CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

DCD―1650REとC―7000Rで迷っています

2016/01/28 15:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 dhmy21さん
クチコミ投稿数:9件

DENONとONKYOで迷ってます
所有のアンプはDENONなんですが、同メーカーの方がいいのでしょうか?
SACDは聞くことがなく、CDばかりです
CDだけなら7000Rの方いいのでしょうか?
ジャンルは、ロック、フュージョンです
ご意見をお聞かせ下さい

書込番号:19532455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/28 15:32(1年以上前)

視聴してみて、自分がどちらの音で聞きたいか です。

書込番号:19532526

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/28 16:11(1年以上前)

こんにちは

1650SEユーザーです。
7000Rの音は解像度が高く、密度の高い音が特徴ですが、低域は特に力強くはないようです。
おすすめのジャンルとして、クラシックやボーカル、室内楽にはぴったいかと思います。
CDをトレーへ入れてから音が出るまでも短時間です。

1650REはAL32によるアップコンバーターによって、あらゆるジャンルの音の分解能をアップしています。
その結果として、クリアで滑らかな音が特徴となっています。
ただし、SACDも再生できるためか、AL32の立ち上げのためなのか、トレーに入れてからの立ち上がりにちょっと時間がかかります。
お尋ねから外れますが、SACDの音は緻密で奥深さがあり、まったくCDとは違った音も楽しめます。
ネットへ手軽なSACDもありますので、その意味からすれば1650REもいいでしょう。
お聞きのジャンルからして1650REがおすすめとなります。
尚、DCD-2500も来月発売となるようですので、合わせてご検討ください。

書込番号:19532592

ナイスクチコミ!1


スレ主 dhmy21さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/28 17:18(1年以上前)

>里いもさん
>Musa47さん
ご意見ありがとうございます
参考になりました

書込番号:19532699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 C-7000R(S)の満足度3

2016/01/28 19:13(1年以上前)

こんばんは

>同メーカーの方がいいのでしょうか?

そんな事は無いです。音質の気に入られた方で良いと思います。

>CDだけなら7000Rの方いいのでしょうか?

CD専用機と言うのはピックアップレンズが主として違う所にあります。
SACD機はBD/DVD機と同じレンズを使用しています。

どういう事かと言うと、CD専用機よりも音を拾う為の距離が近くなる為に
ブレに対して弱いという事です。対してCD専用機は、それよりも距離が
取れる為有利になります。

ですが最近のSACD機は、制震性能は良くなっています。CD専用機に対しても
遜色のない性能に仕上がっていますので気になるレベルではないと思います。

なので安価な機種ではその辺りにコストがかけられない為に
殆んどがCD専用機となっています。

候補の2機種を比較するとCDの音質はとりわけC-7000Rが有利という事はなく
好みのレベルです。個人的にはUSB-DAC機能等の新しい装備がされている
SACD機の1650REがお勧めです。

書込番号:19533008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/01/28 20:00(1年以上前)

こんばんは。

C-7000Rはクッキリが先行する寒色系ですし、DCD-1650REは濃い音色の暖色系と言う感じがします。
量販店でも両者を取り扱うお店はありますし、また両者は随分と音色が異なるので、試聴されると分かりやすいかもしれません。

書込番号:19533152

ナイスクチコミ!4


スレ主 dhmy21さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/28 20:57(1年以上前)

>のらぽんさん
>ミントコーラさん
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます
これは一度試聴した方がいいですね
近々、行ってみます

書込番号:19533322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dhmy21さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/31 14:13(1年以上前)

昨日、試聴してきました
1650RE、1500RE、C7000Rを試聴したのですが、
1650REに心が傾いています
1650REと1500REとでは鮮明さと言うか、細かさと言うか、1650REの方が優っているように思いました
C7000Rも、粒が細かく鮮明だったんですが、1650REと比べると何となく冷たさを感じました
ここはもう好みの問題なんだなと思いました
試聴時のアンプはDENONの1500で、SPはJBL―4312?でした
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました
また何かあれば、相談に乗って下さい

書込番号:19542310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/31 14:29(1年以上前)

試聴できてよかったです、製品へ対する評価、音質、お書きのとおりかと思います。
気に入ったものをご購入ください。

書込番号:19542348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/01/31 18:01(1年以上前)

予算が許すなら新型のDCD-2500が良いと思います
私的にはもう少し待つべきかなと

書込番号:19542901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


大峰山さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 C-7000R(S)のオーナーC-7000R(S)の満足度5

2017/01/12 05:27(1年以上前)

 初めまして。大峰山と申します。
 待ってる時間などありません。C-7000Rは生産中止済みでモデルチェンジの予定もありません。今後、新品価格は上昇するのみで下落することはありません。私見ながら、オンキヨーとしてはNS-6170を後継機種としたつもりなのでしょう。
 閑話休題 オーディオ機器選定で最も重要なのは、当該機器の音色、発音傾向等の特徴がご自身の感性に近いかどうかです。性能や価格など感性への合致度合いに比べると殆ど意味をなしません。自身の感性に合えば、ミニコンポであっても存分に音楽を聴いたという充足感を得られますが、感性に合わない機器で再生された音は、いくら高価で高性能な機器を使用しようと、それは音楽ではなく、ただの綺麗な雑音に過ぎませんし、それらの機器は高価な資源ゴミです。
 試聴も殆ど意味をなしません。アンプもスピーカーも自身の使用しているものとは違いますし、設置場所や部屋の環境も店舗と自室では相違があります。
 とどのつまりは、まずdhmy21さんご自身の音楽的感性を把握することが最も重要です。それを把握する早道は、淀橋カメラ等で展示されている(単品コンポではなく)ミニコンポや複合機を片端から試聴してみることです。勿論、普段から聴き慣れた曲をCD-Rに焼いて持参して、です。そうすれば各社の特徴と、どの会社の音色がご自身の感性に近いが分かってくると思います。
 繰り返しになりますが、オーディオ機器が芸術鑑賞の手段である限り、重要なのはいかに聴き手の感性に近いかどうかであって、価格や性能やブランドは何の意味もなさないということです。
 是非納得の行く買い物をされることを願っております。それでは突然横槍を入れて失礼を致しました。

書込番号:20561459

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初投稿です、よろしくお願いします。

2017/01/04 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

パイオニアpd-10 をONKYO DAC1000に入力したいのですが、DAC1000でデジタル信号を受け取ってないみたいです。マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので単体DACの不具合ではないかと。ソースはCDです。なにが間違ってますか?

書込番号:20539468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/04 21:24(1年以上前)

こんばんは


PD-10の デジタル音声出力(光デジタル出力)は、

【SACD、 DSDディスク、 iPod、 iPhone、 iPad、光デジタル/同軸デジタルに入力した信号の再生時は光デジタル/同軸デジタル出力端子から音声は出力されません。】

がCD再生は可能のようです。


PD-10→ DAC1000 ×
na6005→ DAC1000 ×

ということで、DA1000の不良?以外に、光ケーブルの不良や接続不良も考えられます。

書込番号:20539602

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/01/04 21:35(1年以上前)

>>マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので

この文章から解釈すると

PD-10→(光ケーブル)→ na6005 X

なら、PD-10からデジタル音声が出力されていないか、光ケーブルの不具合のどちらか。

書込番号:20539651

ナイスクチコミ!0


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/04 22:47(1年以上前)

>LVEledeviさん
こんばんはです〜。DAC1000からは別のDDCからの入力は受け取っているので、(光、同軸どちらも)DAC1000の不具合はありえないです。光ケーブルも不具合はありません。

書込番号:20539915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/04 22:51(1年以上前)

pd-10 でデジタル出力されていない、その通りですね。デジタル出力可能なCDプレーヤーは機器にもよりますが、CD音源ならデジタル出力ですよね?

書込番号:20539935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/04 23:25(1年以上前)

DAC-1000の方のモードですが、
光入力なのでOPT1もしくはCOAX1等に
合わせてみても反応しないでしょうか。

あとはPD-10がデジタル出力が
出来ていないかだと思います。

PD-10の方はアナログ(RCA)は外していますよね。
光ケーブル出力のみの接続ですよね。

PD-10の方に出力切り替えモード等の
スイッチはないでしょうか。

書込番号:20540053

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 00:04(1年以上前)

ダメですねぇ。そのままアンプにデジタル接続してみても信号を受け取ってくれない。pd-10 がデジタル出力してないみたいです。不具合なのか、それとも仕様なのか…。もし仕様ならば、pd-10 のデジタル出力はどんな用途に使うんすか(^^;;

書込番号:20540163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/05 00:13(1年以上前)

アンプにデジタル接続しても駄目と言うことは
PD-10の不具合の可能性が高いかも知れません。

一度メーカーに相談されることをお勧めします。

購入間もないのであれば交換または無償修理で
対応してくれると思います。

書込番号:20540186

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/05 01:06(1年以上前)

>rossoF40さん

私はPD-10をアナログ出力にて使用中ですが、気になって取説(手元に無いのでwebにて)を見てみました。

『ピュアオーディオ』の説明文に『デジタル音声出力を遮断し、・・・』という記載がありますが、ここはONになって
いないでしょうか?

書込番号:20540286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/05 01:45(1年以上前)

>nabeQさん、そうですよね。

スレ主さん、PD-10の方にデジタルアナログ
切り替えスイッチの様な物はありませんか?

自動認識なんでしょうかね。
少し気になるところではありますね。

書込番号:20540324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/05 02:41(1年以上前)

こんばんは、rossoF40 さん

PURE AUDIOモードは、デジタル出力を停止して、アナログ出力を高品質にするモードです。
リモコンの右上の「PURE AUDIO」ボタンを押して、本体のPURE AUDIOインジケーターを消灯させて下さい。
光デジタル出力が出来る筈です。

書込番号:20540392

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 08:40(1年以上前)

ピュアオーディオはオフにしてもダメです、オンしてもダメです。

書込番号:20540663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/05 15:17(1年以上前)

こんにちは、rossoF40 さん

PURE AUDIOをOFFにして、光デジタル出力端子を見て、光っていないなら、故障の様ですから、
購入から3ヶ月以内なら、初期不良対応の依頼を購入店へ、3ヶ月以上経過しているなら、メーカーへ連絡して下さい。

書込番号:20541395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 22:36(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちはです〜。やはり不具合ですかね?残念ながら買って1年以上経ってるので保証は効かないと思います。デジタルは諦めてアナログで聴く事にします。

書込番号:20542629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/06 09:43(1年以上前)

報告です。デジタル出力できました。リモコンの入力切替ボタンの「SACD/CD」を2回押すと、「CD ARER」、「SACD ARER」と画面表示されるので「CD ARER」を選択。そこから曲を再生しながら「ピュアオーディオ」を一旦ONにして、OFFと切り替えてデジタル出力できました。不具合ではなかったです。お騒がせしました〜

書込番号:20543641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 Nobie1さん
クチコミ投稿数:5件

10年程前にマランツマランツSA-15S1を購入して、使用しています。最近、トレイの開閉に問題があり、開いたり、開かなかったりします。修理に出した方がいいか、買い換えた方がいいか迷っています。音は気に入っているので、トレイの修理だけで済むなら、使い続けたいと考えています。10年は、他のメカも寿命ですか?アドバイスお願いいたします。修理はマランツにお願いするつもりです。宜しくお願いいたします。

書込番号:20451082

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/04 08:52(1年以上前)

>トレイの修理だけで済むなら、使い続けたいと考えています。

最近は部品の保有期間が短くなってきているように感じるのですが、
まだ修理可能なんですかね?
一応聞かれたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:20452183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/04 10:14(1年以上前)

トレイの開閉に問題があるなら駆動部品のベルトの交換程度で済むかもしれません。
メーカーのサービスに相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:20452385

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nobie1さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/04 10:48(1年以上前)

マランツに修理できるか聞いてみます。アドバイスありがとうございます。>Minerva2000さん>ポテトグラタンさん

書込番号:20452457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/04 12:15(1年以上前)

自分も以前ヤマハCDX-2200で同じ症状になりました

上蓋を開けてみたところ、ベルトの劣化でしたので、部品で取り寄せ自分で交換しました(部品の取り寄せ可能かはお店によるかも)

ですが、部品もロットで作っていて古いためか、長持ちしませんでしたので、毎年のように交換してました

実施はしてないですが、寸法さえ合えばOリングのほうが耐久性有るかもです

書込番号:20452689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/04 13:01(1年以上前)

スミマセン、良く読んでなかったです

ベルトなら、たぶんまだメーカーは持ってるかと思います、

あと、そろそろなのはピックアップかと…
ピックアップもバラツキが有るみたいで、いつまで大丈夫との判断はムツカシイかと…

気に入っていて、しばらく使うようでしたら、ついでに両方交換したほうがいいかもですね

書込番号:20452803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nobie1さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/05 10:21(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。マランツに聞いたら、ベルトはあるけどピックアップは、もう在庫がないとの事でした。買い換えた方がいいですか?修理の見積もりとか送料で1万円ぐらいはかかりそうでした。

書込番号:20455835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/05 10:32(1年以上前)

>Nobie1さん

使用頻度はどのくらいですか。
週に10時間以上使っているなら買い換えても良いかもしれません。

また将来もそれだけ使うかどうか、ハイレゾファイル再生などに向かう可能性があるなら、修理で良いと思います。

書込番号:20455853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/08 02:39(1年以上前)

この機種を気に入って使われているのならトレイの修理だけで
あれば直して使用されるのが良いと思います。

おそらくベルトの交換だけで済むと思いますので費用も
それ程掛からないと思います。

とりあえずピックアップレンズは駄目になるまで使われても
良いのではと思いますよ。

やはり気に入られれた機種を使うのが一番良いと思います。

新しい機種も良いですが、現在新品でこのクラスは10万後半まで
値上がりしている物が多いのでそういう意味でも15S1を長く使用
する価値はあると思います。

書込番号:20464207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nobie1さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/08 06:28(1年以上前)

皆さま、
アドバイスありがとうございます。ベルト以外の交換部品がすでにないとの修理担当者からの返事があったので、新しいものに買い換えることにしました。オンキョーのC-7070を発注して到着を待っています。ありがとうございました。

書込番号:20464343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/08 07:42(1年以上前)

購入おめでとうございます

新しい物は気持ちがいいですね

マランツは捨てずに、正直に詳細書いてオークションにでも出せば、欲しがる人がいるかと思います

書込番号:20464423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/08 12:39(1年以上前)

買い替えるのは勝手だけどその機種だとかなり
グレードダウンになるけどがっかりするかもよ。

買い替えるならマランツだとSA-14S1だぜ。。
オンキョーならC-7000Rだけどな。。

それが3分の1のグレードに買い替えとは。。
確実にがっかりするな。

同グレード買い替え無理なら素直に修理が良いんじゃねえの。

書込番号:20464992

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/08 21:23(1年以上前)

こんばんは。

C-7070 ですか〜。なんかビミューですね。

SA-15S1 は、11年前に15万円の機種。片やC-7070 は、それより新しいが発売から既に5年が経っている8万円の機種。
価格差は倍・半分、技術的な進歩が6年の歳月を埋めているかは定かではないが、超えている事は無いでしょう。

音質だけでなく、質感のチープ差はどうにもならないと思います。
価格が倍・半分なら重量も同じで倍・半分。重いから良いとは必ずしも言えないが、このクラスなら重い方が有利でしょう。
また、筺体だけでなく各種ボタンやスイッチの操作感のチープさは、使っていてもすぐ分かるレベルでしょう。

SA-15S1 を使っているのなら、その下流のアンプ、スピーカーも同等のレベル(クラス)だと推測します。
そうなると、上流のレベルか劣るの事になり、全体的なクオリティーも落ちてしまいます。

C-7070 を選んだ背景が書かれていないので分かりませんが、5年も前の定価8万円クラス(実売で4〜5万円)を安さが最優先で選んだのでしょうか。

ここのサイトでもたまに見かけますが、修理にお金がかかったり、修理不能だったとかで、買替えたいけどそこまでの予算がなく、仕方なく安価な機種にする様なスレがあります。
私がいつも思うのは、何故買った時から少しずつでもいいので修理貯金や買替え貯金をしておかないのか?と言う事。
今回の場合なら、毎月1,000円貯めて行けば、10年で12万円になり、余裕で同クラスかもしくはもう少し頑張ってひとクラス上が買えます。

オーディオ機器と言えども電化製品製品です。いずれは壊れます。
壊れたら修理するか買替えるしかありません。購入した時からそれを想定して貯金しておけば簡単に対応出来ますし、運良く壊れなくても何年か後に次の代替えの資金になります。
そう言った行動を取れない方で、行き当たりばったりの計画性の無い方が近頃は多いのは残念に思います。

書込番号:20466285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/08 21:49(1年以上前)

マランツの上蓋を開けて、トレイ開閉ボタン押して、どのベルトがスリップしているか観て、ご自身で交換出来るようで有れば、とりあえず輪ゴムでやってみたらいかがでしょうか?

半年くらいはいけると思います

書込番号:20466388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/09 08:56(1年以上前)

他人が何をどんな買い方しようが自由だと思いますが…

それに買ってからケチ付けなくても…

書込番号:20467410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/13 21:35(1年以上前)

ベルト交換

http://ameblo.jp/bu-to-pi/entry-12109590383.html

ベルト

ゴム ベルト カセット ラジカセ レコーダー 修理 保守 補修 交換 用 (1セット) https://www.amazon.co.jp/dp/B00LKHUQF6/ref=cm_sw_r_cp_apa_rP-tybDWWGXSN

ダメもとでやってみましょうー。


書込番号:20480868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/16 16:53(1年以上前)

ゴム等の消耗品は完全に運の世界ですね・・・・・・

で、純正のゴムベルトは手に入らないかもしれませんが、よほど特殊でないかぎり、他社のベルトも使えそうな気がします。
純正修理がだめでも、「修理屋さん」とか「中古ショップで、ショップメンテ」をしている所にちょっと相談してみたらいかがでしょうか?

新しく購入したCDプレーヤーも、それはそれで楽しめばいんでないのかなぁ

アナログレコード時代は、カートリッジの交換をしてメインソースの音を「変えて」オーディオを楽しんでいたわけですから、デジタル時代でもそういう「楽しみ」があってもいいんじゃないのかな。

書込番号:20488466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/16 17:14(1年以上前)

kika-inuさん

意見としては、解らなくも無い部分はあります。
しかし、それは言い過ぎではないかなとおもいますよ、今の世の中、貯金をしたくても出来ない事は良くあります。
それに、生活の中でどのぐらいのウエイトをオーディオに置くのかも人それぞれでしょう。
kika-inuさんみたいに、夫婦共働きで、子供がいないというのはかなり裕福な方だと思います。
前も書きましたが、子供の養育はオーディオの比ではなくお金がかかります。
うちの兄貴は、子供を4人養育して、うち、1人を私立小学校に通わせ、1人を私立幼稚園、2人はまだ小さいけど、同じく、子供達は私立小学校に通わせる予定です。
ざっと計算すると、4人の教育費だけで、億単位になります。(大学まで行かせたとして)

また、東京近郊に家を買ったら、家族6人が暮らせる部屋を買うにしても借りるにしても、相当な金額が必要です。
kika-inuさんが購入したという、自宅、お母様のご自宅を合わせた金額で、東京圏ではどれだけのモノが買えますでしょうか?
すくなくても、23区内では、猫の額じゃないのかな。
僕の住んでる土地では、2LDKで60平米代でも5000万しますよ。
億だしても、たいした広さにはなりません。6億ぐらい出してやっと、「贅沢」な空間が得られます。

ところが、僕の友人でも、そういう土地を買って、頑張ってローン払っている奴も多数いますよ。
年収2000万あっても、現金が無いなんて人を僕は、沢山知ってます。
まあ、僕もそうなんですけどね、やっと、借金を2億ほど返したところです。

古いオーディオが壊れて、どうしようか・・・・・その時に、質問者の正確な状態ってこちらはわからないわけです。
もしかしたら、お子様が高校や大学に進学するタイミングかもしれません。
オーディオなんて、せいぜい、1000万もあれば「ハイエンド」な製品でも一通り揃えられますよね。
たしか、kika-inuさんは、2000万円ぐらいかけていると書いていました。

それ、子供1人を育てて、大学まで通わせる額よりもずっと低いですよ。

僕みたいな、独身に対して「お前、そのぐらい貯金しろ」は良いかもしれませんが、状況の解らない人にたいしては、言うべきでは無いと、若干37歳の僕が言ってみたりします。


書込番号:20488507

ナイスクチコミ!9


スレ主 Nobie1さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/28 14:38(1年以上前)

C-7070は、ロックを聴くのには、問題が無いのですが、クラッシックを聴くには、駄目でした。安物買いの銭失ないになってしまいましたが、ROTEL RCA-1570を追加購入しました。マランツ SA-14S1よりは安いし、基本SACDは持っていないので、選びました。先程、セットして聞いていますが、良い音がします。最初から視聴して、しっかり選ぶべきでした。次回の教訓にします。

書込番号:20520474

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの機種とNT670とで低音のよい方は?

2016/12/23 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 CD-N301の満足度4

お世話になります。
ネットワークCDプレーヤーで5万以下の機種を
検討していますが、主にCDを聴きます。時々ネットラジオを
聴きたいと思っています。
そこで、お使いの皆様でお詳しい方にお聞きしたいのですが
DENONの機種の様に低音の量感や質感のいい機種はどちらに
なりますでしょうか?DenonのCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを買うと実質6万弱で納まりますが、ラックの空きスペースがなくネットワークCDプレーヤーで検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20507579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/23 17:43(1年以上前)

DenonのCDプレーヤーでも安いのは薄い音ですよ
755かな

書込番号:20507665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/24 03:10(1年以上前)

>太陽水さん

何処でDA変換して聴かれますか?

本体なのか?DAC搭載アンプなのか?

安価なプレーヤーでもデジタル接続で良質なDAC搭載アンプなら比較的良い音で楽しめますよ。

書込番号:20509040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 CD-N301の満足度4

2016/12/25 08:50(1年以上前)

>駄菓子だがさん
ありがとうございます。DENONの755REは評判はいいですが、薄い音ですか・・・。
参考にさせていただきます。
>トランスマニアさん
アンプがケンブリッジオーディオのAzur351Aですので、DACは外付けしたりせずに通常の
RCAからのアナログ出力にて接続します。

あれから、両方の機種の皆様の評価をじっくりと拝見したところ、
NT670のCDの音質がいまいちとの表記がありましたので、N301の方にしようかと思います。
ためらっていた理由は、過去にYAMAHAのCDプレーヤーを試聴したとき、
「きれいだが低音が弱い」と感じたことがあり、また、「YAMAHA Beauty」とは
「きれいな音だが、やせている」という比喩がある。とどこかのネットの記事で見た覚えがあり、
私の印象とピッタリ重なったのでYAMAHAはいつしか敬遠していました。
しかし、当機のレビューのmanehadameさんのレビューに、
「この機種は低域もしっかりしている」旨の記述があり
カッコ内の文も私の印象とぴったりだったので、YAMAHA Beautyもセカンドステージになり
低域もしっかりしてきたか!と確信できました。

諸氏の秀逸なレビューやアドバイスで方向性がはっきり見えてきました。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20512252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか?

2016/12/17 19:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

メインCDP⇒ラックスマンD-06、サブCDPとしてデノンDCD-7.5Lを使用中です。
今回サブCDPをグレードアップしようと計画しました。

@こちらのDCD-2500NEを採用する。
ADCD-7.5Lの操作性が気に入っているので、
  マランツHD-DAC1の採用で音質の向上を狙う。

@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
あ、音色的には当然ながらそれぞれ違ってくるだろうとは思っています。

書込番号:20491631

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/17 20:56(1年以上前)

こんばんは

>@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?

どちらもクオリティは上を狙えると思いますが@の方が
より上を狙えると思います。

マランツHD-DAC1との組み合わせも向上すると思いますが、出音的にはマランツの
DACでアナログ出力に変換するのでマランツ色の音色になると思います。

2500NEの方がDACだけではなくドライブメカ等も最新の物になりますので
トータルでクオリティが向上すると思います。

現在ご使用のDCD-7.5Lも良いとは思いますが、ドライブの老朽化が懸念されるのと
修理の場合もパーツがあるかが心配ですね。

操作性に関しては気に入られているので残念ですが、新しい機種でも慣れると思います。
個人的には2500NEに入れ替えられる方が、良い結果が得られると思います。

書込番号:20491798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:17(1年以上前)

>ミントコーラさん
早速のアドバイス、有難うございます。

色々と考えてしまいますが、確かにおっしゃるようにDCD-2500NE採用!
ってのもメイン選択肢の一つではあるんですけどね....(^^;

それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドホンアンプという新たな商品ジャンルをメーカー側が確定したいがため?(^^;
以前ならヘッドホン端子って有って当たり前だったと思うんですけどね.....。

書込番号:20491865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:24(1年以上前)

>ミントコーラさん
>ドライブメカ等も最新の物になりますので

そうでしたね。判っているようでいて見落としがちな部分でしたね。
2500NEに少し傾いてきているかもしれません(^^;

書込番号:20491892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/18 13:16(1年以上前)

>ミントコーラさん

あれから一晩寝て、いろいろ考えて2500NEに決めました。
アドバイス有難うございました。

独り言:
それにしても、この機種もそうですが、
最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
自分的には不便になったと感じています。

書込番号:20493705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/18 14:42(1年以上前)

もりうどんさん

決められて良かったと思います。
2500NE良いと思いますよ。

機能がシンプルになっている分音質は
かなり良いと思います。

最近のデノンは以前の低域より拡がり感を
重視している様に思います。

>最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。

確かにそうですね、あれば便利の良いものです。
この価値観は人によると思います。

拘る人にとってはアンプやプレーヤーのヘッドフォン端子は
性能的にはオマケ程度と言われます。

なので今は高性能なヘッドフォンアンプが出回りその人気が
あるのだと思いますよ。

書込番号:20493902

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>もりうどんさん

こんばんは。

>それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
>必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。

ヘッドフォン端子に拘るなら、マランツのプレイヤーは如何でしょうか?

マランツのプレイヤーは、以前からCDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れているメーカーです。
SA8005は、高速電流バッファー搭載ヘッドホンアンプ。SA-14S1はフルディスクリート・ヘッドホンアンプと他社みたいに付いているだけのヘッドフォン出力でなく、ちゃんとしたヘッドフォンアンプが搭載されてます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#spec09


もしくは、サブシステムならCDPではなく、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?

http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp2500ne
http://www.phileweb.com/interview/article/201512/16/333.html
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=420#.WFaPn7m7o5s

デノンでは、CDPも含めて初めてプレイヤーで本格的なヘッドフォンアンプが搭載されたモデルです。
かなりの自信作みたいですし、ヘッドフォンアンプの複合機として遜色ない音質と使い勝手はあるかと思います。

書込番号:20495225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 01:15(1年以上前)

>圭二郎さん
RES有難うございます。まあ自分的にもいろいろ考えてはみたんですけどね。
すでに馴染みの某店に電話入れて、DCD-2500NEが水曜日に届くことになっています(^^;

ところで、かつて所有していたAVアンプ=デノンAVR-4520のヘッドホン端子。
まあヘッドホン端子ってこんな程度の音質だよねと思っていましたが、その後購入した
マランツNA-8005のヘッドホン端子の音の良さにビックリしました。
なにこれ全然違うじゃん。
この時、ヘッドホンアンプというジャンルが新しく開拓されつつあるのだなと遅ればせながら
強く認識しました。だから今までのように”オマケ程度に付属しているヘッドホン端子”で
お茶を濁すなどは徐々に許されなくなっているのだなと意識しました。
デノンはそういう意味ではちょっと勉強不足と言えるかも。最近はだんだん違ってるかも、ですが。

現在は下手なヘッドホン端子をつけて文句を言われるくらいなら、言い訳しなくても済むように
始めからヘッドホン端子は廃止しておこう。そんな流れのようです。
でもそれじゃ困るんですよね。だれもがヘッドホンアンプを別途に買い、ラック内にスペースを準備
できるほどの熱意と資金があるとは限らないワケで....(^^;
知ってしまった以上、今までよりかはヘッドホン端子の音質のレベルを少し上げてほしい。
でも最初からヘッドホン端子そのものを無くしてしまい、必要な人はヘッドホンアンプを買って下さい
と言われるのも困る。....自分的にはそんな感じです。
なにせヘッドホン端子ってそうそう日常的に使うものじゃないですからね。やっぱりスピーカーがメイン。
夜間とか、あえてヘッドホンで視聴したい気分のときくらいしか用途はないんですけどね。

こう考えるとマランツのCDPも候補に入れておくべきだったかもしれません。
でも自分の場合、CDPを買う=デノンが第一候補、といった発想の人間だったため、
マランツの名がチラとでも脳裏に浮かぶことは何故か無かったんですよね〜(^^;

書込番号:20495674

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/19 07:01(1年以上前)

おはようございます。解決済みのようですが失礼します。
LINE OUT付きのポタアン。私はローランドをPCとアンプの間にDACとして使用してますが、良いですよ。低価格で場所も取らず、しかも音が良い。
私もスピーカー派ですが、来年はヘッドフォンかちょっとしたイヤホンを購入しようかと思ってます。
失礼しました。

書込番号:20495890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/19 11:07(1年以上前)

ん、解決済みにはなってないよ。。

スレ主殿、解決したんなら解決済みにしようね。

一応価格のマナーだから。。

書込番号:20496335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 12:21(1年以上前)

>達夫さん
アドバイスを有難うございました。
ローランドになるかどうか判りませんが、別室のCDPの音質アップのため
何か適当なDACを見つくろってみようかな?と思いました。

>マヤへの貢物さん
ご指摘ありがとうございました。
どうやればいいのか判らなかったんで、ちょっと利用規約とかをウロウロ探して
なんとか見つけることができました。解決済みにさせて頂きます。

書込番号:20496490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レイヤーについて教えてください

2016/12/12 23:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:11件

このプレイヤーは大変気に入っているのですが、恥ずかしながらレイヤーについてまったくわかっておりません。
SACDの威力を最大限に発揮させるための重要な点とは思っているのですが。。。
このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。

書込番号:20478384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/13 02:45(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの言われるレイヤーと言うのがよく分からないのですが
質問の意味からモードの事で良いのですよね。

>このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、
>どのように使い 分けたらよいのでしょうか。

まずこの3種類のモードは特別な指定や制限は無いのでそれぞれ
聴かれてみてお好みのモードで良いと思います。

multiはDSD(SACD))をダウンミックスしたものなので本来のSACDの
音質ではないと思います。なのでstereoモードがお勧めです。

実際聴き分けてみてもstereoは繊細で落ち着いた印象(SACD)でmultiは
立ち上がりのはっきりした印象です。(PCM音源)

CDモードは個人的にはゲインがかかったような粗い印象があるので
あまり良い感じで聴けません。

実際デノンの出荷時はstereoモードに設定されています。

書込番号:20478837

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2016/12/15 07:27(1年以上前)

>ミントコーラさん

ありがとうございました。
レイヤーは、CD−STEREO−MULTI を切り替えるリモコンのボタンに「DISK LAYER」と書いてあったので、そう呼びました。

私の耳では、CDとSTEREOの違いがあまりわからなかったので質問させていただきました。
これからSTEREOで聞くようにしてみますが、違いを聞き分けられるように努力いたします。

ありがとうございました。

書込番号:20484720

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング