
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年4月1日 20:46 |
![]() |
8 | 8 | 2017年3月24日 16:32 |
![]() |
46 | 15 | 2017年3月5日 23:12 |
![]() |
5 | 3 | 2017年2月26日 21:05 |
![]() |
5 | 4 | 2017年2月16日 12:15 |
![]() |
14 | 10 | 2017年2月13日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
予算3万円ぐらいでCDプレーヤーを検討しています。
アンプはDENONのPMA-1500SEを使用しているのでリモコン共有化のメリット、32bit D/Aスペックにより、DENONのDCD-755REが第1候補ですが、モデル末期な感じ(そろそろ後継機も出る頃?)がするのでパイオニアのCD-10AEかマランツのCD5005も候補に入れて迷っています。
(近くに試聴出来る店が無いので全て未試聴です。)
自分のオーディオスタイルは
・80年代の洋楽popsをよく聴きます(ビリージョエル、グロリアエステファンなど。)
・しっとりJAZZも好きです(ホリーコールなど)
・スピーカーは英のREGAのトールボーイです
・現在のプレーヤーは18年ぐらい前に買ったマランツのCD-67mk2を使っています(音質に特に不満無いです)
・SACDは持ってないのでCD専用モデルで良いです
上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:20666733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぶっちゃけ このクラスなら大差ないと思いますが・・・。
書込番号:20667094
6点

>ターボ丸さん
今晩はです。
そうですね。
その予算なら、ぶっちゃけYS-2さんのおっしゃる通りなので、特に「マランツ」が良い〜とかの思い入れが無いのなら、
ポイントは、1台のリモコンで アンプも操作できる点で、デノンですね。
『上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。』
この価格帯で他となると、残すはヤマハか、パイオニアぐらいになりますが、リモコンの点からDENONが最適かと。
あと、後継機出るかもですが、出たら出たで、今の755RE購入価格に近づくには、半年くらいかかってしまうと思いますので、
「755RE」が「755NE」と呼び名と、最新機種保有の満足度を選んで、高費用を取るのかなら、私なら現行機種を選びます。
書込番号:20667377
1点

こんばんは
確かにこのクラスであればどの機種も音質的には
大差はないと思います。
なのでリモコンを優先させてデノンも良いですが
逆に言うとイメージで選択されても良いと思います。
このメーカーのこの機種は高域が得意なのかなとか
デノンは低域が良いのかなと言う感じでしょうか。
これは本来のオーディオの選択方ではありませんが
性能的にトータルでは差がないと思います。
スレ主さんの試聴出来ないという事情もありますので。
個人的には音質で言うならマランツはコスパが高いです。
書込番号:20667642
2点

こんにちは
話しが外れてしまいますが
CDプレーヤーがまだ使えるようであれば
ビリージョエルがお好きなら3万円で中古又は新品のレコードプレーヤーはいかがでしょうか
グラスハウス以前のレコードはチョット高い(1000円くらい〜)ですが、以降のものなら300円くらい〜で有るかと思います
CDプレーヤーは分からないです、スミマセン
書込番号:20668017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型の1650REを購入しましょう。
お幸せになられますよ。
書込番号:20785541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



337esdのデジタル出力が壊れてるせいか高音などが潰れた感じのビビリ音がするので替えようと思います。
ps3ではCDのをHDDに落とした音とDVDの音が同じ感じですが、ネットからダウンロードしたような動画の音は気になりません。
レコードの音も盤の状態が良いものは気になりません。なのでCDプレーヤーの故障を疑いました。
中古でも新品でも良いのですが予算的に1万5千円くらいまでで同軸ケーブル対応の物を探してます。オススメを教えてください
アンプはYAMAHA a-s301 スピーカーはJBL4312Aです。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
337ESD使ってましたよ、音は気に入ってましたが、20曲以上のCDが読めずに処分しました。
お手頃価格でのおすすめはパイオニアPD-10AEです、これの上位機種PD-70を使って
ますが、歪のないクリアでフラットな音はどんなジャンルにもぴったりでしょう。
同軸出力あります。
http://kakaku.com/item/K0000913607/
価格コムで最安価格から検索しましたが、こちらが最低価格帯のようです。
前のパイオニアも30年も使えたこともおすすめ理由の一つです、今でも友人宅で動いてます。
書込番号:20763067
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
調べてみたらPD-10AEには同軸ケーブル対応してないみたいです。通常のRCAのみでした。
なので却下します。
2万こえないのと言うと中古しかないですかね?337esdは1万の中古で購入、読み込みもしてくれます。
デジタル出力、購入当時は使えたかわかりませんが音は大丈夫でした。音がおかしくなった辺りからデジタル出力が壊れたのかもしれません
書込番号:20763126
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん 失礼しました。
PD-30と同一画面だったので、見間違えしました。
それでは同軸があることを再確認して
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240666_K0000669475&pd_ctg=2049
ONKYO のC-1VL使ってますが、気に入ってます、マランツは使ったことがありませんが評価は
悪くないですね、ユーザーレビュー沢山上がってますから、双方ごらんになって、お持ちのシステムや好みの音に合わせてお求めください。
一口で言いますと、337時代とは格段に違って生々しい音がすると思います。
CDPは音の源流ですので、新しいものがおすすめです。
書込番号:20763210
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
レビュー見てきました。気になる所だけ書いていきます。
C-7030は、6〜10万クラスの、ハイファイ志向のアンプと組み合せて本領を発揮するCDプレーヤーだ。
あまり大音量には向かない
このクチコミが気になりました。
私が今使用してるアンプはYAMAHA a-s301(その内もっと良いものに替えたい)スピーカー4312Aですが、このスピーカーは大音量でないと良い音がしません。
因みにCDプレーヤーは割と新しい製品でも中古ではなく新品のが良いという事でしょうか?そうすると2万はこえてしまいますね
書込番号:20763259
2点

>新しいものがおすすめです。
この意味を詳しく説明しますと、CDPにはアナログ出力する場合DACが必要ですが、DACはこのところ単体で商品化され、
新しい変換素子が開発されています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
しかし、同軸や光での接続ではデジタル信号のまま出力されてアンプ内蔵のDACで音声に変換されます。
C-1VLも同軸と光でつないでアンプで切り替えて音の変化を比べてますが、違いは分かりません、同一のDACを通るので。
JBL4318もマッキントッシュアンプで4年使いましたが、昨年暮れにTannoyへ替えました。
書込番号:20763364
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね、んーー予算的にも中古で済ませたいところなのですが、、、
デジタル出力にしたい理由は、a-s301はアナログだとイマイチたけどデジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
JBLに合うアンプはマッキントッシュらしいですね?マッキントッシュは高価なのでまだまだ手にする事はできそうにないです。
書込番号:20763448
1点

>デジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
そのユーザーのCDP内蔵のDACの性能より、A-S301内蔵のDACの性能が高かったかも知れませんね。
A-S301は新しいものを使ってるかも知れない。
当方さっきの画像のアンプはPMA-1600NEと最新のものです(昨年11月の発売かも)
マッキントッシュは別の部屋にありますので、画像にはありません。
書込番号:20763503
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そのレビューの方はa-s301のデジタル接続での音質を褒めていました。その方のcdプレーヤーは知りません。
アンプはまだ替える予定がないので、そのデジタル接続を試そうと同軸ケーブルを購入したものの377esdのデジタル出力が壊れており音質も悪くなったのでこの機会にと考えました。
いつかマッキントッシュで聴いてみたいものです。
書込番号:20763519
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
みなさん、こんにちは。
早速ですが、当機種のアナログ波形再現技術Advanced AL32 Processingの効果について、次の@〜Bのいずれにも対応しているのか教えて下さい。
@音楽CD原盤
AMP3等の圧縮ファイルを記録したCD-R等
BMP3等の圧縮ファイルを記録したUSBメモリー
また、MP3等の圧縮時に失われたデータを補間して再生するような効果もあるのでしょうか?
Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのですが、USB端子が装備されている点が魅力です。
3点

>Local Beachさん
AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
※効果はソースによりますし感じ方には個人差が有ります。
書込番号:20146698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AL32プロセッシングは、44.1KHの→16倍、16bit→32bitにオーバーサンプリングして擬似ハイレゾ化して再生するものですね。
メーカーホームページにも明確されています。
ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。
AL32プロセッシングは、破壊圧縮された音源にも効果は有るでしょうけど、出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
ですから、オーバーサンプリングされたデノンのこの機種の音が好きか嫌いかの問題になると思います。
ただ、オーバーサンプリングのこの機種の音がスレ主さんにとって好みか、好みじゃないかの問題もあると思うとで、購入検討であれば、他のメーカーの同価格の機種とも聴き比べた方が無難だと思います。
オーバーサンプリング機種有りきで探しているのであれば、デノンのこの機種とかで良いとは思いますが…
書込番号:20148588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

44.1KH→44.1KHz
書込番号:20148603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
デタラメ書くのは止めましょう。
>ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、
>オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
>ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの
>最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。
PCM1795の「192kHz/32bit」は通常入力した場合のものです。
DACチップに入力されたPCM信号はDACチップ内部で8倍にオーバーサンプリングされます。
この内部で行われるオーバーサンプリングを、外部で行うのがAL32です。
だから、DACチップにはAL32からは「705.6kHz/32bit(44.1kHzx16)、768kHz/32bit(48kHzx16)」
としてDACチップに入力されます。
ですので「オーバーサンプリングの最大は192/32」というのは全くのデタラメです。
書込番号:20148715
7点

バードさん
デタラメとは、人聞きが悪いですね。
じゃあ、デノンのサポートセンターに電話して聞いてみれば?
AL32プロセッシングは、CDプレイヤー購入の際、デノンのサポートセンターに電話確認しましたが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいと説明されましたけどね。
じゃあ、デノンのサポートセンターの人の説明が間違っているんですかね。
それと、バードさん
いつも思うんだけど、ドットコムはコミュニケーションサイトなので、誰かのミスとか勘違いしている事が有れば、それを揚げ足をとって喜ぶサイトじゃないんだから、仮に私とか誰かが勘違いしてメーカーに聞いていたとしても、これは私はこうだと思いますくらいにしておいた方が宜しいかと思いますよ。
こう言うサイトでは、聞き違え、勘違いしていらっしゃる方もおられると思いますので、休み明けにでも御自身でサポートセンターに電話確認された方が宜しいかと思いますくらいにしておいた方が良いと思いますよ。
過去、貴方の書き込み内容が間違っていた事もあったとと思いますが。
書込番号:20148778 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiWyYuwsuHOAhUJNpQKHcz3DsAQFgghMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Fsacdcdplayers%2Fdcd1500re&usg=AFQjCNETkATKzqXB1C-xkxeetoW8JimYig&sig2=gn9HyU6g7PvnnZGOMH2-Eg
これがメーカーホームページのコピーです。
バードさんの言う
>DACチップ内で8倍にオーバーサンプリングされます。
メーカーホームページのより…
44.1KHzの信号を16倍にアップサンプリング。16bitの音楽信号を32biti精度にアップコンバート
8倍って言うのは、どこのメーカーホームページの引用か私にはよく理解出来ません。
メーカーホームページには、16倍にアップサンプリングになっていますね。
〔192KHz/32bit対応DAC回路〕本文より
アドバンスドAL32プロセッシングの効果を最大限に生かすため、最新型の192KHz/32bit対応D/Aコンバーターを採用。
私がデノンサポートセンター、大型家電量販店のデノンの担当者にお聞きしたAL32とは44.1/16のデジタルデータは→16倍のオーバーサンプリングと32bitのアップコンバート
と言う事は、706/32にオーバーサンプリング→192KHz/32対応DAC搭載→オーバーサンプリングされたデジタルデータをD/A変換→ 192/32のダウンサイジング再生。
706/32にオーバーサンプリングされても、再生範囲は192KHz/32対応DACなので、最大で192/32にオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。
入力されたデジタルデータはAL32プロセッシングで一旦は706/32にオーバーサンプリング(デジタルデータのまま)→192/32のD/Aコンバーターでアナログ変換→DAC192/32の最大 192/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。
AL32はデジタルで入力された信号には効きますが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいとのデノンサポートセンターの方は回答してくれましたけどね。
バードさんの勘違い、私の聞き間違い、勘違いもあるかもしれないので、キチンとした答えがほしければ、スレ主さん御自身の事なので、自分でデノンサポートセンターの方にお聞き下さい。
あくまでも、回答者は善意の第三者に過ぎないので…
では、では。
書込番号:20148983
6点

補足しておくと自分の理解の中では、16倍オーバーサンプリングの32bitアップコンバート
44.1/16→705/32→再生範囲は192/32のDACなので、192/32に705/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生
16倍オーバーサンプリング再生ですが、192以上はカットされ再生されるので705/32のオーバーサンプリングですが再生範囲は最大で192/32範囲内で192以上はダウンサイジング再生と言う理解なんですけどね。
16倍の32biti変換のオーバーサンプリングは、オーバーサンプリングなんですが再生範囲は最大192/32までと言う解釈ですね。
所謂、192以上はへつれた705/32のオーバーサンプリング再生ですね。
自分は、AL32のオーバーサンプリングはかかりますが最大192/32までの再生を思っておいて下さいとの事だったので、そう言う風に解釈しています。
書込番号:20149107
2点

失礼。 前文一部訂正
一応細かく訂正して置きます。
44.1/16→705/32
訂正
44.1/16→705.6/32
書込番号:20149198
2点

トランスマニアさん
>AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
効果があるということですね、ありがとうございます。
アレックス・マーフィーさん
>出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
確かにそうですね。圧縮音源のストックが沢山あるので、圧縮時の損失データも補間して再生できれば非常に有り難いです。
書込番号:20151482
0点

>Local Beachさん
デノンのAL32にはあまり期待しない方が良いと思いますよ
音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね
書込番号:20151557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さんさん
>音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね。
だからこそ、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのです。
書込番号:20152936
0点

>Local Beachさん
もし仮にですが
AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
そもそもですが
最新のDACチップならAL32を越える精度のアップサンプリングをしていますからあまり魅力を感じませんね
AL32はデノンがデノンとして届けたい音を聴かせたいが為に存在する物であると思います
デノンの音が好みならそれはそれで良いですが、
他にもっと良い音を出すオーディオ機器があると私は思いますね
書込番号:20158107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
それほどの効果があるんですね。それなら、機能のON/OFFよりも効果の強弱が選択できた方が良いかもしれませんね。
ちなみに、パイオニアのPD-70では、bit拡張処理「Hi-bit 32 Audio Processing」や圧縮時の損失データを補間する「アドバンスド・サウンドレトリバー」のON/OFF(ON時には効果の大・小が選択できます)が切り替えられます。
書込番号:20158649
1点

>アレックス・マーフィーさん
8倍オーバーサンプリングのソースがないとかどこのホームページからの引用かしらないということでしたので補足しますね
8倍オーバーサンプリングされているのはPCM1795内部の話ですデータシートにもきちんと明記されています http://www.tij.co.jp/product/jp/PCM1795/datasheet
192/32までの入力は内部のデジタルフィルターを使用した場合で外部デジタルフィルターの入力モードだと768kHzまで入力可能なことを開発のサウンドマネージャーが明言しています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1030620.html
また、PCM1795はΔΣ方式ですのでそこからさらにオーバーサンプリングを行い出力しています 例えばPCM1795の場合192kHzで入力し、全てデフォルト設定の場合なら192*8*64してからマルチレベルΔΣストリームに分割変換を行いカレントセグメント機能でアナログ変換されます。
書込番号:20713804
1点

追記ですが最後のアナログ変換の話は内部フィルターモードの状態でデフォルト設定のまま192/32で入力した話をしています。
書込番号:20713806
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
発売されて、8年になろうとしています。
オークションではそこそこの値段で取り引きされているようですが、もうそろそろ寿命ではないのですか。
特にピックアップとか?
もうSEには手を出さない方がいいのでしょうか?
書込番号:20678205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段下がりませんよ、旭化成のチップを搭載したCDプレイヤーは貴重ですから。ピックアップ? そんなものは修理しても大した金額でありません、おそらく、現行機種の2500NEもまだ同じピックアップですよ。SX1のピックアップは高級で値段も高いみたいですがね。
書込番号:20679803
1点

未だ2000年のエソテリック使ってます。ピックアップ問題は有りませんが、ロートルなので、部品があるうちに交換しました。
1650SEも名機ですね。まだ、中古も高いです。
書込番号:20687888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございました。
やはり悪評が多いので、DCD-2500NEに買い替えました。
オーディオはもう進化が止まっていると言われていますが、見た目の美しさは残し、機能・性能・高級感はDCD-1500SEとは別物です。
もちろん1500SEも優れたCDプレーヤーでしたが、さらに大きく進化したDCD-2500NEを使ってみて、まだまだ日本のオーディオ産業は大丈夫だとかんじました。
評論家から褒められることばかり気にして高価なものばかり造っているメーカーは淘汰されていっていますが、庶民むけも高級品も造るDENONのようなメーカーが本当の意味での日本のオーディオの牽引者てす。
書込番号:20693605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SP-B [ブラック]
アンプはDENONのPMA-1500SEを使っていますが、この組み合わせで ハイレゾ音源をハイレゾ音質で再生可能でしょうか?メーカーのHPにはハイレゾ対応アンプとの組み合わせ前提の記載があるので気になっています。
書込番号:20661629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生出来るかどうかはプレーヤーの問題でありアンプ側の対応は気にしなくて良いと思いますよ。
RCA接続する限りプレーヤーが再生に対応していれば良いだけなので。
問題ないと思いますよ。
書込番号:20661700
2点

>ターボ丸さん こんばんは
まずハイレゾの定義ですが、日本オーデオ協会では、40Khzまでの再生と96Khz/24bitの分解能力とうたっています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
PD-501HRは更に高性能で5.6Mhzまでとあります。
PMA-1500SEも高域100Khzまで伸びており、問題なくハイレゾ再生が出来ます。
残るはスピーカーでしょうか。
書込番号:20661800
0点

ユーザーです。
DSDは、同軸デジタル接続、光デジタル接続では伝送出来ないので、ラインアウトさせアンプと接続します。
勿論、ハイレゾ音楽 96/24、192/24等の(WAV)も対応します。
メーカー側が言っているのは、同軸デジタル接続、光デジタル接続(192/24までのWAVのみ対応)もデジタル接続させて接続形式を変えて楽しめますよと言う事だと思います。
私は、ベッドフォンアンプは同社UD503と同軸デジタル接続、光デジタル接続、ラインアウトによりアナログ接続させて楽しんでいます。
DSD再生は、おのずとラインアウトさせて楽しむ事になります。
同軸デジタル接続は、7N銅線同軸ケーブルや5N銀線ケーブルが使いわけ出来るので、ケーブルで最終的な出音もある程度コントロール出来るので同軸デジタル接続させて楽しむ事の方が多いですかね。
UD503には、DSD変換機能やPCMアップサンプリング機能のアップコン機能が搭載されているので、同軸デジタル接続、光デジタル接続、USBデジタル接続可能なアンプで有れば、そう言う使い方も出来ます。
ハイレゾ対応のアンプと接続して楽しんで下さい的な表現は、同社のベッドフォンアンプUD503とかと組み合わせて使って下さい的なアピールだと思います。
又、PDー501HRにレビューを上げていますので、参考にして下さい。
本体は、全く同じ物です。ラインアウトには、自分はゾノトーンのケーブルを使用しています。
PDー501HRーSは、本体はPDー501HRと全く同じで、オヤイデのラインアウト用のRCAケーブルが付属するので、特に強い拘りが無ければオヤイデのRCAケーブルを使用すれば宜しいかと思います。
中々、スペシャルパッケージ版に付属しているオヤイデのRCAケーブルも良い物との事です。TEACさん曰く…
では、では参考まで…
書込番号:20663167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
PDー501HRーS→PDー501HRーSP
書込番号:20663178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
この度、アンプとSACDプレーヤーの購入を考えております。現在はアンプが山水のAU-999でプレーヤーはDENON のユニバーサルプレーヤー1713UD、そしてスピーカーはDIATONEの97Cを使っています。
候補として、バランス接続が可能なアンプのDENON のSX11とプレーヤーはXE5400という組み合わせというパターンと、アンバランスだが、DENON の2500シリーズで組み合わせるパターンだと、どちらが良いと思いますか?予算の都合上、DENON を11シリーズで揃えるのは厳しいです(T_T)
この5400のレビューを見てると、「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが、発売から9年経ちますが、5400のオーナーさん如何ですか?
書込番号:20640982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはもう高級オーディオから撤退してます。ウォークマンなどの「消耗品オーディオ」に力を入れてるのは儲かるからです、ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。
書込番号:20641026
2点

こんにちは
少し難しい選択ですね。デノンの音がお好みであれば
迷わず2500シリーズで揃えられるのが良いと思います。
ですがSX11と5400の組み合わせは単純に高音質が
狙えると思います。
こちらの方が音質的には上を行くと思います。
SX11と2500の差は結構ありますよ。
それと最近のデノンの音作りは横方向の拡がりも
意識しており解像感に優れた音質が期待できます。
なのでデノンの重くて暗いというイメージはありませんので
ソニーの5400と組み合わされてもバランスは良いと思います。
個人的にはこちらの方が高音質と音色的にも
面白い物が得られると思います。
書込番号:20641111
0点

返信ありがとうございます。
ではSX11とXE5400の組み合わせ方向で考えていこうと思います。
ちなみにソニーは高級オーディオ事業から撤退とありますが、もう5400の後継機は出ずに、今後単体のSACD/CDプレーヤーはソニーは作らないのでしょうかね?
Blu-rayプレーヤーにしても、パナソニックはUB900という高級機モデルを作っているのに、ソニーは全然ですよね....
書込番号:20641331
0点

"ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。"
日本人じゃないの ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E5%A4%AB
書込番号:20641333
2点

はじめまして、ブラックフェイス さん
私も、ダイヤトーン「DS-97C」を所有しています。
エッジも特に問題無く、100%では無いけど、今でも良い音です。
このスピーカーは、アンプを変えると同じスピーカーとは思えない程、激烈に変わります。
他のスピーカーもそうですが、変化の度合いが本当に違うんです。電源部の強さが露骨に出ます。
組み合わせるアンプとプレーヤー次第で、満足感や印象は大きく変わると思います。
既に、DENON「PMA-SX11」を試聴して、音傾向がお好みに合っているなら良いのですが、
本格的な試聴は、これからなら、LUXMAN「L-507uX」も聴いてみて下さい。
どんなジャンルを中心に聴かれるのか?、で合う、合わないが変わってくるでしょうが、
少しクールですが、「スピード感」や「キレ」なら、こちらの方が、と思います。
高解像度の「DS-97C」との相性も良いと思います。
プレーヤーも、「SCD-XA5400ES」や、バランス接続に限定しないで、
「DCD-2500NE」「SA-14S1」等も試聴して、アンプとの相性や好みに合うかどうかで、
選択される事をお薦めします。
PS 「SCD-XA5400ES」を試聴したのは、随分前なのでうろ覚えですが、
音が前に出てくる感じは無かったと思います。特に欠点は無いけど、
これと言った長所も無かったような...
書込番号:20642098
2点

こんにちは。何かの参考になればと思い、以前に評論家・潮春男氏のレビューが掲載された雑誌があったと思ったのですが処分したようです。
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/168/0
HDMI出力端子を備えたSACDマルチ再生がメインだったのですが、浸透するのが難しく尻すぼみなりましたね。
発売当時の社長は中鉢氏。09年からの社長のストリンガー氏は経営最高責任者でしたね。
経営側と開発側とでは似て非なるものですからね。ソニーグループですと、尚更でしょう。
失礼します。
書込番号:20642813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックフェイスさん、こんにちは。
>「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが
元気なうるさい音ではないから、そう感じる人がいるかもしれません。
あとRCA接続だと、余計そう感じるのかもしれないです。
この機種の音質はつなぐアンプにもよるでしょうが、
HDMI接続>XLR接続>RCA接続
の順番になりますから、今更購入するのはお勧めしにくいです。
HDMIでTA-DA5800ES(これも後継機が出ないけど)あたりにつなぎたいというなら別ですが。
ウチではこの接続で、あとはデジタル出力をDACにつないでいます。
>もう5400の後継機は出ずに
そもそも、AVアンプのTA-DA5400ESに合わせて型番がついているわけで、
AVアンプは5800までいったのに、その間後継機は出なかったわけですから、
ハイレゾ、ネット、ストリーミングとなっている現状で出してこないような。
そのためなのか、BDプレーヤーの上位機種はSACD対応になっていますから。
これも、SACDマルチが現状のピュアオーディオ系では再生できないですから、
SACDはAVアンプとHDMI接続で聴いてくださいという意味なのかもです。
PMA-SX11との組み合わせで、
SCD-XA5400ESとDCD-2500NEの二択なら、DENONを勧めます。
書込番号:20643395
4点

本日、ビックカメラ某店舗で2500シリーズと1500シリーズの聞き比べに行ってきました。
やはり2500の方が低音の立ち上がりが違いますね。すばらしいです。本当はSX11があったら視聴したかったのですが、なんせ地方の店舗なのでSXはありませんでした。しかし、帰りにオーディオ専門店に行ってみたら、なんとSX11の新品が30万円を切る価格で販売していました! 展示品でも訳アリ品でもありませんヨ。在庫がなく取り寄せになってしまいましたが、あまりの安さに衝動買いしてしまいました。SX1は展示品があったので視聴しました。2500とは比べ物にならないですね...さすがです。これに近いクオリティだとおまいますが楽しみにしております。
CD/SACDプレーヤーは予算の都合で、型落ちの中古品でひとまず良しにします。1650あたりかなあ.....
書込番号:20650153
1点

スレ主さん、こんにちは。
SX11購入おめでとうございます。30万以下とは
良いお買い物が出来ましたね。
プレーヤーは1650REの中古でも十分の性能を
発揮してくれると思います。
同じメーカーですし良い機種選択だと思います。
頑張ってください。
書込番号:20651405
0点

回答者のみなさまありがとうございました。
アンプはPMA-SX11を納品待ちで、SACDプレーヤーは予算の都合で、1650ではなく、1500AEを買いました。とりあえずいいと思います。
次に本格的にプレーヤーを買うときは、DCD-SX11クラスを基準に考えていきたいと思います。
書込番号:20654626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





