CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンメインで聴きます。

2007/11/20 23:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 ryu831さん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは、初めて投稿いたします。

ヘッドフォンだけで聴くためのCDプレーヤーを探しており、以下の3機種が候補に挙がりました。

DCD-755AE
C-777
CD3300R

どれが一番お勧めでしょうか。

アンプは、「HD53 ver8.0」を購入予定です。
メインのヘッドフォンは、ゼンハイザー「HD25-1U」です。
聴くジャンルは、60年代ブリティッシュ、Jポップ、ロックです。

どれも音質に大差がなければ、一番安いDCD-755AEを購入しようと思いますが、これからアンプやスピーカーもそろえたいので、それも考えればC-777が性能的に一番良いのでしょうか。。
でも、今はなるべくヘッドフォン端子(?)がまともな音が出るものがいいと悩んでいます。

最終的には自分の判断で決めますので、アドバイスなんでも良いのでいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7008718

ナイスクチコミ!0


返信する
HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2007/11/28 01:06(1年以上前)

ヘッドホンメインならお気に入りのHPとCDを持って行き試聴するのが一番の決め手です。
CDPとAMPとSPで自宅の環境が試聴出来るのでしょうか?よく割合や推奨する
アンプやSPを書かれる方がいますが、使用する部屋の広さや構造、何が置いてあるのか?
設置の高さなど変化する要素はいくらでもあります。味付けが少ないCDPを聞きたいなら
お店に行って試聴しかありません。

書込番号:7039386

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/28 11:26(1年以上前)

直接の回答ではありませんが、ヘッドホン派のかたのご質問を、掲示板では定期的に見かけます。しかし、あまりヘッドホン端子の音質を答えた回答はなかったと思います。

私としては、ヘッドホン用のアンプを用意されるほうが良いと思います。それが専用の「ヘッドホンアンプ」であるかそうでないかには拘りませんが。
「ヘッドホンアンプ」として探すと、高額な商品がほとんどですが、ワイヤレスヘッドホンのユニットにオマケで(有線の)ヘッドホン端子が付いていることもあり、こういうのを中古で安く入手されると、値段のわりに結構良いものもあったりします。
憶測ですが、CDプレーヤーにオマケで付いているヘッドホン端子よりは良かったりするかもしれません。

書込番号:7040368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/12/02 19:34(1年以上前)

HPAがCECをチョイスするのなら,BALANCe入力が出来るCECも選択肢に入りますね。
其から,HD53シリーズは,Ver8.0を奢りたい処でしょうか。
ただ,CECの前作機はメカドライブがイマイチと感じましたね。(高速で焼いたCDRが判ってしまった。判り難く抑えてくれるのが,HPの場合は好い傾向かと)

書込番号:7060570

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2007/12/04 00:20(1年以上前)

今回、長年連れ添って阪神大震災もものともせず使っていたX33ESが臨終したので、今回レスを出しましたので、ヘッドホンを持って試聴に行って来ました。SONYのCD-2000,AKG240Sと
CDは中島みゆきさんのmissM,とジョンウィリアムス指揮のホルスト惑星を持って行き結局
この機種にしました。AKGは感度が低いので狭く聴こえましたが低音、高音とも広くスレ主さんが候補に上げられた物より一番奥行き、広さを感じました。しかしボリュームは1時の方向
にしないと楽しめませんでした。SONYの方はより広く、明るさがでました。機能的はアナログ
出力オンリーになる事で決めました。帰宅後、電源プラグ極性表示が無くテスターを当て極性を探すのが一苦労でしたが・・。後はAVAMP(ヤマハ)とヘッドホンアンプ(キット購入品)で楽しんでいます。(その点は選択が難しいでしょうが、楽しみも増えます)と言う事で
自己で試聴して購入しました。

書込番号:7066723

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu831さん
クチコミ投稿数:14件

2007/12/07 22:42(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
結局、上でも書いたのですが、1500AEのほうに決めました。

>HAWK000さん

おっしゃるとおり、ヘッドフォンとCD持参でいろいろ聴いてみて、上記の機種が一番しっくり来まして、予算オーバーでしたが購入を決めました。

>ばうさん

実は今ヘッドフォンアンプのことで悩んでいます。HD650のところで質問してみます。

>どらチャンでさん

高音質ヘッドフォン端子、ということでCECにはかなり期待したのですが、はっきり言って私の耳には1500AEの足元にも及ばない。。。気がしました。試聴機が悪かったのかな?

皆様、再度ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。


書込番号:7083513

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2008/01/23 23:38(1年以上前)

エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれました。 エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれます。 E-mail:solaris19621228@yahoo.co.jp  TEL:090-8804-2324    syno audio(シノ・オーディオ)

書込番号:7285120

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2008/01/27 23:55(1年以上前)

余りの興奮で文章チグハグになってすいません。エージングが進むたびにチューンの素晴らしさが実感してきました。チューンと言っても部品を換える事無く、万が一保証期間中でも
買った状態に、戻せて修理に出せるというのは嬉しい限りです。(シノオーディオさんでも修理も出来るそうですが) DENONのつまらなった音がメリハリが利くのですから・・
推奨します。

書込番号:7304400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンとの併用

2008/01/23 18:54(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
今回、初めてCDプレーヤーの購入を考えています。
そこで、人気が1位で、価格もお手軽なこのCDプレーヤーを考えているのですが、いくつか質問があります。

1私は、住宅の事情からヘッドホンを使っているのですが、ヘッドホンを使うにあたって、何か他に必要なものがあったら教えてください。

2今は、RX-MDX61というラジカセで聴いているのですが、ヘッドホンを使ったときに、結構な量のホワイトノイズが走ります。(Victorのデジタルオーディオプレーヤー、alneoと比べて。)
こちらのCDプレーヤーのヘッドホンを使ったときのホワイトノイズの具合を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:7283641

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/24 11:24(1年以上前)

1.について。

このプレーヤー、ヘッドフォン端子がついていないので、別途ヘッドフォンアンプかヘッドフォン端子のついたアンプが必要になります。

2.について。

ヘッドフォンは感度が高いのでノイズが良く聞こえる傾向にあります。
また、この機種をヘッドフォンで聴いたことがないので断言できませんが、単品売りしているCDプレーヤーでホワイトノイズが大きな音で出ることは、スピーカーを使う場合、まずありません。接続が悪いか故障しているかです。

まぁヘッドフォンでも気にならないレベルではあるはずですが・・・。

書込番号:7286569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/27 20:01(1年以上前)

自分もアパート住まいのために大音量で聴けずヘッドホンを利用しています。

参考までに私は

ヘッドホンアンプのにーディオテクニカ製AT-HA20、
ヘッドホンはオーディオテクニカ製ATH-SJ5を使用して楽しんでおります。

ホワイトノイズも気になるほどなく、この価格帯では十分に楽しめるとおもいます。

書込番号:7302930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

C-1VLとDVP-NS9100ESについて

2008/01/25 21:28(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 gitzoさん
クチコミ投稿数:7件

DVP-NS9100ESを使用しているのですが、最近、衛星放送のハイビジョンを見ることが多く、DVDを見る機会がほとんどありません。
そこで、DVDはHDレコーダーに任せ、CD用にC-1VLを購入しようかと検討しているのですが、
田舎に住んでいるため、視聴比較することができません。
もし、両機を比較した場合、どちらの方が音質的に良いでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:7293116

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/26 11:16(1年以上前)

DVP-NS9100ESは聴いたことがないので物理的な比較からの推測になります。

まずC-1VLですが、出力数はデジタルとアナログの音声出力のみで、主な回路は2ch分の
オーディオ回路と電源回路になります。

一方DVP-NS9100ESは出力数だけ見ても、デジタルオーディオ出力、デジタル画像出力、アナログ
コンポーネント映像出力、アナログS映像出力、アナログコンポジット映像出力、5.1chアナログ
音声出力、デジタル音声出力、ステレオ音声出力とこれだけあります。
当然回路も出力数分あるわけで、更に映像処理回路、SACD再生回路等もあります。
読出装置もマルチ対応ですし、電源も消費電力に見合った大容量で、その他制御回路等も考えると
盛り沢山です。
これだけの機能の中で2chのCD再生部分はどの程度の割合を占めているでしょうか。
とても価格27万円の内、10万円分を占めているとは考えられません。
良くて1/4、もしかすると1/5かそれ未満かもしれません。
DVP-NS9100ESをひいき目に見たとしても、C-1VLの方が高音質でしょう。

書込番号:7295442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

SA-13S1 と SA-15S1 の ヘッドフォン

2008/01/19 05:19(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-13S1

スレ主 steely弾さん
クチコミ投稿数:7件

ヘッドフォンのみで聴くつもりです。この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。現在SA7001で聴いていますが、これとSA-15S1とは明らかに違うようですが。それと、コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:7264688

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/20 10:29(1年以上前)

こんにちは。

>この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。

一応、プレーヤー部だけではなくヘッドフォンアンプ部にも違いがあるようです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html

しかし、それが価格なりかそうでないかは聴く人の価値観によって違いますので、こればかりは何とも・・・。一度会いようのヘッドフォンを持って店頭で聴いてみるのが一番かと。

>コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。

コンデンサー式ヘッドフォンというと私はスタックスしか知りませんが、スタックスの場合CDPから直接聞くことは出来ません。別途同社の専用アダプターや専用アンプが必要です。

http://www.stax.co.jp/Japan/howtouse-j.html

大体端子が違うからCDPのヘッドフォン端子にはささりません。

書込番号:7269620

ナイスクチコミ!1


スレ主 steely弾さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/20 23:05(1年以上前)

586RAさん

ご回答ありがとうございます。やはり視聴するのが一番ですね。
それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。初歩的な質問ですみません。

書込番号:7272717

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/21 10:40(1年以上前)

> それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。

普通はそうだと思います。
セレクター代わりにプリメインアンプやAVアンプを中継しても良いですが、そういうことをするのならばプリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子を使えばそれで良いわけですから。

> SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。

直接の回答ではありませんが、CDプレーヤーの機種によらず、こういうご質問は良く目にするのですが、CDプレーヤーを使うユーザーがそれほど多くない現状で、なおかつ、ヘッドホンで使うユーザーというのはかなり限られた人になってしまうので、あまり回答がないことが多いです。回答があっても、この機種はヘッドホンで聞いたことはあるけど、ほかの機種は聞いたことがないので相対比較にならないことも少なくないようです。

私は、CDプレーヤーのヘッドホン端子に直接つないでも、CDプレーヤーの LINE OUT 端子からアンプを経由してつないでも、原理的な音質の優劣はないと思いますので、それだったら、アンプを経由するほうが、モジュールを分離でき、取り替えが容易になるので良いと思います。トータルのコストは高くはなりますが、ツブシは効くと思います。

書込番号:7274204

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/21 13:17(1年以上前)

こんにちは。

>ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。

ヘッドフォンアンプとは、その名の通りヘッドフォンを駆動する為のアンプです。
従って、アンプに信号を入れないとただの箱になってしまう訳で、そこでヘッドフォンアンプに音楽信号を供給するのがCDプレーヤーと言うことになります。

ヘッドフォンアンプは、価格にもよりますが、入力切替や当然ボリュームも備えています。アンプとしての機能を持つので、CDプレーヤとヘッドフォンアンプの間に何か他の機器を接続する必要はありません。

間に何か機器を挟めば当然接点が増え、余計な回路を通るわけですので、聴いて分かるかどうかは別にしても、音が良くなることはまずありません。

>SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。

一般論でHPAを通せば音質が向上するとは言えないと思います。ご自身でお書きになっているように、機種にもよると思います。

ヘッドフォンアンプには安いものでは数千円のものから
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html

もうちょっと高いもの
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html

入門クラスのプリメインアンプが買える位のもの
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html

更には高級品まで
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html

各種あります。

ヘッドフォンは駆動するのに強力なパワーも電源も必要ないので、価格ほどの音質の差があるか疑問ですが、要はヘッドフォンに対するこだわり次第だと思います。

ヘッドフォンだって数百円のものから数十万円のものまであります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w5000.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/010/index.html

ヘッドフォンが20万円でも、マニアにとっては安いと感じるでしょうし、こだわりがない人にとっては狂気の沙汰としか映らないでしょう。趣味とはそうしたものです。

書込番号:7274655

ナイスクチコミ!0


スレ主 steely弾さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/21 22:21(1年以上前)

こんにちは

詳しく分かりやすいご説明ありがとうございました。近いうちにご紹介頂きましたHPアンプも視聴してこようと思います。その上でSA-15S1 か 13S1か, または15S1 + HPA のどれにするかを検討したいと思います。もちろん予算とも相談してですが。また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:7276624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/22 22:39(1年以上前)

steely弾さん こんばんは もう見てないかもしれませんが。

コンデンサー型はその性質から、聴くためにアンプが必要となります。
ですのでコンデンサー型イヤホン(具体的にはSTAX製品)は必ず専用アンプが
必要です。
接続方法はライン接続とヘッドホン端子経由(片側ミニ、片側RCA)の2通りです。
自分の環境でそれを聴き比べますと、明らかにライン接続の方が上質の音を
引き出す事ができます。

コンデンサー型の鳴り方(どちらかというと繊細で美音)、ダイナミック型
(どちらかというと迫力のある鳴り方)と誠に大雑把な比較ですが、どのような
傾向の音を求めているかですね。

コンデンサー型の場合、やはり上位機種の選択により満足度が向上すると
思われます。本当はお好みのヘッドホンで比較試聴ができれば良いのですが。

書込番号:7280691

ナイスクチコミ!0


スレ主 steely弾さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/23 21:58(1年以上前)

こんばんは

ご回答ありがとうございます。
主にロック系の音楽を聴いていますが、最近クラシックも聴いています。ヘッドフォンはATH-W1000です。スタックスでロックを聴くと、音の線が細く感じられてしまうのでしょうか。ロックを聴くのにも迫力ある音のするコンデンサー式ヘッドフォンがあればよいのですが。お勧めの機種がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:7284397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/24 22:04(1年以上前)

steely弾さん こんばんは
コンデンサー型でロックですと多分、上品な、優等生的な音になるかと。
そのようなロックを聴きたくなったらお勧めです。
東京近郊にお住まいでしたら、お好きなCDで試聴を。

書込番号:7288953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDP購入について

2008/01/24 13:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

10万円以下でDACに1ビット使ってるCDPってありますか?

書込番号:7286879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

705FXと733との違い

2008/01/22 02:50(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:37件

初歩的な質問で申し訳ありません。
発売から10年以上たったA-911MのアンプとD-202Aのスピーカー(INTEC275シリーズ)を使用しています。CDプレイヤーの買い換えを考えていますが、705FX(205シリーズ)と733(275シリーズ)の違いがわかりません。値段が倍違いますので、違いはあるのでしょうが・・・。
カタログを見ても、いまいちピンときません。どちらを買った方が、ベターなのでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:7277742

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/22 21:04(1年以上前)

マニアの私からすると、カタログ見ると随分違うなと思います。

例えば、SN比が705FXが108dbに対して733が110dbあるとか、全高調波歪率が違うとか、何より重量が733は705FXの倍だとか、733はクロック精度を上げてあるとか等々。

でも、これらを見てピンとこないなら安い方でよいのではないでしょうか。

アンプやスピーカー等も買い替えて行くなら、今後を考えて少しでも良いものを買う方が良いと思いますが、他の物が同じであるなら、トータルバランスを考えてあまりCDばかりグレードを上げても仕方がないように思います。

書込番号:7280144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/23 01:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
数字的なもので驚いたのは、重量でした。安易にもちろん重い方がいいのだろうと思ったのですが、音がどのくらい変わるのかなって思っていました。素人の私でも音の違いはわかるものなのでしょうか?一度、店頭で確認してきます。

>アンプやスピーカー等も買い替えて行くなら、今後を考えて少しでも良いものを買う方が良
>いと思いますが、他の物が同じであるなら、トータルバランスを考えてあまりCDばかりグレ
>ードを上げても仕方がないように思います。
的確なご意見ありがとうございます。
確かに、今はアンプやスピーカーまでは、手がでないのが正直なところです。
オークションで以前モデル買うよりは、現行モデルの方が性能的にいいのであろうと
考え、質問した次第です。

追加質問で申し訳ありませんが、
現在のアンプ、スピーカー(A-911MのアンプとD-202Aのスピーカー)、CDプレイヤー(705FX)で揃えるのと、ミニコンポ(X-N7TX、X-N9TX、X-UN9など)で買い換えるのでしたら、どちらの方がベターだとお考えでしょうか?


書込番号:7281603

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/23 12:04(1年以上前)

こんにちは。

ミニコンポと単品コンポでは比較になりません。って、勿論単品アンプの方が良いです。

それこそ、全体の重量を見ても分かります。

真面目な話、単品コンポではCDやアンプで電源やシャシーが独立しているわけですから、ハムやノイズの混入で有利です。ミニコンポではデジタルであるCDやMD部も、アナログと同じ一つの電源トランスから必要な電圧を作り出します。

高級オーディオになるとCDプレーヤーでもアナログ部とデジタル部を分けて複数の電源トランスを積んだりするくらいです。

それに、今回のように単品コンポなら一部の機器を入れ替えてグレードアップを容易に図れますが、ミニコンポなら全取替です。

書込番号:7282545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/24 00:34(1年以上前)

ありがとうございました。
店頭に行って、検討してみます。

書込番号:7285474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング