
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2015年11月25日 18:39 |
![]() |
4 | 3 | 2015年11月23日 19:46 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月18日 08:47 |
![]() ![]() |
20 | 44 | 2015年11月13日 18:06 |
![]() |
12 | 28 | 2015年11月12日 09:15 |
![]() |
14 | 13 | 2015年11月11日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、PD30の購入を検討しております者です。
お持ちの方に本機の高さについてお伺いしたいのですが、カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
よろしくお願いします。
2点

所有者ではありませんが、設置上、下記の注意が書かれています。
最低でも、5cmは空けたいところですので、13cmの高さのラックには、入れない方が良いと思います。
取扱説明書11ページより
>>本機を設置する場合には、壁から 10.cm 以上の 間隔をあけてください。また、放熱をよくするために、 他の機器との間は少し離して設置してください。ラック などに入れるときは、本機の天面から 10.cm 以上、背 面から 10.cm 以上、側面から 10.cm 以上のすきまを あけてください。内部に熱がこもり、火災の原因となる ことがあります。
書込番号:19344970
2点

こんにちは
>カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
これは足を含めた全ての高さになります。
>ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
収まると思いますが、2mmしか隙間がないのはあまり好ましいとは言えません。
アンプと違い発熱は特に無いと思いますので、大丈夫だとは思いますが、全く無い訳ではありません。
あと上の棚に重いものが乗った時に多少のしなりがないか。あると接触して機器にもよくなく危険です。
この点の安全性をふまえて、せめて1cm以上はゆとりが欲しいところです。
その辺りを確認されて、ご自信が納得された上での責任での設置であれば良いと思います。
書込番号:19345014
3点

>mobi0163さん
>ミントコーラさん
早々のご返事、ありがとうございます。
確かにそうですね。しかし我が家のシステムはアンプ以外は十分なスペースが取れていないのが現状です。木製ラックからスチールラックに変えたので発熱対策はかなり改善されたかと思います。実際にDATデッキなどはほとんど熱を持ちません。
収まるとの事なので、とりあえず収めてみて出来るだけ空きが取れるようにレイアウトの再考をしてみます。
書込番号:19345220
1点

こんばんは
木製からスチールラックへ替えられたとのこと、それは底面が網棚のようになっていますか?
それなら底面からの通風など問題ありませんので、大丈夫でしょう。
昨年PD-70を購入しましたが、発熱など感じさせず、音はクリアで分解能がよく、いいプレヤーと思います。
書込番号:19345437
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
私のスチールラックは底面が網ではなく板タイプです。
希望するサイズの網タイプが手に入りませんでした。
70が発熱無しなら30も大丈夫でしょうね。
書込番号:19347672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PD-70は、上下左右をぴったりの木製ラックへ収納していますが、発熱は心配ないようです、動作中指が入りませんので
電源切って直後にラックから引き出して上面パネルを触っても、ごくほんのり程度で、問題ないことが分かりました。
30ならなお少ないかと思います。
収納して動作させてみて、様子をみてください。
書込番号:19347697
1点

こんばんは。
クリアランス2ミリというのは、無いに等しい隙間です。
放熱問題は置いといて、そのクリアランスでプレーヤー本体(特にリアの上側と天板)とラックに傷つけないで設置するのは、至難の業だと思います。
中古で買うのならともかく、新品を買って設置時に傷がつくのは、私なら気分的に論外です。
書込番号:19348468
3点

>里いもさん
情報、ありがとうございます。
上下左右ピッタリのラックでも問題無しと聞いて安心しました。
私どものスチールラックは上下の棚板はパツパツですが、前後左右は障害物無しなので大丈夫かと思ってます。セットして様子見て見ます。
書込番号:19348538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
確かに現状はギリギリサイズで設置は大変かと思われます。
この度は、取り敢えず収まるか?を知りたくて質問させて頂きました。
納品までに機材差し替えや棚板の間隔調整で出来る限りのゆとりある設置を考え中です。確かに私も傷つけたく無いです。f(^_^;
書込番号:19348566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、2-3時間やってみて発熱状態の確認が手っ取り早いですね。
書込番号:19348591
1点

>里いもさん
実際に試してみます。
ちなみに、きっちり測ったら132mmありました。
書込番号:19350807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入したら電源ケーブルを交換しようと思うのですが
本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
問題ないのでしょうか??
ド素人で申し訳ないです。
0点

こんばんは
>本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
>問題ないのでしょうか??
問題なく接続出来ます。
書込番号:19345186
3点

スレ主さん、追記しておきます。
壁コンセントが3Pであっても、2Pのコンセントが
挿して使えるのと同じと思ってください。
逆にCDプレーヤー本体側が3Pなのにケーブル側が
2Pの物は当然ながら物理的に挿せません。
書込番号:19345286
1点

ミントコーラーさん
ありがとうございました。
もっているやつで違いを試してみます。
書込番号:19345288
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
先日、iPad miniのバージョンアップの催促が煩わしく、うっかりバージョンアップしたらNP ControllerがCD-N500を見つけられなくなりました。
アンドロイドスマフォにインストールしてあるNP Controllerでは、みつけることが出来ますし、操作もできます。
同じくインストールしてあるPlug playerでもレンダラーとメディアサーバーを切り替えることが出来なくなっています。
早速、ヤマハのサービスには連絡しておりますが、他に同様な症状が出ている方、居りますでしょうか?
他メーカーのリモコンアプリでも、同様の症状が出る可能性もあります。
3点



お尋ねいたします。
半年ほど前に、こちらをはじめ方々のクチコミを参考にして、また視聴もして、PD-30を購入しました。現在はタイトルのとおり、アンプの買い替えを検討をしており、みなさんのご意見をおうかがいしたいと思い投稿しました。
新しいアンプとして検討している機種は、
@パイオニアA-30
AケンブリッジオーディオAzur351A
です。
参考までに現在の組み合わせは、
CDプレーヤー ⇒ パイオニアPD-30
スピーカー ⇒ モニターオーディオBRONZE-BX2
アンプ ⇒ ソニーTA-F222ESX
です。
アンプはついこのあいだまでビクターのAX-F1という小型のものを使っていましたが、最近、実家に25年ほど放置してあったソニーのを持ってきまして使用しています。最初は鳴るのかどうか不安でしたが、つないでみたらちゃんと音は出ました。
ただ音楽を聴いている分には問題ないのですが、ボリュームのつまみを無音の状態で大きくまわすと、片方のスピーカーから「ブォッッ」と「ジジッッ」が混ざったような異音が出るので、相応の経年劣化は進んでいるとみられ、そういう点からも買い替えを検討している次第です。
@とAを候補に挙げている理由としては、価格、見た目、方々で見たクチコミなどです。オーディオのことも、また電気的なこともよくわからないので、スペック表を見ても有意な差や理由を拾い上げることができません。こちらではクールな論理的なアドバイスからあたたかい情緒的なアドバイスまで、いろいろなご意見がいただけるのではないかと思いました。この二つ以外はまったく考えられないというわけではないので、他機種のご推薦も大歓迎です。
聴くジャンルとしては、サザンオールスターズ&桑田佳祐とジャジーポップと言われてるような音楽(シャンティとかアン・サリーとか)です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
2点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。“音を聴いて、その音は何なのか言葉に当てはめていく”、美しい表現ですね。また一つ新しい地平が拓かれたような気がします。語ることや耳を傾けることもオーディオの楽しみの一つなのかなと、こちらに投稿して以来日々感じております。
私たちの思考や感覚(見え方聞こえ方)、そしておそらくは好みさえも、ことばに大なり小なりしばられていると思うのです。ですから、“音を言葉に表現することも、言葉から音を理解することも、どちらも双方向にできると幅が広がりそう”とおっしゃっておられることは、本当にそのとおりだと思います。そしてこの掲示板はまさにそのようなところとして機能しているのだなと実感しました。
コメントありがとうございます。肩の力が少し抜けたような気がします。
書込番号:19256191
1点

>Whisper Notさん
こんばんは。アンプのことについていろいろ教えていただいてありがとうございます。ご提案どおり不明な用語を検索してみました。が、やはりわたしには級のちがいどころか、原理的な次元でピンときておりません。図解を見ても一歩も前に進めず。いわんやPWMとPDMのちがいなど…。典型的な「文系脳」なのです。原理がわかっていないから、長所・短所の表などで結果だけが提示されていても手触りのあるイメージが浮かびませんし、その原理から演繹して他のことと結びつけて考えたり応用したりすることができませんね。とても残念なことです。せっかく熱心に教えてくださったのに申し訳ないです。
ただ、リファレンスデザインのくだりだけはまったく理解できます。私が勤めているのは製品メーカーですから、基本的に素材は素材メーカーから供給を受けます。それと同じ理屈ですよね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19257020
0点

>ikemasさん
こんばんは。リンクをはっていただいてありがとうございます。一度目をとおしてもピンとこず、もう一度読み返してみましたが結果は一緒でした…。こうったことがピンとくるようになるとかなり楽しくなってくると思うのですけどね。とても残念です。
今ある会社に、メールでTA-F222ESXの修理・メンテナンスの見積もりを依頼しています。返信がくるのが楽しみです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19257068
0点

>レザー好きさん
こんばんは。質問にお答えいただきありがとうございます。実は当初、
>お手持ちのソニーのアンプが大変にお気に入りのようでしたら、修理をお勧めします。何故なら、当時のアンプの音と現在のアン>プの音が異なるからです。
という文章から、当時のアンプの音の方が現在のアンプの音より良いから修理を勧める、ということがおっしゃりたいのかなと勝手に推測していたのですが、今回返信をいただいて勘違いだったことがわかりました。仮に現在の同グレードと考えられるものやより上位の機種を選んだとしても、当時の音の特徴は得られないだろうから、昔風の音が気に入っているのなら修理を勧める、ということですね。なるほど、よくわかりました。“良い悪いではなく、好みの問題”ということもスッとはいってきます。
現在と昔の音のちがいもわかりやすく提示していただいてありがとうございます。大変おもしろいなと思ったのが、
>現代のアンプや機器はCDの荒らさが目立ちやすいかもしれません
という箇所です。もしよければ、どうしてそうなってしまうのか、ざっくりで個人的な見解で全然かまいませんので、そう思われる理由を少しかみくだいてお聞かせいただけませんか? 私は今のところCD以外で音楽を再生するということがないので、この点はとても気になります。
最近はこちらで返信をつづっているあいだはずっと音楽を鳴らしているのですが、少しずつ耳が慣れてきたのか愛着が出てきたのか、はたまた当時としてはそこそこのアンプなんだよと教えてもらっていい気分になったからなのか、いい音が出ているなと感じはじめてきました。CDにもよりますがボリューム位置が9時近くになってくると、単に音が大きくなっているのではなく、音全体(特に低音)に厚みというか豊かさが感じられるようになります。おなかに響く感じといいますか。この感想は今回のコメントを読む前に感じていたことですが、レザー好きさんがおっしゃっておられる昔の音の特徴にかなり符合するのではないかと思います。現代のアンプの音と聴き比べての感想ではないのでまだ予断でしかありませんが。現代のものを試聴しにいったときにどう感じるのか、楽しみです。
また一歩理解が深まりました。ありがとうございます。
書込番号:19257173
0点

フライング・エースさん、こんにちは。
「文系脳」とのことですが(私もそうです)、あまり難しい技術の話からオーディオに入ると、素朴に音をありのまま楽しめなくなりませんか?
技術は「いい音」を出す手段にすぎませんから(「目的」ではない)、とにかくまずはいい音を聴いて素直にそれを楽しむことから入られたほうがいいですよ。そうすれば、そのうちに自然と技術的な興味もわいてきて自分で調べるようにもなります。とにかく自然がいちばんですよ。
書込番号:19258735
1点

皆さま、こんばんわ。
>フライング・エースさん
ご所有の機器で音楽を聞いていらっしゃいますか。
それはとても良いことだと思います。
所有の機器の音をよく聞き込んでおけば、お店で現在の機器との違いが分かるからです。
もちろん環境が自宅とは異なるので、鵜呑みにはできませんが、参考にはなると思います。
慣れてくると、自宅とお店での環境差が理解できてきて、「この機器を自宅で鳴らすとこんな感じかな」とシュミレーションが出来るようになるかと。
ご質問の
「現代のアンプや機器はCDの荒らさが目立ちやすいかもしれない」
ということですが、あくまでも個人的な見解です。
現在CDは過去の物となり、CDよりも高音質(情報量が多い)SACD、ネットオーディオが主流となりつつあります。
CDは16ビット、サンプリング周波数44Khz
SACDはDSD
ネットオーディオは24ビット、48、96、192KhzやDSD
ビット数、サンプリング周波数の数値が高ければ高い程、音のダイナミックレンジが広く、音も滑らか。
DSDは記録方式の規格が異なりますが、ビット数、サンプリング周波数の高い音源と同様に
情報量も増え、CDよりも微妙なニュアンス、音の濃密さ、リアリティが増します。
現在はそういった音源を再生させようと意識するわけで、
「ワイドレンジ、高解像度(情報量が多い)、ハイスピード」
がオーディオの流行りのようなので、各メーカーそういった音作りになります。
ではワイドレンジ、高解像度、ハイスピードの現在の機器でCDを再生するどーなるのか?というと、荒らさが目立ちやすいかもしれない、というわけです。
但し、CDすべてに言えないと思います。
なぜならCDによっては録音の良し悪し、時代に合わせての発売、再販・リマスター版があります。
再販・リマスター版は発売される時代に合わせて、使われる機器に合わせてリマスターされるわけです。
最近思いますが、発売されたソフトの時代に合った機器で聞くことがベストのような気がします。
こちらはかなり難しいことが多いので、割りきりが必要です。
私もCDが今だ主力のソフトです。
あれこれ試聴もしてきましたが、最近そう思います。
また最新のワイドレンジ、高解像度、ハイスピードの音が必ずしも良いのか?と言われると、技術的には優れているけど、結局は個人の好みだと思います。
あくまでもザックリの個人的な考えです。
書込番号:19259148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。おっしゃるとおり、今の私に必要なのは音を聴くのを楽しむことですね。技術的なことを理解したいのはやまやまですが、自分にとってはもっと後々の楽しみ方なんだと思って、そんな日が来るのを期待して待ちたいと思います。
みさんがいろんな角度から次元から考え方からアドバイスやコメントをくださって、理解できることも理解がおよばないこともありますが、そのすべてから刺激を受けて、音楽を聴くのがとても楽しくなってきました。これまであまり「音」のことを意識して音楽を聴くことがなかったのですが、少し意識して聴いてみると、音って繊細で重層的で重厚で深みのあるものなのだなと、そういう音が再生されていたのだなと、軽い驚きを禁じえません。同じ条件で聴いているのにこのビフォー/アフターのちがいはなんなんだろう…、物理的にスピーカーから流れている音に変わりはないのに。
聴覚や視覚(五感すべてだと思いますが)は入力される信号(情報)をすべて等価値で受信しているわけではないというのはよく聞く話で、無意識に感度を落として(取捨選択して)、結果的に相当量の信号を受信しなかった(聞こえなかった、見えなかった)ことにしている、ということですね。つまり、無意識的に落としていた耳の感度を意識してあげるだけで、これまで聞こえてはいたけど聞こうとしなかった音が聞こえてくる、そういうことなんじゃないかと推測しました。森の中で目を閉じて耳を澄ますと、鳥のさえずりや虫の声、葉のすれる音や小川のせせらぎから風の音まで、いろんな音が聞こえてきて、どんどん一つ一つの音が際立ってきて、音そのものが大きく聞こえてくるような、誰しも経験しているそのようなことが、こうやって返信をつづりつつ、聴き慣れたサザンのCDを聴いている今の自分にも起こっているのではないかと、ハタと思い当たりました。そのような経験を称して気の持ちようというのかもしれませんが。
いい音が聞こえる、いい音に聞こえるって幸せなことですね。
最後に、「文系脳」という表現は語弊がありましたね。文系の方でも電気や機械のことに造詣の深い方はいくらでもいらっしゃいますから。
このたびもあたたかい励ましのことばをかけていただいてありがとうございます。
書込番号:19263092
1点

>レザー好きさん
こんばんは。質問に早速お答えいただきありがとうございます。レザー好きさんのおっしゃりたいことが大変よく理解できました。電気や機械にうとい私には、ビットや周波数という用語単体の意味は理解できないのですが、「現代のアンプや機器はCDの荒らさが目立ちやすいかもしれない」と考える理路を明快に述べられているので、用語や批評表現に理解がおよばなくとも、十分論拠にたどりつくことができ、具体的なイメージを持って理解することができました。理路や説明の簡明さから、なんとなくですが用語の意味も察せられるほどでした。
ソフトの規格の変化に合わせて、ハードもその新しいソフトの特徴を最大限生かす様な仕様に変化している。なので、今や過去のソフトになりつつあるCDと現在の機器では、CD全盛時代の機器とくらべて相性の良さが十全とは言えなくなってきているのではないか。自分で要約すると以上のようになります。
とはいえずっと昔の機器を使い続けることの難しさやリマスターのことなどにも触れられて、理詰めだけでなく、現実的な側面からの補足もあり、柔軟性のあるご意見として私としては大変受け入れやすかったです。
また、これまではCDが唯一の音源でしたが、もし最新のアンプを購入することになったあかつきには、新しい音源にもチャレンジしてみたいなと、回答を拝見しながら思いました。実は1枚だけシャンティのSACDを持っているのですが、昔のアンプで聴いても音の豊潤さというか、なめらかさ、きめの細かさみたいなものは感じ取れます。現代のものであればもっと生々しい音が聴けるのではないかと期待してしまいます。
最後に、前回の返信で触れられなかったのですがダイアトーンのスピーカー。私は機器に関して批評めいたことは何もいえないのですが、中古で買われたということは、それだけ価値を感じていらっしゃるということですね。素直なスピーカーですか、そんなふうに言われると、実家に放置してあるスピーカーの音をもう一度聴いてみたくなりますね。ギターの弦のキュッキュッという生生しい音や、目の前で歌っているかのように聞こえるボーカルが記憶に残っています。思い出ですから美化されているのは間違いありませんけど。さすがに中身はアンプ同様、相応の劣化が進んでいると思いますが、外観はすごくきれいなんですよね。でもさすがにあの大きさのものを現在の住まいに送ったり置いたりするのは難しいかなと思っていまして、大きな部屋で暮らすことにならない限り、リサイクルするしかないかなとあきらめています。
なんか勝手に感傷的になってすみません。
大変わかりやすく回答していただいてありがとうございます。いつも謙虚に個人的な考えと前置きされますが、レザー好きさんのお考えをお伺いしたかったので聞けてよかったです。参考にいたします。
書込番号:19263231
0点

皆さま、こんばんわ。
>フライング・エースさん
私のかなりザックリとした個人的な考えをご丁寧に返信、理解していただき、誠にありがとうございます。
あくまでも一つの考え、程度に留めておいてくでさい。
そうですね、ご実家にあるダイアトーンのDS-66EXVと私が購入したDS-700Zは今の時代には少ない、流行らない?、大きなスピーカーですから。
私が購入できたのは独身だからです。
DS-700Zは音量を上げると、今のコンパクト、スマートなスピーカーとは異なり、大きなスピーカーユニットならではの迫力のある音を出してくれる一面もあります。
経年劣化や時代の音もありますが、古めかしい部分もあります。
「リサイクル」
それがいいと思います。
現在ご使用のスピーカー、モニターオーディオのブロンズ‐BX2はコンパクトなスピーカーですね。
試聴経験はありませんが、DS-66EXVとは異なり、コンパクトなセットで、PCを使いながら音楽を聞くといった使い方にはベストだと思います。
うまくセット、使いこなしてゆけば、大型システムには出せない、違った濃密な音が出せるかと。
アンプを買い替える、修理されるのかは分かりませんが、買い替える時はご自分の直感、感性に合ったものを買えばいいと思いますよ。
書込番号:19265078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レザー好きさん
こんばんは。買い替えか修理かはまだ決めかねています。できれば修理をして、さらに最新のものを購入し、昔と今の音の比較を楽しめたらいうことないのですが。そうすれば自分の好みも見つけやすいでしょうし。
直感、感性、そうですね。買うときに、この掲示板のどなたかに一緒に決断してもらうわけにはいきませんからね。納得のいく決断にするために、それまでは現行機器の音を聞きこんで、ちがいの分かる耳を作っていきたいと思います。
今後はCD以外の音源にも興味を持って、当世風の楽しみ方にチャレンジしていきたいです。いろいろお話を聞かせていただいてありがとうございました。
書込番号:19265963
0点

こんばんは。
今日ようやく試聴に行くことができました。二店舗行ってきまして、一つはいわゆるオーディオショップ、もう一つは家電量販店です。
オーディオショップでは
CDプレーヤー ⇒ パイオニアPD-30
スピーカー ⇒ tangentとロゴが入ったけっこう小型のスピーカー(品名、型番など不明)
※BRONZE- BX2を使用していると告げるとこのスピーカーが用意された。
という組み合わせにアンプをつなげて聴きくらべ。つなげたのは、
@パイオニアA-30
AオンキョーA-7VL
Bマランツ 型番は確認しなかったが、多分PM6005。PM7005の可能性もあり。
※試聴したかったヤマハA-S801やケンブリッジ・オーディオの製品はなかったため試聴できず。
試聴に使ったCDは2枚。
A アン・サリーのボーカルと弦をはじく音が特徴的な曲
B 桑田佳祐のいかにもロックという曲
試聴してみての感想は、
@-A 最初に聴いたからか、まあこんなものか、といったくらい。
A-A @-Aよりも少し迫力が出た感じ。悪くいうとうるさくなった。ボリュームの位置の問題かも。
B-A 角の取れた丸い柔らかい音の印象。 この三つの中ではAにはこれが一番良かった。
@-B 音が軽いというか薄いというか、あまり音のことはわからないがすかすかして密度のない感じ。中低音が弱いってこう
いうのをいうのだろうか、と思った。
A-B @-Bと比べると軽さとか薄さ、密度のない感じといった点は改善され、音の迫力が感じられた。
B-B おとなしい感じ。昔のCDを聴いたときの、音がこもってきれいに出てこない、音が小さく聞こえるのと近い感じ。これも
ボリュームの問題かも。
続いて家電量販店。
CDプレーヤー ⇒ パイオニアPD-30
スピーカー ⇒ モニターオーディオ 型番は確認しなかったが、おそらくBRONZE-BX2の後継機。
という組み合わせにアンプをつなげて聴きくらべ。つなげたのは、
CヤマハA-S801
Dケンブリッジ・オーディオAzur651A
EパイオニアA-30
試聴してみての感想は、
C-A マランツを聴いたときと同様、角の取れた丸い柔らかい印象。弦をはじく音がきつすぎず、耳ざわりが良くて聴き易い。
D-A 可もなく不可もなく。E-Aとそんなに大きな差は感じなかった。
E-A D-Aと同様、他の試聴とくらべてこれといった特徴を見つけられない感じ。
C-B オーディオショップでのマランツと同様、少しおとなしい印象。あまり特徴を感じられない。
D-B Bを鳴らした中では一番好きな感じ。うるさすぎずおとなしすぎず、ボーカルと演奏の量感のバランスが良かった(例えば
A-Bではボーカルよりも演奏が大きく聞こえる)。やや色付けされている感じもしたが、それが好みに合っていたと思う。
E-B オーディオショップでの@-Bと同様の印象。PD-30⇒A-30⇒BX2という組み合わせでロックはきびしいかも。
簡単ながら以上が受けた印象です。だいぶ時間が経ってからレビューしているので印象が薄れているのは否めませんが、後から振り返れるように思い出せる範囲の印象を書き留めました。
ケンブリッジは351Aもあったと思うのですが、敢えて上位機種の651Aを試聴しました。こちらで多くのアドバイスや情報をいただきましたが、ケンブリッジに関してはどなたも触れていただけなかったのであまりお勧めの機種ではないのかなと思っていたのですが、桑田さんの曲(ボーカル)に関しては他の試聴とはっきりとちがいがわかり、かつ自分の好みでもあったので、選択肢として残していこうと思いました。
一方、A-30は残念ながら現在の組み合わせではロック系の音楽には不向きかもしれません。いやそんなにロックは聴かないのですが、愛聴している桑田さんやサザンがあの音ではちょっと…。ブルーのランプや各種スイッチ類のクリック感、フロントパネルの質感など音以外の部分では気に入っていたのですが、ドロップですね。
あと、現在使っているTA-F222ESXもけっこういい音出しているんじゃないかと、今日試聴して思いました。Bに関しては試聴したマランツやヤマハのような柔らかさはないけれど、逆にAであれば音の迫力や厚みはどれとくらべてもそんなに聴き劣りしないのではないかと。修理と部品交換(見積もりで3〜4万円)での継続使用も選択肢として残りました。とりあえずの費用も一番安く済みますし。
今後はヤマハA-S801、ケンブリッジ・オーディオAzur651Aを軸にもう一度試聴をして、最終的な絞り込みに持っていきたいと思っています。
長々書いてきた後になんですが、質問です。家電量販店で試聴をお手伝いしていただいた店員さんにアドバイスを求めていたとき、A-S801やAzur651Aのボリューム位置が9時の音量をA-30で出そうと思ったら11時の位置にしないといけないと言われました。きっとパワー(?)がないということを言われたかったのだと思いますが、それはボリュームを上げれば解決することなのでいいとして、もう一つ、小さい音のときにウーファーが動かないと言われました。これはA-30では小音量時はウーファーが動かないが、A-S801やAzur651Aであれば小音量時でもウーファーが動く、というふうに解してもいいのでしょうか? ごく一般的な集合住宅に住んでいますので、基本10時より上にボリュームをひねることはないですし、夜が深まってくれば9時以下の位置にしぼります。小音量時にウーファーが動くかどうかは今の環境では大きな要因になると思うので、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19294688
0点

フライング・エースさん、こんにちは。
試聴結果をみると、「ロックを聴くときはパンチの効いた音で」という感じですね。いろんな音楽を聴くなら、ケンブリッジ・オーディオAzur651Aはオールマイティでいいと思いますよ。
>小音量時にウーファーが動くかどうか
要するに「小音量時にもきちんと音を聴き取れるかどうか?」を気にされているのですよね?それなら「ウーファーが動く」などという技術的な話に拘泥するより、実際に小音量で聴いてみて快適かどうか? で選ぶのがベストですよ。ウーファーが動こうががどうしようが、自分の耳で聴いて好ましくない音しか出なければ意味ありませんから。
ことにA-30はフラットな音で低音があまりでませんから、小音量だと聴き取りにくく感じたのでしょう。
書込番号:19295135
0点

>A-S801やAzur651Aのボリューム位置が9時の音量をA-30で出そうと思ったら11時の位置にしないといけないと言われました。
ケンブリッジオーディオやYamahaに比べたら、馬力がないよって言いたいのはないでしょうか。
そして、小さい音の時にウーハーが動かないのはどのアンプも同じだと思うんです。
ただ、周波数的に100hzあたりが盛り上がっているスピーカーやアンプを使用すれば
小音量でも低音感は得られるものもあるとは思います。
pioneerはそのようなタイプではないっということなんでしょうね。
小音量の時は低音と高音が聴こえにくくなりますから、
ラウドネスやトーンコントロールで低音と高音を持ち上げるっというのも手だと思います。
ラウドネスやトーンコントロールを使うのに抵抗がある。
っという場合は夜だけスピーカーに近寄ればいいと思いますよ( ̄▽ ̄)v
ちなみにBOSEのMusic systemとかWaveRadioなんかは、
ボリュームを絞れば勝手に低音が持ちあがるようになっています。
ここからは、私の個人的な意見ですが・・・。
もしこの3機種の中から決めるっということであれば、私なら「Yamaha」です。
理由はカタログからみる限り、突発的な低音や底力がありそうなのがYamahaだと予想しました。
消費電力とか、ダイナミックパワーっというのをみて勝手に想像しております。
しかし音は聴いたことがないので音の好みは入っていません。
ところで、今お使いのSONYのアンプって音が好みのようにも感じます。
新しいから好みの音っということもないと思うんです。
むしろその時代のSONYが好みでしたら、その辺りを探すのも手だと思います。
メンテナンス品が3万円代ですから。
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0101--/P-80000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88642-55155-00/
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0101--/P-80000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00998-62686-00/
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0101--/P-80000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00623-60323-00/
あくまでも個人的な意見ですので・・・。
書込番号:19297175
0点

こんばんは。
>フライング・エースさん
ご試聴ご苦労様です。
アンプのボリューム位置についての質問ですが、
個人的な見解です。
アンプは各メーカー、パワー/出力は異なりますが、アンプのゲイン・利得も異なります。
よって、ボリューム位置が同じだから、音量も同じとは限らないのです。
私はパイオニアのA-30の前身機である、A−D3というアンプを所有しています。
外観は異なりますが、出力/パワーはいっしょだったと思います。
A−D3で音楽を鳴らすと、ボリューム位置は確かに10〜11時くらいまで上げないと音量はでません。
9時くらいの位置ではかなり控え目です。
特に静かな自宅とは環境が異なる(空間が広い、周りがうるさい)オーディオショップでは 尚更と推測します。
アンプの音色に関しては、ご体験されたようにいろいろとありますよね。
慣れないと、何でこんなに音が違うんだ?と思います。
音色に関しては、個人の好みですね。
ご自身がご納得されるまで、試聴された方がよろしいかと。
書込番号:19297863
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。おっしゃられるように、ロックはパンチの効いた音がいいですね。というか、あまりそんなこと考えたことなかったですし、A-30(でなくても一機種)しか聴かなかったら“こんなもんか”で過ぎてしまっていたかもしれません。聴きくらべをしたことで好みが分かったといいますか、むしろ好みが生まれたといいますか。ジャンルとしてロックを好んで聴くというのはないですが、ポピュラー音楽を聴く上ではロックを気持ちよく聴けるというのは必須の要件ですよね。
Azur651Aについてもアドバイスをいただきありがとうございます。私は特別このジャンルというのがないので、オールマイティというのはうれしいですね。今はたまたまジャジーな女性ボーカルにはまっている時期ですが、また何かのきっかけで他のジャンルのものも聴くことになるでしょうし。当該機の最近のDyna-udiaさんの書き込みも拝見し参考にしています。
「小音量時の音の聞こえ方」についてですが、次回試聴に行った際には、アドバイスどおり小音量で試聴に臨んでみたいと思います。振り返ってみると今回の試聴は、こちらから特に指示を出していないからだと思いますが、常にややうるさいと感じるくらいの音量で鳴らされるので、その音量での比較になっていますね。小音量ではまたちがった感想になるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:19303396
0点

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます。
>小さい音の時にウーハーが動かないのはどのアンプも同じだと思うんです。
なるほど、そういうものですか。そうですね、多少相対的に動く動かないの差はあるでしょうが、絶対的には小音量では動かないと考えるのが妥当ですよね。ちがいが分かるほど動くってことはそれだけ大きな音が出るってことで、それは小音量とは言えないでしょうから。小さい音の時にウーハーが動くかどうかどうかを気にするより、oimo-chanさんがおっしゃられるように、小音量でも“低音感”が得られるかどうかを試聴して確認することが大事ですね。
ラウドネスやトーンコントロールはほとんど使ったことがありません。といっても抵抗があるわけではなく、なんとなく触ってこなかったというか、そういのうを抵抗があるというのかもしれませんが…。今後は深夜のリスニングでいろいろ試して、ソース・ダイレクトとのちがいを楽しんでみたいと思います。
oimo-chanさんはA-S801がお勧めですか。カタログ値ではそうなるのですね。私はそういったものを値からくみとる力がないので、スペック的な側面からのアドバイスもありがたいです。音に関しては(試聴できれば)自分で確認できますし、もし音が気に入ったなら、カタログ値からのご意見は結果的に大きな安心感・満足感につながります。
ソニーのアンプ、これがなかなか存在としてクセモノでして、まず、当たり前なのですが、店頭で一緒の環境で試聴ができないので、思った以上に比較検討が難しいです。それはつないでいる機器や環境のちがいとかもあるのですが、心の落ち着きというか、リラックス感が全然ちがうんです。そうなると、ソニーのアンプがよく聞こえるのももっともといいますか、プラス普段聴き慣れている音でもあるので良く感じるのはやむをえない、という状況と思っています。
メンテナンス品のご紹介もありがとうございます。ただこのあたりを購入するのであれば、少し金額が上回ったとしても手持ちのものの修理・メンテナンスにすると思います。理由はいたってシンプルで、手持ちのものの外観が大変きれいだからです。ほとんど使っていなかったせいで、見える部分では左右に小さな傷がわずかにあるだけで、フロントパネルはかなり美麗で文字もきれいに残っています。つまみやスイッチの形状やレイアウト、レタリングの仕方などに時代を感じさせますが、質感という点ではけっこうな存在感です。
現状で音質や外観に大きなマイナス要素があればすんなり現行製品の購入に踏み切れるのですが、そうではないので変に悩んでしまいます。
ご意見ありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:19304001
0点

フライング・エースさん、こんにちは。
小音量での試聴についてですが、家電量販店は周囲が騒がしいため、あまり小音量での試聴には向きません。もし可能なら、オーディオ専門店へ行かれた方がいいですよ。以下は全国の専門店のリストですが、お近くにありませんか? できれば事前に電話予約されると、懇切丁寧に対応してくださいます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/163
http://www.phileweb.com/links/link.php/159
また今回、試聴なさった結果をザックリ分析しますと、試聴した中ではA-30とヤマハは大雑把にいって割と似た傾向の音です。いわばA-30をグレードアップさせたのがヤマハA-S801、という感じです。
これら2機種が「さわやかで色付けのない蒸留水」だとすれば、ケンブリッジ・オーディオAzur651Aは固有の色(個性)があります。ゆえにざっくりいえば、現状は「蒸留水」と「任意の個性」とではどちらが好みか? という選択になっています。
試聴なさるとき、こんなふうに頭の中で音を分類しながら聴くと、自分の考えや好みを整理しやすくなります。以前、私のブログにそういう音の分類法を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
『試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:19304477
0点

フライング・エースさん、こんにちは。たびたびすみません。
オーディオ専門店のリストですが、以下が「全国版」です。(まちがえました(^^;;
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:19304492
0点

>レザー好きさん
こんばんは。おっしゃるとおり、空間の広さのちがいは大きな要素だと、今振り返って思います。自宅では十分なボリューム位置かもしれませんが、試聴環境ではそうはならないですね。ただこういった条件のちがいはどうしようもならない部分ですので、その環境で聞こえてくる音で判断するしかないですね。以前レザー好きさんは、“慣れてくると環境差をふまえてシミュレーションできるようなる”という旨のことをおっしゃっておられましたが、私は全然そんな域ではないですから、そこは割り切りが必要だと痛感しています。
私の耳で聴いても差が感じられるものがありましたから、本当にいろいろな音色があるんだと思います。さまざまな音色から自分好みの音を探していくのは楽しいことでしょうね。今回試聴して、正直店員さんに気を遣ってけっこう疲れたりしたのですが(そういうこともあってリラックス感が全然ちがったのですが)、その楽しさの一端を垣間見たような気がします。音は良し悪しではなく好みということの意味も少しは理解が深まったかもしれません。
アドバイスどおり、もう少し試聴を重ねてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19308916
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。専門店のリスト、ありがとうございます。場所と取扱い内容を見てみると、大阪の日本橋界隈が適当かもしれません。次回の試聴の際には足をのばしてみたいと思います。
試聴結果の分析もありがとうございます。振り返ってみると、PD-30は、試聴した中では「蒸留水」傾向の音が購入の決め手でした。ところがアンプの試聴に至って、ロックに関しては同じ「蒸留水」系の音に若干物足りなさを感じているようです。好みってむずかしいといか、曖昧なものですね。試聴に使ったCDは同じだったのですけどね。特にA-30に関してはご指摘の“低音があまりでない”ということが大きかったと思います。
一方、「任意の個性」と評されたAzur651Aです。ロックでは一番良かったわけですけど、試聴後みなさんからいただいたコメントに返信をつづりつつあらためて思い返してみますと、自宅で聴いている音に一番近かったんじゃないかと、ふと思い当たりました。安心感からくる好感度ですね。本当に慣れとはおそろしいもので、同系統の音を求めているわけではないのですが、そこから外れると違和感を持ってしまうというか、無意識のうちに同じ音を求める耳が出来上がっているのですね、きっと。さまざまな音を聴きくらべてこられた方は慣れにとらわれずに鳥瞰して聴くことができるのでしょうが、私にとってははるか遠いレベルの話です。
ブログ、拝見いたしました。記載の試聴のポイントですが、1.、3.、4.、5.、6.、に関しては、概して、Azur651Aは前者寄り、A-30は後者寄り、A-S801はその項目によって前者寄りだったり後者寄りだったり、という印象です。ただあくまでもこの三者の相対的な位置づけですので、比較対象が変わればまた位置づけも変わりますよね。そう考えると、みなさんが音は良し悪しではなく好みとおっしゃるのもなるほどと思います。ラジカセやパソコンとピュアオーディオのような極端な違いはともかく、ある一定の範疇では、音に絶対的な優劣のちがい(価値)はなく、比較対象との相対的な差があるだけなんだなと。音に価値があるのではなく、その相対的(であるがゆえに可変的)な差が価値になるということなんだと、今文章をつづりながらそんなことが頭に浮かびました。
となれば、漠然と試聴を繰り返すよりも、ご提案していただいたような分類(比較)法を念頭において、それぞれの差というものを明確に意識しながら試聴をした方が効率よく選択を前に進めることができますよね。おかげさまで、次回の試聴のときはまた前回とちがった心構えで試聴に臨めそうです。
最後に余談ですが、Dyna-udiaさんのブログ、そうとは知らずに過去に拝見したことがあります。テンプレートとタイトルに見覚えがあります(おそらくパイオニアのA-50かA-10あたりを検索していたのでしょう)。低価格帯の機器の記事もありますし、エッセイなども含め、また時間のあるときに少しずつ拝見して知識や情報を得ていきたとい思います。
情報とアドバイスをありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:19313805
0点



表題 ボーカルの艶やかさと音場の広いCDPはありますか?
昨今ハイレゾなど高解像度重視のプレイヤーが数多くございます。どれも素晴らしい商品ばかりですが中々表題通りの出る装置が見つかりません。もちろんコンポの組合せで改善は可能かと思われますがCDP単体ではどうでしょうか?
意見交換という形でお願いします。
当方レビュ
DA3N(お借りしました)←いきなり違いますが音場は広大すぎるような存在ですが艶が乏しいです(トラポはTL5とかそのあたり)
CD−S3000←すべてがバランス良い。音場も普通、音も普通(エージング不足なのかな)
NA−11S1←高域は艶やかであるがDA3Nを聞いた後ではやや音場が狭く感じた。
0点

りょうたこさん
ご返信ありがとうございます。
>マッキンC20とMC240にJBL4311Aというヴィンテージ
いいものもっているじゃないですか?
確かこのスピーカーはアルニコだったかな?
この機種でしか鳴らせない音がありますので満足したらもうずっと使えますね。
こちらの真空管のプリとパワーは作ってもらっているので時間がかかるみたいです。
1年程待たなければいけません。
よっぽどSUNAUDIOのキットを買おうかと思いましたが熟知している方に依頼しました。
それまでは待つのみです。
>昔のトーレンスのベルトドライブにオルトフォンのアームにSPU買えますやん!
私ならBL-81とかを見つけて買います。(自分の事ですけど。。。)
とりあえず探して良いCDPがあったら、導入して見てどちらかを残そうかと考えております。
今はやや行く暇が無いので3000のエージングをして気に入ればまた再検討です。
書込番号:19210321
0点

>ケーキクーラーさん
そうです。アルニコです。
スピーカーもよかったですが、一番効いたのは真空管プリのC20でしたが(^_^;)
現代オデオが切り捨ててしまった旨みが凝縮されています。もちろん雑味もあるんで、イヤな人は受け付けないでしょうが(笑)
CDプレーヤーなら、古いのなら、フィリップスとかスチューダーとかREVOXとかが人気ありますよね。
最新ではないですが確かに06は魅力ありますよねー。
まあ最新の機種は時間さえあれば聴けるんでのんびり探しても大丈夫ですよね!
マイクロや僕の欲しいTD-124は当たり前ですが、出てこなくなる一方なんで、逆に焦ります(笑)
値段もどんどん上がってます(^_^;)
書込番号:19212814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ケーキクーラーさん、ご無沙汰?しております。
CDに艶と音場の広さを求めているようですね。
音場の広さはスピーカーの設置を見直せば改善可能かと思います。
・例えば、左右のスピーカーの距離を広げる
・スピーカーの周りにある物をどかす
艶というのは難しい気がします。
そもそもCDに艶というのは含まれていないからです。
どう好みの音に演出をするのか?
真空管アンプや真空管DAC(例えばメーカーはソフトン)をお使いになれば可能かと予想します。
ただ、あれこれ機器の買い換えをしているようですが、まずは手持ちの機器の再設置を見直した方が良いとかと!
現在の状況を文章のみから予想しますと、ただ闇雲に突っ走っているだけのように見えます。
あとは現在のスピーカー、アンプ、設置状況も公表した方がより具体的なアドバイスが出てくるように思えます。
書込番号:19213276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん
ずいぶんとお久しぶりですね。
四六時中「オディオ」の事ばかり考えてしまいそれを抑制するために徐々に退いております。
>音場の広さはスピーカーの設置を見直せば改善可能かと思います。
もちろんです。
音場なんて私も上記のように改善出来る事やSPやAMPの構築具合で何とでも出来るという事はあります。
現状の構築具合を紹介して構築する場合は自分で行います。
ただDA3Nと出会って気休め程度に聴いたら「めちゃくちゃダイナミックスケールじゃないですか」という印象に陥ってしまいました。
よってCDPでも「高SN比や音場を求める事が出来るのでは?」と視点を捉え色々と遊んでいるわけです。
買換えは最小限に抑えているので付けたしの場合もあります。家に入れてみて理解できる箇所がありますので時間があれば導入しているのですが私の意見が煮詰まってしまいここに記載させていただきました。
また自分のTPOに合ったCDPが見つかればそちらに合わせてPAMP PAなどをチューニングしてもらいますのでCDP単体としての意見を意見交換できれば幸いと思いました。
書込番号:19214807
0点

こんばんわ。
ケーキクーラーさん、
しっかりとしたお考えをお持ちでしたか。
大変に失礼しました。
確かにオーディオに夢中になっていると、四六時中オーディオのことばかり考えたりします!。
時には音楽を聞くことが目的なのに、そのことが厳かになったりします。
残念ながら私の知る限りではケーキクーラーさんが求めるCDPは存じません。
お力になれず、大変に申し訳ありません。
ただ、この価格帯になると種類がぐっと減るので探しやすいのかもしれません。
CDPの実力を確かめる一つの方法に「スタックスのヘッドホン」があります。
コンデンサー型のヘッドホンでCD本来の情報とCDPの実力を確かめることが可能です。
接続方法はCDP→ラインケーブル→スタックスのヘッドホンです。
CDPをアンプやスピーカーと接続して、音を確かめるだけではなく、こういう手段もあるわけです。
書込番号:19215897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん こんばんは。
駄目もとかも知れませんが、CECのプレイヤーがお気に入りならB.M.Cのプレイヤーを試聴されてみたら如何でしょうか?
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/bd1-1-bdcd1-1/
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_22.html
このB.M.Cは、CECと深い因縁がありまして(笑)
B.M.Cもベルトドライブを採用してますが、元々、CECのベルトドライブCDプレイヤーの設計を手がけたのが、B.M.Cの社長のカルロス氏です。
書込番号:19215947
0点

レザー好きさん
引き続きありがとうございます。
>求めるCDPは存じません。
コメントいただけるだけでも感謝です。
今の現状では音楽を聴くのにさえ集中出来なくなっております。
早く楽になりたいですね。
スタックスのヘッドフォンの事は失念しておりました。
高校帰りに立ち寄った町のオーディオ店で「スタックスのヘッドフォンはヘッドフォンではない!!イヤースピーカーだ!」と紹介され、しまいに「このイヤースピーカーを聞いて装置の調整をする方もいますよ」と言っていたのを思い出しました。
スタックスの真空管2本入ったものでもいいのでいつかは、、やりたいですね。
>圭二郎さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます。
B.M.CのUSBDACが最近値上がりしましたね。
>B.M.Cのプレイヤーを試聴されてみたら如何でしょうか?
いつかは出てくると思っておりました。
ですがこのメーカーからトランスポートを出していたのは初耳です。
ありがとうございます。
よく観るとTL3Nと背面とかトップフロートがやはり似ておりますね。
CECのトランスポートは早いパッセージを奏でると細分化されずにそのまま流れてしまいます。
それがベルトドライブのデメリットなのかと入門機TL5と51Xなので究極の「0」番はまた話が変わってくるのかもしれません。
この箇所がこちらの機種で改善できれば最高かなぁと思っております。
書込番号:19216014
0点

>ケーキクーラーさん
Primare CD32
http://naspecaudio.com/primare/cd32/
下位機とくらべ艶があり、音の広がりもあります。
一度聴いてみてはどうでしょう。
書込番号:19216988
1点

CD専用機ですが、他にない良機です。
一度聞いてみてほしいです。
大阪の川口無線なら定番機として置いてると思います。
HEGEL CDP4A
http://www.electori.co.jp/hegel.html
書込番号:19220755
1点

>Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。
プライマーは最近こちらも値上がりしましたね
ぜひ一度聴いてみたいと思います。
>German short-haired pointerさん
ご返信ありがとうございます。
Hegelは名前は聞いたことがありますが実物は聴いたことがありません。
都内ならどこか聞けるのかな
探してみようと思います。
書込番号:19223189
0点

皆様こんにちは
とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。
どうしてもlindemanの820sなどが気になっております。
定価ベースは高いですが中古市場を狙えば案外?
本論からそれてすいません
書込番号:19223198
0点

>とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。
ご購入おめでとうございます。
個人的にはD-06は高解像度系であると思いますが、他社の高解像度系のプレーヤにありがちな刺さるようなキツサも無い、とてもなめらかな音色と音場感を持つバランスの整ったプレーヤという印象があります。
書込番号:19224108
0点

ケーキクーラーさん、おはようございます。
>とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。
D-06の購入おめでとうございます。
ヴォーカルの艶やかさでは十分に満足できると思います。
音場の広さもまずまずかと。
書込番号:19225679
0点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
D-06の購入おめでとう御座います。
D-06uにしなかった事が功を奏するかもしれませんね。
音の艶や潤いはこのクラスでは随一かも知れません。
臨場感も十分でしょう。ちなみにCD-S3000はどうされるのですか。
書込番号:19226320
0点

>のらぽんさん
>デジタル貧者さん
>ミントコーラさん
皆様暖かいコメント頂きありがとうございます。
早速我が家にD-06がやってきました。
CD-S3000と比較
一言で表現するとCD-S3000は着物に使われる「絹」D-06はドレスに使われる「シルク」の艶やかさの違いです。
前者は一音ずつ密度を詰込んで奏でてくれます。低域から高域までのバランス型です。著しく低音と高音、ましてや中域が出るわけでは無いのがナチュラルサウンドです。
また全体的に几帳面な音色のため勝手に音色を作込むと言う事はしません。(ヤマハサウンド除く)ソースにあらゆる箇所が忠実です。
「一定のクォリティの上でソースを判断してそれにあった音色を奏でるよ」
奏者の表現が他のCDPよりもテンションが激しいので(ソリストの技法や音の雰囲気を掴み易いため)強制的に音と向き合わせてくれます。しっかりと向き合えば「こんな素晴らしい音があったのか!!」と思わせてくれます。逆に向き合わないとすぐに飽きてしまいます。
後者はやや広いスケールを艶やかに披露してくれます。低域〜中高域の印象で高域は艶のおかげでしっかりと引っ張ってくれます。全体的に「シルク」のような艶が乗りますが、中域にソースが嵌った時は途轍もない「艶」と「表現」による音で魅了してくれます。
「ソースに色を乗せてラックスマンらしい音色で奏でるよ」
スケールと艶により目前で演奏しているような錯覚を思い浮かべます。「ここどこだっけ?みたいな?」しかし現実世界に戻されるのはセパレーションがやや難しい箇所です。NA-11S1では音の分離感が凄くしっかり書き分けてくれるのでそこがやや物足りなかったりします。
最後に音の硬さ(ケーブルの品質を上げた場合)はD-06でした。ケーブルが堅調に現れてしまい合わせるのが難しいです。
CD-S3000はロジウムなどを持ち寄ってもヤマハの音色は変わらない上で変化します。
とりあえず電源を入れて聞いてみた感覚はこんな所でした。
書込番号:19228189
2点

ミントコーラさん
CDS3000は大事にしてくださるユーザーがいれば手放しても良いのが現状です。
その時はまたCDPの旅に出ますがいつになったらこれ以上の良いものに出会えるのかしら?
出来ればこのまま使って行きたいです。
買ってから1ヵ月後ぐらいにユニオンにて中古が出てきましたね。
もう少し待てばよかったです。
皆様こんにちは
外部クロックの必要性はやはり高いでしょうか?
クロックを入れた後の音色がいまいち経験していないので分からないのですがいかがなものでしょうか?
クロックの役割で艶の表現は変わりますか?(対応機種が限られているのが辛い所です)
DA3N+TL3N+TASCAM CG-1000の構成が気になっております。
DA3Nの中古が早く出ないのかなといまかいまかと待っております。
書込番号:19228195
1点

ケーキクーラーさん こんにちは
D-06、ご購入おめでとうございます。
06は良いですね。
後継機の06uは期待したのですが、良くなっている部分はあるものの魅力が薄らいだ様にも感じました。
川口無線でLINDEMANNを勧められた事がありましたが、試聴してみると良かったですね。
予算オーバーと答えるとHEGELを勧められましたが、貸し出し中だったので試聴はしていません。
クロックは、最近少し気になっています。
評判としては良好な様ですが、アクセサリーとしては何れも高価なので躊躇しますね。
10万前後で良い製品があれば試してみたいです。
書込番号:19237655
0点

ケーキクーラーさん、こんばんは。
>外部クロックの必要性はやはり高いでしょうか?
>クロックの役割で艶の表現は変わりますか?
これについてですが、ウチではEsotericP-05にG-02をつなぎ、
他のDACにもワードクロックを入れて最近使い出しました。
アンプTA-DR1改とP-05はiLinkでつないでいるのでDACは介在しません。
外部クロックを使うと、音の感じが変わるというような変化ではないです。
音像が小さくなり、付帯音がかなり減るというか、
いままでは歪みの多いぼけた音を聴いていたのか、という差を感じます。
中高域の歪みが減る分音量は下がり、相対的に低音はより出るようになるし、
低音自体の分離もよりハッキリします。
だから、艶がどうとかというような細かい変化ではないです。
正しい音か正しくない音か、というような感じの変化だと思います。
TASCAM CG-1000の名前が出るということは、以下のサイトなどお読みでしょうか?
クロック・ジェネレーター(TASCAM CG-1000)の導入
http://www.yung.jp/bony/?p=3084
クロックとジッターについて考える1〜3
http://www.yung.jp/bony/?cat=85
書込番号:19239903
0点

こんにちは
ワードクロック有無の、音の違いを聴いてきました。
機種はエソテリックでしたが、試聴するとblackbird1212さんのおっしゃった通りの音でした。
効果は確認できましたが、クロック・ジェネレーターの価格を考えると二の足を踏んでしまいます。
あれば使うと思いますが、現時点で35万(G‐02)出してまで欲しいとは思いませんでした。
TASCAMに手ごろな製品はありましたが、デザイン的には同じブランドを使いたいですね。
書込番号:19298902
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
こんにちは 大変遅くなり申し訳ございませんでした。
クロックを入れると細部まで音の印象が出るので対面から向き合って聴くときには最適なのですがリラックスの時は少し抵抗感が出てしまいそうでした。最近ではGPSで精度?をあげるのもあるらしいですね。
そこのサイトはまだ読んでおりませんでした。
電源などの安定性も良さそうでこの価格帯というのはすばらしい限りでございます。
エソのクロックとかは中古市場でも10万円から一気に50万とか選択する幅が非常に少ないですね。
個人的に安くてCPが高いのはアンテロープの廉価版の製品でした。
今、こちらの分野は少し休み気味なのですぐには取り掛かれませんが時間をかけて行いたいと思います。
ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
ご返信送れて申し訳ございませんでした。
LINDEMANお聞きになられていたのですか?
私は聴いたことが無いのでレビューを頼りに購買を検討しておりました。
ソニーのメカを使っているあたりも好印象です。
今は代理店がアッカではなくなりましたね。
クロックはアクセという認識が無く、普通のオーディオ機材だと思ってました。
D−06はS3000番を聞いた後に色々と操作するとやはり音が硬い印象が出てきました。
過去に買ったラックストーンの記憶を引っ張り出し予測していたことが出てきました。
ただ合唱ものはその印象が殆ど無く心地よく聴けます。
音源を機材に合わせて使うという贅沢な方法で使うならばありかなぁと思いました。
結局私には合わなかったという話でした。
書込番号:19310014
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
PIONEERのDV-2020,ONKYOのTV-8050,DALIのZENSOR1、DIATONEDS-28B後真空管AMPでほとんど軽音楽たまにJAZを楽しんでいるおっさんです。部屋はフローリング張り、天井高5Mの約40畳です。
この度実売では10K程度の差があるDCD-755REとCD6005のどちらかを購入検討中ですが中々決めかねています。
DVDプレイヤーの音とCDプレイヤーではどの程度の音に変化があるのでしょうかご教授願います。
2点

こんにちは
マランツのアンプ(PM7005)も使ってますが、どちらかと言うとクリアで高域へアクセントがあります。
DENONはDCD-1650SEを使ってますが、AL32のためか透明度が高くフラットです。
お聞きになるジャンルが軽音楽たまにJAZZということですので、DENONがよろしいかと思います。
なお、いずれ耳が慣れてくるとレベルの高い音を求めることになりますので、DCD-1500REをおすすめしたいですね。
775REはエントリー機種のため、コスト優先で作られていますが、1500REは音質優先で作られています。
CDPとDVDPでの音質の違いは、よくここで試聴結果が書かれていますが、明らかにCDPが勝っているようです。
書込番号:19278447
0点

こんばんは
>DVDプレイヤーの音とCDプレイヤーではどの程度の音に変化があるのでしょうかご教授願います。
一般的に例えば、20万位のブルーレイプレーヤーと5万クラスのCDプレーヤーで音声の性能は互角と
言われています。ただあくまでも指標ですので、全てがこれに当てはまる訳ではありません。
この事からスレ主さんの候補にされている機種は、
現在ご使用の機種からは飛躍的に向上出来ると思います。
>DCD-755REとCD6005のどちらかを購入検討中です
個人的にはCD6005がお勧めです。綺麗な音調で様々なジャンルに対応出来ます。それと比較すると
DCD-755REはコストに特化した製品だと思います。個人的にCD6005と同価格帯で以下もお勧めです。
PIONEER PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/
DSDディスクに対応したSACDプレーヤーで、この価格帯では他に類を見ないスペックです。
勿論音質も高域の綺麗なサウンドで音質の向上は望めます。
書込番号:19278855
1点

>里いもさん
>ミントコーラさん
回答有難うございます。1500REは私のこずかいでは少々高価ですね。
PD-30も同じですかね。 SACDは検討していなかったのでこれから勉強してみます。
SACDの検討結果で、1500REにするか、6005にします。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:19280419
1点

SACDはCDの2倍位多いデータが収納されています、それが再生できることは音質面にも対応されてると考えていいでしょう。
書込番号:19280631
2点

こんばんは。
>SACDの検討結果で、1500REにするか、6005にします。
DCD-1500REがCD6005よりひとつ上のランクの製品なので音質面に限ればDCD-1500REが優位と思います。
DCD-1500REと同ランクの製品となるとマランツではSA8005となってしまいますが、実売価格では10万円ぐらいになってしまいますね…。
ただ、まずはDENONとマランツとでは音色がかなり違いますので、仮にDCD-1500REとCD6005との比較となってもどちらのメーカーの音色がpapaririyさんにとって好みなのか見極めてからお決めになられた方が良いようにも思います。
また今、お持ちのソフトはCDだと思いますので、今後SACDのソフトを購入されるにしても、量的には長らくCDソフトが主になると思いますので、過度にSACDに拘らずDCD-1500REとCD6005との比較も普段から聴いていらっしゃるCDの音で比べてみて好みの方を選択する方が結果、良い方向に進むように思います(必然的にCD6005はCDとなりますが、、)。
書込番号:19282017
2点

>里いもさん
>のらぽんさん
ご教授有難うございます。
私の住んでいる周辺では、SACDの音を確認出来る環境がないのです。
3店舗ある家電量販店にはミニコンポしか並んでいないようです。
とりあえずSACD音源を聞くことに時間をさきます。
ありがとうございました。
書込番号:19283226
0点

トピ主さんsaid
>私の住んでいる周辺では、SACDの音を確認
>出来る環境がないのです。
本当にないですか? 以下のショップ一覧を参照してください(もちろん、店に行く際には事前にどういう機器が試聴出来るのか、先方に聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
オーディオ機器の購入は「試聴」が必要条件です。たとえ少々遠くても、ショップに足を運んで店頭で現物を見て聴いて納得した上で買い物をした方がよろしいです。
余談ですが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルは「ただ繋いで音が鳴るだけ」というレベルのものですから、いずれ市販品に換装した方がいいでしょう。
書込番号:19286503
2点

>元・副会長さん
1店舗ありました。昔々、アマチュア無線で遊んでいたころは個人経営の中でも大きい店舗はオーヂオセットが設置されていたのですが現在は、このお店のみになったようです。真空管アンプがデスプレイになっているお店です。
時々電気部品を購入する店舗の正面になるので所在は昔から知っておりました。
時間を見つけて出かけてきます。
有難うございました。
書込番号:19286554
0点

こんにちは。
デノン、マランツの廉価機をこよなく愛する者です。
CD6005は昨年短期間ですが実際に使った事があります。
その事から語らせていただきますが・・・
スレ主さまの手持ちのオーディオ機器はとても素直な物をお持ちのようですし、聴く音楽や部屋の大きさを考えますと、僕としてはデノンの755がベターかな?とは思います。
おそらく、部屋を音で満たせてムードたっぷりに聴かせてくれると思います。
大きな部屋でこそ、廉価な機器の伸びやかな音が活かせると考えます。
書込番号:19301882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キケボウズさん
こんにちは、ここ2,3日1500SEをヤフオク等で探しています。
中々価格が折り合わなく手に入れることができません。
DENON一本で探します。近いうちに近くのショップに出かけてきます。
書込番号:19302044
0点

1500REとSEは音の傾向が全く違うのでその点もご留意ください。
書込番号:19304508
2点

>k・kkさん
有難うございます。
皆さんの情報量には唯々恐れ入るばかりです。
先日、耳鼻科に通院したついでに聴力をはかっていただきました。
子供の頃に中耳炎になったせいかどうか不明なれど、右耳の聴力で高音レベル低下が謙虚に現れまして
がっかりしています。
体に合う設備を再検討することになりました。
(欲張って高性能な機械を導入しても聞き取れないのでは無駄になります)
書込番号:19304722
0点

スレ主さんこんばんは。
僕はだいたい15000ヘルツくらいまでしか、聞こえません。
みんな年齢とともに、下がってくるらしいです。
それを確かめる、スマホのアプリがあったような・・・
音専用に作られた、デッキはどんな音がするのだろう?
と興味がまた出てきましたら、再開されたらいいかと思います。
書込番号:19306890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





