CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:21件

はじめまして。
これまで、CDを読み込み又はハイレゾ音源ダウンロード → PC(Mac) + Audirvana → DAC付きアンプ → スピーカー(DALI MENTOR/M)でクラシック音楽(特にピアノと交響曲)を聞いていましたが、この度、DCD-1500REとPMA-1500REを購入しました。なお、使っていた「DAC付きアンプ」 は、「peachtree audioのNOVA」という機種です。今も売っているのかなぁ?

このCDプレイヤーとプリメインアンプの導入でスピーカーから聴く音楽は段違いに深く広がりのある豊かなものになりました。これまでとのあまりの違いにびっくり。
しかし高層長屋(マンション)住まいなので、平日は仕事からの帰宅後スピーカーで聞くことができず、ヘッドホンBeyerdinamic T1も購入しました。お店でDCD-1500REに繋がせてもらって、いろいろ試聴した結果、一番好きな音でしたのでT1にしました。このT1は、CDプレーヤーのヘッドフォン端子に差して聞いております。ヘッドフォンのボリュームは9時と10時の間が丁度よい大きさです。

T1から聴こえる音は、これまでのアンプに繋いだ古いヘッドフォンと比較すると、豊かな音でこれはこれでよい音だと思っていたのですが、このクチコミを読むと「このヘッドフォン端子」は大したことはないとのこと。そう言われてみると、もっとメリハリ(透明なイメージ)があって、ピアノにしても交響曲にしても伸びがある音が聴けるとよいのにと思いました。これが可能なら更に投資をしたいと思っています。

もし、「おすすめの機種」をアドバイス頂けたなら、それにそって、お店で聴き比べをして選びたいと思っております。組み合わせ方は以下のような感じかなぁと思っております。

・案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1
・案2:DCD-1500RE +DAC+ヘッドフォンアンプ →T1
・案3:DCD-1500RE +複合機(DAC+ヘッドフォンアンプ) →T1

上記の組み合わせによって予算に幅があると思いますが、どんなに高くても20万円以内を希望します。
※因みにDCD-1500REはSACD再生時はデジタル出力をしないので、アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。

こうした機器に詳しくなく、価格.comのDAC/ヘッドフォンアンプのクチコミを読んでみましたが、混乱の一途です。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。

書込番号:18117858

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 21:15(1年以上前)

>beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。

X-HA1は、確か置いてあった気がしましたが、もしなければ近所のe☆イヤホンで試聴出来ると思います。

http://www.e-earphone.jp/html/page199.html

Nmodeも取り扱いがあるメーカーですから、頼めば試聴機を用意してくれると思います。


>どこかの30万くらいのCDP

多分、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)のK-07ですね。

http://kakaku.com/item/K0000341604/

ただ、広大なのはゼンハイザーの影響が大きいかとは思いますが(苦笑)


>ショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。

私もこの前、CDプレイヤーの試聴で2時間ぐらいあそこにいましたよ(笑)
Pura DACの購入時も2回ぐらい通って購入しましたよ。

あそこは丁寧だし長くお付き合いするショップとしては、大変良いお店だと思います。

Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。

http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://dime.jp/genre/145217/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/#tab

書込番号:18122928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 21:52(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

e☆イヤホンにも行ってみようと思います。明日、行けたらいいなぁ。

>Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
>DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
私の音の好みはどちらかというと「硬い」方です。しかし、伸びは必要です。実際に楽器を聴くと、ボワーンとしてませんよね。ホールは残響があり直接と間接のミックスですけど。

(「失礼ながら」との断り付きで、「失礼にしませんから仰ってください」との私のお願いで)きょうショップの方がおっしゃったのは、T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした。CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも、きょう聞いた「LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800」の音があまりにも素晴らしかったのです。私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。

兎に角、きょうは悩みが深くなってしまいました。

書込番号:18123118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/02 22:17(1年以上前)

こんばんは

>家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?

CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続しています。CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。問題はCDプレイヤーが一定のクラスにならないと1系統の出力しかないことです。アンバランスのみでいいのでなぜ2つつけないのか疑問なんですよね。2つつけるとそんなに音悪くなるんでしょうかね。

>ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。

ゼンハイザーのHD650です。まあ、普通ですね。T1やHD800は今のヘッドホンに不満があれば次の段階でと考えています。ヘッドホンは本格的に聴いてきませんでしたから、まずは聞き込んでからですね。

>きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、
>相性は一番かも、と仰っていました。

私はT1もHD800も聴いたことはないのですが、T1は中低音が充実した密度の濃い音で、HD800は高解像度ワイドレンジではないかと予想しています。いろいろと評価されている人が多いヘッドホンなので、情報を集めていくと共通認識としてそのような傾向があるのではと思っています。

仮にそうであるとすれば、メヌエットに近いのはT1の方になると思います。オッポはESS社のDACを搭載しているということですから、高解像度で分離のよい現代的な音調(パイオニアやヤマハのAVアンプがそっち傾向)ではないかと思うのですが、音質としてはやや硬めになり、T1の方が相性が良いと言っているのだと予想します。HD800だと音がきつすぎるかも知れません。まあ、実際に聴いて見ないことには解りませんけどね。

オッポを紹介したのは「楽しい」ヘッドホンアンプの可能性が高いからです。音だけでなく遊び心があります。個人的には生活の中でどのような使い方をするかというのも考慮に入れ、機器を選定されるとよいかと思います。

・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?

はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。また、T1やHD800は一般人が買う最上機ですから、それに見合った機器を揃えていくとスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いた方が遙かに良い音だという状態にも陥りかねません。確かに難しいところだと思います。

高額機器は確かに音はいいんですが、高額な一つだけで終わらないというところがネックですね。DAC機能搭載のヘッドホンアンプでは決まった音を直接確認できるし、P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。金額もそれなりにします。最初にこれ以上は出しようがないという限界の予算を線引きしておき、時間をかけて全体のバランスを考え、システムの構成を決めていくしかないですよね。

書込番号:18123267

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 22:38(1年以上前)

>ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
>また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?

ヘッドフォンアンプとして使用してます。
私は、PCオーディオをやりませんから、CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。

HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。

ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
一昨年ですが、インターナショナルオーディオショーでデモやっていた時は、B.M.Cの社長も来日してベイヤーT-1をデモで使っていました。

Pure DACは、別にヘッドフォンは選ばないと思いますが、ただ出力はやや弱いかなと思います。
平面駆動のヘッドフォンでは鳴らしきれないと思います。

ボリュームも66までしか音量が上がらないため、試聴して過不足感じなければ問題ないとは思いますが。
私自体は、気持ち足らない部分がある時はありますが、他の方からは特別問題ないみたいです。

もし宜しければ、他の方のスレがあるので色々聞いてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601249/SortID=18104796/?lid=myp_notice_comm#18123188

このスレに参加しているkeroyon6さんが、今度はT-1を購入しているみたいですが(笑)


>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・

>CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも
>私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。

T-90を使用している私ですが、どこかの30万円のプレイヤー。そのエソテリックのK-07を購入しようとしたぐらいですよ(爆)
その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。

http://kakaku.com/item/K0000020048/

正直、格が違うと思います。

私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないでポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。

なんというか余裕が全然違う感じでした。


ヘッドフォン板でT-1を使っている人を見ると、GUSTAVMAHLERさんよりグレードの低い機材で楽しんでいる人もいますよ。
若い学生も多いですから、T-1を買って将来的に機材のレベルを上げていくかと思います。

投資金額の話は、結果的にはそうなってしまうかなとは思いますが、あまり考えなくてもいいかと思いますが。
誰も最初はありえないと思いますが、長いスパンで考えるとそれなりにはお金は掛かるものです。


>どんなに高くても20万円以内を希望します。

今現在で20万円いきましたし(苦笑)

知らず知らずとは言え、T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれたしまったかも。


書込番号:18123402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 23:54(1年以上前)

>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした

先ほどは、多少冗談まじりに言いいましたが、少しだけ真面目な話を。

T-1自体は、ダイナでもe☆イヤホンでもヨドバシでも高額商品の部類でも売れ筋だと思います。

しかし、ダイナ以外ではこんなことは言わないと思います。

もちろん。ハイエンドクラスまで扱うダイナの店員さんですから、申し訳ないですが他のショップさんの店員さんとでは格上かと思います。
この前も別板でHA-501ではT-1では荷が重いとはっきりダイナの店員に言われたらしいです。
私もHA-501を使ってる人間として同意見です。

T-1クラスのレベルを考えると私でももう少しレベルを上げても良いかと思っていますし、T-90を使ってる私でもやっとヘッドフォンの力にCDプレイヤーが追いついてきたと思ってる次第です。

それと一番の違いは、客層の違いが多いかと思います。

ヘッドフォンだけなら秋葉原では、e☆イヤホンが一番だとは思いますが、若い方が多いかと思います。
若い方が多いということは、これから本格的にオーディオ始める所ですから、T-1を購入しても下手したらアンプ自体も対した物は持ってないと思います。

ダイナさんに通う人は、例えばヘッドフォン板でもかなりの常連さんクラスですから、それなりのキャリヤや機材を持って本格的にヘッドフォンリスニングをやってる人なので、機材もそれなりに持ってる方だと思います。


余談ですが、ダイナで買ったD-06ですが、1ヶ月前に納品したのが前の日に交換で返品されたものを購入しました。

前のオーナーがヘッドフォンリスニングを真剣にやりこんでいる方らしく、使用して1ヶ月で上位機種のD-08uと入れ替えた猛者でした。

http://kakaku.com/item/K0000623881/

ヘッドフォンで100万円越えのCDプレイヤーを購入する人がいるとは思いませんでしたが、そういうお客さんもいますのでダイナさんの客層だとそういう感じだと思います。

書込番号:18123801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 09:26(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、
コメントをありがとうございます。

>CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。

 「2系統の出力」だとつなぎ方がシンプルですね。
  DCD-1500REだと圭二郎さんが仰っていたようにセレクターをかますしかないのかも。
  それか、DENONショップの方が言われていた、CDP → PMAのREC OUT → ヘッドフォンアンプ。
  これだとSACDも聴ける。

>ゼンハイザーのHD650です。

 昨日のショップ訪問でわかったことは、ヘッドフォンの性能を引き出すためには相応の機器があった方がよいということ。家電大好きの大阪さんの「CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続」は、これを満たしているんだろうなぁ、これから先もいろいろな展開が可能なんだろうなぁとうらやましいい限りです。

>・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
>・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?

 現在の私の構成でメヌエットを通して聴くと大変満足な響きです。(6畳の自室で聞いています)それまでのPC(Mac) → DAC付きPMA → メヌエット と比較するとホントに豊かで満足しています。「スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてのヘッドフォン」のつもりでいたのですが、スピーカーで聴けるのは土日の昼間だけ、マンション住まいなので、気がねして昼間でも十分な音量で楽しめていないのが現状です。こうしたことから、ヘンドフォンで聴く環境を追い求める事態となっています。(追い求めなければ、困らないのですけど)

 私の場合は、聞き流す時はiPodやiPhoneにヘッドフォンを繋いで聴いています。でも、アンプにスイッチを入れる時は集中して聴き入ります。聴き入るので欲が出て「もっといい音!」を求めてしまいます。コンサートホールや生のピアノの音を求めがちです。とは言え、投資できる金額には限度があるため、今の状態になっています。

>はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。

 アドバイス、ありがとうございます。
 大音量ではありませんが、奥で鳴っている音や余韻を拾いたいために、そこそこ大きな音で聴いています。我慢してまでの大きな音ではないと思いますが、2時間以上は聴いています。

>P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。

 頂いたご意見や検討する方向性へのご示唆、昨日のショップでの体験、そして、現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。

家電大好きの大阪さん、いろいろとお考えを巡らして頂き、ありがとうございます。

書込番号:18124675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 10:20(1年以上前)

圭二郎さん、
コメントをありがとうございます。

>CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
>HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
>ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。

とのコメントでしたが、CDPは「ラックスD-06」をお使いなんですね。
昨日ショップで「ヘッドフォンメインで音を追求する方は、例えば、DACは約30万円のこれで(ラックス)、このDACとCDPが合体しているのが、約60万円このCDP(ラックス)で・・・」と教えて頂きました。お値段からすると圭二郎さんのCDP「ラックスD-06」だったのでしょうね。

私「エッ?CDPが60万円ッ!でも昔々、安くなったと言ってApple Macintosh60万円、モニター20万円、計80万円で買ったものだ。漢字Talk6の時代だ。」「懐かしー!」と少し盛り上がりました。

先の家電大好きの大阪さんとのコメントで「現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。」と申し上げました。

>その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
http://kakaku.com/item/K0000020048/
>正直、格が違うと思います。

>私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないで
>ポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。

昨日ショップで「どの機種がよいかの前に、どんな聴き方をするのか?の根本問題だ」との会話になりました。それで悩みが深くなっており、昔々Appleを購入した時代は、収入=すべて自分用でしたが、今の収入=いろいろなものを支えている状態。ですが、限界があるけれど、音を追求したいので「散財」したい訳です(笑)。

DCD-1500REは買ったばかりなんですよねぇ、一度にすべてを買い換えられないので、性能発揮できないのを承知で、将来に向けた第1弾として先にヘッドフォンアンプに手を付けようかしらん?それとも、T1を活かすために、CDPの買い換えを先にする。それとも、そんんなの無理だから完全諦め。

ショップの方が最後の言われてました。圭二郎さんと同じです。「T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれた」
エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。

圭二郎さんも、今回、いろいろとお考えを巡らしてご示唆頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:18124865

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/03 18:54(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん こんばんは。

>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。

さすがに違いますよ(笑)
多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。


オーディオで迷ったら、場所やソースを変えて色々試聴するしかないかと思います。
色々な情報や意見で惑わされることは多いですが、たとえ百の言葉さえ一聴した音の方がはるかに説得力があります。

オーディオは、私は縁の物と考えていますから色々、試聴したりオーディオショー行ったり、お店を梯子して色々な店員さんの話を聞いてると思わぬ所から意外な製品が出てきます。

私もエソテリックを買おうとずっと考えていましたが、色々紆余曲折がありお店を梯子して試聴してました、前の日に返品なった新品同様のD-06を運命的に手に入れることが出来ましたよ。


>DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、

DCD-1500RE自体は、悪いプレイヤーではありませんし当面は構わないかと思います。
今回は目的は、あくまでもT-1を鳴らすアンプ探しですから、一長一短はあるかと思いますが単体機でも複合機でGUSTAVMAHLERさんが納得出来るものを時間を掛けて探してみたら如何でしょうか?

多分、お時間的には緊急性はないと思うので取り合えず年内メドでのんびり探してみたら如何でしょうか?


もう少し早く相談頂けたらヘッドフォン祭があったところですが、来月になりますが秋葉原でポタフェスを開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://paudiofes.com/

書込番号:18126632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 20:09(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

>>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
 >さすがに違いますよ(笑)
 >多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。

失礼致しました。ホントに同じアドバイスでしたので。それだけ本質論をショップの方も親身に語って頂いたんだなぁと感謝しております。

きょうは出掛けずに、家で自室の掃除をしておりました。ちょっと古い感覚ですが、習字の前に硯で墨をすって気持ちをを落ち着けているつもりでおりました。昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました(こういうタチなのです)。

たまたま、ここ価格.comで相談をさせて頂いて、ショップに伺い、同じようなアドバイスを頂き、おお元に立ち返って考えることが出来ましたし、たまたま気に入って買ったT1がそのきっかけにもなり、今回は大変勉強させて頂きました。

おっしゃる通り、緊急性はありませんので、実際に聴きながら、じっくり探して、運命の巡り合い(ご縁)をしたいと思います。


<構想1>
最後に一つだけ、甘えさせて頂き、<構想1>について、アドバイスをお願いしたいのですが。
いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?CDプレイヤーは買ったばかりなので「案1」かなぁと思っています。「案1」は昨日ショップで価値ナシ、と言われましたが、その後(いつか)「D-06uなどの高性能CDP」が待っているとすれば「価値あり」かと。

・最初の一歩 案1: DCD-1500RE → 「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1
・最初の一歩 案2:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→ T1
   ↓
・そして最終の姿:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)

<構想2>
上記でなければ、あまり無理せず(=諦め・探求中止)、DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。

また、進捗報告させて頂きます。

書込番号:18126967

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/04 01:10(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん

こんばんは。

>昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました

基本的には、特売とか限定とかで価格で振り回されないこと。

気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。

先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そしてずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。


>いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?
>DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。

個人的には、案1と構成2の中間だと思います。

オーディオですから無理する必要性もありまんし、例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、将来的にT-1をバランス改造するならP-700uですが、バランス駆動する気まではないでしょ?

プリメインアンプは、色々なメーカーがあり10万円台と20万円台のクオリティーの差があるかと思いますが、ヘッドフォンアンプは単体機はメジャーブランドも少なく、ガレージメーカーや業務用機器を作ってるメーカーがやってる感じです。
国産で頑張っていますが、1台1台手作りな感じですが数が出ないため、割高な感じかも知れないです。

個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。

私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。

http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP1.html

10万円前後から20万円台は、正直T-1を駆動出来る点とGUSTAVMAHLERさんの好みで選べばいいかなと思います。

参考までですが、20万台の単体機のレビューですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/SortID=18124142/?lid=myp_notice_comm#18124142

EPA-007xとの勝負になるかと思いますが、サブシステムのアンプ選び中なので、この3機種で選ぶかと思っています。


一番まずいのは、案2ですね。

T-1を鳴らすアンプ選びから本題がそれますし、今度はプリメインアンプとバランスが合わなくなりますから(笑)

書込番号:18128386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/04 22:27(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
深夜にご返信頂いており、遅くまですみませんでした。

>気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。
>先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そして>ずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。

このことを肝に銘じ、勢い余らないように致します。

>例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、(以下省略)
>個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
>この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。
>私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
>10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。

などなど、こうした視点でヘッドフォンアンプを進めたいと思います。
いま、興味深々なものは「NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種」と「Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)」、それから「beyerdynamic A1ではなくA2」の3つ。まだ聴いたことがないので、これから発売されてから後ろの2つは聴きたいと思っています。

>一番まずいのは、案2ですね。
やはりそうですか。まずは、ヘッドフォンアンプ探しからスタートします。その際、参考までに格上のCDPも繋いで聴いてみたいと思っています。現状のDCD-1500REとの差を知りたいのです。

<今後>
12月に入って、発売された機種など含め、また進捗をご報告させて頂こうと思っています。

圭二郎さん、長い間お付き合い頂きまして、またお時間も割いて頂き、本当にありがとうございました。
また、JBL4312A/2235H/4313BWXさん、ёわぃわぃさん、Honiさん、家電大好きの大阪さん、アドバイス、おすすめ情報をありがとうございました。

ここで一旦、小休止とさせて頂ければと思います。

(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)

書込番号:18131386

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/04 22:35(1年以上前)

>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)

大丈夫ですよ。

中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。

>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種

生産終了です。

N-DP1(間違えてました。正式にはX-DP1)の単体ヘッドフォンアンプの機種が、X-HA1になっています。

書込番号:18131427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/04 23:02(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)
>>大丈夫ですよ。
>>中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。

このまま、このスレを続けたいと思います。

>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種
>>X-HA1になっています。

了解致しました。

では、また、12月ごろ!!

書込番号:18131563

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/04 23:16(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん、こんばんは。

生憎と私自身はヘッドフォン方面の知識が無いので色々とアドバイスできる立場に無いのですが。

文中に出てくるN-Modeさんのヘッドフォン出力付きD/Aコンバータ X-DP1(orDP1-HF)は既に販売終了になっているようですので、店頭在庫品(展示処分品含む)か中古でしか入手の方法が無くなっているのではないかと思います。

メーカーサイトによれば、圭二郎さんが紹介してくれてますが、同品のヘッドフォンアンプ部分を単独製品化したのがX-HA1になり、こちらはまだ販売中の様ですし、DAC機能は現在必要の無い状態と思われますので、普通にX-HA1を試聴されてみては如何でしょうか?

実売で7万円台の様ですし、入力/出力双方にXLR/RCAも持っており、将来的なXLR入出力機器導入時にも対応できて、比較的安価で最終的な高級ヘッドフォンアンプ導入直前まで使いまわし出来そうな利点はありそうです。

どちらにせよ、実際の鳴り様がお気に召さなければ意味がありませんので、まずは試聴されてみては如何でしょうか?


書込番号:18131640

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/04 23:24(1年以上前)

連投すみません。

若干表現がややこしかったので多少訂正します。

アナログ入力としてXLR/RCAの2系統があり、それをXLR/RCAでスルーアウトできる機能があると言うのが厳密な表現になります。

まぁ、バランス/アンバランス両タイプのヘッドフォンに出力可能ではありますので、先述の出力をヘッドフォン側と受け取られてもあながち間違いではないのですがw

書込番号:18131685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/05 06:37(1年以上前)

ましーさん、
コメント、ありがとうございます。

X-HA1、クチコミを読むとかなりいい感じですので、試聴してみたい一つです。

どんな響きなのか楽しみです。

書込番号:18132350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 DCD-1500REの満足度5

2014/11/27 19:44(1年以上前)

PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。

書込番号:18213390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/27 21:35(1年以上前)

エスプレッソロマーノさん

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

>PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。

PMA-1500REを購入して、すぐにヘッドホン端子で聴いてみました。結構いい音がしてびっくりしてしまいました。PMA-1500REの購入前の環境がそれだけひどかった、ということでしょう。

上記のスレッドにあるように、ヘッドフォンアップ探しをしようとしているところです。12月に入ると、皆さまにご紹介頂いた目当ての幾つかが発売される予定ですので、聴き比べて選ぼうと考えており、楽しみにしております。

現在は、こんな状況です。

書込番号:18213874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2016/07/18 20:47(1年以上前)

>圭二郎さん
>ましーさん
>エスプレッソロマーノさん

みなさま、あれ以来、失礼してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
12月末にまた!と申し上げて1年半以上がたってしまいました。

以下の内容はご報告です。

言い訳ですが、部署が変わってバタバタと心に余裕がなくなり、音楽どころではなくなりました。
しかしながら、その後、オススメを試聴を再開し、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買い足しました。
ヘッドフォンは、これまでのT1に加えてFOSTEXのTH900に出会い、現在はこれがお気に入りになっています。
同時にoppo HA-1も購入しました。大好きなオペラ魔笛のCDを持って行き聴き比べて、一番ハマったのがこのHA-1 + TH900でした。 豊かな音のLuxman p-1uも捨て難かったのですが、全部盛りのoppoのデジタルを選びました。

聞き方は、CDリッピング・購入したハイレゾ音源+MacBook Pro+Audirvana Plus → USB oppo HA-1 → TH900(時々T1, HD650)です。
HD650はXLRケーブルで繋いで聴きます。結構いい音です。T1も含めてどれも甲乙つけがたいのですが、TH900が一番馴染んでいます。
これまでのDCD-1500REとPMA-1500REはリビングに持って行き、ホームシアター用に買ったDali IKON 7 MK2をホームシアターシステムから切り替えて聴いています。

音源によって、とても素晴らしい音で音楽に浸れることもあれば、この録音はひどいなぁと思うことがあり、機器だけでは決まらないことも知りました。
なかなか難しいものですね。

そして本日、透明で艶やかな音を求めて、秋葉原のアンディクス・オーディオのHPA-45という全段真空管のヘッドフォンアンプを購入しました。HPA-V25という機種もありましたが、高音が美しかった45の方を選びました。最初はV25の方がメリハリがあって良いなぁ、どっちにしようかと迷ったのですが、ぞっこんの歌曲を聴くと天にまで続く高音が美しく、僅かな差なのですが45にしました。
この時もp-1uも候補に入っていましたが真空管を選びました。全段真空管のヘッドフォンアンプを初めて聴きました。上に下に左右に音が大きく広がっていて、おおっという音でした。音の中に漂える、身を委ねられる真空管に決めました。もっと上には上の世界があるようですが、私の資金力ではこの辺が良さそうです。

組み立てたばかりなので、一週間くらいの慣らし運転が必要とのこと。
楽しみに聴き続けたいと思います。

音信不通で皆様には大変失礼しました。
このスレッドをようやく「解決済み」として閉じることができますね。

以上、ご報告まで。

書込番号:20048621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/07/19 07:36(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございました。
これで解決です。

書込番号:20049510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ct1.0との違いは?

2016/07/08 17:39(1年以上前)


CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE C-1 [プラチナム・シルバー]

クチコミ投稿数:392件

C-1とct1.0のどちらも凄く気になっています。
DACのFT-sd2.0の1番端子(44.1khz専用)を興味本位で試したのですが
FLACのCD音源でも低域を中心とする音の押し出し、スピード感がワンランク上がりました。
そこでメーカー製のCDPを導入してみたいとC-1かct1.0を将来的に考えるに至りました。

本題ですがパッと見だけでもDACの有無とUSB端子の有無は分かりましたが
それ以外の違いはなんでしょうか?結構共通点が多い?ので困惑しています。

書込番号:20021194

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/08 18:33(1年以上前)

>サンオーディオさん

C-1
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html

ct1.0
http://www.kcsr.co.jp/cdplayer.html

筐体構造が違うようだね
筐体が違うと、音が違ってくるからね
基本的な中身は変わらないようだね


あたしが使用中のCDプレーヤーをおススメしておくよ

放送業務仕様CDプレーヤー TASCAM CD-6010 (実売約12万円)
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/

過去に鳴らしていた数台のコンシューマー向けの50万円以上100万円以下のCDプレーヤー
では聴こえなかった音が聴こえたからからね


10周年記念モデルといえば、過去にこんなCDプレーヤーがあった

ESOTERIC X1s Limited
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

漆塗りのCDプレーヤー
あたしは、いぶし銀地を買ったんだけどね
VRDSメカの重心の低い音は忘れられないね

書込番号:20021299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2016/07/09 09:42(1年以上前)

>ダーティー・ケイさん

筐体で音が違ってくるのですね。
参考になりました。

書込番号:20022880

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

今年の4月にSX-11を購入して、そろそろDACとして使用し、ハイレゾを聴いてみようと思って、foobar2000をインストールしましたが、DSDを聴くためのSuper Audio CD Decoder のダウンロードで、解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません。いろいろ解説されているサイトを見ましたが、解凍したら当然ASIOProxyInstall.0.*.*.exe があるように書かれています。
どうすれば、正しくSuper Audio CD Decoder をダウンロードして、ASIOProxyInstall.0.*.*.exeを入手できるか、教えていただければ超うれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:19985048

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/25 22:05(1年以上前)

こんにちは

こちらの機種は、PCと USB DAC(USB-B接続)により DSDファイルのネイティブ再生に対応しています。


必要なこと

WindowsPCに USB-DAC専用ドライバをインストールする
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11

foobar2000とSuper Audio CD Decoderコンポーネントをインストールする

参考手順
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/

書込番号:19985801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/06/25 22:52(1年以上前)

>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。ご教示いただきました解説は私も見ていましたが、そのとおりにしても、解凍後にASIOProxyInstall.0.9.8.exe が見当たりません。
また、何かお気づきのことがあれば教えてください。

書込番号:19985969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/25 23:09(1年以上前)

こむぎのおっちゃんさんこんばんは。

>Super Audio CD Decoder
>解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません

おそらく、最新の「foo_input_sacd-0.9.8.zip」をダウンロードされたのではないでしょうか。
Super Audio CD Decoderは、0.9.2以降で構成が変わっています。
「ASIOProxyInstall.0.*.*.exe」はなくなったので、当然出てきません。それで正常です。

解凍して出てくる「foo_input_sacd.fb2k-component」をダブルクリックしてインストール、
foobar2000の「Component」画面が表示されるので、インストールの可否を聴いてくるので「はい」クリック
「foo_input_sacd」が選択されているので「Apply」ボタンクリック。
これでインストールは完了です。

その他設定なども変わっていますので、以下のリンクを読んでください。
といっても、0.9.7からさらに変わっているので画面写真が違います。
「DoP対応デバイスの場合」のところにある画面の下側が存在しないので、
ドライバーの選択とかDoPの設定とかはなくなっています。

それから、Readme.txtに書いてあるのですが、
0.9.7からはマルチチャンネル対応DACではない場合、つまり普通の2chDACはすべて該当しますが、
DSP Managerのところで、追加されている「Downmix channels to stereo」を選んで、
←ボタンクリックで左側のActive DSPsに表示させて使えるように設定する必要があります。

DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 0.9.2以降)
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/

書込番号:19986027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/06/26 00:47(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。
懇切丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで、DSD11.2MHzのハープの音を聴きながら、返信しています。
本当に助かりました。感謝、感謝です。

書込番号:19986294

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保証は必要でしょうか?

2016/06/23 11:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:17件

プレーヤーの延長保証で。

書込番号:19979135

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/06/23 11:45(1年以上前)

考え方次第ではないでしょうか?
この機種だとメーカー保証期間終了後だと修理代の負担が購入価格に対して高くなる可能性が高いですからね。
長期間使う予定なのか、適当な間隔で買い換えるのかによっても、選択が変わってくるかと。
私の場合だと高価なもの以外だと延長保証は加入しませんね。
メーカー保証期間終了後だったら修理せずに買い換える前提で考えてます。
まあ、気になるようだったら加入しておいた方が安心にはなりますね。

書込番号:19979185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/06/23 12:33(1年以上前)

多分、有償修理だと3万円以上かかるでしょう。

壊れた時、買替えるか?この機種を使い続けるか?の選択ですね。

書込番号:19979278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/06/23 13:36(1年以上前)

中身が伴っていないのでスルーです。

書込番号:19979414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/06/23 15:46(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>9832312eさん
さん、有難うございます。
少し迷っていましたが、お二人のおっしゃるとおり考え方次第ですね。

次の、希望の商品が購入出来たら延長保証します(⌒-⌒)

書込番号:19979608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データディスク

2016/06/12 22:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:196件

宜しくお願い致します、素人で申し訳ありません。
この機種の購入を考えているのですが、ホームページの説明にハイレゾ音源をDVDに焼きこれを再生出来ると書いてあったのですが
例えばmoraやeonkyo等でダウンロードしたハイレゾファイルをDVDに焼くには何か専用のソフトウエアが必要なのでしょうか?
それとも簡単に出来るものなのでしょうか。

宜しければ教えて下さい。
願い致します。

書込番号:19951831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/06/13 06:30(1年以上前)

ソフトは不要でデータとして焼けば再生可能でしょうけど、私は実際に試してはいないです。

書込番号:19952398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件

2016/06/13 08:16(1年以上前)

口耳の学さんおはようございます。
返信有難うございます。

そうですか、特にソフトはいらないのですか。
了解です、単にデータとして焼けばいいんですね。

書込番号:19952586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/06/16 16:10(1年以上前)

その後この機種を購入致しまして、DVDにハイレゾを焼いた所すんなり読んでくれました。
ハイレゾも良いですが普通のCDも大変良い音でなってくれます。
お勧めです。

書込番号:19961614

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前面のUSBの接続について

2016/06/01 17:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-NT670

クチコミ投稿数:3件

前面のUSBポートからiPod Classicを繋いで鳴らそうとするのですが、
繋いでいても画面にUSB Unpluggedの表記が出て音が鳴りません。
つい最近まで、DENONのCD Playerで前面USBポートからは鳴っておりました。

現在、アンプはマッキントッシュで鳴らしています。
CD、Bluerayなどの音は鳴っておりますので、設定は問題ないと思います。

お手数ですが、御指南頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19921477

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/06/01 17:39(1年以上前)

ipodなどのapple製品はサポートしていないようですよ。
USBメモリなどを想定しているようです。
対応と書かれていない限りapple製品は使えない可能性が高いですよ。

説明書51ページ
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=66259

書込番号:19921504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/01 17:40(1年以上前)

こんにちは

DENONのCDプレヤーは、USBを差し込むと自動で読み取って再生してくれますね。
同じUSBを、この機種ではありませんが、差し込んでも自動再生してくれませんので、
次の二つのことを試してみてください。
1 CDPの電源入れる前にUSBを差し込んで、電源を入れます〜USB読み取りの点滅が始まります〜プレー
  ボタンを押す。
2 CDPへファンクションボタンがあれば、押してUSBにします〜切り替わったらプレーボタンを押します。

書込番号:19921506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/06/01 17:48(1年以上前)

>飲みのすけさん
この情報が参考になるかもしれません^^
https://support.apple.com/ja-jp/HT201567

書込番号:19921519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/06/01 17:50(1年以上前)

>9832312eさん
>里いもさん
早急なご返答、誠に感謝致します。

かしこまりました。
リンクを拝見させていただく限り厳しいようですね。
里いもさんの作戦も何度か試しましたが、厳しいようです。

色々、再度試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:19921525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/06/01 21:25(1年以上前)

>shimo777さん
ありがとうございます。
拝見してみます。

書込番号:19922092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング