CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのオーディオ

2016/09/17 23:27(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5005

スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

初めて部屋で音楽を聞くために、本格的にオーディオ組みたいと考えています。
聞く音楽の種類は、Jpopやクラブミュージックです。
部屋は、木造賃貸アパートです。
CDや、wav形式で聞いてます。
Amazonで色々検索したところ 、
marantz CDプレーヤー シルバーゴールド CD-5005/FN 22345円や
DENON Fシリーズ CDプレーヤー プレミアムシルバー DCD-F109SP
価格: ¥ 16,788 ぐらいが候補で中心に考えています。
全くの素人で申し訳ありませんが、親切な方必要でオススメを教えていただけないでしょうか?

お願いします。

書込番号:20210677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/18 00:43(1年以上前)

こんばんは

同じスレを立てるのは価格コムではマナー違反になるので
どちらか一方にしましょう。

オーディオスレなのでこちらで回答しますね。
さて本題ですが、スレ主さんはアンプはどうされますか?

AVアンプで質問してましたが本格的なオーディオを目指すのであれば
通常のプリメインアンプが良いと思います。

このCDプレーヤーと同じシリーズのマランツPM5005は良いと思います。
他のメーカーではパイオニアのA-10もしくはA-30辺りでしょうか。

あとSPも必要ですので2〜3万辺りを候補に考えられると良いと思います。
候補としてはオンキョーD-112EXTやダリのセンソール1辺りが代表的な機種です。

実際は音質の好みがありますので店舗で試聴されて決めるのが良いと思います。
高い買い物になりますので失敗しないためにも足を運ばれるのが良いですよ。

書込番号:20210917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/09/18 08:21(1年以上前)

>本格的にオーディオ組みたい

 オーディオシステムの音の方向性を決定するのはプレーヤーやアンプではありません。スピーカーです。

 だからまず、スピーカーから選びましょう。もちろん、選ぶ上では実機を試聴することが不可欠です。

 店に足を運んでいろいろと聴いてみた方が良いです。主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、トピ主さんの望む形での試聴が出来るかどうか確かめた方が良いです。

書込番号:20211432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/18 12:46(1年以上前)

>虎太丈さん
今、音楽は何で聴いてます?スマホ?
ヘッドホンとスピーカーどっちを重視したい?
中古機器が混じっても気にならない?

書込番号:20212253

ナイスクチコミ!2


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:38(1年以上前)

ミントコーラさん ご返信ありがとうございます。

マナー違反とは知らず失礼しました。以後気をつけたいと思います。
代表的な具体例を示していただきありがとうございます。
それらから、実際に聴き比べて予算と相談しながら決めたいと思います。

追加質問で申し訳ありませんが、よくアンプとつなぐコード???で音が左右されると聞いたことがありますが、付いてくるコードそのままで充分なのでしょうか?

書込番号:20215729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:43(1年以上前)

元.副会長さん 返信ありがとうございます。

スピーカーが重要とは知りませんでした。いい音を作るにはアンプに費用をかけるべきだと考え、1万円以下のスピーカーを考えてました。。。

実際に音を聴き比べてみたいと思います。

書込番号:20215744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:47(1年以上前)

元菊池米さん、返信ありがとうございます。

普段は、クルマの中で聴くことがメインです。
スピーカーを重要視したいなと考えてます。中古が混じっていても、構いませんが、自分には知識がないため費用にあった品なのかが分からないため少しためらうとこがあります。

書込番号:20215758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/19 17:04(1年以上前)

>付いてくるコードそのままで充分なのでしょうか?

十分と言えば十分とも言えますが、 一気にやると変化が判りませんので
とりあえず付属の物で試してみましょう。

恐らくCDプレーヤーにRCAケーブルがついてくると思います。
少しずつ進めて行きましょう。

SPケーブルは購入されるSPによっては付属の場合はありますが
付属でないケースが多いです。

なので購入前に確認しておくのが良いと思います。

書込番号:20216660

ナイスクチコミ!1


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 18:09(1年以上前)

ミントコーラさん、ありがとうございます。
だいぶ安心できました。
マランツを第一候補に、あとスピーカー選びをしたいと思います。

書込番号:20216917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーにもエージングって?

2016/08/24 11:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

オーディオ暦は長いけど、オーディオそのものには詳しくありません。
1650REを使っていてDCD-2500NEが後継機であることも最近知りました。

レビューを見ているとエージングって言葉がでてきてました。
スピーカーではエージングの話を読んだことがありますし、かつて接続ケーブルを変えると音が変わることは経験したことがあります。
CDプレイヤーのエージングについて分かり易く教えてください。

書込番号:20139472

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/25 05:13(1年以上前)

日本人って基本的に短気なんでしょうね

買ってきたその日に本領を発揮しないと、ダメな烙印を押される

まあ短気だからこそなんですが、新しい物を開発しようとする意欲が沸いてくるんだと思います

書込番号:20141403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/25 09:01(1年以上前)

>満三さんさん

そうなんですかね?
色々な人がいるように思いますが。

2重盲険試験の補足ですが、エージングやケーブルに関して試験をするにしても個人差が大きいので被験者の選定が一番難しいでしょうね。
極性による音の違いすら判らない人もいると思われますので、極性の違いも分からない人ばかり集めて試験をすれば否定的な結果が出ることは明らかですね。
それ以前に、極性による音の違いについては、現在ある程度理由が説明されていて、極性による音の違いはあるというのは一般的な認識なんでしょうか?やはりこれも都市伝説のままなんでしょうか?

書込番号:20141684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/25 22:12(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

>極性による音の違いについて

以下の説明がわかりやすいと思います。

オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html

書込番号:20143562

ナイスクチコミ!5


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 03:53(1年以上前)

2重盲検試験って、あなたは被験者であり、これから試験を実施しますと知らせるのか
何も知らないまま参加させられているのか

書込番号:20144170

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 09:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

どうも進歩はないようですね。
極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

>SIM一発さん

2重盲検試験そのものが理解できていないようですね。
試験の開始は被験者に知らせないと2重盲検試験が実施できませんが。

書込番号:20144586

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 10:16(1年以上前)

訂正

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

プラグではなく極性ドライバーです。
ホームセンター等で売ってます。
電気工事をする人はこれを使っています。

書込番号:20144634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/26 15:30(1年以上前)

aoitori3さん、こんにちは。

>どうも進歩はないようですね。

え〜と、はじめの
>なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に書かれてある、
>原因は電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからです。
以下に、極性によって音が変わるという理由が書かれていて、
>現在ある程度理由が説明されていて〜
の問いに対する回答ということです。

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても
極性を調べているのではなく、実際に出る電圧を比較して挿す方向を決めるのですから、
電圧を測って調べないと意味がありません。
検電ドライバーでわかるのは、コンセントの極性だけです。
オーディオ機器のプラグを挿す方向は決められません。

書込番号:20145279

ナイスクチコミ!2


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 17:56(1年以上前)

試験品を提供する側もどちらか不明な状況であるべきですから
重度痴呆症の必要がありますね

そんなことより、今から試験を開始します!身構えてください、どちらか判断するために躍起になってくださいでは
精度も怪しいわな

書込番号:20145581

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど。
家のコンセント側の極性とオーディオ側のプラグの極性の両方を確認すべきだということですね。

確かに、コンセントの極性が反対(工事ミス)になっている場合だけでなく、オーディオ側の極性表示が間違っている場合(オーディオ製造メーカーのミス)も考えられますね。
これまでオーディオメーカーの極性表示が間違っていると疑ったことがありませんでした。

私の場合は、プラグを差し替えて実際に音を聞いてみて良い方に繋いでいます。
大抵そのままでOKですが。

大いに参考になりました。

書込番号:20146105

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 08:57(1年以上前)

>SIM一発さん

単なる冷やかしかと思ってたんですが、オーディオに関心があるようなので。

盲検試験、二重盲検試験とも、「今からテストします、よーく聴いて見極めてくださーい」と言ってから行うことになります。調べていたらストラディバリウスの盲検試験がありましたので、一部の人には興味があるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
2016年7月に実施されたようです。
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

現時点のレベルで電気的、音響的にデータをとって説明できても、それを証明しないと仮説にすぎませんね。
仮説は証明しなければなりません。仮説を証明するにも、音の好みは人によって違うので難しい。
さらにその他の様々な要因が複雑に絡みあってくるので、オーディオに興味のない人からすれば、まるでオカルトの世界に見えるでしょうね。

しかし、ある程度の傾向はあるのではないとも思います。
取り敢えず、音が違うかどうかだけなら、好みが入らないので確認がしやすいかなと思っています。

ある程度の傾向がでたとしても、「それで、・・・」って突っ込まれると、また困ってしまうんですが。

まあ、接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わると言われだしてから、「本当に音が変わるの?」は置いといて、様々な商品が発売されるようになった。私もそうでしたが一部の人は専門店で材料を買ってきて自作したりと、色々楽しめるようになったことが派生的な成果かもしれません。ケーブルメーカーは商業的にもよかったのかな?結果的には順序が逆になりましたが。

そろそろ接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わることを、科学的に確認しておいても良い時期ではないでしょうか?

書込番号:20147270

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 09:40(1年以上前)

訂正

ストラディバリウスの盲検試験は2012年でした。
2016年はweb公開日でした。

書込番号:20147382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 11:07(1年以上前)

>aoitori3さん
CDプレイヤーのエージング。
ありますよ。
常識。

だって電子部品集合体ですもの。
所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かるのは「あたりまえ」じゃないですか。

書込番号:20147640

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 13:54(1年以上前)

>元菊池米さん

あなた言われる「所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かる」を、CDプレイヤーのエージングについて知らない人でも分かる様に具体的に丁寧に教えてください。
何を基準にして、「所定の性能」と判断するのですか?
その基準は客観的に測定できますすか?

書込番号:20148056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 17:00(1年以上前)

>aoitori3さん
>その基準は客観的に測定できますすか?
社団法人日本自動車部品工業会が「自動車用電子機器のエージング及び 電子部品のスクリーニング実施基準」というのを1989年に設定してますね。
こういうのご所望ですか?

書込番号:20148490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 17:37(1年以上前)

>aoitori3さん

エージング=ただの経時変化です。

オーディオ機器に対して
経時変化を機械のように「劣化」と考えるか
発酵食品のように「熟成」と考えるかは本人の考え方次第。
例えば昔の車は工作精度が低く、「慣らし運転」が当たりを取る為に必要でしたし
これをエージングと言うのか?その後の劣化はエージングではないのか?
発酵食品は熟成が過度だと「ただの腐敗と感じるだけ。」です。
基準は各々のプラシーボの中に存在するだけです。

書込番号:20148601

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 18:40(1年以上前)

>元菊池米さん

参考資料ありがとうございます。

紹介いただいたのは、製品に過度の負荷をかけて、その製品が正常に動作するかどうかを確認するために実施することをエージングと表現しているようですね。

経時的変化という意味合いでのエージングなので、少し違うかなと思います。

書込番号:20148770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 19:07(1年以上前)

>aoitori3さん
オーディオあるあるで意味を取り違えた言葉が一人歩きした例ですね。

一般的には以下の通り。
「エージングとは、機械や電子機器などの出荷前に行われる稼動試験、または、使用開始前に行われる「慣らし運転」のこと。」
JIS C 60068-2-2でリード線及びラグ端子のはんだ付け性とか具体的な試験方法説明書きがありますね。

書込番号:20148828

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:15(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

元菊池米さんの言われるのもエージングには違いないのですが、特殊な過酷な条件下ですね。
勿論、過酷な条件でエージングがあるのだから、通常の条件でもエージングによる音の変化は示唆されますね。

オーディオの場合、電源を入れてからある程度の時間をおくと音が安定するというのも、エージングのひとつと捉えるべきなんでしょうが、もう少しゆっくりとした時間の流れによる変化はどうなんでしょうね。

blackbird1212さんの回答が、エージングによる音の変化を感じ取ることができないものにとっては、これが音の変化に直結しているかどうかは別にして説得力がありますね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけなので有意義でした。



書込番号:20148847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 19:42(1年以上前)

>aoitori3さん

>普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけ
そうですよ。難しい事を何も考えずに音楽鑑賞に没頭する方が幸せですよ。

書込番号:20148897

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:53(1年以上前)

>元菊池米さん

もう終わりかなと思っていたら、面白い情報の追加ありがとうございます。

言葉は生き物ですね。
オーディオで使用される用語も時代とともに使われ方も変わりますね。
すでに死語になっているオーディオ用語もいっぱいありそうです。

書込番号:20148922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

標準

USB-DACの活用方法について

2016/08/20 18:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。

パソコンはデスクトップは持っています。
Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?

書込番号:20129739

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/08/20 22:44(1年以上前)

>>Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?

WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。

書込番号:20130496

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 00:19(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

>ミントコーラさん

>それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
windows10はだめなようですね。

>MCR30vさん
>MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
>それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。

残念ながら距離がありすぎて困難です。

>私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。

USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
ソースはWindows7のデスクトップパソコンで、itunesを用いて手持ちのCD(1000枚以上)をWAVファイルに変換し、デスクトップパソコンのitunesを用いて160GBのiPodに同期させて使用しています。手持ちのCDの約3分の1しか入らない状況です。
当初はMP4にしていましたが、音質の劣化が著しいので止めました。容量は約60GBで収まるのがメリットでしたが。

>mobi0163さん
>WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。

大変参考になります。
MacもMarvericsまでなんですね。

iPodかiPadの大容量がでて、1650REで利用できたら完璧なんですが。

書込番号:20130731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2016/08/21 00:36(1年以上前)

windows10は駄目だと言うのは、メーカーが確認を取っていない
という事だけの様です。

よく言われることのあるメーカー未確認という事なんでしょうね。
動作しなくても保証はしませんというやつですね。

100%ではないでしょうけど、windows10でも動作していますと
メーカーの担当者が言っていたのを聞いたことがあります。

機械の個体差がありますので試すまでは判りませんよね。それで
スレ主さんどうされます?試しにPCオーディオされてみます?

一度試す価値はあると思いますよ。

書込番号:20130762

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 00:56(1年以上前)

>aoitori3さん
取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
>USB 接続タイプのポータブルHDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプのものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。

書込番号:20130794

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 DCD-1650REの満足度5

2016/08/21 01:44(1年以上前)

iPhoneから1650REへ

Advanced AL32点灯

>aoitori3さん
>USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。

恥ずかしながら先ほど初めて1650REの取説を見ましたがUSB入力がAdvanced AL16までとの記載が見つけられませんでした。
ウチの1650REでは前面USBにiPhone(AAC)で再生しますとAdvanced AL32が点灯しており、取説22pには「Advaced AL32 Processingが動作し、点灯します。」と記載されています。
aoitori3さんのiPod(WAV)では点灯されないのでしょうか?

書込番号:20130852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 09:41(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>shimo777さん
>取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)

1TBの2.5インチ外付けハードディスクにバックアップはあります。
アルバムとか曲の選択はどのようにしたらできますか?
リモコンでの選択は実質的に不可能ですが。

>MCR30vさん
ACCでのコンバートはMP4ですね。
MP4は音質が悪いので車の中だけで使用しています。
音質劣化のほとんどないWAVファイル(リニアPCM)が前提です。
CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
これはCDでの利用時だけAdvanced AL32が有効ということですね。


書込番号:20131383

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 10:10(1年以上前)

>aoitori3さん
それも取説16ページ、17ページに記載されています。ディスプレイ表示のアルバム名(フォルダ名)・タイトル(ファイル名)は半角英数記号しか対応していないので保存時に名前を変更するなど工夫は必要になりますが、リモコンでも操作可能です。
アーティスト別、アルバム毎にフォルダ分けしておけば聴きたい曲を探しやすいかと思います。

書込番号:20131440

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 10:29(1年以上前)

追記
>aoitori3さん
>CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
表示ランプは「電源」と「Advanced AL32」と「SACD」の3つしか無いので、Advanced AL32が機能しているということです。
USB接続時のwav再生は取説22ページの言うところの外部入力に当たるのでは無いでしょうか?

書込番号:20131485

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 10:57(1年以上前)

>shimo777さん
日本語のタイトルもたくさんありますので、半角へ変換する必要があるなら、itunesでiPodのWAVファイルの入替えの方が楽ですね。

USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
Advanced AL32が有効ということではありませんね。

書込番号:20131553

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 12:57(1年以上前)

>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。

取説にはAL32が動作している時に点灯(点灯=AL32動作)とありますので、点灯しているならAL32が有効ということです。

逆にAdvanced AL16という単語が取説やネットから見つかりません。

書込番号:20131830

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/08/21 14:52(1年以上前)

DCD-1650RE所有してます。

WIndows8,10で、Foobar2000、iTunesを再生すると、音がブツブツ切れます。
それで、中古のデスクトップのWIndows7マシンを1万円で購入して、問題なく再生できるようになりました。

参考まで。

書込番号:20132075

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 DCD-1650REの満足度5

2016/08/21 15:29(1年以上前)

本題からズレてしまっていますが...。

>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。

USB入力時にもAdvanced AL32のランプが点灯しているにもかかわらず、頑なに否定する根拠は何ですかね?
そもそも私も「Advanced AL16」という単語をDENONで見たことが無いのですが、その「Advanced AL16」って16bitを16bitにアップサンプリング?(え?)やらフィルタリング!?でもしているのでしょうか?

書込番号:20132151

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 23:09(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

>MCR30vさん
>shimo777さん
どうも私の記憶違いのようです。
CDデータもUSB入力データもAdvanced AL32が有効のようですね。

>mobi0163さん
WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。

書込番号:20133495

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 23:29(1年以上前)

記憶違いの内容の補足
ハイレゾ = 高音質ネット配信が市民権を得た今、CDプレーヤーとの共存は可能なのか?その問いに対する一つの回答が、デノン(DENON)のSA-CD / CDプレーヤーDCD-1650REである。ディスク再生機としては、アルミダイキャストトレイ採用の強固なオリジナルドライブメカを多層構造で剛性の高い筐体に搭載。デノンの誇る「Advanced AL32 Processing」(16〜24bit信号を32bitにハイビット化し、同時にアップサンプリングも行なう)に最新型の192kHz / 32bit DACを採用し、電源部はデジタル系とアナログ系を分けるなど万全を期している。加えて同社初のUSB-DAC機能を持たせ、192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、前面パネルに装備したUSB端子によるiPod/iPhoneやUSBメモリー内のデータ再生に対応させたのが、本機というわけだ。

CDは192kHz / 32bit DACを採用、USB-DACは192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、の部分を勘違いして記憶していたようです。

書込番号:20133555

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/08/22 05:22(1年以上前)

>>WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。

自分が所有しているLenovoのデスクトップPCでの話しなので、すべてのWindows8,10搭載PCで、生じる現象かどうか、わかりません。
メーカーも、MACのように動作確認をしていないので、下記のようなコメントがないのだと思います。

http://www.denon.jp/jp/News/1650RE

書込番号:20133894

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/22 08:06(1年以上前)

>mobi0163さん

ノートパソコンを使うかどうかは未定ですが、少なくとも動作確認できていないものは対象外です。

書込番号:20134075

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/22 18:26(1年以上前)

PCオーディオは、私の環境では簡単便利とは思われないのでしないことにしました。
良い解決策はないというのが結論です。

余談ですが1650REは2012年の終わり頃か2013年の初めごろ購入しましたが、同時期に初代iPad miniが発売されたので、すぐに64MB版を購入しました。これにはMP4ファイルですべてのCDを入れていますが、WEBの閲覧や写真の確認が主で音楽プレイヤーとしては利用していませでした。そこで、今回1650REのUSBに繋いで試してみたら問題なく利用できました。

話はそれますが、プリアンプとメインアンプはアキュフェーズを使っています。同じ時期にアキュフェーズのCDプレイヤーも2機種発売され、USB入力も装備されていて、どちらにしようか迷ったことを思い出しました。

皆様のご意見参考になりました。

書込番号:20135142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/22 19:04(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

まあ時代の流れで、DSD対応に切り替わる直前の最後の機種ですから、
公式にはWin8.1対応のドライバーもチップメーカーからの供給はなかったはずです。
Win10で使うのは諦めた方が良いでしょう。

アキュフェーズもUSBインターフェースはかなりDSDへの対応が遅れていて、
DP-720(2013年末)ですら、この機種と同じUSBチップを使っているという馬鹿仕様だったので、
今年になって新しいWin10対応のドライバーを提供しましたが、サードパーティーに作ってもらったようです。
そういう費用をかけない限り、Win10対応にはならないでしょう。

ということですので、外部入力のDAC機能を生かしたいというのであれば、
Win10に対応したドライバーのあるDDCを使って
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→DCD-1650RE
という接続を選ぶのが現実的でしょう。
これなら、DSDは無理ですが192kHz/24bjtまでのハイレゾには対応出来ます。
いまさら、USB-DAC機能を使うためにWin7のPCを購入というのは無駄でしょう。
なお、MacBookProなら、いまのところ光デジタル出力があるので、(MacBookAirにはありません)
USBを使わなくとも接続は可能です。(今後出る機種に装備されるかどうかは不明です)

DDCもそれほど種類があるわけではないので、
DDCオンリーならM2TechのhiFace Twoですが、それを改造してある
Aurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
USB-DACだけどDDCとしても使える
Nuforce NuPrime uDSD
http://kakaku.com/item/K0000778337/
あたりでしょう。

書込番号:20135232

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/23 20:00(1年以上前)

>blackbird1212さん

時代はDSDの時代ですか?
私は簡単便利でよい音楽が聞きたいだけです。
WAVファイルの蓄積はあるので、これが簡単に利用できるようになればと思っています。
わずか500MBのファイルが利用できないなんて、オーディオの世界はまだ音質以前の問題ですね。

私が持っているのは普通のCDだけなので、これが簡単にiPhone等身近な機器でオーディオ機器に繋げばさらに高音質で聞ける時代になればいいのですが。
という訳で、DSDには興味が沸きません。

当面、iPodのCDデータを春夏秋冬くらいの頻度で入替えることで対応します。

ご意見は大変参考になりました。

書込番号:20137880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/24 01:22(1年以上前)

AL16だかAL32だか訳の分かってない事を連発してるようだけど。。。

スレ主は判ってるようで判ってないような感じだね?!

とりあえず AL16なんてないよAL32だけ。デノン独特のメカで
とりあえず音源回せばこのAL32がアップサンプリンブしてくれんの。
なんだよAL16って(笑)www

でもハイレゾとはまた違うよ。。勘違いしないでよ。。。
結局音の入り口がどこかという事でもそのメカは通っての音なんだよ。。判った。

前面USBにこだわっているみたいだけど単に容量欲しいだけだったら
2TBとかのHDD認識しないかな。。認識したら儲けだね。試してみな。

書込番号:20138717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プレイヤーのグレードよるSACDとCDの差

2010/09/04 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

以下の3機種のプレイヤーでノラ・ジョーンズやPureのSACDハイブリットで聞き比べてみたのですが、価格差がありますがマランツやパイオニヤでSACDを聞くよりSACDのCD層でTR-CD1の方が音がいいような気がします。
SACDでもプレイヤーのグレードよってはCDの音に勝てないような気がしましたけど、実際皆さんはどう思われますか。
プレイヤーの価格差がどのぐらいあるとCDでもSACDより音が良くなると思いますか?


トライゴン TR-CD1(CD専用機)

http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html

マランツ SA-15S1(SACDプレイヤー)

http://kakaku.com/item/20495010022/

パイオニヤ DV-AX5AVi(ユニバーサルプレイヤー)

http://kakaku.com/item/20254010366/

書込番号:11861041

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/05 06:59(1年以上前)

私はCD専用機は持ってないですが、1つのSACDプレーヤ(ソニーSCD-XA9000ES)でハイブリッド盤を聴いた感想です。

SACD層は、たしかに情報量は多いですが、それが仇になってか、クッキリした感じが後退するように聴こえます。
細かい音がたくさん聴こえているようだけれど、モヤモヤとして、ラウドネス・コントロールを入れたいような欲求が沸いてきます。

CD層は細かい音は聴こえない代わりに、小さな音でも、クッキリと芯のある音に聴こえます。

しかし、ボリュームを上げていけば行くほど、関係が逆転して、やはり情報量の多さからくる迫力アップで、SACDの方が良く聴こえてきます。

圭二郎さん、音量もパラメータに加えて実験してください。

書込番号:11862741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/05 07:13(1年以上前)

上のお話は本題の「プレーヤーによる差」とあまり関係なかったてすね。興味なければ飛ばしてください。

本題のユニバーサルプレーヤとSACDプレーヤとの差ですが、メーカーの音作りの方向が違う、と思ったことがあります。

・ユニバーサル・プレーヤ(例示されたパイオニアのクラス)は映画の再生を考慮してか、小さい音量でも厚く響かせるような造りになっている? 音楽再生の時、音量を上げるとその造りがマイナス面に出てくるような感じが・・・

・ピュアオーディオ用(例示されたマランツSA-15S1のクラス以上)はこんなことはなく、上の私の感想どおりです。

書込番号:11862775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/05 18:06(1年以上前)

こんばんは

オーディオに於ける音の良し悪しは、好き嫌いと同義かと思います。

SACDには、SACDの特徴があります。
私見では、LPレコードの音を追いかけるなら、断然、SACDかと。

CDを気持ちよく鳴らすのは難しいですが、気持ちよく鳴った時は、他とは違う爽快感が堪りませんね。ソフトの数は、断然、CDが多いです。

プレーヤーの価格によるグレードの差というのは無いと考えています。
それぞれの価格帯で、それぞれのメーカーが、それぞれの音づくりでまとめていると思います。

拙宅では、恥ずかしながら?現在は下記のごとくローエンドで固まっています【新品での買い値】。

メインCDP:ソニー BDP-S360(BD/DVDプレイヤーをCDPオンリーで使用中)【¥12,800】
メインSACD/セカンドCDP:マランツSA7001【¥35,000】
別格CDP:ソニーD-NE830(外付けエネループ単三1本駆動)【¥11,000】

その他

という、惨状です(爆

それでも、ハイエンドではあり得ないような、エネルギッシュな“溌剌とした音”を奏でてくれますよ。

書込番号:11865154

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/07 11:56(1年以上前)

若さは(幾つになってもオーディオ事始も?)感受性が高く、
私もハイエンドはナンセンスだと思っていました。
一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。
過去の自分との葛藤もあります…

1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、
飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。
20bitから高音質が誰にでも聞き分けられます(実際に聞いてみてください)。
ケーブルで音が変わるのは1975年某評論家からですが、
1990年にケーブルがブレークしたのは20bit背景と重なります。
フルエンシーロジックやクロック同期は1987年以降、
ルビジウムは1999年以降。

SONY、RAMレコーダーはまだ高価で実験段階でストップ。
その後SBM(光接続でシャーシー間ノイズ断つ)を経て、
1996年以降RAMレコーダーによるPDLSに完全移行。
1998年SACDのカッティング補正をコンピューター制御するPSPが、
CDにも採用されます。ルビジウムは1999年以降なので、
21世紀の早い段階でSMEのCDにはそれらの総合技術によって、
ジッタを含まない理想波形が刻まれることになります。

各社も同等の技術が平行して進められていました。
ちなみにSACDを含めて一番聞くのはビクター製造のCDです…
選曲もいいです。
ノラの[come away with me]SACDとCD所有しています…

音が官能的というのでしょうか、心の琴線にふれるということでしょうか。
真空管アンプやケーブル選びでも変わらないものを求めているし、
実際、好みのものにたどり着くことができたとき「やったぞ!」と思います。
過去の自分との葛藤もありますので、今に感謝しています。

書込番号:11873364

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/07 12:30(1年以上前)

デジゴンさんの歴史話をよんで、思い当たるところはいくつもあります。

>1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。・・・

SBMというのですか? 私も小山実稚恵や前橋汀子(Sony)を持っており、CDではいまだにこれを超えるものは持っていないのです。これ聴いたら、70年代までのアナログの復刻CDは(マルチトラック録音だし)ほとんどダメ、80-90年代録音の他社(デッカ、グラモフォン、EMI等大手)のCDは聴くに耐えないとなります。2000以後の録音にはまあまあよいものがある、という状態で、最近は音質の柔らかいSACDの「大音量再生」に力を入れています。

ただ50−60年代に行われたヒストリック録音は、収録トラック数も少ないのでミックスしていない点に価値を認めますが。

私も、ルーム整備一段落したので、SACDの新譜購入はもちろんしますが、涼しくなったら古いCDを聴きまくって、よい盤を発掘しようか? というところであります。



書込番号:11873473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/07 17:26(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん恐縮です。

フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
正直SACDは聞きなれていないので、
SACDの良さが分かっていないと言えるかもしれません。
近々バックロードフォーンを製作しますので、
SACDの良さの片鱗を味わえるかもしれません…
(もともと海外スピーカーが人気の上に円高で安くなった海外製品もいいですが)


DVDプレーヤーなら1万円台からSACDが聞けます。
それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
兼用機では多くの入力信号に対応するためにデジタル変換回路が
複雑化して鮮度が失われる気がしてなりません。
アキュフェーズCD専用プレーヤーなら45万円で、
最高峰の189万円のSACDセパで聞くCD以上に鮮度が高いわけでしょう。

PDM・1bitアンプの復活もしてくださいとメーカーに言いたいです。
現行PWM・1bitアンプの時間軸はアナログです。
SONY・TA-DR1は32bit演算で768kHz・6ビットに圧縮。
6bitの時間軸をもつ1bit・PWM信号なので時間軸はデジタルです。
(TACT・M2150系は8bitでした)
PDM・1bitはもちろん時間軸はデジタルです。
ボリュームを上げてもアナログアンプと違って歪やノイズの
増幅もないことがメリットです。
ただし共にコストが高く同価格帯ではアナログアンプにかないません。

アナログLPプレーヤー+アナログアンプはシンプルで、
賢者の選択だと感心します。
安いSACDで済まして本格アナログLPプレーヤーを楽しんでいる方のように、
安価アナログLPプレーヤー+自作アナログアンプで楽しみたいとも思っています。

http://www.youtube.com/watch?v=cJSXpdGAhSk
http://www.youtube.com/watch?v=9pVXRTQLVrg
ですね、、、

書込番号:11874448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/07 20:21(1年以上前)

デジゴンさんそんなに話題を広げられると付いていけませんがな

SACDのよさは、大音量でストレスなく聴ける環境(装置、部屋、近隣関係)でないと難しいかもしれませんね。

>それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
なるほど、シングルレイヤーSACDの考え方ですね・・・

>フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
その通りです。私は、実はプロアタイプは嫌いで、絶対買いません。
いまブックシェルフを使っているからSACDマルチも成功しているのだと思います。

それとルーム・チューニングに興味ありませんか? 音響のよい部屋なら、そこそこの中級装置でも、ハイエンド顔負けの音質が得られ、臨場感は最高です。


書込番号:11875259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/08 17:05(1年以上前)

>それとルーム・チューニングに興味ありませんか?

自分の耳で調整は不可能なので、
発信機やスペアナで計測から始めました。
過去に写真を載せたようにリスニング位置では悪くはありませんでした。

部屋は8畳洋、本棚など家具もありPCもあり、オーディオ専用ではありません。
音楽で癒したり、いろいろやりながら聞ければとの思いでした。
だいぶ足を突っ込みすぎてしまいました。
ルームチューニングも音響ボード等は置ける余裕があまりありません。
見た目も悪いですし、オーディオ評論家も意外に音響ボードを使っていません。

要は、低音は定在波対策ですっきりさせ、
高域の反射量で聴感上の艶とか鮮度を調整することです。
低域は自分の耳での調整は不可能なので
グライコで調整したほうが効果的ということになりました。

2チャンネルでSACDを聞かなければ、
デジタル接続で鮮度が保てるアキュフェーズ製
デジタル・ボイシング・イコライザDGシリーズを検討中に
デジタルアンプTA-DR1aに変更してしまいました。

i-LNK接続なので困ってます。
DGシリーズの中古があれば試したいと思います。
聴感上の高域の艶等はほぼ良いとよがっています。
計測では部屋の環境は悪くないのでデジタルアンプにした次第です。

書込番号:11879327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/08 19:32(1年以上前)

デジゴンさん、かなりのハイエンド機器があること、分かりました。ソニーのTA−DR1a→すごいです。ご報告ありがとうございました。

書込番号:11879835

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/09/12 16:32(1年以上前)

皆さん 有難うございます。

CDにはCDの良さ、SACDにはSACDの良さがある訳ですね。
しかし、私の環境では音量を大きくしてあまり試聴出来ないのが残念です。
もう少し、じっくり試聴してみて結論を出したいと思います。
私はどっちかと言うとクッキリ系の音が好きなので、CDの音の方が好みなのかも知れません。

デジコンさんが仰る通り20bitデジタル録音の物は良い音してますね。
私でもハッキリ違いが分かります。

>一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。

私も早く一線を越えてみたいです(笑)

書込番号:11899043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/12 17:32(1年以上前)

圭二郎さん。
デジゴンはもう後がない年齢に踏み込んでますので、
わがままを実現させてください。

SONY TA-DR1aはアンテロープOCX(ルビジウム10M制御の)
でクロック同期させています。
SACDはi-LINK接続でDSD信号を直接DACに送ってる事になります。
デジタルアンプといってもDACがスピーカーをドライブするようなものなのです。
おそらく2chでは一番鮮度の高い方法と思っています。
マルチではTACTオーディオでしょうか。

SONY TA-DR1aは32bit浮動小数点演算で、
時間軸もデジタル化したPWM・1bit
(ほとんどのPWM式アンプの時間軸はアナログ)です。
SACDの音がUZ-1アナログ出力とはあきらかに違います。
SACDはアナログ的なやわらかな生音と言う事に、
今は素直にうなづけます。

なぜ所有UZ-1アナログ出力で聞くSACDが硬い音なのか?
いまエソテリックSA-50のように、
CDのPCMをDSDに変換して聞くことができます。
そのようにして聞くCDの音はやわらかくなります。
(さらにSA-50は32bitDACでUZ-1は24bit)
SACDの場合、演算スピードがDSDの情報量についていけないのかもしれません。
その上、アップサンプリングしていないので量子化ノイズの影響もあります。

ラックスマンD-06/08にはDSDストレート(アップサンプリングしていません)
とPCM信号(PCMでアップサンプリング)に切り替えるモードがあります。
アキュフェーズにしてもDSDストレートではPCM変換をしています。
DSDの2倍アップサンプリングの場合PCM変換しません。
考えられる事は、安価なSACDプレーヤーは20kHz以上のどのあたりで
高周波をカットしているかです。
「可聴域での音がすべてです」といわれればそれまでですが、
現実には硬い音になるのではないでしょうか。
それを見せかけの?聴感上のやわらかさにするよりはまだ誠実とも思えますが…

書込番号:11899294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 19:30(1年以上前)

SA15S1(CD・SACD)と、DA3N+TL3N(CD専用機)をもっています。

SA15S1で聴くSACD層より、DA3N+TL3Nで聴くCD層の方がいい音でした。ちなみにSA15S1で聴くCD層は話にならないレベルでした。

私見ですが、音の良し悪しは、ディスクドライブ方式やDACチップ・トランス等の部分が鍵をにぎっているような気がします。

書込番号:20132756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB-DACの活用方法について

2016/08/20 17:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

使用機種はDCD-1650REですが、DCD-1650REの項目がないので、ここで質問させてください。
DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。

書込番号:20129670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/08/20 18:00(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000418761/

製品の板はこちらにありますね。

USB DACでPCとUSB接続して再生してはどうでしょう、PCならHDD容量が足りなくてもHDDを増設するのも容易です。

書込番号:20129707

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/20 18:05(1年以上前)

>口耳の学さん

製品の板、あったんですね。
分かりませんでした。
ここでは完了にします。

書込番号:20129722

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/20 21:41(1年以上前)

>aoitori3さん こんにちは

容量については、外部ハードデスクが1TB〜もありますから、そちらのご利用がお安いかと思います。

>USB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが
それは、CDのフォーマットから来てるかと思われます。

書込番号:20130289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > LUXMAN > D-08u

18才からクラシック音楽マニア兼オーディオ好きですが、この分野の世界ではほぼ反射的にラックスマンとアキュフェーズが言わばマニア的には両雄的な存在と意識を持つのですが、私だけがおかしいのでしょうか。(・・? 
 価格コムさんの特徴・いやオーディオマニアの偏見でもあるのでしょうか。
とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが、なぜかアキュフェーズとの比較とか関連の記事はどうして少ないのですが、事情・内情などお知りの方おりましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:20123845

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/08/18 09:12(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん  お早うございます。  「鳴ればいい」 程度の非マニアです。
アキュフェーズ 製品履歴  (価格)
https://www.accuphase.co.jp/history.html
業務用
https://www.accuphase.co.jp/history.html#pro

高価格帯が 多いですね。

( 非マニア  google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E9%9D%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2&gws_rd=ssl )

書込番号:20123980

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/18 12:14(1年以上前)

>セバスチャン・バッハさん こんにちは

Luxmanは価格コムへ出されていますが、アキュフェーズは出されておりません、推測ですが、メーカーが禁止してるのだはないでしょうか?
指定店だけへの出荷と対面販売に限ってるようです、それもメーカーの販売政策なので仕方ありません。
価格コムには出されてますが、ヤマハも最近定価販売のプリメインを出しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538267_K0000647517_K0000792503&pd_ctg=2048
メーカーにとって、自社ブランドの価値が高まり、利益も取れると思いますが、数が売れるのは限界があろうかと思われます。

書込番号:20124312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/18 16:14(1年以上前)

>里いもさん

http://s.kakaku.com/bbs/K0000831008/

これは何?

書込番号:20124779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/18 17:41(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>元菊池米さん ヨコレスする場合は、スレ主へお断りするのが礼儀というものです。

またヨコレスにはお答えしておりませんので悪しからず、敬具。

書込番号:20124971

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/18 19:05(1年以上前)

>とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが

単純にアキュフェーズを購入を検討するような方は、ベテランの方だと思うので価格.comで相談しないだけでは?

アキュだけではないですが、海外ハイエンドやミドルクラスも話題やレビュー少ないですね。

書込番号:20125168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/18 19:56(1年以上前)

>里いもさん
失礼

>セバスチャン・バッハさん
里いもさんは
>アキュフェーズは出されておりません
と書かれていますが、嘘です。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=649
にあります。

書込番号:20125268

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/18 20:54(1年以上前)

>アキュフェーズは出されておりません
>と書かれていますが、嘘です。

多分、里いもさんが言いたいのは、アキュフェーズの製品がショップからの販売登録(価格の提示)が出せれていないと言ってると思うので、アキュフェーズの製品が登録されていないとは意味ではないかと思います。

アキュフェーズの製品登録ですが、新製品が出るたびに私が製品登録してますから、ここ数年アキュフェーズの製品が登録漏れがないはずですし、常連ならショップからの販売価格の登録がなくても製品登録はされているぐらいは知っているかと思います。

元々、オーディオ板の製品はアキュフェーズの製品は殆ど登録されていなかった現状でしたが、私がアキュフェーズも含め各社の製品が登録されていなかったのを調べて登録依頼をした訳ですが、アキュフェーズがクチコミ、レビューが少ないのも以前は登録されていなかったのも原因かとも思います。

書込番号:20125401

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング