDP-430、デノンSX-11、LuxD-05u、D-380です。
この中で視聴したところではD-05uの低音がどうも合わなく落ちたところです。
現在のシステムはPMAがアキュE360、SPがB&W CM10です。
順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してあるので、
CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。
予算は30万前後で、好きなジャンルはJazzです。
皆さまの良きアドバイスをよろしくお願いします。
1点

>80mo10さん
こんばんはです。
『順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してある』
う〜ん、SACDには全く興味なしでよろしいですか?
おありになるのであれば、候補はDP-560かな、SACD(円盤)はDACでは使えませんからね。
『アンプにDAC-40をオプション装備してある』
つまり、CDトレーに円盤載せて再生は、ほとんどせず、パソコン+DACがメインと言うことでしょうか?
ちなみに、私はDP-410を使ってますが、CDの円盤を回すのは、月に1回あるか、無いかなので、もし今ならば
DACを購入していたでしょう。
『CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。』で、あれば、異なるメーカーの音色をお楽しみになりたいのであれば、
CDプレーヤーでなくて、他メーカーのDACを選ばれてはいかがです。
パソコン+DP-410に慣れてしまうと、いちいちCD盤の入れ替えが面倒臭いです。
なお、SACDはマランツのSA8005を保有していて、こちらで、しかもUSB-DACもついているので、こちらもパソコンを
組み合わせで、2組のシステムを楽しんでます。
もし、今 アンプにUSB-DAC機能があったら(つけていたら)、CDプレーヤー(DP-410)は、買わなかった可能性大です。
書込番号:20972234
4点

古いもの大好きさん、返信ありがとうございます。
SACDはハイブリッドを数枚所有しているだけで、CDがほとんどです。
今までマランツのUD-7006(ユニバ―サルプレーヤー)を所有し、
アンプとデジタル接続にて聞いておりました。
しかし故障を機に高級CDプレーヤーにてアナログ接続をして聞いてみたくなった次第です。
(これでひと通りのシステム完成かなと思っています。)
おっしゃる通り確かに最近はパソコン、iPhoneにてハイレゾや高音質サイトを聞く機会が多いですね。
単純な話DAC-40と他のDACでの違いを楽しみたいということも確かです。
ただSA-11は機械的な精度のあるCDプレーヤーですし、
iPhoneともUSB接続できることや、書き込みを見ると
解像度や音響空間の広がり等音質も素晴らしいとのことなど
にも興味が出てきた次第です。
書込番号:20972345
1点

80mo10さん、こんばんは。
本題には関係ありませんが、Marantz UD7006に引っかかりました。
ちょっと確認してみましたが、UD7006のデジタル接続ではSACDは聴けないようですね。
SACDに関してはアナログ接続をされていたのでしょうか?
うちの環境下においては、個人的には、UD7006+高級DACであっても、CDレイヤー再生にしてしまうよりは、UD7006内部D/AとなってもSACDレイヤーの方が旨みがある様な無い様な?
(と言うか、映像再生利用しないとUD7006は一般的なCDPに比べコストが見合わないような?それこそ、マルチチャンネルSACD利用のためやむを得ずとかでもない限りは・・・)
まぁ、ハイレゾリューションに関しても、PC上での再生で済ませられる環境にはなってきていますが、折角ですので、試聴の際はSACDもしっかりと聴かれて判断材料の一つにされてみては?
書込番号:20972917
3点

まし―さん、おはようございます。
UD7006はアナログ接続もしていましたので、SACDはそちらで聞いておりました。
ただハイブリッドなので?デジタルでも聞けたような??(その場合はCD音質?)
いずれにせよユニバーサルプレイヤー(UD7006)を購入した理由が、
以前のDVDレコーダーが古くてBDの再生ができなかったためでした。
しかしパナのブルーレイレコーダーに買い替えてからは
UD7006はもっぱらCD再生のみに使っていました。
まあこのようなご時世ですので、SACDやDSDなども再生でき、
ほとんどの規格の再生に有利でかつDAC-40と
メーカーの異なる(音色の違いを楽しむため)DCD-SX11の方に傾きつつあります。
書込番号:20973802
3点

>80mo10さん
こんばんは。
個人的には、PRIMARE CD32をお勧めしたいところですが、SACDを聞かれるなら私はYAMAHAをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000647522/
ヤマハが作った正統派のプレイヤーのプレイヤーですが、ナチュナルな音が先行したイメージが意外と高解像度系のプレイヤーです。
SACDを捨てて、ジャズをアグレシュブに熱く聴きたいならSOUL NOTEをお勧めしますが、アキュフェーズとはベクトルが違うかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000873044/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2016/05/soulnote10-fc6f.html
https://ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20975888
4点

圭二郎さん、こんにちは。
いろいろとご紹介ありがとうございます。
また機会がある時、試聴してみます。
書込番号:20977536
4点

>80mo10さん
アキュE370で組み合わせでjazzがメイン
ならこの中ではD380をお勧めします。
当方もjazz 聴きE450 & d38uで鳴らしてますが良い雰囲気です。アキュAMPでjazz に合うCDPを何度か試聴しましたが綺麗なjazzになり過ぎて中々決まらない記憶が有りました。 B&Wのスピーカーに合うかは分かりませんが試聴して下さい。
書込番号:20988440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エヌズさん、こんにちは。
私もD-380はCDや気分によって管球に切り替えられるというのもいいかな、と迷いました。
見た目も味がありますしね。
しかし、昨日SX11を注文しました。
決め手はやはり試聴したときの分解能の素晴らしさや
空間の広がりに加え人間味を感じられるような滑らかさが
ワンランク上のクラスのように感じた点でした。。
来週届くのが楽しみです。
皆さまいろいろとご意見ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:20989069
3点



最近購入して、楽しく利用していたのですが
興味のあったハイレゾ音源を聞こうとしていますがうまくいきません。
どなたか教えてください。
e-onkyoにてダウンロードした
flac 192kHz/24bit
の音源を再生しようとしても再生できません。
iphoneのアプリで曲名までは出て停止してしまいます。
本体で再生ボタンを押すとnotsupportの文字が、、、。
マニュアルにある再生できるファイル形式には
flac 192kHz/24bitとあるのですが何か問題があるのでしょうか。
NAS上の別の音楽ファイルは再生できています。
2点

>たくうろさん
ダウンロードしたのがマルチチャンネルの音源ということはないですか?
書込番号:20953081
0点

コメントありがとうございます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/njcp17001/
こちらで購入したのですが
2chではないのでしょうか。
書込番号:20953100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくうろさん
これは2CHの音源ですね。
e-onkyoにはチャイコフスキーの弦楽六重奏曲のサンプル音源が各種フォーマットでありますので、どのフォーマットが再生可能か確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:20953126
0点

最悪、原因がわからない場合、e-onkyoさんに問い合わせると、購入キャンセル扱いしてくれる場合があります。
書込番号:20953749
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
試してみましたが、flacはサンプリング、ビットレートに関係なくダメ
waveは全て再生出来ました。
NASの問題でしょうか。
synologyのds216jを使っています。
>mobi0163さん
ありがとうございます。
全てwaveにフォーマット変換で一応聞くことができました。返金は別として質問はしてみようと思います。
書込番号:20954578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくうろさん
NASによってはDSDに対応していないものがありますので、flacに対応していない可能性はありますね。
書込番号:20954657
1点

たくうろさん、こんばんは。
>synologyのds216jを使っています
NASは、実際にはHDD管理に特化したパソコンです。
ですので、OSと各種サーバーソフトが動くことでNASの機能を実現しています。
ウチではこの機種を使っていないので設定の詳細はわかりかねます。
しかし、いまどきFLACに対応していないなどちょっと考えにくいです。
DLNAサーバーソフトの設定と、利用する共有フォルダの設定など、
メディアサーバーとして利用するための基本的な準備は完璧に出来ているのでしょうか?
以下のリンク先などでは、Media GoでFLACに変換したファイルを利用できているので、
ファイルの問題ではなく、NASの設定に問題があるのではないかとは思います。
以下ではAudio Stationをインストールして使っていますが、
メディアサーバーのインストールとか設定かもしれないです。
そのあたりの設定はどうなっているのでしょうか?
500枚以上の音楽CDをNASへ全部データ化したら音楽生活始まった。
なぜ今までやらなかったのかと後悔
http://japanese.engadget.com/2017/05/02/500-cd-nas/
他の参考(DiskStation DS216j)
ネットワークオーディオプレーヤーで認識されない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19912732/#tab
書込番号:20955046
0点

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
ご紹介のサイト私も見ていまして
Audio Stationはインストール済みで
flac形式でなければnas上の音楽は再生できています。
flac形式だけ特別な設定がいるのでしょうか。
AudioStationの設定は添付画像のようになっています。
書込番号:20965807
0点

たくうろさん、こんばんは。
自分が使ってない機器というのは、説明書を読んでもいまいちわからないのですが、
QNAPのソフトも同じような構成があって、DLNAの使用にはAudioStation相当のソフトは使わないです。
ですので以下確認です。
現状としてやっていることというのは、
CD-N301からの再生で、ソフトはYAMAHAの「NETWORK PLAYER CONTROLLER」を使っている。
これでしょうか。
だとするなら、説明書を読む限りでは、DLNAサーバーとしてNASを使うためには、
メディアサーバーのインストールと設定が必要のようですが、それはやっているのでしょうか?
もしインストールしていないのならインストールしてみてください。
AudioStationfrでもDLNAは働くようなのですが、それが中途半端に働いているのか、
もしくはYAMAHAの側と相性が悪いとかでWAVEだけが再生できるとかではないかと思うのですが、
まあこういうのは実際に使わないとなんとも判断できないです。
書込番号:20966100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





